2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Access総合相談所 29

1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2019/09/23(月) 20:02:25.84 .net
ACCESSに関する質問はこちらへ
▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 質問内容は具体的に書いてください。
  業務上の守秘義務も大事ですが、貴方の所属組織を特定できるほど、特異な業務・システムは滅多にありません。
 作りたいものの内容を隠しすぎないようにし、列名、データ値を適当に変更して例示するなどしましょう。
★ 事前にGoogle等で調べられる範囲は調べてください。
★ 完全初心者はまず、新規作成テンプレから「NorthWind」を開いて、一通り触ってみてください。ACCESSの概念を理解する
もっとも簡単な方法です。
★ お金の管理でシステム設計ミスが会社経営に重大な支障が予見される場合は、パッケージソフトに誘導する場合があります。
格安なソフトもあるので設計に取りかかってから悩む前に、市場調査も行なってください。
★ アドバイスを貰ったら、必ず経過・結果の報告をして下さい。
  ギブアンドテイクで情報を共有しましょう。
▼━初心者用質問テンプレ ━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Windows】 7, 8,10 【Access】 365,2013,2016,2019
【作りたいものの業務分野】
販売管理,買掛管理,営業予算管理,営業実績管理,生産管理,
財務管理,労務管理,学術研究統計,文字格納を主体としたDB,その他()
【あなたのスキル】
LV1:完全初心者,
LV2:ACCESSの基本要素(テーブルやクエリーなど)の役割を知っている
LV3:VBAが打てる
【どのオブジェクトに関する質問か】
テーブル,クエリー,フォーム,レポート,サブフォーム(サブレポート),リレーション,VBA
【やりたいこと】
(質問によっては各テーブル名と列名を例示)
(クエリーの場合は、左上の「表示」を押し”SQLビュー”に変更して表示される”SQL文”を貼り付けると回答者がわかりやすい)
(得たい出力結果や挙動)
【エラーメッセージに関する質問】
・エラーメッセージの内容 ・windowsは32bit版か64bit版か
前スレ
Access総合相談所 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1535638568/

470 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/22(水) 23:31:40.02 .net
最近アクセスを触り始め、売上データを作っています

リレーションでデータを引っ張ってくる場合、元データを変更することができるのは理解できましたが、
変更したくない場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
例えば商品価格が変わった場合、過去の売上データにも影響が出ると不便です

☆商品テーブル
1 商品A ¥100
2 商品B ¥80

☆売上テーブル
2020/7/22 山田さん 商品A ¥100

この場合、どのような設定をするのか、リレーションでない方法の名前などがあれば教えて頂けますでしょうか

471 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/23(木) 01:02:33.23 .net
>>470
リレーションで引っ張らない(選択クエリで作らない)

売り上げテーブルの単価は、商品マスタテーブルの値を参照してレコード入力都度、代入する。

472 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/23(木) 22:52:59.61 .net
>>470
はいはい、リレーショナルDBの概念を勉強すると最初にお見舞いされるやつです。
リレーショナル便利じゃん、で商品コードをキーにして、商品名や単価をクエリーでマスター参照し、小計額も 単価*個数 とか
やっちゃいけません。
伝票明細には必要な全ての情報のカラムを作ります。
一般的には商品コード、商品名、入数、単価、受注数量、消費税率、消費税額、税抜き小計、税込み小計(消費税計算は会社の基準による)
で、商品コードを選択したら、マスターを参照して該当するカラムにコピー、一部は計算をするイベントプロシージャを書きます。
商品コードをコンボボックスとし、データソースには引っ張るデータをまとめたクエリー
コードと商品名だけ1cm;5cm あとは、0cm;0cm;0cmみたいな感じにしておく。
更新後イベントプロシージャを呼び出して、 me!単価=me!商品コード.column(2) といった感じでずらずら書いていく。
ただ、アイテムが1000とかあるとコンボボックスは馬鹿馬鹿しいので、
ダイアログ形式(ポップアップウィンドウ)の検索フォーム(google検索みたいなUI)を作った方がいいです。

473 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/24(金) 01:47:19 .net
リレーションじゃないデータのコピーってなんて言うんだろうね
俺は勝手に「値貼り付け」と頭の中で考えてる

474 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/24(金) 10:19:56.26 .net
表引き

475 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/24(金) 10:21:22.75 .net
桐だと簡単だよね

476 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/26(日) 22:25:54.34 .net
内容:
【Windows】 10 【Access】 ,2019
【作りたいものの業務分野】
学術研究統計,
【あなたのスキル】
LV1:完全初心者,
LV2:ACCESSの基本要素(テーブルやクエリーなど)の役割を知っている

