2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Kacisについて語りませんか

1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/01 20:36.net
あまり日の目を浴びてないkacis シリーズ。
俺はkacis writerを使っているが、どうもしっくり来ていない。
そこで、全国のkacisユーザ諸君、kacisについてマターリと語ってくれ。
winとmacで使えるところや、メモができたりする点などが気に入っているのだが。

kacis.net
ttp://nks.mvi.co.jp/

===
Vector新着ソフトレビュー
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030222/n0302221.html

バージョンアップ版発売開始直前にdat落ちした、前スレ

kacisについて語ろう (@ソフトウェア板)
ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1011/10110/1011006316.html

フリーウェア版は配布終了となりましたが、ver.1.0.6は下記書籍から入手可能

Kacisでサクサク文章作成(Kacisプログラマ自身の執筆による)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886478786/ref=sr_aps_b_3/250-0858364-4616206


2 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/01 21:45.net


3 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/01 22:18.net
乙。

4 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/01 23:59.net
KACISプロノート買ったけど、
いまのところちょっとした考えをまとめるメモ帳がわりに使ってる。

本格的ドキュメントは昔からAdobe FrameMakerで、これは変えるつもりなし。
うまく併用できればいいんだけどね..........

5 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/02 01:40.net
今度のバージョンアップで、Kacis書類をフレーム内包のHTML書きだし可能になったのがうれしい。

他はフォントサイズを変更しないままズーム表示可能(クラリスワークスを使っていた人には分かり
やすいかも)だったり、文字間・行間・タブ設定が細かい数値で設定できる。上記のHTML書きだし時
には、CSSマージン設定に変換されたりと気が回る。


メモ・アウトラインエディタとしてはお世話になっているけど、他に使っている人周囲にいないし、Kacis
BookはKacisヘルプを読む以外に使ったことすらないなぁ。

6 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/02 12:46.net
乙カレー、1.0.3アップデータ修正版(RTFが保存できない件)出たっす
ttp://www.mvi.co.jp/whatsnew/new_154.html

7 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/02 16:21.net
>>4
Adobe FrameMakerもってるならKacisいらなくない?
Adobe FrameMaker重いのかな。
俺は、WinとMacで使えるからKacis買ったよ。
片方しかレジストしてないけど(やばい

8 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/02 17:11.net
>7
漏れはPageMakerも買えない貧乏人なので、クラリスワークス4のドローモードに
移し替えて、最終レイアウトを詰めてます。縦書きや縦横混在の段組、PDFで書き
出すときはイラレ8。

他のアウトラインエディタと比べると知名度はないに等しいよね…Acta・インスピが
有名すぎるせいもあるかもしれないけどさ。

9 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/02 20:08.net
DXFに対応してくれたら買いたいけど・・・


10 :4:03/04/02 23:51.net
>>7
FrameMakerとKACISは全然趣旨が違うソフトだから使い分けには困らない。

FrameMaker7.0では「構造化FrameMakerインターフェース」を選べば
アウトライン作成に「使えなくもない」。が、基本がSGMLなので気軽に使えない。
「標準FrameMakerインターフェース」だとWordや一太郎と同じ
単なるワープロに過ぎない(操作は簡単だけどね)。

軽さから言えば、FrameMakerの方が軽い。KACISの方が重いね。

11 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/03 11:57.net
Kacisマイノートの店頭版を買った物好き(現代用語の基礎知識2003がついてたので)
ですが、付属の紙マニュアルとKacisヘルプがほぼ同一内容だったのに吃驚。画像の回
り込みは別のDTPソフトで修正してあったけど、頑張ればあれだけ出来るって見本にな
った。

FrameMakerは使ったことがないので分かりませんが、アウトライン部分の元ソフト・
アイデアストーム自体早いわけでもなかったのでそれにJedit4がついた様なものよと
概ね満足しています。

12 :7:03/04/03 12:25.net
>>10
>軽さから言えば、FrameMakerの方が軽い
そうだったのですか。
FrameMakerってイマイチなんのためのそふとなのかわからない。異様に高いし。
ワープロ書類を1ファイルにまとめられるソフトなの?
Kacisもそんな感じだけど。

>>8
>クラリスワークス4のドローモードに移し替えて、
>最終レイアウトを詰めてます。
自分の場合、それさえ必要ないかも(w
ワードとEGWordも買ったけど、使ってないな。あっ、イラレは高くて買えません。

