2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

一般書籍板・雑談スレ

1 :無名草子さん:2010/09/09(木) 18:10:32 .net
まあ、ここの板に収容されていた過去スレで保存するほどのものは
ないかな。復活しただけでも良しと思うのだが。

まあ、そんなわけで雑談でもしましょう。

626 :無名草子さん:2020/11/01(日) 00:16:28.01 .net
講談社の「本」休刊へ 理由の詳細説明は最終・12月号で 76年創刊
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38f119932e2e0ff4f85f569da270e3a7228e9fb7

 講談社は同社が発行するPR誌「本」を11月25日発売の12月号をもって休刊すると、
同社のホームページ上で発表した。

 同社は休刊の理由について「市場状況と今後の展望について慎重に検討を重ねた結果」としている。
詳細は最終号となる12月号で説明する。

 同誌は1976年1月から刊行。「読書人の雑誌」を掲げ、ノンフィクションやエッセー、
学術のジャンルから文芸、哲学・思想まで、幅広く読み物を掲載してきた。同社発行図書の案内だけでなく、
「読書人の拡大や掘り起こしを使命としてきた」としている。

627 :無名草子さん:2020/11/16(月) 08:28:25.57 .net
本当にスマホが悪いのか? 大学生の約半数が「読書時間0分」の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7aabf35a19b4e1d51b29f21d12bca44eda02bdc9

 現在はスマートフォンでいつでもどこでもインターネットやゲームができ、本を読まずとも余暇を楽しめます。
そのため、「最近の若者は本を読まない」は現実味を帯びています。

 文部科学省が全国11万人の大学生を対象に実施した令和元年度「全国学生調査(試行実施)」
(2020年6月発表)によると、大学生が1週間に利用する平均的なスマートフォン利用時間は13時間でした。

 これは授業やサークル、アルバイト以外にスマートフォンを使用する時間が「1日平均1時間30分以上」
という計算になります。数字だけを見ると、大学生の読書時間は少ない印象を受けます。

 実際、全国大学生活協同組合連合会(杉並区和田)が実施した「第53回学生生活実態調査」
(2017年、調査対象:30大学1万21人)では、「1日の読書時間が0分」の大学生が53.1%となったことが話題となりました。

 スマートフォンが普及した2000年代から2010年代初頭までは30%台で推移していたことを踏まえると、
2010年代半ばから本を読まない大学生が加速度的に増えたのは、スマートフォンが原因のひとつだと考えられます。

628 :無名草子さん:2020/11/16(月) 08:28:39.06 .net
 一方、変化の見られない層もあります。

 それは、「1日1時間以上本を読む」大学生の割合です。この15年近く一貫して20%から
25%までで推移しており、大きな変化がありません。

 つまり、読書習慣が元々ある大学生はスマートフォンの浸透率と関係なく本を読み続けているのです。
そのことからも、1番スマートフォンの影響を受けているのは日頃からあまり本を読んでいない大学生ということになります。

 このことはメディアで大きく取り上げられることも珍しくありません。しかし、読書習慣のある
大学生はその風潮と距離を置くように、今も読書量を維持しているのです。

 本を読まないことの弊害は、リポート提出時に参考文献を読み込む力、語彙(ごい)力や本を読む
スピードなどさまざまなところで出ます。また、就職活動時の面接で愛読書を質問された際に
付け焼き刃の知識を披露し、メッキが剥がれることも。

 文明の利器であるスマートフォンが、学生の成長の機会を奪っているのは実に皮肉なことです。

629 :無名草子さん:2020/12/27(日) 18:22:21.49 .net
「思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」…インテリぶった人がドキッとしそうな名言が話題に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/298a93dd88c5f1b70bf6e04e52a49418ba774c83

「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。思想の浅さを知られたくなければ、
難解な表現を多用すれば良い」

