2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【拳銃】不遇な武器&属性総合スレ11【長女】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:50:50.53 ID:UUutLAsa0.net
メジャーなものからマイナーな物までRPGの世界に溢れる武器と属性
その中で安定して強かったり多くの主人公に愛用されたりと優遇されるものがある一方で
何故か毎度毎度使い物にならなかったり、使い手がいつも弱かったり影が薄かったり、
現実の歴史では大活躍したのにゲーム内では著しく弱体化されていたりするものがある。
このスレはそんな武器、属性を始めとした「RPGの世界で何故か日の目を見ないもの」について
多角的な視点で問題と原因を探り、改善策を考えてみる議論系雑談スレです。

※あるモノの不遇の原因を探るうちにそれ自身が持つイメージについて、その使い手に多い役回りや職業
比較対照としての神話や歴史的事実、アクション等の他ジャンルのゲームの場合についてと話が広がらざるを得ず
盛り上がった勢いで脱線しやすいスレですので、多少の脱線は許容しましょう。

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1296003369/

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:02:39.34 ID:A4wcgJ0u0.net
受けの役に立たなくて無駄な気もするし
利き腕と反対側の腕力でも刺せるから有効な気もする

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:14:48.55 ID:9zFWjujI0.net
片方手ぶらよりマシだけど小さい盾持ったほうがいい感じかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:57:17.66 ID:TRQt92Bj0.net
マインゴーシュとかソードブレイカーとか宮本武蔵の二天一流とかみたいに長剣+小剣の組み合わせならまだしも、
小剣+小剣の組み合わせってどーよ?って意味じゃないかな。
受けにも使えるぐらいの大型ナイフなら二刀流もありじゃないかな。
バタフライナイフ(Wizのヤツじゃないよ)二刀流出刃庖丁二刀流とかはあんまし意味無いとは思う。

そーいや二刀流はRPGで優遇されてることが多い気がする。
現実の二刀流は小剣で受けて長剣で反撃、長剣で受けたら小剣で反撃って感じで一刀流と大差ないはずなんだけど
大概は二回攻撃な扱いを受けることが多い気がする。
二回攻撃が強かったり弱かったりはあるだろうが、二刀流可能な場合は二刀流最強的なゲームも少なからずあるから
優遇だと思う。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:07:10.61 ID:U8Xu9SI90.net
初期のFFじゃそうでもなかったんだけどな 盾の回避率ないとダメージモロに受けるし

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:19:41.09 ID:g333sI5b0.net
むしろFF2の殴り合いHP上昇はマジで罠だった。

ラストダンジョンでHit回数/16の追加ダメージ与えてくるアンデッド(16回ヒットしたら確実に死亡)が出たり、
ヒット回数が少ない代わりに当たると死ぬブラスター使いのクアールがいたり。

189 :( ・∀・)マサヤー◇uAwMaSaYa:2012/01/15(日) 16:35:23.94 ID:sSmTWD4K0.net
 アンサガのナイフガードは便利スグルw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:07:00.74 ID:lxlGOkoL0.net
ナイフなんて基本は暗器、良くてサブウェポンだろう
まともな武器を持った相手と正面から戦おうという発想が間違いのような

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:38:28.65 ID:53B18lor0.net
順当に、ナイフなんてまともな武器に比べて攻撃力が低すぎて糞の役にもたちゃしねぇ!って作品もあるかな?
時々あるような気がする。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:44:57.86 ID:TxlOwywcO.net
ナイフと言うか短剣のカテゴリだが、ドラクエ8と9では敢えて使う武器ではなかったな
キラーピアスやサウザンドダガーみたいに特定の武器の特性が強かったりすることはあったが

TO運命の輪の短剣は強すぎ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:46:48.11 ID:f2vQi1hp0.net
射程の概念があるゲームではナイフのリーチは素手と同等にして
一般の剣とは差をつけるべきだと思う。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:50:26.11 ID:U0awHzws0.net
ナイフ使いと言えば恐ろしく早い、手数が多い、回避率がやたら高いなど、強キャラなことが多いが、投げナイフは何故か雑魚扱い

