2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あなたは文庫派?単行本派?

1 :無名草子さん:2011/03/28(月) 08:54:32.18 .net
手放す本、手放さない本など

あなたの本に関する拘りをお披露目してね☆

12 :無名草子さん:2011/04/17(日) 13:47:37.25 .net
文庫化で改題するのが紛らわしすぎる。

13 :無名草子さん:2011/04/17(日) 13:59:10.38 .net
居眠り磐音なんか最初から文庫販売だからな
作者が安く販売したいって意向もあるらしいし


14 :無名草子さん:2011/04/18(月) 07:44:52.19 .net
最近のベストセラー小説は文庫分冊化が甚だしいから、単行本とそんなに値段が変わらないのがムカつく

15 :無名草子さん:2011/04/18(月) 10:18:37.94 .net
あるあるあるww

16 :無名草子さん:2011/04/19(火) 14:28:26.40 .net
最近の文庫は高くなったよねー昔と比べて。
その中でも新潮文庫は安いね。
他の文庫と何が違って安いのだろう。

17 :無名草子さん:2011/04/19(火) 19:22:32.43 .net
村上春樹の風の歌を聴けを
10年以上前280円で買った気がする
もちろん古本屋じゃなくて本屋で

18 :無名草子さん:2011/04/19(火) 19:28:39.30 .net
古本屋で買った1962年発売の「現代教養文庫」は定価200円だった。

19 :無名草子さん:2011/04/19(火) 19:33:59.84 .net
20年ぐらい前買ったロッキンオンは当時280円だった

20 :無名草子さん:2011/04/20(水) 11:43:12.45 .net
新潮はカバーの弱さが致命的なんだよ
新品でも角が削れて白くなってることがある

21 :無名草子さん:2011/04/25(月) 19:23:46.68 .net
文庫派
例え単行本と文庫が同じ値段でも文庫買う
やっぱり大きさだな。持ち運び楽だし、場所も単行本程取らないし

22 :無名草子さん:2011/04/26(火) 04:11:29.75 .net
文庫は分厚くなくても上下巻に分けたりする
意地汚い売り方することだけはやめてほしい

23 :無名草子さん:2011/04/26(火) 18:56:13.64 .net
文庫でも出てれば文庫買うけど
写真やイラストが多用されてると単行本買うかも

24 :無名草子さん:2011/04/26(火) 22:05:55.80 .net
>>20
たしかに新潮はカバーが傷みやすい。
今日書店に行ったら新潮のコーナーに行って
平積みのとある本を点検したら、
全部のカバーにキズ、こすれ、爪跡があって萎えた。
その中でも一番マシなのを買って帰った。
まじで新潮はなんとかしてほしい。

25 :無名草子さん:2011/04/27(水) 07:54:51.61 .net
文春文庫あたりが一番カバーが丈夫な印象がある

26 :無名草子さん:2011/04/27(水) 11:15:19.60 .net
>>25
岩波現代文庫最強伝説

27 :無名草子さん:2011/04/27(水) 16:56:11.58 .net
岩波文庫って売れてないよね

28 :無名草子さん:2011/04/30(土) 09:22:13.07 .net
ハヤカワ文庫で立てに長いビニールカバーのついた文庫があるんだけど
あのタイプ好きなんだよな どこの出版社もあれで出して欲しいわ

29 :無名草子さん:2011/04/30(土) 12:22:08.22 .net
>>28
「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」だよね。
あれ高いから一度も買ったこと無いわ。
なんで普通の文庫サイズで販売しないんだろう?



