2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

398 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 16:15:49.08 ID:CT4q2IDW.net
>>394
>でも、ニーズだからと言ってそういうことはしたくないってこと
商売としてやるならニーズを無視するわけにはいかないけど、
趣味としてあくまでも自分がやりたいからやるんなら、他人の嗜好なんてどうでも良いわけだ
つまりは、何のためにそれをやるのか、それが一番大事なんだよね、
その辺が曖昧だと迷走する

399 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 16:19:40.53 ID:jiCpeewA.net
ハッキリ、ハッキリそればっかりだな
高度な内容になればなるほど簡単に明瞭には示せない
不明瞭さに耐える忍耐力をお持ちになったらいかがか?
それがネガティブケイパビリティということだろう?

人間の種類として異質なのだ
一緒にやる必要はないと思うが

400 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 16:23:07.31 ID:jiCpeewA.net
>>398
だから良い小説が目的だと言っているだろ
商売と趣味を分ける必要もない
良い小説なら結果的に売れる

401 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 16:25:15.71 ID:oh4AZibH.net
ここって創作の方法を論ずるスレだよね?
なら各々が一つの意見でいいんじゃないの。
どうせみんな好き勝手な手法で創作に取り組んでいるだろうし。
むしろ全員が同じ考えや手法をとってたら、なんか怖い。

402 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 16:29:55.97 ID:jiCpeewA.net
>>401
でも、柔道とかでも基本的なやり方というのがあるだろ?
それを無視して自己流でやって試合に勝てるか?

403 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 17:02:29.83 ID:rsFzYnsd.net
>>402
柔道はそうかも知れないが、小説は異種格闘技だろ。

内容が伝わればソレで良い

404 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 17:58:32.25 ID:jiCpeewA.net
> 内容が伝わればソレで良い

それは個人から個人へのメールとか手紙とかだよな

405 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:06:25.97 ID:eE5KIzIW.net
勝ち負けを言い出したら、またややこしいことに……。

406 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:14:46.78 ID:NTga5nYc.net
内容が伝わればいいってことはないよなあ。

強い力で殴って(悪者の名前)が倒れた。
と思ったらまだ生きていて殴り返された。
「この程度か」
と(悪者の名前)は言った。
悪者は(主人公)を波動で攻撃した。波動とは不思議な力だ。
このようなことが数度繰り返され、ついに悪者が敗北した。

ドラゴンボールとかワンパンマンだけじゃなくて、戦う話は何でもこういう風に書くことができるが
これでワクワクするか?

まだ

キンキンキンキン!
キンキンキンキン!

の方がええやん。
大事なのは書き方やで?

407 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:14:53.86 ID:rsFzYnsd.net
>>404
紙媒体なら長文でもいいが、ネットにのせるもだと読みにくいだろ?

純文学みたいな書き方で書いたらブラパされるのは当然。

だったら、出来るだけ簡素にイメージを伝えりゃいいでしょ

408 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:18:00.98 ID:rsFzYnsd.net
>>406
お前の言ってることは意味がわからん。

前半でストーリーの解説して、後半で効果音書いてる意味はなんだ?

ストーリー解説と効果音は小説なのか?

409 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:18:19.07 ID:NTga5nYc.net
>>406
でええの?

410 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:20:28.58 ID:NTga5nYc.net
>>408
はあ?

――ココカラ――

強い力で殴って(悪者の名前)が倒れた。
と思ったらまだ生きていて殴り返された。
「この程度か」
と(悪者の名前)は言った。
悪者は(主人公)を波動で攻撃した。波動とは不思議な力だ。
このようなことが数度繰り返され、ついに悪者が敗北した。

――ココマデ――

より

――ココカラ――

キンキンキンキン!

激しい戦いだ!

キンキンキンキン!

「まだまだ行くぜ!」

キンキンキンキン!

――ココマデ――

こっちのがええやん?

後ろのは炎上したやつと似てるんだが知ってるだろ?

411 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:21:14.18 ID:NTga5nYc.net
内容が伝わればいい、はないわ。

端的に伝えて不必要なことを書かない、ということを言ってるならそんなの当然過ぎて言う必要がない。

412 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:22:52.92 ID:rsFzYnsd.net
>>410
だから、前半部分と後半部分に書かれてる内容は同じなのか聞いてんだよ

413 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:25:17.55 ID:NTga5nYc.net
>>412
ほぼ全く同じだが?