【どのオブジェクトに関する質問か】

全体です。これから作るので、方針を聞きたいです。

テーブル,クエリー,フォーム,レポート,サブフォーム(サブレポート),リレーション,VBA
【やりたいこと】
仮の表現です。
超電導の物質を作ろうとトライ、エラーをするのですが、その原料の成分の割合を計算し、レシピデータベース化したい。計算結果は3つないし4つの帳票に出力したい

477 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/26(日) 22:26:07.97 .net


1、原料Aは、鉛、アルミニウム、銅が、50% 30% 20%含まれている 原理Bは酸化鉄100% 原料Cは鉄20% 酸化鉄20%銅20%アルミニウム20%銀20%

2.A 50% B50% で混ぜたときの、各成分の割合を出力したい。

3.原料に含まれる成分は最大で20成分である

4.多い順に並び替えたい

5.重複は加算する

6.成分で特定の機能を有するもの、放射性のものなどは最下段にしたい。1%以下の割合 同様に、高分子のものは下から2番目にしたい。成分コードで区別する事をかんがえています。ソートかけたらその順になる、ですが、1%以下だけに適用したい。

原料コードとその割合の示した表から、成分の配合比率を出し、出力する。また、データベース化する。



【エラーメッセージに関する質問】
・エラーメッセージの内容 ・windowsは32bit版か64bit版か

478 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/26(日) 22:49:14.23 .net
まずは、EXCELでやってみて

479 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/27(月) 07:58:11.64 .net
>>477
私が食品の原材料表示を作るやつのモデルに似てますね。
詳しくはあとで加筆するけど
原料マスター(合金)を作ります。
原料マスターには組成マスターを作ってキー列で結合し、1対多を作ります。
組成マスターには単体金属の名称、割合、放射性同位体かどうかのフラグを持ちます。
試作品マスターを作ります。試作品と1対多のレシピマスターを作り、
原料(合金コード)と割合を格納します。
これらがテーブルの基本パーツです。
自動でFe同士を足し算できるかは
入力に揺らぎが出るか出ないかで
実現可能性が変わってきますね。
酸化鉄を鉄と酸素に分けることが
本当に正しいのかも素人にはわからないし。
私の原材料表示のやつは一旦excelに出してから目視で名寄せしてます。

480 :467:2020/07/27(月) 08:11:18.94 .net
あー、酸化鉄は酸化鉄のままでいいのか。
特殊な化学操作をしないと物性変わらない化合物はそのままね。

481 :467:2020/07/27(月) 10:50:32.20 .net
これ、皆で見れますかね。
プロトタイプ作ってみましたけど。
ここまでで、30分くらいでできます。VBA一切なし。
https://imgur.com/a/ZGz7fDJ
 今日は、オブジェクト名称の頭は、M_:マスターテーブル Q:クエリー F_:フォームとしました。
お目当ての、組成展開1段階目のクエリーは少し説明します。
 私の業界だと、「レシピ」といえば、200g、300gと配合するので100%に成形するのは
面倒くさいわけです。なので、マテリアル製品を配合した量そのまんまで入力します。
(いろいろ方法はありますが)別途、試作コードごとの合計量を集計クエリーで持たせて、
組成展開の参照データの一つとしておきます。(ここでは計算コケたときのために、わざとLEFT JOINにしてあります)
計算入ってて、画像で隠れている式は以下のとおり
配合率: [M_試作品レシピ].[配合量]/[Q_sum配合量].[配合量合計]
(物質)組成量: [M_試作品レシピ].[配合量]*[M_原料組成].[割合]
(物質)組成率: [配合率]*[M_原料組成].[割合]

第二段階では、物質名の重複を束ねて合計を出す集計クエリーです。ここで並び替えも
発生します。(原料A50% 原料B50%だと、物質の重複がないので、原料B→原料Cに変えました。)
質問の並び替え条件が、門外漢にはちょっとわからなかったので、適宜、条件に含めるパラメータを
原料組成マスターに含めてください。 物質の特性を繰り返し使うようなら、「物質マスタ」をさらに立ててもいいかもしれません。
ここから先は、直でEXCELにコピー&ペースト、もしくはVBA叩いてEXCELエクスポートしてから
装飾するなり、検証計算するなりしたほうが良いと思います。

482 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/29(水) 11:03:01.48 .net
【Windows】 10 【Access】 2016
【あなたのスキル】
LV3:VBAが打てる
【どのオブジェクトに関する質問か】
リンクテーブル
【やりたいこと】
リンクテーブルのパスワードを一括再登録したい

