2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

1 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:43:27.29 ID:+ReLvTKF.net
創作の方法について深く考えるスレです。

55 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 18:44:18.84 ID:+ReLvTKF.net
小説のように歴史のある表現手段は
現在支配的な勢力に対するアンチテーゼとして考察する以外にはない
それが表現の進化、発展の常道である

56 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 18:47:54.96 ID:+ReLvTKF.net
>>54
> 現状をきちんと分析し、何が問題なのかを正しく捉えて適切な対処をしようと努める者のシンパだ

だとしたら、私の態度に対する愚痴ではなく
貴方自身のそれをお聞かせ願いたい
私がなろうへの愚痴しかないと言うならば、あなたは私への愚痴しかない

57 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 18:54:34.64 ID:+ReLvTKF.net
私の方向性に対して一々邪魔をするということは
現状に対してもなろうに対しても
さしたる不満はないということだ
不満がないのは別に罪ではないし
それに対してとやかく言うつもりもない

58 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 19:08:17.59 ID:+ReLvTKF.net
ここはいわば、会派であり党派
なろうを与党するならば野党
そのアンチテーゼの意志だけで一致できる筈なのだ
一々引っ掛かると言うならば、ここの党員としては向いていない
独自の会派をお作りになってはどうか?

59 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 19:12:20.18 ID:+ReLvTKF.net
>>39-41
これはスタンスを示したことにはならないのかな?
愚痴としてしか受け取られないのはなぜだろう

60 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 20:17:33.22 ID:F/AA0p/p.net
>>56
きみ、看板と中身が違うじゃないかって言われてること、わかってる?
わかってないからそういうこといえるんだろうな
わかってれば、その見方が不当であることを実践でしめしてやろうってなるもの

>>57
なろうの現状に対してぐじぐじ言ってるだけで、具体的に内をどうしようって動くわけでもない奴に、
動けよっていったら邪魔してることになるのか
結局君は何もする気無いのね、なろうに対して不満を言ってるように見えて実は現状を肯定してるんじゃないか
反なろうのふりして実は口先だけじゃないかってくらい何もしない君は、
ほんとはアンチという名の大ファンじゃないの?
違うっていうなら、口先で違う言うだけでなくて、実践で見せてくれ

>>58
なろうが与党? アレを与党扱いするくらい大きく感じてる時点で結局なろうスキーなのね
アレ、そんな大層なもんじゃないわ
あと10数年もすれば平成の仇花として昔あんなのがあったねーって語られる程度の存在になっててもおかしくない

>>59
それ、なろうで声は大きいけどやってることはおかしい連中の、ここが気に入らないってのをならべたものでしょ?
自分の小説に対するスタンスや方法について何も語っていないよね?

そういうことしか言わないなら、
スレタイを「小説家になろうアンチスレ」にしたほうが実態に即してるんでないの?
そういうスレ、すでにあるからそっちと違いが出せないならそっちでやれってなるけど

61 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 20:34:32.30 ID:7Oki0M8E.net
>>60
うーむ、論理的だ。ぐうの音もでない。
こういう、筋の通った意見は気持ちがいい。
自分と意見の相違があったとしても。

スレ主も彼くらいの力量があれば助かるのだが……

62 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 22:04:33.11 ID:6u+h86U+.net
お気づきだろうか?

結局だれも本題について語ろうともしない......。

ちな、ワイは風景→会話→動き→を繰り返してる

63 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:05:36.84 ID:goFT262H.net
>>60
相も変わらず俺に対する愚痴だよグチグチと
お前の持論を語れと言っているのにその日本語が理解できないのか?
末期だな

64 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:06:37.24 ID:goFT262H.net
> ちな、ワイは風景→会話→動き→を繰り返してる

そう、こういうのだよ持論を語るってのはね

65 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:10:50.59 ID:goFT262H.net
>>60
> 具体的に内をどうしようって動くわけでもない

それはお前も一緒じゃん
具体的にスレ立てしただけでお前よりは行動に移しているよ
こことは別個に何かやれば良いんじゃないかなあ
そんなにエラそうに上から言うんだったら
俺もワイメンにそう言われて別の船を作った訳だから

66 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:19:41.18 ID:goFT262H.net
> 自分の小説に対するスタンスや方法について何も語っていないよね?

