2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Canon EOS R3 Part16

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 19:01:52.70 ID:AGGRs+nr0.net
空席のR2に何を突っ込んでくるかも気になるな

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 21:47:04.42 ID:n3IleWYw0.net
スペック厨ための仕様な売れないα1の価値観で5000万画素なんて、スポーツや報道のカメラマンは求めてはいないさ。
むしろ、高画素なんて、伝送が遅くなって、仕事の邪魔ぐらいにしか思われてないだろ。
R1は本当に高画素に成るのか?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/21(金) 22:15:25.94 ID:ecZxiuaf0.net
R1もZ9みたくフリーズからは避けられないだろうな
Z9の場合はフリーズや熱暴走したってTweetがあったり
レスがあると、メディアが悪いんだね
安物!相性の不一致!といった謎フォローがすぐ現れて面白い
CNのフラッグシップカメラは「達人」の老人武術家のごとく守られてる

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 00:38:32.38 ID:4FLRwMDL0.net
>>540
2が高画素連射(α1やZ9系)、1が伝統
これでしょ

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 03:39:40.22 ID:kNsc/Zxm0.net
>>541
正解!
スポーツや報道のカメラマンは400万画素くらいで充分
どっちみち新聞や雑誌に名刺大位しか載らないんだから

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 10:17:43.78 ID:GnM63iQy0.net
野鳥撮るから高画素高速連射のR1を期待してはいるけれど
もしR1を高画素機にするならレフ機時代とは立ち位置変えて
R3ラインを報道スポーツ向けに残す可能性もあるんかな

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 10:56:36.55 ID:XPEVo2iL0.net
そもそもR1って低画素命の保守的な報道カメラマンだけをターゲットに
したカメラではなく、野鳥や動物などのプロカメラマン、趣味なのにプロ並みに
要求が高いハイアマ連中とかも想定してるでしょ

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 11:18:55.93 ID:IbbnRI9g0.net
プロ機ならダブルスロットのメディアを揃えると思うな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:12:02.42 ID:PARdBEcW0.net
低画素と高画素の両方満たさないと、EOS-R1とEOS-R1s同時発売とかに成って、どっち買うのよと悩まされてしまうのか…。
8000万画素センサーで、8000万画素のLサイズと2×2画素束ねて2000万画素のMサイズを選べる1機種に落ち着くとかではダメなんかね?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:25:50.31 ID:KcZJyulN0.net
報道で使ってもらえれば凄い宣伝効果だからね。メーカーは言う事を聞くしかない

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 12:26:38.20 ID:6fSSTetr0.net
α1にできることをキヤノンができませんでした って言うかな?って思うけど
しかも フラッグシップ機出さずに 貯めて 貯めてしてるから
どうだ?言わんばかりの出してくると思うけど

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 17:24:46.52 ID:XPEVo2iL0.net
既にα1ではRAWでもM/Sサイズとかを選べるようになってるから、
高画素機でもサイズや伝送の問題なんてクリア済みだし、当然R1が
高画素機なら同じ対応をすればいいだけ

フラグシップ低画素センサー至上主義者はガラケー信者と同様にそのうち
自然消滅することになると思うよ

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 17:32:24.98 ID:+iPc/4jC0.net
ところが高画素センサーで解像度落としたからって高感度ノイズ等高画素が故の問題はクリアできないんだな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 19:08:24.92 ID:bYkPXOpv0.net
>>542
R3だってフリーズするでしょ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/22(土) 22:55:42.28 ID:PARdBEcW0.net
電源スイッチONにしたけれど無反応。
電池抜き差ししたら液晶に表示が出たとか、時々有るような。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 07:25:45.64 ID:yxgk3b4q0.net
>>537
今までで準フラグシップ機なんてあった?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 09:09:08.45 ID:ObhztFYK0.net
Canon EOS 3
フラッグシップの高性能を先取りした軽快なAFフィルム一眼レフ
https://sunrise-photo.net/?p=54299

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 10:43:45.63 ID:7xX7a7ih0.net
>>552
DPReviewでα7R IVとα7S IIIでISO6400で写真を撮影して
同じサイズでプリント現像したらほとんど違いはなかったけどな
https://www.youtube.com/watch?v=gAYXFwBsKQ0

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 11:14:33.35 ID:FHs8a0OT0.net
デジイチになってからは準フラグシップ機なんてないね

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 13:37:48.62 ID:RNN6DnQj0.net
キヤノンもすっかりオワコンだな

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 14:48:10.79 ID:C0KLeBcF0.net
>>558
実質的にフラグシップが1で、連写性能よりもやや高画素寄りな準フラグシップが5だった。
5D系はFIVEと5ナンバーを売り込んでたし、R5は5であることがすべてと売り込んでた。

R1のプロトタイプテスト機なのかもしれないが、R3を出したことでR5の準フラグシップとしての位置付けは崩れたし、R3を5でないことがすべてとディスってしまうことに成ってしまったし。
R1が出た後に、R3系がMark II, IIIと継続していくのか、初代で終わりなのか、未だ判らず。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 15:21:10.26 ID:FHs8a0OT0.net
そもそもフラグシップの言葉の意味が分かってないんじゃね
レフ機時代から5が準フラグシップなんて呼ばれてたことないと思うぞ

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 18:32:01.19 ID:fhrSdFMK0.net
70万のカメラでお試しされる身にもなってくれ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 18:59:32.13 ID:SNdORFJq0.net
1DXがフラッグシップだからな

フラッグシップを2台にするわけにはいかないから
ミラーレス用に欠番になっていた準フラッグシップの3を当ててきた

R1が出たら3はまた欠番になるのかもね

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 19:40:38.86 ID:zrC5vKwJ0.net
予約したけど全然入荷されない

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/23(日) 20:13:44.66 ID:FoSe+36Q0.net
いまだに供給不足なんだ。
一昔前はデジカメの値崩れが激しかったものだけど。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 06:20:15.83 ID:xUP+qgCx0.net
作っているのがベテランの正社員ではなく派遣社員では生産能力が低いのかも?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 09:02:37.46 ID:iFAcLnIA0.net
価格コムでは軒並み在庫ありだけど
CPSに発注でもしてんのか

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 09:15:09.05 ID:taz+yfPy0.net
マップカメラとかもR3はここ最近はずっと在庫ありだな
ただZ9にもない「こちらの商品はお1人様1点限りとさせていただきます」
という但書があるのは気になる

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 09:29:03.67 ID:iFAcLnIA0.net
転売対策かな
アメリカ以外の海外では日本の3割増しくらいで売ってるからね

近年マップ側もebayその他で海外でも売ってるけど、正式にビジネスでやると関税取られるのかな

しかしR3だけってのは気になるね

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 10:16:53.70 ID:5/aW7d1D0.net
この間オンラインショップのアウトレットで結構な台数出てたな
値段も64万くらいだった

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 10:36:06.47 ID:+9gKaVqx0.net
応援も兼ねて近所の店で予約したけど変更するかな
流石に痺れ切らした
弱小店舗にはものが回ってこないのか
値段は頑張ってるけどだからこそものが回ってこないのか

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 14:42:28.45 ID:xUP+qgCx0.net
そうして地方の街のカメラ店が潰れてしまい
気が付けば自宅から遠い量販店にカメラ専門店しか残らず

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 17:19:23.37 ID:/pGs/yDQ0.net
またニコンの圧勝だ!
キヤノン使いはアホなのか?

https://twitter.com/waniwani1968/status/1649865802601103361?s=46&t=B15RN_DD_KOeqj9K7oEsBw
(deleted an unsolicited ad)

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 17:28:26.86 ID:AZmggws90.net
基地外ニコ爺

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 18:24:38.91 ID:taz+yfPy0.net
>>573
それが圧勝に見えるなら、もはや人生で負けることはないよ
やったね

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/24(月) 19:11:17.66 ID:lHPwwFMZ0.net
>>575
それネタだからw
その人の写真の中からわざわざ駄作を選んで貼って、ニコンが
圧勝とか書いている

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 17:02:13.12 ID:cx3ouF6Z0.net
明日雨の中撮影だわ
レインカバーつけるけどR3のチョンマゲ持ってないから素R6で行く

R1は接点の防水機構なんとかしないとな
防水化無理ならかっこよく自動でカバーされるような防水機構つけないとフラッグシップ名乗れんやろ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 21:04:54.38 ID:GkYxCFYU0.net
>>577
キヤノン機以外のストロボを排除する方針なんだろ
防水のストロボを使いたければキヤノンにお布施をしろって事

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 21:15:26.26 ID:BG36sHX40.net
純正以外に防水のストロボってあるの?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 21:36:31.27 ID:GkYxCFYU0.net
>>579
今のところR3のストロボ端子を保護できるストロボはEL-5だけだろ
それ以外のストロボでR3の端子の防塵防滴性能を確実に確保したければマルチアクセサリーシューアダプターを買うしか無いのでは

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 23:41:24.37 ID:cx3ouF6Z0.net
後々はEL5系統を数種類出してからその接点にしか対応しないようにして、クリップオンは純正オンリーにするんだろな

流石にシンクロコードの端子は残すだろうけど

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/25(火) 23:45:25.07 ID:cx3ouF6Z0.net
>>578
そもそもストロボ無しの場合でも接点カバーしないと雨でダメになる時点で70万近いカメラとしてどうなのよ

どうにかしてストロつけてない時の防水の機構を作るか、せめてカバーを本体に収納できるくらいの工夫は欲しい

サポートに聞いたらプロや一般からの苦情殺到、多くの人が紛失して純正カバーが欠品し、生産が追いつかず中華製が出回る始末

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 04:37:30.10 ID:huF1Y6/Q0.net
すぐ70万近いカメラとか言う奴いるけどプロ機じゃないからな

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:26:11.34 ID:lmafS6360.net
SONY機が雨に弱いって言われてるのが、ストロボのとこから浸水して壊れるって感じなのよね。
キヤノンニコンのいままでの防滴ノウハウってのもあるけど、ホットシューの作りが単純だったのが大きい。
電子シャッターでストロボ使うには複雑な機構にしなきゃならんのかもしれんけど、スポーツ撮る人間からしたらそこまで恩恵ないよね。
ストロボ使うときはメカシャッターでなんの問題もないし

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:36:25.06 ID:Wj1DV5Si0.net
来週から仕事R3使わないといかんのだけど
1Dみたいには使えないのか....
とりあえずホットシューは塞いでおいた方がいいのか

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:54:12.10 ID:oRstNWQm0.net
キヤノンは対策ができたからデジタルホットシューを採用したんじゃないのか?