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:25:50.13 ID:TxlOwywcO.net
投げナイフ使いって訳でもないが
投げナイフ攻撃が印象的な強キャラっつーとやっぱDIOかなあ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:06:10.68 ID:gP9G2prv0.net
攻撃力無い分即死とか状態異常とか付けやすいってのがゲームバランスに影響出るまでに及んでるんだろうね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:09:35.83 ID:f2vQi1hp0.net
ナイフや短刀で組み討ちみたいな使い方できるゲームってあるかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:38:51.57 ID:0CKqOkqZ0.net
組討じゃないけどパリィはデモンズ、ダクソはできる 洋ゲーなら色々あるんじゃね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:44:49.51 ID:dVqLcheC0.net
実際の戦場みたいにダウンした相手に対して組討で一撃死とかだったら
ゲームとしては凶悪だな。つか、戦闘がダウンさせるための作業になる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:41:51.61 ID:LBzLBX1vO.net
たぶん求めてるモノとは微妙に違うと思うが
レッド・デッド・リデンプションには後ろからナイフで攻撃すると、喉かききる処刑演出がある

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:14:02.12 ID:h6tvALpu0.net
体勢崩すと大ダメージって何かあったな、と思ったらワンモアプレスか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:26:29.01 ID:fnXlCBhD0.net
ハルベルトについてるフックなんかもゲームではまず注目されないけど
実際には重要だったんだろうね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:27:53.70 ID:19s9/jGTO.net
グローランサー2・3では投げナイフが最強だった
ナイフの攻撃速度と射程無限や障害物無視のスキル石が合わさる事で
一歩も動かずに全ての敵を一方的に殲滅する虐殺マシーンと化す

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 07:50:25.80 ID:2ZkGdIftO.net
>>197
CQC!CQC!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:09:46.33 ID:N7L9SPnpO.net
>>202
VP1のロウファがハルバート引っかけ技持ってたけど
相手引き寄せできるからコンボつながりやすい
ゲーム的に考えたら引き寄せやダウン引き剥がしとかそんなところが重要になる

馬乗って落馬判定ついた奴なんて見たことないし

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:14:50.33 ID:yaZ9vylB0.net
確かに騎馬キャラはSRPGで時々見るけど攻撃受けて落馬して大ダメージ&徒歩キャラになっちゃうってのは見たことないな。
アクションだとレッドデッドリンデンプションってゲームは西部劇を舞台にしていて投げ縄で馬から敵を引きずりおろすことができた。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:23:40.57 ID:Iq4YmeN00.net
RPGでは無いが戦国無双でも落馬でダメージは覚えがないかも。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:53:07.28 ID:IgdqF428O.net
RPGなのかわからないけど
Angband系の変愚蛮怒とElonaには落馬ダメージがあったはず

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:29:32.62 ID:DwRmBPiU0.net
「剣」ひとつでカテゴライズされてる場合はいいが
「両手大剣」「片手剣」「湾刀」「日本刀」「レイピア」「短剣」とか
細かく分類されているとレイピア系は補助程度の武器にされて、結構悲惨

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:05:15.69 ID:jBXqD65K0.net
その場合のカテゴリは「突剣」じゃね?レイピアに限るとマジで平時の護身用だし。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:19:19.54 ID:2gAWCP0B0.net
レイピアが短剣カテゴリに入ってる場合もあってだな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:30:00.86 ID:9aWrkYSa0.net
短剣は軽量剣という扱いもあるな
レイピアそんな軽量ってわけでもないけど

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:02:22.61 ID:X9sm85nH0.net
>>208
elonaに落馬ってあったっけ?自分はイスの偉大な種族を愛馬にしてるんだけど、
馬から落とされるような特殊攻撃なんて見た(受けた)事も聞いた事もない。
(馬が殺されれば当然乗馬が解除されるけど)

214 :( ・∀・)マサヤー◇uAwMaSaYa:2012/01/25(水) 17:09:49.54 ID:TN192h/50.net
 ロマサガだとレイピアは
「小剣」で刺尖武器扱いなんだけど、斬撃技もできたりする。
 作品によっては、サーベルとレイピアが似たようなカテゴリに
なってるものもある。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:11:19.83 ID:TOeOfnlr0.net
ファイアーエムブレムの「アーマー系と騎馬系に大ダメージ」という謎補正はどこから来たんだろう
鎧の隙間を突くという話はまことしやかに囁かれるが、馬に効く理由がわからない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:15:53.77 ID:/2xliI4Z0.net
レイピアで騎馬と戦うって有利どころか無理ゲーだろうな。リーチ重量スピード破壊力耐久性…勝ってる要素が見当たらねぇ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:42:58.14 ID:VM+qEpJh0.net
インドあたりにはメルパッターべモーなる長大な突剣があるらしいが
もう、あそこまでいくと槍の系統だな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:57:45.58 ID:PXBK1tif0.net
>>215
見も蓋もないこと言うとロード専用武器としての特色であって
ぶっちゃけ名前は飾りだろうから…
ファルシオンがまっすぐな剣で伝説の武器だもん