>>39-41
・できるだけ模倣しないという意志は持っていないといけない
・小説を書く動機は良い小説を書いて他人を喜ばすことではなくてはならない
・良い小説の難しさとは、常に新しい何かを付け加え続けなければいけないことにある

方法については語っていないが
スタンスはこれで十分読み取れる筈だが
方法はこれからこのスレで考察するテーマだからね

67 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:25:25.32 ID:goFT262H.net
>>60
別の会派をお作りなさい
ここで粘着してアンチ活動していないで
簡単だよ、スレタイ決めてスレ立てすれば良いだけだから
そんなこともできない人間に「何もしない」ととやかく言われたくはないね

68 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:40:38.29 ID:goFT262H.net
>>60
少なくともこの板では完全な与党だよな
なろうというのは具体的にサイトであるがその精神性をも意味する
だとするならば他のサイトも大なり小なりなろう的だよな
この板の9割以上がそういう勢力に占領されている
この現状が「平成の仇花」としてそんなに簡単に終わる筈はないと思うな

69 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 08:48:38.06 ID:goFT262H.net
・良い小説の難しさとは、常に新しい何かを付け加え続けなければいけないことにある

この難しさゆえに、プロも含めて楽な方に逃げようとしてんだよ
そして読者を騙して金だけ儲けようとしている
様々なドーピングを駆使してね
それに対する異議申し立てだ
小説を真っ当な場所に戻そうといういう試み

70 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 09:19:43.21 ID:Imf3PjBb.net
>>67
ちな、イスラム教のシーア派の「シーア」というのは「会派」という意味である。
つまり、シーア派という呼称は「会派会派」となる寸法だ。

また、別の話。
ゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」である。

71 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 09:26:11.45 ID:goFT262H.net
まず言えるのは、小説を自分の優越性を示すための道具にしてはいけないということだ

作品=作者

この等号の下に、作品の評価がすなわち作者の評価であるという構造になり
それが全てのモチベーションの源になっている、承認欲求等々


作品←作者

等号ではなく、作者はあくまで作品のコントローラーでなくてはならない

72 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 09:32:44.40 ID:goFT262H.net
作品=作者
作品←作者

無論、これは程度の問題であってどちらかの状態に二分できるという訳ではない
だが、現状多くの書き手はこの等号の結び付き、強度が強過ぎるのではないかと思う

73 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 09:50:25.02 ID:goFT262H.net
作品=読者
作品←読者

読者についても下が理想
上はヲタクと呼ばれる人の心理状態だ

74 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 10:25:00.81 ID:goFT262H.net
作品=読者

多くの書き手はこの等号を悪用しているのだ
読者に自分の物であると錯覚させるトリック
一番悪いドーピング、精神的麻薬だ

75 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 12:06:02.66 ID:ZdtH1QMW.net
また添削スレか
いくつ建てるつもりだ

76 :この名無しがすごい!:2019/04/11(木) 19:53:21.75 ID:TG6QctBX.net
無駄スレ林立を推進すんなや
似たようなスレタイの中身スカスカスレ量産は迷惑
中身を充実させる気がないなら新スレたてるなや
既にあるスレを活用しろよ

77 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:01:10.61 ID:vcIVmI2I.net
そもそもの話、なろうテンプレって植民地ファンタジーやハードボイルドものをベースに
一人称小説の強みを最大限に出すために主人公を感情移入しやすい存在にしただけだから
文学として見れば劣化に見えるけど娯楽小説の範疇で見ればそこまでおかしいものでもないんだけどな

78 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:16:28.43 ID:SztDz9H9.net
そういう精神的にレベルの低いものに「感情移入したくない」というのがまずある

79 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:18:11.14 ID:vcIVmI2I.net
本を読まない層がメインなんだからそりゃ仕方がない

80 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:21:06.79 ID:SztDz9H9.net
主人公のキャラクターも作者にとっては客体な訳で
そう取り扱われるべきだ

81 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:23:36.66 ID:SztDz9H9.net
作者とキャラクターや描かれる世界との距離感が大事な訳で
それが無くなるとキャラクターや世界は逆に自在さを失う

82 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 14:33:54.55 ID:SztDz9H9.net
> 植民地ファンタジーやハードボイルドものをベースに
> 一人称小説の強みを最大限に出すために主人公を感情移入しやすい存在にした