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 07:58:15.56 ID:M/e1Kay60.net
>>585
雨ならフタ必要
雨でストロボ使うならチョンマゲ必要
ストロボもカバーするレインカバーつければ多分大丈夫
この点に関しては全然無双じゃない

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 08:29:52.19 ID:+VOmDqLH0.net
>>586
その対策がチョンマゲとすぐ外れてなくすカバーっていうお粗末さが問題なんだと

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 08:33:16.05 ID:+VOmDqLH0.net
あと1DX系のときに用意されてた純正カメラカッパが、ミラーレス用のがまだないからね。
ファインダーまわりふさぐとEVFの切り替えのセンサーに干渉するから難しそうではあるんだが、なんとかならんか。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 08:44:54.69 ID:NWDzHnkF0.net
EVFは雨の時なんてファインダー固定で問題ないからセンサー気にする必要ない

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 08:46:45.01 ID:+VOmDqLH0.net
背面液晶で画像確認したいときとかよ

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 09:28:27.46 ID:XuBzCQ7V0.net
電化製品を雨に曝して使うのは頭おかしいと
思わないといけない

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 09:28:43.52 ID:/1cV2Trb0.net
メインがスポーツ試合の写真でストロボ付けることはほとんどないが雨天は普通にあるのでホットシューカバーは軽く接着しておこうかな

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 10:53:16.23 ID:pgjypWpV0.net
雨の中撮影って土方カメラマンかよ笑

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 11:56:36.12 ID:SU1UMqmA0.net
サーキットでも普通に雨の中で撮影あるけどな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 12:22:17.39 ID:P9u1mUAS0.net
最初は土方でもいいじゃん。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 12:32:17.76 ID:bnRJHTNm0.net
>>594
5チャンネルに
現役プロカメラマンが書き込んでると考えてるアホがまた一人

99%は偽の自称プロ
残りの1%は本人が YouTubeか何かやってきて盛り上げるための自演 書き込み

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 12:33:36.76 ID:aC8zbunP0.net
ギャラが安くて悪環境での撮影を強要される土方カメラマンならR6mark2×2台でいいでしょ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 14:43:29.12 ID:dAnN+pzc0.net
>>597
雨の撮影を余儀なくされる現役プロカメラマンは腐るほど居ることを知っとけ
サッカー野球ラグビーアメフトetc 雨でやるスポーツはたくさんある

あと雨だから!待ってました!っていう変態も少数ながらいる

そんなにプロカメラマンて仕切りの高いもんじゃないぞ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 14:47:25.85 ID:XVk/WYAi0.net
>>599
雨の中で撮影する一線のスポーツプロカメラマンが
5チャンで油を売ってるって?

さすが 5ちゃんねるらしい 冗談ですね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 14:48:39.90 ID:8NQViY8u0.net
>>599
だから言ってるじゃん「土方」カメラマンだって
高額なギャラで最高の環境で撮影してるカメラマンもいるって事も知っておいてね

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 14:56:09.16 ID:dAnN+pzc0.net
>>600
底辺土方ほど数が多いんだぞー

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 14:58:55.38 ID:dAnN+pzc0.net
ちなみにJ リーグオフィシャルの Jフォトのギャラの相場なんて2万程度だからな
子供の遠足ついて行った方がギャラ良かったり拘束少なかったりする

プロスポーツ撮ってる人でちゃんと稼いでる人はメーカーと仕事してる一部の人だけ

わざわざ海外まで行って赤字で帰ってくる人がいっぱいいる世界だよ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 15:14:13.64 ID:T/NhYT080.net
底辺とか土方とか言ってる連中はさぞ立派な仕事についてるんだろうなー

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 15:14:29.42 ID:cqcHkzmm0.net
中田ヒデが出始めの頃のときはもっと高いって聞いたな。10万近いって言ってた記憶あるわ。話を盛ってたのかな。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 15:19:05.49 ID:dAnN+pzc0.net
>>605
まだフィルムカメラ全盛の頃でしょ
あり得なくはないと思うよ
フリーランスにとってワールドカップ景気は今とは比較にならないほどすごかったらしい

特にナンバーの売れ行きとギャラはかなりのものだったらしく、コンペでいい写真が載るから写真の質も良かった

月刊雑誌の連載2ページで食べていけたとか聞いたことあるし

すまんスレチだな

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 15:36:15.89 ID:2nxATsWC0.net
>>603
海外まで採算度外視でいく執念はすごいと素直に思うけど、
持ち出しばっかで食っていけるもの?
赤字ばかりなら、銀行は融資してくれないだろうし、単純に手元の現金が減っていくか
借金するしかないような。大丈夫なのか。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 16:13:46.26 ID:tLNttstZ0.net
リアルで言えないことを匿名掲示板を使う
よくあることです

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 16:59:13.41 ID:xxuBeY9F0.net
>>607
奥さんが稼いでるとか、実家住みだったりとか、普段は国内大会の単発オフィシャルとか、他の手堅い仕事をやってたりとか、色々だね

通信社が撮影後数時間以内にサーバーに写真をあげて、大手新聞からネットメディアまで同じ写真を買えるようになってからフリーのスポーツカメラマンは厳しくなった

昔はその人以外から写真手に入れようがないって状況だったのが、世界中のカメラマンが持ってる写真がネットで可視化されたから

根性で海外行って撮ってきても通信社から買えるからそれ以上は払わない会社もたくさんあるし、頼りにしてた選手が直前で欠場を発表とかw

コロナで現場に行ける人数も減らされて、選手を小さい頃から撮ってて、関係者にもたくさんの顔見知りがいる人が、とりあえずフリーランスで入ってwebとか色んな媒体で写真売ってた人も雑誌媒体の後ろ盾がないと入れなくなったり、下に入れずスタンド撮影になったりしてる。写真だけじゃ商品にならないから軽いライター業も兼務したりとか。

あとライブ撮ってたカメラマンはほとんど失職してウーバーやってるとか聞いたよ、、
ぼちぼち仕事戻りつつあるみたいだけど、大丈夫なんかな

今は写真よりムービー回せる人の方が重宝されるね
ムービーの人は写真も撮れるし、撮影の仕事なくても編集で食えるので

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 17:40:12.16 ID:2nxATsWC0.net
>>609
今は現実そんな感じなのか、恐ろしいぜ。
昔と状況が変わりすぎてしまったんだな。

もはや職業として成立しない感じだし、資産家じゃなければ無理だな。
スポーツなんて現場で使う機材は機材の中でも高額なハイエンド機材に
なりがちだろうからハードル高いしな。

フィルムで納品することがなくなって、本の媒体が弱くなってきた時点で
生業としては崩壊しかかってたんだろうな。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 19:56:40.94 ID:F3IW9lAf0.net
>>609
ムービーなんて回す必要一切ないし「自分が撮る写真」が必要とされれば今でも高いギャラを払ってくれるし最高の環境を用意してくれる
スポーツやライブみたいな業界はやった事ないから知らないけど、有象無象の労働力が沢山いたらどんな仕事でもそうなるのは当たり前
今まで10年20年続けてきて自分が撮る写真が必要とされるポジションを築けなかった自分の責任だよ

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 20:20:16.33 ID:wVbHCAfU0.net
そんなんあんたの事こんな掲示板で言われても知らんがな。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 20:45:58.01 ID:2nxATsWC0.net
>>611
スポーツの業界じゃこれまでコネや腕を買ってくれてた人でも
今は前よりきついって話でしょ。知らんけど。

611さんはこれまでめっちゃ努力しまくって得たポジションがあるのは
誰でもできないすごいこと。尊敬する。
とはいえ雇われでもないなら、クライアントさんの意向や担当者さんの動向次第で
どうなるかはわからんでしょう?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 21:03:32.08 ID:T/NhYT080.net
まあ言うのはタダだから

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 22:08:11.21 ID:A2fHmrIm0.net
昔からキヤノンってフラッグシップをそれ意外では、UIも質感も全然違くて、
サブ機を選びにくいんだよね。
R3の縦位置グリップ無くしたようなモデルは出ないんだろうか。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 22:11:56.80 ID:huF1Y6/Q0.net
えっ

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 23:19:21.76 ID:tn1gLuUf0.net
報道写真もプロが現場に取りに行った写真よりも
素人がスマホで撮った動画の方がずっとリアリティーが有っていいもんな

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/26(水) 23:30:57.31 ID:xxuBeY9F0.net
スポーツカメはその一瞬を捉えるテクニックとセンスが売りだったのに、カメラの進化で安売りされるようになったからね

広告業界のようにポジションや光をコントロールする自由度も少ないし、差別化はなかなか難しい 試合数多いしなげーし、機材も高いの必要だし

昔からメーカーと信頼関係を築いてる人がずっと仕事をもらうから、その人たちはほぼ安泰だけど

新規の人はたとえ取材パスを貰えてもそこからがほんと大変なんよね、まあどこの業界もそうだろうけど

広告業界でいうスタジオマンやアシストからフリーへみたいな道も見えづらいし

俺はそこそこ年もいったからその辺のスポーツ報道仕事はしっかりした収入見込める年間7-8件以外は足を洗って、手堅い仕事を受けるようになったわ、幸い楽しみながら食うに困らないくらいは稼げてる

まあいい経験したと思ってるよ


R3のサブ機、、、R6 2で満足できないどこまで求めるなら今後R1にしてR3をサブじゃないかな

バッテリー容量の差で出来ることがかなり違ってくるそうなんで、カメラというかバッテリーの方がものすごい進化をしないとコンパクトR3は難しいんじゃないかね
そもそも差別化大好きキヤノンさんがそんな機種出すとも思えない

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 16:44:18.94 ID:rrAtoSlg0.net
長文の闇は深い

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 18:59:47.59 ID:beRmHMTl0.net
昔は自分で撮ったりもしたけど、仕事で必要な写真はお金払って撮ってもらってるわ
機材についてはプロより自分の方が立派だったりするよね

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/27(木) 19:46:01.01 ID:ZSUujed90.net
R3で電子シャッターが実用になったから予備で持ってるR5は一切使うことがない
過去に現場で撮影中シャッターが壊れる事が3度あったけどそこから解放されるのはありがたい
スポーツやスナップみたいに機材の高性能化で誰もが簡単に撮れるようになった仕事は激安激務だから新規は絶対に入らない方がいい業界

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 04:38:30.13 ID:h/1snzMj0.net
凄い時代だ
そんなにR3いいのか

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:01:43.36 ID:d80ZslpX0.net
RAWをシルキーピクスで現像しようとすると色収差がすごいな
DPPでは全く出ないのでカメラやレンズの補正が全く適応されないんだろうな、14-35の14mmで撮ると隅がケラれる

DPPで大量現像って相当だるいんだが解決策あるかね


Capture oneかLightroomにしなきゃダメ?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:53:41.81 ID:KK5lE+ew0.net
基本的な色収差補正は、RAW現像ソフトにレンズプロファイルが入っていれば対応しているはず。
Capture Oneは知らないけど (ググっても調べられなかった)、LrCはRF14-35mmのレンズプロファイルを搭載しているね。

ただ、この手の歪曲収差多めなレンズの場合、DPP4以外のソフトのレンズプロファイルだと、補正結果がDPP4と異なる (撮影範囲が広めになる、周辺部の色収差を消しきれないなど) から注意が必要。