30 :無名草子さん:2011/04/30(土) 22:56:42.61 .net
派閥の問題じゃなくて経済的な問題だろw

31 :無名草子さん:2011/05/01(日) 00:01:37.03 .net
文庫派だな。単行本は読みにくい。値段高いし
が、デザインとか気にしだすと単行本のがいいんだよなぁ・・・

32 :無名草子さん:2011/05/01(日) 03:30:10.86 .net
>>27
岩波は、委託でなくて買取てのも大きいな。


33 :無名草子さん:2011/05/01(日) 14:04:52.37 .net
文庫。
単行本で買ってても、文庫が出たらそっち買って単行本は手放す。
スペースができて嬉しくなる。

34 :無名草子さん:2011/05/01(日) 21:51:15.08 .net
おまえさん金持ちだな・・・

35 :無名草子さん:2011/05/02(月) 01:26:32.15 .net
好きな作家のは発売日にハードカバー買う
すぐに読んでオクに流す

気に入ったらそのまま本棚に直行

文庫で書き足しとかあったら買い直す

36 :無名草子さん:2011/05/03(火) 09:28:13.62 .net
そういえば啓文堂かどこかでフェアやってて
「四六版でしか読めない本」とか言って
「ビル・ゲイツの面接試験」や「プライス・レス」・・
って本にそういう謳い文句の帯が挟んであったのですが
一生文庫化しない本もあるのでしょうか?
上記2冊は「青土社」の本です。

37 :無名草子さん:2011/05/03(火) 09:50:31.62 .net
いくらでもある

38 :無名草子さん:2011/05/07(土) 14:43:44.87 .net
6/10ランド文庫化きた。CIA秘録もよろしく。

39 :無名草子さん:2011/05/07(土) 16:55:24.95 .net
>>26
岩波現代文庫は表裏一ページ目の紙の間に割れができやすいのが嫌なんだよな…装丁もっとちゃんとしろよ

文庫派だけど学術系文庫って一時期よりかは改善してるけど基本的な文献って意外に文庫化されてない印象

40 :無名草子さん:2011/05/13(金) 14:13:44.60 .net
新潮文庫のカバーはすぐ端の部分が白くめくれてくるよな

41 :無名草子さん:2011/06/03(金) 14:44:09.63 .net
安いから文庫。
でもあんまり好きじゃないな。
小さすぎるし、ヤワだし。

でもハードカヴァーとかだと高いんだよ…。
3000円ぐらいのが多い。

42 :無名草子さん:2011/06/03(金) 14:50:00.77 .net
>>39
現代文庫って必ず割れるよね。
なかには買う前からベッキリ逝ってるやつもある。

43 :無名草子さん:2011/06/05(日) 15:54:47.89 .net
ハードカバーを本棚に並べると雑然としすぎちゃって満足感も薄れる
文庫は出版社ごとに統一感のある装丁なのがいい

44 :無名草子さん:2011/06/05(日) 23:22:54.69 .net
文庫でも出版社によってだいぶ紙の質が違うんだよな
角川はあまり紙質が良くない

45 :無名草子さん:2011/06/06(月) 07:52:57.46 .net
日本で単行本というと、ほとんど全部が値段の高いハードカバーだからムカつく
海外によくある安価なペーパーバックも出せや

46 :無名草子さん:2011/06/07(火) 21:27:40.21 .net
確かに。
新刊の下らない小説やエッセイが全部ハードカバーで出るからなぁ。
しかもやたら大文字でw
かっこ悪い奴がピカピカの服着てるみたいで情けない。

古典をハードカバーで出して、国産の新刊は初めから文庫で出せばいいんだ。

47 :無名草子さん:2011/06/07(火) 21:46:22.45 .net
ペーパーバックにする必要はないが
ハードカバーと文庫を同時出しして欲しいな

48 :無名草子さん:2011/06/07(火) 21:47:41.46 .net
>>46
出版社軒並み潰れるねw

49 :無名草子さん:2011/06/07(火) 21:58:43.09 .net
>>48
やっぱ文庫よりハードカバーの方が経済が廻ってる?