インテリぶって難解な表現を多用するのが好きな人というのは一定数いるものだが、
今SNS上ではそんな人々がドキッとしそうな名言が大きな注目を集めている。

「ある有名な先生」の言としてこれを紹介したのは和光大学現代人間学部などで非常勤講師を務める伊藤克彦(いとうかつひこ)さん。

伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは「そして、水が存在することすら判らないくらい透明度が高くなれば、
それはそれで深さがわからなくなるのですね。濁って底が見えないより、本当は深くても透明でありたいです。」
「逆に、その分野の最先端の、一番わかっている人(はやぶさ2のプロマネとか、ノーベル賞受賞者とか)の解説は、
本質を平たい言葉で漏れなく解説していて、とってもわかりやすかったりする。」
「でも、頭が良いほどに透明度が高い気がする…。職場の某有名大学出の人は難しい言葉とか使わずに、
いつも分かりやすく端的に説明してくれるから、頭の良い人はこういう方を指すんだなって思った。」
「なるほど、カタカナ語を乱用する意識高い系はお察しということか」など数々の共感のコメントが寄せられている。

伊藤さんに話をうかがってみた。

中将タカノリ(以下「中将」):伊藤さんは大学にお勤めとのことで論文やレポートなど
目を通される機会が多いと思いますが、難解な表現を多用した文章にはよく遭遇されるのでしょうか?

伊藤:学生のレポートにはそれほど感じませんが、研究者や専門家の論文ではよく見かけます。

中将:僕の大学時代にも文学の研究者なのにめちゃくちゃ読みにくい難解な文章書く人がいましたね…。
伊藤さんはそういった文章を書かれる方たちに共通点はお感じになりますか?

伊藤:ちょっとカッコつけたい気持ちが感じられたり、難しい表現を取り除くと意外に
単純な理屈を言っているような印象を持つときがあります。

630 :無名草子さん:2021/01/03(日) 11:19:03.04 .net
>>623>>628
読書習慣大事
情報はテレビやネットより本の方が良い

631 :無名草子さん:2021/02/13(土) 13:08:47.65 .net
  

夫のお小遣いなんて月3万で十分。書籍に1万?使いすぎでしょ、図書館に池。これから金がかかるのに
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613184551/
  

632 :無名草子さん:2021/02/13(土) 14:04:25.40 .net
ネットの情報は索引みたいなものだからね、深く知りたいことは本を読むしかない
英語の本が読めれば読書の世界はさらに100倍くらい膨らむ

633 :無名草子さん:2021/02/21(日) 17:56:25.98 .net
738 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
“マスク界の巨匠”が手掛けたマスクが人気 ライガー素材使用で“秒殺”完売
https://maidonanews.jp/article/13327920

本文の一部

> リング上の敵ではなく新型コロナと戦うマスク製作に闘魂を燃やしていた。

それに対するコメント

>匿名さんID: a81d9a
>闘志を燃やすです
>闘魂は注入です


アホかこいつ

739 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
最近「その組み合わせは誤りです」みたいな難癖をつける奴が多いな
俺も「勝ち登るではなく勝ち上がるです」とか言ってる奴見たことあるわ
「波紋を投げかけるではなく波紋を広げるです」とか言ってるマナー講師もいたな

日本語にそんな「組み合わせの制限」みたいなルールねーからw
底辺Fランはどこでそんなデタラメ覚えて来るんだろうなwww

634 :無名草子さん:2021/02/21(日) 17:56:51.98 .net
246 吾輩は名無しである
ID:hVCK6wrj
別に「闘志を燃やす」や「勝ち上がる」がちょっとでも変えると意味が通じない慣用句というわけでもないし
どっちが正しくてどっちが間違いだって発想自体がおかしいんだよなぁ

314 何語で名無しますか?
ID:rhfEVs8Zr
コロケーションというものを何か勘違いしてしまった感じでしょうか?
「闘志を+燃やす」という組み合わせの出現率が統計的に有意に高いとしても、
必ずしも出現率が低い「闘魂を+燃やす」という組み合わせが誤りであるとは言えません。

