2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DVD-Rの品質について語るスレ Part11

1 :名無しさん◎書き込み中:2019/02/26(火) 21:24:14.23 ID:gTkTFw1x.net
DVD-Rの品質について語るスレです。

■過去スレ
DVD-Rの品質について語るスレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237791134/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1247383660/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1257689684/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1264145316/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1276354020/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1299258640/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1320261682/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1341622246/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1393339305/
DVD-Rの品質について語るスレ Part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1468571673/

2 :名無しさん◎書き込み中:2019/02/26(火) 21:25:11.33 ID:gTkTFw1x.net
とりあえず建てました
テンプレとかあったらよろしくお願いします

3 :名無しさん◎書き込み中:2019/02/27(水) 06:09:53.74 ID:OvGCPGgK.net
乙です

4 :名無しさん◎書き込み中:2019/02/27(水) 18:17:26.86 ID:cRbeq4H5.net
現行推奨メディア

太陽誘電、CMCpro (TYG02、TYG03)
太陽誘電が製造したメディアは、もはや流通在庫のみ
誘電撤退後、MIDはもとより、色素、スタンパー・工程・品質管理を
誘電から引き継ぎ製造されたものがCMCpro

Maxell (MXL RG04)
LTHS記録膜、HGXスタンパ or 高性能記録膜など表記や
スピンドルケース(RITEKと同じ形状)の形状等で判別可

三菱/Verbatim (MCC 03RG20)
DYN-AZOマーク付きにCMC MAG. AM3が混入以後は不明
DYN-AZO表記&スピンドルケースの底に、シールが貼ってあるものが対策品か?
白丸シール付きを持っている人がいたら、MIDを書いてくれると今後の目安になるかも

5 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/01(金) 13:49:17.50 ID:JD51CS85.net
マクセルは俺の持ってるドライブの推奨メディアに入ってないな

6 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/09(土) 01:10:34.24 ID:0nb1Ygq/.net
これは、主にメディアの品質・保存性を重視した目安のようなものだったけど
これを書いた時(2016年)とその後の状況が変わっていてもおかしくないし
手に入らなくなった可能性も高い

基本的には、ドライブのMedia Support Listに載っているものや
推奨メディアで問題無いよ

7 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/22(金) 14:29:44.03 ID:EIdqzFNO.net
こないだダイレックスで三菱製のDVD−Rを購入した。
スピンドルケースの形状がCMC(RITEKも)の物と違っていた為、MCC 03RG20を期待したがまさかの「RITEK F1」なえたわー

8 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/23(土) 20:59:33.67 ID:Fvwi3IkD.net
>>7
スピンドル形状の他に高性能記録膜の表記があればMXL IDのはずだけどライテックだったってこと?

http://www.maxell.jp/consumer/cprm.html

9 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/23(土) 22:06:05.73 ID:Fvwi3IkD.net
>>7
読み返したら三菱を買ってることを見落とししてしまった(汗)
maxellスピンドルを買ったのかと…。

今まで一層の三菱はCMCだったような?
ライテック製に切り替わった?

10 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/25(月) 14:20:47.17 ID:PhVLxOI+.net
どこが適切なスレなのかわからなかったんだけど、今はもうDVD-R DLってあんまり作られていない?
大阪日本橋とかで探しても台湾、中国、アラブ製ばっかり
+R DLの方がまだ1〜2品だけ多く見かけるかなって印象

11 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/25(月) 14:35:55.41 ID:ERefHT9X.net
ヨドバシでDVD-R DLを見かけたけど1種類しかなくてBD-Rより高かったw

12 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/27(水) 07:10:33.87 ID:QCfu6p/i.net
数年前までザッツの日本製のがスピンドルで10枚1000円ぐらいで買えてたのにな、DVD-R DLの。

13 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/27(水) 15:34:15.74 ID:93os0+Cv.net
>>10
今さらDVD-R DLを使う理由は?