50 :無名草子さん:2011/06/08(水) 00:38:22.03 .net
>>48
売り方に問題があると思うよ。
「こんなの藁半紙に印刷して出せよ」
と言いたくなる本多し。
ま〜だから新書が増えてるんだろうけど。

もっと紙質は悪くていいと思うな。
>>44のいう角川文庫は安本に合った紙質だと思うよ。
逆に一番いいのは岩波文庫かな。

51 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/08(水) 00:46:49.79 .net
>>46
読む価値の無いものが高額ハードカバー
読む価値のあるものは安価な新書や文庫
読書家としてはありがたい構図じゃないか

52 :無名草子さん:2011/06/08(水) 01:24:32.48 .net
価値は個人によって異なるだろ 
ほんと馬鹿だなw 

53 :無名草子さん:2011/06/08(水) 08:45:09.87 .net
今は人気単行本だと文庫化しても大して安くならないし(分冊するから)、
だったら最初から文庫でも出せよと言いたいね

54 :無名草子さん:2011/06/08(水) 10:42:12.89 .net
たしかに分冊は嫌いだな。値段上がりすぎ。
分冊するなら単価を下げてくれないと困る。
600ページを分冊して計1800円とか、アホかと。

55 :無名草子さん:2011/06/08(水) 13:10:09.68 .net
大した枚数もないのに分冊はふざけるなと言いたくなるな
でも文庫サイズで600頁あると読みづらいというか持ちづらくもある

56 :無名草子さん:2011/06/08(水) 13:18:05.30 .net
京極夏彦の文庫みたいなのが色々並ぶってのもありだねw
千のプラトー三分冊には殺意を覚えたよ
それでも半額以下で安いんだけどねw

57 :無名草子さん:2011/06/08(水) 13:23:06.77 .net
京極堂はノベルズでも辛い厚さだからなw

58 :無名草子さん:2011/06/08(水) 21:09:07.19 .net
読むなら単行本のほうがいいな
行間狭いとなんか疲れるわ

59 :無名草子さん:2011/06/12(日) 01:25:23.41 .net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄

60 :無名草子さん:2011/06/12(日) 23:42:45.16 .net
角川が280円文庫を出し始めた模様。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110501/bks11050107540010-n1.htm

61 :無名草子さん:2011/06/13(月) 11:39:48.90 .net
いくら名作とはいえ、著作権の切れた120頁前後の作品で280円は高い

62 :無名草子さん:2011/06/13(月) 12:13:45.11 .net
デザインとか編集とかの費用考えるとぎりぎりなラインな気がするけどね…

しっかし280円文庫のラインナップがマイナーな作品にまで広がったら岩波文庫にとっては脅威な気もするw

63 :無名草子さん:2011/06/13(月) 12:26:16.50 .net
ダイソーでもそのうち作るだろ、これ
紙質が安物でもいいと言う人はダイソー、品質が少しでもいいのを選びたい人は角川という棲み分けになりそう

64 :無名草子さん:2011/06/14(火) 06:34:26.55 .net
小説は好きな作家は単行本で。それ以外の作家は文庫本で。
学術書は装丁とか訳者とか、懐と相談して良いと思ったものを買うから
特に決まりはないな。

65 :無名草子さん:2011/06/20(月) 21:03:51.13 .net
>>62
むしろ文庫の値上げを繰り返す岩波に頭を抱えてほしいところ。

66 :無名草子さん:2011/07/07(木) 04:04:35.01 .net
揚げ文庫

67 :無名草子さん:2011/07/07(木) 05:29:55.37 .net
好きな作家で装丁とか奇麗なら単行本
特に普通な装丁なら文庫本。
ところでハードカバーの事って単行本って言うようになったの?


68 :無名草子さん:2011/07/07(木) 17:30:50.12 .net
文庫のほうが弱くて読みにくいのだが…。
やはり書架で場所をとらないので、保存も文庫…という皮肉な結果になってしまう。

69 :無名草子さん:2011/07/07(木) 18:01:13.87 .net
ハードカバーは重くて手がふるえちゃう
ああ、筋肉痛だわ

70 :無名草子さん:2011/07/07(木) 19:24:59.99 .net
ハードカバーは寝転がって上に持つと安定するんだよ。それか置いて読むか。
立って持って読むと疲れると思う。

