2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

1 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:43:27.29 ID:+ReLvTKF.net
創作の方法について深く考えるスレです。

703 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:52:34.49 ID:EezzA9+B.net
何かのために語る、表現するということではなく
語ること、表現すること自体を目的化すること
これ以外に、現在小説を書く動機はない
経済的な理由を除けば

704 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:56:11.75 ID:EezzA9+B.net
>>702
その中身と思っているものが
テンプレやステレオタイプ以外の何物でもないでしょう

705 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:14:22.41 ID:D1uCmBzc.net
>>703
それをやったのがジョン・ケージだな
ま、諸刃の刃ってとこだ

706 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:23:34.36 ID:EezzA9+B.net
>>705
ジョン・ケージに限らず音楽は最初から意味などないそれ自体だ
むしろジョン・ケージはそれに意味を持たせようとしたように見える

707 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:28:14.70 ID:EezzA9+B.net
エンタメ作品というのも面白ければ良い訳で
何かの為という訳ではない
為と言うなら、面白がらせるためと言う外はない

708 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:29:35.79 ID:jKf8l+M0.net
>>696-699
なんか見事に量産型テンプレ作家の言い訳文そのままだなー
エタ作品ばかり量産してることへの言い訳ごくろうさまです

>>701
特別語ることがみつからない中で、それでもなにか表現したい、そのことを表現したいんだ! っていうなら、立派に現代文学してるんだけどねー
何か語りたいものがあるわけじゃないけど、とにかく語りたいんだ! っていうなら、
見つけられてないだけで、表現したいものがたしかにあるってことじゃないのかな
それを見つけるのも文学

709 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:40:35.89 ID:D1uCmBzc.net
>>706
バロックから古典派、ロマン派までテーマのない音楽なんてないだろ
音楽のための音楽は20世紀に入ってからだから

710 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:17:38.50 ID:gZ3PxpDf.net
>>709
そのテーマとは切り離して我々は聞いている
ということは音楽のみで独立しているということ

711 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:23:32.54 ID:gZ3PxpDf.net
>>708
そういうスタンスが、もう作家として滑稽なんだよ
表現したい物があって小説を書くってのがね
何もない中で書くということが作家の現代性だから

712 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:27:28.62 ID:gZ3PxpDf.net
作品を書くということは
書く主体が逆に意図せず表現されてしまうってことでもある
その時に滑稽さを晒したら、それはみっともない事だろ?

よく言う、汗をかき過ぎているってやつだ

713 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:32:27.95 ID:gZ3PxpDf.net
純文学作品は作家のスタンスのみで成り立っているとも言える
そのスタンスを示すことが作品の目的かも知れない
作品はそのためのボディである

714 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:35:23.47 ID:gZ3PxpDf.net
まず、何であれ強固なスタンスがなければ
美麗なボディを形作ることはできない

715 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:42:42.99 ID:8f1hp+3g.net
>>710
そりゃただ聞き流してるだけで作品を理解してないってことじゃん
その程度ならJPOPでも聞いてなさいってこった

716 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 12:28:04.59 ID:gZ3PxpDf.net
だから、これは俺の考えであって強要するつもりはない
自分が正しいと思うことを言っているだけ
それぞれが自分のポリシーに従って書くのが文学の多様性だ

717 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 14:09:15.61 ID:B8H5ehea.net
>何もない中で書くということが作家の現代性だから

それ、違う
何もない中で(も)書くという(欲求があるならば、それを突き付けて表現する)ことが作家の現代性(の現れの一つ)だから
っていうならまだわかるけど

718 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 14:10:36.56 ID:B8H5ehea.net
>>712
滑稽さを晒したらみっともないから、とか言って何も書かない言い訳にはするなよ?

719 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:09:29.47 ID:n8tC9heN.net
じゃあ、なろうや文学賞に群がっている連中の動機とは何だ?
ただ、プロ作家の肩書きを手に入れて、人生のリベンジを果したいだけだろ?

720 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:12:10.78 ID:n8tC9heN.net
>>718
中身関係なしに書いてることを
何かやっていることの言い訳にするな

721 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:14:43.76 ID:n8tC9heN.net
>>717
だから文学それ自体や、表現それ自体への欲求だと言っているじゃない
それ以外の物の「ために」ではなく

722 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:18:09.17 ID:n8tC9heN.net
それ以外のモチベーションは持ち得ないのが現在だと言っている
なろうや文学賞連中のような動機を除けば
つまり、作家になって「他人に認めさせたい」みたいな欲求を除けばね

723 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:24:28.18 ID:n8tC9heN.net
と言いつつ、最近俺はそれ以外の「ために」を見付けたけどね
だから、やっと書けそうな気になっているのだ

724 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:25:31.50 ID:n8tC9heN.net
作家になって「他人に認めさせたい」

これを動機にできるやつは楽で良い

725 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:30:35.32 ID:n8tC9heN.net
作家になって「他人に認めさせたい」

だが、こういう欲求から自由になることが
作家への入口、スタートだと思うけどな

726 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 08:47:02.57 ID:kjVGW4/b.net
思い入れがあり過ぎるとダメなんだよ
作品世界やキャラクターにね