Kacisは、マルチプラットフォームで、
ちょっとしたワープロ的レイアウトもできるので、意外と便利そう。
MacOS10で、スクロールできないのが気になるけど。

13 :4:03/04/03 13:11.net
>>12
FrameMakerは単なるワープロ。よけいな機能がないので、エディタ並に軽くサクサク動く。
詳しくはここを→
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/980203183/

KACISとは方向性が全く違う。KACISは紙媒体への印刷はあまり考えられてない
ような気がするが、偏見だろうか。

14 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/03 16:22.net
>12
MacOSX版は1.0.3アップデータで、スクロールマウス/印刷ダイアログからのPDF
出力に対応しました。
ttp://www.mvi.co.jp/whatsnew/new_152.html

15 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/03 22:16.net
>>14
>MacOSX版は1.0.3アップデータで、スクロールマウス/印刷ダイアログからのPDF
>出力に対応しました。
情報サンクス。さっそくアップデートした。スクロールできた!

>>13
>FrameMakerは単なるワープロ。よけいな機能がないので、エディタ並に軽くサクサク動く。
それがなんで10マン以上する?
そのスレの1も、何するソフトなんですか?って言ってるし。
カタログ見ても、イマイチわからない。俺には必要ないってことかも。

16 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/03 22:59.net
KacisにDTP編集ソフトやワープロ相当の印刷処理を期待しなくても良いんでは。

そもそもの開発コンセプトは「知識循環システム(ナレッジマネージャー)」だって話
だし、俺個人はかつてクラリスワークスを触って感じた「さぁ、これをどう使い活用し
ていこう?」って楽しみのある準統合ソフトと捉えてる。レイアウトにこだわるなら別
のソフトへ持っていけばいい。今回からHTML+CSSも吐き出せるようになったし。

電子ブックを出そうって段階になれば、他社製ソフトとの比較も入って不満もわんさと
出てくるんだろうけどね…PDF嫌いなので、現状のスタイルで構わないに一票派。

17 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/05 12:28.net
店頭パッケージを見てしまうと、時代遅れの電子システム手帳ソフトにしか
見えない。アウトラインエディタ色をもっと出せば、製品版はもとよりシェ
アウェア数が少ないMac(↑)市場では特に注目されるんじゃないかな。

18 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 04:56.net
てかさ
体験版→尻入れ→製品でしょw
だから割れるんだつーことさ
いいソフトだとは思う。
結構好きだけどなー
ただボタンとか
直感的な物に整理
してほしい。
割れな僕が言うのもなんですが…



19 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 09:50.net
>18
通報しました。

20 :前スレの1:03/04/07 22:56.net
ども、おつかれす>>1
前スレがdat落ちしてからしばらく、うろうろとさまよってたけど、
たまたまここに次スレがたっていると聞いて、喜び勇んで戻って参りました。

現在毎ノートのwin版を(体験版で)つかってまつ。
4月から端末が変わってしまったので・・・
利用方法としては、そうだね、業務日誌(自分のための)というところです。
その日ごとにだいたいの作業や思ったことなどを書いておき、
しばらくたまればプリントアウトして保管しておく、そんなことで使ってます。

んー、でも実際これで論文は書こうと思わないなぁ。
インスピレーションとwordでいいや、って感じです。


21 :aaaa:03/04/07 23:03.net
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh

22 :山崎渉:03/04/17 11:38.net
(^^)

23 :前スレの1:03/04/19 08:49.net
kacisプロノート買いますた。
今後いろいろお伝えできると思います。がんがります。


24 :山崎渉:03/04/20 05:47.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

25 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 22:02.net
本文の見出しをレベル→小見出し変換しつつ目次に変換できるのに、どうして
目次エリアのレベル(親・兄弟・子)→本文エリアのインデント入力へ変換できないの?

Free版の頃に改善要望メールだしたけど、着信後の自動返信メールすら来なかった


26 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/21 01:59.net
迷った末に今回は購入見送り。
参考にこのスレをしばらく観察していきます。

27 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/21 23:33.net
>25
まったく致命的な欠陥だと思う。
「インデントポイントの移動」も機能しないし(←これってバグでしょう?)。

目次と本文の同期のダイアログボックスのなかで
目次エリアの階層構造を本文エリアのインデントへ反映させる/させない
という選択ができるようにするべきです。

マルチペインのアウトラインプロセッサということで
ものすごく期待して購入しただけに、失望は大きい。
最優先で改善してもらいたい問題です(←僕もメーカーに要望だしました)。







28 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 09:30.net
>27
改善されるとしても、数年後のメジャーアップデートになりそうな悪寒。
9月にでるプロノートパブリッシャーでは対応、なんてのはご勘弁願いたい。

29 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 12:25.net
>28
数年も待てないですよね
このまんまじゃkacisは逝ってしまうと思う。
実際、ぼくもこの欠陥に気づいてからkacisをやめて
従来からあるシングルペインのアウトラインプロセッサとワープロの組合わせに戻ってしまいました。

この問題はバグ扱いですぐさまフィックスすべきです。
このスレ読んでるみなさんで開発者にメールするというのはいかがですか?