SILKYPIXのレンズプロファイルはLensfun依存だから、RF14-35mmは未対応なのかな……と思ってLensfunのGitHubを見たら補正データあったわ。SILKYPIX側で補正データを更新すれば解決するかもし?
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp11/man0006.html#lens-profile
https://github.com/lensfun/lensfun/blob/master/data/db/mil-canon.xml

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 10:55:15.29 ID:X4RcZIBv0.net
>>623
個人的にはDxO PhotoLab6を使ってる

DeepPRIMEという優秀なAIノイズ除去があるし、多くのカメラやレンズの
補正モジュールも揃ってるし、何よりDPPより遥かに快適

体験版もあるから試してみるといいよ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 17:21:21.94 ID:D9XZDQNR0.net
現場仕事をしているプロカメラマンにとってシャッターユニットトラブルは絶対に避けて通れないリスク(だから必ず予備機を持つ)とストレスだと思ってたからこれから解放されるだけでも買う価値があるカメラだよ(1D系のシャッターユニット交換は10万円位するし

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:19:06.63 ID:KWqLk7S90.net
>>623 ありがとう
調べたら対応してるけどこっちからシルキー側にレンズプロファイルの更新をすることはできないみたいで、
シルキー側に要望出してみる。

>>625
もう1万払ってるし、現像以外の動作はとても気に入ってるので可能ならシルキーだけで完結させたいのが希望
今のところ色温度と大体の露出だけ合わせてDPPでRAW現像、細かいとこをシルキーでいじるかんじにしてます

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:21:54.92 ID:tV7hLsNM0.net
メカシャッターなんて普通は壊れないよ。壊れるα7iiiとニコンD750がおかしいだけ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:23:11.67 ID:KWqLk7S90.net
エイチティーティーピーエス アイエムジーユーアール ドットコム スラッシュaスラッシュ pmpnORj



silkyから撮って出しのRAW現像とDPPで撮って出しのRAW現像。ひどくない?

アドレス書こうとすると全然書き込めない

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:45:33.71 ID:rUN6fNpf0.net
HEIFやHDRに対応した現像ソフトって有るのかな?
3枚合成HDR多用しているんだが…。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:47:38.56 ID:D9XZDQNR0.net
>>628
アマチュアなら壊れるほどシャッターを切る前に新機種に買い替えるから壊れた経験なんてないだろうね、壊れてもリスクもないし全く話が合わなくて当然だったわ

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:51:56.11 ID:IqIl/vJ20.net
R3と100-300の組み合わせが欲しい
夢に出るほど欲しい
Canonさん、R3+100-300のレンズキットモデルを200万で出してケロ

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 19:52:39.31 ID:rUN6fNpf0.net
DPPで現像は出来るんだけど、HDR対応のレタッチソフトも無いような。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 20:07:42.17 ID:KWqLk7S90.net
>>628
1D4 1DX 1DX2で壊れたよ、そのほかに予備的な交換を何度も。

1カメラ100万カットは撮るからね
耐久の目処は30-40万カット

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 20:30:36.66 ID:6LQElIa40.net
>>630
DPP4「あの」
LrとPs「任せろ」

>>633
HEIFはJPEGと同様、最終出力用って認識だったわ。編集用の中間形式はDNGとかTIFFとか

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 21:33:18.49 ID:b8oS2FdD0.net
>>634
流石に40万は寿命だわな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/28(金) 21:33:51.07 ID:7Hp2ajYM0.net
>>634
自分は1Ds2,40D,5D2,5D3でユニット交換したけど1DX2は100万シャッター切っても壊れなかったのでそのままワンプライスで手放した
交換したカメラは20〜30万シャッターで壊れたね
R3はノンストレスで撮影に集中できるからありがたいよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 01:10:29.01 ID:cUdRR38C0.net
>>557
S3のセンサーは4800万画素が本来の数値だからね。画素の切り替えできるはずが失敗して1200万画素固定だから、感度耐性は4800万画素相当だよ。実質2400万画素センサーが現在最低だから、高感度耐性はZ6とα7 IIIが最高で、以降のカメラは落ちる一方…

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 07:17:27.53 ID:Jl0r1tSo0.net
>>638
デュアルネイティブISOなモデルはどう感じる? SONY以外だとLUMIX S5系とか

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 09:05:43.06 ID:qug39BwR0.net
ysklog.net/tool/uploader.html

上がシルキーでRAW撮って出し
下がDPP撮って出し

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/29(土) 09:06:51.98 ID:qug39BwR0.net
ごめん こっちで

uploda1.ysklog.net/uploda/0a06dc6ebd.png

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 16:59:27.12 ID:GaRJLAQ60.net
ところで R3て売れてるの?
Z9はそこそこ見るんだけど どうだろ?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:16:19.18 ID:0cNqrzcV0.net
>>642
売れてないんじゃね
縦グリ一体のメリットが殆どない中級機の割に
価格だけフラッグシップじゃ

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:24:46.78 ID:648GFroZ0.net
え!?
プロも買ってないの?

Canonが想定している数は、ちゃんとはけてんじゃ無いの?

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:27:46.07 ID:PxXH2tGX0.net
R5,6系がある分少ないでしょ
zには相応なAF積んだZが9しかなかったから

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:32:52.39 ID:0cNqrzcV0.net
なんちゃってプロは買ってるんじゃね

縦グリ一体で容積あるのに
メディアが異なるダブルスロット
フルサイズじゃないHDMI端子 などなど
R5とかのボディサイズならともかく

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 17:58:42.19 ID:qx3ddDUl0.net
野村誠一を始め、Canon系のプロは普通に使っている印象なんですが……

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 18:49:28.14 ID:u9ie29+c0.net
サーキットや野球行くとプロは普通に使ってるよな

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 18:59:15.86 ID:okm2k3Hd0.net
>>648
>>647
なんちゃってプロと忖度プロなんだろ 笑

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:06:02.15 ID:u9ie29+c0.net
アスペかな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:08:43.04 ID:xI3Dv+R+0.net
>>649
つまり、R3を使っている人はプロでは無いと言う事ですね

馬鹿みたいなこと言っていると、馬鹿だと思われますよ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:15:45.14 ID:V1s6+YXQ0.net
スポーツ系ならR3使ってるプロも多いんじゃないの?
逆にスポーツ系でもないのにR3使ってるプロとかいるの?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:16:36.74 ID:0cNqrzcV0.net
>>652
西田とか言う自称写真家

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:19:19.42 ID:u9ie29+c0.net
縦グリ一体のメリットはバッテリーの容量と電圧だけどな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:33:18.44 ID:plRn2PpI0.net
式典系も使っているでしょ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:36:17.15 ID:aefI3lut0.net
知っているプロ

西田のみ

イキって、そんで知識は西田のみ

草生えるわ 草草草

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:46:42.50 ID:HZNf7Xuq0.net
電子シャッターがまともに使える初めての機種だからキヤノンのスポーツカメラマンはほぼ使ってるよ
年に2-3回オーバーホールで1回5万くらいかかってたのが浮くわけだからそれだけでも価値はある
遠征で機材が軽くなるのもかなりのメリットだし

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 19:57:48.48 ID:u9ie29+c0.net
わたろっくってプロだったんだ
知らなかったわ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:13:09.07 ID:IlG7El2f0.net
ゴールデンウィークだから、変なのきてるなw

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:15:40.07 ID:eV2+JUbt0.net
プロの世界を知らないアマチュアの戯言笑
本当アマはスペックイキリしかいないの笑えるわ

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:16:19.10 ID:lLGfaGG30.net
スロットで違うメディアの機種あまり使ったこと無いけれど
R3のスポーツとかそのレーサーのプロ撮影って1スロットしか使わないのかな?
つまり同時書き込みとかは高速SDでもCFEX同時書き込みしないよね?
大体プロは同時スロットって聞くけど

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 20:22:01.52 ID:te0bZB0w0.net
>>639
トリプルとかクアッドとか増やしていけないのかね?効果は条件によってある時と無い時があるけど、ISO1600以降は一段毎にネイティブのポイント作って欲しい

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 21:36:30.28 ID:/RJtTi5g0.net
レリーズ時のEVFブラックアウトやアイカップの裂ける不具合などなど
プロはEVFファインダーを使わないんです
たとえそれがスポーツ撮影であっても
プロだから ブゲラ

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/04/30(日) 23:24:31.24 ID:GDTcy14n0.net
CFexpress Type-BにRAW、SD UHS-II V90にJPEGかHEIFなら、ファイルサイズと書き込み速度がほぼ釣り合うかやや遅いかだから、そう使うか、
じゃなかったらCFexpressだけ使うだろうが、それでは2スロットのバックアップとして機能しないから、前者で使ってる。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 12:53:43.05 ID:z+esKw090.net
>>663
1DX3のシャッター毎のブラックアウトは許容するんですね

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 19:08:38.20 ID:tDSp+R0P0.net
>>647
広告塔として使ってるだけだな

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 19:25:48.27 ID:4Mx5outL0.net
>>666
何が言いたいのか分からん

まず、使っている事実がある
で、更に野村誠一は一例に過ぎない

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 19:53:36.30 ID:9cUNjIdq0.net
アスペなんて相手にすんな

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 22:15:43.98 ID:iqtbkpnb0.net
R6とR7持ちでレンズは100-500
24-105F4やEF 100-400Ⅱなど

100-500以外した取りしてR3を買う

買ったトタンにR3markⅡが出るなんて事はない?

