2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM X-Hシリーズ Part23

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 17:14:58.08 ID:XkqNGCst0.net
T5よりH2の方が画質が良いと言われるけど
理由はどこにあるんだろう?

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 17:16:05.07 ID:XkqNGCst0.net
>>516
下取りありだとお買い得だよね。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:01:14.11 ID:tATQjsRm0.net
>>497
同感だな。
俺も、そう思う

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:03:49.54 ID:T8sm4PkQ0.net
富士こだわりのフイルムシミュレーションを使えよ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:31:27.38 ID:nyjo9UCL0.net
>>518
どこぞの計測サイトがダイナミックレンジとSN比実測したら何故か差がでたんだってさ。差はわずかだけど誤差って程小さくもないらしい。とはいえ人間の目にはわかるかどうか。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:35:22.68 ID:nyjo9UCL0.net
> イキるなら、おまえの画像を見せてみろよ
> これ言うとすぐ逃げ出すけどさww

ところでこうイキってた人の写真はこのレスにあるどれかなの?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:35:31.25 ID:aXen3Kz40.net
>>514
たぶんこれだと思ってる

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:37:23.16 ID:aXen3Kz40.net
>>518
...放熱?

あるいは動画機能のためにセンサーの良品はH2にあてがわれてるとか

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:42:44.50 ID:nyjo9UCL0.net
読み返師てみたけど出してないのかw。
ここはカメラスレなのに写真を出すと袋にされると。。。壊れてんなフジユーザ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 18:55:12.19 ID:o9+iXDWP0.net
S20に積層センサー積むってのはないの?インパクトありそうだけど。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:04:01.49 ID:XLA/ekGn0.net
Pro4にH2sのセンサー積んで欲しい
Proシリーズの性格的に高画素より速写性が望まれると思うんだけどなあ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:11:31.53 ID:aXen3Kz40.net
>>526
富士スレに限らん
5ch(2ch)の常

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:11:56.99 ID:aXen3Kz40.net
>>528
いまからでもT5に積層センサ積んで欲しい

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:21:02.06 ID:yrjGWhCP0.net
>>521
現像では出せないよな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:30:34.93 ID:Q4inNdfd0.net
積層センサーは8万アップだっけ?20万超えのsや30万のT一桁は怖えなあ。プロ向けのH2sが非積層レベルに買い叩かれるくらいだから出せないだろうなぁ。


>>529
確かにw。ミラーレス移行なんだけどミラーレスバブルについてけないからフジにしようかと思って見てるんだけど5chの書き込みは見なかったことにする。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 19:48:31.93 ID:Uj3AGgO60.net
>>528
40MP+ボディ内手ブレ補正の方がみんな欲しがる

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 20:23:12.06 ID:RIsY/dSh0.net
>>531
LRとかSILKYPIX何ぞはフィルムシミュレーションに対応しているのを知らないのか?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 20:39:27.65 ID:CzRE+zXn0.net
似て非なるものだな。まああれで十分な人も多いだろうけど

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 21:38:34.74 ID:FrY5Rlce0.net
そもそも本家フィルムシミュレーションが似て非なるモノなのだからな

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 21:45:00.21 .net
>>532

> 積層センサーは8万アップだっけ?20万超えのsや30万のT一桁は怖えなあ。プロ向けのH2sが非積層レベルに買い叩かれるくらいだから出せないだろうなぁ。
>

賛成
S20がT5よりも高くなったら誰も買わないと思う。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 21:52:06.25 .net
>>528

> Pro4にH2sのセンサー積んで欲しい
> Proシリーズの性格的に高画素より速写性が望まれると思うんだけどなあ

欲しいな

どこかのインタビューで開発者が積層は高速化だけじゃなく他のものを積み上げられるような記事を読んだような気がする・・・
高感度耐性に強い、Pro4が出たら楽しそうと妄想してしまう。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 22:52:31.84 ID:kuv3lPCB0.net
xe5に手ぶれ補正付きのチルト液晶らしい。初値15万2000円とのこと。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/22(水) 23:01:09.00 ID:YFG+aDPG0.net
>>539
妄想乙www

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 09:23:28.43 ID:paoUoNvx0.net
>>538
いまどきベルビアとか元フィルム名付きのフィルムシミュレーションなんてどうでもいいだろう(ビビッドとかソフトという別名もあるし)
元ネタはあるにしても、Xオリジナルのフィルム調のクラシックネガとかは何と似て非なるというのか

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 09:33:52.77 ID:OwVeB0PV0.net
そりゃ元ネガを使った事ない奴にとってはそうだろうが、フィルム愛用者から見れば意味ある事だぞ
コダクロ64とか、エクタ64とかもそうだけどさ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 09:57:28.84 ID:CxU1rVPs0.net
そりゃー、リバーサルフィルムを知らない奴には何を言ったところで馬の耳に念仏だな。
今や、伝説となって語り継がれてる偉大なるリバーサルフィルム、フジクロームベルビア、プロビア、アスティアの名称は永遠に不滅だ。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 10:26:34.14 ID:paoUoNvx0.net
>>542
ネガの話かポジの話かはっきりしろよw

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 10:58:36.31 ID:lwVs7TV30.net
>>544
元ネタの誤変換だよ
その後にフィルムって書いてるんだから流れで分かるだろ、ニブイ奴

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 11:34:57.37 ID:ZCtNGBvG0.net
あと、
コダクロ64とか、エクタ64と言っているのに、その時点でポジになるだろうに。
> ネガの話かポジの話かはっきりしろよw
とは、ニブイ奴を通り越して意味不明な奴だな。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 11:41:58.54 ID:paoUoNvx0.net
ここ荒らしてるのもササだったか

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 11:48:45.93 ID:Y7zMeq4j0.net
>>547
荒らしてるのはおまえだろ
ニワカ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 11:56:36.41 ID:paoUoNvx0.net
>>500
ササが常駐してるんじゃワッチョイなかったらもう無理だろうなあ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 12:53:33.75 ID:Rz9sWiAE0.net
開き直り
文句ばかりで糞みたいな奴だな

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 17:07:52.12 ID:xHs0sn+t0.net
ほんに、解っていないのは当人のみ、それが何とも滑稽だな。
笑える。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 17:17:34.90 ID:jVSnjGrZ0.net
高感度に関しては2層トランジスタ画素積層型CMOSを待て

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 17:19:14.05 ID:SDYqImB70.net
マップカメラ在庫復活してたから注文したわ楽しみ過ぎる
ついでにSigma18-50も追加した

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 17:20:14.15 ID:jVSnjGrZ0.net
シグマ18-50、ファームアップきてるわね

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 17:59:49.11 ID:SDYqImB70.net
てかX-H2購入からのCFexpress Type B とカードリーダーなかなかの追加出費で草
しゃあないか

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 20:01:12.07 ID:BH8FkMH70.net
>>555
でも最近のUHS-iiの最速クラスはcfexpressより高くなってるの、あれなんなんだろう

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 20:52:41.70 ID:jbeH5lCv0.net
>>556
> UHS-iiの最速クラスはcfexpressより高くなってるの、あれなんなんだろう

品薄だからだよ。
数ヶ月したらガクンと安くなるハズ。

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/23(木) 20:53:07.04 ID:Vv+w/5pu0.net
Frame.ioのCamera to Cloudに対応するのはX-H2Sだけか
今後ワークフローは本格的にクラウドの時代になってくね
確かに楽だもんな撮影してそのままアップロード出来たら

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 00:03:51.34 ID:isVj2vBI0.net
h2もするとか修正出てなかったけ?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 03:27:41.24 ID:s6/r6OlJ0.net
撮影画質にもよるんだろうけど、クラウドにソースファイル置いて編集して快適なんだろうか?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 14:25:48.26 ID:FDXdzgxR0.net
安くなったのでX-H2を買い増ししたが、X-H2Sと比べるとシャッター音とシャッターの
感触が違うんだな。H2Sの乾いた音に対して静かで上質な音に感じる。シャッターは
同じもののはずだけど・・・。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 16:25:14.26 ID:8J31mVYg0.net

これまで使ってきたH2sのシャッター音を聞いたことないのに気がついた。
買って速攻で電子シャッターに設定したから。
ここ数年動画も撮るようになってきてからというもの
他人のパシャパシャ音が嫌いになってきたからな

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 16:43:40.16 ID:9GEiu2d50.net
H2S使ってるけど、メカシャッターでもシャッター音に人工音を設定してる。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 17:55:10.59 ID:ekla92Pf0.net
フィルムシミュレーション、たとえばベルビアなんか全くベルビアとの色合いに似てもいない。

ウソかかずに、「vivid」または「蛍光色」などわかりやすく名付けたらいいのにな。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 18:00:31.61 ID:K7fK1wTY0.net
>>564
ここ10年フィルムシュミレーションの色はほぼ変わってないはずなんだが、何故に今更その話題

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 18:52:07.96 ID:Vvuo96ia0.net
全くタイプの違うレンズでしか撮ってねえから
どこまで違うのか分かんねえわ

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 18:59:20.74 ID:koau5p2C0.net
まあフィルムが良く感じるのは写りの悪さも手伝ってるからなw
綺麗なデジタルだとこんな感じになります、でいいんじゃね?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 19:21:38.87 ID:Kesf6crj0.net
10年間もシュミレーションって言ってるの?

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 19:29:28.66 ID:CIi0F0EN0.net
ふいんき(なぜか変換出来ない)と一緒だろ

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 19:55:00.55 ID:HoMIMoRy0.net
>>569
ふんいき(雰囲気)が正しい日本語。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 20:00:25.55 ID:yYGGVdFw0.net
力を抜けよ爺さん

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 20:49:20.68 ID:i3h+iCgx0.net
>>564
どの位フジクロームベルビアを使っていたのだ?
フジクロームベルビアを使っていたとして、何処のプロラボで処理していた?印画紙名は?
それらによって

> フィルムシミュレーション、たとえばベルビアなんか全くベルビアとの色合いに似てもいない。

となるぜ。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 22:07:35.83 ID:KsWmin+Y0.net
めんどくさい奴多いな( ´Д`)y━・~~

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 22:20:24.66 ID:VnsZjHd40.net
>>572
そうか、10年目にしてやっと気づいたんだな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/24(金) 22:31:44.94 ID:mxeoWxwd0.net
フジユーザーだしねー

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 08:58:02.63 ID:TFbsvX2E0.net
しね、とはなんだ。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 09:05:56.03 ID:5TXTzOga0.net
フジユーザーは年寄りが多いせいか屁理屈ばかり
RAW現像出来ない奴らが殆どだしな

578 :!id:ignore:2023/03/25(土) 09:36:04.79 ID:zNN8HspX0.net
>>577

> フジユーザーは年寄りが多いせいか屁理屈ばかり
> RAW現像出来ない奴らが殆どだしな

おいおいニコンと一緒にするなよ。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 10:38:45.54 ID:IyDbOaje0.net
ニコ爺、フジ爺(^ω^)そう呼ばれるようになりたい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 10:59:37.37 ID:zw1yTDCd0.net
フ爺さん

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 11:57:11.34 ID:eopnXf3P0.net
腐爺

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 12:02:26.74 ID:r2Zi6H6F0.net
フ爺「RAW現像するなら他社のカメラ使うわw」←実は現像出来ないだけ

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 12:43:08.71 ID:wNI0qB3M0.net
>>582
図星をつくのはやめろ

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 12:53:07.15 ID:fnK+W0MW0.net
現像なんて面倒なだけだよ!