Oracleサーバのテーブルにリンクを張っています。
今回Oracleサーバを更新したんですが、今まではODBCの接続にパスワードの大文字小文字を判別しなかったようで、
新Oracleサーバは大文字・小文字を判別するようになっているらしく、
既存のAccessのテーブルが全て繋がらなくなってしましました。
pwd=HOGE で繋がっていたのが、
pwd=hoge じゃないと、繋がらない状態です。

リンクテーブルマネージャーで、現行の大文字で入れていたパスワードを小文字で入力しなおすと、
接続できるのですが、そこでAccessを保存しても、パスワードの文字列内容が変わってないと判断されるのか、
Accessを再起動するとまた繋がらなくなってしまいます。

リンクテーブルを全削除して、再度リンクテーブルを再登録すれば問題ないのですが、
複数のAccessがあるので、できるだけ簡素化したいと思っています。

483 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 00:16:57.09 .net
ギフトチケットの売上データを作成しています
※ギフトチケット=結婚式などで配るアレ。¥2000分の商品をカタログの中家から好きなだけ購入できる・・・といったシステム

テーブルとしては、以下があります

・紹介元(結婚式の新婦)
・売上データ(結婚式の参列者が買ったもの)
・申請個人情報(結婚式の参列者自身のデータ)

のようなイメージです
前提として
「申請個人情報」は色々出てきます。要するに、色々な結婚式に参列します

この時、「紹介元」は、
「売上データ」か「申請個人情報」どちらに付ければ良いでしょうか?

484 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 01:55:00.32 .net
>>483
カタログギフトでしょ。貴方がどちらさんなのか
(式場関係者なのか、カタログ販売業者)なのか読み取れません。

式場としての経理帳簿なら単純な話です。
両家からお金を貰い、カタログを引き出物袋にセットアップした
時点で、「両家との取引」は完了します。
招待客は、カタログのみに限るなら、取引相手ではありません。
この場合の質問に対する答えは、
「紹介元(というか両家)」と「売上帳簿」は紐づけますが
「申請個人情報(というか招待客)」はそれ自体が不要データです。

カタログ業者の場合、
こんなもんはACCESSで作るべきではない
どの企業も大がかりで堅牢なIT技術で管理してます。
 カタログに付けた引き換えハガキは、有価証券であり、
先に現金を貰うことから負債扱いなので、ハガキのリクエストを
処理したら消込しなきゃならんし。経理も複雑です。

 これを支えてるのはユニークコードを発行、記録し、
ハガキに印刷しているバーコードです。
 「申請個人情報」、まあ集めてもいいですけど、昨今は
カタログ自体を有償・無償で譲渡する人もいますけど。
 一部、良心的な業者は「紹介元(というか贈り主)」もしくは
「個人情報(というか贈り先)」にたいして
引き換え有効期限が近づいたときに、お知らせしてくれる場合も
あるみたいですが。

 入社して間もないか、システム作りを委託されたものの、
業務内容を把握しておらず、要件定義が定まっていない、
という印象を受けます。

485 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 14:44:44 .net
顧客テーブルに項目を追加したい事案があるのですが、かといって全ての顧客に必要な情報ではない項目となりますので
テーブルを分けるべきかと思っています。
そこで、顧客テーブルと補足テーブル(今回追加したい項目の例です。本当は補足ではないです。)に分ける場合、

既存の顧客テーブル
主キー 名前 住所 電話番号
1   鈴木 aaaaa 090-1111
2   佐藤 bbbbb 090-2222
3   山田 ccccc 070-3333

追加する補足テーブル
主キー 顧客テーブルキー 補足事項
1    3        すぐ怒る。カツラ。
2    1        超お得意様。

という感じになるのかなと思ったのですが、補足テーブルの方で同じ顧客に対して複数の補足事項を登録できてしまいます。
本当は補足事項を登録できるのは各顧客に対して一つだけという風にしたいのですが、これは入力フォームで抑制処理
すべきという考え方で上記諸々合っていますでしょうか?

486 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 14:45:18 .net
>>482
こんなん、ありましたけど。
https://selifelog.com/blog-entry-104.html

487 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 17:25:30.65 .net
>>485
補足テーブルの顧客テーブルキーを主キーにすれば?

