2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司馬遼太郎をあれこれ語る 37巻目

1 :無名草子さん:2014/06/08(日) 08:33:21.94 .net
前スレ
司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1359814355/

【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 35巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1357012799/l50
〔韓のくに紀行/モンゴル紀行/人間の集団について〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352082667/l50
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1346486590/l50
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1336720073/l50
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1325657994/
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1318845804/
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1314512612/
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕

407 :無名草子さん:2020/04/30(木) 16:58:10 .net
燃えよ剣早くみてー

408 :無名草子さん:2020/05/10(日) 22:37:54.28 .net
萌えよ剣なら見たい

409 :無名草子さん:2020/05/20(水) 11:23:39.56 .net
俺は、立てよ剣がいい。

410 :無名草子さん:2020/05/20(水) 12:02:44 .net
自分が歴史に興味持つきっかけとなった大きなものが渡辺昇一と、司馬遼太郎の燃えよ剣、国盗り物語だった。

411 :無名草子さん:2020/05/20(水) 12:04:56 .net
俺は大河の功名が辻だわ
それで原作読んだのが始まり

412 :無名草子さん:2020/05/21(木) 03:31:38 .net
最初に読んだのは「新史太閤記」
それからずっと戦国もの中心
幕末物も一通り読んだけどイデオロギーの絡まない戦国ものの方が好きだな

413 :無名草子さん:2020/05/21(木) 15:44:46.36 .net
現在、第一線で活躍している歴史小説作家で
「司馬遼太郎の後継者」的扱いをされている作家はいますか?
そこまでいかなくても、なんとなく作風や語り口が似ている現役作家はいませんか?

414 :無名草子さん:2020/06/16(火) 14:38:59.46 .net
「後継者」とは外れるかもしれないけど、司馬が評価してきた「信長」が
実は保守的だったというような動きはみられる。
それに、司馬が軽視していた人物(例えば、旧勢力の室町幕府の関係者)を
取り上げる学者や作家が増えてきたような。

415 :無名草子さん:2020/06/16(火) 23:52:07 .net
歴史ってそういう反対張ったら新しいっていう厨二なところが嫌い

416 :無名草子さん:2020/07/27(月) 20:40:19.46 .net
関ヶ原の戦いって通説と違って開戦後、すぐにあっさりと西軍が負けたって新説が出てるみたいだけど
今更、司馬遼太郎の「関ヶ原」読んだら古臭く感じるかな?
それとも戦前の外交、陰謀戦なんかは概ね史実をなぞっているのかな?

417 :無名草子さん:2020/08/08(土) 22:03:56 .net
司馬先生の影響で有名になったのは坂本龍馬ぐらいですか?

418 :無名草子さん:2020/08/12(水) 23:21:40.76 .net
河井継之助とかも

419 :無名草子さん:2020/08/16(日) 03:32:48.18 .net
日露戦争の秋山兄弟、江藤新平ぐらいか

420 :無名草子さん:2020/08/21(金) 22:56:10.38 .net
美濃の斉藤道三も「国盗り物語」以前はさほど知られてなかった
関ヶ原の裏切りで有名な小早川秀秋も
司馬以前それほど知られてなかったビッグネームは多いよ

421 :無名草子さん:2020/08/26(水) 14:49:24 .net
小早川秀秋は関が原で有名だと思ってたけど
なんか意外だな

422 :無名草子さん:2020/08/27(木) 12:43:00.17 .net
おそらく司馬遼太郎だと思うんですけど、耳の位置が低いとこにある人が(確かお坊さん)いて、
それが呪術の生け贄に使うのにぴったりで…みたいな話
むかーしに読んだんですがご存じありませんか?
その人が笹藪に隠れてるシーンを何となく覚えてる…

423 :無名草子さん:2020/08/28(金) 06:26:23.60 .net
「王城の護衛者」の容保の魚を孝明天皇が召し上がるくだりが、とてもうまそう。

424 :無名草子さん:2020/09/05(土) 14:36:24.35 .net
燃えよ剣はいつ公開すんだよ
ずっと近日公開のままだぞ(゚д゚)

425 :無名草子さん:2020/09/10(木) 23:15:30.93 .net
詳しい方がいたら教えてほしいんだけど
上方武士道ってこれ打ち切り作品なの?明らかにまだ続きそうなところで終わってるよね?