414 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:27:09.16 ID:NTga5nYc.net
>このようなことが数度繰り返され、ついに悪者が敗北した。

ここで全部説明してるからな。
とにかく短くすりゃいいというのは短く書けないやつの考えだと思う。

415 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:30:15.41 ID:rsFzYnsd.net
>>414
多分、お前のは国語力の問題じゃない?

解説されてわかったわ

416 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:37:57.59 ID:NTga5nYc.net
結局どんだけ熱意を込められるかってこともあるよ
書いてる本人が乗り気じゃないとそれが現れる

417 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:42:45.77 ID:jiCpeewA.net
小説の眼目は伝えることではなく表現すること
表現したらそれは結果的に読者に伝わる

418 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:45:08.05 ID:jiCpeewA.net
>>410
どちらも表現としては不十分だよな
ただの説明の域を出ない
下のなんかただの擬音だし

419 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 18:52:29.19 ID:jiCpeewA.net
表現された物
 /   \
作者   読者

表現された物というのは、読者からも作者からも同じように見える
逆に言えば、そうなるように表現しないといけない

420 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 19:50:34.45 ID:CT4q2IDW.net
>>399
君のは単に自分の言いたいことをうまく表現できないだけだろう?
>>419で書かれたことをスレの書き込みでも実践するように努めてほしいものだ
それと、ネガティブケイパビリティという言葉を、うまく表現できないことの言い訳に使うのは間違ってるからね
表現力のなさの言い訳にその言葉を使うのは物書きとしての姿勢に問題ありだね

>人間の種類として異質なのだ
>一緒にやる必要はないと思うが
そうだね、なんかやる振りだけして、まともになんかやるのを放棄してるようにしか見えないひとは異質すぎるわ
そういう詐欺っぽい姿勢の人とは一緒にやる必要がないのは確かだね

421 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 19:54:58.69 ID:CT4q2IDW.net
>>400
>良い小説とはなにか?

商売面から見るなら、売れる小説だ
趣味として見るなら、趣味としてやってる当人が良いと思える小説だ
この異なる見方で考えた「良い小説」が必ずしも一致するとは限らないんだよなあ
つまり、良い小説について考える場合、「何にとって」良い小説かっていう視点が抜け落ちた考察は意味なし

422 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 19:57:03.92 ID:CT4q2IDW.net
>>402
小説って勝ち負けでやるものなのか?
商売だったら売れなきゃ負けなんだろうけど、そういう話をしたいわけじゃないだろ?
勝ち負けを気にしてる時点で、商業主義の呪縛に囚われてるよなあ……

423 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 19:59:30.80 ID:CT4q2IDW.net
>>406
何を伝えたいかってのが問題だよなあ
その例だと、伝えたいことにワクワクが含まれてるなら、そんな文で伝わるか! で片づけられる

424 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 20:25:17.04 ID:NTga5nYc.net
>>422
売れるから良いとは限らないぞ?

カルト宗教や左翼は
「ノルマ五冊!」
ってやって全部捨ててるらしいぞ。

最低でも自分が面白いと思えなければ敗北だと俺は思うよ。
むしろなんで書いたのかわからんてなことになる。

425 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 20:26:51.18 ID:NTga5nYc.net
基本的にものを書くというのはハードルが死ぬほど高い。
磨きをかける段階に行ってない人の方が多い。

426 :この名無しがすごい!:2019/05/11(土) 22:22:21.80 ID:rsFzYnsd.net
>>425
添削か?