結局、自分の趣味で塗り固められてしまって
自由な発想ができなくなる

その辺の距離感だな

727 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 09:52:59.00 ID:WK6KEsqi.net
現役で活躍している作家ですらもが、
そのときどき作品ごとに試行錯誤らしい。
応用が利くものもあるが、そうじゃないものもある。

便利なフリーパスなんてものはない。

728 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:08:15.64 ID:kjVGW4/b.net
そうやって個人の才能ってことにしておきたいんだろうな
法則化できるようなことまで

729 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:12:27.33 ID:kjVGW4/b.net
俺は才能ではなく技術、その集積物と捉えたい

730 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:29:27.43 ID:kjVGW4/b.net
現役で活躍している作家

というのを別に認めていないのでね
尊敬する歴史上の作家はいるけれど
ハッキリ言ってそいつらのことは作家と思っていない

731 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:34:47.59 ID:kjVGW4/b.net
まず、作品それ自体が重要だという観点だ
作った人ではなく

車と設計者の対比で言えば車の方
まず、その車体がどうであり、エンジンがどうであり、
ハンドル、ブレーキ、内装がどうであるかということ

そういう捉え方で小説というものも考えたい

732 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:39:18.64 ID:kjVGW4/b.net
あまりにも作品と作者、その才能を結び付け過ぎているのではないか?
だから、なろうに関して言えばその最終的な性能を問題にしているのであって
方法論自体の否定ではないかも知れない

733 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:56:37.10 ID:kjVGW4/b.net
そういうやり方に興味が持てない理由もわかる

なぜなら、多くの書き手が自己の存在証明のために創作をしているからだ
すなわち、作品の評価=作者の評価という図式の中で
その時に作品と作者を結び付ける等号は絶対でなくてはならない
それが曖昧であるならば何の為に書くのだろう?と思う筈だ

734 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 11:00:58.83 ID:kjVGW4/b.net
だが、「自己の存在証明」、この邪心を捨てることが
作家への第一歩だと思う

735 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 11:53:38.73 ID:8N6ZCOk/.net
なんか書いてることが凄くとっ散らかってるな
法則化だー才能よりも技術の集積だーとかいうなら、
やるべきことは既存の創作物の科学的解析作業なんだけど、
(法則化とか技術の体系化ってのはデータを集めて共通項を見出す作業から)
なんか実在する作品のことは置いといて思い付きを垂れ流してるだけだもんな
>>727を否定したいなら、>>728みたいにくさして終わりじゃなくて、膨大な作品データの中から共通するものを見出す作業をしないとな
>>731
そういう仮説を立てるなら、その考え方でうまく小説を考えられるかの検証作業もやってくれ、そこまですれば君の考えはただの仮設じゃなくなる
法則化だ技術の確立だなんだというなら、科学的手法に則ってやってくれ
ただの思いつきの放言で終わらせないためにもね

736 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:07:49.23 ID:kjVGW4/b.net
>>735
俺は自身と俺の仲間のためにやるのみ
お前の要望なんか知るか
すでに敵意まみれで聞く耳などないからな

737 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:09:47.12 ID:kjVGW4/b.net
>>735
お前は俺にマウント取りたいだけじゃん
その時点で参加資格なんてないんだよ

738 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:11:00.86 ID:kjVGW4/b.net
>>735
そのやり方が正しいと思うんなら
自分で別のところでやってくれ

739 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:15:45.31 ID:kjVGW4/b.net
> ただの思いつきの放言で終わらせないためにもね

終わらせようと終わらせまいとお前には関係ない
どうせ誰もやっていないことだからね
俺がやらなければ世界からその選択肢がなくなる、ただそれだけのこと

740 :この名無しがすごい!:2019/06/26(水) 09:55:52.23 ID:mOUMm/Ce.net
762 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/06/26(水) 08:38:23.62 ID:+KJ2qVsN
第五十一回ワイスレ杯のルール!
設定を活かした内容で一レスに収める!(目安は二千文字程度、六十行以内!) 一人による複数投稿も可!
通常の評価と区別する為に名前欄、もしくは本文に『第五十一回ワイスレ杯参加作品』と明記する!
ワイが参加作品と書き込む前に作者が作品を修正する行為は認める!

今回の設定!
今回は一つのワードから想像して一レスの物語に仕上げる!
舞台や季節を自由に決められる! 主人公の性別、年齢を問わない! 解釈によってお題の幅が広がる!
ただし、広義の中にも入らないものは参加作品として認められないので注意が必要!
では、ワードを発表する! 「大自然」である! 発想を広げて挑んで貰いたい!

応募期間!
今から土曜日の日付が変わるまで! 上位の発表は投稿数に合わせて考える! 通常は全体の三割前後!
締め切った当日の夕方に全作の寸評をスレッドにて公開! 同日の午後八時頃に順位の発表を行う!

