2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ14

1 :この名無しがすごい! :2019/07/03(水) 16:47:15.09 ID:aAPRZddg.net
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレです
40代も50代もそれ以上も歓迎
無益な世代間闘争はやめましょう

< 前スレ >
30代以上がラノベ作家を目指すスレ13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1537574867/

< 過去スレ >
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1478483852/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ11
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1463856286/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ10
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1414549122/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ10(実質)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1405175803/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1398744019/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ7
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1384777278/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ6
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1354276845/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ5
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1339068685/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ4
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1334771365/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ3
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1331369119/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ2
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1328708244/
30代以上がラノベ作家を本気で目指すスレ
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1321196035/

265 :この名無しがすごい!:2019/09/29(日) 21:31:45.12 ID:zfOSgtyQ.net
製造業とか娯楽業とか関係なく
世界は与える側と受け取る側の2つに分けられる
どちらに立つか?みたいな話
有名な話だからあえては書かないでおく

物理的に存在する商品でも用途は一つじゃない
客の要望は果てしないから日々進化してる
娯楽商品も客の要望に応えるという意味では同じ
小説でも作者の気持ちをただただ表現する作品もあれば
読者が望む物を意図的に生み出す作品もある

簡単かどうかは状況によるけど成功のきっかけになるのは確かだから決してムダではない

266 :この名無しがすごい!:2019/09/30(月) 22:30:47.79 ID:83AN1wrg.net
いやなんでそんな知ったかでも話せるようなことでドヤ顔してんのかよくわかんねえんだけど

267 :この名無しがすごい!:2019/09/30(月) 23:28:51.57 ID:u2RTseE6.net
新書があったので1ページ目を開いて読んでみた。
今日は百田尚樹と新海誠だったけど、やっぱり冒頭一行目からグイッと作中世界に引きずり込むなあ……
特に『天気の子』は映画と構成を変えてて、一人称で視点者の内心を強めてる。

浅めでマウント取るにしても知識で納得させるにしても、まずはこの『引きずり込む』ができるようになりたいわ

268 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 12:20:37.94 ID:07uwPL2f.net
製造業とはまたへんてこな言い回しだな

豆腐にせよ自動車にせよ、いつでも同じ品質のものを作るのが「製造」だろ?

創造は常に違うものを作るから別物だろ絶対に

全く表現として違うだろ

269 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 13:05:30.20 ID:4AqKXSN9.net
>>268
大人の発達障害は悪いことじゃないよ

270 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 13:18:39.82 ID:gLJ1zORs.net
広告業界やネット業界でもよく聞く
発信する側か?受け取る側か?の有名な話だな

271 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 13:55:32.95 ID:07uwPL2f.net
>>269
製造の使い方を間違ってる方が発達障害より恥ずかしいよ。

272 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 18:01:51.32 ID:UxeETk6C.net
製造業には製造部署だけじゃなくて、企画・開発・設計の部署もあるんだぞ
って言って欲しいのかな?

273 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 18:05:07.21 ID:AKLa5wd4.net
もういい大人なんだからやめたげなよ(´・ω・`)

274 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 18:45:53.99 ID:07uwPL2f.net
>>272
いやいや。
誰も芸術的な豆腐やら自動車やらは求めてないよ。

そりゃ外見や芸術的な美しさも大事な要素だけど、車ってのは芸術的だから走れなくてもいいというものではないんだよ。
走れない車は事故を起こすし有害なんだ。

だからこそ架空の話で走れない車の話を書くんだ。
そういうものが科学的に実在する世界をな。

まあUFOみたいなものはそれに該当するんじゃないか? 国道を走ろうと思ったら走れるけど、人間には似たものは絶対に作れないからな。

架空の話というのは現実で成立しない要素を多分に含んでいる。
おっさんずラブでも、普通の恋愛でも。
異世界転生ものでもな。

製造業に例えるなんてナンセンスもいいところだよ。

国語の表現として文学、執筆業を製造業に例えるのはどう考えてもおかしいんだわ。

275 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 18:46:42.03 ID:07uwPL2f.net
俺はいくつになっても無茶苦茶に言うー!
それが物書きとしての矜持だ。

異質なものを認めるのは物書きの態度じゃない。
自分の価値観が一番上に来てないとならない。

276 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 18:52:22.01 ID:lI4CnWuv.net
悲しい論点逸らし
30年以上生きてきてその態度は悲しいよ

277 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 19:02:50.66 ID:9velDm71.net
携帯電話社会を描いた70年代のSFはどれだけある?
インターネットにより人類の知恵がされると予想した80年代SFは?
SNSが世界を席巻すると予想した90年代SFは?
スマホ社会を予想した00年代SFは?

製造メーカーが本当にバック・トゥ・ザ・フューチャーの空飛ぶスケボーを市販しちゃうって想像できた作家っているの?
ほとんどの作家の想像力なんかよりも、製造メーカーの創造力が上なんだよ。認めろ

278 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 19:03:25.61 ID:07uwPL2f.net
どこが論点そらしなの?