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 13:06:00.02 ID:RMIrrZdE0.net
西田航が2万枚RAW現像して一人前って言ってたよ

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 13:29:50.65 ID:UnHcyXMP0.net
>>582
あっ?フィルムシミュレーションが最強なんだが

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 13:36:22.12 ID:71rJJcZL0.net
>>586
フィルムシミュレーション対応のRAW現像ソフトが最強なんだが

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 13:48:24.64 ID:+q3+EI3j0.net
>>586
フィルムシミュレーションのベルビアより、DxO FilmPackのベルビアで現像した方がリアルだった
やっとこフジにも対応したしな

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 18:51:16.20 ID:NmqWeG+L0.net
それあなたの感想ですよね

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 20:38:35.73 ID:UnHcyXMP0.net
富士の技術者によるフィルムシミュレーションのほうが上だよ

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 20:52:06.74 ID:17NTdCkb0.net
フィルムシミュレーションより
リアルタイムLutみたいに好きなの作らせてくれた方がいいのにな。
これ何年もずっと言い続けてるが
フジはシミュレーションを売りにしてるから、これからも押し付けは変えられないだろうな

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 21:39:38.66 ID:pH+kOkVK0.net
>>590
使った事も無いくせに

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 21:57:04.90 ID:36a86jhz0.net
>>591
それrawでええやん???(゚∀゚)

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 22:20:03.84 ID:XKdVYqfn0.net
使いたい人が使いたいのを使えばいいだろ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/25(土) 23:31:46.13 ID:8BnGf5MB0.net
使う使わないは個人の自由だけど、使った事も無いのに知ったかはやめよう
ダサいぜ

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 07:46:40.80 ID:JHCg9SCT0.net
使わない場合もたいがい、黙って使わなければ済むだけだ
文句を言い続けるのもやめよう

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 07:47:42.43 ID:BiNwP9qa0.net
fuji x weekly見て好きなのをカスタム登録すればLUTになるだろ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 14:01:32.37 ID:OpSEAeCt0.net
その通りだよな。
富士のフィルムシミュレーションはトーンやカラーやグレインエフェクトなどのパラメータを自由に弄れてそれをカスタム登録できるので、全然押し付けじゃない。
>>561は一体何に文句があるんだろう?

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 15:01:00.30 ID:pWlvkZxn0.net
どこにアンカー付けてんだよ、お爺ちゃん

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 15:11:47.76 ID:Gl7FU9Om0.net
動体の事まで考えて作ってるOM1なんかと違って
操作系がイマイチだから、鳥や星やでカスタム7つが満杯だわ。
せめてカスタムにボタン設定も登録できるようにしやがれ

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 16:53:08.09 ID:QdGb2zqL0.net
ごめん、561ではなくて>>591のミスタイプでした。

591の不満は、フィルムシミュレーションのメニューの所にフィルムシミュレーションだけのカスタムを登録できるようにしろ、ということなのかな?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 17:16:40.65 ID:RQHFFdcJ0.net
リアルタイムLUTは色を個別に弄れるやん
Fシミュレーションだと全ての色が変わってしまうWBシフトしかないし
全く別物と言ってもいいだろ

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/26(日) 17:21:18.66 ID:RQHFFdcJ0.net
ニコンもPCで作ったピクコンをカメラに登録できたから使ってたけど
あれも色味に関してはほとんど弄れなかったな

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 10:21:42.29 ID:Ye2RO2wE0.net
>>602
そこまでこだわりたいなら迷うことなくs5iiじゃん。少なくとも第5世代に追加されることは無いだろう。
心置きなく逝け。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 10:38:45.90 ID:o2iDZ2nG0.net
嫌ななら見るな!
あっちいけ!って
小学生かよ

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 11:35:33.09 ID:Ye2RO2wE0.net
FSをイチからイジらなきゃ気が済まんやつにフジのFSはストレスでしか無いはず。LUT以外認められんのなら唯一LUT使ってるアレしかないという親切心なんだが。。。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 12:21:14.78 ID:tu5gwgdb0.net
富士使いの神が浮気したあの機種ですか

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 12:46:21.53 ID:LoFJIG8l0.net
>>606
何処の誰がLUT以外認められんって言ってんの?
1か100の人かよ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 13:11:53.85 ID:O0mOf2IQ0.net
でも数年先のカメラは自由に色を弄れるようになってゆくのかもな。
そのときフイルムシミュレーションを売りにしているフジはどうするんだろう。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 13:15:10.12 ID:ZAlXbq1g0.net
アタリは必要だからな。フジ色って基準ができるだけ

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 13:23:58.01 ID:Ye2RO2wE0.net
そうなのか、ごめん。FSとLUTて相反する思想だろうからそうかと思ったんだけど、LUT無くてもフジが好きってことなんだな。お仲間じゃないか。
静止画も現像ソフト込みでLUTが一般的になってFSもフジ純正LUTが公開とかなるようならそっちのフローに移るんだろうな。でもそれに慣れると付いてないとストレスになりそうだからしばらく付けてくれなくていいや。そして実際にはPLのフィルムパック使ってるからそっちのLUTを出してほしくなりそうだから色々こじらせないためにもそんな統一要望を声高に叫ばないようにしようと思うです。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 20:58:56.27 ID:m4R/b7GA0.net
>>579
>>580
フジ爺より ふじい とかのほうがかっけー
ふじっ子煮 も、いいぞー

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 21:01:12.96 ID:m4R/b7GA0.net
>>584
仕事じゃなければ、人生の貴重な時間の無駄遣いなだけだわな

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 22:35:58.88 ID:XeNtc2If0.net
>>609
マルチセンサーのカメラが今年出るらしいじゃないか。9月に発表される予定。
これで1インチやマイクロフォーサーズを別に買わなくて良くなる。

たとえば50mmレンズの場合、APS-Cモードで換算75mm、M4/3モードで換算100mm、1インチモードだと換算135mmになり、画像サイズやF値は変わらない。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 23:00:14.57 ID:KvuDEQkP0.net
>>614
へー、ライカの画素数を切り替えるやつも有るから
そうなると、カメラ側で、いろいろ設定できるようになったら凄いな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/27(月) 23:13:45.59 ID:sspnvKGJ0.net
>>614
デジタルテレコンと何が違うんだろう

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 02:11:04.68 ID:Tw7+NQjZ0.net
ま、マルチセンサー、、防犯なやつか?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 08:24:42.14 ID:6bNUfMfP0.net
フイルム特性別にセンサー切り替えるアレだろ?

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 11:42:09.72 ID:P86iLs1j0.net
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings

フジ渾身のH2Sちゃん、a6600にすら負ける始末

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:05:03.05 ID:R9qT4A3L0.net
その記事に追加

悪化...?
https://i.imgur.com/V5lL9sV.jpg

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:13:04.98 ID:CGynekyF0.net
やめろって負けてるわけ無いだろ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:24:03.20 ID:k09U9Thw0.net
AF追いついたと思ったけどまだまだ差があるんだな
もっともっと努力して改善して欲しいよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:42:03.16 ID:6bNUfMfP0.net
フジユーザーのプライドがズタズタ

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:43:38.19 ID:QqyPoJgv0.net
せめてOM-1と同等位であってほしい

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 12:56:21.93 ID:7+N0EORA0.net
R7がOM1やT4より下とか
どういうことだ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 13:05:37.67 ID:CGynekyF0.net
こんなの嘘だろ

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 13:15:36.65 ID:ngUckT410.net
記事は見てないけれど追いつくはずがないと思っているよ
他社が止まっているならばいずれ追いつくだろうけれど
ウサギがまだ本気で走ってる最中にカメが追いつく理由はないだろう

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 14:01:03.15 ID:vOH9ywyK0.net
APS-CのSONY機をスチルで使うことなんて今後も無いからAFがいいとかどうでもいいな

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 14:37:24.58 ID:5FgJkPeI0.net
RAW+JPG記録、連写中に露出とAF追従可能という条件での最高連写スピードで、1秒間にジャスピン写真が何コマ撮れるかという観点でのランキング表ではH2Sは3位。
しかもR6llはローリングシャッター歪が無視できないので、実施2位だね。

1. OM System OM1: 42 (sharp images per second)
2. Canon R6II: 37
3. Fujifilm X-H2s: 33
4. Sony A1: 28
5. Canon R3: 28
6. Canon R7: 24
7. Nikon Z9: 19
8. Sony A9II: 19
9. Canon R6: 18
10. Fujifilm X-H2: 16
11. Sony A6600: 11
12. Sony A7IV: 9

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 14:46:05.98 ID:C/dmaaZN0.net
いつもの印象操作、キチ害そのもの
金を渡して記事を書かせてる

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 14:53:06.52 ID:+yUCOqWE0.net
>>629
逆算して都合よく条件を設定すればどんなカメラでも何らかの形で優位に立てるだろうなw

>>630
そういう陰謀論を唱えるとフジにブーメランが返ってくるんだよなあ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 16:08:20.46 ID:DYuoPma00.net
>>625
R7がT4より下は草

いったいどんなの検証してんだ>>619のサイトw

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 16:14:03.33 ID:dt/2ZEEL0.net
R7はシャッターショックによるブレ問題があるから
ピントが甘いと判定されてるんだろ

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 16:20:00.44 ID:T9cilPxZ0.net
>>631
どんな陰謀か詳しく説明してみろ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 16:46:21.26 ID:f/MspuRY0.net
ここでソニーソニーキヤノンキヤノン言ってる奴

もう5時だから退勤しなさい

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 17:07:21.32 ID:U/+rCmsu0.net
>>632
どんなの検証してんだって
上の方にそれぞれの機種で詳細なレビューがあるから、それ読めばいいんじゃないでしょーか

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 18:13:43.42 ID:Iagbhc0b0.net
>>631
俺が都合よく条件を設定したんじゃなくて、1秒当たりのジャスピンコマ数ランキングはその記事に掲載されているんだがw

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 18:34:00.05 ID:Iagbhc0b0.net
>>632
記事を読むと、R7のAFは他の被写体に対しては非常に優れているが、飛行中の鳥に対しては背景抜けや追尾中にフォーカスの迷いが発生する、という評価ですね。
AF性能とは関係ないですが、30fpsの電子シャッター連写ではローリングシャッター歪が酷い、とも書かれています。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 18:39:19.95 ID:LYW/6XlX0.net
>>619
流石にt4とh2が違う(むしろダメ)って適当なレビューやわ。
t5とh2の差もわらえる

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 20:04:16.56 ID:a85W4hJC0.net
>>639
自分の思い通りの結果じゃないから適当だってw

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 20:20:15.18 ID:cXVrsB7v0.net
T5とH2の差ってなんのことだろう🤔
自分の書き込みのほうが適当では😅

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 20:20:27.01 ID:Ct2xdz/70.net
>Which score should you give more importance to?
>
>It depends on how much of a difference there is between >the cameras. Let’s take an example:
>
>A7 IV: 94% (green) at 10fps – 9 / 10 images in focus
>X-T3: 72% (green) at 20fps – 14 / 20 images in focus
>Despite the lower score, the X-T3 gives you more images in focus per second. Considering that wildlife is often about capturing difficult moments that may not happen again, many photographers will prefer to have more images on the SD card and that is a fair assessment.