そういう高級なことではなくて
単に書き手が精神的に未熟というに過ぎない
現実世界では難しいチートを架空世界で体験したいというだけのことに

83 :この名無しがすごい!:2019/04/17(水) 19:44:47.57 ID:vcIVmI2I.net
>>82
出発点はそうだっただろうがそれだと娯楽小説としてどんどん洗練されていってることの説明がつかない
たもえば戦闘シーンや脇役の描写を書き込みすぎない、感情移入させるためには一人称が良い
一人称なら脇役のキャラクターを無理に掘り下げないなどというノウハウを何万人も居る素人作家の大半が
誰に教えられることなく無意識のうちに守ってるってすごいことだと思う

84 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:20:05.77 ID:D0NsynGo.net
> 娯楽小説としてどんどん洗練されていってる

それはなろうイストがそう思っているだけだろ?
アイドルのAKB系ヲタとかの主張と似ているよな
一般客にはどんどん食えない物になって行っているんだよ

85 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:28:13.92 ID:D0NsynGo.net
なろうイストがその遊び方を至上と思うのは勝手だが
こちとらすれっからしの小説読みはそんな幼稚なお子様ランチじゃちっとも楽しめない
アトラクションに乗る気にもなれないのだ

86 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:35:40.90 ID:D0NsynGo.net
なろうイズムを否定する気は毛頭ない
そっちはそっちで勝手に楽しんでいたら良い
アンチテーゼというのは同じ地平でのテーゼとの闘争ではないのだ
テーゼに対する超越への意志だ
テーゼそのものの否定ではない
超越が完了した時、結果的に否定されるかも知れないがね

87 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:37:23.37 ID:D0NsynGo.net
なろうの否定ではなく、なろうを肯定しないというに過ぎない
似ているようでこれは違う

88 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:39:20.74 ID:D0NsynGo.net
ワイイズムに対しても一緒だよ
イズムの強要に対するノンだ

89 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:48:44.42 ID:hYxqhbZb.net
ワイイズムにノンと言えるほど、ワイイズムを理解しているように思えないのだが、添削くんは

90 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 07:59:57.25 ID:D0NsynGo.net
ワイ自身がそのイズムの奴隷と化している
書くこと、生産の強迫観念に支配されている
まず、心の平安を得ることが先決だよ
急き立てられずに書くことがね

91 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 08:04:22.83 ID:D0NsynGo.net
私の理解では、ワイイズムの正体とは生産の強迫観念だ
その他人への伝播
こんな悪い病気をうつされては困るからノンと言っている

92 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 08:30:11.45 ID:D0NsynGo.net
24 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/04/18(木) 06:35:37.07 ID:QDC0iVDy
前スレの「983」の海の表現を見て、ワイなりの海を書いてみた!

 純粋な青が見る者を圧倒する。空と海の境界が溶け合って世界は一色に包まれた。
 時が止まった。緩やかに吹く海風がゆっくりと時間を進める。海面には細波が立ち、光の粒を転がしながら押し寄せてきた。
 白い砂浜を濡らす波は青さを失い、力尽きたように戻っていく。再び雄大な青に抱かれる。
 海は果てしなく青かった。

手本のつもりはない!
ワイの脳裏を掠めた、いつかどこかで見た海を活字にしてみた!

さて、執筆の続きをやるとしよう!(`・ω・´)

93 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 08:49:43.42 ID:D0NsynGo.net
人間じゃない物を主語にする悪い癖が抜けないよね
彼の中の名文のパターンなんだろうが、あまりにも多用し過ぎだよ
つーか、根本的な欠陥だ
こうなるのはキャラクターへの意識が薄い証拠
自分と小説の中のキャラクターが未分化な証拠だ
これでプロはあり得ない
どう考えてもワナビ並レベル、ワナビ上位ですらない

94 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:19:48.77 ID:D0NsynGo.net
> 純粋な青が見る者を圧倒する。

純粋な青という表現がまず気になるが、それは置いといて
「見る者」と暗黙に普遍化されてしまっているのはなぜだろう?
ここに書き手の独善的な性格が現れている

> 健二は、目の前の海の純粋な青に圧倒された。

普通の小説書きならこう書くだろう

95 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:34:12.90 ID:Vosa7tG/.net
言いたいことが全くわからん
というか自分で何を言いたいのかわかっていると思えん
悪貨が良貨を駆逐するのを恐れていると言いながら、否定する意思もないので勝手に楽しめばいいという
じゃあただの無関係なのでは?
別に低俗な文章はやっつけの新書から二次創作の夢小説、台詞小説、三流シナリオライターの作ったやっつけゲームまで日本に溢れている
敢えてなろうを取り上げて悪口書き連ねてるのは自分が評価されなかった僻みにそれらしい理由をつけようとしてるようにしか見えないのだが
そうだとしたら死ぬほど格好悪いぞ

96 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:37:25.25 ID:D0NsynGo.net
色々と説明が不十分である
早く書こう、早く書こうと慌てるからこういうことになる

> ワイの脳裏を掠めた、いつかどこかで見た海を活字にしてみた!