71 :無名草子さん:2011/07/07(木) 20:08:27.43 .net
>>67
個人的には、四六判にはソフトカバーもあるので単行本と呼んでいる
正確なところは知らない

72 :無名草子さん:2011/07/07(木) 20:20:14.58 .net
漫画や文庫も単行本って呼ぶこともあるな。
基本的に書下ろしで初発行だと単行本て呼ぶらしい。
定義は知らない。

73 :無名草子さん:2011/07/07(木) 20:27:52.91 .net
↑変な書き方になったのでスルーして

74 :無名草子さん:2011/07/07(木) 22:31:12.17 .net
単行本のソフトが一番具合いい
ハードは高いわ重いわかさばるわで好きじゃねえ

75 :無名草子さん:2011/07/07(木) 22:45:07.31 .net
文庫本だろjk

76 :無名草子さん:2011/07/07(木) 22:56:09.08 .net
洋書も日本の文庫並みのクオリティ(マテリアル的な意味で)のある携行本が安価で売られたら嬉しいな

77 :無名草子さん:2011/07/07(木) 23:19:28.01 .net
文庫のカバーいらん。
和書は、洋書の実用性を見習ってほしい。

78 :無名草子さん:2011/07/08(金) 00:29:41.97 .net
カバーの上に帯かけるってのが、いつも納得いかない。

79 :無名草子さん:2011/07/09(土) 00:08:23.01 .net
カバーの上に帯がかかってその上にさらに書店カバー
なんか…やりすぎだよな

80 :無名草子さん:2011/07/09(土) 08:02:11.58 .net
カバーの上にラミネート、ラミネートの上に書店カバー

これもやりすぎだな、うん

81 :無名草子さん:2011/07/09(土) 13:32:07.09 .net
ただラミネートしてないとすぐボロくなるから、けっきょく書店カバー標準装備みたくなるんだよな…。

ようするにカバーは読むのに邪魔だってことだ。

82 :無名草子さん:2011/07/29(金) 10:34:22.41 .net
>>60
陳列場所をとるから書店はあんまり安いのはおいてくれないだろ
売れ筋のベストセラーなら回転が速いから安くてもいいけど
名作系はあんまりたくさん売れるわけじゃないから在庫期間がながい
それで単価も安いとなると通販専用って感じだな

83 :無名草子さん:2011/08/07(日) 13:11:00.44 .net

四六判ソフトカバーは手にサイズがあわない。
だから文庫と同じようには扱えない。
文庫はしなるのがいい。ハードカバーに比して片手でも持ちやすいし、
だから持ち運びもし易い。
文字が小さいのはどの場合も困りモノ。
文庫において大きくても商売気に苛つくし、小さくても読み難さに苛つく。
だから新書が一番いい。
つまり俺は新書派。これが最強の判型だと思う。
だから全部新書で出せ。

84 :無名草子さん:2011/08/08(月) 07:41:28.43 .net
だが断る!

85 :無名草子さん:2011/08/08(月) 21:47:27.36 .net
文庫よりは新書サイズのほうが絶対いいね。
>>83に同意。

86 :無名草子さん:2011/08/11(木) 03:10:41.29 .net
安い文庫

87 :無名草子さん:2011/08/13(土) 02:09:31.80 .net
読みにくいけど貧乏だから文庫
上製版を食品のようにドコドコ買ってみたい。

88 :無名草子さん:2011/08/19(金) 02:02:10.17 .net
古本許容できるなら中古で買えばいいじゃん
俺は単行本派、机使うなら文庫は読みにくいし、個人的に所有欲が満たされない。
いくらでも増刷される文庫より単行本の方が集めるのが楽しいんだよね。

89 :無名草子さん:2011/08/22(月) 11:02:48.57 .net
俺は文庫本の方が読みやすいと思う
昔の文庫本と違って字体も大きいし
単行本はでかい、重いでちょっと読みにくいし持ち歩きにも不便

90 :無名草子さん:2011/08/22(月) 11:49:40.05 .net
文庫版が待ち切れずに
買ってしまうことってない?