この観点でα6600が1秒に8枚でX-H2sが1秒に33枚なら、このサイト的にはX-H2sが勝ってるって言いたいんじゃないの?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 21:28:00.68 ID:7n+5hBcR0.net
でも100枚撮ったら20枚近くゴミになるわけだ
歩留まりの悪さを量でなんとかしようとすると管理が面倒

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 21:31:41.23 ID:ngUckT410.net
この手の連写撮影はピントが合ってるかどうかに関わらずほとんどの写真はセレクトで弾かれてゴミになるだろう
無数の写真の中から一番良い1枚が選ばれるのはどれでも同じでは?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 22:46:06.74 ID:bYZcjwks0.net
同じ動体でも、自動車レースや鉄道や飛行機みたいな被写体と、飛翔中の鳥や動きの激しいスポーツみたいのでは必要な連写速度が違うと思う。

やたら早い連写速度で前者の被写体を写すと、同じような写真が山ほど撮れて返って困るけど、後者の被写体の場合は、いくらピントの歩留まりが良くても、連写速度が遅いとコマとコマの間に本当に欲しかった瞬間が写っている場合が多い。

後者の動体の場合は、歩留まり100%だけど20fpsのカメラより歩留まり80%で40fpsのカメラの方が決定的瞬間を捉えられる可能性が高いんじゃないかな?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 22:49:12.73 ID:ZJvWjQ1Z0.net
H2の購入を考えていろいろ動画を見てたのだけど
↓このなかで、5:25ごろからブラックアウトのことを言うのだけど、通常こんなに不便なの?
https://www.youtube.com/watch?v=ddtZD0AVnAo
X-H2で撮った写真が綺麗すぎて感動
”富士フイルムforRENTAL”ってペンタに書いてある

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/28(火) 22:58:14.67 ID:ngUckT410.net
>>646
あの画面出てるってことは明瞭度はいってるんじゃない
他にも可能性はあるけれど「保存中」はフジ初心者あるある

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/29(水) 07:37:09.75 ID:jxuYxjVu0.net
どういうことなんですか?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/29(水) 07:55:45.68 ID:4ZA579iD0.net
>>648
画像の設定に「明瞭度」というパラメータがあって、これが0以外(明瞭度を調整する)になっていると「保存中」という表示が撮影後2秒ほど出て待たされる
それが動画内の「ブラックアウト」とされている原因。この「明瞭度」は連写モードだと効かない(強制的に「0」になって変更不可)
動画内で「連写モードだと問題なく撮れるから連写モード使っている」という話になっているからほぼこの機能が原因とみて間違いないだろう
よくフジの初心者がこの問題を「撮影後の処理が遅すぎる」「ブラックアウトが長すぎる」と困ったり文句を言ってる(SNSやフジ系スレ、価格掲示板で)
ということ。普通のフジユーザーは1回使ったらこの遅さで使わなくなるんじゃないかな

650 :648:2023/03/29(水) 10:00:40.30 ID:jxuYxjVu0.net
>>649
どうもありがとー安心したわ
購入前向きなので、ちょっと困惑した

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/29(水) 12:58:51.77 ID:pluRetun0.net
普段全く使わないけどフィルターダイヤルモード面白いな。
10年ぐらい使ってて初めて使うわ。
インスタ用に良さげだわ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 06:09:41.57 ID:3I0q2Pq/0.net
>>649
> 画像の設定に「明瞭度」というパラメータがあって、これが0以外(明瞭度を調整する)になっていると「保存中」という表示が撮影後2秒ほど出て待たされる

X-T100では、デフォルトで明瞭度補正が入ってるから、使わざるを得ない。

> 普通のフジユーザーは1回使ったらこの遅さで使わなくなるんじゃないかな

T100では、明瞭度補正をオフにする項目がないから使わなくできない。XC1545でもXF1680でも18135でもバリバリ解像する。遠くの木の葉1枚まで解像してる。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 06:19:20.32 ID:3I0q2Pq/0.net
X-T100で保存に時間が掛かるとクレームが多かったのか後継機のT200では明瞭度補正はなくなった。

T100には他機種にはない機能が盛りだくさんで、例えば全画素超解像テレコンなんてのもある。2400万画素のまま、焦点距離が最大2倍になる。タムロン18-300が18-600として使える。600mm F6.3でも明瞭度補正のお陰でバリバリ解像するw XF150-600 なら150-1200になる。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 07:01:35.01 ID:NZ5C+mcU0.net
>>653
明瞭度のおかげで解像するってのはなんか違わない?
元々改造してて画像処理でそれが明瞭になるってだけで。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 08:33:41.67 ID:yfei0Fja0.net
>>652
まあここはHスレで、質問の動画がH2のものなんで勘弁してくれな

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 08:42:02.34 ID:vMAljPI90.net
>>654
撮って出し爺に正解を求めちゃ駄目
まともに現像出来ないんだから、その辺はニュアンスで察しないとね

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 08:46:55.21 ID:hW3W/q8n0.net
単発現像バカは相手にするな

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 11:27:16.61 ID:DexjJW/U0.net
>>653
この見識は酷すぎるぞ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 12:37:17.12 ID:iKagbIlB0.net
現像するのが馬鹿みたいじゃないか

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 13:02:56.77 ID:dl9S4c3y0.net
問題は現像したいけどソフトを使いこなせない事なんだよ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 17:48:49.96 ID:2DU54dWy0.net
XH1使い始めたんですが
晴れの日中屋外順光、シャッター方式はM+E、絞り優先、iso100~200、F2.8開放で撮影するとファインダーでは良い感じの露出になっているのに撮ると露出オーバーで真っ白になります
測光モードを変えても同じです
露出オーバーならシャッタースピードもっと上げてくれよと思うんですが上がってくれません
マニュアルでシャッタースピードを早くするとファインダーでは暗くて見えないけど撮ると適度な露出だったりします
何か設定が間違ってますかね?ナチュラルライブビューはオフにしてます

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 18:05:53.85 ID:yfei0Fja0.net
>>661
表示設定のEVF明るさ設定は確認した? 暗くなってるんじゃない(マニュアルのマイナス側とか)

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 18:30:47.55 ID:6h283BC/0.net
ここH2のスレだよ?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 18:38:47.18 ID:+vQzzmAb0.net
>>663
タイトルちゃんと嫁
H1もれっきとしたHシリーズの仲間

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 18:38:47.51 ID:yfei0Fja0.net
それはひどいよ……HシリーズってかいてあるしH2出てから23スレ重ねたわけではあるまい

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 19:19:15.98 ID:bOclOjIA0.net
>>661
シャッタースピードはいくつ以上になってくれないの?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 20:23:03.03 ID:WGPw7cMi0.net
>>661
ファインダーとモニターで撮ったときで違いあります?

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 20:31:11.06 ID:3I0q2Pq/0.net
>>661
> XH1使い始めたんですが

中古で買ったんだね。幾らだった?

> ファインダーでは良い感じの露出になっているのに撮ると露出オーバーで真っ白になります
> 測光モードを変えても同じです

故障してる可能性があるから、買った店に持ち込んで、他のと交換して貰おう。
その店にH2あれば比較も出来るでしょ。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 21:07:42.39 ID:2DU54dWy0.net
>>662
±0になってました

>>666
画像を確認した所MAX8000まで行っている時もあるみたいなのでメカシャッターの上限まではたまに行ってくれるという感じですね
同じ露出オーバーでも2000だったり3000だったりでまちまちです
電子シャッター単体で日中屋外を試していないので確認してみます

>>667
見えている像はほぼほぼ同じなので違いもないですね

>>668
8万弱ですね見た感じでは美品でした

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/30(木) 21:51:11.74 ID:yfei0Fja0.net
>>669
なんか問題が整理できていないから結構みんな混乱しているように感じる
メカシャッターの問題なのか電子シャッターに切り替わらないのが問題なのか
とにかくM+Eをやめるのと、拡張ISOもやめて検証したらどうか

ちなみにX-H1でISO100(拡張低感度)にしたら電子シャッターは使えないからね
M+Eでもメカシャッターオンリーになるんじゃないか

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/31(金) 08:06:15.50 ID:RW2on4JZ0.net
>>670
メカニカルと電子でそれぞれ検証してみたら同じシャッタースピードでメカニカルは白飛び、電子は適正露出でした
シンプルにメカニカルシャッターの故障みたいです

皆様返信ありがとうございました
失礼致しました

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/31(金) 08:22:34.97 ID:PFkX0AE00.net
>>669
ISO100だと電子シャッターは使えないし、ダイナミックレンジ狭くなるから使用禁止にしてる。

雲一つない快晴の屋外で、XF3514使って、ISO200固定にしても電子シャッター上限の1/32000秒になることあるけど、M+Eなら電子シャッターに自動的に切り替わるはず。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/03/31(金) 08:57:57.90 ID:Vcs9REgi0.net
>>672
なるほどですね
おそらくSS1/1000以上くらいの速いメカシャッターに不具合があるんだと思います

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/01(土) 21:00:41.16 ID:JxQ8NiFX0.net
キタムラの中古に、H2が結構出てますねぇー

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/01(土) 23:30:24.43 ID:W4RlOTdE0.net
H2S導入して夜の人物撮影でAF試してみたけど所詮フジのAFだなこれ
レンズはXF33mmでブーストモードにしてるけどかなりピン外してる

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/01(土) 23:54:54.98 ID:rTtomkeH0.net
>>675
煽り抜きでお前が下手過ぎるだけ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 00:16:35.36 ID:unA7hCf00.net
井畑さんに弟子入りしろ

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 00:55:28.40 ID:HQLi2s0D0.net
キタムラの中古の価格なら、新品にしようと思う

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 06:16:31.63 ID:Zl1Y3CHF0.net
人物撮影でAF任せにしたピンボケをカメラのせいにする時代か。いや煽り抜きで

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 07:44:43.38 ID:nGdwGz370.net
4千万画素になれば瞳にジャスピンは無理だろう
ちょっとぼやけた感じになってしまう

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 08:14:49.77 ID:eexDeurM0.net
ソニーだろうがキヤノンだろうがAFを合わせられない
だろうな、H2sで外すやつは。

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 08:19:40.31 ID:gH7BWle20.net
H2Sの話の流れで4000万画素とか言ってるやつもいるしw

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 14:34:24.94 ID:R91WCPUP0.net
今日、川崎の祭でX-H2に16-80付けてた人を見た
声を掛けたら、以前はX-T3、その前はキヤノンを使っていたそうだ
H2は風景を撮るには最高のカメラだと仰っていた

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 14:51:13.01 ID:2YxkL/zK0.net
>>680
広告で使ってるがちゃんとできるぞh2でも
メガネがあってもまつ毛の少し奥の奥の瞳にきちんと合う

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 16:46:42.86 ID:D5b83ts+0.net
ポップコー...
なんでもない

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/02(日) 20:57:49.78 ID:2YxkL/zK0.net
虫眼鏡でアリンコの観察でもしてろ(^ω^)

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 13:08:34.61 ID:jmP1SwBe0.net
すいません、X-H2お使いの方に質問なんですが、ローリングシャッター歪みって気になるレベルですか?自分は動画はあまり撮らない、子供を撮るのが中心なんですけど。
レビューサイトとかでやたら言及されてるので気になりまして。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 13:38:58.71 ID:25/7QsxM0.net
レビューサイトでやたら言及されてるなら気になるレベルなんじゃないか……

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 13:51:27.59 ID:jmP1SwBe0.net
>>688
レビューサイトというか、海外レビューサイトの翻訳の要約みたいな記事っていうんですかね?小難しいこと書いてあるんですけど使ってる人に直接聞いてみるのが早いかなぁと思いまして。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 14:02:11.57 ID:25/7QsxM0.net
>>689
積層のsじゃなければ当然普通にローリングシャッターは出るだろうけれど被写体が子どもだったら相当至近で駆け抜けたり
素早く腕を振るるような状況じゃないと目立つまではいかないだろうな
というかローリングシャッターがダメなシチュエーションなら、スチルなら電子じゃなくてメカシャッターで撮ればいいんだよ。それだけの話だぞ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 14:30:28.06 ID:wedango30.net
H2はシャッター耐久50万だっけ
気兼ねなく使えていいよね