427 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 09:39:51.87 ID:ZTaQbLuD.net
>>421
> 必ずしも一致するとは限らない

ということは一致することもある、一致させることも可能ってことだ
売ることがあまりに強迫観念となり、そのことがかえって小説の質を下げているってのが私の主張だ
だから、いったんそのことを外して「良い小説」について考えたいというのがね
売れる売れないを基準にするというのは読者に質の責任を押し付ける、ある種の責任放棄だからね

だから売れる売れないを基準にしたっていいよ
そのことに反対しているのでも正しくないと言っているのでもない
君自身がやる分にはね
ただここではそれを基準としないというだけのことだ

> つまり、良い小説について考える場合、「何にとって」良い小説かっていう視点が抜け落ちた考察は意味なし

私は意味あると思っている
この二人が一緒にやることは不可能だろ?
その意味のあるなしについて議論するつもりもない
それは私にとってスタートの結論だから

428 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 09:49:22.21 ID:ZTaQbLuD.net
> つまり、良い小説について考える場合、「何にとって」良い小説かっていう視点が抜け落ちた考察は意味なし

うん、私は広く人類にとってと考えている
君とは「何にとって」のカバーする範囲が違う、ただそれだけのことだ
君はファッションみたいに着る人の趣味に合わせてデザインするべきだと言うんだろ?
流行や何かを考慮しつつ
でも、デザイナー主体の売り方もあるよね

429 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 10:05:13.59 ID:ZTaQbLuD.net
>>422
商業主義の呪縛に囚われてるのは君の方じゃないか
よく言うよ
俺はそれを度外視して「良い小説」について考えたいって言っている訳だから

> 小説って勝ち負けでやるものなのか?

ある意味そうだね
プロになれるなれないも勝ち負けだし
なった後売れる売れないも勝ち負け
賞などで評価されるされないも勝ち負けだ

それを目標にするのではないが
プロになれないよりなれた方が良いし
作品が売れないより売れた方が良いし
賞がもらえないよりもらえた方が良いのは言うまでもないだろう

430 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 10:12:56.26 ID:ZTaQbLuD.net
俺にとっての勝ち負けは「良い小説」か否かってことなんだよ
プロになることでも売れることでも賞を取ることでもない
結果としてそうなることは悪いことではないと思うけどね

431 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 11:10:37.50 ID:+zGYqj9y.net
>>428
なんかお話にならないな
広く人類にとって良い小説について考えるとか言いながら、結局はその「人類」に、自分と趣味趣向も価値判断基準も違う存在を想定してないっぽいってのが終わってるよ
結局、君の理想は、君の色に染められた、君の価値観こそが至上の世界で、
あくまでも君の価値観に基づいた、君にとって良い小説が「広く人類にとって良い小説」ということに使用って言ってるようにしか見えない

こっちの言ってる首長も全く理解してないようだし
こっちは、他人に読んでほしいなら、その他人の存在を無視することはできないとは言ってるが、
(もちろん、その他人は書き手と同じ価値観の人もいれば違う価値観の人もいる、範囲を広くとればとるほど多様性がある存在だ)
同時に、自分自身のために書くのなら、徹頭徹尾自分のための分を書けばよいとも言っている
もちろん、自分のためだけに書かれた小説でも、書かれた内容について自分と同様の価値観を持つ他人がよめば、良い小説とみなすだろう
そして、多くの人にとって共通する感性に基づいて良い小説と感じられるものがあれば、それは多くの人にとって良い小説となるだろう
でもね、それを意識して生み出そうとしたら、やっぱり、他人の感性・価値観といったものの考察抜きには成り立たないわけだ
他人というものを深く考察することなく、自分の価値観を押し付けるだけでは、誰もが良いと思う小説というのは思想洗脳でもしない限りたどり着けない領域だね

432 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 11:24:48.90 ID:+zGYqj9y.net
>>429
なに、結局君は他人に評価されるのが目的で小説を書きたいの?
それじゃあ、商業主義の呪縛からは逃れられないわ

>俺はそれを度外視して「良い小説」について考えたいって言っている訳だから
他人の評価が何より気になる時点で、度外視できてないよ
「広く人類にとって良い小説」なんて大風呂敷を広げてるのに、我を殺してるわけでもないし、結局は、「他人に評価される自分」が見たいだけじゃないの?
良い小説とは何か、じゃなくて、自分の書いたものが良い小説と認定されることで、他人に自分が評価されることが君の目的じゃないの?
本気で「広く人類にとって良い小説」を目指してるにしては他人を見なさすぎだし

433 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 11:40:13.35 ID:+zGYqj9y.net
>>430
そういう割には、
「プロになること売れること賞を取ること」を意識してるように見えるな
君のいう「良い小説」に、それらの要素も重要な評価基準として含まれてるんじゃないかってくらい、我欲が透けて見えるわ