426 :無名草子さん:2020/09/15(火) 15:46:22.21 .net
>>422
「外道仏」
初期の短編

427 :無名草子さん:2020/09/15(火) 15:48:51.10 .net
×外道仏
○外法仏
失礼しました

428 :無名草子さん:2020/09/19(土) 23:42:17.45 .net
https://i.imgur.com/3TMwogn.jpg

429 :無名草子さん:2020/09/20(日) 12:46:09.85 .net
>>428
グロ 0

430 :無名草子さん:2020/09/21(月) 17:08:59.93 .net
最近ようやく夏草の賦を読了

最後の運に恵まれなかった長宗我部元親が次第に崩れていく描写が圧巻でした

431 :無名草子さん:2020/09/21(月) 17:19:44.24 .net
>>430
戦雲の夢も読もうぜ

432 :無名草子さん:2020/09/21(月) 18:43:28.60 .net
そっちは盛親の話ですか

433 :無名草子さん:2020/09/21(月) 21:41:33.45 .net
長曾我部を未だに大河にされてない
司馬先生の作品もあるのにね

434 :無名草子さん:2020/09/21(月) 23:05:10.42 .net
元親の屈折ぶりは半端じゃないんだよな

天下に野心があるのに四国を飛び越えた発想がどうしても出来ない
だから周囲に当たり散らすしかないって

435 :無名草子さん:2020/09/21(月) 23:06:23.58 .net
あと現在は漫画になってる仙石秀久をボロクソに評価したのもこの作品

436 :無名草子さん:2020/09/21(月) 23:18:44.14 .net
元親だけでは1年もたないし
息子世代の物語はバッドエンドだし

437 :無名草子さん:2020/09/22(火) 12:44:13.13 .net
全ての元凶は元親

438 :無名草子さん:2020/09/22(火) 22:09:41.91 .net
司馬ファンの皆さん的にまだ存命の歴史・時代小説家の中でこの人は好きって思う人いる?

439 :無名草子さん:2020/09/23(水) 21:31:49.51 .net
和田竜かな

440 :無名草子さん:2020/09/23(水) 21:39:18.42 .net
定番だろうけど宮城谷昌光

441 :無名草子さん:2020/09/24(木) 16:02:35.75 .net
>>438
いない。

442 :無名草子さん:2020/09/24(木) 20:02:57.90 .net
葉室麟も山本兼一も火坂雅志も死んじゃったからな〜

443 :無名草子さん:2020/09/25(金) 16:38:08.12 .net
架空の人間が主人公の作品が嫌いでも十一番目の志士はぜひ読んでもらいたい

444 :無名草子さん:2020/09/25(金) 20:50:38.15 .net
>>442
火坂しかし分からないけど
他の作家さんドラマ化されたりしてるし面白そうだね

445 :無名草子さん:2020/09/25(金) 22:55:34.74 .net
今生きてる歴史小説家で長老クラスって宮城谷とか高橋克彦とか北方謙三くらいかな
童門冬二とか永井路子はもう生き仏レベルの歳だし

446 :無名草子さん:2020/09/25(金) 23:05:29.30 .net
司馬先生すら書けない太平記を書いてほしい

447 :無名草子さん:2020/09/26(土) 14:40:49.12 .net
司馬と池波正太郎と隆慶一郎って同じ1923年生まれなんだな
更に言えば遠藤周作も同じ年、黄金世代か

448 :無名草子さん:2020/09/26(土) 15:22:42.44 .net
昭和の文豪って言葉はあると思うが
平成の文豪って言葉はないような気がする

449 :無名草子さん:2020/09/26(土) 15:52:57.31 .net
>>446
あの時代は興味ないと言ってたな
欲得しかないからと

450 :無名草子さん:2020/09/26(土) 16:02:51.18 .net
>>449
興味ないって書いてた?俺の記憶だと義があったのは楠木だけで書きにくい
吉川先生はよく描いたと評してた気がする