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:29:39.03 ID:Mf+ArPyT0.net
ファルシオンって響きがいいよな。
馬の名前にもなったり。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:53:44.51 ID:1+iBNE/L0.net
>>218
>ぶっちゃけ名前は飾りだろうから
だよな。
オートクレールが斧でグラディウスが槍な世界だからな。
グラディウスは軍神マルスの別名だからOKだとしても、オリヴィェの愛剣オートクレールがなんで斧なんだ?
パルティアは弓+騎馬の戦い方を得意とした王国名だからわかるとしても。
主人公マルス専用武器にグラディウスを冠して、槍にはゲイ・ボルグとかグングニル名付けろと言いたいぞ。
斧にはハンマーも含まれているのだからミョルニルとか名付けようもあったと思うんだが…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:49:03.37 ID:nO1qlziI0.net
初代FEはう〜ん?なネーミングもあるが
エクスカリバーは何か逆にオシャレな感じがする

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:49:45.64 ID:kwnSCQ+VO.net
実は「神」って不遇じゃね?
敵になればたかが人間にやられるし味方になれば大した事ないし
そもそも戦いに不向きな神様なんて沢山居るのに「神」ってだけで強くないといけない風に思われる
更には神を名乗った時点で何となく小物臭が漂い出す始末

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:58:27.78 ID:oVEi5SH/0.net
まぁ神が神としてフルパワーに機能しちゃったら勝ち目なんてないからなゲームにならん

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:23:11.95 ID:XiqzuvXw0.net
むしろ神を倒した後を考えていない事の方が気になる

神を殺した人間なんて責任とって世界統治してくれないと怖すぎるでしょう
逆らうものは皆殺し、気が向いたら虐殺上等、人質取られて言う事聞くような軟弱者だと悪人に簡単にコントロールされる
自由度の高いゲームだと住人全滅プレイとかありがちだけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:31:27.88 ID:aip5eEB+0.net
初代ロマサガだと、ラスボスにである邪神サルーインに設定された能力が高すぎて
使わせられるのが最低ランクの術法だけという笑い話があったそうで。
(高ランクの攻撃術法を使わせると一撃必殺級の威力になってしまう)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:18:45.84 ID:X84BmT7n0.net
DQ7の神様は魔王に負けて隠居したけど鍛え直してパワーアップしてた

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:49:27.88 ID:CXeGdDWM0.net
>>225
そう言えば昔、流石に破壊神再現するだけの度胸は無かったのか、最低ランクの回復魔法使ってくるラスボスがいたなあ。
(そのゲームの回復魔法は最大HPに対する割合回復なので最低ランクでも結構な量回復する)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 14:46:47.34 ID:d746dncO0.net
>>225
でも物理攻撃に関しては逆にサルーインソードが強すぎるんで
腕力自体は低いんだぜサルーイン

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:02:32.69 ID:jAP3t65J0.net
>>224
RPGの神なんて元々世界統治なんてしてない奴ばっかだろ。
そもそも神がまともに統治してたら平和すぎてゲームにならないはず。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:45:49.86 ID:/vnyHvk60.net
>>220
言葉の元々の意味が失われる程未来あるいは過去の話なのかもしれない
個人的には紋章の謎のネーミングは謎めいてて好きだな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:54:32.30 ID:YXsMAHG40.net
>>230
基礎知識なしで『クーゲル・シュライバー』と聞くとなんとなくカッコいい武器を想像してしまうようなもんか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:03:02.18 ID:WW1eyDUw0.net
カシナートは名工の長剣

そんなふうに…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:22:20.67 ID:opYTmv2k0.net
そして真実を知った後も微妙に認めないベニ松

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:38:01.34 ID:UqIrDA8p0.net
あくまでゲーム内だと不確定名からして剣扱いだからなぁ

ちなみにクイジナート社はミキサー以外に普通の包丁とかも販売しているようだ
こっちのカシナートも強そうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=I2w-WQHpcSI

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:45:56.25 ID:opYTmv2k0.net
本来のWIZってこういうの普通に出てきそうだからなあw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:55:25.60 ID:JjlkdRE90.net
>>234
カッケェー
昔、バトルメックで高速振動ナイフってのがあったけど現代のソレだな。

