2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一太郎総合スレッド その16

719 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/17(日) 22:33:53.32 .net
Google,危険性,個人情報などで検索して出てくる情報については知っておいたほうがよい
個人情報は商売はもちろんだが政治的にも利用されてるだろうね

720 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/17(日) 22:36:05.49 .net
>>719
利用されていることを前提に生活すればいいだけ。

721 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/18(月) 00:21:05.38 .net
そそ。駄目な奴ほど言い訳をする。
「わかっていたのに」「やっぱ、こうなるよな」など、
結果が見えていたなら、それに適した対応をすればいいだけの話。
自分の立ち位置を見つめて、
自分に何ができるかを考えて、あとはそのまま対応すればいいだけ。
利用されていることはわかっているのだから、それに適した言動をすればいいだけだ。

722 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/18(月) 01:29:06.17 .net
噛み合ってねえな。

723 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/18(月) 23:19:20.59 .net
ところで、一太郎2013で、「ファイルのデータに不正な構造が見つかった」
という理由で、jtdファイルが開けなくなくなってしまったことはない?

ネットには少数だが、報告はある。

たしかに、一太郎に限らず、ファイルが壊れることはある。
でも、何度か同じ目にあっていて、
共通しているのは、1)画像が挿入されていること、
2)作成開始が古くて文章が長いこと。

たぶん、そのような条件で起きるか、起きやすくなるのではないかと思う。

一太郎2008から2013にVUしてから、それが起きるようになった。
記憶は曖昧だが、一太郎7や8でも、似たことは起きていた。

724 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/18(月) 23:32:23.89 .net
>>723
なるねえ
オプションで「高速読込をしない」にすると復活することもある

それと、俺は小刻みに上書き保存し、
その直前にエクスプローラでCtrl+C,Ctrl+Vで「文書名 - コピー(9).jtd」
を作るようにしてる
自動保存はオフ、保存のタイミングは完全に手動化している

面倒だけど、これが最も頼りになる保険と悟った

725 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/18(月) 23:52:09.75 .net
手動でファイルのコピーを絶えず繰り返し作る?

あまりに原始的だと言いたいところだけど、昔はファイル破損がよくあって、
私も似たようなことはしていた。

今は、新規・変更ファイルは、12時間ごとに外付けHDDに
自動バックアップしている。

しかし、その一太郎ファイルは、すでに
壊れたファイルによって上書きされていて、開かない。

別のHDDに不定期にとってあったバックアップは開いたが、
この数日間に苦労して手を加えた部分は、失われてしまっていて、
今、思い出しながら再構成している。

726 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/19(火) 00:14:42.35 .net
外付けHDDは逆に鉄の棺桶で、保険になるか疑問だね

内蔵は空調完備の部屋で重く固いシェルターの中に安置されているのに対し、
外付けは移動のたびにゴットンゴットンやられ
コネクタ着脱で埃や静電気に晒されたりGNDより先に信号をつながれたり
ケーブル引っかけられたり、コーヒーこぼされたりでリスク道場

通電時間の長さよりも、むしろ怖いのは非通電時間と立ち上げ回数
安置するだけでも裏返しや縦置きで寿命は恐ろしいほど変わる
物置の奥からサルベージしたドライブのエラー率が何よりの証明

結局、内蔵の別ドライブに勝る生存率ってなかなか出ないんだよ

727 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/19(火) 01:05:50.96 .net
内蔵ハードディスクに保存するのは前提で、外付けハードディスクは
バックアップ用として使っているのだからその話は的外れ。

728 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/19(火) 14:09:38.25 .net
複数のメディアにバックアップすれば良くね?
どのみち100パーセントの信頼性は無理なんだから。
でもバックアップが2つあれば、さすがに両方一気に読めなくなる確率は低いはず。

729 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/19(火) 20:39:35.11 .net
2カ所同時保存じゃだめなの?
オレは2カ所同時保存で内蔵ディスクとNAS(ネットワークストレージ)に保存してる。
万一の水没、落雷のリスクに備えてNASは別の部屋に設置してある
内蔵ディスクのファイルが開けなくなったら、NASに保存してあるファイルを開く
それでも無理ならバックアップファイル($td)を復活させる
定期的に2台のNASにバックアップは取ってあるけど
だいたいこれでなんとかなってる

730 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/19(火) 21:42:13.61 .net
androidとiosのビューアを出して欲しいです

731 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 08:31:49.76 .net
つーかもうワープロ自体必要ねぇわ。

732 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 16:25:36.21 .net
内蔵HDDと外付HDDとクラウド、どれが一番、安全かという問題は
悩ましいとしても、これは一太郎だけでなく、すべて電子ファイル
に当てはまること。

一太郎ファイルが突然、読込不可能になる(開かなくなる)ことが
起きやすいのは、どのバージョンなのか。特定の機能を使ったり、
画像ファイルをたくさん挿入するとなりやすいのか、そのところが
知りたい。

パワーポイント2000のファイルはが壊れやすかったが、2010では
そのような経験はないとか、ファイルにパスワードをかけるタイミングと
.doc, .xlsファイルを.docx, .xlsxファイルに変換するタイミングによって
パスワードを入れてもファイルが開かなくなってしまうことがあった。

だから、他社のファイルでも似たようなことは起こっているのだけど、
ここは一太郎のスレッドなので、一太郎についての情報がほしい。
一太郎を普段から多用しているユーザーはここにはいないのだろうか。

733 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 16:38:16.81 .net
(続き)ちなみに、私は一太郎dash以来の一太郎ユーザで、
ワードはほとんど使わない。他の人がメールなどに添付して送って
来るワープロファイルはほとんどワードファイルなので、
読むことはあるが、書くときは、長年使っている一太郎が
使いやすくて使っている。他人に文書ファイルを送るときは、
一太郎をワード文書ないしpdfファイルとして保存して送っている。

一太郎dashは一太郎Ver.4の簡略版。その後、一太郎5, 6, 7, 8, 9と
バージョンアップして使ってきたが、使用し管理するPCが増えて、
最近は飛び飛びにしかバージョンアップしていない。一太郎9のあとが
一太郎12、2008, 2013を使っている。

問題のファイル破損は、2008から2013にVUしてから起きるようになった。

734 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 17:27:08.95 .net
>>731
そうだな。
三四郎さえあれば事が足りる。

735 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 20:13:52.91 .net
そもそもずっと前からただのワープロじゃないだろ。

736 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 22:21:13.30 .net
> 一太郎を普段から多用しているユーザーはここにはいないのだろうか。

多用しているように見えなくて悪かったな

# 失礼なやつ

737 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/21(木) 23:31:00.51 .net
>>734
その三四郎は、かれこれ5年間もアップデートされていないわけだが。
ジャストシステムに見捨てられているなんてことはないよね?

738 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/22(金) 08:57:19.33 .net
>>737
いや、やつらはもう捨てたつもりだろうな。
これからはJUST CALCを使ってちょうだい、ということだろう。

アップデートして欲しいけどなぁ。

739 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 02:50:48.33 .net
人間って歳取るとアタマが固くなるんだということがよく分かるスレ。
こういう人は信念に基づいて正しいことをやってると思ってるからね。

740 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 08:08:02.60 .net
多用しない奴だけど(怒)。
そもそも、一太郎が毎年バージョンアップされるようになって、
熟成され安定になったバージョンをとんと見ない。
毎年新しいバージョンを開発・発売するんだから、熟成期間がほぼ1年弱しかない。

管理工学研究所の桐がVer.9を約10年無償アップデートで、かなり熟成された。
Microsoft Officeだって、ほぼ3年おきの更新で、途中サービスパックやらで枯れてくる。
メガソフトのMIFESなんかもだいたい3年で新バージョンになってる。

そういう視点から今の販売形態を見ると、一太郎に安定性には期待できない。

741 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 08:41:46.08 .net
>>739
おまえがふらふらブレまくる無節操を臨機応変と言い張るのも
信念に基づいて正しいことをやっていると思っているんだろ

742 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 10:51:38.99 .net
一太郎多用ユーザーの存在に疑問を投げかけてしまった
失礼をお許し下さい。このスレには、717ではじめて
書き込みをしました。

私がバグだと思っている、ファイルが読み込めなくなる現象ですが
このスレッドの1つ前の15を読むと、長文でフリーズするとか、
大サイズの画像を埋め込むと固まる、とかいった
類似する、または関連しそうな問題点が
指摘されているのに気づきました。

毎年バージョンアップするので、いつまでも安定せず、バグがとれない
わけですね。だったら、2013を2015にしたところで、バグの解消は
見込めないのですね。

743 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 15:56:08.66 .net
一太郎はatokのおまけと考えた方が良いと思う。

744 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 18:31:49.95 .net
>>743
Mac OS Xがヒラギノのオマケというジョークがあったのと同様、
2012年の一太郎はヒラギノのオマケだった。
それどころかatokすらヒラギノのオマケだった。

745 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 20:41:49.28 .net
>>742
「ファイルが読み込めなくなる現象」が起こったときの条件を書く
・2012で作った文書を2013で開いて編集したとき
・100ページくらいある大きなファイルである
・画像が多量に張ってある
以上の条件が揃ったとき「ファイルが読み込めなくなる現象」が起きた