でもな、我欲を変に高尚っぽいお題目でごまかしたりせず、
それを突き詰めて作品に昇華できれば立派な文学だ
君にはそういう試みも必要じゃないのか?
まずは思いのたけをひとつの作品に凝縮して書いてみなよ
文章技術みたいな良い小説に仕立て上げるための技術論は、推敲・改稿の時に生きてくるもの
まずは書きたいものを出力する、それこそが創作の原点だと思う

434 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 11:42:51.66 ID:+zGYqj9y.net
>>424
売れるってのは商売にとって良いことでしかないから、
別の観点から見たら良いとは限らないって、当たり前の話じゃないか
何にとって良いか、その視点を意識するのが重要だね

435 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 11:48:53.95 ID:+zGYqj9y.net
勢いで書いてるから誤字だらけだけど、脳内補正お願い

436 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 12:02:58.75 ID:+zGYqj9y.net
>>427
>売ることがあまりに強迫観念となり、そのことがかえって小説の質を下げているってのが私の主張だ
>だから、いったんそのことを外して「良い小説」について考えたいというのがね

それなら、なんで商売上の良しあしとは別な軸で良い小説とは何を考えようって話に乗らないのかが不思議だね
売れる売れないは商売を考えないならどうでもいいって言われても、
売れたほうが良いって言いづづけてるのは君じゃないか
外して考えるっていうならちゃんと外せよ、外れてないよ
基準にしないっていうなら、売れた方が良いとかそんな欲は引っ込めろよ
綺麗な建前で我欲にまみれた本音を隠せていないんだよ
建前を取っ払って本音を表に出すか、
本音を完全に隠せるくらい分厚い建前を構築するか、
どちらかをやらない限り君の書き込みは整合性が取れないよ

437 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 12:50:03.39 ID:ALAfxYcG.net
ぶっちゃけ、好き勝手に書いて、
評価されて、バンバン売れてウハウハなら、
言うことなし。
もちろん著者の納得できた作品ありきが大前提で。

文章論とか小説の書き方とか、世にいっぱい出版されているけど、
どれも一長一短といった感じ。結局、自分にあった箇所を抽出して、
つないで応用していくしかないんだろうねえ。

438 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 13:22:08.46 ID:W8qByRJ3.net
文章論、小説の書き方の本ねえ
その手のは一度も読んだことないなあ

439 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:09:43.33 ID:ZTaQbLuD.net
>>431
だから、君には押し付けていない
同調できる人だけ一緒にやろうって言っているだけだ
君の言う価値観の同じ人ね

440 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:14:36.54 ID:ZTaQbLuD.net
>>431
自分の価値観を押し付けているのは君の方だよな
俺は違うと思う人に無理強いするつもりはないからね

441 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:17:49.40 ID:ZTaQbLuD.net
>>431
他人は一万人いたら一万通りの個性があるんだよ
直接会ったこともないそれぞれの個性、価値観をどうやって知るのだ

442 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:19:37.84 ID:ZTaQbLuD.net
基本的には自分の価値観でやるより外はない
今まで人生で会った人とかね

443 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:27:18.02 ID:ZTaQbLuD.net
>>431
良い小説を書くためにはそういうことも必要だろうね
でも、自分の価値観を曲げて書いても良い作品にはならない
君はそもそも実現不可能なことを言っている

444 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:31:40.55 ID:ZTaQbLuD.net
お笑いの人がスタジオで面白いことを言って
ドッカーンと笑いを取るよね
一人一人のことを知らないのに
そういうことがなぜ可能かを考えたまえ

小説でも一緒だよ
一人一人の読者の顔が見えなくてもウケを取ることは可能なのだ

445 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 17:44:17.51 ID:ZTaQbLuD.net
スタジオだけじゃない
直接対面していない受像機で見ているだけの人間も笑う
そういうことがなぜ可能なの?

お笑いで可能なら小説でも同じだよな

446 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 19:23:29.81 ID:+zGYqj9y.net
>>439
押し付けてるじゃないか
自分の価値観で良いと思う小説を、広く人類にとって良い小説にしようって言ってるようにしかみえない、
価値観の押し付けといわずして何というのだ?