Blade Cusinartがミキサーのパロディではあるんだろうけど、Wiz世界ではCusinartは名匠だったりするんだろ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:08:06.51 ID:Rd5sYdUn0.net
カシナートを名匠って紹介したのはベニ松や竹内だから
アンドリューやロバートはあの世界におけるカシナートが何なのかなんてたぶん深く考えてないと思う
オックおばさんの聖なる手榴弾だし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:10:22.24 ID:5A5U3Gl5O.net
モンティ・パイソンのホーリーグレイルネタか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:41:02.48 ID:ErBP+Ma20.net
ちょっと話題はずれるけど、いわゆる超振動ナイフって>>234を凄くしたようなやつ?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:58:02.97 ID:3gJtFN/q0.net
アームズでよく出てきた奴だね。>>234がすごくなったのならなるほど色々切れるのだろうな、と思う。
RPGではこういう色々工夫された剣っていうのはブロードソードよりは大分強いけど中堅どまりだね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:41:25.32 ID:JcfJ9h6n0.net
機械仕掛けが最強だと味気ないからな…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:07:07.97 ID:wSjqmxKq0.net
>>241
でも伝説を文明の利器で超えるっていうのもロマンがあると思わないか?
魔法がある時点で崩れるロマンだけどさ。
魔法だったり使い手を選ぶ(血統だったり試練を乗り越えて認められたり)ものよりも、誰にでも使える機械仕掛けの
ものが最高みたいなものはSF好きとしては堪らないロマンを感じるんだが。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:52:52.80 ID:sgoVbO+BO.net
ロマンどころか無粋だと思うが
特に誰でも扱えるって下り

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:57:29.67 ID:A6GFlXkp0.net
そう?失われた古代の超技術に現代の技術が追いついた、ってロマンだと思うけど。

ロマサガ2のクロスクレイモア(攻撃力二位のくせに店売り。ただし量産までには多額の費用と時間が必要)とかさ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:30:11.41 ID:wSjqmxKq0.net
>>244
だよね。

話がズレるけど、”どーやって書いたのか?”と言われていたナスカの地上絵を現代の数学者が解いてみせて
実際に小学生でも描けることを証明したりとかするのはロマンを感じるよね。
”何のために描いたのか?”っていう謎は残ってるけどさ。
今使ってるPCだって文明の利器だし、古代では無し得なかったものを誰でも使えるようにするのは人類の技術革新
でありロマンが詰まっていると思うんだよ。
その進んだ科学技術を持ってしても作れないような古代の超技術にもロマンを感じはするが、それに追いつき先を
行こうとする現代の科学技術にもロマンを感じずにはいられない。
光速を超える可能性を持つニュートリノとかロマンを感じまくりじゃね?(相対性理論は古代というべきものでは無いけどさ)

246 :( ・∀・)マサヤー◇uAwMaSaYa:2012/02/03(金) 13:33:41.85 ID:blJndHl40.net
 つチェーンソー

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:12:19.06 ID:Eeg5/Ra6O.net
機械っても適正とか熟練は絡むけどね
後は知識か
訓練しないと使えないパワーアーマーとかならロマンか
パワードスーツ着用時に初めて使えるようになるミニガンやレールガンとか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:19:56.45 ID:jvDD2gbG0.net
メカロボしたものがロマンで重火器が正義なだけで訓練とかはスルー箇所だと思うの

まぁ、異文化コミュニケーションするとルーン文字刻んだ棒切れにずんばらりされたりする負け役になりがちだが
重火器がかすっただけで周辺が抉れ飛んだり蒸発しちゃうから仕方ないっちゃ仕方ない・・・

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:15:49.35 ID:6jmfGj8a0.net
>>246
チェーンソーにはロマンが詰まっているな

スーパーマーケット店員の主人公が右手にチェーンソーを合体させて迫りくるゾンビ軍団を叩き斬るなんてB級映画
ファンにはたまらないロマンだろ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:40:25.70 ID:9Va30i3p0.net
なんか変なのに乗っ取られてる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:46:20.74 ID:ZCrNvMW40.net
重火器だって相当の訓練をしないと使えないし、整備の手間はかかるし、弾薬費バカにならないし…
現代兵器は整備と補充が必要だから、魔法より格下なのも仕方なし

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:55:09.47 ID:+s6XSphK0.net
重火器を使えるようになるための「相当の訓練」と魔法を使えるようになるための「修行」の期間とコストを
ゲームの場合は同等にせざるを得ないだろう。