ケチしか付けられないでダメだしか言えないやつは作家失格だな。

279 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 19:11:28.16 ID:07uwPL2f.net
>>277
>インターネットにより人類の知恵がされる

何言ってるかわからんな。

携帯電話もインターネットも全部SFは予知していたよ。
むしろSFと現実の相違を語るのであれば、タイムワープのように
現実で実現しえない装置を含むSFの内容を語った方が早い。

当たり前なんだよ。

こんなの無理ですねーって現実の人間が必死こいた上で諦めたようなことを
架空の世界で簡単に理論付けて生み出すのが人間の想像力なんだから。

製造メーカーの想像力なんて大したことないと言うか、SFのの世界のガジェットに比べたらゴミみたいなもんだよ。

だって子供や読み手がが
「こういうのないの?」
って言った時に、残念ながらできませんね、って言うことが絶対にないんだからな、作家は。
あることにすればあるのが架空の世界なんだから絶対に勝てないんだよ。

アキレスと亀の例えのように、アキレスは常に亀の先を行くんだよ。
それどころか何周も抜かして俺凄い? って自慢してるんだよ。

280 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 19:14:17.63 ID:9velDm71.net
90年代以前のSFものは未来社会でも固定電話だらけだったんだよなあ
想像力豊かな人達が作る世界ってのは程度が高いことですわね

281 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 20:11:32.47 ID:Hp+glxj8.net
ちょいと昔のSF洋画を見れば、
宇宙船の中にビデオテープがあり、
アンドロイドが公衆電話を探して歩いてる。

漫画「機動警察パトレイバー」では、
巨大ロボが戦ってる足元で、
「電話線が切断された! 救援を呼べない!」
と緊迫していた。

ラノベ「大運動会」では、電車が走ってる巨大宇宙ステーションの中で、
「この時代、書類は全て電子化されている。だがそれを見るには、
PCが必要。だから結局、電車の中で本を読むには、紙の本を読むしかない」
となっていた。

ドラえもんの道具すら、既に現実に追い抜かれたものがある。

80年代や90年代からすれば、
今は「超SF」の時代だよ。

282 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 20:18:30.82 ID:07uwPL2f.net
それでもその技術というのは本当に必死こいて考えてその上で作って
作って作って作りまくってやっとできたものだろ。

空想の中じゃ一行で
「〇〇を使った」
と書いたらもう実現できる。作ったと書いたら作ったことになる。
だから作るのは非常に簡単だ。想像力さえあれば。

現実では作るってのは並大抵のことじゃない。そりゃそれも創造かもしれない。
でもそれ99%以上は製造するだけで、創造性の含む割合が小さいんだよ。

屁理屈言っても無駄だ。製造と創造は違う。

283 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 20:26:09.77 ID:07uwPL2f.net
結局な、物書きというのは実際には何もしないで口だけで食っていくんだよ。
製造業とどこが似てるんだよ。
たくさん書いても偉くも何ともない。そりゃ他人の人生を変えることもあるかもしれないけど。

要するにワナビで物書きを目指して、何も書けなかったら一番真っ先に転職しやすいのは、
口だけで他人を騙す詐欺師なんだよ。

それか何も書けないのが変わらなければ、他の仕事につけなかったり続けられなかったりして、
自分で会社を立ち上げて倒産するとかね。

笑い事じゃないんだよ。創作活動と言っても、何も生まないからな。物ができなきゃいつまでも大赤字だよ。
製造業でも何でもいいから、大黒字のパトロン(支援者)がいないと全くやっていけないんだからな。

それが創造だよ。製造は機械で物を作るのであればできさえすれば簡単だな。
頭を悩ます必要はない。職人は別だけど創意工夫よりやはりきちんと作るのが大事だ。
勿論工夫も必要だけどな。

284 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 20:48:21.25 ID:tKfhTUMj.net
要するに何が言いたいの?

285 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 20:53:44.25 ID:9velDm71.net
>>284
俺は製造業の人間よりも格上だ
ってことだと思われます

286 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 21:13:28.05 ID:07uwPL2f.net
言葉の誤用は許さないってこと

287 :この名無しがすごい!:2019/10/02(水) 21:37:45.68 ID:tKfhTUMj.net
>>286
言葉の誤用は許さないってこと

たったそれだけのことを、よくもまあ長々と。しかも、偉そうに説教しても、こんな場所で、何かなるとは思えないし
ブーメランだよ? 何もしないで口だけでいろいろ言ってるんだから

288 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 14:56:05.67 ID:GloNMPbi.net
御用だ!御用だ!

