2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

宮城谷昌光が見る風景 その8

1 :無名草子さん:2012/09/11(火) 02:45:52.15 .net
古代中国の魅力を鮮やかに描く氏の作品について、マターリ語りましょう。
「三国志(文芸春秋)」、「新三河物語(東京新聞)」、「楚漢名臣列伝(オール讀物)」
「湖底の城(小説現代)」、連載中。

【前スレdat落ち】
宮城谷昌光が見る風景 その7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1284025957/

宮城谷昌光が見る風景 その6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1250350161/
宮城谷昌光が見る風景 その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1206273729/l50
宮城谷昌光ってどうっすか?4〜黄河編
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1160667178/
宮城谷昌光ってどうっすか?3 〜 飛翔編
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1131884556/
宮城谷昌光ってどうっすか?2 〜火雲編
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1099586859/
宮城谷昌光ってどうっすか?
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1022516398/

149 :無名草子さん:2014/07/09(水) 18:48:27.09 ID:f1+O02sJH
日本物つまらんの一言だな

150 :無名草子さん:2014/07/09(水) 20:51:29.89 .net
この人って春秋戦国の英傑は生まれながら(若しくは若いころから)
それなりの片りんを現わしていたって感じなのに
三国の連中は凡人評が多すぎるな

151 :無名草子さん:2014/07/10(木) 02:26:42.56 .net
まぁ、春秋戦国の英傑ってチート級だからねぇ。

152 :無名草子さん:2014/07/10(木) 18:46:51.99 .net
チートとか書かれると一気に安っぽくなるな

153 :無名草子さん:2014/07/17(木) 09:13:58.25 .net
春秋戦国は数百年の諸国の中で際立った人が取り上げられてる訳で
50年かそこらの三国志で言ったら曹操か孔明か、みたいな人らばかりだからね

154 :無名草子さん:2014/07/22(火) 18:44:22.05 .net
湖底の城の文庫の続きはまだかなあ

155 :無名草子さん:2014/07/25(金) 14:57:38.37 .net
草原の風はよかった
劉秀の人物像がそれまで思ってたのと変わらなかった
その分新発見と言えるほどのものは見いだせなかったけど
それでもいつぞやどこぞで買って読んだ光武帝物に比べたら読後感が雲泥だった
まさに草原の風

156 :無名草子さん:2014/07/25(金) 15:06:20.52 .net
同感だわァ!

157 :無名草子さん:2014/07/26(土) 02:10:08.31 .net
三国志演義の小説はあるけど、三国志を下敷きにしたものが無いから書いた
って言ってるのね。

今の世代はそれほど演義しか知らないって事無いと思うんだけどな。
蒼天航路とか読んで来てんだし。KOEIのゲームやってた世代も
「孔明ってほんとは軍略無ぇよなw」とか知ってたりするしなぁ。

高齢者はそれこそ吉川英治で止まってるんだろうけどさ。

158 :無名草子さん:2014/07/26(土) 12:33:13.89 .net
若い人でも演義とそれに準じる様な三国志だけって人多いと思うけどな
モバゲーやら性別違う様な種類の奴まで含めても
コーエー三国志の掲示板だって演義しか認めないっていうやたら排他的な
人間もごまんといるし

159 :無名草子さん:2014/07/27(日) 01:03:42.09 .net
そうなのかぁ。

三国志演義も三国志も
封神演義も宮城谷太公望もどれも好きなんだけどなぁ。

160 :無名草子さん:2014/08/02(土) 22:46:26.37 .net
初宮城谷で管仲読んでるが、やたら妄想するのが邪魔くせー
考え過ぎだから

161 :無名草子さん:2014/08/03(日) 07:13:45.90 .net
誰に言ってるのかちょっと

162 :無名草子さん:2014/08/04(月) 05:38:59.44 .net
三国志は楊震と曹騰のくだりが従来の宮城谷節で、それ以降は
かなりスピード重視だったような気がする。
列伝を別に書くのが決まったのがそのタイミングだったのかな。