対処方法は、
バックアップしてあったファイルを開いて
それを10ページ程度に分割して保存したら
そのような現象は起きなくなった

あと
・2013で作った文書は大きくて画像が多量でもそのような現象は起きなかった
・画像が貼っていない文書、10ページ程度の文書ではそのような現象は起きなかった
・2014以降ではそのような現象は一切起こっていない
以上です

話は変わりますが、
一太郎は毎年のバージョンアップがほかのソフトでいうところのサービスパックみたいなものではないでしょうか
私はジャストシステムがつぶれたら困るので毎年バージョンアップをしていますが
無理に毎年する必要もないかもしれません
それと、近年一太郎は安定度が増していると思います
悪名高かったver4は言うに及ばず、
インターナルアプリケーションエラーが多発したver12あたりに比べると
安定度では隔世の感があります

あと、一太郎は各バージョンが併存できるのがいいですね
バージョンアップしたら地雷だったらいつでも旧バージョンに戻ればいいのだから…

746 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/23(土) 23:42:33.98 .net
官公庁向けの「一太郎Government」や法人向け「一太郎Pro」あたりが、
他社のワープロと同じバージョンアップ頻度。
サービスパックに相当する「Release」バージョンも3とかあるし。
一般向けもこういう売り方にして欲しいんだがねぇ。

今のやり方、毎年お布施した奴がモルモットだからねぇ。

個人的には(すでに持ってるが)「一太郎dash 30th」をベースに、
「一太郎Lite3」を出せば買うんだが。

747 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 00:51:01.73 .net
一太郎がかたまるのも、OSが64bitかどうかとか、マシンパワーがどれくらいかで
変わってくることもある。実際、同じファイルでも、低スペックのPCではうまく
処理できなかったものが高スペックでは上手く処理できたりした。

748 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 01:07:03.35 .net
とても貴重な情報、どうもありがとうございます。

画像も頁数も多い文書で、2013から新規に作成するのではなく、
2012で作成したものを引き継いでいる、という点がポイントですね。

私の場合、その文書は、毎年、前年のものを下敷きにして
ファイル名を変えて、手直しして編集しているものです。
2013で編集中に開けなくなったその文書は、一太郎2008から
引き継いたものでした。

大量というわけではありませんが、大きなサイズのファイルを
いくつも挿入し、去年の場合では、頁数は60ページくらいでした。

今年は、消去・加筆・修正しはじめて間もなく、頁数もまだ10頁
程度の段階で、読み込めなくなってしまいました。

HDDの改良やSSDの普及、OSの進歩(98→2000, XP)などにより、
昔に比べて、PCでの作業は、一太郎に限らず、安定性が増した
と私も感じています。

一太郎では、昔は、インデントを多数設定した長文文書で、
文書が途切れる(不安定になって、ある箇所以降が崩れる、一部が飛ぶ)
という現象に悩まされる、などしていました。

しかし、2013でふたたび、この点では、安定性が失われたと感じています。

749 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 03:06:11.12 .net
>>748
一太郎では今まさにはじめてバグに直面したんだろうが、
MS-Officeなんか使うと毎月バグに直面してドタマにくるぞ

一太郎だから今まで幸せだったんだよ

750 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 07:53:36.91 .net
>>746
毎年お布施する奴がいるんだからしょうがない。
ジャストしシステムは一太郎がワードに押されてシェアが落ちていった時に
オフィス・ワープロソフトがお布施を見込んで毎年バージョンアップとか
正気じゃない商売に手を付けてしまったから後戻りはできない。
それは生き残るためにはしょうがなかったのかもしれないが、
その結果ユーザーは毎年お布施する信者のみになり、
新しい奴が入ってこないから頭の凝り固まった集団となる。
一太郎ユーザーに多い教職員は、悪循環の事例として生徒に教えるべきだな。

751 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 08:55:25.52 .net
実のところ一太郎の良さを今さら人に語っても、
もう既に終わったものがゾンビ的に存在しているだけか、
少し知ってる人なら役所等で使われていることが話になるぐらいで、
まともに取り合ってくれないのが現状。

このところスレ内で熱い三四郎だって、三四郎9から後は何もしなかったのが一番悪い。
今さら互換オフィスを売るぐらいなら、三四郎9の時点で転換できただろ。
でも信者商売してると、それで食いつなげるもんだから改善されなくなる。
だから毎年買うのがいいこととは言えないと思うねえ。

752 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 10:32:47.96 .net
情弱が唯一知っているワードのひどさを知らぬがゆえ
一太郎の良さを聞いても宇宙のどこで起きていることかさえわからない
これが現状だろうよ。

白人が作るものの押しつけがましさにうんざりできる
日本人の本来の感性を壊されていない人と
ギブミーチョコレートな情弱の2人種がいるってことさ。

753 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 11:14:34.58 .net
>>749
「一太郎では今まさにはじめてバグに直面したんだろうが、
MS-Officeなんか使うと毎月バグに直面してドタマにくるぞ 」

長文文書が途切れる現象は、1990年代の前半、一太郎5か6のとき。

Wordは使わないけれど、ExcelとPowerPointとAccessは、
1990年代から、とくにExcelとPPは毎日のように、使っているけれど、
ほとんどバグには直面しない。

excelはとても完成度が高いソフトと感じている。
2000から2010へのバージョンアップと同時にパスワードを
設定すると、タイミングによっては開かなくなる問題が
あったくらい。

よく使っていても、使い方が制限されているので、直面しない
だけなのかもしれないが、毎年バグに直面というのは、
どんな使い方をしているのだろうか。
今月のexcelのバグは何でしょう?

754 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 11:33:33.77 .net
>>752
> 情弱が唯一知っているワードのひどさを知らぬがゆえ

そこまで酷くはない。
スタイルやアウトラインはワードの方が上を行っていると思う。

755 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 12:24:27.84 .net
脚注の相互参照とかもワードの方が明らかに上なんだよな。
一太郎君にはこの辺精進してもらいたいと昔から思ってるけど、
なかなか……。

756 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 13:32:06.29 .net
>>754
だから何だよ
ワードにキレるのはそこじゃねえし

757 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 15:40:31.13 .net
そもそもワードに対して敵意剥き出しで来るのが普通に考えたらおかしいわけで。
不満点とかは誰しもあるにしてもだ。

もしWindowsをディスりまくるMacユーザーがいたとして、その言動を見て
じゃあ俺もMacにしようとは思わんわな。
ユーザー自ら間口を狭めてどうすんの。

758 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 17:26:10.07 .net
昔からJUSTを使っていて、お伏せしているユーザーです。

一太郎・三四郎は、データを自分で作る分には最高のソフトです。
ワード・エクセルもずっと使っていますが、
人が作ったデータを、変更する分には良いソフトです。
ワードは、図表が飛び跳ねなくなったので使い易くなりました。

99%の人がエクセルしか使ってなくて三四郎のことを評価します。
狭い村【マイクロソフト】の中で一人の娘しか見たことが無く、
ブス【エクセル】でも美人と思っている若者に似ています。
山を越えたところに町【ジャスト】があって、
実は沢山の娘【三四郎・ロータス・桐etc】がいて自分の村の娘はブスだったと、
沢山使ったものは判りますが、女を一人しか知らないものが
多すぎる気がします。少し可哀相です。

759 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 17:30:26.79 .net
>>756
じゃあ、どこよ。
具体性に欠ける批判はなんの意味もないよ。

760 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 21:27:01.51 .net
>>759
おまえ、ここに何しに来てるわけ?
ワードにない一太郎の長所がありそうに思えてこに来たんなら、
自分がまず一太郎を少なくともワードと同じくらい使ってみてから聞けよ。
仮に俺が何かにキレたと教えたところで、
おまえがキレることでなければひとしきり否定しまくって終わりだろ?
人に者を尋ねるときの聞き方くらい弁えているか?

761 :753:2015/05/24(日) 22:54:40.48 .net
>>760
人に物を尋ねる聞き方以前に、人との対話の仕方そのものを弁えてなさげな御仁に、そんなこと言われても……
カルシウム足りてる?

あなたのやってることは「情弱」「ひどさ」「キレる」などの悪口をわめきちらしてるだけ。
その根拠がまるで提示されてない。
これじゃ他人は、同意も反論もできない。
(言い換えれば、味方を得ることもできなきゃ、生産的な議論してくれる相手も得られない)。
まともな人間にゃ「反感」もしくは「憐憫」を抱かれて終わり、じゃないか?

>>751さんがいいこと言ってるね。
あなたみたいな態度は、まるで生産的ではない。
むしろ一太郎&一太郎ユーザの印象が悪化するだけじゃないか?