289 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 17:40:36.24 ID:gJZsy9Yy.net
ブーメランじゃない
誤用を俺はしない

290 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 20:29:56.19 ID:7C4foiz6.net
>>283
結局な、物書きというのは実際には何もしないで口だけで食っていくんだよ。
製造業とどこが似てるんだよ。
たくさん書いても偉くも何ともない。そりゃ他人の人生を変えることもあるかもしれないけど。

要するにワナビで物書きを目指して、何も書けなかったら一番真っ先に転職しやすいのは、
口だけで他人を騙す詐欺師なんだよ。

ブーメランしてるじゃん

291 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 20:33:32.50 ID:gJZsy9Yy.net
>>290
事実だけど物書きの宿命なんだから仕方ないだろ?

詐欺師みたいに口先だけで自分を賢く見せるのが嫌なら、別の職業に転職したらいいじゃないの。

ブーメランも何も事実は事実でブーメランもクソもないよな。

292 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 20:44:04.51 ID:gJZsy9Yy.net
物書きなんだから何もできなくても偉そうなこと言えばいいんだよ。
それがまず物書きになる第一歩だろ。

俺はそういうのを超えた所にいたいけどな。アホなことを書いて。

293 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 21:31:23.09 ID:5ad4Nw8Z.net
読者唸らせたり驚かせたり感動させたりして騙すのが作家なんじゃないの?
高校生位の学園物をガガがに出したけど今年の年末こそ連絡がほしい。結果を出したい。
このスレの皆さんはどういうジャンルや投稿先ですか?

294 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 22:28:36.57 ID:7C4foiz6.net
>>283は、要するに、言うことを言って、それっきり。さようならってことか
ちょっと寂しいけど、それはそれで納得するわ

295 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 22:33:49.75 ID:P9e+FW5x.net
物書きにも製造業労働者にもなれない哀れな中高年が居着いてしまったな

>>293
現代ファンタジー系
主人公は中高生くらい

296 :この名無しがすごい!:2019/10/03(木) 22:44:46.61 ID:G79v8V0v.net
今就いてる職業とか以前就いてた職業とか、趣味とかクラブ活動とかマニアックな知識持ってるものとか、学生時代に打ち込んだものとか
人それぞれ別の人生を歩んでいるからこそキャラクターに命を吹き込む際の点になったり、そこから線が伸びてったり色々膨らんでいくので皆違っていいと思うよ、たぶんね

297 :この名無しがすごい!:2019/10/04(金) 06:48:00.48 ID:hE837mvz.net
>>293
俺の目標は永遠にロードスやスレイヤーズであり、
DQやFFでもあるから、剣と魔法とドラゴンとエルフの
ファンタジーバトルものしか描いてない。

これなら、携帯電話もインターネットも無視できるしな。
何十年後に読まれても、首を傾げられずに済む。

「どうしてこの人たちは、携帯電話を使わないの?」
「……ああ、これは現代ものじゃなくて、昔の話なのか。なぁんだ」

今の子らは、『寄生獣』を読んでもこう思うんだろうなあ。
パラサイト同士のテレパシーとか、「母さんを殺した奴が来る!」とかに対して。
あの世界を、生々しく身近には感じられない。

一方俺らは、スマホのある生活もちゃんと生々しく感じられる。

298 :この名無しがすごい!:2019/10/04(金) 09:59:07.39 ID:qad4Dwwl.net
製造業に置き換えれば設計図を描くのが作家の役目
コピーを作るのとオリジナルの金型を作るのとどちらが大変かを考えれば上にあったような発言は出てこないと思うけど

299 :この名無しがすごい!:2019/10/04(金) 11:11:37.25 ID:EJKtqHv1.net
理由は分からないが製造業コンプをこじらせているみたい
ほっといてあげて

300 :この名無しがすごい!:2019/10/04(金) 11:31:53.94 ID:b1IOZEam.net
>>297
そんなことないで。
話のリアリティってのは時代背景や設定なんて破綻してなければいくらでも生々しさは出せるさ。
カイジや最強伝説 黒沢を見た時に感じた人間の汚さや人間の美しさを思い出せ。
進撃を見た時に感じた巨人への恐怖やエレンの怒りを思い出せ。

生々しさや現実味というのは情緒で作られるもんさ。
〜な状況で〜が起これば俺もそうするかも。という人の持つ共感能力に訴えることで生々しさは生まれる。
そうじゃなきゃ、歴史小説や史実改変ネタが今日日まで愛される説明がつかないやん?
どんな作品でも情緒に訴えかければ、その世界には本当に人が存在して、営んでいるように感じるものよ。

話の論点はズレるけどアニメ版寄生獣はスマホも登場してたけど整合性はまぁまぁ取れてたよ。カナの話とかね。

301 :この名無しがすごい!:2019/10/04(金) 11:36:05.04 ID:hnZJ58Ax.net
>>293
現代SFだけど、書きたい世界観で必要とされる知識が多すぎて、ファンタジーに逃げようかと考えている。
(まあ逃げたところで同じだけど)