488 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 18:45:23.89 .net
>>485
子テーブルってデータ数不定の配列みたいな役割で使うから
その情報だと子テーブル要らなくない?
プレミア客とか、統計的に抽出したい用事があれば
1カラムで設けて、抽出や並び替え不要のものは備考欄でも作ってメモすればいいのよ。
カラムなんて200やそこら作ったところで、挙動がクラッシュしたりはしません。
キントーンなどの、巷のSaaSデータベースはだいたい、そういう作りです。

489 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/07/31(金) 21:06:20.02 .net
>>487-488
ようするに、この例で言う補足事項がその顧客に対して記入することがなくても、顧客テーブルに補足事項の項目を持っていても
DBの作法として問題ではないということでしょうか。
それはそれで気が楽で作業工程としても難なく組み込んで終わらせられます。
ありがとうございました。

490 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/01(土) 22:28:49.03 .net
>>484
ありがとうございます
おっしゃるとおり、ITに若干強い程度の経理です
accessもmysqlも趣味でずっと触っていたのですが、何故かテーブルやなんやがイメージできないので質問致しました
諦めたほうが良さそうですね

>カタログ業者
の、卸に当たります。様々なカタログギフトを取り扱っていて、更にエンドユーザー(カタログギフト受け取った人)に直接請求するパターンもあります
※高額商品や、オプションなど
※請求先はエンドユーザーの場合と業者の場合二通りあり(エンドユーザーが一度業者に支払ってから・・のような感じらしい)

・カタログ業者に請求(業者は複数。もちろんカタログも星の数ほど)
・特殊商品はユーザーに請求(上記同様さまざまなケースあり)
・紹介いただいた方に手数料も支払う必要あり
・顧客のキャンセルあり
・カタログ掲載商品が無くなる事も(コロナで特に、旅行系は全滅。食品も半分以上壊滅)

491 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/02(日) 01:21:19.20 .net
>>490 経理の方ですか。
 それなら私が言うまでもなく、仕訳大変でしょう。
 単純取引なら2行やそこらで済むものが、そのビジネスモデルなら10行くらいになりそう。
商流が複雑すぎます。
 アップグレード料金はカタログ業者ではなく貴社が預かる、ということは添付の注文ハガキも
貴社が受け取って、メーカーに直送手配かけてるってこと?
 それだと「カタログ業者」はただの出版社or印刷会社、ということになるけど。

 さておき自作するにせよ頼むにせよ最終的には「何がしたいのか」が見えてきません。
「売り上げ管理がしたい」は、「パソコンしたい」くらい漠然としたものです。
 システムの目的は何を楽にしたいのか(便利にしたいのか)、に尽きますので
まずは、この商品に関する最も複雑なパターンの全タスクをフロー図にしてみることです。
 仕訳の煩雑さの解消、が目的であれば、ぶっちゃけ「そんなカタログの取り扱いは止める」が
最も事務コストを下げるでしょうね。

492 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/07(金) 00:08:42.18 .net
最新版Accessはテキスト型が1000文字までになったって聞いて
いいなあ買い替えようかなあと思ってて
2010のサポート期限迫って来たんで
よし買い替えようと思って改めて調べてみたら
そんな仕様変更してなかった。

何か起動が遅いらしいし
2019の長所だれか教えて。

493 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/07(金) 07:41:46.66 .net
>>492
メモ型を「長いテキスト」という名称に変更したらしい。
起動はSSDではそんなに悪くは思わない。
たぶん内部はwindows10に最適化したり、データの破損が起きにくい改善をしてると思うけど
良くも悪くも「放置」してるのかのようなUIの変わらなさなので
なんとも。
レポートのpdf吐き出しは重宝してるかな。2010ですでに実装してるかもしれんが。

494 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/07(金) 10:44:48.16 .net
UIは自分で作ってください

495 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/07(金) 13:13:55 .net
変わらないのは良い事なんだけど
あまりに長い間変わらな過ぎて色々目についてしまいますね
IIfのバグに近い謎仕様とか、レイアウト枠の謎挙動とか
オプションボタンの優先順位とか
MSはもう保守する気ないんですかねぇ

496 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/07(金) 19:34:18.72 .net
>>495
そういえばaccess特有のiifだわな。
前のレスでうっかりeomonthと書いたけど、よく考えたらexcelの関数だった。もう少し共通化してほしい関数もあったりする。
あと、ディスプレイサイズで縮尺変えるレスポンシブ風味なuiとか、
レポートはいっそhtml cssで細かく動的なレイアウト可能にするとか。
ブラウザコントロールのエンジンはいつまでIEベースを使い続けるんでしょうね。

497 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/08(土) 05:55:04.14 .net
レスポンシブは良いですね
最近はフルHD超えを使っている事務所もチラホラ見かけます

498 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/08(土) 17:42:35 .net
…オプショングループ内の均等配置は直りましたか?

499 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/08(土) 17:42:45 .net
レポートのレポートビューティとレイアウトビューにレコードが一切表示されなくなったんですが
原因わかりますか?