14 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/30(土) 09:19:39.41 ID:bw4F3VsK.net
現状だと
CMC AM3
RITEK f1

の3種しか見かけない、ぶっちゃけ、まず梅は論外・・・

CMCがいちばん多く見かけるが品質も濫造でアゾ色素と言いながら
本物の三菱アゾにくらべると、外観はそっくりなのに耐光性テストではひどく弱い

F1は悪評高いオキソライフ色素。オキソは相性が激しくNECドライブでしか焼けないとされ
糞を量産したがもともと高速追従性に特化した技術であり耐久性も低い

かつて神奈川製の富士フィルム色素を使うオキソライフでは8倍のプロディスクF01と
16倍のF02 があったが、どういうわけか耐久性は色素の薄いF02が上で
言い換えると初期F01は退光剤ケチっていたそんな理由で、RITEK f1も強いと推測される
ただRITKF1は富士フィルムの最後の方に出てきた品なので
ドライブはあまり古いものは対応してない 。オキソなので焼き品質が悪いという
印象が強いがもちろん最新ドライブではぶなんにやける

RITEK f1 の耐光性は意外に高く誘電TYG02と互角という
ということは、梅やCMC AM3にくらべれば数倍は強い。無論。耐光性だけで保存性が決まらない
RITKは恐怖のG色素という実績があり、そもそも、 CMCやRITEKはエラーレートも誘電の5倍ぐらい悪い

とはいうものの現状では焼き品質も悪く色素の弱いCMC AM3と
焼き品質が悪く色素強いF1しかないなら、色素の強いRITEKを選んだほうがいいと個人的に思う
CMC AM3 も結構歴史があるし信頼は絶大、という人はCMCを選べばいい

15 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/30(土) 15:10:23.09 ID:eXFCLVMO.net
太陽誘電の設備を引き継ぎ製造されたDVD-R/CDメディアが発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1025557.html
↑これはどう?

16 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/30(土) 21:02:41.46 ID:bw4F3VsK.net
他の方のレスで推奨メディアの話が出たので
バッファローの推奨メディアをしらべてみると三菱・ソニイ・太陽誘電・マクセルですな
これは15年くらい前のアイ・オーも同じかと

ただまぁおおかた国産メーカー撤退したあとでも
三菱・バーベは多くの推奨メディアにしぶとく残ってるしまちがいはないのでしょう
が、ただし最近のユーザーが三菱やバーベを買うとなればCMCでしょうから留意しておく必要はある

言い換えれば三菱が自社ダインアゾマークをしぶとく供給してるのも古い推奨メディア対策でしょうね
それなりに責任は感じてるわけだ

17 :名無しさん◎書き込み中:2019/03/31(日) 00:55:18.49 ID:+Q1g035z.net
ライテック製造のTYG03があるみたい。値段が高めで試しには買いづらい。

https://www.j-disc.com/product

18 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/05(金) 01:07:17.68 ID:iFjRST3O.net
誘電のストックが無くなりつつあるので
久々に探してるけど進展あったか?

19 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/05(金) 15:55:09.77 ID:05fOvWiW.net
>>15
しょうもない販売元が意図的に誤解を招くような表記で商品を販売。
商品知識のないショップが騙されたか、知ってて騙されたふりをして。
裏取りをしないマスコミもどきが嘘の情報を垂れ流す典型的な駄目記事。
記事中の「TYDR12JCP50SP」と「TYCR80YMP50SP」はCMC MIDのメディアに誘電のプリンタブルを塗っただけのTYテクノロジーシリーズ。
普通こんな物をTYメディアとは言わない。

20 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/09(火) 14:06:24.46 ID:oKxI8Yt5.net
ソニーのOEM元/MIDってどこでしょうか。
太陽誘電つながりでCMCになるんでしょうか。
amazonではそれなりのようだけどここには出てきませんね・・・

21 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/09(火) 20:02:59.46 ID:1aDRaw8J.net
DAXON

22 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/10(水) 15:00:45.70 ID:g7r7gvIv.net
使用者が極端に少ないから
それこそいろんなメディアに焼いてみたいって人だけでしょ

23 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/10(水) 20:47:40.56 ID:m7VWL3pp.net
>>20
恐らくRITEK F1だと思う
目新しい物でも無いし、わざわざ選ぶ物でも無いから

24 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/12(金) 00:09:19.72 ID:tiCxZZ6y.net
>>22
ありがとうございます。
5年ぶりぐらいにメディアが必要になったのですが、
素直に推奨のをあたってみます。

25 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/12(金) 17:16:50.37 ID:combzeBF.net
久々に使用てことだったら
アマゾンで売ってるCMCproのディスク100枚は
スピンドルケースがなくて単なるラッピングだから注意
すでに何かケースを持ってる人でないと扱いがめんどい