>>440
違うと思う人は想定する人類の範疇に含めないから無理強いしてないっていうんだろ?

>>442
その範囲でやってる限り、
君と同じ価値観を持つ人にとって良い小説はつくれても、広く人類にとって良い小説を意図して創ることはできないね

>>443
自分の価値観をまげて書けって話は一切していないんだが、変な読み方してるな
実現不可能なのは君の主張なんだが。論理の捻じれを何とかしてくれ
君は大風呂敷を広げるだけ広げて、そこまでの道筋はまともに示さないが、
それをなんとか実現しようとしたらいかに困難かをかいてるところを「君はそもそも実現不可能なことを言っている」というなら、全くその通り。
そういう話をしてるんだからな

>>444
プロのお笑い芸人は、何がウケるのかリサーチに手間暇をかけたうえで芸を磨いているのだよ
他人の趣味嗜好なんかわからないから他人がどう思うか知ったこっちゃない、自分さえ面白ければそれでいいんだ、なんて考えでやってるわけではないのだよ

>>445
何故可能か、ちゃんとリサーチしてるからだよ
他人のことなんか知らんって状態でつくられたものに共感してくれるのは、価値観を共有する物だけ
今は価値観を同じくするものを探すのが昔より容易になってるから、
同質の仲間で固まりやすくなってるけど、そういういわば内輪向けにつくられたものは、
君が求める「広く人類にとって良い小説」ではないからね
価値観の違うもののことなんか考えたくないけど、
それで作り上げたものが広く人類にとって良い小説であってほしいという君の主張、無茶苦茶だよ
そんな夢物語を語るくらいなら、
「俺と同じ価値観のもの集まれ、そして俺たちにとって最高のものをつくろうぜ」
と主張したほうがまだ潔いわ
そういう主張をするなら、私も素直にエールをおくるね、君が最高と信じるものをがんばってつくりあげてくれって

447 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 19:46:16.93 ID:ZTaQbLuD.net
>>446
だからお前はリサーチでも何でもして書きゃあ良いじゃない
そのことに対して否定も反対も何もしていないよ
それは個人の自由だからね

賛同できないならここには参加しなくて良いって
何回言えばわかるかなあ

448 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 19:49:34.83 ID:ZTaQbLuD.net
お前は俺と同じように自分の主義主張があるんだろ?
なら自分のスレを立ててそこで活動を行いたまえ

449 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 19:57:36.98 ID:ZTaQbLuD.net
君の言っていることはよくある普通の考えだろ
それはもう既にある訳だから
あえて、新たに旗上げする必要はない

450 :この名無しがすごい!:2019/05/12(日) 21:36:49.10 ID:gEKk6rwp.net
>>354
言えるが?

451 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 12:31:48.07 ID:C1cnyfTX.net
>>450
そんな状態で店オープンするのかよ

452 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 12:32:36.59 ID:7gEXlVM0.net
【ストロンチウム90】 骨癌や白血病を引き起こす
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netflix/1557717389/l50

453 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 12:36:24.88 ID:C1cnyfTX.net
自分が読者として読めば
良いか悪いかなんて8割方わかる

まず作者が読者として楽しめないのに
なんで他人が楽しめるんだよ?

454 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 13:46:48.59 ID:vKNIpwHm.net
でも実際、書いていると自信がゴリゴリ目減りしていく。
かとおもえば以外によく書けてるとか思ったり。
客観的な意見を述べてくれる、気心の知れた相手が欲しいと
ときおり切実に思う。

455 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 15:15:46.78 ID:8CanaNCr.net
>>451
むしろ「俺がうまいと思えばば客もうまいと思うはず」なんてふざけた考えでどうやって店をやるんだ?
お前の気持ちや考えなんて客には1ミリも関係ないって話をしてるんだよ

456 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 15:33:19.61 ID:XYsX8drT.net
自分がまずいと思ってて店はやれないだろ

457 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 16:13:37.29 ID:5HRo7inl.net
そもそも例えが間違ってる

458 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 16:23:31.63 ID:9FauQ3x6.net
>>455
客というのは無数にいるんだよ
一人ならその人の好みに合わせれば良いがね
そもそも不可能なことを言っている