741 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
コロケーションって日本語初めて習う外国人に
「これが一番よく使う言葉だからとりあえず覚えましょうね〜」みたいな運用をするものであって
正誤の判断になんか使わないよw
「靴を着るとは言わない、これがコロケーション(ドヤッ」
とか言ってるのは底辺のアホだけwww

635 :無名草子さん:2021/02/21(日) 17:57:17.75 .net
271 お前名無しだろ
ID:d6GAerG1M
大体、闘魂注入より「燃える闘魂」が先だろう

245 吾輩は名無しである
ID:uTDpJlab
そもそも今のイノキがビンタして「闘魂注入!」とかやってるのって現役時代の異名というかキャッチフレーズで「燃える闘魂・アントニオ猪木」って名乗ってたからなんだけど
由来を否定するのか(困惑)

514 名無しは無慈悲な夜の女王
ID:31vPcbnW
これ、何が怖いって
「闘魂を燃やすは間違いで闘志を燃やすが正解」って小学生レベルのヘリクツに
30ほど「いいね!」がついてるんだよな…

636 :無名草子さん:2021/02/21(日) 18:28:45.55 .net
>大体、闘魂注入より「燃える闘魂」が先だろう

最初の一個はともかく、オチまで書かれたら俺が書く事ないじゃん

637 :無名草子さん:2021/02/22(月) 00:38:06.71 .net
>闘志を燃やすです
>闘魂は注入です

ここだけなら色々いじってコメントできたかもしれない
コピペ内で全部出尽くしている感はいただけない

638 :無名草子さん:2021/02/22(月) 00:41:51.15 .net
自己紹介かな?

639 :無名草子さん:2021/02/22(月) 00:42:17.49 .net
あ、誤爆

640 :無名草子さん:2021/03/12(金) 18:34:49.63 .net
闘魂燃やすの禁止とかw

641 :無名草子さん:2021/03/17(水) 03:17:27.12 .net
賑わってる感想スレないのか?
ヘミングウェイの老人と海読んでるけど老人独り言長すぎ

642 :無名草子さん:2021/03/18(木) 08:01:50.28 .net
じじいってそーゆーもんだ

643 :無名草子さん:2021/06/16(水) 17:48:12.10 .net
  

仙台の書店壊滅…仙台駅前のジュンク堂が閉店 コロナ禍で客足減少 駅横の丸善が最後の希望か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1623832733/
   

644 :無名草子さん:2021/06/19(土) 17:57:13.34 .net
帝国大学の朝鮮人と江戸化物の研究で久々の1万越え

645 :無名草子さん:2021/06/21(月) 19:48:11.95 .net
宮城県仙台市 ヤマト屋書店長命ヶ丘店
前科2犯 谷津佳史

https://ja-jp.facebook.com/yoshifumi.yatsu

646 :無名草子さん:2021/06/23(水) 05:01:47.63 .net
立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」

政治や経済、宇宙や医療など多岐にわたるテーマで多数のベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(たちばな・たかし、本名・橘隆志=たちばな・たかし)さんが亡くなった。
https://mainichi.jp/articles/20210623/k00/00m/040/007000c

647 :無名草子さん:2021/10/16(土) 20:52:17.52 .net
長らく電書ばっかりだったから
何ヶ月かぶりに書店に行ってみたら
まるで犯罪者みたいに監視されて気分を害した
探しものもないしどこまで使えねーんだか

648 :無名草子さん:2021/10/21(木) 21:54:11.43 .net
某書店の一万円選書サービスで送られてきた本をツイッターとかで検索すると、かなり偏りがあるな
今年の当選者は「やがて訪れる春のために」「パリのすてきなおじさん」が高確率で入ってる

649 :無名草子さん:2021/12/04(土) 09:23:17.26 .net
元外務省主任分析官で作家の佐藤優さん(61)は本紙4日付の自身のコラム「佐藤優のウチナー評論」で、東京の大学病院から前立腺がんであると診断されたことを公表した。悪性は中程度で、今後、骨とリンパへの転移の有無について精密検査を受けるという。