基本的なそれこそ話題の製造業知識なんかはあって困ることはないよなー……
専門的な資格や経験、学力がほしいわ。学生に戻って時間かけて勉強したい

302 :この名無しがすごい!:2019/10/06(日) 05:24:02.57 ID:AhmQ/dHg.net
製造業を見下す奴が物書きになれるわけないんだよなあ
物書きこそ自分の商品を手作業で全部作る商売なんだから
小説を設計図だと思い込んでるような輩は作品一個も書き上げられずに終了だろうよ

303 :この名無しがすごい!:2019/10/06(日) 05:39:51.07 ID:AhmQ/dHg.net
と思ったが製造業が先端技術を作ってるってことも想像できないような白痴だったか
無視でいいなこれ

304 :この名無しがすごい!:2019/10/06(日) 15:37:23.11 ID:mR2scYgo.net
どうだろうな、製造と技術開発はまた微妙に異なるとも思うが

305 :この名無しがすごい!:2019/10/06(日) 15:52:42.98 ID:mNWEvEcC.net
作家になったら製造業の人がいなきゃ本として完成ができず売れないよね。居なくなったら困る

306 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 10:27:31.22 ID:f7h74cx0.net
印刷所の方々も、もっと言えば製紙その他も製造業だよな。
作家になったらお世話になる存在よ。

307 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 11:01:55.68 ID:oJLZenZZ.net
私のせいし工場は稼働の目処が勃ちません(´;ω;`)

308 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 11:55:44.52 ID:0fCfZaCU.net
異性を知るのはいい事だぞ・・・って
30代以上のスレでそんな話をするのも悲しいもんだが
人生の20%くらい損してるぜ

309 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 11:57:25.99 ID:RHZYRrFo.net
生産ライン稼働はしているんだろ?
消費者へお届けする物流ラインを構築するんだ

310 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 13:59:15.96 ID:oJLZenZZ.net
その消費者がいないのが問題です(´・ω・`)
需要さえあるなら温かい商品を直に生産工場までお届けするのにw

311 :この名無しがすごい!:2019/10/09(水) 17:29:58.51 ID:7+Zx3hOF.net
古い映画みたいに男が妊娠できるように自分が製造業(科学者)になって発明して自分だけで完結する物流システムを開発()すればいいじゃない

312 :この名無しがすごい!:2019/10/11(金) 17:37:11.28 ID:LXkdKtUr.net
自慢話でもいいから、モテた人がいたら話きかせろください。
どういう人がどういう状況でどういう異性に魅力的に思われるのかって、人の話きいてると面白くない?

313 :この名無しがすごい!:2019/10/12(土) 00:30:05.98 ID:5ZvBSQbt.net
>>312
私は「おかん彼女」として人気がありました。
拗らせたマザコン(お母さん好きだけど構ってもらえなかった)が自然に寄ってきます。おそらく料理と家事が得意、元気、よく褒める、話をよく聞く、少しガサツな点が母親と被るのでしょうか…。
そして全員、私の胸に顔を埋めて眠るのが大好きでした(笑)

あとは同年代の男子からもモテるのですが、私は年上男子がわりと好きなので、そちら方面からは絶大な支持がありました。
20代前半の時、アラフォーまで射程圏内でしたので、年上の方になればなるほど告白と同時にプロポーズされることも多かったです。
中には一戸建てを購入し、私の部屋まで用意してくれました。これは流石に監禁コースか?!と怖くなり連絡しなくなりましたが…。

見た目は平均以下なので、高望みをせず余程不快な相手でなければ容姿、年齢関わらず仲良くしていたこともあり、確率的にモテていたのかもしれません。

314 ::2019/10/14(Mon) 05:53:35 ID:WRBAVhGm.net
うっほwww俺って天才じゃねwww
みたいな感じで思い付いたネタをメモするも不安になって色々検索してたら超有名ゲーム(名前だけは知っている)とネタが丸被りしてるの見つけてぼく終了
どうせぼくは才能の無い一般ぴーぽーっすよあーヤダヤダ

315 :この名無しがすごい!:2019/10/14(月) 20:23:28.22 ID:9p8JmQsR.net
超有名ゲームと同じ設定を思いついたってことは、センスは悪くないわけだ。
自分も売れるものが書ける可能性があるってことで、喜んで良いと思うけどな。

316 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 00:17:20.29 ID:b6qLPVnd.net
俺なんか10年温めたネタが、この前一瞬だけウェブ上で話題になったラノベに先行されたよ。
慌てて手に入れて読んでみたら、折角のネタを使い切ってない。あんなに展開できるのにと歯噛みしたね。

でもまぁ十年温めたネタだからもう十年温めて、みんな忘れたころに執筆しようかしらん。

317 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 00:25:28.41 ID:yiMSDXl7.net
10年前に発表すれば流行ったかもしれないのに…

318 ::2019/10/15(Tue) 00:27:52 ID:buKuuZqU.net
それ分かるわ
商標ゴロに登録申請だけ先に済まされちゃってるような感覚
タイトルとかキャラ名とか能力名とか先行使用されてはいるが凄まじく品質が悪いとかね