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 14:46:03.93 ID:GE4XtHvy0.net
xtrans4と5hrのローリング歪みは他所と比べても少ない方だけど積層程出ないわけじゃない。
何と比べたい?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 15:11:42.86 ID:UOtOSINp0.net
>>690
>>692
ありがとうございます。うろ覚えだけどどこかに「ローリングシャッター歪みは顕著、だが40MPとしてはかなり健闘している」みたいなこと書いてあってどっちやねんと…。
そうか、メカシャッターにすればいいのか。よく分かってなくてすみません。
H2とH2Sで迷ってました。どっちも良いところあるのですごい悩んでて。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 15:21:41.71 ID:uWvrcJyD0.net
>>693
H2使ってるけど、ローリング歪は電子シャッターで連射すると素人でもわかるレベルで歪むよ。
上の方が指摘している通りメカシャッターにすれば何の問題もない。15コマ撮れれば自分は満足だからその辺が使い方に合うかどうかだね。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/07(金) 15:44:16.84 ID:jmP1SwBe0.net
>>694
ありがとうございます。
そんなに連射を必要としてるわけでもないので自分にはあまり問題無さそうです。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 01:15:10.22 ID:Tz+DU9RI0.net
>>693
まだそのぐらいの知識で買うようなもんじゃないぞH2Sは
メカシャッターと電子シャッターも良くわかってないレベルじゃ積層機は確実に持て余す

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 08:44:22.49 ID:68PxhWkr0.net
金があるなら何も考えなくていいのでオススメの気もする

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 09:04:55.32 ID:0rl5Uu4D0.net
よくローリングシャッターの見本にあるゴルフのスイングや高速走行中の列車とかなら素人目にもスゲー歪んでるわってわかるけど、
天然物の鳥の羽ばたきなんかだとそういう動きしてるのかローリングシャッターのせいで歪んでるか識別できない可能性があるから、
そんな心配しなくていいってのは魅力といえば魅力
高画素必要なくて買えるカネがあるならH2S選ぶな

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 09:22:39.45 ID:4ASe6PID0.net
何も考えなくても歪まない積層選ぶのもいいけど
カメラって仕組みと表現がリンクするんで少しずつでも理解して使ったほうが面白いと思う

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 10:08:17.24 ID:K7ktPFVg0.net
>>698
> 高速走行中の列車

いや時速30km位の鈍行でも歪んでたし。
単焦点レンズで列車撮る時は注意しないとw

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 10:31:19.25 ID:0oW/HCM00.net
俺もH2とH2Sで悩んだけど最終的には高画素の割に高感度性能が悪くなかった事、デジタルテレコン(ズーム)、スムーススキンエフェクト、1/180000秒の電子シャッターでH2に決めた。あとは次のファームアップでAFがより良くなればそれなりに満足。まぁ動体を撮る頻度や連写の必要性、4K120や60p、ローリングシャッターを気にするならH2Sが良いと思う。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/09(日) 10:41:59.99 ID:GwRP51v+0.net
>>698
あきらかにローリングシャッターで曲がった鳥の翼を「翼がとても柔軟な鳥です!」とか言うのやめて欲しいよな

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 06:55:13.99 ID:n01myVlO0.net
>>701
4000万画素はH2、T5、PRO3とX100v後継の4機種。H2Sの下位機S20が年内発売予定だからH2のサブに良いかも。歴代機種でダイナミックレンジが最大なのはH1だったんだけどね。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 08:16:36.28 ID:3Y2vZnPP0.net
>>703
ダイナミックレンジやその差を評価できる人が少ない

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 09:11:25.42 ID:iFpnho8O0.net
APSで細かくダイナミックレンジとかにこだわって何になる?
適当でいいんだよ。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 09:26:16.76 ID:UtzGPxhA0.net
>>703
Pro3の後継機気になるけど本当にどうなるやら

X-H2がグリップやらモードダイヤルやらあまりに快適過ぎて写真機としても買い足すか迷うけども

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 09:37:16.21 ID:8UFR5ocw0.net
そう言えばXサミット延長て公式に出た?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 21:32:17.28 ID:FXERr8zQ0.net
動画も撮るならH2Sおすすめ
ダイナミックレンジ14+だしね
電子シャッター32000まで使える
今の所は公園で動き回る子供を撮影してて歪んでたりAFの大外しはないかな

4K120Pで音声収録出来たらほぼ完璧だった
使っててそこだけが不満点かな
よく分からないけどこれってハードの問題であってファームとかで改善は難しいよね?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/10(月) 22:04:19.59 ID:huCAgik80.net
動画撮らないなら何がおすすめなの?

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 00:49:58.72 ID:QqcDxeTn0.net
>>708
4k120なんか使うならば音声は別撮りや
>>709
h2s。
ブラクックアウトの時間とか、afとかh2とは段違いですわ。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 01:15:37.44 ID:wX50o2K/0.net
動画撮るならH2s
動画撮らないなら?
H2s

なんやねんw

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 06:06:36.00 ID:zYQaBj310.net
X-H2のJPEGとHEIFで画質変わらないか?
HEIFだとかなり劣化してみえるがそんなことないのか

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 07:54:07.73 ID:ccjWZ2Az0.net
>>712
試してみたけどHEIFのほうがちょっとコントラスト上がるね。
劣化して見えるとは思わないけど、JPEGのほうが好みではあるなぁ。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 08:00:20.65 ID:GgFkiX0/0.net
すっかり諦めちゃったけど現像ソフト(なんでもいい)でフジのHEIFを開けるようになった?

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 08:27:56.95 ID:kxJ0zLtP0.net
フジのHEIFってあるの?

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 08:30:46.78 ID:1QqVeRX70.net
>>711
まあ実際、スチルでどっちがいいかは用途と好みよな
自分はH2s買っとけば、スチルムービーどっちをとっても、できないことはないなーと思ってH2s買ったけど

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 08:41:02.93 ID:OReLfo5j0.net
バスケ撮影用にH2sを検討しているカメラ初心者です

D500と比べて大きな差がありますでしょうか?
差が小さければ中古で安いD500でも良いのかなと迷いに迷ってます、、

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 09:04:46.73 ID:GgFkiX0/0.net
>>715
俺が調べた時は市販の現像ソフトではiPhoneのHEIFは編集できたが
各カメラメーカのHEIFは開くことさえできなかったな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 09:25:25.32 ID:VlpJhasH0.net
>>717
気持ちが傾いてるならD500で良いのでは?
レンズを含めて安上がりだし。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 09:27:51.68 ID:VlpJhasH0.net
俺は動画も撮るのでH2シリーズを選んだけど。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 10:06:33.41 ID:It8msH4D0.net
>>717
バスケだけ撮影できればいいならD500でいいと思うよ。
バスケだけじゃなくてなんでも撮るならH2でもH2sでも買えばいいんじゃないの?
撮影してて楽しいのはH2だな。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 10:21:57.97 ID:OReLfo5j0.net
>>719
>>721
ありがとうございます!
D500にしようと思います!

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 14:29:34.44 ID:FxFWEcs10.net
>>717
バスケでH2S使っているけど、体育館の照明次第。
フリッカーのないLED照明ならH2Sは無双。秒40コマのダンクとか楽しいぞ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 16:06:16.43 ID:HyXYk/CF0.net
>>723
H2sでもメカシャッター使えばフリッカーなんとかならん?

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 16:20:04.17 ID:FxFWEcs10.net
>>724
フリッカーの質にもよるんだが、フリッカー低減設定が必須になってメカシャッター上限の秒15コマは出ないし、
体験的にAFも落ちる感じ。
1試合で数千枚撮るので、一応寿命のあるメカシャッターはあまり使いたくないのです。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 16:25:59.71 ID:HyXYk/CF0.net
>>725
なるほど

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 16:26:19.78 ID:HyXYk/CF0.net
D500の連写、最高10コマ/秒だし
D500もミラーパタパタしてる間はaf測距できんので
まぁ

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 18:36:00.42 ID:evacDJk+0.net
>>723
H2sに50-140で体育館撮る事あるけどそれでもISO6400まで使うから他に使えるレンズがないんだけど、他に何か使ってる?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 18:58:30.89 ID:2U4nkEjj0.net
>>728
200mmF2とかは?

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 19:53:42.09 ID:nwuiJnOh0.net
>>729
なんの罰ゲームだよ

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 20:01:37.21 ID:qFg/HmQ60.net
体育館の広さや、競技の種類によるわなぁ・・・

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 20:28:58.03 ID:FxFWEcs10.net
>>728
50-140とSIGMA50-100(+fringer)はレンタルして使ったけど、SIGMA50-100の方が良かった。
重かったので挫折したけど。SIGMA50-100はバスケでは鉄板レンズ。
自前はTAMRON17-70とViltrox70F1.2。撮影場所や構図でレンズ変えるけど、最近はコートエンドでViltrox70F1.2を使うのが流行り。
ISO1000で撮れるし反対側の観客が絶対ボケるので便利。

>>729
とあるチームの公式カメラマンが使っていた。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 20:35:00.73 ID:FxFWEcs10.net
>>732
Viltrox75F1.2だった。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 20:37:55.14 ID:wX50o2K/0.net
フジで室内スポーツとかマジかよ
全然そんなイメージ無いんだが

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 20:52:28.87 ID:l9Pwhn3W0.net
>>734
だから屋内に適した望遠ズームレンズがたったの一個しかないのだw

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 21:06:36.09 ID:2wdj7oO/0.net
H1もH2Sも撮影サンプルにバスケ試合のあるだろ 撮れるはずだw

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 21:40:17.37 ID:2l51Fun70.net
「そにーじゃないと、とれないいぃ!!」

って言いたいんじゃないの( ´_ゝ`)

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 21:44:51.77 ID:0rzOTv2S0.net
そにぃぃい!!

https://www.techno-edge.net/article/2023/04/11/1143.html


カッコ悪いわな(´・∀・`)

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 22:05:36.16 ID:FxFWEcs10.net
SONYはCFexpress TypeAなので、それだけで選択外だなぁ。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 23:06:46.32 ID:JC3LMfPJ0.net
フジスレにシュバるのがよくわからんよね
「フルサイズ!フルサイズ!!フルサイズぅぅう!!」ってさ
ほっといてほしいわな( ´_ゝ`)

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/11(火) 23:09:46.61 ID:3RmYrMmR0.net
>>736
ワロタ

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 11:58:17.11 ID:5mcYFGqg0.net
>>740
フルサイズを連呼するやつは価格コム並みの写真しか撮ってない。
RAW現像を連呼するやつがいじりすぎて無残な写真しか撮ってないのと同じ。
気にするな。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 12:45:37.35 ID:besnYICd0.net
JPEG廚は下手くそって共通認識

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 12:46:28.54 ID:rmfJHw0r0.net
>>742
740だけど
俺は「フルサイズを連呼するやつは価格コム並みの写真しか撮ってない」とも思ってないし「RAW現像を連呼するやつがいじりすぎて無残な写真しか撮ってない」とも思ってないので悪しからず

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 13:21:59.69 ID:1ZqVGd1R0.net
H2 モノクロームがほしい

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 16:37:56.00 ID:uMmSyMQL0.net
多分売れないだろう

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 16:48:59.25 ID:QufMT8wA0.net
モノクロアクロスこれだけ用意されてるのにまだ満足出来ないんか

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 17:25:36.62 ID:cehjksNO0.net
そろそろモノクロ(アクロスじゃないほう)消しちゃっていいんじゃないか……
FSの選択肢から非表示にする機能があったら消してる

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 17:55:43.20 ID:1u3FSPTS0.net
アクロスより断然モノクロ派だわ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 17:57:49.23 ID:sC5AGkmD0.net
超時空要塞やぞ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 18:14:42.44 ID:cehjksNO0.net
>>749
これだから消すのは無理なんだなw 言いたいのはFS選ぶのかったるいってこと
ずいぶん増えちゃったから個別に消したり並び替えさせてくれないとな

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 18:16:40.01 ID:1u3FSPTS0.net
最初に言ってることの意味が全然違うじゃんこいつ

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 18:24:47.55 ID:cehjksNO0.net
そうか? すまんな。そうカリカリすんな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 18:31:30.22 ID:S3DBGxjT0.net
モノクロなんか自分でいじるのが楽しいのになぁ

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 23:07:58.36 .net
>>748
なんてことを言うんだ!