ただ作品によっては銃が(銃弾を一度購入すれば)弾数無限大なのに対して
魔法の方が消耗品の魔道書が必要でお金がかかるなんてケースもあったりするし
単にそこのあたりはケースバイケースなだけかもしれないけど。。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:37:20.72 ID:y3bvEIw9O.net
いや重火器の方がかさばるし燃費悪いだろフツー
んな両極端なケース比較すんな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:56:13.76 ID:5r/C7mDM0.net
どっちにろ機械にロマンなんかカケラも感じないし
そもそもここ不遇スレだから

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:13:26.97 ID:+G27UA0O0.net
>>254
>機械にロマンなんかカケラも感じない
それは貴方の主観でしかないだろ。
機械仕掛けにロマンを感じる人もいるんだしな。

不遇の話をすれば>>240の話を引き継いで、機械仕掛けのものはRPGでは中堅クラス止まりで不遇って話にもなるし。
魔法とサイバーパンクが融合したような世界観ならば機械仕掛けが最強であってもおかしくないとは思うんだが。
例えば攻撃力は最強だけど物理攻撃が効きにくい敵に対しては発揮し難いとかならアリだと思う。
TRPGのシャドウランでも銃器攻撃はアストラル体への攻撃は非効率だが、純粋な攻撃力としては高いしね。
そーゆー棲み分けがあっても良いんじゃないかな。

私はなんでもかんでも魔法や古代遺物が最強なのはどーかと思うし、人間が現代の科学技術を結集させて
いろんなものを乗り越えていくことにもロマンを感じる。
スペースオペラとかサイバーパンクとかにもファンタジーと同じぐらいの魅力やロマンが詰まっているんじゃないかと
私は思うんだけどな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:28:59.10 ID:aGPYebGk0.net
>>255
古代遺物最強ってのは
「この世に少数しか存在しない(再生産不能)、希少価値の高いモノが優れていた方がロマンがある」
って考え方がベースなんじゃないかなと。
大量生産されていて武器屋(に相当する施設)に行けば何挺でも買えちゃう銃よりも
素材も製法も既に失われていて存在するのはこの一振りのみという伝説の剣の方が
凄いじゃないか、と。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:20:35.54 ID:VvjXSph20.net
世界観の問題で機械兵器がロストテクノロジー扱いされてる場合強かったりすると思うんよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:40:45.92 ID:065C9P4pO.net
読めたぞ
つまり機械兵器が不遇だと言う話だな?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:05:28.15 ID:in6nItGI0.net
ここに居たら見飽きた話題だろうけどな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:57:49.85 ID:h1aTsQa80.net
サガフロ2で主人公が古代の魔法剣を超えるための「鋼の剣」を自力で作り出す話は大好きや

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:23:14.15 ID:zHAER96a0.net
銃とかの場合、レベルアップで攻撃力あがるのがよくわからんな
銃や弓は腕力でなく技量で攻撃力があがるっていうシステムのもあるから
それらはより精密な射撃ができるって事なんだろうけど

コブラのサイコガンみたいに使用者の精神エネルギーによって増幅する
エネルギー銃とかなら話は別だが

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:17:14.45 ID:qWzgHQcT0.net
銃に限らず剣などでも、「手数」とか「急所を狙う能力」も含めて「攻撃力」じゃないかな

通常攻撃は無造作に斬りつけるようなモーションしか表示しないゲームが多いけど、
本来は1ターンという時間内で様々な攻防が行われているだろうしね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:22:21.11 ID:OI9kCNpx0.net
腕力が上がって反動に耐えられるようになったり器用さが上がって機敏な操作が可能になったりして、
早撃ちが可能になり(早撃ちの回数が増して)一度の攻撃チャンスで複数回撃ち込むようになったとかじゃないかと。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:09:06.47 ID:RFrtHlPO0.net
複数撃ち込んでる描写があるのに一回のダメージ判定しか出ない場合、不遇と言えるかも

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:12:49.63 ID:1h69VTpV0.net
まぁ、あれか。
素人が使うデザートイーグルよりも、デルタフォースが使うニューナンブのほうが殺傷能力が高いってことか。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:20:41.39 ID:RTwQ0m3n0.net
>>262
昔のFFのヘイストは速くなった分2倍攻撃できるというバイキルト的な効果だったんだよな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:47:50.22 ID:fQRcbQKI0.net
セーバーなんてなかったんや…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 08:21:59.97 ID:55rAIgBgO.net
腕力あがれば銃器威力も上がって欲しいというか
反動制御は単発でも大事だろう
腕部安定性能に直結する筋力は大事
技術だけじゃ発射時の集弾性上がらないからね
速射武器ならなおのこと