319 ::2019/10/15(Tue) 00:27:58 ID:M98fm/7p.net
ネタは温めてはいけないって西尾維新が言ってた

320 ::2019/10/15(Tue) 04:50:42 ID:QYQBRx1c.net
>>316
大丈夫10年後にはまた似たようなこと言ってるから

321 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 06:35:06.79 ID:et6RcC2f.net
自分のアイデアが先に使われてヒットすると、
もちろん悔しいってのが本音だが、
>>315も正論だなと思った。そう考えれば慰めになる。

「俺のこのアイデアは、間違いなく誰もやってない!
俺が史上初!」ってのは、こういう恐れがあるし。

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

322 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 06:37:23.62 ID:et6RcC2f.net
もうひとつ。

―いわゆる王道から外れた作品についてどう思われますか。

宮本:王道を馬鹿にし、王道を批判し、王道路線から外れることは誰にでも出来ます。

―といいますと?

宮本:王道モノで大きな売上になるものを作る自信がないから、王道からあえて外れた道を選び、
王道批判ともとれる内容のゲームを作る人たちがいますが、そういうの作るのって
実はものすごく簡単なんですよね。同人誌ってあるじゃないですか、
オリジナルじゃない、版権モノっていうんですか?無断で勝手にキャラクター使って
好き勝手やってるやつね。あれに似てるんです。“王道ありき”なんですね。
いわゆる「王道あるあるネタ」を皮肉った内容のイベントを盛り込めば、
王道にイヤ気がさしてる人とかにウケるんです。

―元ネタありき、ってことですか。確かにそうかも知れませんね。

宮本:王道を批判することをやめてくれと言っているわけじゃないんです。
まず王道モノを作れることを見せてくれよ、とこちら側としては思うわけですね。
売れてる作品におんぶにだっこの状態で王道批判されても説得力に欠けると思うんです。
例えばロックという音楽があります。技術が乏しいバンドはライヴとかで
無茶をして目立とうとするんですね。楽器を壊したり、自傷行為をしたり、
時には排泄行為をしたりするバンドもいるそうです。そういったことをしてもね、
やっぱり残らないんですよ。「本物」が作れない人たちだから。

―本物を作り続けている宮本さんが言うとものすごく説得力がありますね。ありがとうございました。

宮本:ありがとうございました。

323 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 16:57:21.03 ID:6V5UE+nQ.net
電撃大賞とGA大賞に一発で大賞受賞してなろうとカクヨムで年間1位取って型月より売れる同人ゲー出してジャンプの連載ができて直木賞と芥川賞を取る、
みたいな全部の王道を通れるほど『面白い』作家とか、さすがにいないもんな>王道は難しい

324 ::2019/10/15(Tue) 17:09:16 ID:dgetjfan.net
日日日がそれに近いけどそこまでの王道は通っていないな

325 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 21:27:02.84 ID:buKuuZqU.net
個人でそれを成していないとしても、数多の王道作家がいてこそ邪道が映えるってもんだからなあ

326 :この名無しがすごい!:2019/10/15(火) 23:12:22.59 ID:b6qLPVnd.net
オークに「くっころ」される姫騎士って派生ばかり見かけてオリジナルを見たことが無いよ。

327 ::2019/10/17(木) 12:02:34 ID:l4lT11+o.net
なろう小説を書く際、どうしても世界設定に悩んでしまう件

なろうと言えば中世(?)ファンタジー世界
俗にナーロッパとも言われるヨーロッパ風だけども、これが難しい

そもそも、ヨーロッパって狭い。ヨーロッパ 面積でググると1018万km^2と出る
しかもこれ、ウラル山脈以西として北欧、東欧を広く含めた面積
フランス本土の面積は55万km^2 程度しかない

南は地中海に面し、北は北海で、入り組んだ海岸線に多くの土地が面している極めて特殊な地形
要するに、日本に近い。入り組んでいて海岸線に接している面積の広い日本を、
そのままスケール拡大させたのがヨーロッパと考えても大体合ってるんじゃないのか?


オーストラリアの面積が769万2000km^2だし
東欧、ロシアあたり除けばヨーロッパの面積はオーストラリアとほぼ一緒
オーストラリアをヨーロッパあたりと同じ緯度に配置して、左右に細長く日本風の形に成形すると
なろうで要求されるナーロッパ、ファンタジー異世界になるという推測がつく


でもね。それじゃあ、その緯度にオーストラリアがいくつぐらい並べられるかな? ってなるでしょ
ロシアや中東、中央アジアがなければ、そこらへんにその
オーストラリアを成形したナーロッパを、いくつ並べられるんだよ
3つ、4つ、5つぐらいいけるんじゃねえのかと