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 23:36:55.10 ID:S3DBGxjT0.net
アプデきたよ!

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/13(木) 23:50:30.39 ID:HZatrN710.net
こんなことやる前に治すべきバグがあるだろ…

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 06:47:02.14 ID:90gvpuDh0.net
肝心のAFのアプデでないじゃないか。ばかにしてんのか。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 07:04:14.22 ID:hBFFrLaU0.net
フジのAFはもう限界だよ

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 07:21:35.22 ID:lAM112820.net
2.0とか大きな区切りだからもっと大きなアプデかと思ったわ

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 07:37:04.52 ID:B3GWGpw70.net
Adobeクラウドなんて一般人にはあんま関係ない
まぁバグフィックス何点かしてくれてるので良いか

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 07:41:55.98 ID:0zWLa2vP0.net
スピードライト使うワイにとってはフリーズなくなるの万歳
稀にではなく頻繁に止まってた
特に、EVEの時に

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 13:13:10.62 ID:Dilyfpc90.net
>>759
そう十年前から何度も言われているが
きちんと進化してきた
第五世代のAFなんて
X-Pro1のそれと比べたら
異星人のオーバーテクノロジーよ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 13:55:07.14 ID:6o+BH95A0.net
ファームアップに夢を見過ぎるな

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 14:05:19.27 ID:qyV8ozIX0.net
h2sはそれこそ進化し続けてるわな

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 14:27:35.07 ID:ro2W5gi90.net
よちよち歩きの赤ちゃんafが走れるようになっただけでパパ的には感動もんよ(ノД`)
オリンピックで金メダル取れるほど速くなくてもな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:06:41.46 ID:cHNIDJWG0.net
動画もいけてスチルもこなせると聞いてX-H2候補に入れてるけど買ってもいい?
ニコンの古いデジイチからついに乗り換えようと思ってます

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:15:59.65 ID:B3GWGpw70.net
買ってヨシ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:26:21.19 ID:HS1l8qMQ0.net
メモリーカード最新のに代える勇気があるならな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:42:41.16 ID:B3GWGpw70.net
Nikonのミラーレスに乗り換えてもCFexpressは必要になるのでヨシ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:56:30.95 ID:D4gTz6qx0.net
何が勇気だよcfexpress typeb安いしめちゃくちゃ速いぞ

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 22:58:53.02 ID:B3GWGpw70.net
typeAに比べればBはかわいいもんよ

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 23:28:05.93 ID:9WPrChMa0.net
>>767
動画撮るならX-H2sの方が絶対にオススメ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/14(金) 23:39:47.37 ID:OpOBOM3a0.net
>>758
ハード側(メイン演算チップ)でアップデートが来ない限りソフトでどうこうはムリなんでしょう
そしてアップデート版を搭載したH2-spec2だとかH2s-spec2だとか売る気だぞ…!までがみえた

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 01:31:25.07 ID:lQwVS1Ti0.net
>>774
H2sのAFアプデの時にT5やH2にも順次アルゴリズムのアプデ予定って開発が言ってたやん?

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 06:30:30.33 ID:mrauseJv0.net
X-H2SからX-H2にすぐ買い替えたけど動画撮るなら確かにX-H2S

写真メインならX-H2を強く勧めるよ出てくる絵が全然違う

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 07:56:48.48 ID:cwN2bCwC0.net
予定してたけどソフト開発途上思ってたほどの性能アップが図れなくてお蔵入りしたとかだったりして

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 14:15:26.11 ID:1bvd+8yx0.net
OM-1なんてハードには余裕があるみたいなこと言っときながら
一年経ってもほぼ何にも変わっちゃいないし
やる気の問題だろう

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 14:18:42.67 ID:JtqW1Yxd0.net
150-600時に
もうちょっとましなAFレベルまで頑張って上げてくれると喜びます。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 14:48:40.64 ID:i619sU5b0.net
Nikonは昨年はZ9のファームウェアアプデ 何回もしたけど
そっちに全力かけすぎたのか
他の機種まったく出さなかったという

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 14:59:51.17 ID:JtqW1Yxd0.net
>>780
D500の代わりになる機種もそうだけど
AFの開発がある程度のレベルになるまで
出したくても出せなかったんだろうな。
ニコンとしてそこは失敗できないというか。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 15:03:05.52 ID:i619sU5b0.net
>>781
普及機のZ6iiiをはやく出すべきだと思うんだよぁ
CanonもR6mk2出したし
afが周回遅れすぎる

D500の代わりはフルサイズの他の機種まともなの出してからでしょ
aps-cレンズないし
Z9トリミングで良い

スレチなのでこの辺で

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 15:25:41.10 ID:JtqW1Yxd0.net
D500はフル用のレンズを付けて焦点距離を伸ばすとか
多くがそんな超望遠用途に使われてると思う。
俺の知る限りはそんな人ばっかだ。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 18:37:25.50 ID:SaQHsnRP0.net
>>745
モノクロームならX‐Proの方が似合いそう
使っているのはマニア層が多そうだから案外売れるかも?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/15(土) 20:56:32.93 ID:zbNORSd10.net
>>780
ニコンもぎりぎりセーフ感が有る

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 13:30:53.40 ID:I3XOIEd40.net
フィルムシミュレーションのモノクロで充分だろ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 14:36:26.01 ID:9RFsA1VG0.net
なんか高感度がかなり違うと、、、
そうまでしては使わんからなぁ
夜撮影する人にとってはありかもな

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 20:03:08.43 ID:Zq8nZPOs0.net
昨日アプデして今日山に野鳥撮りに行ってきたけどAFかなり酷くなってるのは私だけ?

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 21:36:50.60 ID:2eSe0ufB0.net
日によって、というか状況によってAFの落差が激しいからな
たまたまだろう。
悪くなってる、なんてことはないと思う

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 21:39:27.14 ID:2eSe0ufB0.net
ひとつだけ言えることは
フジのAFは公園の野鳥ならいいが、山の野鳥には向いとらん

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 22:10:38.65 ID:ClQ+CIVj0.net
山の野鳥には50m近づけもできない事を身をもって感じたわ
野生は危機管理しっかりしてる

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 22:33:58.07 ID:7v8QfhXm0.net
>>791
同じ山に通うと結構近づけるよ。
今日は5メートルくらいの距離でキジくらいの大きさの鳥を発見したので撮影したら全然ピント合わなかった。
流石に2メートルのゴジュウカラはガチピンでしたが

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 22:40:02.88 ID:7v8QfhXm0.net
野鳥どころか3脚に乗せたX-H2Sの150~600で富士山や雲でもピント暴れてたのですがw
4日前に同じ山で撮った時はそんな事はなかったのに

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/16(日) 22:54:47.88 ID:ClQ+CIVj0.net
>>792
そうなのかもしれんな。熟練度という別のスキル必要となるよね。
>>793
ワイも月撮った時に暴れたな。プリセットリセットを使わなあかん

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 00:25:15.16 ID:zqHKnvMQ0.net
>>792
至近距離にいるキジくらいの大きさの鳥の見分けがつかないの?

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 00:41:20.43 ID:rAHUfZCI0.net
>>795
初めて見た鳥でしたので分からなかったです。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 00:47:34.23 ID:rmF2EtcS0.net
>>710
別撮りでZOOMのH6使ってるけどそうじゃないんだよなぁ
手軽に身軽にってこと考えると収録出来るに越したことはない

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 00:52:15.70 ID:zqHKnvMQ0.net
>>796
同じ山に通いつづけて鳥に近づけるベテランみたいな話を振っておいて
初見の鳥がわからない(5mの距離の大きめの鳥の特徴で調べられない)ビギナーなのか……
話がちょっと良く解らんなあ。まあAFの話とは関係ないけど

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 08:16:46.20 ID:YLNv5MBX0.net
>>798
同じ山に通うと言っても
山は一つだけじゃ無いわけだが

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 11:41:08.36 ID:npiTaYRR0.net
おれなんかは視力が弱いのに運転以外は裸眼生活してて
野鳥のときも裸眼で探鳥してるんだけど(木の中で動く鳥を見つけるのは上手)
鳴いてない鳥はファインダーでAFが合うまで種類が分からんことが多いわ。
まあこんな人もいるよ、ってことで。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 13:26:15.75 ID:LgPvYFGz0.net
AFもう少し頑張れ

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 14:05:25.61 ID:ejxpDncY0.net
>>798
公園とか川と違って山は何いるか分からんってw
いきなり2メートルでイタチが現れたりアナグマが猛ダッシュで逃げたりするし野鳥だって何いるか分からんやろw
ましてや丹沢とかそこそこ広いし

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/17(月) 17:23:09.03 ID:zqHKnvMQ0.net
ベテランなら「キジくらいの大きさの鳥」まで見えてる時点でもうほとんど絞れると思うけれど
まあ同定の話は本筋ではないから良いとして、5m先のどんな状況でAFが合わなかったかの方が大事
まるまる見えてるのに合わなかったのか、それとも薮の中か、木の枝が多かったかとか
そのあたりはどうなの

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/18(火) 09:51:28.37 ID:8ojkdNf70.net
X-H2Sでもう少しAF上げて欲しい
向かってくる鳥とかダイビングとか

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/18(火) 10:16:51.36 ID:gH7v9VUA0.net
>>803
今日撮った野鳥スレの812に画像上げてます。
この状況で100枚くらい撮ってピントがそこそこ合ったのが10枚くらいで1番良かったのが上げてるやつ。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/18(火) 10:19:16.66 ID:gH7v9VUA0.net
>>803
あとカメラは初心者です。
山とかは小さい時から遊んでるのでまあまあ経験はあるけど

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/18(火) 11:46:31.87 ID:snVrZuJl0.net
ありがとさん。コジュケイの写真だね。ちなみにサイズはキジの半分だよ。似ているのは形の方だろう
前に被ってない状況で9割外すってのはちょっと悩ましいな
100枚切ってでもこのOKカット撮れるなら問題ないんだけど
そんなに粘らせてくれない鳥も多いからね

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 08:44:08.20 ID:jxCZ3VuK0.net
めっちゃ価格落ちてるやん
T5と変わらなくなってきたぞ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 09:13:39.57 ID:xh5I9k4W0.net
造りが良いからこの値段ならほんとお買い得になってるな。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 09:23:26.28 ID:3xuO/tVG0.net
マップ、キタムラなどのx-h2sの五万円引きは性能を考えるとお買い得。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 12:46:20.26 ID:WQni/Jba0.net
hお馴染みの値崩れ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 15:22:28.14 ID:d/NrS3br0.net
20万割ったら本気出す (`・ω・´)

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 22:18:00.84 ID:lHsbCh5C0.net
>>810
いま在庫あるのH2sだけだからね。
何でも下取り5万円引しないと在庫がはけそうな気配ないんだろ。

4000万画素のT5が23万で4ヶ月待ちなのに2600万画素しかないH2sが30万で売れる訳ないじゃん。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 22:22:58.08 ID:lHsbCh5C0.net
フジXユーザーって風景を撮る奴がほとんどなのに、なんでH2sなんか出したんだろ?