飛行機や戦闘機撮ってるけど
やっぱり電子シャターとEVFのコマ送りが
どうしても気になってR3を検討中

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 22:35:31.11 ID:UXoeGz/O0.net
>>669
R3 Mark IIはすぐには出ないだろうが、R1が夏季オリンピック年の1月前後には発売されると思うので、夏に開発発表、秋~冬に仕様含めて製品発表ぐらいかな?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/01(月) 23:13:01.94 ID:z+esKw090.net
R1は今年中に出てもおかしくない

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 00:45:15.70 ID:ra5A9BoX0.net
Z 8の10日発表をけん制する目的で11日にEOS R1発表はあり得る。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 03:18:05.34 ID:AK3RRNYZ0.net
無いね

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 06:33:37.21 ID:oZfcqXYQ0.net
R1は出ても120万な

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 07:08:25.94 ID:AK3RRNYZ0.net
キリがいいところで100万位かなと

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 08:46:45.01 ID:NqKpidXf0.net
でも100万円て言うと
よほど驚く機能付いてないと
R3でいいや ってことになる可能性あるよね?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 08:53:16.28 ID:AK3RRNYZ0.net
R3はハイアマチュア機でR1はプロ機って位置づけになるだろうから自称プロじゃなければR1使うだろうね

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 11:24:20.50 ID:qcWFd0aq0.net
R3ってすぐにR1出せないから
やっつけで出しとけって感じで出した感
他社がプロ機出してるのにうちは出んのか?
みたいな

R3にⅡ型は出ないだろ
だって全員R1行くだろうし

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 11:29:43.38 ID:dbJ0Byj80.net
やっつけで出したカメラが画素数も重量もサイズ感もボタン配置も全てひっくるめてこんな現場で使いやすいわけあるかよ、Rシリーズ最高の出来だぞ
当然だけどスペックだけ見て他社と比較する事しか出来ない機材オタクと毎日現場で撮影してるプロは1ミリも話が合わんな

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 11:31:49.49 ID:0JYxe3Ff0.net
R3元々フラッグシップで出す予定だったが、Z9のスペックを見て
急遽ハイアマ仕様にした感がある

やるとしたらR3+高画素しかもうやることがない

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 12:26:47.42 ID:RMVhryjj0.net
1の堅牢なボディとバッテリー、操作性、バリアングルモニターで800g台の重量が仕事の道具としてどれだけありがたいか
R1も900g台で出してくれることを信じてる
Z9の1350.gとかマジでありえんで

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 12:29:39.27 ID:PfSQz0G40.net
筋トレで問題を解決しようとせず、いつも他責で生きる人間の闇は深い

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 12:31:12.85 ID:6XKK9lud0.net
そもそもZ9はプロ機じゃねぇ

あんな高感度ザラザラじゃ夜間や室内スポーツは使いモンにならん。

やっと他社より少し落ちる程度に追いついたAFでニコ爺がうれションしてるけど、プロは低画素高感度モデルの方を欲しがってる。

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 12:32:26.82 ID:PfSQz0G40.net
プロの闇は深い

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 13:35:53.32 ID:vPi7SyaY0.net
筋トレどうこうじゃないんだよ、毎日使う仕事の道具なんだから適度に軽くて手に馴染むのが一番に決まってるだろ
スペック見比べて評論家気取りの素人は黙ってろ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 15:41:29.67 ID:NnEtaLp80.net
正直サーボの追従性はR3より1DX3の方が良いからな
個人競技には瞳フォーカスのおかげでR3はめっぽう強いけど自転車レースとか陸上、競馬とか、走ってくるものに次々とピント合わせていくのはR3はかなり苦手だし一度サーボでピント外すと1DX3は粘って直ぐ戻すことが多いのにR3は3秒くらい戻ってこない。

その辺は仕事には致命傷になるからそっち系のカメラマンはR3を使ってないか、サブにして状況に応じて使い分けてるぞ。

キヤノンもその辺は分かってて出している。

いきなり本気モードで全部積むと軽く100万超える値段になるから、まずはデモ機みたいな扱いでR3を出して、フィードバックをもらってR1へいくつもりなのさ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 15:56:43.31 ID:2xbpiACB0.net
なのさ ではなく、だと思う では?

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 16:04:14.30 ID:KAQMtgap0.net
プロ機って言うけどスポーツ新聞社員用カメラやぞ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 16:19:05.32 ID:epE12wsp0.net
商業フォト系は5D/R5

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 16:37:24.16 ID:0BMHXA8D0.net
>>685
筋トレしろよ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 16:39:46.00 ID:cDxxncOq0.net
ずっと1D系使ってるけど、R3はいったんスルーしてZ9に手を出してみちゃった
R1はZ9に負けないファインダーにしてほしい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 16:57:47.98 ID:ska3wszL0.net
個人の感想なんてどうでもよくて、キヤノンはR3をハイアマチュア機でプロ機ではないって言ってるのだが

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 17:07:32.40 ID:jyUBsFRD0.net
よく フラッグシップ予定を急遽ハイアマ仕様にみたいな事よく書かれているけれど
でも 元々下位機として想定はあったんじゃないかな?
対α9用として
下位機だからこそ視線入力とかのおもしろギミックを搭載して挑戦して話題作りにも一役かったと思うよ
ガチプロ用に視線入力とか付けるかな?
皆さんガンガン視線入力使ってますか?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 17:18:04.02 ID:cDxxncOq0.net
形状的にみても、R1ではなくR3として作った気がする
ペンタ部とかEOS-1の流体形状ではなく、EOS3の角張った形を連想したよ

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 17:29:20.45 ID:ska3wszL0.net
キヤノン公式でR3はハイアマ、ミドル機扱い
妄想バカがいい加減ウザい

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 17:47:02.36 ID:x4QSwrZN0.net
ちゃんと作った1DX3の翌年にミラーレスのフラグシップとか出すわけないじゃん

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 18:28:40.56 ID:NnEtaLp80.net
ローパスは1DX3のものは積んでない言うてるし
それやると100万超えるんだとさ

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 18:55:56.38 ID:12ypqUUD0.net
100万円越えのプロ機って果たして需要あんのかね?
Z9は63万円だしR3の77万円だって超割高に思えるけど

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 19:40:21.58 ID:5YTkRK7f0.net
プロ機ってサイトに書いてるのは日本だけなんよな
縦グリあればプロ機なんかな

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 19:49:15.92 ID:3xbl+vRv0.net
今日、R6MK2を見てきたけど……
なんで、Canonはフラッグシップ機以外は作りが雑なんだ?
ボディの繋ぎ目に小さく隙間があって歪な溝になっているんけど……精度も組み立ても作業も雑すぎるよ

R3と差がありすぎる

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 19:55:42.27 ID:aC31bu/70.net
そりゃR3と差があって当たり前
特にR6は廉価版だから

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 20:08:27.11 ID:b66AKK6W0.net
>>701
R5もやで
他所では見ないレベルの作りだよ
新宿の家電量販店で各メーカの各機種を見比べてきたから、断言できる
R3だけ、本当にまとも


余談だが、各メーカの機種を見比べているときに、一眼レフ機のシャッターボタンを押した時の気持ちよさも再確認した
スレチだが、ニコンのD850は、今でもいいカメラだわ
ニコンはニコ爺が嫌いなので認めたくないが、D850だけは認めざるを得ない
Canonも所有感が満たされるような趣味性の高い一眼レフ機をラインナップに残してもいいと思う

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 21:02:31.61 ID:ExOV0d1k0.net
R5使ってるけど、チリ合わせとか気にしたことないねぇ。

ファインダーやモニターは真剣に見るけど、カメラそのものを愛でたりはしない。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 21:57:33.10 ID:cDxxncOq0.net
R5以下は作りをみると、カタログ通り防塵防滴に「配慮」だなーとは思う

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 23:37:43.55 ID:ZTws0yof0.net
雨のサーキットでR6使っててバッテリーグリップ外したら水がチャポンとか出てきてこりゃダメだと思ったわ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 23:41:30.54 ID:wZj2p70t0.net
そりゃ6シリーズだし?

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/02(火) 23:51:42.31 ID:pA9gn//K0.net
グリップの隙間は平気だよ。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 00:59:02.26 ID:8bdVJ09e0.net
プロ機かハイアマ機かなんて機材オタクの解釈はどうでもいい
プロが仕事で安心して使えてより楽に金を稼げるかどうか、それが全て
そういう意味でR3はRシリーズの中では完全にプロ機だよ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 01:11:11.75 ID:a1I1wr630.net
機材オタクの解釈ではなくキヤノンのHPにハイアマ機ってなってるだろ
バカかよ

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 01:20:29.90 ID:Fw1fMVp10.net
個人でやってるプロなんてビンボーだからR3なんて買えねえよ
中古のR5が関の山
100-300なんて夢のまた夢

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 02:00:11.18 ID:+bjJfseM0.net
そうするとアマか社カメしか持ってないんか?
俺の周りにフリーで仕事で使ってるやつ、ちょっと考えただけで7人いるけど

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 02:11:59.58 ID:3zz3hnyV0.net
>>709
だからそれもどうでもいいんだよ
実際にプロである俺が今現在R3を使って快適に金を稼いでるんだから
デジカメは20年以上前の10Dから始まりCanonには相当稼がせてもらってるよ

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 05:11:02.91 ID:Tairvu1X0.net
>>712
仕事受けてくれてありがとう

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 07:58:08.73 ID:SnbfGyWb0.net
また自称プロかよ

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 08:16:00.94 ID:QwScuRKu0.net
なんだかんだ、プロの闇は深い

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 08:55:43.53 ID:/QVL/LpE0.net
R3とZ9 どちらが売れてるんですかね?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 09:16:06.96 ID:nqpU8OkS0.net
ニコンはZ9以外ウンコ
なのでZ9を買うしかない
キヤノンやソニーはミドルモデルでも満足できる
なのでα1やR3を買わなくても良い

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 09:56:36.87 ID:49gzBLGv0.net
スポーツ撮影のプロはまだ1dxⅢらしいね
R3は予備だって

今度のオリンピックもまだ1DX3なのかね?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 10:16:17.27 ID:+bjJfseM0.net
R3はちょいちょいエラーがあったり、信頼度に欠けるよ
1D系2台揃えてるやつはゴロゴロいるけどR3を2台ってやつは知り合いでは1人しかいない

みんな若干の不信感持ってるよ
R1待ちってのもあるし

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 10:18:11.26 ID:aJWdsw710.net
>>683
プロじゃなくてもこれ以上高画素化する必要無いと思うわ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 10:19:51.78 ID:aJWdsw710.net
>>693
あると便利程度

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 11:12:02.61 ID:GH69DeX20.net
R1は1DX3のミラーアップのメカ20コマを維持のまま、積層センサーで電子40コマ辺りまでは必須かな。

信頼性イマイチなデュアルピクセルAFをクアッドピクセルAFにしてクロスセンサー並にして欲しい。

解像度は24Mピクセル以上なら何でもいいかな。
45Mピクセル有ってもいいけれど、その為に高感度耐性を犠牲にするのはNG。
最低限、24Mピクセルに下げた時にR3同等は維持してもらわないと。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 11:23:02.78 ID:9W0tV6vi0.net
もうメカはいらない
故障の原因

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 11:44:58.00 ID:+bjJfseM0.net
ストロボ同調1/250は必須
メカシャッター無くすなら外部ストロボにも同調してもらわんとね

あとこれ以上画素デカくするならCRAW以外にM-CRAWもつけてほしい

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:10:56.79 ID:UC6AVMy/0.net
>>720
本当にそう。印刷しないなら4Kモニタになっても800万画素。
一般的なフルHDモニタなら200万画素以上はいらないからね。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:20:28.05 ID:BhDOt5mB0.net
いや エントリーフルサイズのR8でも秒40コマだよ
100万するフラッグシップが同じってことはないでしょ?
あと
α1はたしかストロボ同調400SSだよね?
あれから何年もたってるのに同等て事はないでしょ?