こう言っているが、ただのテンプレートの寄せ集めにしか見えない
風景というのは、その時の人間の心理状態によって見え方が違って来るものだ
そのことが何も表現されていない
むしろその心理状態を描くのが、風景を描く眼目である

97 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:41:39.08 ID:D0NsynGo.net
> そうだとしたら死ぬほど格好悪いぞ

カッコイイことが貴方の価値観の上位か

98 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:44:11.06 ID:D0NsynGo.net
> 別に低俗な文章はやっつけの新書から二次創作の夢小説、台詞小説、三流シナリオライターの作ったやっつけゲームまで日本に溢れている

だが、少なくともこの板はなろう勢力に占領されている

99 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:52:30.91 ID:D0NsynGo.net
>>95
> 悪貨が良貨を駆逐する状況だから憂えているのだ

恐れているなどと言った覚えはない

100 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 09:55:27.34 ID:Vosa7tG/.net
別に反論がないならそれでいいが
創作の方法について深く考えるスレと言いながら現実を見ずにルサンチマンを吐き出すしかできないなら哀れだなというだけで
自覚があるなら愚痴だけ言ってればいいのに変に取り繕うから中身のない幼稚な言い争いを続けることになるんだぞ

101 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:03:35.07 ID:D0NsynGo.net
変な思想に染まっているから中身が無いと感じる
ここまででも役に立つことを色々と言っている筈だが
受け取る気のない者には何も受け取れない
私は創作にとってポジティブな意見なら常に受け取る意志がある

102 :太宰治はいいぞー:2019/04/18(木) 10:06:12.04 ID:KWOUD2Oo.net
なんかすごいな、書けば書くほど、書き手がいかになろうを意識しているかってことしか伝わってこないわ
なろう的なものへの反発を語っても、なろう的価値観の影響下でしか反なろうを語れていないってのがなあ
なろうのことを考えるのをやめて、純粋に自分が見たい文学について語ったほうが良いよ

というわけで、感銘を受けた、これは名作だって思った作品は何がある?

103 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:08:10.16 ID:D0NsynGo.net
なろうに自信があるなら堂々としていれば良いじゃないか
素人のルサンチマンや愚痴ごときにイラつく必要はない

104 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:13:41.85 ID:D0NsynGo.net
この板の状況を見て、なろうを意識するなというのは頭がオカシイ
それこそ「現実を見ず」の態度だ
これが一つの文学運動だとしたら
その活動の現場で蔓延している勢力を考慮しないなどというのはありえない

105 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:21:38.59 ID:KWOUD2Oo.net
>>104
やりたいのは文学じゃなくて文学運動なの?
それなら、なろうという文学運動を意識するのはわかるけど、
それにしてもとらわれ過ぎだよなあ
ある程度意識して考慮する程度ならともかく、
なろう文脈のもとでしか反なろうを語れないなら、なろうを超えることなんてできないよ?
なろうを超えたければ、なろうの呪縛から解き放たれないとね

で、文学をやりたいの? それとも文学運動をやりたいの?

106 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:22:19.03 ID:D0NsynGo.net
> 純粋に自分が見たい文学について語ったほうが良いよ

そのつもりだが
なろうの話を蒸し返しているのはあなたの方ではないか?
こっちから、そんな、なろう、なろう言っているかね?

107 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:24:57.06 ID:KWOUD2Oo.net
>>106
ここまでの書き込みで、あんまりなろうなろうってうるさいから、
そっからはなれようよって言ってるんだけど。
いい加減、なろうの話から離れて、こっちが先に投げかけた問いかけに応えてほしいな

108 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:30:28.32 ID:D0NsynGo.net
今日、なろうの話を蒸し返しなのはそっちだよな
私から言った覚えはないが
離れようと言いながらその話をするのは何でだ?