個人的には従来通り、誰か一人をクローズアップする方が好きだわ。

163 :無名草子さん:2014/08/05(火) 08:01:39.07 .net
「三国志読本」がかなり面白いな
しばらく随筆とか読んでないせいか、これ読んでると作者の考えや
執筆に対する姿勢や思いなんかが感じられて楽しいわ
とにかく「風は山河より」や「三国志」の初期は苦しみまくって書いてた事とか

164 :無名草子さん:2014/09/24(水) 07:37:42.63 .net
呉越読んだが
孫武が活躍してるのが不思議な感じだが
宮城谷さんらしいと思った
次巻あたりでいよいよ范蠡と西施が登場だろうか

165 :無名草子さん:2014/11/02(日) 10:47:04.02 .net
湖底の城5巻まで読んだ。呉は闔閭の時代は強かったが、夫差になると伍子胥を自害さえ、孫武も
歴史上から姿を消す。組織はトップがダメなら部下がいくら優秀でもダメになってしまう。後の趙なども
今キングダムで活躍している李牧も王に殺されてしまう。日本の太田道灌も主君に暗殺された。死に
際してはこれで扇ヶ谷も終わりだ、みたいなこと言ったらしく、伍子胥に似ている。扇ヶ谷も衰退して
滅びてしまった。
呉の伍子胥と孫武に対比されるのが越では范蠡と文種。宿敵呉を滅ぼし、小国だった越を中原の覇者
にまで押し上げたが、范蠡は「勾践とは苦労は共にできても歓楽は共にできない」と言って脱出してしま
う。案の定、残った文種は死に追いやられる。すると越も急速に衰退して楚に滅ぼされる

166 :無名草子さん:2014/11/02(日) 11:01:51.91 .net
漢の張良と韓信も同様で、范蠡や張良は出所進退がうまかった。
大河ドラマの毛利元就で見たが、大内義興の重臣の内藤、尼子経久の重臣の亀井などはそれぞれ
主家の代が変わると隠居している。
先代の功臣というのは次代にとってしばしば邪魔な存在になる。
北朝鮮のチャンソンテクも進退を誤った例だろう。
そして目下進展中の小渕元経産相の不正会計問題。先代の長老が驥足を伸ばしていて小渕優子は
チェックしないというかできない状況であったと思われる。となると今回の禍事を凌げれば老害を一掃
できる機会でもある。中之条町の町長も進退を誤った例といえよう。
歴史は繰り返す

167 :無名草子さん:2014/11/26(水) 16:17:22.39 .net
「湖底の城」文庫版3巻も出ましたが、みなさまお忘れではありますまいな

168 :無名草子さん:2014/11/26(水) 18:01:42.88 .net
アマゾンのKindle版も増えてきたね

169 :無名草子さん:2014/12/08(月) 23:58:24.53 .net
終ルイはほんと良い奴なんだけど、夫差じゃないんだよな。
夫差は次男の方なんだよね。
しかし、宮城谷先生の構成力は凄いよ。
資料を丹念に丹念に読み込むことでその間を想像で埋めている。

孫武の子供を斉に残して、小子羊とともに伍子胥が呉に帰還するってのは
明らかに孫ピンの存在を意識してのものだと思うよ。

170 :無名草子さん:2014/12/09(火) 00:23:41.35 .net
公子光=闔閭は太子である終ルイが横死しちゃったあとに、後継をどうするかって
ことで「次男はまずい」と思ってたんだよね。
ただ、伍子胥が「次男でええやん」って方向に行っちゃったもんで
「そうか、伍子胥が言うなら・・・」ってことで
夫差誕生。
で、越との大バトルもあり、臥薪嘗胆もあり〜のってことで、的なw

范レイのキャラ付けのために商人の范氏が登場してるのも地味にナイス。
黄金の盾の行方が気になるとこだけどねー。

宮城谷先生が今後どう書くかがマジ楽しみ。

復讐を貫徹する方が正しかったのか、そうじゃないのか。

171 :無名草子さん:2014/12/09(火) 00:25:02.85 .net
公子光=闔閭は太子である終ルイが横死しちゃったあとに、後継をどうするかって
ことで「次男はまずい」と思ってたんだよね。
ただ、伍子胥が「次男でええやん」って方向に行っちゃったもんで
「そうか、伍子胥が言うなら・・・」ってことで
夫差誕生。
で、越との大バトルもあり、臥薪嘗胆もあり〜のってことで、的なw
范レイのキャラ付けのために商人の范氏が登場してるのも地味にナイス。
黄金の盾の行方が気になるとこだけどねー。