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:32:51.33 ID:GH69DeX20.net
>>723
高速メカシャッター無いと、積層の電子シャッターで歪む被写体とかスポーツ種目に応じて、1DX3とEFマウントレンズもR1と一緒に両方持って行かないといけないという、プロには拷問なような状況が続いてしまう。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:47:24.07 ID:biFFjlmf0.net
>>727
電子シャッターで1/250出るようになれば歪み対策としてのメカシャッターはもう要らんでしょ
R1では確実にそうなるよ

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:51:13.61 ID:sIfKXpQe0.net
α1ていがみ一切無いよね

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 12:57:53.54 ID:H6NprsSP0.net
>>727
どんな撮影シーンでも逃す事が許されないフラッグシップだからこそメカシャッターは必要だね

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 13:22:17.85 ID:St+1ydSN0.net
R3を語ると話題はR1に行っちゃうねぇ

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 14:57:42.19 ID:T5KPSJez0.net
もうシャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスの設定がマニュアルでできてモードラが速くて頑丈である以外なんの機能もない機種が欲しい。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 17:01:10.47 ID:ouKLueuC0.net
R1て来年の今頃でしょ?
α1発売三年後で 今のα1のスペック引き合いで作ってたら
三年前の第一世代遅れた機能のフラッグシップが目標で開発してます になっちゃうじゃん
三年後にだすなら1.5倍は性能高くないとその間何してたの?てことになるよね?
他社の三年前と同等ですって ないでしょ?
後に成ればなるほど、期待値が多くなるからね

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 18:10:16.44 ID:oTYxaioQ0.net
結局、α1が売れなかったのは、何なのさ?
売れなかったんだから、スタート出来てないようなものだろ。

α7RVクラスの被写体認識AF載せて、
縦グリップ一体で高電圧電池搭載し、
α1IIで本当のスタートだろ。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 18:45:32.78 ID:AMAvY7+z0.net
>>734
ソニーはすぐ壊れるからな
予備4台ないとプロは不安だろう

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 20:09:11.66 ID:Vaml20lU0.net
R3が売れてるのは壊れるから複数持ち…ってコト?
よくわからないにゃあ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 21:16:32.74 ID:VcUqNUIW0.net
>>729
メカでも歪むのに?

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 21:18:02.94 ID:VcUqNUIW0.net
>>722
デュアルピクセルの信頼性不安ってなんだろう?

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 22:00:34.87 ID:/y3zU92X0.net
>>738
1点AFで一眼レフフラッグシップ並のAF性能が欲しいということでしょ
まーこれは全ミラーレス共通の課題だな

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/03(水) 23:54:32.18 ID:jyRfnyym0.net
>>738
デュアルピクセルAFって縦線は認知出来るけど横線の認知が出来ないからな

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 09:45:39.34 ID:ESoSpNzt0.net
グローバルシャッターだと
絶対に歪まないの?

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 15:00:52.12 ID:p1By+ngx0.net
>>741
原理的には歪まないでしょ

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 16:55:00.31 ID:E2lH6vlH0.net
Z8スペック出てたけどR3の同位のコンペだよね?
積層つんでて値段はかなり安いよね?
皆移行するの?レンズTC付きとか羨ましいとか言ってる人いたし・・・?

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 17:52:19.30 ID:/eNzQjBs0.net
素直にフラッグシップR1として出し、安定動作のブラッシュアップ版を次のオリンピックに合わせて出せば良かったのに。クソニー気にしすぎて急遽命名変更、まだまだ上がありますと自らハードル上げてしまいすぎた感あるな。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 18:46:51.29 ID:rHzIUzyc0.net
>>744
メーカー自らハードルを上げてくれるのは、ユーザーとしては有り難い。

ダラダラ機能の出し惜しみをされるより、前倒しで出してくれた方が良くないか?

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 19:04:08.13 ID:Hef/5zFa0.net
フラグシップにいきなり強度が劣るバリアンとか搭載するわけないじゃん
強度気にしてないソニーと開発資金がないニコンとは違うんだからwww

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/04(木) 22:00:35.30 ID:UVEs/Cdw0.net
19のバッテリ充電器流石にあの大きさどうにかしてほしいわ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 01:08:56.61 ID:q/h2IrHj0.net
R3のバリアンで1DX3と同等の防滴性能って謳ってたから、R1にももちろん搭載でしょ

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 05:45:48.06 ID:rBwEuH6u0.net
>>742
1/250secとかの時差があるんだから「原理的」には歪んでるでしょ

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 06:51:31.81 ID:J6fqgZRX0.net
>>748
キヤノンユーザーを使って実地にR3で耐久性を検証中でしょ

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 08:08:11.80 ID:GNd2qkuR0.net
>>744
4000~5000万画素級積層センサーが作れてないってお話だと思った。
筐体自体はR3とおなじものになるんだろうけど、現行R3でも2400万画素なのに走査速度1/180までしか出てないから
いまだにSONYには追いつけてない。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 08:09:18.24 ID:GNd2qkuR0.net
まあα9が1/150なんだが。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 08:44:59.70 ID:+5ixHyST0.net
>>726
1DX3と同じようにR1で新しいDIGICが載りそうかな
R5Ⅱが噂通り61MP×30fpsだとすると映像エンジンの性能は現行DIGIC X(24MP×40fps)の倍なのでそれがDIGIC Ⅺなのかなと
でR1がQPCMOSならデュアルDIGIC Ⅺになるのかもしれん

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 09:12:00.47 ID:myWS7ZNf0.net
>>751
デュアルピクセルだから読み出し画素は倍の4800万画素だな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 10:50:07.67 ID:cqO7IQG80.net
R1はAFと映像エンジンでDIGIC2つになる?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 13:07:07.58 ID:6hfqDFr00.net
>>744
おそらくR1はデュアルクロス測距を載せることが最優先事項だから、
α1が出ようが出まいがR3として出してたと思うよ。
α1の連写性能と高画素とかを見てR1をR3として出したとか主張してる
連中はライン測距やクロス測距とかの重要性を理解してない節がある。

趣味の野鳥撮影でも所詮はライン測距だと思わせる場面に結構
遭遇するのだから、1DX3を愛用するガチのプロなんかにR3相当の
モデルをフラグシップとして提供したら確実に信用を失う。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 17:33:10.76 ID:0R/dUPpI0.net
クロス測距って、ミラーレスに採用するのってかなりの技術ぽいよね。
簡単にできそうだけど

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 18:16:58.34 ID:hMwiP8bE0.net
ここで話題に上がるのってスポーツ、レース、野鳥ばかりなんだけど人物しか撮らない自分からしたらR3ですでにパーフェクト
瞳AFもバリアングル液晶も必須だから今さら一眼レフなんて使えないよ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 18:31:59.33 ID:PbVOp55e0.net
人物撮るのにR3って必要なの?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 18:53:00.61 ID:zb0jN6j40.net
いらないかもしれない
人しか撮らないならR5かな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 18:53:12.44 ID:+3bDusU00.net
>>749
1/250ならそれはあくまでローリングシャッター
昔のCCDの様に全画素同時に撮影するのがグローバルシャッター


>>752
嘘の情報を書き込まないで
α1のローリング速度は価格.comで測定した人がいて1/250と言われている
Z9のローリング速度はyoutubeで測定した人がいて1/250、R3は1/180


>>757
クワッドピクセルはOM1で既に実現されている

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 19:04:54.99 ID:6hfqDFr00.net
>>761
落ち着け
>>752は「α9が1/150」と言ってる

https://3.img-dpreview.com/files/p/TS940x940~forums/66610456/4688b486d9224c6986fcf68456d2fa21
https://3.img-dpreview.com/files/p/E~forums/66596983/fb6791b4cbb44152a1bb828be134b8d4

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 19:09:55.84 ID:5+8QEV/e0.net
>>761
元投稿、α1じゃなくてα9ね
α9 1/150
R3 1/180
α1 1/250
Z9 1/250

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 19:12:06.35 ID:PbVOp55e0.net
R1は1/500とかで度肝を抜いてくるだろう

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 19:32:19.97 ID:elRNPvEW0.net
だから撮影中に壊れる心配のない電子シャッターが最高なんだって何度言えば…

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 19:53:52.96 ID:wFfm5y4z0.net
>>763
Z9は1/270だな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 22:35:13.76 ID:6EOB8XMt0.net
>>761
クロス測距点はE-M1mk2から

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/05(金) 22:37:27.42 ID:bxrW0jCV0.net
F5500とかKOMODO とかC700GSあたりのグローバルシャッターセンサーのカメラ使って任意コマ抜き出しでいいよもう

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/06(土) 08:34:06.19 ID:oev3m7VN0.net
>>762
ごめん空目していたわ

それの1つ目の奴は実測値とかなり差があるが
2つ目の奴は初めて見たわ

前から思っていたがR5は積層型じゃなくてしかもDPで9000万画素もあるのに読み込みが早いんだよな
それだけの技術があれば低画素機ならもっと高速にできそうなんだけど
低画素機の方が何故か遅いのは謎

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/06(土) 09:43:20.98 ID:4AwNdxaC0.net
R5は非積層センサーの中で最も幕速が速い方だがそれでも1/60くらい
速度と画質はトレードオフだからバランス重視なんだろう
https://imgur.com/4zHDVPw.png

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/07(日) 17:33:34.67 ID:ymGg6KcR0.net
R1はやはり140マンぐらいか?トン死

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/07(日) 17:49:25.72 ID:rinxSQBN0.net
カメラの前にモッサリDPPをなんとかして欲しいんだが

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/08(月) 11:46:16.95 ID:Fc8uODax0.net
>>772
DPPの話題は荒れるので、専用スレがあるからそちらでやりましょ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/08(月) 20:43:42.59 ID:INRXrbA00.net
あと数日でこのスレもお通夜会場だな
Z8の発表で
積層センサー搭載機が安価で下位モデルで
出してくるわけでCanonには真似ができまい。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/08(月) 20:52:23.12 ID:ta7q7gai0.net
そんなことをこのスレで書いてる事が小物感満載

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/08(月) 21:10:15.79 ID:W+te2/b30.net
R1はグローバルシャッターと有機センサー搭載って
近所のオウムが囀ってた

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/08(月) 21:48:20.37 ID:2ZcKsG7+0.net
>>774

>>774
刺激になるからむしろ助かるわ
最近キヤノンは調子乗ってたるんでるから叩き直してほしい

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 12:12:49.42 ID:Yt1okcqG0.net
R3一揆に奈落の底だな
Z9とZ8で鉄壁

Z8がもうすぐ発表されてびっくり仰天だから
覚悟しといてね

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 14:07:49.50 ID:vN3+cJAv0.net
>>778
ニコ爺はなんで他のメーカーのスレまで出張ってきてんの?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 14:11:35.57 ID:9UlDkSPX0.net
>>778
昼間の晴天しか使えないフラグシップ要らないよ。
薄暗くなるとピント来ないカメラは使えない。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 18:48:30.27 ID:hImHLYhx0.net
Z8
思ったより出来良さそうじゃん

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 18:58:00.19 ID:958x1Ytd0.net
>>781
令和ももう5年だよ。今出すカメラの出来が悪いなんて、笑えないだろw
良くて当たり前。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 20:05:08.78 ID:Wv6jukiC0.net
製品が良くてもシャープみたいになくなってしまいそうな会社の製品は買いたくないな

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 21:09:33.46 ID:rZqucVK40.net
ついにR3終わる時が来たね
Z8発表

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 21:14:08.13 ID:hWfbJa970.net
可哀想w
2強時代に遅れてやっと2年前のカメラに追いついてうれションww

5位メーカーさんは他人の心配より自分とこがSANYOの二の舞にならないか心配でもしたらwwwww

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/10(水) 22:11:27.25 ID:rOKnd8P10.net
>>784

Z8って高感度耐性上がってんの?
暗所のAF効けば良いねw

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 10:00:04.60 ID:3aw/PfWL0.net
案の定お通夜スレだな
Z8の発表で
すごいスペックで低価格
Canonには真似ができないだろう。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 10:54:22.77 ID:AozBQpLo0.net
オリンピックが来年の夏だから
R1の開発発表そろそろいないと・・

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 11:21:46.17 ID:gc5FdJzU0.net
>>787
いや、皆んなZ8が高すぎて、Nikon全体の値上げ前にZ9買っておく方が良いのでは?ってなってるよ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 12:12:15.23 ID:g9bdTYmc0.net
>>787
旧DPReviewの人やアフロがR5やR8のAFよりも劣ると指摘してるZ8の
AFなんて、確かにキヤノンには真似できないな

まあニコンに閉じこもってる人にとっては最高峰のAFだろうし、実用的な
EVFと電子シャッターを搭載してる高画素モデルとしては破格だから
Z9と同様に売れるんじゃない?