109 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:33:53.75 ID:D0NsynGo.net
> こっちが先に投げかけた問いかけに応えてほしい

なぜ私が貴方の問いに答えないといけない?
教師、あるいは生徒でもないのに
自分の疑問は自分で解決したまえ
その成果を披露し合うのがこのスレだ

110 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:36:44.09 ID:Vosa7tG/.net
>>101>>103>>104
お前の長文連打の中に意義のあるものがあるのかどうかはどうでもいいよ
ちょっと読んで特にここから何かを得たいとは思わんかったから
レス見る限り他の人も俺と同意見のようだな

ただ俺にとって大事なのは、俺が序盤部分の中身のない箇所を指摘したことで、それに対してまともな反論はないことだから
このスレの中で意義のあることを語ったはずだ!って言われてもそれではどうでもいい
俺はその話をしてない


反論されたら自分なんかに気をとめないでくれってのは卑屈すぎるだろ
自分の芯がなさすぎる
だから中身がないようにしか見えないんだよ
人に触られたら砕けるのがわかりきってる主張なら最初からこんなところに書くな


他の文芸板見ればわかるはずだが、各分野ごとに専門板があるんだよ
なろうは板が新設されてないが人口が一定数存在するから専門性を持たないここに集中してるだけ
全体で見れば一般書籍の方が市場は大きいに決まってるだろ
お前の世界は5chの文芸書籍サロンだけなのか

111 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:40:03.48 ID:KWOUD2Oo.net
>>108
今朝からの書き込みをみて、あんまりなろうなろううるさいからそこから離れようって言ってるんだけど、
ひょっとして、ここまで複数の人が書き込んでるの、IDが違うのも全部同じ人が書いてると思ってる?
今の書き込みは昨日からの流れのようだけど、ずっと同じ人相手にしゃべってるつもりなら、そう勘違いするのもわかる、でも、他人だから

せっかく私がなろうから離れた話題の問いかけをしてるんだから、
それに乗ってくれないと、ほんとはいつまでもなろうの話をしたいんじゃないかと疑っちゃうよ?

112 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:45:24.03 ID:KWOUD2Oo.net
>>109
>>102>>105を読み直そうね、
君の趣味嗜好とやりたいことについて聞いてるのに、

>なぜ私が貴方の問いに答えないといけない?
>教師、あるいは生徒でもないのに
>自分の疑問は自分で解決したまえ
>その成果を披露し合うのがこのスレだ

って、あまりにとんちんかんすぎる返しじゃないかな

113 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:55:03.42 ID:D0NsynGo.net
> ただ俺にとって大事なのは、俺が序盤部分の中身のない箇所を指摘したことで

お前にとって大事なだけで、ここの誰にとっても有用ではない
「中身のない箇所を指摘」こういう否定のし合い、ネガティブな態度は全く出産的ではない

「中身がない」と思うなら貴方自身が「中身のある」ことを言えば良いだけだ

114 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 10:56:34.37 ID:D0NsynGo.net
>>113
×出産的ではない
〇生産的ではない

115 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:01:30.57 ID:D0NsynGo.net
否定するなら具体的に否定しないと
中身がない、とんちんかん
こんな曖昧な否定の仕方では誰も理解できない

116 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:04:25.63 ID:Vosa7tG/.net
>>113
いや、俺はお前の主張に「敢えてなろう系を引き合いに出す意義がないから、ただ不満や劣等感から特定ジャンルの悪口書いてるだけじゃないか」って言ってるんだが
「自分の主張の一部を否定されて何も言えんならそれでいいよ」とももう言ってる
「お前の主張がお前にとって大事じゃないならしょうもないことを取り繕って書くな」とももう言ってる
大丈夫かお前全然会話繋がってないぞ

117 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:05:02.15 ID:D0NsynGo.net
> 君の趣味嗜好とやりたいことについて聞いてるのに、

俺の趣味嗜好など語っても仕方ない
個人の趣味嗜好を超えた方法について考えるスレなのだから
やりたいことはスレタイの通りだ

118 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:08:01.05 ID:D0NsynGo.net
>>116
俺の否定はいいから
何かみんなの役に立つことをレスしろよ

119 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:10:37.56 ID:D0NsynGo.net
なぜ、議題に対して向わないで
俺という個人に向かって来るのかがわからない

120 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:13:15.82 ID:KWOUD2Oo.net
>感銘を受けた、これは名作だって思った作品は何がある?
>文学をやりたいの? それとも文学運動をやりたいの?
と問いかけられて、
>なぜ私が貴方の問いに答えないといけない?
>教師、あるいは生徒でもないのに
>自分の疑問は自分で解決したまえ
>その成果を披露し合うのがこのスレだ
この返し、全然とんちんかん じゃないと思ってるなら、会話できない人だね
まともに人と会話する気がないなら、レス返しは要らないよ
レス付けるなら、ちゃんと噛み合う会話をしてね?