このまま見殺しにしてしまうのはもったいないソフトだと思うので・・。

30 :わか:03/04/22 16:01.net
◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■
簡単なビジネスであります。
誰でも稼げますので当社のホームページを見てください。
キャッシュバック1件/4000円差し上げます。
稼ぎたい人は申し込みください。

ビジネス方法
ホームページにバナーを貼るだけでOK

http://www.c-gmf.com/index3.htm

◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■◎■

31 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 16:19.net
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

32 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 18:12.net
KacisマイノートをMacOS Xで試用中です。
Osaka等のTrueTypeフォントだと、ラベルの丸数字(丸で囲まれた数字)は正しく表示されるけど、丸文字をタイプすると文字化けします。
逆にヒラギノ等のOpenTypeフォントだと、タイプした丸数字は正しく表示されるけど、ラベルの丸数字は文字化けします。
MacOS9だと文字化けしませんでした。

個人的には、かなり痛いバグです(´・ω・`)ショボーン

33 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 18:14.net
>29
漏れもActaClassicに戻って、Acta形式ファイルをそのまま見出しインデントで
取り込めるEGWORD13でも買ってしまおうかと悩んでる。

 2つのソフトのいいところどりだヤッホー!と期待した自分が間違いだったんなら
まだ諦めも付くのだけれど、発想自体は面白いし何よりMacでは貴重な国産かつ
OS9/10ハイブリッドアウトラインプロセッサ。初期のG3ノートでも動くし頑張
って欲しいわけさ。

ってことで、メール出したい1人目。

34 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 05:09.net
>32
素朴な疑問なんだけど、どうしてOSXと9で同じフォントを使わないの?
丸文字やローマ数字は機種依存文字だし、ヒラギノとOsakaでは文字コードの
割り当てが違う。


35 :32:03/04/24 15:55.net
>>34
> 素朴な疑問なんだけど、どうしてOSXと9で同じフォントを使わないの?
MacOS Xをメインで使っているので、9で使うことは考えていません。
OsakaならXと9で共通のフォントですよね。

あと、>>32での説明が悪かったかもしれません。
丸数字の文字化けは、書いて変換したそばから文字化けしたり、
ラベルで丸数字を振ると、はじめから文字化けした状態でラベリングされます。
OSXで書いた文書を9で見ると文字化けするという意味ではありません。

そもそもOpenTypeフォントに対応していないと言うなら納得ですが、
先に書いたように、TrueTypeだと直接入力した丸数字だけが文字化けし、
OpenTypeだとラベルの丸数字だけが文字化けするのです。
ローマ数字では同様の文字化けは起きません。

36 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/25 10:15.net
>35
 …いままで丸文字でラベルつけをやったことがなかったから、そんなまさかと
試してみたんだけど、うーん、こりゃ確かに妙な挙動をしますね@OS9。見出し
パートでは連番で表示されるラベルが(20までしか振れませんでした)、本文パ
ートでは最新番号以外非表示。

 ところがWin版では問題なし…メディアビジョンにではなく、直接Kacisにメールを
出してみては如何でしょう。

37 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/25 15:32.net
げっ本当にWin版だと問題ない…。


38 :bloom:03/04/25 16:25.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

39 :32:03/04/25 22:20.net
>>36
丸数字の文字化けについて、Kacisにメール発射しました。
ついでに、このスレも紹介しておきました。

40 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 11:16.net
複数のkacisファイルを対象に特定の文字列で一括検索する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

当方、テキスト検索ユーティリティー(ぼくはマックなので「ポチ」をつかってますが)で
ためしてみましたが、まったくだめでした。


41 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 11:49.net
???