バカ売れしたらSONYやキヤノンも何らかの手を打つだろうし、Z8の
成功は結果的に全てのユーザーに恩恵あると思うよ

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 12:12:41.52 ID:biJMSulL0.net
キングの降臨はまだかよ?
もう待ち疲れたわ
とりあえず いつ頃かだけでも

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 12:34:56.10 ID:g9bdTYmc0.net
>>791
R1は来年のオリンピックに照準をあわせてるだろうから、
今年の夏〜秋頃に開発発表して来年2-3月に発売する感じだろうな

今年は9-10月にラグビーワールドカップがあるし、そこでR1の試作機の
投入が行われるだろうから、このあたりで発表がある気がする

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 12:47:13.77 ID:Hl3kmOI00.net
別にR3でもR5でも良い写真は撮れる、カメラマニアは気持ち悪いよ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 12:50:57.83 ID:PdhMK4DT0.net
>>793
経済を回してくれる人たちだぞw

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 14:10:16.42 ID:TLDx2GCP0.net
正直期待してるのはAFの進化だけで他はそこそこでいいわ

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 14:21:29.74 ID:Mcmn59vA0.net
ニコンと比較されても、買い替えないから関係ないんだよね

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 14:21:55.85 ID:g9bdTYmc0.net
>>793
何でR1が待ち望まれてるか理解してなさそう

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 15:19:22.71 ID:l9XNImRq0.net
>>797
ラグビーのW杯みたいな小イベントにキヤノンがR1の試作機貸すわけないだろう
FIFAワールドカップ、夏季五輪>>>冬季五輪>>世界陸上>>ラグビーワールドカップ
くらいなのに

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 15:25:35.41 ID:FRqIyNM90.net
世界陸上はR1に100-300とか200-500いるだろうな
テレビに映らないかな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 15:30:53.06 ID:3vN3a5bw0.net
キヤノンは2023年フランス大会のオフィシャルサプライヤー
https://global.canon/ja/news/2022/20220627.html

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 15:35:44.47 ID:l9XNImRq0.net
>>800
そのくらいのことは知っている
しかし態々その大会に試作機が間に合うようなことはしない
パリ五輪まで時間があり過ぎるからな
α1IIやニコンの出方と絡んで来年初めか早くとも今年末まで動くとは考え難い

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 16:26:45.97 ID:ZgM7yPLT0.net
オリンピック関係ないんじゃない
結局R3も東京に間に合わなかったし

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 16:29:58.22 ID:zUXmiJdw0.net
>>801
何の根拠もないよねー

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 16:37:13.80 ID:QXVINOtl0.net
>>803
それはあんたがど素人だからだよ
キヤノンは過去旗艦を夏季五輪に向けて開発してきた歴史を理解出来ていない
R3が東京五輪に間に合わなかったという人間は、順延にならなかったら間に合う
ように1DX IIIを出した事実を忘れている

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 16:43:09.16 ID:/AgNftVU0.net
>>804
お前もど素人じゃん

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 16:45:09.09 ID:QXVINOtl0.net
>>805
カメラの歴史を知らないお前みたいな無知は大人しくしていろ
俺はカメラ愛好歴45年でキヤノンとニコンのプロ機の開発とかの
歴史はかなり詳しい方だ

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 17:00:22.86 ID:PdhMK4DT0.net
>>806
過去45年は見えているかもしれんが、ただそれだけだ。
お前には今と未来が見えていない。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 17:00:54.01 ID:3wC6fxO90.net
>>806
お帰りください

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 17:15:13.63 ID:3I9+sowz0.net
なんとか百万に抑えて欲しいわ。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 17:41:03.32 ID:/AgNftVU0.net
>>806
しつこいど素人

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 18:37:32.22 ID:Pk0OZXMD0.net
ID:QXVINOtl0 に限らず、「オリンピックで採用されたか」をやたら気にする層がカメラ界隈にいるよね。自分がそのような晴れ舞台で撮影するってわけでもないのに

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 18:52:56.30 ID:+ndvwM5A0.net
発売周期の目安くらいの意味だろ。知らんけど。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 19:35:03.23 ID:SqgmltAH0.net
まあメーカー自身がオリンピックでの報道カメラトップシェアをアピールしてるからね

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/11(木) 20:17:50.17 ID:jyBzOq//0.net
アポロ計画で月に行ったオメガスピードマスターが人気
あったのと同じ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 11:52:46.88 ID:wzkZk9JQ0.net
Z8が54万程度
R3終わりだね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 12:49:22.97 ID:Hv6K0AUX0.net
>>806
カメラ愛好歴45年の開発の歴史に詳しいカメラ愛好家w
唯一分かることは45歳以上の人間ってだけ

試作機なんて最終版以外にも作られるし、それをNDA等を結んで
少数のプロカメラマンに使わせてフィードバックを吸い上げる
なんて一般的なことだけど
まさか超巨大イベントでしかR1とかのテストをしないと思ってる?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 12:58:33.64 ID:85WtIEdN0.net
>>81
まてまて、カメラ開発史の本だけ読みあさった6歳児かもしれんぞ。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 13:30:38.91 ID:Hv6K0AUX0.net
>>817
それはむしろ尊敬するレベルだわw

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 15:42:13.42 ID:hX8k5MAD0.net
池沼相手に優しいなおまえら

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 16:58:45.52 ID:St3XDXZF0.net
>>816
少しは頭を使えよ
パリ五輪は来年の7月末からでラグビーのW杯は今年の9月だろ
R1の立ち位置は1DX IIIの後継機としてのフラッグシップなの
夏季五輪の前年の9月なんかに試作機を情報が漏れる可能性のある
目立つイベントでテストするなど絶対ない
開発発表をした後ならR3やZ9みたいに五輪で試作機を契約したプロに
テストしてもらうことはあるが

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/12(金) 22:25:01.03 ID:PQHsoEM10.net
R1なんて、全く話もないのに色々想像ご苦労さん

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 00:26:47.48 ID:lD5aB1Vi0.net
R1はZ9対抗として作られるだろうがR3後継機は今後Z8対抗として縦グリなしの準フラッグシップ機になるのだろうか

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 02:48:02.07 ID:9eN7NFON0.net
R1出たとしても、Z 9やα1と肩を並べる所までは行けなさそうな気配

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 08:08:59.64 ID:SREcGjQE0.net
>>823
「キヤノン最高○○」に意味がある

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 10:35:00.42 ID:CNtnblbX0.net
R1が出たらR3mk2はプラ外装になる
R3こそR1として設計された機種だから

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 10:43:38.06 ID:yrysdCmF0.net
>>825
まだこんなこと言ってる阿呆いるんだなw

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 10:54:39.89 ID:90f/xESo0.net
本当にね
カメラをプラスチックで作るのやめてほしい

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 12:09:26.59 ID:SREcGjQE0.net
流石に縦グリ一体型で樹脂外装はないと思うけどね。

より小さいボディで、骨がマグネシウム皮がポリカは「あり」だと思うわ。身体への当たりが柔らかいのがありがたい。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/13(土) 12:16:13.80 ID:EhVzUz650.net
R3ってもう大幅なファームアップは無いよね
この冬で2年経つし
来年あたりR3markⅡだろうな

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 00:52:16.43 ID:Rmkk3h/7F
フリーズ現象はほったらかしか

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 08:09:49.61 ID:ErULaQad0.net
>>828
カーボン樹脂は航空機やF1に使われてて
マグネシウムよりコストかかってるらしいぞ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 08:16:52.35 ID:i/P6Mwab0.net
EOS一桁のモデルチェンジは4年
R6がイレギュラー

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 10:54:26.86 ID:6a4k2X3N0.net
3は試作機なんで後継は出ないと思うよ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 11:28:54.92 ID:92pROr3L0.net
今となってはAFも6Ⅱに抜かれてるし
裏面積層も試作みたいなもんだしな
R1が本物のプロ機何だろう

R3も続いていくならR6のように
すぐ出てもおかしく無いし

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 12:19:18.46 ID:t+HadqFT0.net
>>834 みたいな妄想君って定期的に現れるな

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 12:38:02.38 ID:i/P6Mwab0.net
>>834
R3もR6も持ってないのに馬鹿みたいな持論展開するのやめた方がええんじゃない?

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 13:44:52.46 ID:OYvSlfJy0.net
>>834
頭悪そう

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 14:09:31.17 ID:cN2MUzAq0.net
R6iiの方がAF良いの?

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 14:43:29.26 ID:jC9oRnZ60.net
本物のプロ機だろう、って素人が何語ってんだよ笑
プロは今あるカメラやレンズ、照明機材でクライアントが望む以上の写真を撮ってギャラをいただいてるんだよ
本当スペック比較しかできない機材オタクは気持ち悪いな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 15:02:05.20 ID:t+HadqFT0.net
>>838
機能が増えてるだけで精度はR3かな

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 15:10:30.21 ID:hlT29RRc0.net
r3を雑誌でインプレ書いてる人が何十年前に会社の先輩みたいな立場だった時に安いカメラで仕事するなみっともないって怒られたし。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 15:58:58.98 ID:t+HadqFT0.net
弘法筆を選ばず

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 19:18:31.57 ID:c9/vmFMn0.net
デジタルになってからは、最新が最良!