121 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:14:57.29 ID:Vosa7tG/.net
>>118
お前の主張は自己中心的で役に立たない意味のない悪口になっていたものがあったから認めて反省しろと言っている
これまでお前に突っかかってた奴もすっとする、俺もすっとする
お前も過ちを認めることで無意味な呪縛とねじ曲がった視野から解放されて建設的な主張を積み上げることができる
みんなの役に立ってると思わんか?

122 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:17:20.24 ID:Vosa7tG/.net
議題に向かってるだろ
今まさにお前の主張の可否が問われてるわけだがお前にとってそれは無意味なのか?
まあお前にとっても無意味なら仕方ないな

123 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:18:57.95 ID:D0NsynGo.net
創作の方法について考える

この議題は俺とは無関係に独立して存在する筈だ

反論があるとしたら「そんなの考えても仕方ない個々人が頑張れば良いだけだ」ぐらいだ

そういう人は参加しなければ良いだけだし

124 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:20:58.03 ID:KWOUD2Oo.net
>>119
仮定の状況なんだけどさ、
全然議題からかけ離れたことを延々としゃべってる人に対して、
それ関係なくね? といったら、猛烈に反発が返ってきたって状況があったらどう思う?
仮定の状況として、そういう状況を想像してみなよ

125 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:27:26.64 ID:D0NsynGo.net
どうしたら質の高い小説を書けるようになるのか?
みんな悩んでいるだろ?
そのことについて、一人ではなくみんなで考えようというのがこのスレだ

そんなの必要ないと思う人には関係のないスレ

126 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:30:58.22 ID:D0NsynGo.net
質の高いに関して、そんなの個々人の感じ方だから
一概には決められない、という人にも関係のないスレ

127 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:44:23.57 ID:Vosa7tG/.net
>>121への返答は?

128 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:51:12.67 ID:D0NsynGo.net
>>121
自己中心的で役に立たない意味のない悪口は、お前自身の俺に対するそれだ
無意味な呪縛とねじ曲がった視野、これもお前自身のもの

批判に何の具体性もないんだよ
単なる主観による決めつけだ
お前自身がその独善的な態度を改めるべき
つーても、一生治らないから無理する必要はないけどね

129 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:55:06.94 ID:KWOUD2Oo.net
どうしたら質の高い小説を書けるようになるのか?

ここで、素人がよくやり、ベテランでさえもやらかすことがある間違いが、
ジャンルが違えば、質の高さを測る物差しも変えなきゃいけないってこと。
いろんなジャンルで書いてる作家さんは、作品ごとに物差しを変えたり、
あるいは名目上のジャンルが違っても、実質は全部同じジャンルの作品でしかなかったり、とか、
人によってやり方に違いはあるけれど、
全く異なるジャンルの作品を書くのに、それに合わない物差しを使うと、
当然いろいろゆがみが生じていびつでおかしな作品ができるか、さもなくばジャンル詐欺って呼ばれるような作品ができてしまうわけだ

つまり、質の高い作品を書くためには、まず、何を書きたいのかをはっきりさせたうえで、
その書きたいものにとっての質の高さとは何か、というのを検討する必要があるわけ
その作品で書きたいもの、表現したいものが変われば、何をもって質が高いとするかも変わるので、条件付けが大事なんだよね

>質の高いに関して、そんなの個々人の感じ方だから 一概には決められない、という人
こういう人にこそ、一つの基準で何でも測るのではなく、ものに合わせて物差しを使い分けることが必要ではないかと思う

ここまでが総論。
各論は、具体的に個別のジャンル名などを出して進めないとね、今このスレにいる人が主に話題にしたいジャンルっていうと何になるのかな?