この時代の人は口語体で文章を書くから
今の時代とは違うね

451 :無名草子さん:2020/09/26(土) 16:57:54.43 .net
>>450
どこで読んだのかなとちょっと探したら、「司馬遼太郎の日本史探訪」だった。
やっぱり南北朝時代はボロカスに言ってるけど、楠正成については、自分はイデオロギストは
苦手だけど、メッキではなく珍しい純金の人だったと思うと言ってるね。

---
南北朝時代というのは、何だろうということですけれども、これはもう、小説にも書けない時代ですな。
小説に書ける時代というのは、その時代そのものにモラルがある。あるいはモラルに代わるものとして、
たとえば美意識でもいい。鎌倉武士の畠山重忠にしても、それから平家の平敦盛にしても、(中略)。
南北朝時代になるとそれがないんですよ、時代全体にないわけです。もう功利社会そのものでしてね。
(中略)
その時代が持っているモラルなし美意識なりに乗っかっても小説は書けるんです。あるいは、それに対して
パンチをくらわせるという形でも小説は書ける。しかし何もない時代が南北朝でしょう。ただあるのは
利害関係だけという時代ですから、なかなか書きにくい時代ですね。

452 :無名草子さん:2020/09/26(土) 17:03:51.76 .net
あと南北朝の小説は書いたら寿命がすり減るみたいなことも書いてたと思う

453 :無名草子さん:2020/09/26(土) 18:31:49.45 .net
これは「手掘り日本史」から

なぜ小説にならないのか。自分でもまだハッキリはわかりません。断定はできないのですが、これまで
鷲尾雨工さんの『吉野朝太平記』だとか、吉川英治さんの『私本太平記』だとか、多くのかたが
この南北朝時代を小説に書かれています。しかし、いずれも、これを書き上げると仕事が衰弱するか、
亡くなってしまわれる。

南北朝について書き出すと、作家はかならずくるしくなる。なぜかというと、みな水戸史観で訓練された目で
南北朝を見ようとする。吉川さんも、残念なことに、水戸史観を頼りにこの時代を見ておられます。

そういうわけで、非常にきらびやかな、楠木正成などという人物が登場してくる。後醍醐天皇の悲劇もある。
笠置を落ちていかれる道行きもある。全部悲愴美に飾られているわけです。
ところが、その悲愴美は水戸史観を通してこそ出てくるわけで、通さなければこれは何でもない騒ぎなんです。
そう見ていくと、これはおよそつまらない時代なんです。

454 :無名草子さん:2020/09/26(土) 18:51:24.76 .net
>>453
そうそうこれこれ
あと司馬が忠臣蔵ものに手を付けなかった理由ってどこかで語ってたっけ?

455 :無名草子さん:2020/09/26(土) 18:56:58.46 .net
太平記再放送やってるよな

456 :無名草子さん:2020/09/26(土) 19:02:22.41 .net
>>453
サンクス。最近は水戸史観も弱まってると思う
北朝が現在の皇室だしね。
南北朝の本も売れてるらしいしね。新しい南北朝像ができつつある

457 :無名草子さん:2020/09/26(土) 19:34:56.01 .net
そこまでつまらない時代とは思わない
太平記は面白いよ

458 :無名草子さん:2020/09/26(土) 20:03:05.69 .net
源平も義経だけだったし司馬的には有名な作品が既にある時代には寄り付かなかったって感じかね
三国志とか武田上杉ものも書いてないし

459 :無名草子さん:2020/09/26(土) 22:30:45.09 .net
>>445
瀬戸内寂聴…

460 :無名草子さん:2020/09/27(日) 00:19:40.31 .net
新史太閤記で滝川一益が清須会議に参加してる場面違和感凄すぎるんだけど
あの当時は一益が清須会議に間に合わなかったってのはまだ研究進んでなかったの?