【佐藤さんコラム】「人生の残り時間を考えなくては…」

 自身が末期腎不全であることも明らかにし、妻がドナーとなる腎移植を検討していたが、移植される側にがんがないことが移植条件の一つであることから、がんが転移している場合には移植を断念し、血液透析の準備をするという。

 佐藤さんはコラムで「過渡期の沖縄人として、残された持ち時間(少なければ2〜3年)で何をしなくてはならないか絞り込まなくてはならない」と心境をつづっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/49a53effc0e1d640d8ee9bb0ab695e42a94a96b0

650 :無名草子さん:2022/03/06(日) 14:26:37.49 .net
【速報】
作家の西村京太郎氏が死去した。西村京太郎記念館が明らかにした
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022030600257&g=soc

651 :無名草子さん:2022/03/12(土) 08:38:21.38 .net
読書をしない日本人に未来はあるのか

国の競争力には通常、国民の読解力も含まれ、国民の読解力の良し悪しはその国や民族の未来に直接影響するものといえる。第二次世界大戦後、日本は何度も法律の制定を重ね、
国民の読書を促進してきた。そして、日本の新聞の定期購読者数や年間平均読書本数などは現在でも世界トップクラスであるものの、「読書をしない」人が現在増加傾向にある。
私は大学生の時、毎日学校とJR高田馬場駅間を歩いていた。
その20分ほどの区間には何軒かの古本屋があった。しかし、今は書店の数もかなり減り、残っている書店はさびれてラーメン屋や携帯ショップなどの陰に埋もれている。
日本の新聞や雑誌には今でも、著名な企業家おすすめの本を紹介するコーナーがある。つまり、多くの企業のトップは読書が好きであるということだ。しかし、そのような本を読んでいる人は今、少しずつ高齢化してきている。

現在、日本の中堅労働者は、ゲームやアニメ、映画などの影響を受けて成長した世代で、同世代にとっての「本」とは、アニメ、文字、音などを含ている。

若者にとって、「読書」というと、国民の教育体系における読書と、自由な読書の2つのタイプがある。前者が減れば、国民教育の質が下がり、後者が減れば、人格や良識の形成に悪影響を及ぼす。
全体的な読書の時間が減れば、若者の包容力や想像力が育たない。その結果、民族全体の創造力が壊滅的な状態になってしまう。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210805/k10013182241000.html

652 :無名草子さん:2022/03/15(火) 11:07:22.92 .net
共同通信の配信記事を盗用 幻冬舎の新書、絶版し回収へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f5e76a5e5d38808a169c35ce2c432f7b69a50a2

 2019年に刊行されたジャーナリスト今井良氏の著作「内閣情報調査室」(幻冬舎新書)に、
共同通信社が配信した記事からの盗用があったことが14日、分かった。今井氏が事実を認めたため、
版元の幻冬舎は同書の絶版を決め、流通している書籍を全て回収する。

 幻冬舎や今井氏によると、盗用した部分は「渋谷暴動事件」「元陸自幹部情報漏えい事件」を巡る
記述など計約10ページ分で、記事検索サービスから引いて共同の記事を少なくとも5本、
コピー&ペーストして使っていた。共同側からの指摘を受けた幻冬舎が今井氏に確認すると、
盗用を認め謝罪したという。

653 :無名草子さん:2022/09/06(火) 06:53:30.72 .net
1959年4月の創刊以来、皆様にご愛読いただいてまいりました月刊『みすず』ですが、メディア環境の激変などの要因により、来年2023年8月号(2023年8月1日発売)をもちまして休刊させていただくことといたしました。長年にわたり多大なるご支援とご愛顧を賜りましたことに、心より御礼申し上げます。

2023年春に、雑誌に代えて、ウェブサイト「WEBみすず」(仮称)を立ち上げる予定でございます。突然の休刊案内にて恐縮ではございますが、ご理解を賜われれば幸いに存じます。