「俺がうまいと思えば客もうまいと思うはず」
この前提でやる以外にはない

459 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 17:17:22.25 ID:9FauQ3x6.net
まず、キッチリと描写することだよ
キッチリと描写すれば、それは読者からもちゃんと見える
キャラクターの内面、外面、情景などを

絵を描くのと同じだから
ちゃんと伝わるかどうかなど気にする必要はないのだ
ちゃんと描かれた絵は、誰からも同じように見える

460 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 21:19:07.31 ID:XON4KuLK.net
>>458
あくまでも客のためにやる前提なら、客を見ないってあり得ないんだけど
不可能っていうけどさ、客の反応が見えないならムリゲかもしれないけど、そうじゃないだろ?
で、客を前提とした話をしときながら、他人のために書くわけじゃないとかいうなよ?
自分のために書くんなら、他人の反応なんかどうでも良いんだからな


>>459
>キッチリと描写すれば、それは読者からもちゃんと見える
>ちゃんと描かれた絵は、誰からも同じように見える
前提が共通する集団の間でしかそれはなりたたないってのは無視するなよ
どんな相手だろうと無条件でそれが成り立つと思ってるなら、
異なる文化で育った人間がいかに違った感じ方をして違うように物を見るかって体験をしたことないんだろうなあ

461 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 21:34:49.87 ID:qYKnab8l.net
>>459
同感だわ

5感とかをわかりやすく、描けることが到達点なんだろうと思うわ

462 :この名無しがすごい!:2019/05/13(月) 23:04:14.05 ID:9FauQ3x6.net
>>460
じゃあ死んだ作家は俺たちのことが見えてるの?
漱石、三島、太宰
それを読んで俺たちが感銘を受けるのはなぜだ?

463 :この名無しがすごい!:2019/05/14(火) 21:32:41.79 ID:tYjoujzT.net
>>462
君が何で感銘を受けてるかって?
たまたま君の好みにあう作品だったってだけのはなしでしょ?
あのあたりの作家は、熱心なファンもアンチもはたまたそんなの興味ないって層も等しく大勢いるからね
それが何か?

464 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 11:48:18.50 ID:k6Ilw0kn.net
254 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/05/15(水) 08:17:51.36 ID:W3gIC8Hf
ワイスレ杯で一位を獲ることは容易ではない!
本気で遊べる者だけが勝ち抜ける!
遊びを手抜きと解釈する者には厳しい戦いとなるだろう!

本気のぶつかり合いは楽しい!
負けた時は本当に悔しい!
その悔しさが次の作品に活かされる!
本気の遊びには大きな意味がある!

ワイの考え!(`・ω・´) さて、続きをやるか!

465 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 11:50:46.18 ID:k6Ilw0kn.net
こういうことは百害あって一利なし
創作は他人との競い合いでも戦いでもない

遊びと言うなら、創作そのものを楽しむべきだ

466 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 11:58:45.19 ID:k6Ilw0kn.net
深夜にやっている天という麻雀ドラマで
頑張ろうとする気持ちがかえってマイナス
「頑張るな、淡々と打て」と天が言っていた
「自分を見失うな」と
まさしく創作にも当てはまると思う

ワイは逆に見失わせようとしている

467 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 12:08:35.53 ID:k6Ilw0kn.net
【則天去私】

小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと。
「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。
「去私」は私心を捨て去ること。
夏目漱石が晩年に理想とした境地を表した言葉で、
宗教的な悟りを意味するとも、漱石の文学観とも解されている。

468 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 12:14:18.75 ID:k6Ilw0kn.net
ま、大体近いことを言っている
自分のペースを守れ、他人に乱されるなということだと思う

469 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 12:18:38.25 ID:k6Ilw0kn.net
> 作者の癖なのか!
> 作品に没頭すると決まって会話文が長くなる!
> 一気呵成に書き上げようとするあまり、合間の描写がなくなって時に読み難さを伴う!
> 読者が記憶する情報量も増えるのでもう少し落ち着いて書いた方がよい!
>
> ワイの感想!(`・ω・´)

お前が「早く書け、早く書け」と、
そういう癖を付けさせたんじゃないか
今更何だ?

470 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 15:38:06.33 ID:kS+80auJ.net
>>464-469
ここってぷぅぎゃああああああとやらのヲチスレかアンチスレなの?