宮城谷先生が今後どう書くかがマジ楽しみ。

復讐を貫徹する方が正しかったのか、そうじゃないのか。

172 :無名草子さん:2015/03/01(日) 13:51:33.01 .net
宮城谷伍員はいい人すぎるような。范蠡のような世渡りの天才もいい人になってしまうのかな?

173 :無名草子さん:2015/03/03(火) 20:36:43.48 .net
宮城谷先生のスレってここでいいの?『劉邦』が完結したから感想探してみたけど全然見当たらない
項羽がボロカスにsageられてた気がするけどあんなもん?結局皇帝になるまでで終わってしまったし・・・

174 :無名草子さん:2015/03/04(水) 14:50:04.83 .net
>>173
中英板にもスレあるよ

175 :無名草子さん:2015/03/31(火) 00:56:58.90 .net
>>173
> 項羽がボロカス

宮城谷さんの作品は礼がテーマだから
時代小説のように任侠とか男気とか
そういうものに長じていても基本ボロカスだよ
ボロカスの定義は人それぞれだろうけどね

176 :無名草子さん:2015/06/02(火) 19:03:02.79 .net
『劉邦』はラストで項羽が逆転勝利したわけだが

177 :無名草子さん:2015/06/21(日) 22:18:58.19 .net
昔は、
天と、礼と、徳がテーマだと思っていた。
子産の礼と儀の説は衝撃ですらあった

178 :無名草子さん:2015/06/21(日) 22:20:11.06 .net
あ、途中だった

今は
天、礼、徳、
ではなく

爽やかな風がテーマだと思っている

179 :無名草子さん:2015/06/22(月) 00:54:10.81 .net
劉邦(中)発売記念age

180 :無名草子さん:2015/07/01(水) 07:34:46.51 .net
曹操ってなんだかんだで部下殺してるよな…

181 :無名草子さん:2015/07/06(月) 12:36:50.56 .net
鄭国の水利事業
三星堆の話
蜀の世界遺産の話
邪馬台国の話 を希望

182 :無名草子さん:2015/07/06(月) 22:20:20.93 .net
介推を書いた宮城谷さんなら邪馬台国も行けそうな気がするな

183 :無名草子さん:2015/07/07(火) 12:58:40.19 .net
士会にちょろっとスピンオフ出演してる介推

184 :無名草子さん:2015/07/08(水) 15:44:31.54 .net
晏子にちょろっと出演してる士会

185 :無名草子さん:2015/08/09(日) 18:46:39.82 .net
mage

186 :無名草子さん:2015/08/28(金) 20:14:55.49 .net
孟嘗君、重耳、太公望と読んで太公望で急につまらなく感じるようになった。
正直ワンパターン。見てきたように書くのも漫画と変わらないし。読む方と
しては、こんなきれいごとなわけないだろと感じる部分も多い。これじゃ
金太郎飴と変わらない。

187 :無名草子さん:2015/08/29(土) 10:49:00.57 .net
それが作風というものだよ

188 :無名草子さん:2015/08/29(土) 11:24:32.01 .net
>>186
三国志読めよ

189 :無名草子さん:2015/08/29(土) 17:08:15.06 .net
>>186みたいな人には三国志向かない
多分北方とかのほうが楽しく読めると思う

190 :無名草子さん:2015/09/04(金) 00:24:21.57 .net
孟嘗君は爽やか路線だけど

重耳はそうでもないけどな
旅の途中の恨みを晴らしたり
介子推を山ごと焼いたり
狭量残虐

太公望はSFファンタジーだし

191 :無名草子さん:2015/09/04(金) 02:37:16.29 .net
草原の風 くらい毒のない感じが好きやな。
光武帝が立派すぎるのもあるんだがw