なお休刊にともない、定期購読の新規お申し込み受付は中止いたします。
現在、定期購読いただいている読者様の購読料のご精算につきましては、別途ご連絡申し上げます。
来年2023年8月号(最終号)までの継続ご購読につきましては承りますので、弊社営業部まで
お問い合わせください。最終号までのご購読料等をご案内いたします。

https://www.msz.co.jp/news/misuzu/magazine-suspend/

654 :無名草子さん:2022/09/12(月) 09:50:49.15 .net
漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dbe8a7d91d25170834e457267870996015917a89

 漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。

 きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、
内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が相次いだ。

 実際、現在の漢和辞典の売り上げはどうなっているのか。改訂の予定はあるのか。
漢和辞典を出版する小学館と三省堂、漢字・日本語検索サイト「漢字ペディア」を運営する
日本漢字能力検定協会に話を聞いた。

■漢和辞典の改訂は難しい状況なのか
 漢和辞典とは、漢字・漢語の読み方や意味について説明する辞典だ。漢字の画数や部首、
筆順、音訓読み、意味、語源などが一般的に記されている。紙の辞書だけでなく、
電子辞書やアプリ辞書、ウェブ辞書といった形のデジタル辞書も存在する。

 話題の発端になったのは、編集者だというツイッターユーザーの2022年8月1日の投稿だった。

 将来的な絶滅が10年以上前から見えていて、予想された道を歩いている。既存の版が最後になる漢和辞典も多いと思う――。
漢和辞典の窮状を伝えた一連の投稿は、SNS上で大きな注目を集めた。

 投稿に対し、「これは大変な事態だ」「漢和辞典無くなったら困る」と動揺する声が上がる一方、
「漢和辞典、小学生以来使ってない」「漢和辞典なんて高校入学時に買ったのが最後だもんな」との声も上がっていた。

 実際、版元にとって漢和辞典の改訂は難しい状況なのだろうか。

 『新選漢和辞典 第八版 新装版』(22年2月発売)などを出版する小学館(東京都千代田区)は8月12日、
J-CASTニュースの取材に対し、次のように答えた。

655 :無名草子さん:2022/10/01(土) 10:54:52.58 .net
講談社文庫のカバーの色、驚きの理由 「ジャンルかと思っていた」 江戸川乱歩賞作家、なぜ「空色」?
https://news.yahoo.co.jp/articles/878c27ee37faff8a00d418d8d4bf158af659e15a

講談社文庫の背表紙の色分けの根拠が、驚きの理由だと話題になっています。
一般の読者の疑問にツイッターで反応し、話題を呼んだ講談社に話を聞きました。





色分けの根拠ですが、以前は「時代小説は灰色」など、ジャンルごとに色が割り振られていたそうです。
ところが、2000年代ごろから、徐々に変化が。「OBに聞き取るなどしてみた結果、2000年代ごろから、
作家さんに希望の色を聞いたり、編集者が決めたりし始めたようです」(堀さん)。
転換期を経て、現在では、初めて講談社文庫で出版をする際には作家さんが10色の中から
「自分の色」を決めることになっています。

そこで気になるのが、「人気の色」です。
「システム的に登録するものではないので調べきれませんでした……」と堀さん。
逆に「レア」なのは茶色だそう。堀さんは「全色コンプリートするためには茶色を
手に入れるのがポイントだと思います」。

一方、いまも「ジャンルの色」が残っているものがあります。それが、「藍」で固定されている、翻訳ミステリーのジャンルです。
この理由について堀さんは「ジャンルごとに色を割り振っていたころの名残だと思います。
推測ですが、翻訳ミステリーは、著者に直接希望の色の確認をとりにくいので、
その難しさがあるのかもしれません」。