762 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/24(日) 23:23:07.72 .net
>>761
「そこまで酷くない」と、あんた言い切ったんだぞ。
どこまで酷くないと言ったんだ? 対話の仕方ねえw それがかよ?
で、「そこまで酷くない」と何かを反証したつもりだったとして、
その根拠と同意と反論は何のはずだったんだ? どでかいブーメランほってんじゃねえよアフォw

763 :753:2015/05/25(月) 00:06:42.19 .net
>>762
うーむ……思い込みの激しい人だねえ。
そもそも私は、>>754ではないのだが。
ここでの私の書き込みは、>>759>>761、そしてこれだけだよ。

IDの出ない板では、そのへん慎重になるのが当然の心得だと思うのだが。
自分への批判的意見=同一人物と脊髄反射する短慮、みっともないよ。

それに、だ。>>754さんは、「Wordの方がよさげな部分」の具体例を、きちんと挙げているわけだ。
あなたはただ、口汚いだけ。
二重三重の意味で、ブーメランなど、どこにも成立していない。

もうちょっと冷静になったらいかがか。
そして、私じゃなく、他のスレ住人にあなたがどう見えるか、を意識すべきでは。
(かく申す私自身、そろそろこんなやりとり、スレ汚しだよなぁと、心苦しさを感じつつあったりする。皆様ゴメン)

764 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 02:10:25.10 .net
横からしょーもないことを言うのもなんだが
2chでスレ汚しなんて言っても意味ないし誰もそんなこと考えてないだろ。
とかく年齢層の高い板だと儀礼的なことをやろうとするが
大昔のパソコン通信か、よほどの内輪向けならともかく、
クールビズで要らなくなった夏場の背広のごとく、無駄な礼儀だよ。

765 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 09:05:30.70 .net
>>763
はいはい、IDが出ないことに逃げ込むわけね。
それが対話の仕方か、うんうんそうだね(ニヤニヤ

766 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 14:47:33.51 .net
ソフトのスレで何してんだか。
話すにしても、全員三行で頼むわ。

767 :748:2015/05/25(月) 20:37:47.14 .net
一応私が>754。

自分の感覚では、WordとInDesignがあったら一太郎イラナイと思う。
ヒラギノに惹かれて一太郎2012を買ったと言えば、
自分の嗜好は分かっていただけるのではないかと思う。

768 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 20:54:25.54 .net
何かやたら攻撃的な人がいるね。生活に疲れてる?

あと、長文は.jtdファイルでアップロードして、リンクだけ張ってくださいw

769 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 21:32:54.37 .net
わかる方教えて下さい。
訳あって一太郎をアンインストールして再インストールしたところ、デスクトップのショートカットアイコンに盾のマークがついて、一太郎を起動するたびに管理者の許諾を求められるようになってしまいました。
煩雑なので、元に戻したいのですが、方法を教えて下さい。
OSはWindows7の32ビット、一太郎のバージョンは2005です。

よろしくお願いします。

770 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/25(月) 21:49:20.11 .net
アイコンを右クリック
→「プロパティ」クリック
→「互換性」タブクリック
→特権レベルの「管理者としてこのプログラムを実行する」
のチェックが入っていれば外す。

でどう?

771 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/26(火) 05:43:16.05 .net
>>770
できました
ありがとうございます

772 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/31(日) 21:47:50.20 .net
「三四郎」のパッケージ版が、都内や横浜などの量販店を探しても見当たらない…。
もうとっくに取りやめていたのでしょうか。

773 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/05/31(日) 22:19:52.73 .net
三四郎は、ダウンロード版があるか、
ひょっとしてもう売ってないと思います。
記念に1つ購入していますが、DVD1枚が入っています。
ダウンロード版と変わりません。
マクロの本をPDFで発売したら良いのにと思います。

エクセルで、キー操作をしようとすると大変で、あきらめることも多い。
結局、めんどくさいマウス操作を時間をかけてやっている。
一太郎や花子・三四郎は、キー割付で一発操作できるので大変便利。
エクセル・ワードのALTキーで、
ショートカットが散弾の弾のようにでる様子は、
何とか三四郎のように素早く操作したいけど、
絶対無理が見え見えで笑ってしまう。

774 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/01(月) 13:23:34.48 .net
個人向けにはもうないけど、
一太郎2012〜2015 スーパープレミアムを持っているなら、
三四郎ファイル一括変換ツールを導入すると、三四郎2010がインストールされる。
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=051419

法人向けならJUST Office 2 Standardにまだある。

775 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/01(月) 19:07:20.01 .net
ODF文書をAndroidで開けるアプリ「LibreOffice Viewer」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150529_704456.html

一太郎を開けるのも作ってくれ>ジャスト

776 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/01(月) 22:00:58.45 .net
>>774
いいことを教えてくれてありがとう

777 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/02(火) 13:01:17.08 .net
>>774
もう5年も放置されているのか・・・・。

778 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/02(火) 20:20:02.27 .net
インターフェイスの互換性をナメすぎて
リボンみたいなバカやっちゃうM$に
爪の垢でも煎じて飲ませたいね

779 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/03(水) 22:23:29.36 .net
久しぶりにMac版を出してくれないものか。

780 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/04(木) 05:10:11.10 .net
そう言えばOS2版を買ったことがあるな
山口智子のマウスパッドが付いていた

781 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/05(金) 00:45:43.28 .net
http://www.sato.nakano.tokyo.jp/photo/y.tomoko/yamaguchi07.jpg
これか。うーむ、自分はいらんなw

782 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/13(土) 17:41:53.33 .net
スレ違いすまないのだが三四郎の本スレってもうないの?

783 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/13(土) 20:01:41.16 .net
一太郎2015を使って執筆しているのだけれど、
縦中横の一括管理とか設定ってできたりする?

寝っ転がった「!?」を毎回起こすのが面倒すぎてね。

784 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/13(土) 20:42:02.07 .net
オプションの入力アシストで
縦組み文書の半角数字に縦中横を自動…
っていうところを「設定する」にすれば自動で設定されるんじゃなかったっけ

785 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/14(日) 15:34:06.38 .net
そうか、!?は数字じゃないから自動設定できないのか
それじゃあ、縦中横を設定した「!?」をクリップして毎回貼り付けたらどうだろう
一太郎はコピーの履歴が使えるからそれを使えばいい

786 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/14(日) 16:29:43.39 .net
>>785
縦書き文書では「感嘆符疑問符」という1文字を入力するのが多分流儀だと思う。
ヒラギノや游フォントを使っていればATOKの文字パレットで入力できる。
単語登録して「?」から感嘆符疑問符に変換できるようにすれば良いと思う。

787 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/15(月) 07:03:01.29 .net
パレットを使わなくても、普通に!?と打って変換すれば出る

788 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/15(月) 14:51:06.29 .net
皆さんありがとう。
とりあえず縦中横にした「!?」をコピペして使う方法でやってみています。

極めれば色々便利なことができそうですけど、一太郎って操作が難しいですね……
慣れるまでにかなりの時間が掛かりそう。

初心者でもわかるような方法があれば引き続き教えて下さい。

789 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/16(火) 15:13:25.61 .net
今年は夏のキャンペーンないの?

790 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/25(木) 10:04:11.71 .net
2015.06.25
UPDATE 7桁郵便番号簿 アップデートモジュール

791 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/26(金) 03:47:57.30 .net
先に書かれている方もいるが、
「!」+「?」な「!?」はあくまでも半角2文字の組み合わせでしかないし、
(この板はUnicode非対応なのでそう書くけども)
それの向きをいじったものが今後も通用するのか。私なら読まずに捨てるなぁ。

JIS2004の面区点で1-08-75〜78に「!!」「??」「?!」「!?」があるのに。
UnicodeやJIS2004が使えない環境なら仕方が無いけども。

792 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/26(金) 20:32:40.29 .net
>>791
Unicodeにあるからではなく、感嘆符疑問符は活版印刷から引き継がれた慣習だと想像する。

ヒラギノで本文を書く場合、句読点にヒラギノを使うのが当たり前なのと同じく、
感嘆符疑問符もヒラギノのものを使うのが正しい。

縦中横のTimes New Romanを混ぜるのは、
句読点にTimes New Romanのカンマやピリオドを使うようなもの。

>783がそういう原稿を印刷屋に送ると、印刷の工程の途中で目視&手作業で全部置換されると思う。

793 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/26(金) 23:09:59.16 .net
質問させてください。

一太郎 文藝に収録されていた秀英体フォントと
一太郎2013に収録されていた秀英体フォントは同じものですか?
Windows8.1のため、もう文藝がインストールできず、比較できないのです。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

794 :岡村隆史「嫌なら見るな」:2015/06/27(土) 07:07:37.45 .net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

795 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/27(土) 13:10:43.24 .net
>>793
文藝持ってないけど、搭載されているのは「秀英細明朝」って書いてある。
https://www.justsystems.com/jp/software/dt/tarob/spec.html

2013に搭載されているのは,「秀英明朝」に「秀英横太明朝」
http://www.justsystems.com/jp/legal/font.html

ということで、同じではないのでは?

796 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/27(土) 16:13:43.62 .net
>>793
文藝がインストールされた古いパソコンから
秀英フォントだけコピーして8.1のパソコンにインストールすればいいのではないかな
ライセンス的にどうなのか分からないけど

797 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/28(日) 00:25:08.97 .net
>>793
秀英明朝は改刻されてる。
「2005年から秀英体のリニューアルプロジェクト「平成の大改刻」に取り組んできました。」
(別のページには2006年からとかいてある)
http://www.dnp.co.jp/shueitai/typeface.html

持ってはいないけど、一太郎文藝についているのはまず改刻前のものだろうから、2013についている改刻後のものとは字の形自体が別物。

798 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/06/29(月) 11:15:53.48 ID:YxMq8pcSw
アドバイスお願いします

2012承使ってるのですがPOP文字の編集が出来ずに困っています
半年くらい前に作った文書のPOP文字を流用しようとしたのですが、文字の編集、削除が反映されず、新しくPOP文字を作ろうとしても真っ新のままになってしまいます

799 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/07/10(金) 20:57:52.00 .net
一太郎と三四郎と花子が合併して、Word、Excel、PowerPointの三つの機能が一太郎の中で使えるようになったりして…。
そうなると、Excelのファイルを一太郎で開き、一太郎で表計算したり、プレゼンテーション資料、カタログの資料を作成できて便利でしょうね。

800 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/11(土) 14:04:04.29 .net
>>799
そんなあなたにMS-Works  クラリス

801 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/11(土) 15:02:27.65 .net
JustHomeがあるじゃないか

802 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/12(日) 11:06:36.30 .net
2015のdashお使いの方、2点教えてください。

dashはカタログ通りで、体感的に軽いでしょうか? 
(漠然とした伺い方ですみません)

それと、dashから詠太5を起動することはできますか?