三国志は結局「列伝」に慣れてる宮城谷氏が、
流れじゃなくて人を追っかけすぎて苦しんでる感じが見えて
読みづらい。ネタバレしすぎやねん。
あと、「荀揩フ最期」を結局書いてないのが残念すぎる。

正史も演技も含め、最も宮城谷解釈で読みたかったエピが
荀揩ノ曹操から送られた空っぽの箱 だと思うんだが、
「それ以上の意味はない」って書かなかったのはほんとにほんとに残念。

192 :無名草子さん:2015/09/06(日) 20:30:01.76 .net
空箱は「オマエに食わせる物はない」
しかないだろ

年齢を重ねると疑心暗鬼が増してくる
距離が離れると心も離れる
そこでは出ないけど、違うエピソードでの説明が当てはまる

荀ケは自分は理解されていると思い込んでいた
改めて洗いざらい話し合うべきだった

三国志は
曹騰が爽やかだった

193 :無名草子さん:2015/09/10(木) 16:09:51.59 .net
文庫版「湖底の城」4巻は15日だのォ!

194 :無名草子さん:2015/09/10(木) 20:38:43.28 .net
Kindle版をもっと出して欲しい

195 :無名草子さん:2015/09/11(金) 01:05:28.96 .net
湖底の城17日だな

196 :無名草子さん:2015/09/21(月) 20:57:46.14 .net
湖底の城どこまで進んだのだろう?
5巻の段階で10巻越えそうでビクビクしてますよ〜

197 :無名草子さん:2015/09/21(月) 23:02:38.85 .net
勾践が王になったところまで
次巻で終わるでしょう

198 :無名草子さん:2015/09/21(月) 23:36:31.06 .net
>春秋時代末期の揚子江流域で覇権を争う呉と越。越王勾践に覇を唱えさせた名将・范蠡(はんれい)の類稀な生涯を壮大なスケールで描く。

主人公ほぼ出てきてないんですけど・・・

199 :無名草子さん:2015/09/22(火) 03:19:24.91 .net
夫差ってまだ出てきて無いよね?

200 :無名草子さん:2015/09/22(火) 18:25:40.05 .net
鄭国の水利事業を当時の技術を推量して書いてほしいね
劉米(m3)とか使って

201 :無名草子さん:2015/09/23(水) 08:38:41.14 .net
劉米.mp3に見えた

202 :無名草子さん:2015/10/01(木) 02:07:37.91 .net
劉邦 Kindleで読了
文字のリズムと漢字の字姿を良く見せる配列はさすが
ただ、内容はこれで『劉邦』と名付ける程描ききれたのかな?
『楚漢名臣列伝』の方がまだ小説していた気も

203 :無名草子さん:2015/10/31(土) 14:34:40.26 .net
それを言ったら孟嘗君は…
管仲だって…

204 :無名草子さん:2015/11/01(日) 22:25:05.55 .net
物語が進んでいくなかで、脱線してプチ列伝入れてくるのが
辛い時がある。
話の先を知りたいのに、その場にちょっと出てきた役人の生まれや
先祖なんかを長尺で語られるとねぇ・・・。

205 :無名草子さん:2015/11/01(日) 22:59:57.93 .net
それ言ったら司馬作品は苦痛レベルだ

206 :無名草子さん:2015/11/05(木) 00:16:02.15 .net
そこが史実に近く面白いところ。
面白さがわからないなら、飛ばせばいい。
ある程度、まとまっているから飛ばしやすい。
個人的には、その面白さがわからないのは気の毒だと思うけどね。

207 :無名草子さん:2015/11/06(金) 15:10:46.93 .net
初見では辛い。
話の筋がガッツリ断ち切られるからね。
二回目三回目読んだ時に入ってくる感じだな。
太公望や草原の風はわりと少なめなんで最初はいいかもしれない。

208 :無名草子さん:2015/12/13(日) 20:02:19.94 .net
そんなこと言ってたら歴史モノなんて読めまへんがな

209 :無名草子さん:2015/12/15(火) 23:48:44.20 .net
>>204
他のを読んだら、「そういえばそういうことがあったなー うんうん」という感じになるよ。

