2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

百田尚樹パクリ疑惑検証スレ【6パク目】

460 :無名草子さん:2015/08/28(金) 17:14:08.84 .net
会話の裏が読めない

社会人になると抽象的な表現が頻繁につかわれるようになります。
例えば「そこはうまくお願いします」などというと、
アスペルガー症候群の人は、「そこ」とは?「うまく」とは?といちいち悩んでしまいます。
これはアスペルガー症候群の人は脳の特性からうまく想像力を働かせることができないからです。
また、言葉のウラを読む想像力も少ないため、たとえ話や皮肉も通じません。
上司が間違いを指摘するために「よくこんなすごいことができるね」などと皮肉をこめて言っても
アスペルガー症候群の人は「私はすごいことをしたのか」と文字通りに受け取ってしまい、
逆に素直に喜んでしまうなんてこともあります。
アスペルガー症候群の人にとって、言葉はそのまま「事実を伝達する道具」なので、
相手の言った言葉を文字通りに受け取ってしまいます。

総レス数 959
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200