スポーツ撮影なら3200万画素でIBISある18万円のEOS R7買うだろ。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 22:28:02.14 ID:scK3HqiK0.net
H2sは動画プロ用の機材だと思うよ。アクション系のね
その需要が太いとは思わんけど無視できないくらいには要望があるんだろう
H2s単体ではとても出せないからH2と部品共有してなんとかってところじゃないか

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 22:34:43.30 ID:NMNhMXQb0.net
初一眼でH2s選んだ俺(´・ω・`)

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 22:52:34.63 ID:X3mW1ze60.net
>>813
頭悪そう。
画素数で値段が決まるわけではないのに。
>>815
ほんまこれ、Adobeともつるんだし、後5年もすれば評価が変わってくる。動画のレンズはトップガンのやつもフジのを使ったりして底力はあるよ。
>>816
間違いないよ。技術革新がない限りあと10年は余裕で使えるカメラだ。h2とh2s持ってるワイでもポスターやら肌変換のグラビアとかでない限りはh2sを使ってる

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/19(水) 23:40:23.93 ID:l4M5Jg1q0.net
>>816
俺もそうなりそうなんだけどh2sどう?初心者的に

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 02:39:39.09 ID:1OjHegUJ0.net
まず何撮りたいか言ってくれないと合う合わないもわからないのよ

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 06:24:21.96 ID:6Nj3iRpk0.net
>>814
フジユーザーの殆どが風景撮るのいうがすでに意味がわからん

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 06:41:23.75 ID:TDzDTzyT0.net
>>814
だからだよ

H2s発表時に、Xがまだ開拓できてない分野(動きもの)を開拓するべく開発されたって言ってただろカス

なおレンズ(望遠単焦点群)はない模様

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 06:42:38.61 ID:TDzDTzyT0.net
>>820
afいまいちで風景・静物しか撮れん が長年の真理ではあった

なお風景はポップコー(以下略

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 07:24:21.25 ID:cq7Y/hJo0.net
ただの荒らしかこのゴミ
いい年したおっさんが朝から恥ずかしい文章書くなよ

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 07:29:28.76 ID:bI8yN//70.net
>>818
自分も先月買ったばかりなんで、写真とか動画の詳しいとこはよく分からんけど、基本困ることない
性能使いこなしてないと言われればそれまでなんだけどw
写真、動画撮ってもそれっぽくキレイに撮れるし、フイルムシミュレーションもあって、その場で共有する写真の出来がよく評判もいい
もちろん26MPだからって画像が荒いなんて感じたことない
後、何と言っても楽しいね
質感の高いボディ、見やすく解像度の高いEVF、レスポンスのいいシャッター
スマホで撮る写真もキライじゃなかったけど、一眼で撮る写真撮影は良いものだなぁと実感してる
気になる点を挙げるとすれば、重さとAFが暴れることがあることかな?
重さは元々分かってたし、AFも癖掴めば問題ないけど

ちなみに使ってる被写体は主に家族、レンズはXF16-80/f4、XF23/f1.4 II型、XF27/f2.8です。
ただの感想のたれ流しになったので、なにかこういう時どう?ってのがあれば言ってください

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 07:38:27.06 ID:sw3JFP4X0.net
こういう話を聞きたかった
こじらせオタクの辛口評価ばかりだと本質を見失うよな

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 07:39:42.39 ID:Iz7n2XCj0.net
>>824
ありがとう!安心して買うわ!

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 08:02:21.29 ID:bI8yN//70.net
>>826
ぜひ!良いカメラライフを!

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 08:06:08.97 ID:+eEQ7wPJ0.net
何がきついってこのこじらせオタクはカメラレンズ何も持ってないからな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 08:10:30.58 ID:GLXoxwKY0.net
afは最新のSONYCanonに比べればまだ劣るが十分良くなったのでヨシ

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 08:23:32.89 ID:Iz7n2XCj0.net
>>827
ちなみに購入時比較検討した機種とそっちにしなかった理由ってある?
俺R7とs5m2とで揺れ動いてんだ

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 09:20:12.04 ID:GLXoxwKY0.net
eosR7はさすがにまだレンズがなさすぎてどうかとは思うゾ
afは良い

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 09:44:48.72 ID:9nEs2KFz0.net
AF性能がCやS並みとは言わんが
もう少し上がれば考える

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 10:38:57.42 ID:cq7Y/hJo0.net
>>832
どうせ買わないのに上からで笑う

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 10:44:00.40 ID:jh6ca1Hn0.net
15万以下になったら買うわボケ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 11:34:33.37 ID:lqlykita0.net
15万バカ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 11:49:03.01 ID:bI8yN//70.net
>>830
自分はr6m2、α7ivとs5iiと迷ってたかな。
H2s購入の決め手になったのは、フイルムシミュレーション、ノンクロップ4k60p撮影ができること。
決定の後押しになったのはローリングシャッター歪みの少なさ、4k120p。
他を選ばなかった理由だけど、 ざっくりこんな感じ。
 s5ii:リアルタイムLUT、コストの低さが魅力的だったが、EVFの解像度が低くて、ピント面が分かりにくい。動画機謳ってるのにノンクロップ4k60p撮れない。
 α7iv:AF、レンズラインナップが魅力的だったが、何回触ってもしっくりこなかった。多分自分の手と合ってない。ノンクロップ4k60p撮れない。
 r6m2:AF、ノンクロップ4k60pが魅力的だったが、レンズラインナップが貧弱かつ、高額。
正直初心者なんで自分が何を撮りたくなるか、なんて分からないわけで、そうなると、撮って出しがきれい、かつ、できることが多い機種がいいよねってH2sになった感じ。
とまあ、いろいろ御託を並べたけど、一番は家電量販店でじっくり触って一番しっくりきたっていう感覚的な部分が大きくて、上記は辻褄合わせ的な側面も少なからずあるのでご承知おきを。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 12:18:03.25 ID:CpDtjDjf0.net
>>836
細かくありがとう!すごい参考になるよ!
かなりh2sに

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 12:18:33.11 ID:CpDtjDjf0.net
>>837
なりそうだけど、もう少し検討してみる!ありがとう!

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 18:29:18.65 ID:XKOv94dI0.net
Lightroomのノイズ除去すごいな
APS-Cの高画素機のX-H2やX-T5は恩恵大きい

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 22:30:40.89 ID:theXVHc60.net
画像処理技術の進化は凄まじいからなあ
RAWで残さなきゃアホだよ

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 22:51:42.90 ID:oSRhAPrV0.net
え。暗いとこ以外はJPEGでおけよ。
ここぞと言う時の風景写真はrawかなぁって

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 23:09:20.40 ID:6Nj3iRpk0.net
RAWで撮ってシーンに合わせて丸ごと好きなフィルムシミュレーション当てて微調整してノイズ除去のめちゃくちゃ楽

RAWで撮った方がいい

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 23:23:57.34 ID:8vgSxMTp0.net
富士はjpegっていってるだろ

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/20(木) 23:55:25.97 ID:eoYPikFC0.net
>>833
スマンなR6m2にしたわ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 00:16:30.39 ID:of8c2HAI0.net
キヤノンとかまともなレンズ無いやろ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 06:34:04.93 ID:AvYri7Gs0.net
>>843
お前がただ単にソフト使いこなせる頭や金がないだけだろ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 06:58:55.62 ID:xm2bjMoq0.net
AI処理して綺麗な画像にするのと、最初からAIに綺麗な画像(写真)作ってもらうのはもう紙一重だと思うけどな
新しい技術を使いこなすってそういうことだからな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:07:39.47 ID:ocP3dZ740.net
>>844
どうせ買ってないだろ負け犬

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:08:22.15 ID:AvYri7Gs0.net
>>847
ソフトだけじゃなく日本語のお勉強しようね

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:22:21.94 ID:xm2bjMoq0.net
この程度の日本語が読めない奴増えてきてるな

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:29:45.97 ID:YcpaGw1x0.net
買ってるのはシナが多いからな

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:47:25.27 ID:ocP3dZ740.net
>>850
自分に酔ってるのか知らんが意味がわからん文章だから一度声に出して読んでみればいいかと

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 07:52:12.62 ID:xm2bjMoq0.net
これくらいの日本語が通じない相手だと、何を言っても無駄だというのが改めて解った。推敲して書きこむわけでもないしな

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 08:12:06.09 ID:lzoMC0ED0.net
Lightroom使えないおっさんがポエム垂れ流して煽られて朝から顔真っ赤は笑うからやめてくれ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 08:24:17.08 ID:vqCOMokn0.net
このスレに限った話じゃないけど、カメラ板全体的にって煽り耐性めちゃくちゃ低い

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 08:28:00.50 ID:xm2bjMoq0.net
>>855
煽り耐性だけじゃなく日本語のお勉強しようね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 09:15:26.98 ID:vpZKnr0L0.net
フルサイズ買えない人間がH2買えないってあおってるの滑稽だな

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 09:24:07.51 ID:PScGfN6Q0.net
お前らクラウン対マークⅡの世界観から未だに抜け出してないのな

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 12:08:25.38 ID:lzoMC0ED0.net
X-H系だと金ないからAPS-Cじゃなくてフジ好きで使ってる人が多いと思うが

LightroomのAIノイズの話は他スレとここもPCや周辺機器揃えられないソフトの勉強も出来ないおっさんが発狂してるようにしかみえない

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 12:59:36.89 ID:ul/LDbC90.net
>>848

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 23:47:32.42 ID:xm2bjMoq0.net
このクソスレ感

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 00:00:47.89 ID:zuj8v+5e0.net
>>847
高額なグラボを積んだPCでしか出来ない処理と同等の処理をカメラ内で出来ると思い込んでるハッピーオツムに草生える
前世はコオロギか何かかな?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 09:30:44.86 ID:YFR3ENeI0.net

書き込みに陰湿な性格がよく現れてる。

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 11:22:48.57 ID:xezPMBHa0.net
まあ事実だわな
AIなんて覚えたばかりの言葉を使いたかったんだろ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 11:30:41.81 ID:QDQYXVa10.net
>>818
> 俺もそうなりそうなんだけどh2sどう?初心者的に

初心者向けはEOS R10/R50だね。
望遠レンズ安いし、ノイズも少ない。
AFはどちらもX-H2sより速い。

ただ、ボディ内手ブレ補正がないから
夜間はX-H2sが有利だ。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:00:41.14 ID:yZD57d6s0.net
>>860
図星やんホントに買ってないのな

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:31:08.53 ID:qTXPUPRl0.net
陰湿も何も図星つかれておっさんが泣いてるだけで笑うわ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:58:38.42 ID:tfZd/xZ+0.net
フィルムシミュレーションとAI処理を同列に置いてる時点でね

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 18:01:43.21 ID:AhYg9ZRw0.net
H2Sを買うときに悩んだ対抗相手がα7Rでしたよw
α7RとFE14mf1.8とタムロンの安い望遠レンズかh2sと150−600と広角セットをかなり悩んだけど価格差15万程安くて望遠が魅力だったh2sにしたw
今日きたマップの期間限定の値段でα7Rが買えたならソニーを買ってたなw

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 18:04:50.26 ID:AhYg9ZRw0.net
田中雅美さんの動画がめちゃくちゃ良かったのが決定打でしたがw

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 18:11:08.94 ID:B5DxhDME0.net
え!?初代α7Rを!?