500 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 00:18:30 .net
わかります

501 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 00:19:44 .net
自分もなったことある

502 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 02:20:55.79 .net
>>500
>>501
教えて下さいお願いします

503 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 09:39:26.50 .net
なにそれ、なったことない。
レコードに関係ない枠とかは残ってるのかな。

504 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 13:03:00.52 .net
>>503
残ってない
ラベルだけ

505 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/09(日) 23:44:44.17 .net
前なったな
主キーとか設定したりインデックス設定したりレポートのレイアウトちょっと買えたりしてる内に治った
重いとなる気がする

506 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 12:40:36.92 .net
要はメモリがパンパンだってことか リソースモニターとかで確認してないの?

507 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 13:17:41.85 .net
>>506
4レコードしかないしファイル作り直したらならなくなったのでメモリではないかと
16GBあるうちの7GBくらいしか使ってないし

508 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 13:56:25.30 .net
>>507
作り直しが最短の解決かもね。
なんとかこんとかver2.accdbとか作って
もとのファイルから全部のオブジェクトをインポート。

509 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 14:40:49.64 .net
>>508
原因不明のファイルの異常なんですかねえ

510 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 20:35:11.76 .net
え? 開きっぱなしでフォームやレポートの制作・改修・追加・修正とかやってるとバンバンメモリ食うぞ
都度保存とか一旦閉じて、閉じるときに最適化とかするクセ付けないと二度手間食らうのは
今もおんなじだろ  メモリ食うのか肥大化するのか 何にしろ裏でバックアップファイルが巨大化
してるのは事実 レコード数とかは関係ない 32bit OS 4GBマシンとかなら尚更

511 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 21:00:28.57 .net
>>510
16GBだって

512 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/10(月) 21:10:35.16 .net
>>505
だけど・・・

MSofficeは全体的に挙動に変な癖がある。あと、skype
恐らくポインタがおかしくなってるんだろうってのはよく聞く。
ポインタが飛んでいってもメモリが多ければカバーできる可能性があるって程度で、
量というよりも桁が違うぐらいだと安定する。メモリ4GBよりも32GB、みたいな感じ

特にAccessは割と酷く、かなり気を使って作らないとバグりまくる
主キーとインデックスは特に気を使ったほうが良い、というかここまであかん子ならデフォルトで全部インデックス貼ってくれと思う

>>511
16GBは最低限をクリアしてると思うけど、
Accessとskypeは変なリソースの食い方をするから油断できない。
ハードに任せっきりだけじゃなくちゃんとチューニングした方が良い。

513 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/11(火) 00:02:18 .net
すみませんが関係の無い話はやめてくだぱい

514 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/11(火) 00:25:34.60 .net
ちゅまん。

515 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/11(火) 13:11:59.83 .net
>>496
> ブラウザコントロールのエンジンはいつまでIEベースを使い続けるんでしょうね。

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/roadmap?rtc=1&filters=Access
Access: New (Modern) Web Browser Control (to support Chromium Edge)

516 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/12(水) 18:50:37.25 .net
>>515
情報ありがとう今年4Q予定ね、
ちょっとしたRPA的なスクレイピングを組んでるもので。

517 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/24(月) 18:35:26.04 .net
64ビット版にしても性能上がらんのか(笑)

518 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/25(火) 18:00:37.33 .net
Access2019ってサロゲートペア対応してる?

519 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/25(火) 19:06:14.87 .net
>サロゲートペア
何それ?かっこいい!!

520 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 02:27:50.84 .net
レポートやフォームの仕切り線などは
エクセルに引き続きかなり太いものしかないですよね

エクセルはオートシェイプでやればなんとかできましたが
ACCESSでは細い線をだすことは不可能ですか?

細線を選んでもかなり太いようです

たぶんACCESSでつくったであろう印刷されたレポートをみると
細い線もつかわれているのでやりかたはあるようですが
オートシェイプの0.5と0.75の仕切り線がほしいです

521 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 10:50:55.38 .net
レコードセレクタを『いいえ』で出てこないよ。

522 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 10:53:45.95 .net
Accessの線はラスターじゃなく画像

523 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 13:06:02.21 .net
テキストボックスの枠線にしろ、個別の図形にしろ
仕方無いからVBAで処理したことはかつて有る それはExcelでも同様
内社的には無駄なあがきだけれど、対外的な書類(請求書など)では
センスアップされてスマートで見栄えが良くなる(←気のせい)

因みに何故気のせいかというと、プリンタ性能にも依るので、
プリンタがへぼいと望んだものが出ない事態に陥る

524 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 13:40:53.97 .net
今まで正常だったんだけど
レポートビューとレイアウトビューで一部のフィールドの高さが低くなって文字が上半分しか表示されずに切れるようになった
印刷プレビューや実際の印刷ではそうならずに正常に表示される

知らずに変更してしまったどこかのプロパティが影響しているのでしょうか?