リアルヨーロッパは狭すぎるし、日本並に海岸に接しすぎ
そして、ヨーロッパの文化というのは地理条件、気候条件が確実に影響してる
狭すぎるからといってサイズを一辺あたり2倍だの3倍だの5倍だのに設定したら、確実に破綻する


だったら惑星のサイズそのものを変える?
地球のサイズと大きく逸脱してたら、当然重力も変わるし自転速度だのアレコレ考える羽目になる
そこらへんの科学知識に滅茶苦茶詳しい作者ならまだしも、素人がやったら大火傷だろう



長文で申し訳ないが、ちょっとは考えるべきことだと思ってる
特になろう小説って、中世ヨーロッパじゃなくて大抵は近世か近代レベルだからね
大航海時代にとっくに突入していて、香辛料貿易が可能な状態で、
異世界料理にもちゃんと香辛料が使われているケースの方が明らかに多いしさ

リアル地球の地域のスケールや時代とかアレコレ考えて物事を設定して欲しい

緯度による偏西風、貿易風まで考えて、
貿易ルートを考慮して世界地図を製作できたならば
こいつはすげえや、大作だわ、って感心するんだけどな

328 ::2019/10/17(木) 12:10:14 ID:b+28Kz9c.net
がんばえー!

329 :この名無しがすごい!:2019/10/17(木) 15:23:29.05 ID:C/5gPaLK.net
面倒なことを考えずな、ドラクエ風世界で構わないんだぞ

330 :この名無しがすごい!:2019/10/17(木) 17:47:10.63 ID:GWo0wIFq.net
いやいや金貨一枚を胡椒一粒と交換したのも知っとけよ
現代みたいに香辛料がありふれてるのはおかしいんだよ
風呂だって今もフランス人は一週間に一度しか入らないのにさ

331 :この名無しがすごい!:2019/10/17(木) 22:08:14.41 ID:ZVrGM5HC.net
そいや日本のアニメのヨーロッパ風風景をみて、実際の大陸の人たちは「山が多い」と思うらしい。

332 ::2019/10/18(Fri) 01:50:13 ID:JtZ7DfhO.net
>>329,330
胡椒が高価な品だというのはDQ3のポルトガ王から教わった

333 :この名無しがすごい!:2019/10/18(金) 05:55:28.13 ID:TUk24u+c.net
いくら香辛料が高価だからって、それはさすがに盛りすぎだと思うけどな
通常価格ではなく何かしらの事情があったなら有り得るだろうが

334 :この名無しがすごい!:2019/10/18(金) 06:53:09.53 ID:TUk24u+c.net
あと、俗に『香辛料』というと
インド産の胡椒だとか東南アジア産のナツメグ、クローブという印象が強いけれども
ハーブ類、バジル、タイム、オレガノといったものは昔からヨーロッパで使われてたわけでな

ようするに、結局俺らが日本人だから
ヨーロッパの古くからの食品、生活の知恵であるハーブ類に馴染みがない、知識見識が薄いだけ


金持ちが胡椒を船で輸入して使う一方で
地域密着の料理店はハーブ=香草を使って料理を出している
そんな世界観をちゃんと演出してやれたならば
『この作者けっこう勉強してるな』という要素になるのではなかろうか

335 ::2019/10/19(Sat) 11:27:05 ID:QVEa3R9T.net
王や貴族のお偉方の会話の言葉のチョイスとか難しい

336 ::2019/10/19(Sat) 13:00:05 ID:80KpFQ+p.net
>>331
ハイジの影響でも残ってんのかね

337 :この名無しがすごい!:2019/10/19(土) 13:11:36.33 ID:HQWupwoO.net
>>334
お前が勉強してないことはわかったわ
ヨーロッパの貿易がらみで「香辛料」って言ったら胡椒の話に決まってんじゃん
お前も王道が作れないというか理解できない方の人間だな

338 :この名無しがすごい!:2019/10/19(土) 13:16:28.72 ID:GiYhlTrL.net
塩を得るためにホワイトベースの進路を変える話は面白かった(笑った)けど、あれも子供の頃見た話だからなぁ。

339 :この名無しがすごい!:2019/10/19(土) 15:16:54.80 ID:GMv5mcvc.net
中世なら本当は胡椒がないみたいな話を持ち出すならじゃがいももトマトも本当ならないぞ
よかったな、君の作品は歴史警察とのダンスに見事招待されたわけだ

340 ::2019/10/19(Sat) 16:12:40 ID:cSJn1KlM.net
※この作品はフィクションです。実際の云々
この文章って便利だよね。
小説の、しかもラノベで熱心な歴史警察なんているのかね。そんなに頭がよく行動派ならもっと別の娯楽や研究分野に近寄ればいいのに