130 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 11:58:34.58 ID:KWOUD2Oo.net
>>129
最初の数行、書こうとしたのと逆の意味にも取れそうだって今気づいたけど、
その後の文章を読めば文意は理解できると思うので、
その辺誤解しないようにお願い

131 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:01:34.42 ID:LED5g3HI.net
月面直下のどこにでも水がある、NASAの驚きの研究結果
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6320680

物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。
swl9d8/60wbw5/ou99he.html
火星や金星には生命は存在しないと教えられていますが、実際、存在するのです。
dcjupc/fda1nw.html
火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
j540f8/60wbw5/locys5.html
火星はこの太陽系の宇宙船の「工場」です。そこで全宇宙船の90%がつくられます。
それらは想念でつくられ、濃密な物質ではありません。火星の人々は地球人よりも小さいです。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne.html
いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
2017/09/signs/670
NASAははUFOに対して彼らが長年取ってきた態度のために無用な組織とされることを恐れています。
j540f8/c6gix5/j4zywf/locys5.html
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マ@トレーヤは出現するでしょう。
pzytyf/u4t847
マ@トレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
kxz1kf/xchu67
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
lutefl/c6gix5/nl3j2q.html

【暴君】 天脳屁以下 VS マ@トレーヤ 【聖君】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1552801626/l50

132 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:07:45.74 ID:Vosa7tG/.net
>>128
中身がないただの悪口だな
俺は「敢えて数あるジャンルの中からなろう系を引き合いに出す意義がない」といってる
お前はそれに対して「文サロの現状を見ろ」と言ったが、「単に他に場所がないから専門性のなかった文サロに集中しただけだ。文サロを根拠とする理由が一切ない。一般小説の方が遥かに市場は広い」と俺は答えている
そこで沈黙したままなんだよ
俺は具体的に指摘してる
お前は答えあぐねて話を逸らすか意味のない悪口を吐くかしかできないでいる

133 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:17:32.69 ID:D0NsynGo.net
小説の評価基準で最も重要なものの一つは真新しさである
今までになかったものということ
ジャンルを限定するということはそれを一つ減じることになる

まあ、全くジャンルを限定しないということは不可能であるが
それを全面的に認める態度もどうかと思う

134 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:21:05.47 ID:D0NsynGo.net
>>132
だから議題に対して何か意味のあることをレスしてくれ
俺という人間に対する批評は必要ない
不毛なだけだからな

135 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:22:47.48 ID:Y/nmsqIZ.net
創作の方法?
手を動かしゃ良いんだよ。ゴミだろうが宝石だろうが手を動かさなければ出来ないよ。

136 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:26:44.03 ID:hYxqhbZb.net
ワイイズムとは、読書の読解力に依存しない、万人に読みやすく誤解の余地の無い平易な文章だ
商業作家として、広く読ませるための文章

更に言えば、過不足のない文章も重んじている

少々遊びが足りない、と感じなくもないが、その理念は大いに頷けるものである

137 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:27:15.83 ID:hYxqhbZb.net
読書の読解力
ではなく、読者の読解力の間違い

138 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:32:39.22 ID:D0NsynGo.net
> 俺は「敢えて数あるジャンルの中からなろう系を引き合いに出す意義がない」といってる

そう思う人は少数派だろうね
なろうというのはそこで典型的なスタイルのことだけではなく
その環境、精神性も含めて言っている

一言で言えば、「プロ作家という人参をぶら下げられ、
それに血眼になっている人たちのマインド」ということになるかな
その意味で、ワイスレもその亜種だ

139 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:34:20.12 ID:D0NsynGo.net
>>136
文章としてはそれで良いんだけど
小説としてそれで面白くなるかは未知数

140 :この名無しがすごい!:2019/04/18(木) 12:53:46.31 ID:D0NsynGo.net
小説の面白さの要点として
真新しさと共に予想外というのがある
読者の予想を良い意味で裏切ること

141 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 00:06:58.71 ID:CROqHEz/.net
>>133
本当にジャンルからして今までなかった新しい境地を切り開きたければ
ノンジャンルってジャンルがあるから、そこで頑張ればよい。
なんのジャンルでもない作品を頑張って書いた結果、
あとにつづく人が出れば、新しいジャンルが生まれることもあるけど。

>まあ、全くジャンルを限定しないということは不可能であるが
って、君も書いてる通り、全ての作品はジャンル分けできるんだよ
そして、大雑把でも、作品分析を行おうとしたら、ジャンル分けからは逃れられない
分類学こそが分析の基本だからね
創作の方法を、単なる個人の感性レベルに留めて、
汎用性のある方法論を模索しないなら、分類は要らないかもしれないけど、
このスレでは汎用的な方法論を求めるんでしょ?
それなら、ジャンル分けからは逃れられない

あと、小説に対して日常的に求められているのは、真新しさより目新しさだと思うな
本当に新しいかはどうでも良く、読む側が新しい気持ちで読めればそれでよい、というのが実態だと思う
そして、それよりも>>140のほうが一般的にはより求められているような気がするな

そして、目新しさを演出し、読者の予想を良い意味で裏切るためにはどうすればよいかっていう方法論になると、
やっぱりジャンルごとの各論に分かれざるを得ないんじゃないかな

142 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:11:14.45 ID:ktvQsD30.net
なぜ俺自身が頑張るとか頑張らないとかいう話になるのか?
貴方が作家志望であるならば、それは貴方自身の問題でもある訳でしょ
どこまでも他人事のように聞こえる
自分自身の問題として考えて
そうするつもりがないのなら、参加する理由はない

143 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:16:34.71 ID:ktvQsD30.net
汎用性の意味わかっているか?