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 18:27:23.60 ID:AhYg9ZRw0.net
すんません
α7RXですw

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 19:04:37.88 ID:p8Pm7OxI0.net
RVとH2で悩むなら分かるが
H2Sとα9系とかね
ただ動画性能がH2Sの方が良いから良い買い物したと思うよ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 19:58:47.11 ID:XWvWWH1B0.net
>>873
高画素が欲しいってより、AF周りとバリチル辺りに魅力感じてたのでは?
最新なだけあってソニーでは一番完成度の高いボディなんだよな
自分もなんでもできるボディで探してたから、なんとなく分かる
まあ、結局H2s買ったんだけど

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 21:14:06.72 ID:E+aAbIMo0.net
そっか。悩むポイントは人それぞれか
俺は画素か高速かで悩むけど
全く関係ない話だが芳根京子のインスタ見てたらRAFファイルだからスチルでフジのカメラ使われてるね

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 23:51:17.71 ID:AAve/VG40.net
>>866
気分を害してスマンな
もう来ないよ

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 15:52:08.91 ID:XP9/x6mI0.net
気付いたらT5と4000円差かよ

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 18:17:21.70 ID:U4GVW07c0.net
AIで画像を自動生成するソフト(Midjourneyにみたいなの)が広まって
ノイズ処理どころか写真撮る必要さえなくなるだろうってのが >>847 の話なのに
単発IDは本当に読解力ないんだな

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 18:26:46.04 ID:uN1D1u/e0.net
日本語不自由な奴が自分の文章力の無さを人のせいにしてて草生える

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 18:59:07.16 ID:Vnds1jZU0.net
俺と松本穂香のビーチでの青カン写真作ってとか、娘が運動会で一位取った写真作ってとか、名画風の写真を作らせて模写して発表とか、妄想はしてみるものの結局それが何?とは思うです。
 俺の思春期の社会への不安と反発が入り混じっている感情を一番よく表した写真を作ってとかまで行けるなら作例を見て自分でそんな写真を撮れるように練習してみたい。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 08:11:49.84 ID:9V8YVh4K0.net
主題の顔一枚撮ってあとは好きにAIさんコラージュってのが主流やろ
海にも行かなくていいし、コスプレもしなくていい。
天気も関係ない。
そういった写真は撮り方も3Dスキャンみたいになるかもな。
写真はイメージですってことぉ?!

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 11:56:08.43 ID:nNWIgQP90.net
そのうち写真のノイズも収差も全部補正されたりCG写真が普通になった後
「これはノイズがあって汚くて、収差や微妙なブレもあってヘタだからリアルな写真に見える」と変な軸で評価されるようになる
するとさらにノイズや収差、微妙なブレなどでリアルさを表現する機能がAI現像ソフトに実装される

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 12:15:04.26 ID:Chkzyqsk0.net
>>882
ボケ量信仰もそんな感じだな
スマホには撮れない写真=深い被写界深度ってのが先行し過ぎて歪んでる気がする

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 12:19:03.21 ID:kRxompMD0.net
フィルムの写真がエモいってなってるのも

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 15:40:27.00 ID:RN2EKcFW0.net
>>883
浅いじゃないのか?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 16:01:18.53 ID:1xPniZyt0.net
>>882
クラシックCCDデジカメとかのFS出るかな~

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 09:15:32.93 ID:nk/VhE5c0.net
AIが画像を創造してくれるようになったらレンズもいらないな。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 09:39:07.00 ID:SUTpBYGh0.net
>>887
おじいちゃんそんな捻くれてばかりいるから誰にも相手にされないんだよ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 11:23:56.15 ID:k3CuOK+40.net
>>887
心のシャッター切ればええからな(^ω^)

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 18:14:17.74 ID:hINYRFaN0.net
対象製品
FUJIFILM X-H2


■更新ファームウエアのバージョン
Ver.2.01


■Ver.2.00からVer.2.01の変更内容


1.フォーカスモードをコンティニュアスAFにしてシャッターボタンを半押した際、
被写体の明るさによってはEVFスルー画表示の露出が大きく変わる現象を修正しました。



おいー
このせいでイベントの撮影大失敗したやろが!

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 18:14:19.57 ID:Jb5O/qXJ0.net
EVFの露出ばらつき改善ファームウェアアプデ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 18:43:57.92 ID:kZ1OwfbP0.net
>>890
でかいアプデだな

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 19:44:24.23 ID:yEgc30oN0.net
神アプデきた!!

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 19:52:59.51 ID:kcK4UtfX0.net
もう実質X-H3だな

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 19:57:49.98 ID:Knn94txe0.net
>>890
ワロタ

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 20:53:32.84 ID:kZ1OwfbP0.net
>>894
そこまでいうのは「AF性能を大きく向上させました」とかじゃないと

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 20:53:57.95 ID:fxJ6RL4H0.net
H2sを売りたかったら他が品薄な今こそ
圧倒的な差が出るAFアップデートをしなさい

つうか安くして売るのだけはやめてくれないか
悲しいからさ...

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 21:13:53.93 ID:e0T5yB1e0.net
安くてフジ機最強とか

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 22:03:59.29 ID:MeimFtcD0.net
値引きが足りねーよ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 22:51:18.85 ID:kcK4UtfX0.net
>>896
センスないなー

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 00:44:25.11 ID:ONeoQF7B0.net
カスタマイズにもうちょい柔軟性ほしい
Qに割り当てられる機能も少ないし、メニューのマイページみたいなとこに突っ込める機能も制限あるし何かと使いづらい

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:09:20.87 ID:+W0CtThS0.net
>>900
>もう実質X-H3だな

お前の書き込みが滑ってるから拾ってもらったんだぞおっさん

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:20:37.11 ID:P+SNComh0.net
おい、今回のアプデでC-AFでのトラッキングが改善されてるじゃねーか!
トラッキング中に別の被写体が横切っても食いつくようになってる。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 09:35:27.68 ID:0VE431cC0.net
来月、画期的な新製品が発表される詳細わかる人います?噂は色々出てるけど。

・フルサイズモード搭載(0.66倍ワイコン内蔵)
・モノクロセンサー搭載4000万画素(リコーに先越された)

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 09:52:14.32 ID:g3PLM8Zf0.net
モノクロセンサー搭載なら欲しくなる
フジならやってくれそう

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 10:25:46.40 ID:TY7GEDjb0.net
モノクロセンサーやるならproシリーズじゃね

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 11:02:53.42 ID:ZvZasl+90.net
あと3回くらいFU来たら完全体になりそうね(;^_^A 

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 11:22:45.11 ID:WAkIz7BS0.net
>>903っと思ったけど前は100%横切ったものについていった頻度が70%くらいになった感じだなw
ちょっとマシになった程度。やはりフジだったわ。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 19:04:40.65 ID:/8Micoqx0.net
不具合をなおしただけなのにw

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 11:41:53.31 ID:xJZuXp450.net
5月発表会では

・X-S20 2600万画素 新筐体
・XF8mm F3.5 R WR 62mm径

開発発表
・X-PRO4 モノクローム専用
・XF18-270 F5.6 R WR(XF18-135代替)
・XF800mm F11 R WR
・XF80-200 F4 R WR

異議ある人います?

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 12:27:39.86 ID:qDGr2gZd0.net
X-Pro4かX1000(中判)か
X100Vモノクロームだろ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 12:52:05.21 ID:2NMGMCXk0.net
XF80-200 F4 R WR
垂涎もんやな。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 13:56:11.83 ID:g3EiICXX0.net
18-270はタム18-300があるじゃん

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 14:08:32.53 ID:pt9mHdas0.net
80-200とか使い辛くて嫌だなぁ ワイドは50以下始まりきぼんぬ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 15:40:58.74 ID:ps2JPlzM0.net
>>912
標準ズームの16-80繋がりでめちゃ欲しいわ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 16:25:50.59 ID:r6PoUKCs0.net
400F5.6くらいの単を出してくんないかな
つかAFが今のままだと要らねえけど。
今日もだけど、ほんと夏鳥の状況だとAFが来ねえ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 17:21:05.76 ID:7Q/VntHn0.net
X-H2やX-H2S持ちの人はサブカメラは何を使ってるの?

X100Vもx-e4も買えなくてなんか丁度いいのないね

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 17:29:00.00 ID:yC/zv+gl0.net
>>917
参考にならんと思うけど instax mini evo

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 18:17:43.53 ID:Pq/AKRnL0.net
X-S20待ちじゃね

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 20:09:25.48 ID:a6lZGqUE0.net
正直フィルムシミュレーション、AF、センサーよりもバッテリーが共有出来ないとサブもクソもない
X-S20待ちでいいと思う

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 20:34:50.29 ID:qgeGPAaw0.net
hのサブはh

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 20:38:42.64 ID:lohSCgE20.net
バッテリーとか月に1本買い足す感じじゃないの?
登山の靴下も山行く前に新しいの買っていくでしょ?

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 20:59:27.41 ID:X7dvyKSS0.net
>>4
値が下がりまくってるということだけど、それは販売店側のせいだという話?
ならば需要を読めずに余剰在庫を抱えた販売店がいけないわけだよね。

それとも、そもそも卸値が下がったんかな?
ならばメーカー側がいけないけど、メーカーの強気の価格設定を読めずに飛び付いたユーザー側の責任だし、もっといえば自分が贔屓しているメーカーの養分になれたことを誇りに思ったほうが健全なのでは!!

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 22:30:24.43 ID:3UmGCiKi0.net
気付いたらT5と価格差4000円
このまま20万切るなら購入を検討する

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 23:23:22.06 ID:a6lZGqUE0.net
X-H2おすすめやでマジで

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 23:57:29.77 ID:CW4KdcO60.net
>>917
H2SとH2の2台運用です。 
H2のサブにT5を使っていたけど、やはり2台運用の場合は操作系が同じ方が良いので、T5を売ってH2Sに切り替えた。

今ならもうすぐ出るS20がぴったりのサブカメラでしょう。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 00:21:46.12 ID:pEQ0/RT90.net
でもメモリーカードが高いよね
CFなんとか?一度も使ったことないけどSDXCカードでは動画撮れないの?
撮れるならこのカメラ購入してもいいな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 01:03:55.48 ID:gsQ83Gr+0.net
>>927
サンディスクのものならば
規格によるが4kならば基本撮れる、

連写も基本撮れる。

規格が合わなかったら「記録できませんでした」ってでる。
8kはオーバースペック

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 02:14:18.07 ID:QvM0pWb40.net
>>928
8K 30PもSDカードで収録可能ですよ。
CFexpress Type Bが必須なのはProResを選んだ時。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 02:39:35.64 ID:/lg3etto0.net
CFexpressカードは連写時のバッファ開放が短い時間で済むのでありがたい。
それに読み出しも速いのでPCへのデータの移動も楽。まあリーダーも揃えないとだが。
最近はそこそこの値段で大容量・高速のが出てるので、余裕があればおススメ。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 06:05:08.03 ID:edH0rEW90.net
サブにあえてX-pro2、3はとも考えたけど今から中古高過ぎて笑えない
X-pro2はNOKTONの電子接点使えないしUSB-C給電すら出来ないのな

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:02:26.85 ID:1VMISn6a0.net
>>929
え、撮れるの?
CFカードいらないじゃん
それがネックで購入対象から外れてたけどH2マジで買おうかな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:19:06.72 ID:edH0rEW90.net
>>932
撮った後の転送速度は全然違うし、cfexpress typebはUHS-iiに比べて高速なだけじゃなく大容量のもの安いよ

どっちにしろ40MPデータ量大きいから買っとけ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:34:29.37 ID:jgMM46fH0.net
尼でちょくちょくセールしてるやつが256GBで13000円だし特別高いとは思わんな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 13:23:31.31 ID:vbG6GR/60.net
安めのを買うと異常に発熱して停止すると報告はあるけどな