非力な奴が銃使ってるのに見慣れすぎてるんだと思う

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:38:30.37 ID:tGjtlVd30.net
デザートイーグルをぶっ放して反動で顔面強打してる女性の動画はよ!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:21:23.81 ID:SEcfd9nv0.net
力が無いとまともに当たらないとか使えないってレベルじゃないしな…

271 :( ・∀・)マサヤー◇uAwMaSaYa:2012/02/10(金) 17:29:34.74 ID:6qgGt/sj0.net
 これは…何故サガフロの重火器が不遇なのか
よくわかるスレですね。アンサガはミスも多いけど。

 散々ガイシュツだけど、銃に限らず、弓も腕力が影響する要素が強いのに
無視されてる事が多いよね。
 バズーカ砲にいたっては、普通の女の人が扱えるシロモノじゃないし。
 でもFF6のメカ設定は好きだ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:37:15.80 ID:SEcfd9nv0.net
弓は一回の動作で複数発撃つのが可能らしいけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:18:28.09 ID:tLaaJXSB0.net
現実の話?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:13:15.61 ID:z7YfToXTO.net
>>272
そういう機械弓も実際ある
連ドっていう漢字が変換されない武器ね

ゲーム中だと最低ダメージ保証があるなら速射性を生かして削り殺せるけど
当たっても貫通できなかったり貫通率悪いと速射型は弱いね
その匙加減は難しい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:19:19.02 ID:X9xegupJ0.net
腕力関係するつっても武器のキャパの問題だしな
火薬をオーバーロードすりゃ威力も反動も上がるだろうが限界が来る
弓だって同じ、弦を強く張るには弓の材質次第

結局一つ上の武器に買い換えた方が無理がない分使いやすく強い
装備するのに力が必要ってのならわかるが

一部のゲームだと装備するには力と器用さを両方要求するけど威力は器用でしか上がらないってのがあるがコレが一番正しいと思うわ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:18:05.27 ID:TzFWS3l80.net
例えば力が10から100に上がるのは、筋力そのものが10倍になっているのか、
それとも総合的な攻撃能力の向上を意味しているのか。
世界観にもよるだろうけど、「HPを体力と見るか回避能力と見るか」ってのと似てる気がする

アクションゲームをやってると、RPGでは数値としては出てこない事の多い
「手数」や「狙い」や「立ち回り」が、いかに戦闘において大事かがよくわかる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:04:52.07 ID:H/2amEPl0.net
「様子を見る」系行動のRPGでの扱いは不遇

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:21:28.09 ID:Z9yUUCgC0.net
>>274
連弩とかじゃなくて弓を一度に複数つがえて撃つ技術とかは現実にはないのかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:24:16.41 ID:Z9yUUCgC0.net
弓じゃない、矢だw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:40:05.80 ID:7Rt+b0C00.net
>>277
アクションだとよくある「敵ボスがなんか不穏な攻撃予備動作に入ったので距離を取る」という行動は、
単純に言葉にすると「様子を見る」になるけど、コマンドRPGなら「防御」や「回避」に割り当てられるんじゃね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:49:36.68 ID:Z9yUUCgC0.net
そういや「力をためる」ってのは具体的にどうするんだろうか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:23:48.63 ID:Wp6/BXia0.net
「様子を見る」って、1ターン費やして相手のデータ丸裸にするアレのことかと思った

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:42:20.02 ID:7Rt+b0C00.net
>>281
コマンドRPGだとあたかも敵と味方がじっくり長考しながら一人一人順番に攻撃してるように見えるけど、
実際には一人一人が考えうる範囲の最大スピードでまったく休まずに攻撃を繰り出し続けている、と考えてみる。
そうすると、「力をためる」っていう行動は少しだけ間をおいて必殺の一撃を繰り出す姿勢と呼吸を整える、ということで成立するんじゃね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:40:50.81 ID:7BfUcTvKO.net
>>278
複数の発射口から同時射撃はあるよ
わかりやすいのがメタルストームって会社の技術だけど
アレは結果的にトコロテンを作る機械やハリネズミみたいな火器が作れる
弓はどうだろう? 4発同時発射ボウガンがあったはず

総レス数 781
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200