よろしくお願いします。

803 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/14(火) 09:37:33.36 .net
便乗して……。m(_ _)m

一太郎dash 30th ってキーアサインの変更はできますか?

804 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/14(火) 21:18:20.74 .net
>>803
ESC - H/補助 - K/キー割付 でいいのか?

805 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/14(火) 22:48:05.71 .net
ありがとうございます。
購入前で、できるなら買おうと思っていました。

遅れてですが、バージョンアップします。
初スーパープレミアムでドキドキです。

806 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/18(土) 20:32:15.76 .net
>>802
400字詰で300枚分の文字量で、
他のワープロ類よりかなり軽く感じますが、
秀丸に比べたら若干重く感じました。

詠太は呼び出せます。

807 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/20(月) 13:17:25.56 .net
箇条書きのあとの本文とのスペースを調整するにはどうすればいいのでしょうか?
例えば
ア    ○○○
イ    ○○○
というページと
ア ○○○
イ ○○○
というページが
混在している文章があるのですがどのようにすればいいのでしょうか?
御存知の方申し訳ありませんが御教示ください。
よろしくお願いします。

808 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/21(火) 20:40:34.73 .net
LibreOffice Writerにブロック範囲の選択機能がある
2文字分とかのスペースを複数行選択できる、逆に貼り付けもできる
一太郎からodtで持って行けるが、やりとりすると重くなることがあるかも

809 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/21(火) 20:43:04.23 .net
矩形選択するだけならならサクラエディタみたいなテキストエディタで良いかも

810 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/21(火) 21:04:35.57 .net
書式>箇条書きを用いている場合には、スペースは揃うはずだが
さらに行頭にスペースを入れている可能性はある

811 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/22(水) 10:40:45.09 .net
タブでそろえてもいいのでは?

812 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/22(水) 22:33:31.33 .net
>>807
箇条書きに番号を振りたいのは本文中から番号で参照したいからだろうけど、
そのような書き方は、もう文案を作成する段階で避けた方が良い。

マニュアルには簡単にできそうに書いてあっても、本当は簡単には出来ない。

どのソフトでもそう。

ドキュメントが詳細なInDesignだとこれくらいの分量。

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/bullets-numbering.html

読む気にならないでしょう?

813 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/23(木) 02:22:43.66 .net
>>812
この程度のドキュメントを読めないなんて情弱?

814 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/23(木) 21:05:21.50 .net
>>813
情弱?
それは文盲と言うのだよ。

815 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/23(木) 21:28:32.58 .net
人を罵るときに言葉を間違えるほど恥ずかしい話はないな

816 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/24(金) 00:31:49.36 .net
そうだよな
文盲は字を読めないことだから、この場合には合わない
情弱は長い文章をきちんと解釈できないから、この場合に合ってる
よって>>814がカス

817 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/24(金) 21:10:05.37 .net
文盲の意味を文字通り解せば読み書きができない人のことだが
転じて無学な人のこともいう。

818 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/24(金) 21:27:18.42 .net
さらにちょっとややこしいけど、無学というのも元はこれ以上学ぶものが無い、
という仏教用語から来てるのね。上座部の阿羅漢。

819 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/25(土) 00:34:47.13 .net
無学祖元ってそういう意味だったのか?
俺てっきり「無知の知」っぽいイメージ抱いてた

820 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/27(月) 03:41:28.66 .net
言葉の本来の意味と、ネットスラングと、いわゆる2ちゃん語はそれぞれ違うからややこしい。


821 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/27(月) 13:10:41.75 .net
言葉尻にいちいち突っかかるのはジジイが多い

822 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/27(月) 16:23:59.71 .net
箇条書きじゃなくて「連番」を使ったらどうかしら
連番は融通が利くので使いやすいよ

823 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/28(火) 20:54:33.22 .net
>>816
情弱って情報弱者の略ではなくて
ただの無知のことを言うの?

824 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/29(水) 14:22:18.12 .net
ジャストシステム製品の Windows 10 対応状況:(更新日:2015年 7月29日)
http://www.justsystems.com/jp/os/win10/

825 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/29(水) 21:50:18.16 .net
>>823


826 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/07/31(金) 05:31:37.93 .net
>>823
ネットスラングは普通の単語とはまたちょっと意味が違うから。

827 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/01(土) 12:33:05.57 .net
字面どおりにしか意味を受け取れないってことでは同義かもね。

828 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/10(月) 12:34:51.30 .net
言い訳に必死だなw

829 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/11(火) 08:45:35.03 .net
Avastが一太郎を起動できないようにしてくれやがった。

830 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/12(水) 02:44:31.30 .net
印刷をする際に印刷範囲を「全てのシート」に初めてしてみたけど、
1シートずつの連続印刷という機能でしかないのね。
1つのPDFにしたかったのに目論見が全く外れてしまった。

831 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/12(水) 22:04:38.77 .net
1枚ずつのPDFは、“JUST PDF 3”の編集《一太郎に付属》か高度編集《購入する必要あり》で、簡単にまとめられる。
すぐに出来る。A4とB4とか、縦横混在していても一つのファイルに出来る。
自分は高度編集しか使わないけど普通の無料編集でも出来たと思います。

832 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/17(月) 02:41:13.91 .net
windows10にしたら、一太郎2015の起動が異常に遅くなった。
64ビットだから対応してないのかな?

一太郎dashに切り替えたら快適に起動。
jtdの拡張子の関連づけを一太郎dashに替えました。

833 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/17(月) 05:45:27.77 .net
おま環

834 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/17(月) 09:58:00.07 .net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
ここで「おはむぅ('ω'`)」って書きこんで

835 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/17(月) 21:02:57.41 .net
win10はwin8と中身がそんなに変わらない。気持ち起動が速くなった。
花子も三四郎も素早く起動します。
人それぞれでしょうが、私のlet's note cf-n9のwin8→win10では、
特に問題ないみたいです。

836 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/17(月) 23:24:35.34 .net
え、本当か
win10のイメージが一挙に悪くなった

837 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/18(火) 21:39:49.61 .net
Win10は内部的にもWin8.2相当
最適化こそ進んではいるがそんなに変わらん

838 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/19(水) 10:28:53.49 .net
ジャストシステムのサイトでは動作保証外ということになっているが、
一太郎2010もATOK2010もWindows10で動いている。

 http://www.justsystems.com/jp/os/win10/

839 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/19(水) 19:06:37.72 .net
五郎もwin10とwin8で動いています。

840 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/19(水) 22:30:36.24 .net
>>837
7もVista+相当だし、そこはいいんだよ
じゃーなく偶数番のダメさがどうなったかだよ

841 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/20(木) 19:24:10.08 .net
win10は情報ただ漏れ。ひょっとするとパスワードも抜かれている。
ビジネスには使えないが、プライベートではOKという人もいるが、
クレジットとか銀行口座関係とか、…………。
お遊びPCに入れてネット無しで使っている。
マイクロソフト オフィス関係は情報全部漏洩するかも!。
一太郎・三四郎は勝ち組になる?。

842 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/20(木) 22:41:58.71 .net
ネガキャン乙
もうちっと専門用語を使った妄想を頼む
グリッドとかsha512とかJEDECとか

843 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/22(土) 08:19:53.84 .net
「プライバシーに関する声明」では、「誠実さを重点に置くなか」で必要に応じて
電子メールの内容や個人的通信、個人フォルダ内のファイルなどにアクセス、
開示、保存することもあるとしている。
条件としては犯罪に関連する場合やユーザーを保護する場合、
Microsoftのサービスを保護する場合などに限られているが、
TNWの記事では企業の誠実さなど信用できないと主張している。

844 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/22(土) 09:42:47.61 .net
約款の類はたいていそうなってるもんだ
どうにでも拡大解釈できる万能条項と
全責任を客に押しつける免責が入ってる
骨抜きな約款を見つけたからって得意顔してると世間知らずにしか見えない

845 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/23(日) 13:11:40.58 .net
win10にしたら一太郎がウインドウサイズを憶えてくれなくなった
ダメージ小ながら着実にじわじわ削られて腹立つ
何とかできんか?

846 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/23(日) 13:20:05.03 .net
マイクロソフトの社員?。必死だね。
外国諜報活動監視法(FISA)
NSAの諜報プロジェクトとしては、エシュロンというのが注目されていたが、こちらは電波を傍受しているようだ。
それに対し、プリズムはインターネットの情報を傍受するプロジェクトだ。
ネットの膨大な情報を集めてフィルターにかけ、ターゲットの情報をあぶり出している。
プリズムが扱う情報はネット企業を通して集めている。
マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、米ヤフー、
アップル、AOL、スカイプといったIT企業がデータを渡している
といった記事が次々と出たのはそのためだ。
組織のデータが全てアメリカにバレている。
一太郎で暗号化していれば、少しは安全だ。

847 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/23(日) 13:24:49.46 .net
自分のWIN10では問題が無いが、
一応、アンインストール。
再度インストールで直ると思われ。

848 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/23(日) 14:19:19.32 .net
>>846
誰に対して言ってるの?