91 :無名草子さん:2011/08/22(月) 20:48:31.21 .net
単行本でもいいけど、ハードカバーが嫌だ、重いし読みにくい
ソフトカバーの単行本ばかりなら単行本派になるのになあ

92 :無名草子さん:2011/08/29(月) 02:22:44.45 .net
色んな人がいるんだなぁ
自分は文庫読みにくいって思ったことないな

読んでる最中の本は外出先にも持っていきたいし、場所、金銭面からも買うのは断然文庫派
ハードカバーはかさばるのが痛いな

93 :無名草子さん:2011/09/06(火) 20:10:35.33 .net
ハードカバーの方が好きや。表紙とかの拘ったデザインを眺めるのが色々楽しい

94 :無名草子さん:2011/09/06(火) 20:19:55.60 .net
多少高くてもいいから丈夫なのが欲しい。
どんなに乱暴に開いても壊れないやつ。
あと空欄の多い本が欲しい。
いっぱい書き込みできるから。
小難しい本や隅から隅までマスターしないといけない技術書などは特にそう。

95 :無名草子さん:2011/09/06(火) 20:49:38.36 .net
スペース取らないほうがいい。
あと空白多いのは無駄。

96 :無名草子さん:2011/09/06(火) 21:45:53.78 .net
無駄じゃないよ。
空白を埋めるのは読者。
書き込みとかしない人は空白がない方がいいだろうけど。

97 :無名草子さん:2011/09/06(火) 22:41:49.71 .net
単行本持ってても、文庫も買ってしまうんだな。
その場合、単行本は処分。

文庫化されない本はそのまま保有。
学術書とか。

98 :無名草子さん:2011/09/07(水) 00:33:51.34 .net
本そのものが好きな人は単行本派が多いんじゃなかろうか

読めればいい人は手段はどうでも良いかも知れんしチープな文庫を選ぶ人が多いと思う。

99 :無名草子さん:2011/09/07(水) 08:31:42.20 .net
本が好きな人は単行本でとかナンセンス
単行本がもう既に無くて文庫しか無い本も多いってのに

100 :無名草子さん:2011/09/07(水) 10:02:13.96 .net
岩波ワイド文庫がベスト!

101 :無名草子さん:2011/09/07(水) 10:07:37.32 .net
文庫にしてもらえる本なんてごく一部でしょ

102 :無名草子さん:2011/09/07(水) 10:58:39.63 .net
仕方なく文庫を読むひとは単行本派だから絶版は関係ないだろ

103 :無名草子さん:2011/09/07(水) 15:50:15.32 .net
書き下ろし文庫ってのが増えてるよね

104 :無名草子さん:2011/09/07(水) 15:58:01.14 .net
>>103
しかも内容的に微妙なのが多いw

105 :無名草子さん:2011/09/07(水) 21:55:45.69 .net
東野は売れたんだよな

106 :無名草子さん:2011/09/08(木) 07:52:58.39 .net
人気作家なら文庫書き下ろしでも売れる、ただそれだけのこと
たしか佐伯なんたらがそうだろ

107 :無名草子さん:2011/09/08(木) 09:04:10.64 .net
単行本は装丁も楽しめる

108 :無名草子さん:2011/09/08(木) 12:59:24.20 .net
単行本で買ったあと文庫で出て書き下ろしがちょっとでも載ってたりするとかなりショック…
えーってなる

109 :無名草子さん:2011/09/08(木) 18:14:09.27 .net
>>108
好きな作家とかならお布施だと思って諦めて買ってます。
その場合、もとの本文に他の人の解説が付いただけってときに悩みますね、私は。

110 :無名草子さん:2011/09/08(木) 22:06:43.96 .net
ノベルスは安っぽい

111 :無名草子さん:2011/09/09(金) 15:24:04.83 .net
解説とか面倒でもちゃんと読む派だけど
逆に解説があると興醒めする場合があるから単行本のがいいなー

112 :無名草子さん:2011/09/09(金) 21:57:31.33 .net
作者のあとがきほど要らないものはない

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200