42 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 13:15.net
>40
マジレスすると、無理。

43 :40:03/04/27 15:38.net
>42
マジレスありがとうございました。
そうですか、やっぱり無理なんですね・・・。

44 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 04:16.net
Kacisってパッケージ見るとカード型入力とか書いてあるんで、
カード型データベースと勘違いしてる人いたな(w
要するにこれって、「システム手帳職人」ってソフトと大して
変わんないんだろ?単なるシステム手帳版のワープロソフトって
ことでいいのかな?

45 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 10:34.net
自分はアウトラインプロセッサーとして買ったつもりなんだが、それと
言い切るには帯に短したすきに長し…とあるMac雑誌では「国産Acrobat
電子出版ツール」、SCCから出ているKacisの書籍は「WORDより使える!」。

てんで評価がバラバラだ。

特に>25,27-29が指摘しているバグ(って言わせてくれ、もう)を早急に
改善して欲しい。シームレスに見えて全然そうじゃないんだもの。

46 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 00:45.net
もちろん一般ユーザを意識して分かりやすくということなのだろうが、
左右のペインを「目次・本文」などと称している時点で、
kacisはアウトラインプロセッサたらんとする意志に欠けているのかもしれない。
アウトラインプロセッサになじんだ人なら、「ヘッドヴュー・ノートヴュー」なんていうふうに呼ぶだろうし、
両者がいちいちコマンドなどかけずとも同期している必要があると分かっているはずだから。

47 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 19:29.net
>46
一太郎が「ルビ」を「ふりがな」、「コピー」を「貼り付け」と言うようなものか。
カタカナ英語をわかりやすい日本語表記にしたつもりが、逆に分かりにくくなって
しまっている罠。

48 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 09:45.net
一太郎は使ってないのだが、ペーストじゃなくて
コピーのことを「貼り付け」って言ってるの? 
それは確かにわかりにくいな。

でも「ふりがな」はわかりやすいだろう。

49 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 12:14.net
>48
うちの大学、留学生が高い割合で在学しているんだけど、論文フォーマットが
一太郎。彼らのほぼ全員が、「インデント」→「行頭空白設定」だったりする
一太郎の日本語化メニューにもん絶してます(頭の中日本語→英語→母国語で
変換しているらしい)。

9月のパブリッシャー発売時にはもう少し大きな改良版アップデートを望みたい。
KacisBookを作ってみたいけれど、ヘッド・ノートの自動同期を搭載していない
現状ではプロノートにもアップグレードできないよ。

50 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 13:08.net
保守もかねて50げと

51 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 13:53.net
>> 49
「インデント」→「行頭空白設定」

OASYS 野郎に多いね。空白とかで段付けしないでほしい。

52 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 21:43.net
>49,51
同意。MacのEGWORDを使っているんだけど、基本的にActa形式で作業が出来て
Actaファイルの読み書きが可能・エディタモードで「アウトラインのリンク」を
入れておけば、自作スタイルシートを元にインデント・見出しをワープロモードで
シームレスに吐き出してくれる(その際、トピックは「目次」としてサイドビュー
に表示され、クリックで見出し移動も出来る)。トピックの最大作成数は一万まで。
残念ながら最新バージョンからOSXでしか使えなくなってしまった。

せっかくWin・Macハイブリッドなんておいしい仕様を持っているんだから、Kacisも
この位までは頑張って欲しいなぁ…。メール以外に要望受け付けて貰えるんだろうか。

53 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/12 22:19.net
Kacis、メールにはちゃんと対応するし、不具合を見つけた人はメールすると良いです。

54 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/17 03:42.net
メディアヴィジョンのKacisサイトにある送信フォームは動いてるのかなぁ。
送信押してもCGIエラーで止まってしまうし、メールで送ると何故かデーモン
から「おたくのサーバからは受け取れません」と突き返される(ンニ系のプロバ
なのに)

保守。

55 :山崎渉:03/05/22 01:54.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

56 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/23 13:00.net
次のアップデートファイルは馬田かな?

