2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【時雨沢】電撃小説大賞@文芸サロン98【小原】

214 :この名無しがすごい!:2020/02/25(火) 12:10:29 ID:tQKItEaB.net
>>211
それでは丁度いいタイミングの話をしようか。それは「ボーカロイド」だな。
実はこのシステム、とっくに1990年代初頭に完成していた。……ただし、使用にはバカ高い機材が
必要だったことを除けば、ね。「これが私? 」と、某R・S嬢が愛しさと切なさと心強さを感じるぐらいに、な。

言ってみりゃ、「公然の秘密」だった技術。これを公に世に出したのが「あのニコ動の初音ミク」だった、ってなちんけな話さ。
そう、20年も経過すりゃ、バカ高い機材が必要だったものも、手元の少し高いPCなら簡単に! てな技術革新だわね。

……これもキ太郎の腹癒せだった可能性がある。ジュディマリ、今はピンで活動してるYUKI女史の作詞の裏には、だ。
もう、ここで糾弾者の皆さん(他2人と閲覧者の皆様)はピンと来るだろう。実はあのシステム、声さえサンプリングすれば
実は「誰の声」でも良い。……わざわざYUKI女史に似た声の声優を抜擢した理由は? ってヤツさ。

ちなみに案の状、富野由悠季カントクは「初音ミクは音楽じゃない」と言い、声楽家の女性の方とともにバッサリ切り捨てている。
そりゃそうだ。歌ってのは官能である。音並べりゃいい、ってもんじゃない。歌詞だって意味が必要だ。

実は歌の神髄は息継ぎ、ブレスのセクシーさも大きな要素なのだ。さあ、「生歌」聴いたことないバカは誰?
てなことがわかる、今回の「おそ松さん」なキ太郎師匠への暴露でしたとさ! 

総レス数 1001
688 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200