849 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/25(火) 11:48:03.28 .net
2015.08.25
一太郎2015 アップデートモジュール

850 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/25(火) 14:05:24.92 .net
>>849
ダウンロードするとデジタル署名のない〜って警告出るね
ファイル名もloadw.exeとかいう妙なのに変わってるしなんだこれは?

851 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/25(火) 17:21:46.36 .net
「現在、ダウンロードは一時中断しております。」になってるね。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055716

急いでいるときにアップデートの案内が出たから、間抜けにも
うっかりとインストールを許可してしまった……。大後悔。

852 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/25(火) 17:25:31.04 .net
うわー
やっぱりバグだったのかな?

853 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/25(火) 18:38:21.76 .net
>>847
ダメだった

[元のサイズに戻す]ボタンをクリックすると
サイズ変更グリップでタイトルバーだけにした状態になるのも変わらず

マルチモニタに対応してないのかな

854 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/08/26(水) 20:55:18.01 .net
Win10とoffice2013で、マイナンバー操作するの…………。
情報ただ漏れでやばくない。

マイナンバーの時代だから、一太郎で暗号化が良いと思います。

855 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/02(水) 16:09:42.98 .net
一太郎のエディタフェーズって行間の表示設定変えられないの?

856 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/02(水) 23:46:32.33 .net
そういうもんじゃね? 気になるような羽目に陥ったことがないけど

838=846だけど、マクロでなんとかしのいでる
[ESC]-[マクロ]-[実行・編集]でマクロ名AutoExecに以下の内容
Application.WindowState = jsWindowNormal
Application.Top = 10
Application.Left = 20
Application.Width = 1280
Application.Height = 1800

857 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/08(火) 23:19:04.12 .net
デスクトップPCとノートPCを持っているんですが、
1つの一太郎を両方のPCにインストールして使えますか?

858 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/08(火) 23:33:34.85 .net
>>857
使える
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=050840

859 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/11(金) 17:25:52.53 ID:zYNg6Np2I
一太郎2015
「文書スタイル」−「スタイル」タブ−「文字設定」−「設定」が
「行数だけを指定する(Word互換)」のとき,
なぜ[書式]−[改行幅]で思いどおりに改行幅を設定できないのか。

860 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/12(土) 10:10:49.25 .net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1244132903/230
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

861 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/18(金) 16:20:00.47 .net
2015使ってるんだけど
端の方をクリックすると見易いようにか瞬時に自動スクロールしてしまう
これを解除するにはどうすればいいの?

862 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/18(金) 19:28:57.85 .net
2015で岡口基一の連番インデントマクロが開けない・・・
なぜ?

863 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/19(土) 03:51:33.56 .net
>>861
[ツール]-[オプション]-[オプション]-[カーソル]-[文字カーソル]で
[フリーカーソル移動を禁止する]を[する]
あたりでできね?

864 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/19(土) 05:55:59.16 .net
ではできなかったですが、その辺りに何かありそうだと思いいろいろやってみたら
「カーソル移動時の画面スクロール開始位置」を「1行」に設定してみたら解除できました
ありがとうございました

865 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/22(火) 17:28:57.41 .net
2015は重いのが難点だな

866 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/22(火) 18:50:28.21 .net
もう何年も、名前だけ変わって中身一緒。
全然遅くない。
10年前のソフトを現在の機械で動かしているから爆速。
エクセル・ワードの遅いこと!。
エクセル2010のSUMで、3セル3桁の合計に5秒はかかる。

867 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/24(木) 17:36:52.03 .net
ちょっと入り組んだDOC形式のファイルを読んで編集するとinternalエラーがでるのも何年も直らないな。
最近、セキュリティが急に厳しくなり職場に一太郎(ATOK)などインストール禁止になり不便この上ない。
マクロとか全部なくして、安全な文書ファイルにして、それを売り文句にして普及させてくれないかな

868 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/25(金) 21:05:50.66 .net
アウトラインプロセッサみたいな使い方しにくいな
アイデアを練ったりカテゴリ作って情報入れ込んだりしたい気軽に

869 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/25(金) 22:56:16.06 .net
ビジネスsoft関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「BeLongs! - トップ」で検索してみて!

870 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 08:26:02.91 .net
毎年バージョンアップするからろくな解説書も出ず
新規ユーザーも開拓できないのわかっているのかな

フォントが増えたり、プロテクトがかかるだけじゃん

871 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 14:24:02.33 .net
10年ぶりにインストールしたわ。自営になってlibreのWriterとかで充分だったんだけどなんとなく入れてみた。
2015版になってもそれ程代わり映えせずなによりw 大幅に操作が変わってても困るからね。

872 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 17:50:20.30 .net
それでも、10年間毎年バージョンアップと称するお布施をとっているんだよ()

157500円損しなくてすんだんだよ()

873 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 19:51:31.78 ID:eVfrwVD1e
創→承→玄→徹→…

次を思いつかなかったか。

874 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 20:24:38.89 .net
毎年お布施する人もいるのか。この手のアプリケーションって何年か使い込んでやっと真価を発揮すると
思ってるんでそんなに更新しないな。EXCELなんてついこの間まで2000とか使ってたし(笑)サポート切れ
ても不便なく使ったけど、こっちも2013に変えたばかり、マクロの移植が大変です。

875 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 21:12:22.80 .net
未だに仮想OSのXPで古いの使っているわ
プリンタがXPに対応する限り多分使い続ける

876 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/26(土) 21:28:21.93 .net
エクセル2013は、ユーザーデータをスパイするからまずいと思う。

877 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 02:06:18.89 .net
>>874
お布施してる
潰れられたら困るし
実益を産んでいるものだし

878 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 07:54:38.57 .net
もうAdobeみたいに月額幾ら、年額幾らの契約で販売すれば良いんじゃね?

これだったら契約中は無償バージョンアップできて。
毎年お布施より、広くお布施をあつめられんじゃないかな?

879 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 08:27:12.61 .net
勝手に通信しているから、調べたらマイクロソフト。
IME・オフィスを使い続けたり、WIN10を使ったり、
ONEDRIVE、グーグル グループ etc…………。
マイナンバーで、全部捕捉されて、
30代男性の、50%は、1000万円使用して結婚式を…………。
のクラウド分析データは、意味がないから、
東京、目黒AAAのAさんは、結婚するからビジネスチャンスだと、
具体的にプライバシーを侵害され、金儲けに利用される。

一太郎・三四郎が亡くなったら大変だと思う。

880 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 11:18:23.03 .net
>>879

一太郎やATOKも通信しているぞ。
わかりやすい所でHOSTファイルを見てみろ。

881 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 11:56:21.30 .net
MS社員?ご苦労さん。

パスワードを盗んだり、ユーザーデータを盗むとは違う通信。
ライセンス認証やアップデート用。

MATRIXの世界のように、マイクロソフトの奴隷(社会適応者)になるか、
ジャストを使って非奴隷(反社会)と認定されるか!。

全ての情報を晒して盗まれて、奴隷になりたい人はMS製品使用。

顧客情報がばらされて、訴訟騒ぎになるかも!。

882 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 15:21:24.80 .net
>>879
三四郎はもう…

883 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 17:42:40.90 .net
activation.justsystems.comとsubscribe.justsystems.com

に通信しているな。アップデートはまた別に動いている。

MSはむしろ通信が著しく少ないのだが。

MS社員なんかこんな所みてないよ()

JUSTの製品よりはOpenOfficeの方が安全だよ。DRAWもDataBaseもあるし。

ただ、通常のビジネスではMS形式でないと仕事にならないの。

というか、MSとJUSTなんか比較になるのかい()

884 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 18:19:02.80 .net
その昔、ATOKをWindowsのデフォIMEにしないかというオファーを
「理屈じゃない。嫌なものは嫌なの。」で断ったエピソードを思い出した。
今こそ、その英断に拍手。

885 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 18:48:05.84 .net
windowsへの対応が遅れるどころか自社のJUST Windowにこだわらなかったら
また違った道があったかもしれない。
最近、他社のソフトや家電など売っている単なるセレクトショップとしか思えない。
「日本のソフト屋」なんてキャッチフレーズも単発で終わったし。
マクロ搭載しているけど、サポートしないから自己責任で使うなら使えという姿勢は戴けない。
ほぼ全部にの製品を毎年バージョンアップするからどれも中途パンパになる。
開発リソースをもっと集中すべきだと思う。

886 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 20:55:02.67 .net
ジャストウインドウか…懐かしい。
JW2はなんだかんだ使いやすかったけどな。当時常駐してDOSアプリをマウス操作できるフリーソフトがあって
合わせ技で使ってたけど、batファイルに常駐ソフトon〜ソフト起動、終了〜常駐ソフトoff〜JW2に戻ると記述した
ものをJW2メニューに登録してた。なんちゃってWindowsだったけど結構使えたよ。

887 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 22:53:54.39 .net
韓国ではWordではなく国産のハンコムというワープロソフトが標準化。
日本では一太郎が完敗。
以前の一太郎の機能、信頼性が悪かったというのが主因だということはわかっているが、日本人が日本人向けワープロソフトを支える気がなかったというのも原因だ。
これからは、一太郎というよりもLibreOffice Writerに日本人向け機能を入れる時代?