525 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 13:42:32.66 .net
>>523
やってる側はこだわってしまうけど大抵の人はEXCELのぶっとい線でも気にしないからね
まれにレイアウトがきれいだな、と思う人がいるくらいだろうな

526 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 14:19:48.20 .net
線の細さより色を薄く

527 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 14:21:27.62 .net
VBAで線書くのってどうやるの?

528 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 14:31:49.06 .net
そもそもACCESSの線の1〜6ってなんの数値なの?
ピクセルとかなら1なら細過ぎるからなんの意味もない度合い?

529 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 14:48:43.16 .net
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/access.textbox.borderwidth

access vba line border style とか、いっぱいキーワードあるのに
ここで回答待ってる間にとっとと欲しい答えを知り得る時代に突入してるってのに

530 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 15:59:57.80 .net
accessのレポートは罫線を引くんじゃなくて
背景に印刷書式の画像持ってきて
枠線なしのテキストボックスを置いていくもんじゃない

531 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 17:32:17 .net
複数ページに亘るデータでもそれで対応できるなら可
ヘッダー・詳細・フッター各セクションでタテ罫線繋がる?
上下余白の関係で隙間できたりしない?

532 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 18:23:47.94 .net
オートシェイプやWordの線でいう
0.25 0.5 は
DrawWidthの数値だとどのくらいですか?

533 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 18:51:54.56 .net
オフィスって線の融通きかないよね
なぜか一番使わないであろうWordではいろんな太さ選べるという

534 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 20:41:10.22 .net
上のリンク先にあるように
> 境界線の正確な幅は、使用するコンピューターとプリンターによって異なります。
> 一部のシステムでは、[Hairline/細線] と [1 pt/1 ポイント] が同じ幅になることがあります。
ということは、各端末によっても差異が出るということじゃね?
グラボの性能差かプリンタの精細差か のことを言ってるのかも知らんけど

自信満々で客先に納入したけど「ぐわあぁぁぁ」って成ったことは何度かある ←学習しろ
自社のプリンタだとこう出るんですけどね って実物サンプル必須 ←学習結果

535 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 21:17:09.20 .net
VBAで10本ほどDrawWidth変えながら線書くのってどう書くんですか?
一本ごとに手打ちでDrawWidthいれるような
羅列でいいので教えてください

536 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 23:00:04.33 .net
線の話?
excelでいちばん存在感のない
直線作りたいときは点線使ってるけど。
うちの複合機で印刷するとあら不思議、極細の直線になります。
あと色番号0じゃなく、グレーと黒の中間色にするという手もある。

537 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/26(水) 23:05:48.48 .net
>>536
線の話です
どのくらいの太さなのか並べて印刷してみたいです

グレーは
モノクロプリンタだと変になりませんかね

538 :牧野 :2020/08/26(水) 23:37:30.76 .net
>>535
0.25ずつ増えていく感じで

Sub Macro1()
For i = 1 To 10
ActiveSheet.Shapes.AddConnector(msoConnectorStraight, i * 10, 1, i * 10, 100).Select
With Selection.ShapeRange.Line
.Visible = msoTrue
.Weight = i * 0.25
End With
Next
End Sub

539 :牧野 :2020/08/26(水) 23:37:57.89 .net
あーしまったエクセルとアクセス間違えた、スマン

540 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 00:14:30.31 .net
>>538
>>539
シートの部分とかが変わるんですかね

コードは書けないので日本ので書きますが
例えば

詳細 に線を書く 太さ1
詳細 に線を書く 太さ2
詳細 に線を書く 太さ3
詳細 に線を書く 太さ4

といった感じのコードをいただければ太さを色々変えて印刷して試せそうです
太さは0.25や0.5などの指定はできず1〜(何まであるのでしょうか?)の指定になるんですよね?

541 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 01:37:08.09 .net
ACCESSを数人の小規模で使う場合
データベースとフォームをわけて
安いNASにデータベースをおいてそれにアクセスするような感じで使うんですか?

よその会社の事務所みると3台ほどPCあってACCESSでやってるとこあるみたいですがそんな感じでしょうか?

542 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 01:40:44.06 .net
ちなみに複数従業員で使う場合
ランタイム版を使えばライセンスの購入は不要なんですよね?

なんでACCESSだけランタイム版があるんでしょうかね

543 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 02:44:35.82 .net
細い線に関してだが
線を二本配置してそれぞれ黒と白にする
位置を入力して任意の線にする、とかは駄目なんだろうか?
例えば1の黒線書いて1の白線を上にかぶせて0.5になるようにするとか

目が痛くなりそうで
できるかは試してないがひとつのアイデアとして

細線と書いてあるのはヘアラインといわれるやつで
太さ設定なしでプリンタの最小の細さで印刷されるらしい

544 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 16:44:38.03 .net
VBAで線書くのってレコード表示ごとに書けたっけ?