471 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 15:59:02.98 ID:k6Ilw0kn.net
いいえ、近くに良い反面教師がいるから
利用させてもらっているだけです

472 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 16:03:05.65 ID:k6Ilw0kn.net
ワイの人格攻撃ではなく
彼の主張に対する反論な訳です

473 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 18:27:57.90 ID:PbZa+tR4.net
もう軽く一年以上ワイスレに粘着してるやつが何を言ってるのだか

474 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 18:49:22.72 ID:k6Ilw0kn.net
> ワイの考え!(`・ω・´)

こういう風に主張をしたら反撃されても仕方ない
いぶきの佐藤浩市のようにね
雉も鳴かずば撃たれまいです

475 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 21:01:55.72 ID:kS+80auJ.net
なんだかよくわからない他所のスレのよくわからない人の書き込みを取り上げて、あれが駄目だこれが駄目だって言われても、
そんな知らない人の言ってることなんてどうでも良いよとしか……
反論したいなら、その書き込みのされてるスレでやってくれよ
ここがヲチスレでもアンチスレでもないっていうなら、その書き込みのあるスレとここは無関係のスレなんだろ?

476 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 21:11:53.52 ID:k6Ilw0kn.net
それに関連して重要なことを言っている

「頑張るな、淡々と打て」「自分を見失うな」

【則天去私】


表面上のことしか見ないんだったら
作家の可能性はないな

477 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 22:20:07.21 ID:kS+80auJ.net
>>476
>>467を言うためにぷぅぎゃああああああの書き込みを引用したっていうんだろ?
でもね、ぷぅぎゃああああああを知らない人にとっては、
その前振りは余計なゴミなんだ
それがなくても意味通じるしね
書いた本人にとっては大事なことでも、他人にとってはどうでも良い余計な記述に固執するのって、独りよがりな文章なんだよね
書きたいのは自分がいい気持ちに浸るためのオナニー文か?
そうではない、人に読ませる文章を書いてるんだっていうなら、独りよがりからの脱却を目指さないとね

478 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 22:39:36.53 ID:k6Ilw0kn.net
作家は実はオナニーってのも必要
それと独りよがりとの境が難しいがね

ナルシシズム、自分に酔うってのも絶対必要なんだよ

ハルキを見ていればわかるだろ?

479 :この名無しがすごい!:2019/05/15(水) 22:45:11.15 ID:k6Ilw0kn.net
>>469
ワイ自身がこんなことを言い始めている
今日何字書いたかだけが自慢だったやつが
アンチの批判の成果じゃないかな

480 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 19:23:19.61 ID:orceQMus.net
読み手がいないと成立しない以上、創作は突き詰めればコミュニケーションの一種であって
「伝えたいこと」と「伝える技術」の両方がないと成り立たない
だからナルシズムなんて基本はNGだぞ、ナルシーの自分語りが好きな読み手なんていないからな
よっぽど上手いか既に熱心なファンがついてる人は例外的に多少大目にみてもらえるってだけで

481 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:03:18.04 ID:JKlVNxth.net
そういうことじゃない。別人だが簡単なこと。
お前自分の作り話を他人に語って聞かせる勇気ないだろ。

そこで勇気を出すには俺の作り話は凄い! って気にならなきゃだめ。
なってないならそいつは創作者じゃない。

482 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:17:16.27 ID:31oW+DVl.net
作品というのはコミュニケーションの一種ではなく建築物のようなものだ
ちゃんと構築されていれば来た人を感動させたり楽しませたりすることができる
老若男女を問わずね

483 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:20:38.33 ID:31oW+DVl.net
「伝えたいこと」

高度な文学になればなるほど
作者自らも簡単には把握できない

484 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:22:34.93 ID:JKlVNxth.net
これはこういうことだって一言で言い切れるようなものなら大したことない
よくわからんぐらいで丁度いい

多少粗があっても味で済むし、勝手に解釈するやつもいるから

485 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:23:01.20 ID:JKlVNxth.net
ほんとは緻密に作るべきなんだけど

486 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:24:08.25 ID:NjsrWTxq.net
【マITLーヤ】 輝くパワーの星のような発光体☆
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/steam/1557747363/l50