210 :無名草子さん:2015/12/16(水) 06:27:15.39 .net
小前亮ってのを読んでみたが、ラノベみたいだ…
宮城谷さんと比べるのも気の毒だが…

211 :無名草子さん:2015/12/21(月) 16:08:13.78 .net
小前亮さんの昔の作品読んでごらん
歴史学者らしい無骨な作品に出会えるよ

212 :無名草子さん:2016/03/24(木) 21:40:03.46 .net
小前読むと、田中芳樹の偉大さがよく分る。腐ってもタイ

213 :無名草子さん:2016/04/08(金) 18:33:49.43 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

214 :無名草子さん:2016/06/02(木) 00:31:47.14 .net
田中さんの岳飛伝はひどかったなぁ
ほとんど読んだことないんだけど元々ああいう作風なの?

215 :無名草子さん:2016/06/03(金) 00:01:21.80 .net
田中は歴史小説家ではないからしょうがないんでね?

216 :無名草子さん:2016/06/03(金) 00:20:26.11 .net
ザコの宣伝が続く

217 :無名草子さん:2016/06/04(土) 20:53:43.14 .net
>>214
田中さんの岳飛伝って翻訳本のことでしょ?
どれも原典を読んだわけじゃないけど、水滸伝とか三国志演義とかと同じ中国の講談の類いなら、むしろ正しく翻訳してるんじゃない?

218 :無名草子さん:2016/06/04(土) 21:01:50.38 .net
ザコ五月蠅え

219 :無名草子さん:2016/06/05(日) 23:28:16.17 .net
↑この人、宮城谷作品読んで何を学んでるんだろうか?

220 :無名草子さん:2016/06/06(月) 01:18:46.24 .net
小前ザコと田中ザコがプッ

221 :無名草子さん:2016/06/06(月) 16:31:36.73 .net
※ザコを連呼するだけの穀潰しにもできる簡単なお仕事です

222 :無名草子さん:2016/06/06(月) 20:23:02.29 .net
ザコの宣伝は仕事なのか

223 :無名草子さん:2016/06/06(月) 23:17:46.97 .net
実生活でよほどストレス溜まってるんだろうな
かわいそうに

224 :無名草子さん:2016/06/06(月) 23:23:03.01 .net
小前と田中は終わり

225 :無名草子さん:2016/06/07(火) 03:19:04.29 .net
ブンガクセーネン崩れとかで、難癖をつける以外何もできない奇形的なのがよくいるよね。
兵馬俑を壊した自称ゲージュツカ、実態は単なる異常者の類似品だろう。
実力も無いのにプライドだけブクブク膨れあがっている。そうなったらお仕舞い。

226 :無名草子さん:2016/06/10(金) 09:31:12.52 .net
古城の風景、文庫未収録分をどうにかして欲しい

227 :無名草子さん:2016/06/10(金) 18:58:30.91 .net
オール讀物で後漢名臣伝を連載してるね
文庫化ははるか先だろうけど
その前に劉邦が文庫化するのかな

228 :無名草子さん:2016/07/02(土) 03:02:33.24 .net
宮城谷さんの三国志を読み始めたけど、めちゃくちゃ面白いなー
最初は取っつきにくかったけど。

229 :無名草子さん:2016/07/02(土) 15:39:43.71 .net
>>228
イイヨイイヨ

230 :無名草子さん:2016/07/03(日) 11:07:01.60 .net
魏延の作戦採用しないところとか、馬謖の処分の件とかで
容赦なく諸葛亮をぶった切ってるのがおもろいw

231 :無名草子さん:2016/07/03(日) 18:04:23.61 .net
心に残る忠臣は曹騰
心に残る主君は曹叡

232 :無名草子さん:2016/07/12(火) 23:18:20.39 .net
尊敬する忠臣は晏嬰
尊敬する主君は昭王

233 :無名草子さん:2016/07/30(土) 23:42:31.80 .net
湖底の城の5と6を買おうと思ったら妙に高いのでビックリしたけど、まだ文庫になってないのね。