656 :無名草子さん:2022/10/25(火) 02:19:45.49 .net
SF板で回答がつかなかったので、こちらで質問させていただきます。

[いつ読んだ]1995年~1999年の間

[あらすじ]何隻もあるロボット潜水艦のうちの一隻が、司令部からの命令で海底に着底するときに、通信装置が故障して、司令部と通信できなくなる、司令官は他にもロボット潜水艦は沢山あるので気にも止めなかった、あまりにも長い間連絡がないので、命令を無視して浮上してみると、そこは長い年月が経ちすぎて湖になっていた。すると、動物達がやってきて会話をし「僕達の神様になってよ」と言われ、そのまま湖に鎮座するという内容でした。

[覚えているエピソード]恐らく短編集の一節だと思いますが、他のエピソードを検索したら、筒井康隆の賑やかな未来が出てきましたが、他の小説とごっちゃになっており、違いました。

[物語の舞台となってる国・時代]未来、特定の国はささない

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーの文庫だった気がします。

[その他覚えていること何でも]エピソードは上記書いてあるとおり、短かったので、短編集の一節ではないかと思います。

よろしくお願いします。

657 :無名草子さん:2022/10/25(火) 02:20:23.74 .net
すいません、スレ間違えました。

658 :無名草子さん:2022/12/25(日) 16:21:51.33 .net
<速報>日本近代史家の渡辺京二さん死去、92歳
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b55564b3cf0dcd7ba52ead8de0eae0123b0f88d2

 熊本市在住の日本近代史家で、作家の故石牟礼道子さんを編集者として支えた渡辺京二さんが25日、死去した。
92歳。京都市出身。代表作「逝きし世の面影」や「黒船前夜」、「バテレンの世紀」など
近代を問う著作で知られる。石牟礼さんと共に水俣病患者の支援組織「水俣病を告発する会」の結成にも関わり、
「熊本風土記」や「暗河[くらごう]」、「炎の眼」などさまざまな雑誌を刊行してきた。
本紙で昨年4月から週1回、大型評論「小さきものの近代」を連載している。

659 :無名草子さん:2023/02/06(月) 00:29:41.82 .net
名大名誉教授の水田洋さん死去 アダム・スミス研究の第一人者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d200e8d5ce191421396d50b12c5de0578671a237

 英国の経済学者アダム・スミス研究の第一人者として知られる社会思想史学者で名古屋大名誉教授の
水田洋(みずた・ひろし)さんが3日午後10時半、老衰のため名古屋市中区の病院で死去した。
103歳。東京都出身。遺族によると葬儀は行わない。

 名古屋大や名城大の教授を歴任。名古屋大では人文・社会科学(思想史)の分野の
若手研究者を表彰する「水田賞」を創設、後進の育成にも務めた。日本学士院会員。

 太平洋戦争で捕虜となった経験から、反戦などの市民運動にも積極的に関わった。
妻は女性史研究の先駆けとされる、名古屋経済大名誉教授の珠枝さん。

660 :無名草子さん:2023/03/12(日) 12:03:07.52 .net
ニュースはみるべきか?

661 :無名草子さん:2023/03/16(木) 22:20:47.46 .net
書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06abf53e8c986ba371cb33078da334fcfdb1947a

 講談社から出版された書籍「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」
「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。

 「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。
同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。

 前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。
著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVII
が業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

 しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」
シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんは
Twitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。
そんなことはありません」と投稿している。

662 :無名草子さん:2023/03/21(火) 09:16:01.94 .net
 講談社の書籍「ゲームの歴史」(全3巻)が、Amazon.co.jpで購入できない状態となっている。

 岩崎夏海氏と稲田豊史氏による共著「ゲームの歴史」は、2022年11月に刊行された。
コンピューターゲームの歴史を解説する書籍で、3巻には「iモードとガラケー」「スマホとガチャ」
「ナイアンティックのゲームチェンジ」のように、モバイルゲームに関わる内容も含まれている。

 「ゲームの歴史」の内容について、SNS上では不備を指摘する声もあった。講談社は17日に声明を出し、
「事実誤認があるのではという指摘を受けている。現在、編集部と著者で全体の確認作業を実施中」としていた。