888 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/27(日) 23:00:06.93 .net
>>880
hostsファイルのこと?意味わかってる?
netstatの間違え?
UrlSnooperがわかりやすくおすすめ。

889 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/28(月) 00:19:46.81 .net
>>887
多分、敢えてプロテクトを外して松よりユーザーを得たのは正解だったが(最近また、フォント等にプロテクトをかけているが)
DOSからWindows移行期にNECの98から抜けきれなかったのが問題。
他社のワープロソフトを駆逐したという自信があったんだろうな。ワープロ専用機も衰退していったし。
NECもWindows機出したときにも「これはDOS/Vではない」と公言し、HDDのドライブ番号もAから割り付けていたし。。。

確かに、LibreOffice Writerに日本人向け機能を入れるのはいいアイデアかも知れない。

890 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 08:57:45.70 .net
2〜3年開発に集中してほしい。
今は毎年発売日ありきの修正だから。
画面に花の絵がでたり、しゃべったりするのはいらない。
もっとシェープアップした方がいい。
中途半端なマクロも削除して一太郎形式のファイルはいかなる場合でも安全とかを
売り文句にしたらいい。

891 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 10:18:06.37 .net
>>890
95の時に開発が遅れに遅れて、予約客を失望させて一気にシェアを失ったのが
トラウマになってんじゃないの。OSがバージョンアップした年に更新するのは何ら
問題ないでしょ。というか毎年お布施してる会社なり個人もどうなのとは思うわ。

シンプルな基本ベースにユーザーが必要な機能を肉付けカスタマイズできるよう
な仕様にしたら今後も生き残れそうだけどね。

892 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 12:11:07.06 .net
>>891
OSがバージョンアップしたときってはわからないではないが、今のもWindows10対応となっているんだよ。

でも未だにATOK以外は32ビット互換モード(WOW64)で動いているんだよ。

いい加減32ビット互換モードは卒業してほしい。

多分、次の一太郎もその次の一太郎も32ビット互換モードだろうけど。()

フォトレタッチソフトも10年以上ほったらかしだし

シンプルな基本ベースにカスタマイズは同意。

今は、ラベルマイティの機能まで組み込んだりもやはワープロに必要なもの以外がありすぎ。

yahootoolバーで姑息に稼ごうとしたり。

取りあえず、半角カタカナのフォルダ名の使用をいい加減やめるところから初めてほしい

893 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 12:21:59.63 .net
x64なんて大量のRAMとHDDを売りつけるためだけのもので、どうでもいい。
ただ、移植を機会にバグが直ることのみ、期待する。

894 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 12:31:39.49 .net
X64に対応しないとそのうち消えてなくなるぞ。
64ビットと32ビットが混在しているからたまにおかしなことが起こる。
ATOKはちゃんと対応しているではないか。
ちなみに一太郎ごときではそれほど大きなメモリはいらない。HDDの領域もほぼ同じ

895 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 14:21:03.13 .net
x64非対応だとどんな不都合があるんだ? 一太郎の場合。

ちなみに俺が執筆中の現時点で1500ページある原稿でも
x86で完全に無問題だが。

896 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/29(火) 18:19:44.99 .net
2012からの買い替えで2015プレミアムぽちった
類語が嬉しい!はやく届かないかな〜

897 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/30(水) 18:11:52.16 .net
単にエミュレーションモードでなく、いい加減ネイティブにも対応したらってことでしょ

898 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/09/30(水) 18:34:12.92 .net
しかし、一太郎のメニューのヘルプから
JustMyShopへ飛ぶリンクは絶対いらないと思うけど
少しでもシンプルにしようとする気はないのかな。
ESCメニューからもJustのホームページに飛べるのだけど
要らないというかなくても困らないだろう

899 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 01:03:15.97 .net
詠太を単体で欲しい。

900 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 02:54:05.34 .net
酸性
あんなもんいらんから独立させて欲しい

901 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 07:50:08.69 .net
詠太独立(削除)賛成

902 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 08:34:38.77 .net
プレミアムの価格にアレが含まれていると思うと金の無駄だと思う

903 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 12:42:13.60 .net
AGREEも要らんぞ。

904 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 19:44:45.59 .net
楽々はがき セレクト for 一太郎もいらない

905 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/01(木) 20:48:26.31 .net
詠太って確かにいらないけど、単品では使えないほどの制限が
あったんじゃなかったかな

906 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/02(金) 00:51:18.51 ID:3n6pNdINl
>>898
あなたにとっていらないメニューならば選ばなければ良いだろ。
「絶対いらない」と決めつける感覚が不可解。

907 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/02(金) 20:23:20.57 .net
ここの会社、90年代のコンパイラまだ使っているって本当?

908 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/02(金) 21:53:42.49 .net
アベンドしたときに表示されるvcrtのバージョンいくつだっけ?

909 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/02(金) 21:55:36.76 .net
なるほど、GTの完全再現というのはこういうレベルなのか
そりゃ未だにPS2時代のモデリングを流用してもすげーすげー言われるわけだ

910 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/02(金) 21:56:02.51 .net
あ、ごめんミスった

どこに誤爆してるんだ俺…orz

911 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/03(土) 11:13:19.54 .net
>>907
一太郎2015はWinXP非対応で新しい機能(Win8/10タブレットモードとか)対応してるから、当然新しいコンパイラ使ってる。

912 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/03(土) 18:37:02.00 .net
なんかOSのチェックだけしているだけで、その部分を省くと
XPでも動きそうだね

913 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/03(土) 21:34:45.45 .net
setver

914 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/05(月) 20:50:47.91 .net
いい加減OASYSやらフロッピーやらのサポート・記載は切るべしだな。
(ヘルプからも)
まだ、Lotusも載っている...
スッキリさせたらいいのに。
こんなもの、サポートし続ける割には本体のサポートが短い

915 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/06(火) 01:42:33.23 .net
>>887
> 以前の一太郎の機能、信頼性が悪かったというのが主因だということはわかっているが、日本人が日本人向けワープロソフトを支える気がなかったというのも原因だ。

こんなこと信用してるバカがまだいるのか.....

916 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/06(火) 16:47:55.68 .net
大人げないな
自分よりバカな人に優しくできてこそ年の功だぜ

917 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/06(火) 21:16:58.10 .net
>>914
> いい加減OASYSやらフロッピーやらのサポート・記載は切るべしだな。
確かにあれは要らんだろう。

そんなヒマがあるんなら、一太郎Ver.3への書き出しを出来るようにしてくれ。
と、Ver.3、Ver.5、2015を使っているオレが言う。

918 :392:2015/10/06(火) 21:33:46.71 .net
バーサンは時代を超えてるね

919 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/07(水) 07:34:25.36 .net
>>917
V3って1文書に3つのファイルができるやつじゃなかったっけ?
うち一つがテキストだったので色々便利だった記憶がある。
間違ってたらすいません。

920 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/07(水) 08:35:50.99 .net
>>919
その通り。
拡張子JXWがテキストで
その他アトリビュート(ATR)ファイルとコントロール(CTL)ファイルの3つで構成されている。

921 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/07(水) 20:06:50.66 .net
固定幅フォントを使っているときに空白調整するアフォなとこ直してくんねえかな
昔の一太郎は素直だったのにアメ公の真似なんかしなくていい

922 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/07(水) 20:21:47.38 .net
2015の付録のdashですが、昔の一太郎はメモリー食いでノートで重いので
ノートでも動くように発売された製品ですよね。
現在、付録でもそのようなもの需要あるのかな。
そのチームを普通に開発させたらどうよ。
毎回、一発で終わるソフトばかり付録につけなくてもいいと思う。

923 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/08(木) 22:30:34.71 .net
これって、一太郎本体は同時使用でなければ3台にインストールできるけど
特定のフォントは一台だけですよね?
例えば2台目にインストールするときには特定フォントは
インストール自体できないのですか?
それともインストールできるけどライセンス違反になるのですか?
ライセンスのことは箱に大きく書いて貰わないと買う前にわからないです

924 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/09(金) 14:03:31.35 .net
フォントによって違う。

当社製品の搭載フォント ご使用条件
http://www.justsystems.com/jp/legal/font.html
に詳しく書いてあるぞ。

ヒラギノ
>インストールできるコンピュータの台数は1台のみです。

游ゴシック/游明朝体
>コンピュータ3台までインストールすることができます(一太郎と同様)

1台制限はヒラギノだけだと思う。

925 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/09(金) 14:52:17.16 .net
ライセンスのバグだろ、これ
あまりにも馬鹿げてる

926 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/09(金) 20:26:02.17 .net
ライセンスもさることながら
一太郎(ジャストシステム)の製品しか使用できない
プロテクトのかかったフォントのバンドリングも何とかして欲しい。
そのようなフォントはいらない。
インストールの時にその旨のダイアログ出して欲しい。

927 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/10(土) 08:46:36.45 .net
>>923
> 例えば2台目にインストールするときには特定フォントは
> インストール自体できないのですか?
> それともインストールできるけどライセンス違反になるのですか?