57 :山崎渉:03/05/28 16:38.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

58 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 16:19.net
思わず買ったけど、使いにくいな。
自分の思ったとおりにラベルつけるだけで2時間くらいかかった。

キーワードで検索できるように、Windows標準のヘルプをつけて欲しいと思った。

59 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/04 17:52.net
「単なるワープロソフトでしょ?」「違います!」
ttp://nks.mvi.co.jp/index.php3?file=katuyouguide

 いや、だからアウトラインプロセッサとワープロソフトの融合を
謳うんなら見出しのレベル設定を自動反映させてくれ。

保守もかねてage

60 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/08 22:46.net
Windows版のkacisを試用したんですがどうも使いにくいですね。
QuicktimePlayerないと画像は使えないし、何より反応が遅いのでいまいちでした。
こういうコンセプトのソフトって意外にないからきちんと作り上げてほしいですね〜

61 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/09 10:20.net
>60
Win版の方がまだMac版よりよく出来ていると思う。キーボードの反応速度や
QuickTimeにだって完全に対応しているわけじゃないし、見出しにローマ数字
選択すると化けるのはMacでβテストしてないのではと疑いたくなる。

62 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/18 12:33.net
保守ッとナ。

複数のKacisBookもしくはKacis書類を、1つのKacis書類(目次またはしおり
専用ファイル)上で一冊の本のように行き来できるように出来ないかな。

Acrobatでは工夫次第で出来るようなのであれこれ試行錯誤しているのだけど、
どうにもうまくシームレス(書類ごとにウィンドウが開かない様)にリンク
出来ん…

63 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/19 12:39.net
アイデアストームにあった「定型文ライブラリ」の復活をお願いしたい。
上の方でメール出せと書いてあるけど、mviのご意見フォーム以外に直接
Kacis開発チームへ要望が出せるメール窓口があるの?

64 :使ってないケド:03/06/27 19:43.net
1.0.4アップデータリリース記念あげ

65 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/28 12:25.net
1.0.4主な変更履歴
●目次と本文の同期処理を機能アップ
目次から本文へ同期をかけたときに、目次のレベルに合わせて本文側のインデントポイントを
ずらす処理を追加しました。 これにともない、 使い勝手を向上するため、本文側で改行を入力
したときに、新たに作成された段落には階層ラベルを引き継がないよう仕様変更しました。

●エクスプローラーの「新規作成」メニューに「Kacis 書類」を追加(Windows 版)
エクスプローラーのコンテキストメニューの「新規作成」に、「Kacis 書類」を追加しました。

●ファイル履歴メニューの表示をファイル名のみに変更(Mac OS X 版)
使い勝手を向上するため、Mac OS X 版でファイル履歴メニューの表示を
ファイル名のみに変更しました。

●ファイル種別判別動作の変更(Mac OS X 版)
Mac OS X 版でファイル名に拡張子がある場合は、タイプとクリエータのかわりに、拡張子から
ファイルの種別を判断するよう変更しました。

●ファイル取り込みの修正(Mac 版)
Mac 版で、BMP ファイルと WAV ファイルを取り込む処理を修正しました。

●テキスト出力の改良
●OLE データ印刷の問題の改善(Windows 版)
●印刷機能の問題の修正(Mac OS X 版)

-----------
OS9版は相変わらずフルパス表示のままか…



66 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/08 18:23.net
購入あげ

67 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/08 18:23.net
プロノートモニター報告age
ttp://www.mvi.co.jp/free/monitor/

代理店、今回の販促は力入れてるなぁ。

68 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 12:03.net
Mac版はどっちも挙動がおかしい。
行がずれると言うか、何と言うか・・・。
これじゃ、使い物にならんぞヽ(`Д´)ノ ウワァァン

69 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 18:57.net
開発者が元MacLife編集長でβ版を先行収録してたので使い出した。

安定性の悪さは変わらないよ。仮にもし「電子出版フォーマット」という
箍を外してしまった(アウトラインプロセッサーのみに注力)ら、真っ先に
Mac版開発を潰すだろうな。

OS9/OSX/Winで確実に受け渡しできるファイル形式なんて稀有なだけに、
何とか生き残って欲しい。縦書き・ルビが欲しいなんて贅沢言わないから。

70 :山崎 渉:03/07/15 11:17.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

71 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/15 23:41.net
山崎ラッシュで下がりすぎたのでage

72 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/17 22:36.net
>>69
> OS9/OSX/Winで確実に受け渡しできるファイル形式
俺がKacisを使っている最大の理由はそれだな。

>>68
改ページ直後のボディーの行がずれる。
改ページを消すと直る。

73 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/26 10:57.net
Kacisに縦書きって必要?
Mac板でKacisに縦書きキボンヌって要望が出ているけど…脚本ライター・小説家
さんの要望かな。

俺は「印刷オプションに縦方向印刷」があればいいなと思ってる。かつての
システムソフトエディタの様に。

74 :無料動画直リン:03/07/26 11:20.net
http://homepage.mac.com/miku24/

75 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/26 15:08.net
>>73
>Kacisに縦書きって必要?
いらね