「汎用性」
ひとつの用途だけではなく、さまざまなことに広く利用、応用できる性質を指すときに使われます。

144 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:28:14.65 ID:ktvQsD30.net
> ジャンル分けからは逃れられない
> ジャンルごとの各論に分かれざるを得ない

それが新鮮な作品を生むためにプラスになるかだよ
最初に壁を作ってしまうことはそのための妨げとなるよな

145 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:32:52.80 ID:ktvQsD30.net
> 作品分析を行おうとしたら、ジャンル分けからは逃れられない

このスレは作品分析のスレではない
作品創造のためのスレだ

146 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:43:41.23 ID:ktvQsD30.net
> 目新しさを演出し、読者の予想を良い意味で裏切る

このことがもう汎用的じゃない
汎用的な目標として抽出できているよね
目新しさ、真新しさというのは単なる言葉遊びに過ぎないと思うけれど

147 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:49:10.29 ID:SvyjcEAU.net
>>142
君が頑張るとか頑張らないとかでなく、
ジャンルからして既存とは違う新しいものにこだわりたければどうすればよいかって話なのだが、難しかったか?
あとな、君の捉え方、あまりにも我が前面に出すぎている、一歩引いて全体を客観視するものの見方を心掛けたほうが良いんでないかい?
そうしてくれないと、汎用的な方法論の話は難しいから

>>143
>>141では、個人の資質・特性に囚われず、万人が使える方法論という意味で汎用性といってる


>>144
作品を作るとき、最初にどんな作品を作るかって考えてから作り始めるだろ?
で、そこで方向性がだいたい決まる、つまりジャンルが決まるわけだが、
それって壁を作ることなのか?
何を作りたいかの方向性も定まらないでつくろうとしても迷走するだけよ?

148 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:51:03.92 ID:ktvQsD30.net
よりレベルの高い新しさを志向するってことだ
最初からハードルを下げてしまったら、
新しさのレベルはそれ以下のものになってしまう

ジャンル分けは当然、このことをスタートにしてしまったら
ジャンル横断、越境的な作品は生まれにくくなる

149 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:53:18.94 ID:SvyjcEAU.net
>>145
分析なしには個人の感性に依存した作品作りしかできないんだけど、
個人の感性頼りの作品創造がしたいの?

150 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 07:55:43.55 ID:SvyjcEAU.net
>>148
まずジャンルを決めて、それから作品を作るって作り方を想定してるの?
そういう想定なら、そんな意見が出てしまうのもわかるけど、
そうじゃないってのは147に書いた通りなんで、その指摘はあたらない

151 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 08:05:59.01 ID:ktvQsD30.net
>>147
このスレは現在ある停滞や壁を乗り越えようという試みなのだ
そのためには、通常的な考えは常に疑って行かないといけない
常識に従うだけなら、こんなスレは要らない訳だ

小説の必須要素として「今までになかったもの」というのは絶対である
その新しさには色々なレベルがあるが
とにかく今までにあったものと何か違っていないといけない
なおかつより多くの人に理解される面白いものでなくてはならない
「今までになかったもの」と理解、この相反するものを両立させないといけないゆえの難しさなのだ

152 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 08:09:01.12 ID:ktvQsD30.net
>>149
人間の普遍的感性に頼れば良い
例えば「犯罪を悪いことだと思う」のはそれだ

153 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 08:11:45.00 ID:ktvQsD30.net
>>150
全ての意見を自分が実践する前提で言っているかだよ
そうでない意見には何の説得力もない

154 :この名無しがすごい!:2019/04/19(金) 08:35:24.90 ID:ktvQsD30.net
ジャンル分けとその分析が、個人の資質・特性に囚われないことの解決策になるとは思えない
個人の資質・特性に囚われないためには、人間の普遍的性質について常に考え続けることだ

総レス数 752
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200