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 21:03:40.67 ID:dKW8UtyJ0.net
プロ機とは、所有するだけで
プロになったように錯覚できる
ゴツイ機種のことだよ

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/14(日) 23:16:42.34 ID:BSVHBx1h0.net
え?R3は公式HPにもアマチュア用って出てるはずだけど?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/15(月) 00:34:00.46 ID:icogTQVi0.net
>>842
お前、空海じゃないやんw

それに「弘法も筆の誤り」っていうからねえ。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/15(月) 10:33:04.08 ID:eUXHhIY+0.net
弘法筆を選ばずと弘法も筆の誤りとは弘法が同じだけで意味も使い方もが違うから対義語にはならん

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/15(月) 12:23:35.97 ID:F5EPLYCL0.net
空海「ライカ最高!」

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/16(火) 16:52:26.28 ID:/L1ONPmp0.net
R6で旅客機半分戦闘機半分

R6ⅡにするかR3にするか迷い中
やっぱりR3の方がいいですか

持っているレンズは
EF100-400Ⅱにアダプター
RF70-200F2.8
RF24-105F4

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/16(火) 17:37:37.85 ID:JUIYPIyo0.net
>>846
おもろいツッコミやなw
今年は空海生誕1250年。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/16(火) 18:59:47.91 ID:O/komksu0.net
>>849
現状ネジ曲がった事がないなら
R6Ⅱにして100-500に変えた方がコスパいいんじゃないかな?
金あるならR3の積層とファインダーは価値あると思うけど

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/17(水) 14:03:20.35 ID:G3BcO2Zi0.net
R3のファインダーってR5と同じ?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/17(水) 14:14:42.14 ID:vfTJ+4k/0.net
EF100-400あるなら大金はたいて100-500買うメリットはそんなないと思うよ

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/17(水) 15:51:01.18 ID:vSW/tg0l0.net
>>852
ドット数は同じがR3ではOVFビューアシスト用にHDR対応のEVFになってる

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/21(日) 18:52:54.68 ID:G+3/QisO0.net
ニコンはZ9にZ8まで出してハイアマ層ごっそり確保してるけど
R3はうれてるのかな?
色んな所でZ9は見るけど?
むしろR6Ⅱとかが売れてるのかな?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/21(日) 20:24:06.53 ID:hBiQwqsD0.net
最近スポーツ報知はR3を2台持ちになったね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 00:11:42.01 ID:FhsUWH3J0.net
今日レリーズしてから3秒くらい真っ暗になったけどなんなんかなー

俺のはなんか安心して使えん。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 00:21:55.19 ID:RF8yUjtS0.net
Z9もそうだけどミラーレスになって信頼性はなくなったね
プロ機なんていうの、やめてほしい

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 00:42:07.83 ID:rldHpK470.net
>>855
撮り鉄専用機にr6はなってる

ただ肝心な所で時折フリーズして泣くのがお決まり

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 10:49:29.08 ID:zwxX9Qzk0.net
https://i.imgur.com/fvI8HKl.jpg
R1のテスト機と噂の

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 11:04:19.59 ID:Ilu91bOm0.net
レンズも見たことない形してるな

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 11:05:54.37 ID:6cWo8Uw20.net
>>860
だせえwww

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 11:56:15.93 ID:oBGTyAxN0.net
この 形どこかでイメージスケッチ見た覚えあるよね?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 11:56:38.65 ID:itaZjZrw0.net
ペンタのMZ-SとかライカのR8や9みたいなってるがな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 11:58:37.79 ID:TFoVu1ot0.net
テストするにしたってゼレンスキーで使うか?

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 12:09:28.22 ID:i/5bO+u80.net
発売前のR3もロンドンサミットでデビューしてたね
https://pbs.twimg.com/media/E3rUgV0WYAIsqba.jpg

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 12:12:25.03 ID:6cWo8Uw20.net
別にゼレンスキーとか関係なく貸し出された報道カメラマンが仕事で使ってるだけだろ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 12:29:31.98 ID:ArQhN4qy0.net
この特許のやつか
https://www.gizmodo.jp/2021/08/canon-files-patent-to-improve-camera-grip.html

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 13:12:25.65 ID:i/5bO+u80.net
R3+SmallRigカメラケージという説も
https://image.smallrig.com/public/1652100515756_.JPG

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 13:57:39.28 ID:dKAr4Iz30.net
>>860
ふつーにそれR3な

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 14:23:49.53 ID:/jdVK8s50.net
分からんw
https://i.imgur.com/PnvxUp9.jpg

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 14:27:41.09 ID:1zoON7j70.net
発売前の貸出機にケージなんてつけないだろ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 15:04:45.76 ID:739CaLL90.net
フードの形状からするとワイドレンズだね
ボディはなんのボタンもなくのっぺらぼうだねぇ
なんかのケースに入れて形状をわからなくしてるんじゃね
R3にも傷防止のゴムのプロテクターとかあるからそれをつけてるとか

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 15:04:52.45 ID:HjsXgY4x0.net
>>872
デモ機だったらリグなんか作れないしね

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 15:25:29.37 ID:2fHqyOAe0.net
NHKのニュース映像で確認したが
カメラで撮影してる人は韓国外相と同じ赤いIDストラップをしてるので韓国政府関係者と思われる

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 16:27:31.57 ID:9BqK04vB0.net
縦で撮っていて とっさに横にしてら
ストラップがカメラのちょうど上面に被さって
なだらかになって、おにぎりみたいに見えてるんんじゃないかな?

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 16:42:53.87 ID:v+oJdmBt0.net
撮ってるのはふかわ?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 16:51:11.90 ID:bkNYYH/o0.net
>>869
> R3+SmallRigカメラケージという説も
> https://image.smallrig.com/public/1652100515756_.JPG

どうやらこれが正解に思える

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 16:55:06.58 ID:h6Mfj5Ac0.net
>>869
ドーガでみたら コレだけどね
ちょうど全面に指引っ掛けてるところが見えないけど
ま おもしろといえば面白けどw

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 17:39:30.61 ID:/Bx7nhpa0.net
この形は、ペンタックスニューMZ-Sでしょ。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 18:26:41.29 ID:+YYpyMV90.net
ペンタはどうかしらないけど
EOS C70なんてまんまだから
R1として上の穴あきダンベルみたいなのも含めて
ありえない話ではないよな?

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 18:51:15.26 ID:tEZfo1Dy0.net
ダンベル来るのか?

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 20:01:54.53 ID:8FkhPP7L0.net
元々R3発表の時点でジャミラみたいだと散々酷評されてたからな
今は見慣れたけど

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/22(月) 20:40:55.13 ID:k42FsXk30.net
どうせ100万払わされるなら
ぶっ飛んだヤツにしてほしい
一番げんなりするのZ9のちょっと上のスペックでちょっと軽い程度のヤツ
これどうやって使うんだwwwて感じの度肝抜くやつにして欲しい

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 04:17:03.84 ID:+8Tv2RJP0.net
R3をZ9として canon版Z8に相当する機種って出ないの?

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 07:51:13.68 ID:SGTc+qRy0.net
キヤノンは出さなそう
むしろR3がその役割になってくるかと

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 08:05:47.09 ID:2KmkWj9p0.net
canon版Z8とか400gも軽くなったら最強すぎる

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 08:15:19.24 ID:Rf7ORNqT0.net
z8はバッテリーがな

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 09:04:50.01 ID:aNV1hITG0.net
高画素機 R1/R5
高感度機 R3/R6

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 12:00:34.32 ID:nvxybqcq0.net
高画素機需要あるんだな
一時はadobeスーパー解像度で需要減りそうな噂もあったが

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 12:35:30.90 ID:tAs+K7XC0.net
日本のツイッター投稿 → MirrorlessRumors → DIYPhotography → PhotoRumors → 亀いんぽ

複数ソースロンダリング噛ましとかんと怖くて取り上げられんのか?
日本人の投稿が最初なんだから掲載したいならその時点で取り上げんかい

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 13:13:01.99 ID:TlMgDBHY0.net
>>890
Adobeのそれにしてもそうだけど、AI拡大というのは結局「推定」でしかないから、高画素機に画質で勝てないのは辛いところ。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 13:22:19.51 ID:mNotHmLI0.net
>>890
野鳥とかの超望遠撮影だと高画素機でクロップしてさらに拡大したい
なんてことはいくらでもあるから、高画素機でもスーパー解像度は重用される

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 14:02:15.74 ID:SGTc+qRy0.net
R3じゃやってらんねーからR1高画素機出すなら低画素と2つのラインナップでよろしくお願いしたい

1DX3と比べてAFのレスポンスが悪すぎ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 14:37:51.53 ID:HeoidFGY0.net
>>894
R1にクアッドピクセルAFと4画素ピクセルビニングが載れば良いね

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 14:51:48.21 ID:teT8gxVL0.net
2機種やるならR5後継機じゃないの
そういう噂も出てるし

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 17:49:30.01 ID:Gn3Fc0u80.net
R1はホットシューの防塵防滴どうすんだろね
マルチアクセサリシューはマジでいらん

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 18:29:47.84 ID:SGTc+qRy0.net
>>897
もうそっち方面に舵を切ってしまったから今更戻さないと思う

とりあえずストロボ外してる時は自動的にカバーするような作りにしてほしいね

使い所少ないけどストロボつけて真っ暗の中でのAFレスポンスも1DX3とR3じゃえらい違う

600EXの赤外線によるAFとカメラからAF光照射してのAFのスピードの違い

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 19:36:30.66 ID:Idz7M4wS0.net
そもそもミラーレスのAF自体がレフ機と比べて遅いからな

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/23(火) 19:39:29.71 ID:Q8QhnXum0.net
周りは結構ニコンに行った人いるけど
R1だけは頑張って欲しい
R1一台分でZ9Z8二台買えるとなると

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/24(水) 09:33:30.64 ID:1TyMrr3+0.net
今でも良いフィルタはニオブ酸リチウムなのかな?
近い特性をクオーツでも出来るようになりました、みたいな話を聞いたような気がする。
「あの16点分離OLPFは本当に特別でして」ってこぼした時の遠い目は印象的でしたよ。そういう苦労話大好き。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1661133386419953666
(deleted an unsolicited ad)

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/24(水) 10:05:49.18 ID:0yaYVc0s0.net
>>899
だからキヤノンはラインセンサーAFのR3をハイアマ向けと位置づけてるし、
R1は確実にクロスセンサーAF以上のものを搭載するだろうな

これをまともに処理できる画像処理エンジンの製造プロセス、構成、スペック
なんかも純粋に興味があるわ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/24(水) 12:30:55.61 ID:1b41YnZR0.net
R1が税込80万以下で出してくれればみんな買うのにな

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/24(水) 13:20:46.18 ID:0yaYVc0s0.net
>>903
その価格だと争奪戦が凄いことになるしそれに敗れると半年以上待たされ
そうだから、個人的には100万円以上で構わないと思ってる

R3なんて視線入力とかのせいでお世辞にもコスパが良いモデルでも
なかったのにあれだけ入手大変だったし

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/24(水) 13:54:46.57 ID:xkxj+vBQ0.net
このクラスのカメラを買う層には20万~30万の違いは誤差の範囲だとは思う

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/27(土) 12:38:47.27 ID:M3FG04e60.net
R3は視線入力があるから80万じゃなくて
80万でだすから、なんか目新しい機能つけたれって視線入力がついた

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/27(土) 12:50:46.99 ID:Xnpyg2O30.net
ソースある?