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 13:26:47.45 ID:Z5XGUaSw0.net
普通にCFEXはProGradeの新しい方のゴールド買っとけよ
カードケチって無名メーカーとかアホか

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 14:09:18.52 ID:WCqZFR4Q0.net
ネクストレージ安い方使ってるけどなんの問題もないよ

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 14:15:14.49 ID:Z5XGUaSw0.net
>>937
あれは最近できたメーカーなだけでちゃんとしたメーカー
ただ安い方だと少し動画面で機能制限あるね

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 14:18:54.98 ID:WCqZFR4Q0.net
>>938
話の元の人はproresいらなそうだし機能制限されても十分でしょ
セールなら13000円で買えるし

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 14:34:40.17 ID:Z5XGUaSw0.net
>>939
ケチって速度遅くて機能制限あるものを他人に勧めるなんて俺には考えられんわ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 14:55:26.97 ID:WCqZFR4Q0.net
>>940
それを判断するのは>>927でしょ
自分は必要な性能持ってれば十分

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 15:05:27.50 ID:I1HhD0Hj0.net
20万超えのカメラ使ってるのに数千円安い機能制限付きのメモリーカードを他人に勧めるおっさんは草生える

そこケチるとこか?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 15:06:29.54 ID:cYbh7AoM0.net
そもそも927がケチってるからな
それに合わせたらそうなるよ

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 17:06:54.04 ID:tCKKk53Q0.net
プリ連写をするからコバルトを買ったけど
150-600が暗くてあまり使えていないという

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 17:34:10.57 ID:VdDa04kf0.net
>>942
富士ユーザーなんて、そんなもんだよ。

X100VユーザーのSDカードは、キオクシアの32GBが1番多いらしい。確か数百円

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 17:52:52.32 ID:o3LJ0ybH0.net
ネクストレージとかプログレの廉価モデル安いしちゃんと使えるから用途が合えば全然問題ないのよな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 18:47:18.55 ID:hhDLPLMY0.net
SUNEASTの1TBを2年半使ってるが一度もエラーや記録漏れないぞ

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 20:02:04.37 ID:DviRY30r0.net
名前が安っぽい

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 21:08:59.77 ID:QvM0pWb40.net
>>936
富士の推奨カードリストによると、ProGradeのゴールドの方は、ProResやProRes HQは使えないぞ。機能制限が無いのはコバルトの方。

機能制限が無くて一番コスパがよいCFexpressカードはAngelbirdだと思う。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 21:59:37.69 ID:edH0rEW90.net
>>949
ProGrade Digital Goldの新しい512と1tbは対応してる
よく調べましょう

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 22:04:56.98 ID:jXDzkjHS0.net
マップ覗いたらたまたまh2の在庫が復活してた…h2とh2sで迷っていたけど、交換値引き後の価格、GWに遊びたい誘惑につられて買ってしまった…e4、さようなら…

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 22:16:05.31 ID:QvM0pWb40.net
>>950
4KのProResHQはOKだが、6.2Kや8KのProResHQは不可と書いてあるが。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 01:09:23.13 ID:jh4+CNC40.net
>>952
公式サイトは去年の9月だから情報が古いんだよ。
Progradeは今年goldの512GBと1TBをリニューアルして性能が上がったからなんの制約もなく使える。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 04:47:29.05 ID:LSGCxUym0.net
H2のファームアップによるAFのアップデートを待ってるんだがなかなかこないな。しちゃうと在庫が多いであろうH2Sが売れにくくなるから出さないのかな。でも出し惜しみなどしてるとAF、動画の手ぶれ補正、センサーサイズの有利な他メーカーに目移りして流れちゃいそう。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 07:27:09.05 ID:Gl0gZUzh0.net
>>954
ほんとそれよね。順次アップデートするって言ったなら実際にアップデートすべきだと思うわ。
できないならそれなりのアナウンスをすべき。ユーザーに対して失礼な気がする。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 07:33:19.30 ID:dojsk6280.net
X-H2のAFをいずれファームウェアアップデートしますってアナウンスあったっけ?ソース知りたい

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 07:59:02.29 ID:Gl0gZUzh0.net
>>956
https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2023/0112_4212304/

真ん中くらいに順次アップデート予定と書いてあるよ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 08:06:07.11 ID:dojsk6280.net
>>957
ほんとだねありがとう
期待して待ってますかな

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 09:28:21.46 ID:rO2YQ/xF0.net
5月の新製品発表会までにはアップデート来るだろ。

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 09:34:11.26 ID:ysOE4pVS0.net
>>954
xサミットでこのあとすぐ予定だったんじゃないかな
スピードライトで止まったりのファームアップが優先された。

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 10:24:37.92 ID:2hTHuT8J0.net
開発スピード見劣り

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 10:55:08.65 ID:CSKtWeby0.net
x-h2からx-h2sに乗り換えしてめちゃくちゃ満足している私としてはx-h2sがいまいち売れていないのが悲しいわ(笑)

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 10:58:15.72 ID:2hTHuT8J0.net
動きもの撮るにしても望遠レンズの選択肢が少なくてな...

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 11:12:21.09 ID:z5XvhCjN0.net
安くなっていいじゃん

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 11:21:28.48 ID:LsQUDASS0.net
オススメはしないけどニコンの500PF使ってる
意外とAFちゃんと動くもんだなって感じ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 11:47:45.62 ID:thccUxai0.net
>>962
X-H2持ちだけどX-H2Sもすごくいいカメラだよね

動体撮影や動画を推すにはレンズの問題とどうしても他社ボディと比較されてしまう

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 11:52:40.54 ID:dojsk6280.net
FX30というアンチまで認めるAPS-Cの動画機の存在がな
Canonも未だに最新ボディでもこんにゃくだし動画はSONYはまだ一強ですな

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 13:31:28.97 ID:ysOE4pVS0.net
スーパー解像度使えばもうなんかフルサイズも中盤もいらんなってなるね。
なるの?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 14:01:20.33 ID:dl/LLOAm0.net
すみません、教えてください。
カスタム登録でシャッタースピードを引き継がない設定は出来ますか?

例えばss1/50でC1に登録したとして、
ss1/1000のMからC1にダイヤルを回すと
ss1/50になってss戻すのが大変で…

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 22:47:44.70 ID:PV1w53vf0.net
H2S→H2→H2Sに戻った私が通りますよっと
何か聞きたいたいことある?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 23:22:42.76 ID:3XPUtWPn0.net
>>970
何でX-H2にいってまた戻った

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 01:05:39.47 ID:+MhGoHTX0.net
>>970
逆に>>971の質問以外あると思う?

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 02:38:00.12 ID:oXt6ZLAB0.net
個人的なこととか興味あるでしょ

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 10:14:10.74 ID:VmV2LEcV0.net
X-H2Sて値段すごい下がってるけど何があかんのかね、皆んなフジじゃ動画撮らんか

この値段で積層センサーで4K120撮れて売れてるX-T5とX-H2にはない強みが明確にあるのに3つの中でこれだけ常に在庫ある

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 10:33:03.65 ID:OnvzIRSf0.net
3機種とも中身のちぐはぐ感が凄い

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 10:50:40.49 ID:kkADtIc20.net
T5は安っぽい剛性感ない縦グリない
H2はダイヤルオペないAF劣るデカい
H2Sは画素足りないダイヤルオペないデカい

何となくというかα7Rシリーズで全て満たしている

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 10:52:42.49 ID:AXpPueYL0.net
隙あらばソニー

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 11:08:37.12 ID:JXHSqQim0.net
フジのダイヤルオペほど不要なもん無いわ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 11:14:08.59 ID:VmV2LEcV0.net
>>976
3機種のこと全然わかってなくて草
しかもα7Rとかいらねぇ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 11:14:15.64 ID:zRIr4rs30.net
ふぁーあ( ´_ゝ`)

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 11:58:36.83 ID:zRIinw2z0.net
俺も、出来ることならソニーを使いたい、が、ファインダーに距離指標が表示されるのはフジフィルム機のみなんだな。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 12:03:07.37 ID:VbtbX21z0.net
>>976
なんかマイナス点しか日本人の悪い見本みたいな意見だな。

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 14:01:00.99 ID:mp/JF7E+0.net
野鳥もいけますよ、みたいに宣伝してたが
だいたい150-600F8で鳥屋が釣れると思ってるところが全く分かってない

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 14:01:17.70 ID:Tu3S9wtI0.net
>>976
値段については無視か?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 15:40:14.92 ID:rGNcoksD0.net
>>975
お前のクソみたいなニーズに合ってないだけ

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 16:22:24.72 ID:wxYpUgvH0.net
>>981
SONYと両刀だけど、距離指標あるけど

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:16:34.56 ID:jYTD5Cdh0.net
>>974
4K120pより8Kの方が需要あるんじゃねぇの知らんけど
あとはスチルで積層活用のために動きもの撮るにしても望遠レンズの選択肢少ないし

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:29:08.65 ID:IrBsefIX0.net
4k120pより8kの需要あるわけがない
広角ズームとかレンズ弱いのは確かにそう

動体撮影は各社フラグシップ機は勿論、一眼レフそのまま使っていたり、他にも中古α9とか評判とコスパ良いものも多いからなーいきなりフジに乗り換えないんだろ

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 18:15:57.31 ID:ZjZQ8O540.net
>>987
4k120pは表現、これ使えるわ!ってなる。
とりま引きの8kトリミングして使う、

8kはなあ、、普通の人だとオーバースペック過ぎる。テレビでも4kで驚くほど解像するし。

そもそもプロほどカメラ置けばいいからトリミングして使うのかっ?ってなる

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:18:41.12 ID:Yo3d3JQm0.net
>>978
ストロボ使う人だとメッチャ使いやすい

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:53:06.62 ID:iDY4vnJK0.net
>>966
> X-H2Sもすごくいいカメラ

EOS R10/R7 触ったことないだろ?
被写体が動くと、4000以上あるAF測距点が波のように動くんだよ。あの見た目にはちと感動した。ただし高感度画質は富士フイルムの方がかなり良い。

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 21:03:17.02 ID:2TIyDnju0.net
>>991
AFがいいカメラの判定基準なの草

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 21:05:24.27 ID:VmV2LEcV0.net
>>991
突然何だお前
誰だよ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 07:37:43.28 ID:ZNLA7lR+0.net
>>986
アル???同じものが、あるのか??
α7RⅢを使っていたときはなかったが、出来たのか?
ヨドバシで確かめるわ。本当にフジフィルム機と同じ距離指標がファインダー内に表示出来るのなら、即刻買い替えだな。
貴重な情報、お礼を申し上げる。

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 08:11:23.27 ID:CMVwF7pJ0.net
次スレは?

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 08:11:27.04 ID:phkoqMUD0.net
距離指標が判断基準なヒトもいるわけか

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 08:42:55.87 ID:UTiT7HgF0.net
はい、そのとおり。
俺の場合5対5の割合でMFで、10-24使用時及び遠景撮影に対しては全てMFになる。
距離指標がないカメラはその時点で選択肢から外れることになる。

>>986
ついでに、誠に厚かましいお願いであるが、ソニー機のファインダー内の距離指標をうPして頂ければ、感謝する。

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 08:49:14.41 ID:rk9Ulz8K0.net
>>997
SONYのスレで聞いてくれや

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 08:53:34.15 ID:rk9Ulz8K0.net
FUJIFILM X-Hシリーズ Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1682898750/

こんな感じで行くか。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 11:10:18.72 ID:LwZOVw4+0.net
わっひー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200