インストールできるけどライセンス違反になる、が正解。
あとはあなたのモラルに頼るだけ。

928 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/10(土) 10:08:22.99 .net
HPや箱にわかりやすく書かないと本人が意図しないライセンス違反坊が増えるな。

それかインストール2台目以降に警告だすとか入らないようにしなければ・・・

IDとシリアルとオンラインキーを入力させるのだから。

まあ、1台のみとかというフォントは採用しないのが一番わかりやすい

すべて、本体の使用条件に合わすべし

929 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/10(土) 10:47:06.29 .net
そのフォントの扱い、パソコンの買い替えの時はどうなるんだろうね。

930 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/10(土) 10:56:31.27 .net
>>929

旧PCからアンインストールしてから新PCにインストールすれば問題ないんじゃね?
マイクロソフトみたいに機器構成が変わったら再認証なんてことないみたいだし。

931 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/12(月) 08:42:23.46 .net
本体をアンインストールするとフォントもアンインストールされるのか?

残ったままの感じがする。

932 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/12(月) 10:56:15.23 .net
>>916
バカな情報を振りまく奴は叩いておかないと他で暴れられても困る

バカは叩いて育てろ、っていうこと

933 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/12(月) 18:47:36.43 .net
ichitaro web
(http://www.ichitaro.com/)
でのpickupが
【一太郎情報】
山田孝之主演ドラマ「REPLAY & DESTROY」(MBS 毎週日曜 深夜0:50〜、TBS 毎週火曜 深夜1:11〜)に一太郎が登場。
だって
終わっとる。
一太郎最新ニュースもスクロールするとすぐ
2010.08.23 Twitterで「一太郎」公式アカウントを開設しました
だって。
ここのスレッドの情報がまだましなのかな。

934 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/13(火) 00:12:40.91 .net
気持ちの悪い上から目線だわ。

935 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/13(火) 07:47:09.78 .net
要するにジャストは
ヘルプとfaqをみてね。あとはメールでもいいけど個別対応はしませんよ
ってことだろ?
でも、不具合は別として操作で聞く事はないでしょう。
ジャストの掲示板もうないのね。

936 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/14(水) 16:43:20.88 .net
一太郎フォーラムが閉鎖されたのは4年も前だよね

937 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/15(木) 07:46:50.07 .net
あのフォーラムも活気なかった気がする。

938 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/20(火) 16:19:49.80 .net
公式見たりググったりしてもわからなかったので教えて下さい
一太郎2015を購入してネットワークに接続できないPCで使いたいと考えているのですが
ネットワークアクティベーションが必要ですか?

昔ながらのパッケージ封入のシリアルコード入力なら一番いいのですが
電話等でのコード発行等をしてもらう必要があるのでしょうか?

939 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/20(火) 19:41:16.55 .net
ジャストに聞けばいいんじゃね?

インフォメーションセンターに

940 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/20(火) 21:01:21.70 .net
ジャスト製品はMSのようなアクチは必要ないです。
ネットワークにつながないと、認証しようとして
少し起動に時間がかかる場合があります。

一度起動すれば、動作がもたついたりせず普通に使えます。

941 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/20(火) 21:46:17.60 .net
>>940
ありがとうございます
購入する事にします

942 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/25(日) 09:33:18.24 .net
ネットワークにつないでいな場合
アップデートはどうするのですか?

943 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/25(日) 12:59:23.73 .net
>>942
できません。
ファイルをダウンロードするために、ネットワークにつなげる必要があります。
ダウンロードしたファイルをSDカードなどに書き込んで移動させることはできます。

944 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/26(月) 21:31:05.12 .net
ん?
ネットワークに接続されているPCからアップデートを取得して
リムーバブルなどに移し、ネットワークに接続していないPCで実行できるのなら
アップデートは一応できるに入るんじゃないんかな?

945 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/27(火) 02:51:20.77 .net
>>943と>944の言っていることは同じだと思う。

946 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/27(火) 04:20:38.80 .net
ちょっと試しで、Windows10に手持ちのJustSuite2009を入れてみた。
ただしATOK2009は使えないことが明白なので除外、Shurikenも2014があるので除外。
するとインストールは成功したが、その後から何故かエクスプローラで
フォルダの右クリックができなくなり、他のファイラーでも右クリックすると
ntdll.dllでエラーメッセージを出してファイル操作ができなくなってしまった。
これはWindows8では起きなかったことだ。

クリーンインストール直後でこれなので、Suite2009が原因なのは間違いない。
そこで一太郎や三四郎を個別に入れてみたり削除したりと試した結果、
SuiteNavi2をインストールするとそのエラーが出ることが分かり、
それさえ入れなければJustPDFとかAgreeとかのオマケ的ソフト群を入れていても
前述のエラーが出ないことが分かった。

これがようやく分かって、その後に追加でShuriken2014とATOK2015を入れたが、
ぱっと見では問題なさそうだった。
どうせSuiteのオマケ機能の大半は使わないんだが、JustPDFは惜しい気がしたので
あれやこれやとやっていたらこんな時間になってしまった。

まあ、もし似たようなことを考えている人がいたら、参考までに。

947 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/27(火) 14:05:26.82 .net
>>946


948 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/27(火) 18:37:05.34 .net
変換ウィンドウに・(中黒)が並ぶのは何が原因ですか?あとロに×が入っているマークも並んでいます。フォントは全て移行したはずなのですが。

949 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/10/31(土) 18:01:00.24 .net
フォントが表示できない。→使えない(そのソフトで)。

一太郎では上手く行っても、IEなどフォントに制限があると
使えないので『・』になると思います。

現在のアプリの環境で使えないが、辞書登録はされているということ。
日本語環境に弱いソフトでしばしば起こります。

950 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/01(日) 20:30:33.27 .net
一太郎以外に使えないフォントも結構あるよ。

変なプロテクトで。

951 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/04(水) 20:29:31.95 .net
>>938です。
一太郎2015上での話なのです。

952 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/05(木) 10:11:50.53 .net
>>951
グラフィックスドライバが怪しいのでは?

953 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/05(木) 20:57:57.06 .net
>>948

>>フォントは全て移行したはずなのですが。

ここを詳しく

954 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/05(木) 22:24:50.90 .net
>>938です。
Aパソコンが壊れたため、バックアップをとってあったfontsフォルダの中身をBパソコンにコピーしました。どちらもWin7です。
検索してみると、・(中黒)になるのはJIS X 0213:2004に絡む環境依存文字のようです。環境依存文字もよく使いますので、候補ウィンドウに環境依存文字を表示しない設定にはできません。Aパソコンではこのようなことはなかったので不可解、そしてストレスです。

955 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/07(土) 19:05:56.48 .net
JIS2004準拠=点が二つ
JIS1990準拠=点が一つ

じゃなかったっけ

956 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/09(月) 19:37:34.83 .net
>>938です。
今日は代休だったので何年かぶりにサポートに電話してみた。
結果、ATOKやー太郎の問題ではなくOS側の問題とされた。2つのPCはどちらもWin7でfontsフォルダ内のファイル数は同じなのだが。
MSに電話したら「Win7の無料サポートは終了した」と無下に言われた。
一日中ネットを検索してみたが結局わからず終了。貴重な代休を潰しただけだった。

957 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/09(月) 20:36:37.65 .net
余り時間はかからないから
一太郎(とATOK)を再インストールしたら?
OSの問題じゃないような気がする。

958 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/10(火) 22:05:33.35 .net
>>954
> fontsフォルダの中身をBパソコンにコピーしました。

この操作が問題かもしれない。
OSのクリーンインストールからやり直した方がいいかも。

"C:\Windows\Fonts"の中身をどうやってバックアップし、どうやってコピーしたの?

959 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/12(木) 02:54:29.82 .net
ただファイルをコピペしただけではないかと想像

960 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/12(木) 16:33:38.26 .net
「一太郎広報隊」を大募集!とのこと

961 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/12(木) 19:36:16.46 .net
フォントキャッシュを一回削除すればいいんじゃないかい

962 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/15(日) 20:39:46.33 .net
角川類語新辞典 for ATOK(NW2)は、Win7上の一太郎2014で使えますよね?

963 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/15(日) 21:33:51.79 .net
>>962
ATOK上でなら

964 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/15(日) 21:36:39.83 .net
>>963
さんくす。もちろんATOK上です。

965 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/20(金) 14:52:59.66 .net
次期「一太郎」って,どんな機能が強化されるんだろう?

テキストエディタとWordPadで十分な気がしてきた。

966 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/20(金) 19:57:03.59 .net
ラベルマイティの表現機能が追加されるだけじゃね。
絵や写真のモーション効果とか。
後はEPUB出力の精度向上とか

12月3日だったっけ?発表会

967 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 08:54:57.52 .net
それよりバグ直しをやって欲しい

968 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 10:13:08.77 .net
それより三四郎のバージョンアップをお願いします。

969 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 12:37:27.29 .net
JUST Calcに三四郎形式のインポート・エクスポート機能つけた方が早そうだな

970 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 15:08:38.08 .net
その時は、ESCメニュー(JW2形式)も付けて下さい。

971 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 18:21:03.96 .net
地味だけど、バックアップを別フォルダー(例えばDropboxなどのクラウド)に出来るようにして欲しい
にわかだけどw

972 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 19:09:29.81 .net
表やグラフや画像をまともに貼り付けできるようにしてほしい。
論文やレポートがまともに仕上がらない。
結局、ワードで仕上げることになる。

どこかの大学生に製品を提供して意見を聞けば少しはまともなものができると思う。
ニーズがない機能を追加し続けるのはどうかと思う。
まあ、学生も暇でないからワードから離れてわざわざ使わないとは思うが。

一太郎広報隊の案内も少し前にきてたけど、フォーマルな格好で出席して
使った感想をブログなどで発信してくださいってことだけど
会場で数時間使っただけで使い勝手等が分かるのだろうか?