ワイスレ杯、今からスタート! 君の意欲作に期待する!m9っ`・ω・´)

741 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:32:35.52 ID:N9Y/7H9A.net
お題「大自然」

ここからどう広げるかだな

742 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:36:23.40 ID:N9Y/7H9A.net
【大自然】
偉大な自然。自然の雄大さをたたえていう語。 「 −の美しさ」 「 −の懐に抱かれる」

743 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:40:02.48 ID:bWm3wq5t.net
自然に偉大も糞もない ただそこにあるから「自然」っていうのだ
屁・理屈(中国 734-799)

744 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:48:53.32 ID:N9Y/7H9A.net
自然ではなく大自然だから
大に人間の思いが込められている

745 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 12:36:53.32 ID:CCuNS8lO.net
大自然があるなら中自然や小自然もあるの?

746 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 12:59:38.28 ID:N9Y/7H9A.net
大統領があるなら中統領や小統領もあるの?

747 :この名無しがすごい!:2019/07/03(水) 11:52:00.65 ID:I5N2a7qP.net
157 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/07/03(水) 11:49:41.98 ID:nRVN0whN
水曜日はワイスレ杯の開催日!

だそうだ

748 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:00:14.10 ID:PS7GC5z0.net
935 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/07/05(金) 19:43:59.40 ID:clylFYYD
ふむ、まだ頑張っていたのか!
前もこのようなことで自分語りをしたような気がするのだが!

ワイは確定申告の職業欄に「著述業」と書いている!
これはかなり前からの話で今でも変えていない!
簡単にワイの経緯を語る! 小説は初投稿の初受賞!
書籍になってWEBの連載が決まった! 編集から資料を渡され、読み込む!
足りないところは自腹を切って本を購入した! 数カ月が経った! 編集から何も連絡が来ない!
電話を掛けると企画が他の企画に負けたと語られ、ワイは大きな仕事を失った!

その後は色々な物を書いた! ショートショート、エッセイ、詩、短編小説、小説と多岐に渡る!
以前にも書いたが童話だけは手を出さなかった! どうにも書く意欲が湧かない!
細かい賞を取ることで地歩を固め、会社から依頼を受ける立場となった!

その経験で得たのは一本だけでは不十分! できることは何でもやり、腕を磨いた方がよい、ということ!
ワイは可能な限り、仕事を引き受けた! 選り好みをしたことは記憶にない! 不可能に思える締め切りもこなしてきた!
故に書く物全般を含む著述業なのである! 今は小説の割合が増してきた! 職業欄は著述業と変わりはないが、
人に職を訊かれれば作家と云うことにしている! 意味が広く、ワイの実情に合っていてしっくりくる!

それが今のワイである!
つらつらと書いてきたが信じる必要はない!
ワイはワイスレに投稿された作品を読んで点数をつける!
ワイスレ杯では審査員となり、上位作品の発表を行う!
諸々のことで鍛えられた作者がプロとして活躍する日を待ち望んでいる!
ワイの希望を叶えた作者もいる! 続けていてよかったと心から思えた!

ワイが必要とされる限り、ワイスレは続ける!(`・ω・´)ノシ 以上である!

749 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:05:36.88 ID:PS7GC5z0.net
> その経験で得たのは一本だけでは不十分! できることは何でもやり、腕を磨いた方がよい、ということ!

あんたの場合はそれで良いけど
それを他人に薦めるのはどうかと思う
専業の職業作家としては失敗している訳だからね

750 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:11:48.25 ID:PS7GC5z0.net
貴方が生きるために必死で何でも書いて来たのはそれで良い
でも、名の通った作家にはなれていない訳だから
その生き方、やり方が正しいとは全く言えないのだ
みんながなりたいのは貴方のような何でも屋の作家ではないからね

751 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:21:23.26 ID:PS7GC5z0.net
貴方の一番の間違いは「早く書け、早く書け」と急かすこと
そして何でも書けるオールマイティになれということだ
結果としてそうなるのは良いが
それは目指すべき目標ではないと思う

> 電話を掛けると企画が他の企画に負けたと語られ、ワイは大きな仕事を失った!

こうなった原因は、貴方のこの欲張りにあると思う

作家は個性が何よりも大事
そのためにはその人に合ったペースがあるし
合ったジャンルというものがある

752 :この名無しがすごい!:2019/07/06(土) 16:54:36.96 ID:jB9ByUFE.net
だめだこいつ、天才でも何でもない凡人がそれでも作家としてやっていくための方法論に、凡庸な作家の言うことだからってケチをつけてやがる
才能あふれる天才作家ならこんなスレで創作論を語る必要なんてないから、
このスレで語らなければならない創作の方法ってのは才能無しの凡人のためのものだよ
ぷぅぎゃああああああの創作論は、何一つ作品をものにできずにくすぶってるような凡人がそれでもいっぱしの物書きになりたいと願うならその助けになると思うよ
で、それなりに作品をつくれるようになった奴はあそこを卒業すればよい
まあ、まともに作品ひとつものにできない奴のための修業の場だな
あそこにケチをつけるだけでまともに作品ひとつ書けない奴はただのダメな奴だし、
自力でまともな作品を書ける奴はあのスレで想定されているレベルを超えているからあそこの世話になる必要はないしな

総レス数 752
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200