234 :無名草子さん:2016/08/03(水) 11:00:43.74 .net
来ましたわ

2016-09-28発売 『呉越春秋 湖底の城 第七巻』(宮城谷 昌光)(著作本)

235 :無名草子さん:2016/08/03(水) 14:38:44.11 .net
文庫は年に1回だもんな
たぶん連載が完結したら最後は文庫も駆け足で出してくれると期待したい

236 :無名草子さん:2016/08/04(木) 01:17:51.61 .net
ここからは伍子胥の終わりの始まりだから読んでて辛くなっちゃうだろなぁ。

237 :無名草子さん:2016/08/04(木) 16:55:49.89 .net
最終的に何かを恨み続けて終わる人は初めてかも
范雎とも田横とも違うね

238 :無名草子さん:2016/08/04(木) 18:00:15.06 .net
臥薪嘗胆なんつって、結局は恨みの連鎖やからねぇ

239 :無名草子さん:2016/08/04(木) 18:36:55.91 .net
死者に鞭打ったり、目を抉って城門の上に掛けたり凄まじいことこの上ないわな

240 :無名草子さん:2016/08/06(土) 02:12:42.89 .net
日本人には理解できない精神性だよねえ
相手の尊厳や人格を否定する行為が「復讐」という正義によって正当化されるという文化は
3800年の中国史上、現代まで受け継がれている伝統なんだろう

そんな伍子胥を氏はどういう風に終わらせるのかワクワクはしているけど

241 :無名草子さん:2016/08/23(火) 21:18:49.50 .net
精神性ならドクロ杯の信長もいる
そういう点で中国人だから、日本人だから、というのはどうかと思うね
今の中国共産党の残虐性は日本軍の伝統を受け継いだんだと思うし

242 :無名草子さん:2016/08/23(火) 23:07:03.75 .net
このスレでそういう書き込みは無駄だと思うけど
ここの住人は大陸で古代から繰り返されてきた大虐殺や
残虐な処刑方法だってしってるはずだし
大陸人の残虐性に日本軍なんて全く関係ない
19世紀初頭の話なら、寧ろ張勲、蒋介石、毛沢東を非難すべきでしょ
彼らが南京で何をやったのか知っているのなら

243 :無名草子さん:2016/08/24(水) 11:46:55.12 .net
まあ現代と古代は別物と割り切ってるでしょ
特にここの人たちは

244 :無名草子さん:2016/08/24(水) 19:56:23.94 .net
>>241
中国共産党の残虐性って、共産党などの独裁政権で目立つのは事実にしても、単なる伝統の類いとしかいいようがないだろう。
何千年も前から、戦勝を記念して敵の死体を積み上げて塔を作るとか、敵対者を生き埋めにして処分するとか、平然とやって来てるわけで。

>>243
古代も現代も大差ないと知ってると思うが。

245 :無名草子さん:2016/08/24(水) 20:06:05.67 .net
自分が注目してるのはロシア革命後のソ連赤農だな
彼らは判を押したように支那で行われてきたような残虐な殺戮方法を身に着けていた
旅順で戦った時のようにハーグ陸戦条約を遵守し紳士的に戦う姿は
見る影もなくなってしまった
ああいうのは支那から輸入されたもんじゃないのかと疑ってる

246 :無名草子さん:2016/08/24(水) 21:50:10.14 .net
日本であったことを、ことさら否定しても事実は事実だしねえ
のこぎり引きもあったし火刑もあったし
特高の拷問もあるし
今でも時々起きる残虐少年事件もある

247 :無名草子さん:2016/08/24(水) 22:09:45.99 .net
まあ、あんまりウリウリしていると見苦しいということだ
少しは火病抑えろ

248 :無名草子さん:2016/08/27(土) 00:09:59.12 .net
>>245
ロシア人の残虐さを知らんとわ。というか彼らは雑なだけなのです

249 :無名草子さん:2016/08/27(土) 20:46:28.97 .net
>>248
ロマノフ王朝時代に尼港事件みたいのってあったの?
どういう内容かは書くのも悍ましいので知らなければググってほしいけど

88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200