341 ::2019/10/19(Sat) 16:17:29 ID:+29vOiE6.net
考察の余地があって読者が多い作品ならあるいは

342 ::2019/10/19(Sat) 16:27:37 ID:grW5uW/n.net
ネット小説界隈なら、異世界ファンタジー系に警察ワラワラだぞ

343 ::2019/10/19(Sat) 16:40:02 ID:eHiwiYvK.net
歴史警察というか、不自然なのは良くない

ひとまず気にして欲しいのは移動速度、馬車の速度、街同士の距離
朝に出発して夜までに次の街か村に到着しないのは、さすがに不自然
夜営に憧れる作者が多すぎる印象

馬車の速度が徒歩の倍以上速いみたいなのもよく見かける気がする
舗装された都市内の道路を走るだとか、近代アメリカの駅馬車(映画にあるだろ)のように
乗客のみを高速輸送するような馬車なら話は別なのだが

商人が荷物を輸送する馬車、荷馬車の速度がそこまで極端に速いはずがない
馬を休ませる時間もあるし、1日に進める距離は40km程度が限度、平均時速は4km/h程度だろう
徒歩と大差ないはずなのだ

344 ::2019/10/19(Sat) 17:23:42 ID:ZaGvFoUC.net
くそどうでもいい知識マウントやん
そんなオタクの早口披露してる暇があるな面白い話の一つでも書けよ作家志望なら

345 ::2019/10/19(Sat) 17:37:03 ID:tXsoLQKa.net
まあ○○警察がきたところで
うっせー俺の異世界じゃこうなんだ(意訳)と言えば相手はなにも言えんしな
現実世界の話を書いてる人はご愁傷さまだけど

346 :この名無しがすごい!:2019/10/19(土) 19:07:27.14 ID:R9HXlOXf.net
魔術のある世界なんだから熱膨張したっていいじゃないか

347 :この名無しがすごい!:2019/10/20(日) 06:06:37.31 ID:Pwtp7p6u.net
>>346
それな。
「こういう音波を当てれば、ガラスが割れる」
「こういう摩擦をすれば、摩擦熱で炎が出る」
に対して、
「こういう発声をして、こう手足を動かせば、手から炎が出る」
というのを押し通しているなら、物理法則も化学法則も
オリジナルのもの、非現実のものってことなんだから。

手化を火を出せる世界なら、
物理や化学が現実と違ってても、文句言われる筋合いはない。

348 :この名無しがすごい!:2019/10/20(日) 06:07:23.46 ID:Pwtp7p6u.net
ごめん訂正。

× 手化を火を出せる
〇 手から火を出せる

349 :この名無しがすごい!:2019/10/20(日) 06:20:32.00 ID:Pwtp7p6u.net
もう少し補足。

>「こういう発声をして、こう手足を動かせば、手から炎が出る」
>というのを押し通しているなら、物理法則も化学法則も
>オリジナルのもの、非現実のもの

それは物理法則や化学法則とは全く別の、
いわば「魔法法則」だから、物理や化学が非現実である
言い訳にはならない、という反論があるかもしれないが。

それは結局、
「物理的・化学的に言って、これでは火は出せない」
という、物理法則や化学法則を踏み潰してるんだから。
手から火を出した時点で、現実とは違う法則の世界ですよ、
と宣言したも同然だ。

もちろん、現実と偶然に一致してる部分もあるだろうけどな。
そんなのは作者の自由だ。

350 ::2019/10/20(日) 07:22:51 ID:mLmHPbHH.net
トンデモだろうとも物事の起点と終点をきちんと考えて段階的に作用させているのであればクオリティは高く見えると思う

351 ::2019/10/20(日) 08:59:19 ID:gGMm7wGo.net
長文お疲れだが、
>>346の熱膨張の元ネタを知らないのかな?有名な奴なんだけど

352 :この名無しがすごい!:2019/10/20(日) 19:27:35.52 ID:Anxx0x3q.net
知らん。

子供のころみたロボットアニメじゃ定番のネタだったんだけど、それのことじゃないよね?

353 :この名無しがすごい!:2019/10/20(日) 21:08:39.95 ID:j1jl6qDA.net
年齢を重ねると新しい作品に触れなくなる傾向があるけど、さすがにトップレベルの作品は知っておくべきだと思うぞ
創作する立場の人間なら

354 ::2019/10/20(日) 21:33:16 ID:DvJbmqRE.net
とある魔術の禁書目録だよ。何巻かは分からないけど、調べりゃ出てくるくらい有名。

355 ::2019/10/20(日) 23:58:47 ID:mirTDZNb.net
日本のような湿気の強い気候だと風呂に入らなきゃやってらんないけど、
ヨーロッパのほうは乾燥してるから案外気にならないらしい
ってか水も割と貴重だし、トイレに行かなくても済むようにあっちの人はこっちほど水を飲まない様子

356 :この名無しがすごい!:2019/10/21(月) 04:43:39 ID:0f8dSqzc.net
好きこそ物の上手って言うし、ラノベ読むのも大好きな人じゃないと勤まらん仕事なんだろうなってのは分かる

357 :この名無しがすごい!:2019/10/21(月) 06:49:35 ID:7TD3m+BU.net
>>331
外国人(欧米に限らない)が制作した、
日本を舞台にした作品で、現実の日本とは大幅にズレてる部分、
って興味あるわ。作品個別のことでなく、全体的な傾向で、
どんなのがあるかな。

「ニンジャやサムライに対するオーバーな誤解」にしても、
例えばゴジラ、あるいは漫画のタイガーマスクみたいに
フィクションだと解ってて楽しんでるのか、本当に本気でやってるのか。
また、それ以外なら何があるのか?