 Amazon.co.jpでは、「ゲームの歴史」が「一時的に在庫切れ」と表示され、1~3巻の
いずれも購入できない状態になっている。なお、本稿執筆時点で、「dブック」「auブックパス」
「楽天ブックス」では平常通り販売されている。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1487241.html

663 :無名草子さん:2023/07/04(火) 15:34:43.39 .net
小学館「世界の歴史」電子版の近現代史を無料公開 夏休みの学習支援想定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/608ecc24e46a462f10534a55a1c934712a0f4198

小学館は4日、「学習まんが 世界の歴史」電子版の近現代史を8月末まで無料公開すると発表した。
おもに中・高校生の夏休みの学習支援に使用されることを想定する。

同社の「世界の歴史」は全21巻からなる。第1巻の「メソポタミアとエジプト」からはじまり、
第17巻の「冷戦と超大国」まで続き、さらに「イスラム世界」など別巻4巻からなる。

山川出版社が編集協力しており、教科書の流れを意識しながら、まんがで読めるため学びやすくなっているのが特長。

通常の電子版の購読料は各巻968円だといい、この夏、無料で見られるのは、同電子版のうち、
近現代史とその直前の10巻(別巻1巻を含む)。フランスのルイ14世などで知られる「絶対王政」(第9巻)以降で、
ロシア革命や2度の世界大戦などをカバーしている。「小学館版学習まんが 世界の歴史」特設ページから読むことができる。

令和4年度から国内外の近現代史を扱う「歴史総合」が導入されたことを受けたもの。
無料開放を通じて同学習まんがの存在を認識してもらい、書籍版の購入にもつなげたいとみられる。

同社では「ビジネスマンの手軽な学び直しのきっかけとしてもおすすめしたい」としている。

664 :無名草子さん:2023/10/14(土) 07:47:42.97 .net
寄贈で蔵書増 大阪発「まちライブラリー」発足10年
2021年3月31日 10時00分
ps://www.asahi.com/articles/ASP3Z73V0P3JPTIL008.html

665 :無名草子さん:2023/11/03(金) 10:24:00.47 .net
西村京太郎を逮捕 [837857943]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698973107/

666 :無名草子さん:2023/12/14(木) 07:08:38.37 .net
本屋さん、飛鳥新社、幻冬舎に続きKADOKAWAの本も仕入れないことを決定 [681166764]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1702484835/

667 :無名草子さん:2024/02/08(木) 18:42:52.11 .net
【岸田悲報】二階元幹事長“3年間で3500万円の書籍代”に「本屋か」「店ごと買ったんか?」とツッコミ続出 [115996789]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1707385137/

668 :無名草子さん:2024/02/12(月) 11:21:31.67 .net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1683682283/l50
荒らしに占領される

669 ::2024/04/19(金) 02:34:19.44 .net
ここってどんぐり生えるの?

670 ::2024/04/30(火) 18:23:20.51 .net
俺もはやしてみるか

671 :無名草子さん:2024/05/09(木) 06:31:32.54 .net
【社会】文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表 [田杉山脈★]
ps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1715192048/

672 :無名草子さん:2024/05/14(火) 18:58:27.24 .net
全然盛り上がってない
甥もデジタル小説すら読まんと言ってたしな

673 :無名草子さん:2024/05/14(火) 22:09:24.83 .net
あまりにも盛り上がらない
あなただと難関大の理系出身者じゃなきゃ話は合わないと言われたけど?

674 :無名草子さん:2024/05/15(水) 00:52:16.11 .net
好きな人文盲だからこの板に来ない

675 :無名草子さん:2024/06/13(木) 22:25:43.63 .net
以前はミステリーとSFが好きなジャンルだったけど、今はSFは余り興味無くなり時代小説が面白くなりました。
時代小説のスレやミステリーの板には書き込みづらいのでここにしました。

232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200