461 :無名草子さん:2020/09/27(日) 03:19:20.39 .net
司馬先生は義を貫き清廉潔白な北畠顕家には触れてないみたいだね
人気が楠木に全部いってしまったか

462 :無名草子さん:2020/09/27(日) 08:57:19.23 .net
北畠顕家も別に普通でしょということなんだろう
公家が劣勢なのに裏切らなかったのが珍しいだけで

463 :無名草子さん:2020/09/27(日) 14:47:14.04 .net
司馬遼太郎の三国志ってそれ宮城谷の三国志みたいになりそう

464 :無名草子さん:2020/09/27(日) 15:02:21.18 .net
そういや司馬遼太郎の項羽と劉邦はまだ読んでないな

465 :無名草子さん:2020/09/27(日) 15:57:37.86 .net
今ちょうど項羽と劉邦読んでる
個人的にはむちゃくちゃ面白いんだけど、宮城谷昌光の中国史小説も同じぐらい面白いの?

466 :無名草子さん:2020/09/27(日) 16:44:23.98 .net
司馬遼太郎の人物像は現代人的だが
宮城谷の人物像は古典的

467 :無名草子さん:2020/09/27(日) 16:54:34.12 .net
宮城谷さんのは最初は凄く面白かったんだけど
たくさん読むとどれも結構似てるなという印象に

史料が少なくて作者の想像の部分がかなりを占めるから
そうなってしまうのかなと

468 :無名草子さん:2020/09/27(日) 17:11:10.84 .net
山岡荘八は?

469 :無名草子さん:2020/09/27(日) 19:04:01.72 .net
>>467
同じ作者だから似ていくのも仕方ない
司馬も作品を複数読むと似た感覚はあるしね

山岡はちょっとしか読んだことない
家康は長すぎでしょ

470 :無名草子さん:2020/09/27(日) 19:08:30.05 .net
俺はこのスレ一番のにわかだと思う
大河の功名が辻が面白かったから司馬作品を読み始めた

471 :無名草子さん:2020/09/28(月) 00:24:36.68 .net
俺も大河の原作読み漁るようになってハマったな
今じゃ司馬に吉川に山岡に池波に周五郎に海音寺にとなんでも読み耽ってる

472 :無名草子さん:2020/09/28(月) 02:43:32.62 .net
海音寺潮五郎の「西郷隆盛」は読もうと思ってまだ読んでない
これ「翔ぶが如く」を読んだ海音寺が、
「司馬君。君の西郷の評価は間違っとるよ」って言って書いた本らしいので
「翔ぶが如く」は自分もいまいち釈然としない
人物評価にブレがあるというか

473 :無名草子さん:2020/09/28(月) 16:57:21.51 .net
翔ぶが如く自体がかなり変わった読み物だね
途中で読むのやめたな

474 :無名草子さん:2020/09/28(月) 22:09:21.96 .net
司馬が書いた最後の長編が良い意味で荒唐無稽な韃靼疾風録ってのが意外

475 :無名草子さん:2020/09/29(火) 22:28:17.24 .net
いつか司馬遼太郎や池波正太郎や藤沢周平や山本周五郎作品も書店から消える日が来るのかな
昔は本棚によく並んでた柴田練三郎も今じゃまったく見かけないし

476 :無名草子さん:2020/10/01(木) 22:42:18.48 .net
胡蝶の夢とか単発でいいからNHKでドラマ化してくれんかなぁ

477 :無名草子さん:2020/10/02(金) 01:18:48.57 .net
>>475
吉川英治なんかどうなってるのかな

478 :無名草子さん:2020/10/02(金) 02:50:29.37 .net
吉川と山岡は講談社で専用の文庫レーベル持ってるから今のところ大丈夫

479 :無名草子さん:2020/10/06(火) 21:20:02.39 .net
>>475
そこらへんは有名どころだから本屋にはある
今時の歴史作家の方があとあと消えていくと思う

480 :無名草子さん:2020/10/08(木) 07:41:45.39 .net
司馬作品の中では最も入手困難な魔女の時間と豚と薔薇読んだことある方いますか?