358 :この名無しがすごい!:2019/10/21(月) 06:55:47.78 ID:7TD3m+BU.net
>>356
バットやグローブに触るのも嫌、って人にプロ野球選手は務まらんわな。
寝ても覚めても野球しかない生活が理想、って人でないと。

その反面、花を本当に好きな人に花屋は務まらない、なんて話もあるが。
ちょっとでもキズついて売り物にならない花は、どんどんゴミ箱に
突っ込まないとダメだから。それがストレスになるようでは務まらないと。

どちらも、ラノベ作家としては必要だと思う。
好きでなきゃ描き続けられないだろうし、
好き放題に自己満足の作品だけ描いてりゃいいってわけでもないし。

359 :この名無しがすごい!:2019/10/21(月) 21:19:34 ID:t3+LHbr9.net
>357
これなんかどうだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/KUBO/%E3%82%AF%E3%83%9C_%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BC%A6%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86

360 :この名無しがすごい!:2019/10/21(月) 22:44:59.49 ID:XqfLdJyB.net
自分のアイディアに絶対の自信を持っているとそれが否定されたときアジャストできないけど、
逆にまったく自信を持っていないなら文庫一冊分も描き続けられないなあと
程よいバランスがないとダメっすわ

361 :この名無しがすごい!:2019/10/27(日) 07:36:19.82 ID:ZGl1vxxI.net
>>360
>それが否定されたとき

逆方向のこともあるな。投稿した作品の中で、
「あ〜、ここはこの作品の短所だな。でも改善策が見つからないんだよなあ」
「これ、気に入ってるんだよなあ。直せと言われても直したくないなあ」
なんて部分があったとする。

だが評価シートで、その部分が短所として指摘されてはいなかった場合。
「そうか、あれでも良かったのか! よし、次回作からもあのやり方でいこう!」
と思えて元気が出る。

実際には、単に他の短所が多すぎて、そっちまで指摘する文字数が
足りなかっただけ、かもしれん。だが、自分が短所だと思ってた部分が、
他人から見たら別に短所ではない、ってこともあり得るからな。

自分の目を妄信してはいけない。
自分が見誤ることもある、という自覚は大切。その為の他人の目、評価シートだ。

実際、評価シートと自分の意識の食い違いは多いしな。短所でなく長所でも。
自分では特に何とも思ってなかった部分が、意外と褒められてるってこともある。

362 :この名無しがすごい!:2019/10/29(火) 12:55:55.24 ID:V15/PUAm.net
そういや、最近、めっちゃ誤字脱字を修正してくれる人が現れたんだけど嬉しいな

363 :この名無しがすごい!:2019/10/30(水) 13:07:29 ID:r6KXCmnw.net
>>357
そもそもあいつらはアニメと映画とゲームでしか日本を知らんから、あいつらの中の日本のイメージは
侍が刀差して歩いてる系日本
その辺歩いてる人間がみんな最先端ガジェットを身に付けてる系日本
アニメを実写化したみたいな日本
のどれかに落ち着くな

あいつらジブリだのラノベアニメだのは見ててもタイガーマスクみたいな懐アニは知らんしドラえもんも知らんし
おにぎりとか餅みたいな基本的な食い物や暮らしの知識もないから
大幅にずれてるとかじゃなくてそもそも基本が抜け落ちてるんだわ
無の中に時々大神とか千と千尋とかの知識が点として浮かんでる感じ

364 :この名無しがすごい!:2019/10/31(木) 11:08:14.34 ID:Dfp1wVM7.net
その逆もまた然り

事実に即して根差した取材というものが大切なのは当然だけど概ねドキュメント作品ではなく娯楽作品だし
どうアレンジすれば輸出先に受けるのか等の要素もあるから一概には言えないな

365 :この名無しがすごい!:2019/11/07(木) 07:00:29.77 ID:cGm8Ced3.net
>>363 >>364
日本人だってインドのヨガ、中国の拳法、アフリカの……と、
結構いろいろイメージ持ってて、多分現実とはかけ離れてるだろうしな。
お互い様。

とはいえ、それを作中で無意味に前に出す必要もない。

ヨガをやってるインド人を出して文句言われることはないが、
「インド人がみんなヨガやってるみたいに思うのは、日本人の悪い誤解だ!」
と叫ぶインド人を出すなんてのは、作品……ヘタすりゃ作者が嫌われる要因
にしかならん。

総レス数 1004
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200