545 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 18:15:42.88 .net
うろ覚えで書いたけど、VBAで処理したのは最終段の合計枠を強調するために
一ページで終わる場合と複数ページの場合でだった スマン
複数ページの場合は他のページの合計枠を細線にしてただけの処理だった

あと、実際にレポート上に7本線引いてVBAでBorderWithに小数点使ってみたが
0 0.5 → 細線(0ポイントと同じ)
0.85 1 1.3 → 1ポイントと同じ
1.7 2.2 → 2ポイントと同じ線を引いたんで、四捨五入だか五捨六入してる
素直に0〜6ポイントで選ぶか、破線や色変えでの対応しかない?

何のデータも無いレポートに線を引くVBAは
http://www.ps-wing.com/vba/sample009.html  ここに有った
但し横罫線38cmに成ってるからA3ヨコ用 その部分を変えれば他のサイズでも応用可
縦罫線も引いてるからタテとヨコの場合で違いが出るか?とかも調べられるかも

546 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/27(木) 18:51:14.37 .net
>>545
うちのでは標準の線1が10pxくらい
5pxで1の半分くらいの線になった

547 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 00:19:48.78 .net
他の掲示板にあったやつだけどこれどうやるの?
Me.Line(0,0)-(0,0)でライン書く座標を可変にするってことだろうけど


『レポートで任意の位置にこれらを配置するにはどのようにしたらよいでしょうか?
レコードがない場合は縮小印刷するフィールドを含みますがそのように細かいしては不可能ですか?


見出し
______________ 7px
フィールド1
フィールド2
______________ 1px
フィールド1
______________ 1px
フィールド1
フィールド2
______________ 1px 』

548 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 02:03:14.70 .net
任意の線なんてEXCELでオートシェイプ書いてコピペすりゃ一発だろとおもってやってみたが
OLEサーバーがなんたらとかでてうまくできないな

0.5はエラーOK押しまくったらできるのはできた
でも0.25はなぜか長方形に変換されてしまったよ

549 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 15:32:48.25 .net
>542
ランタイム版があるのはaccessはデータベースに入力するソフトじゃなくてデータベースを作成するソフトだからじゃないかな
そういう意味ではワードやエクセルよりもプログラミングソフトのほうが近いかと実際に高度なものはプログラミングソフトで作っていくからね

550 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 18:56:30.31 .net
レポートでレコードごとに仕切り線つけようと思って一番下に配置しても微妙にずれるというかぴっちりならなくないですか?

交互に色が変わるやつを設定してるとそれとズレているのでよくわかります

どうやってきれいに


レコード1
______

レコード2
______

レコード3
______

とラインを引くのでしょうか?
詳細の設定などで余白ができるようになっているんでしょうか?

551 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 20:24:07.55 .net
状況が不明だが、例えばレコードを高さ0.7cmのテキストボックスで貼り付けて
直線を上から0.7cmに配置してるけど微妙にズレる  ということかな?
テキストボックスの枠線は透明にしていて、直線は黒とかにしてるが僅かにズレてるのが判るとか?
直線を0.695とか微調整するしか無いんじゃね?

552 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 21:56:49.23 .net
エプソンのインクジェットで印刷したやつ。
ラベル貼り忘れたけどいちばん上が黒の実線 細線ね。
点線はaccessだと、どうやらそのまま点線になるのでダメだな。
excelの一番細かい破線を会社の複合機で印刷すると細い直線になるのでよく使うんだけど。

黒から一段二段グレーに傾けると
存在感のない線になる。
手間かけないならこれが一番手っ取り早いんじゃない?
https://i.imgur.com/pAqooeP.jpg

553 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 23:54:28 .net
>>552
手持ちのブラザーのモロクロレーザープリンタでは細線はほぼ印刷されませんねえ(600dpiで印刷)

>>551
一般的に詳細の高さってフィールドよりは少し高くするものですかね?

554 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/28(金) 23:55:30 .net
>>551
どこにテキストボックスがあるか判断するために透明ではなくデフォルトで試していました

555 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 08:00:25 .net
Accessレポートの罫線はVBAで引くんじゃないの?
Lineメソッドだっけ

556 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 13:01:05.72 .net
>>551 のケースで、極端な例で言うならテキストボックスの高さを0.8cmにして
直線の位置は上から0.7cmとかなら多分ズレは見なくなると思う
システムの特性でインチ基準なので、端数で設定しないと思い通りの位置に成らない
ことはままある
印刷済み用紙に位置合わせする時などはテキストボックスの内部余白を調整して
合わせるとかまである