エンブレムなみのデキれのコメントになりそうだが

973 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/22(日) 19:12:48.42 .net
WIN10で、ATOKが普通に使えるようにして欲しい。

974 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/23(月) 09:50:53.21 .net
普通に研究室での論文を一太郎で書いてるけど、
表・グラフ・画像の貼り付けというか挿入で
困ったことはないなぁ。自分のレベルが低いだけかなぁ。

>>972
どういう状況でお困りなの?

975 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/23(月) 09:59:35.13 .net
Wordと一太郎だとその辺の貼り付けの作法が違うから、Wordと同じ感覚だと思った通りにならないってだけじゃね?

976 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/23(月) 14:14:45.63 .net
>>972
>会場で数時間使っただけで使い勝手等が分かるのだろうか?

正論!

977 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/23(月) 16:38:32.10 .net
一太郎広報隊って何回かに分けて募集していたけど

11月下旬締め切り、12月3日に当たったやつはドレスコードに気をつけて東京まで来い。
そして、会場で新一太郎を試しブログなどで普及せよ。

ってなんなの?

私も論文を一太郎でかいていますが、提出がワードなんだよね。
いろいろな人がコメントつける関係で。
一太郎から図とか表とか入っているとワード形式で保存したらグチャグチャになるんだよね。
いっそのことワード形式での保存は段組と文字だけにしたもらった方がストレスがたまらない気がする。

一太郎ではきっちりかけるだけに、ワード上で直したくない
というか正直な所、ワード上で図とか表を移動するのが苦手というか腹の立つ所。
ワードのスキルが足りないということもある。

978 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/23(月) 22:52:10.51 .net
ワードの「図」の悪意に満ちた振る舞いには閉口している

979 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/24(火) 01:29:04.61 .net
一太郎で作って、ワード形式で保存するのと、初めからワードで作るのは同じじゃないよ。
一太郎もKingソフトとかも、互換性は信用できない。

980 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/24(火) 20:36:09.51 .net
just office3とかJUST Government 3 で作成したDOC形式の文書を
度々受信するけど、送信する前にWORDで開いて確認しろと思う。
個人には一太郎、法人にはoffice互換を進めるのはなんとなくわかるけど
結局高いものになるのでは?
officeもそんなに高くないというかジャストの製品もそんなに安くない。

981 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/24(火) 21:15:21.88 .net
まあ、手直しの必要が無ければdocどころかpdfで送って貰う方がレイアウト崩れなくていいともいえるからなー
それなら一太郎だろうがMS WordだろうがLibra Officeだろうがなんでもいいわけで

982 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/25(水) 07:28:53.01 .net
いや、文書に入力して返信したり

文書の添削とかあるからな。

>>978 同意

983 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/25(水) 07:32:01.81 .net
>>978
Altキーを押しながら動かすと少しはマシになる。

984 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/25(水) 20:54:37.85 .net
>>983

スレチだがAltキーなど利用して図を動かしても、

近辺の文を編集したり、削除すると図が飛んでいく。

もち、アンカーと呼ばれるやつで固定もしている(と思う)。

私の他にもワードの図の取り扱いに悩んでいる人がいてなんかうれしい。

もっとも、一太郎でちゃんと完結できたら一番いい。

一太郎って、ワード互換なんてはじめてもう10年ぐらいたってるのちゃうん?

985 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/26(木) 12:48:15.34 .net
新作発表まで1週間を切りました。

このスレッドをはじめ、一太郎ファンの最も気がかりなこと。

次は、どんなフォントが搭載されるでしょう?

986 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/26(木) 17:41:13.49 .net
MS-Officeが、2003,2007,2010,2013,2016とか3年おき位なのに、一太郎は毎年新製品。
Firefoxのラピッドリリースみたいや!

987 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/26(木) 17:59:53.13 .net
FireFoxは無料だからいいけど、一太郎はなぁ・・・。
かつては毎バージョン付き合ってきたけど、最近はオリンピック並みだわ。

988 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/26(木) 20:26:29.84 .net
オリンピック並なら殆ど変わってないだろう。
このシリーズ毎年買うならoffice365の方がいいと思う。
いつも最新だし、プラットフォームは多いしクラウドの容量も多い。

フォントはどうせまた、プロテクト付きでしょ。

989 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/27(金) 00:05:49.53 .net
俺は二年に一回だから、次のは購入予定。
たいして期待していないが軽量版があると嬉しい。

990 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/27(金) 00:31:24.49 .net
Officeは3になるのだろうか

991 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/27(金) 07:49:44.09 .net
軽量版はつかないのでは・・・・
今年限定版なので
いっそ、エディタが欲しいな。

処分が面倒なのでピンバッチなんかのおまけはいらない

992 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/27(金) 21:02:00.24 .net
すんません質問です
一太郎2006(古くてすんません)はWindows8.1で動きますか?
お布施(Ver.up)する余裕がありません

993 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/27(金) 21:20:41.10 .net
Win8.1では、公式アナウンスでは2011創以降しか対応していないので
無理せずに仮想OSを導入してXPを入れて使うことを勧める
PDF出力してWin8.1(やWin10)のAcrobatから印刷すればオケ
仮想OSは無料で導入できるはず
仮想OSからWin8、10(または逆)へのファイルのやり取りはドラッグでできる

994 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/28(土) 02:17:53.99 .net
>>992
Restore Point作って、何でインストールしてみないの?

995 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/28(土) 08:42:44.78 .net
古いATOKがOSに悪さをしてクラッシュしたという報告も聞くから
それでも良ければリスクを承知で
はっきり言えばやめておいた方がいい

996 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/28(土) 18:32:07.56 .net
パラゴンHDマネージャーなどでディスクイメージを作成。
チャレンジして、ダメならリストア。

使用者の環境によると思うが、
ジャストの製品は安心できる。ちゃんと動く。
五郎9でさえ、WIN10(WIN8からのアップグレード)で動いた。

997 :982:2015/11/29(日) 06:07:09.71 .net
>>993-996
アドバイスありがとうございます
ATOKは入れず一太郎だけダメ元でインストールしてみて、ダメならDL版購入します…

998 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/29(日) 10:20:52.12 .net
ライセンス条件を購入前にはっきりとわかりやすいように明示してほしい。

一太郎は同時に使用しないとう条件で3台まで
フォントは1台まで&一太郎花子しか動かない
JUSTPDFは一台のみ
etc

とか

本当はライセンス条件を統一すべきだと思う。

それと、doc形式の互換性?はあきらめて
図表を多様するとすぐでる
internal application errorをなんとかして欲しい。

報告してもやる気ないみたい

999 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/29(日) 11:34:34.47 .net
古いATOKはWin8、10じゃ動かんよ。
公式対応外とかサポート外とかじゃなくて、
コントロールパネルのキーボードだか言語のところだか忘れたが、
本当に使えませんと表示されて、実際に使えない。

1000 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/29(日) 18:57:57.57 .net
>本当に使えませんと表示されて・・・ 

笑った

1001 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/29(日) 19:24:17.08 .net
Win8以降はTSF対応が必須で、ATOKがTSF対応したのが2011なのでそれ以前のは動かない、と。
どうしてもというのであればHyper-V上でXPか7動かしてそこで使う、になるのかも

1002 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/29(日) 21:28:12.18 .net
そこまで手のかかることをするのであれば
DL版を購入したほうがいいのではないでしょうか?」
太郎本体はともかくATOKだけでも。

1003 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/30(月) 11:42:37.91 .net
今更、office365に乗り換えようと思っている。
年間のお布施も変わらないし、常に最新、アプリも多い。
クラウドの容量も大きく、スマホやタブレット、 macでも5台まで使える。
atokは別としてジャストを 無理して使う必要はあるのか

1004 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/30(月) 12:17:18.67 .net
オレは逆
ATOKはいらないけど、
一太郎は縦書入力のために不可欠

1005 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/30(月) 12:47:26.77 .net
Adobeもマイクロソフトもパッケージを
年間いくらとか月間いくらで提供しているので
そのようにしたらいいに。
まだ、クラウドというかインターネットディスクとか
あるのでしょ
何が出来るのだろう
ATOK.一太郎、花子、三四郎、ラベルマイティぐらいか

1006 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/30(月) 19:55:20.02 .net
officeは全てMSやアメリカの国家安全〜がスパイするので、
仕事には使えないと思う。
マイナンバーもあるので、一太郎が安心。

1007 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/11/30(月) 20:56:21.68 .net
>>1006
そのプラットフォームは、今や7もWindows updateで情報抜きまくりOSと化したMS-Windows

1008 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/12/01(火) 12:22:12.17 .net
これだけクラウドが発達してくたら
iインターネットディスクなんて要らないでしょう。
まだやるのかなあ

1009 :銀河鉄道:2015/12/01(火) 22:41:57.33 .net
999

1010 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2015/12/01(火) 22:44:52.61 .net
新製品発表がまじかに迫っているのに
何もリーク情報がないのね…

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200