それより、本文のスレッドごとの行間をどうにかならないか。
延々続いているというか、区切りがわからない。

76 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/26 15:15.net
縦書きよりも、PDAに対応して欲しい。

77 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

78 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/30 09:29.net
Kacis Writer Freeをノートで使っていると、フリーウェアでそれだけ出来てスゴイね、
まだ配布やってる?と聞かれる。配布は終わってるから書籍から入手したら、と言うと
本の値段を言っただけで「あ、やめた、他のを探す」。

いきなりマイノート買えば?とは言えないけれど、最終バージョン1.0.9を渡そうって
気も失せる瞬間。

79 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:56.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

80 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:58.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

81 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/03 10:48.net
DATおち予防age

次のアップデートは秋?

82 :無料動画直リン:03/08/03 11:20.net
http://homepage.mac.com/miku24/

83 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/04 14:15.net
ユーザー登録ファイル、あんまり増えてないね。
http://kacisstyle.mvi.co.jp/
http://kacisstyle.mvi.co.jp/

84 :_:03/08/04 14:59.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz06.html

85 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/11 16:32.net
本文中で矢印キーの上(↑)を叩いても、下に移動しちゃうんですけど。
なんでだろ?マイノートの最新1.04です。

86 :山崎 渉:03/08/15 22:05.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

87 :山崎 渉:03/08/15 22:42.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

88 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 11:20.net
国産ハイブリッド(窓&林檎+林檎X)アウトラインエディターとして
生き延びて欲しいage。

3OS環境でコンバートの必要もなく書類が取り扱えるってだけで買った
人は少なくないと信じたい。

89 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/22 02:01.net
なんだ・・・これ試してみてるから、このスレ覗いてみたけど閑古鳥だね。
過去ログも、このスレも見る限り、みんな、目次と本文の同期にムカっと
カチーンときてるみたいだし (w

で・・・結局、目次と本文の同期を実行したら全ての本文エリアがリセット
されてしまうのは、今のバージョンでも同じみたいだね。

使い勝手は悪いままだろうけど最低でも選択している目次だけ同期する
なりすれば可愛げもあろうものを、このままではね・・・氏n(ry



90 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/26 21:10.net
>89
DTMシーケンスソフトのクォンタイズ機能の様に、多少データ容量なりリソースが
(アンドゥ・元データ保持のため)肥大するとしても、見出しと本文の非破壊同期
さえ出来るようになれば良いのだが。

アウトラインプロセッサーから本文をだらだら打っては同期・検証・また打ち込み…
といった使い方の人には文章の作成プロセスをKacisに指示されているようで、窮屈。

91 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/03 09:25.net
age

今更Free版を使いだしたのだけど、いいねコレ。

92 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/03 17:29.net
http://nks.mvi.co.jp/index.php3?file=products/promynote2.html
pdf書き出し機能をもった2になるそうだ。
マイノート、プロノートからは無料VersionUPできるそうなので一安心。
一瞬、有料だと思って腹が立ったよw

93 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/03 18:43.net
長瀬愛ちゃんがセーラー服姿で乱れまくり!ルーズソックスが妙に似合います。
女子高生でも通用しそうな小さな体をクネクネ!得意の騎乗位でバンバン腰振ってます。
今すぐ無料サンプルムービーで確認せよ!!

http://66.40.59.77/index.html

94 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/09 05:35.net
…で、このスレでも散々既出の基本的なバグというか仕様は改善されてる
のかね。PDF書きだしの前でかすんでいるが。

95 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/18 07:32.net
保守

>94
 せめて初歩的なバグくらいは潰して出て欲しい。

96 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/19 23:32.net
メカメカしいインターフェイスがすっきりしてくれたらなあ

97 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/23 07:55.net
誰か新バージョンのマイノート2かプロノート2をモニターしている人と
かいませんか?どれくらいアウトライン機能が向上したか知りたいのです
が…

98 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/25 16:28.net
体験版を使ってみたが、どのような用途に使うんだ?
アウトラインプロセッサかな?

99 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/25 22:13.net
ある時は便利な階層型メモ帳、
ある時はムービーも表計算ファイルも同時に詰め込めるスクラップブック、
ある時はWinとMac間で自由にやり取りできる書類、
ある時は和製電子ブック。


アウトラインプロセッサとしては全く使ってないけど、とても重宝してます。

100 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 11:27.net
アウトラインプロセッサとして使わないんなら
OneNoteもいいかも.

145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200