557 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 13:11:50.91 .net
>>556
MS的にはレコードごとに線を引く、とかいう自体がイレギュラーって認識なんだろうか
調べてたら質問掲示板に
VBAで

https://i.imgur.com/0aLCOcX.png
(改行多すぎてコード貼れなかった)
としてレコードごとに引くというのがあったが
それでもずれるとかかいてあった

・ヘッターとの仕切り線の左端の下部分がかけてしまう
・詳細の奇数レコードと偶数レコードで線の幅が変わってしまう(微妙に詳細の一番下にラインがない)
・レコードの仕切り線の太さを50にしてみたら顕著に太さが違う(太くなっている線は支点の左上がかけている)
画像をアップしました
https://imgur.com/vKXKqky

らしい

558 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 13:13:30.14 .net
>>556
詳細の高さって配置したフィールドぴったりじゃなくて
無駄な余白がでても上下1mmほど広めにしたほうがいいの?

559 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 13:51:37.46 .net
いや、それはお好みでとしか レコードの内容次第もあるだろうし
文字だらけでごちゃごちゃしそうなら余白は大目にとかもあるし
大体が、アメリカ人の書類っていちいちレコードごとに横罫線引かんだろ
テンプレートとか参考にしてもそんな例はほとんど無いんじゃね?
無駄なところに余計な労力は費やさないようにしましょう
イギリス人がどうだかは知らん

因みにテキストボックス高さ0.42cmフォントサイズ10.5でもなんとか読めるんで
それ基準でどこまで高く・大きくするか見繕ってる 要件のうちでその書類に
要するボリューム等々もあるんで、これがベストってのは中々決めらんない

560 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 13:59:48.11 .net
>>559
俺はフォントサイズ8でやるときもある
ドコモとかヨドバシとかの明細もそんなもんだから

そうしないと用紙に収まらなくなるってほど多いのあるからな

561 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 14:00:11.79 .net
>>559
海外のってないよね

562 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 14:08:13.93 .net
>>559
わかる。作文用紙の影響からか
日本人、升目大好きだよね。
稟議書がexcelとか、どうかしてる。
古くは障子を使って計算してた史実もあったそうで。
accessのレポートのレイアウトは基本的にはアバウトに考えたほうがいい。
いちおう、連帳伝票の印字を割り付ける程度の精度はあるけど。

563 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 14:46:51.94 .net
欧米はタイプライター文化だから文字のラインが揃ってるのがデフォで、罫線って何?

564 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 21:07:03.47 .net
興味を持ったんで軽くググってみた キー・パーソンは「アラン・シャンド」
幕末にイギリスから横浜の英国銀行の支店長代理として来日している
高橋是清とか渋沢栄一とかに師事したのか影響を与えた のか なんかそんな立場
江戸期の大福帳から帳簿に変化させていった最大功労者 と思えた

で、英国は当時すでに赤青黒罫線の見慣れた帳簿形式を確立してた
と成ると派生したアメリカでも当初はそれを踏襲してたはず だし、資料も残ってる
それをアメリカ人気質でどんどん簡略化してっての現在なんだろな
イギリスの現状はどうなんだか気には成る 似たような苦労してるのか?果たして  スレチでごめんなさい

565 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 21:18:43.58 .net
>>564
おもしろいな

566 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 22:25:15.84 .net
Accessにファイル名のテーブルがあって、フォームか何かを使ってその中から手動で選んで、ボタンを押すとそのファイルがダブルクリックされるという動作をさせることはできますか?

567 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/29(土) 23:17:43.52 .net
>>566
なんでダブルクリックするの?
一応、私が作るやつはだいたいファイルパスをハイパーリンク記述で格納してるけど。

568 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/30(日) 02:42:15.13 .net
俺がいつも気になるのは
https://i.imgur.com/GMZ1754.jpg
こういう下に小計が飛び出してるやつ
上に請求書書いてるならそこにもろもろ書けよ、と思ってしまう
こうしろ、と
https://i.imgur.com/0qS9NtP.png

レコードの下に小計なんかが記載される携帯明細なんか場合によってはこの小計のために次の用紙になったりしてるし

569 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2020/08/30(日) 14:19:21.47 .net
電卓叩いて検算してた頃の名残り ってのもある
相手を信用しないという訳では無いけれど、仕事ならそれはして当たり前の作業
コンピュータ出力だからと安直に鵜呑みには出来ないのは
昨今の軽減税率導入時にもアチコチで散見された 小数点の丸目が間違ってたり

もう一つは、それこそその例に書いた通り、次ページがあるのに気付かずに
一枚目だけを封入して送付してしまったり、生憎丁度プリンタの用紙切れだったのに
気付かない方まま提出してしまったりのケアレスミス予防とか  まあ、いずれにしろどっちでもいい

総レス数 1015
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200