26 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/14(日) 13:53:11.02 ID:RLM23Kdm.net
比較的手ごろな価格でそれなりに品質が良さそうなものを集めてみました

Maxell
ディスクID:MXL RG4
http://www.maxell.jp/consumer/cprm.html

Falcon
ディスクID:TTH02
http://falconrak.com/product/mediline-dvd-r/

HI-DISC
ディスクID:TYG03
http://www.mag-labo.com/?p=3216

CMCpro
ディスクID:TYG03・TYG02
http://www.microboards.co.jp/dvd.html#d1

27 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/14(日) 22:40:14.09 ID:hqR+M1my.net
ケースは全て取ってあるので買ってみようかな

28 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/15(月) 17:38:01.16 ID:TGyZ+X3l.net
品質の良いものでも10年20年と経つと読み込みにくくなったりするものですか?

29 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/16(火) 18:50:35.88 ID:C5kcTHI6.net
実際その年数ないからなんともねえ
環境次第なのかな
反らないように安定低湿暗所防塵保管
当然だけどその辺で適当に買って
倍速気にしないで焼いた盤は二年もってない

30 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/16(火) 19:39:55.34 ID:THA9bK3b.net
プリンコですら10年後に読み込めた。
スピンドルで押入れで保存していた物。
条件が揃えば10年位は余裕そう。
ドライブはパイオニアで書き込み後には簡易的なエラー計測をして問題がない事を確認してから保存してた。

31 :28:2019/04/17(水) 21:04:16.43 ID:SD7O/0+0.net
>>29-30
ありがとうございます
品質もだけど保存状態も大切そうですね

販売開始がいつからか分からないがWikipediaに
>1997年9月にパイオニアによって開発
とあるから一般的に使われるようになってまだ20年経ってないかな

32 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/17(水) 21:32:54.79 ID:8ONJzN/2.net
>>31
ドライブと書き込み速度も大事だけどね
保存方法は、メディアにストレスを掛けない状態で
高温多湿と日光が当たらなければ大丈夫

ケース保存で状態も良く、計測結果は良好なのに
ドライブによっては読めなくなったメディアならあるよ

33 :31:2019/04/18(木) 18:07:38.91 ID:pKlkArKS.net
>>32
ありがとうございます
なんとなく書き込み速度は最速はやめておいたほうがいいかなと思っていましたが
ドライブも重要だったのですね

34 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/19(金) 15:34:35.77 ID:MPcwLDC9.net
誘電のぼったくり価格の在庫がなかなかなくなってないな
みんなあんな値段では買わないのか(俺は買ってない)、
ストック大量に残してるのか

35 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/19(金) 19:57:33.90 ID:urxqPgS4.net
FLASHSTOREのやつか?

36 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/19(金) 19:59:15.94 ID:OAa4y0jW.net
ディスクって未開封未使用品でも劣化していくんだよね?

37 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/19(金) 22:05:22.01 ID:YnolW9p3.net
未使用のマクセルHG4倍が腐っていく

38 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/19(金) 22:50:17.54 ID:w3+VNwXc.net
等倍から16倍までの国産と国内メーカーODMのMID品を
大量にストックしてるからもう買う事は無いよ

Maxell HGって8倍だよね
両リブのやつをそこそこ持ってるけど良いメディア

39 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/20(土) 09:43:00.67 ID:gPoX3SlO.net
PIODATA 業務用 DVD-Rの品質はどうなんだろう?
MIDはOPTODISCR016みたいだけど。

40 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/20(土) 13:58:44.26 ID:kyUO/Fjn.net
>>37
マクセル4倍速品の国内Bメディア
https://bbs.kakaku.com/bbs/07102011557/SortID=7428067/ImageID=17139/?noredirecttopcs=1

41 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/20(土) 14:00:27.58 ID:bb8qF9p1.net
OPTODISC

悪名高き台湾OPTO社。
4倍速メディアが登場するまでは、RITEK、GigaStorageに次ぐ良質メディアとして
重宝されていたRadiusをはじめとするOptoメディアだが、
4倍速メディアの登場によりそれは恐慌へ変わる。

42 :名無しさん◎書き込み中:2019/04/20(土) 15:59:42.32 ID:zHqhxL9W.net
そうなんだOPTO8倍速メディア書き込み品質良いからメインに使ってたわ。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200