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/27(土) 16:28:04.02 ID:YDORDAQD0.net
>>906
目新しいか?

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/27(土) 22:18:07.97 ID:qz/jat+n0.net
懐かしいよね

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/27(土) 22:18:41.49 ID:Xnpyg2O30.net
フィルム時代にね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 09:25:33.56 ID:iseWi8B00.net
R6m2のハイフレームレート動画で音声記録なしが痛い
R3では音声あり?
パナとかもそうだけど音声ありなら常用できるのに音声なしにしちゃうのか謎すぎる

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 13:39:14.36 ID:TPr2vP320.net
競馬のカメラマンの人はキャノンの超望遠でZ9使ってるな。何人か同じ事してる。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 13:41:28.94 ID:tkaMkNgO0.net
キャノンの超望遠でZ9!?
不思議なコンバーターでもあるのだろうか

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 15:33:09.27 ID:NoQT6bVJ0.net
>>913
普通にあるやん

使えるのかは知らんけど、
競馬はそんなにAF厳しい感じでも無さそうだから
いけるんじゃね?

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 19:18:19.83 ID:QsaxhjIB0.net
AF動かんやろ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 19:19:54.64 ID:U2KuAD4g0.net
動くよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 20:52:59.32 ID:RA38Y6Vl0.net
その人前はR3使ったはず

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/28(日) 20:59:45.94 ID:HgqiqSjF0.net
無駄すぎ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 02:11:20.17 ID:xiWQiYhN0.net
>>917
R3使ってても、レンズはEFの人多いんでないの?
特に超望遠系は基本設計EFのままのレンズ多いし

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 03:00:21.52 ID:5/quXyK60.net
レンズの設計同じだが、RFで新設の高速通信モードのメリットはEFレンズでは出ない訳でしょ。
協調手振れ補正など、どんなメリット出るのだっけ?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 07:29:37.42 ID:bbJSqvB00.net
協調なんて理論上の話しで体感できるほどのものじゃない感じ

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/29(月) 12:08:01.39 ID:K27NzXVk0.net
>>920
RFのメリットなんて現時点では殆ど無いよ

今、EF、RF混在でレンズ使ってるけど、
こないだ買ったRFの35なんて、EFの方が快適なくらい
それくらいEFがまともに動くとも言えるけどね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 00:52:35.60 ID:abTX0mAC0.net
今後もキヤノン使っていきたいならキヤノン行くしかないが
24-105・100-400を例外として、Lレンズ以外は買う価値ないゴミみたいな扱いってのはある

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 00:53:22.22 ID:abTX0mAC0.net
35万するR6に、10万以下の並単や安ズームを付けて使うのかというお話になってしまう。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 01:15:55.91 ID:o7eXJeeB0.net
別にそこは気にしないかな。DLOやNnIPTは安レンズ救済用としても強力なツールだし

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 02:36:07.90 ID:QJeXEChD0.net
金がなければ部相応にR6に安レンズ付けて使えばいい

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 06:11:59.91 ID:ADyWD6OW0.net
R3に並単つけてキャッキャ言いながら撮ってるわ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/05/31(水) 10:43:05.42 ID:WZmScz3B0.net
R5にMマウントのマニュアルレンズを付けて撮るのが至高

R3には小さいレンズは似合わないんでな

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/08(木) 02:43:39.36 ID:MOBxzNeK0.net
RF28mm F2.8 STMは、出来ればIBIS搭載機で使いたいが、デカいボディにはデカいレンズしか似合わない。
EOS R3に付けても、似合わないというか、ちっともパンケーキレンズの良さであるコンパクトさなど感じない。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/09(金) 15:49:48.26 ID:DmNtThOX0.net
>>920
高速通信モードじゃないと連写のコマ速度落ちるんだっけ?

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/12(月) 01:15:42.56 ID:MToij+7v0.net
キヤノン EOS R1にはR3より優れた視線入力AFを搭載と噂

https://mirrorless-camera.info/rumor/23740.html

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/12(月) 04:16:33.96 ID:06YVc5+s0.net
視線入力みたいなオモチャギミックいらね

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/12(月) 07:10:29.01 ID:Ovwy2dZn0.net
視線入力AFを他機種に展開する話はCP+のインタビューで出てるのでR1に搭載されても不思議ではないが
アップルVisionProも視線入力インターフェースを載せて来たのは興味深いかな

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/13(火) 21:29:19.63 ID:ttvMW5Ak0.net
メガネ使いには意味なしの視線入力とかもういいからZ9のオートキャプチャーみたいな使える新機能入れてくれよな
あっちは新機能てんこ盛りのバージョンUPこれでもう3回目なのにキヤノンときたら…

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/13(火) 21:31:33.02 ID:WWIqEyYM0.net
この感じだとR1もあんまり期待できなさそうだな
値段が100万円突破するのは確実みたいだけど

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/13(火) 23:58:22.67 ID:YPYnOWRa0.net
カメラに100万って・・・
レンズならまだしも

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 00:16:53.04 ID:eMyQwTfo0.net
>>934
メガネデブはこの世から消えればok

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 00:59:23.93 ID:1m5MUYKf0.net
自前センサーにこだわったら100万はかくごするしかないんだろうけど、
SONYに頭下げて4500万画素裏面照射積層作ってもらうという手はなくはないが
それなら何とか設備投資とか高コストとかはクリアできてニコンと同じ値段で出せるはず

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 01:31:18.90 ID:N3BTiqNf0.net
キヤノンのプロ機の高画素化は特に望まれてないんでね

個人的に2400万画素でいい
せいぜい3000万画素弱かな

ソニーセンサーなんか使うわけないやろアホか

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 02:28:41.54 ID:eMyQwTfo0.net
そもそも漢字が分からない時点でお察し

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 06:08:58.22 ID:CuZRGl+00.net
自動で被写体を追尾して静止画や動画を撮ってくれるPowerShot PICKみたいなもんか

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 06:45:34.37 ID:N3BTiqNf0.net
固定カメラ置いておいたら動物が写ってた的なやつ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 08:34:00.17 ID:heHzdLHl0.net
4500万でZ9に使わない視線入力付いただけで値段倍だったら嫌だな
もう移行するしかないかも?
Z9がどんどん進化してきて、こっちは期待できるのか心配なってきた・・・

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:14:50.50 ID:302Silgg0.net
視線入力AFよりGDローパスフィルターの方がコストは高そうではある

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:28:13.85 ID:IVvAOwcp0.net
まあR1に搭載されるであろうデュアルクロス測距が何故重要なのかを
理解できない人はZ8/Z9でいいんじゃない?

個人的にはZ8/Z9買うくらいなら、よりAFの性能と信頼性に優れている
α1の中古を買うけど

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:35:00.09 ID:8L0Xn+/Z0.net
視線入力なんて昔からあったしな

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:36:15.86 ID:ENfUdPZW0.net
雨降ったら壊れるフラッグシップはいらんで

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:41:32.40 ID:/kieK/f+0.net
>>945
AFの性能と信頼性ってニコンはどんどん良くなっていくよね
https://twitter.com/Agilityphotogr1/status/1667759625171787776
Z9の新ファームには当然反映されてるだろうし

なおR3…
(deleted an unsolicited ad)

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:49:13.91 ID:T/5eY9cJ0.net
これスポーツ報道はもはやニコン一択だな

Z 9 オートキャプチャー 【ニコン公式 Digitutor】
https://www.youtube.com/watch?v=TgORJ0n01zg

リモートカメラがズラッと並んでるサッカーのゴール裏なんかも
ボールがネットに刺さったら自動で撮れちゃう

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 09:54:09.85 ID:302Silgg0.net
キヤノンやソニーは物量作戦でポリュメトリック映像システムかな

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 10:16:54.47 ID:88TmyBRl0.net
ゴール裏の場面はそこまで信用できないだろ。検知ミスでもし撮れてないのを考えると怖い。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 10:38:32.76 ID:D2nYe3Vf0.net
>>951
リモート撮影に熱心でニコンと協業してるAFP通信との共同開発だろうしAFPがOK出してのリリースなら完成度は高いよ
実際各社のリモート撮影システムの中ではニコンがAFPと共同開発したNX Fieldの評判が凄くいいし
今回のもレリーズのスタート・ストップの距離を細かく設定できるとか被写体検出しないAFポイントの設定とか
プリ連写との組み合わせもOKとかよく考えられてる

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 10:43:54.50 ID:zFIfsoT30.net
ソースもない情報を他機種のスレにコピペしないでね

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 10:54:03.96 ID:xn0yYsj50.net
8500ドルのR1を1台買うより5500ドルのZ9を2台買った方が
スポーツカメラマンの撮れ高と稼ぎはよさそうだな

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 11:04:56.66 ID:P+QOstuQ0.net
>>954
それな
R1は対抗する機能付けないとスポーツやネイチャーはかなりニコンに流れそう
もう特許とかで押さえられてるかもだけど

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:28:22.79 ID:rBM7mTSd0.net
ゴール裏はネットの向こう側で人が動くので検出は大変そうだね

陸上とかは行けそうな感じかな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:31:54.48 ID:rBM7mTSd0.net
このカメラのISOオートの設定がクソすぎて
間違えてISOオートにしちゃってからISO変更してもすぐにISOオートに戻るね

どんどん被写体が来るのにISOを変えても変えてもピントボタン離したらISOオートに戻る、最速で戻すにはメニューからISOを選択して変えないといけないんか?

設定オフ選べるようにして欲しい

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:41:02.66 ID:e1AJH5Xl0.net
妄想ニコ爺にはAF最高!らしいがこれが現実がww
https://asobinet.com/info-review-z-8-dcw/

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:45:48.59 ID:GFNaomSW0.net
なんか結局2年経ってR3を4500万画素にしただけのヤツが出来てきそうで心配です

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:55:50.22 ID:2GiYG0gx0.net
>>959
なお予想販売価格は120万円(白眼)

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 12:57:34.63 ID:zFIfsoT30.net
姿も形もないR1に怯えたり失望したりやはりフラッグシップ機は注目度が高いんだねえ
R3がα9ⅡをターゲットにしたようにR1はα1を超えるのを目標にして開発されてるだろうけど
そろそろα1 Mk2も出て来そう

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2023/06/14(水) 15:00:08.55 ID:Ibr/EHXU0.net
キヤノンはストロボすらまともに生産できてないぽいし
パリに間に合うように出しては来るだろうけど、不具合修正でいっぱいいっぱいのまま五輪を迎えることになるんじゃないの

一般に降りてくるのは1年後みたいな

総レス数 962
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200