481 :無名草子さん:2020/10/19(月) 19:23:45.60 .net
司馬が池波に送った手紙見て思ったけど司馬の文字ってなんか独特だね
まったく読めないほど汚いわけじゃないけど、かと言って読みやすい綺麗な文字でもない
なんか個性的

482 :無名草子さん:2020/11/16(月) 22:18:40.62 .net
春に購入した空海やっと読んだわ

483 :無名草子さん:2020/11/18(水) 04:34:09.65 .net
>>480
全集にも載ってないねえ
というか全集って実は選集なんだね
短編全集の方に全集に載ってない作品が結構あるわ

484 :無名草子さん:2020/11/22(日) 16:27:33.68 .net
大盗禅師も全集に載ってなかったしな
大人の事情ってやつか

485 :無名草子さん:2021/02/25(木) 16:39:59.54 .net
昔読んで面白かったのは
燃えよ剣
世に住む日々
竜馬が行くだったな
全部、幕末の話。先生は幕末の方が肌があってたんじゃないかと思う

486 :無名草子さん:2021/03/30(火) 16:18:07.69 .net
大河観てたら最後の将軍読み返したくなってきた

487 :無名草子さん:2021/03/31(水) 11:01:06.32 .net
「ネトウヨ(ネット右翼)」の源流である歴史修正主義者が司馬史観の後継者を標榜するようになった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1617154984/

488 :無名草子さん:2021/04/02(金) 02:43:49.49 .net
燃えよ剣、読了。

489 :無名草子さん:2021/04/23(金) 21:24:43.21 .net
>>488
感想は?

490 :無名草子さん:2021/04/24(土) 07:57:48.38 .net
>>488
俺も感想聞きたい

491 :無名草子さん:2021/04/24(土) 18:15:38.86 .net
亡くなって25年経つけど、司馬遼太郎の評伝は出ないね
やっぱり初婚の問題がタブーになってるからだろうか

492 :無名草子さん:2021/05/01(土) 20:51:20.16 .net
竜馬がゆくと燃えよ剣 読みました
次はどれを読んだらいい?

493 :無名草子さん:2021/05/01(土) 21:07:00.55 .net
>>492
世に住む日々
同じ時代で長州だから

494 :無名草子さん:2021/05/01(土) 21:23:27.61 .net
幕末好きなら世に棲む日日と花神

495 :無名草子さん:2021/05/01(土) 21:57:54.71 .net
峠も必読

496 :無名草子さん:2021/05/02(日) 01:29:58.22 .net
峠だけは駄目だったな俺

497 :無名草子さん:2021/05/02(日) 14:44:34.31 .net
>>493
ありがとうございます
読んでみます

498 :無名草子さん:2021/05/12(水) 03:56:29.82 .net
峠と花神と歳月は普通レベルだったな
いや他と比べるとレベルが高いのかもしれないが

499 :無名草子さん:2021/05/12(水) 07:51:43.04 .net
>>498
花神はその中じゃ抜けてるだろ

500 :無名草子さん:2021/05/13(木) 19:41:47.57 .net
短編でも戦国島津に触れてる作品ない?

501 :無名草子さん:2021/05/13(木) 19:54:14.96 .net
>>500
司馬作品にはないんじゃないの

502 :無名草子さん:2021/05/13(木) 20:46:23.00 .net
やっぱりないか。。
司馬さんと作風似てる作家とかで、オススメの島津小説ない?

503 :無名草子さん:2021/05/13(木) 21:16:10.38 .net
司馬と似てるというなら
池宮彰一郎の「島津奔る」とか

504 :無名草子さん:2021/05/13(木) 21:17:52.82 .net
島津 奔る

505 :無名草子さん:2021/05/13(木) 21:31:43.59 .net
ありがとう
チェックしてみます

506 :無名草子さん:2021/05/13(木) 22:02:31.40 .net
あ、ごめん
池宮彰一郎は司馬作品を盗作して断筆した作家ね
「島津奔る」はAmazonの評価を見ると悪くない作品みたいだけど

507 :無名草子さん:2021/05/14(金) 01:57:17.46 .net
内容自体は悪くないと思うよ
しかし島津を扱う作品の少なさ

総レス数 997
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200