アホノミクス破綻、救世主登場で、氷河期ニート、奇跡の復活! バカウヨ悔しいのうwww

487 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:34:54.97 ID:31oW+DVl.net
>>485
だが、そういう意図を持って書くと
その意図が読者から透けて見えてしまう

緻密さを目指すなら、結果としての緻密さでないといけない
それを意図せず実現しないといけない

488 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:38:12.81 ID:31oW+DVl.net
まずは構築することだ
そうすれば、それは誰からも同じように見える

489 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:39:32.46 ID:JKlVNxth.net
ううん

「ティファニーに朝食を」
を読んでるんだけどラノベみたいな可愛い女の子が出てきて萌えるから読め

例えばこれは女の子がリアルで可愛いからそれだけでリアルな小説なんだよな

なにか一つにこだわるとそれだけで作品がリアルに見える

エヴァの最後は無茶苦茶なので有名だけど、エヴァンゲリオンというガンダムもどきの設定がリアルだったから売れた
攻殻機動隊も設定ガバガバだけど、敵と戦う緊張感とハラハラはリアルだったから売れた
……サクラ大戦はクソみたいな作品だけど主題歌と可愛い女の子が戦うから売れた

全部設定ガバガバなのに良い作品ということになってる

490 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:48:34.59 ID:31oW+DVl.net
まず、売れる売れないで言うと
主人公の絶対性を構築できるか?というのがある
ロボット物というのはロボットもその一部で
人間と機械でワンセットだと思う

491 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 20:58:47.67 ID:31oW+DVl.net
簡単な言葉で言えば
個性的な主人公ということになる
どこにでもいるありきたりな人を主人公にして
ヒット作品を生むことはできない

492 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 21:01:14.90 ID:JKlVNxth.net
>>491
それって個性というより、むしろ絶対に負けない主人公補正が大事なんじゃないの?

493 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 23:01:46.56 ID:gDNMkgm0.net
何を良い作品とするかってのも論じようとしたら幾らでも論じられる話題なんだけど、
とりあえず、多くの人が良いと認識する作品ってことなら、
ラノベなどの娯楽小説なら、
人々が娯楽に求めているものを明確に言葉にされてない領域も含めてうまくつかんで表現することができた作品が良い作品ってことになるわけで、
つまり、この場合、作者に求められるのは、他人が望むものを理解して表現できる能力なんだろうな



494 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 23:17:32.10 ID:31oW+DVl.net
>>492
それと弱点とのバランスが大事
強いだけのパーフェクトマンでは読者は共感できない

495 :この名無しがすごい!:2019/05/20(月) 23:19:46.06 ID:31oW+DVl.net
売れる売れないで言ったら主人公が大事
個性的でユニークな主人公を、まず考え出すことだ

496 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 01:41:19.48 ID:Jf0pHZ7j.net
>>489
オタクがガバガバなのは今に始まったことじゃないじゃん
いい作品が売れるんじゃなくて売れた作品が技術的にも優れてたことにされる

497 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 01:43:28.78 ID:z+SXv9az.net
>>495
とりあえずお前が売れないことは確実に言えるな

498 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 08:43:19.65 ID:qL8E3roF.net
何で、そんなに売れる売れないにこだわるのだ
自分が良いと思える作品を書けたら
そこには必ず読者は居る

499 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 08:45:21.11 ID:qL8E3roF.net
>>496
その主張が正しいなら、ジャニーズやAKBが最高の音楽ってことになるな

500 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 08:48:30.95 ID:qL8E3roF.net
読者の顔色を窺って、媚びてまでプロになりたいとは思わないね
自分の理想の小説を書いて、その先にプロがあるのならなりたい

501 :この名無しがすごい!:2019/05/25(土) 17:34:25.67 ID:KOOZZqTp.net
ん? 売れるってことは、それを良いと思う人が存在するってことだろ?
存在を広く知ってもらってなお誰にも買ってもらえなかったら、
その作品は買う価値がないと人々に認識されているってことだ
そして、売れたなら、良いと思ってくれた人がいるってことだ
作品が売れたかどうかなんてその程度の話

>>499
そんなわけないじゃん、ジャニーズやAKBの売上なんて、累計トップに遠く及ばない程度でしかないんだぜ
作品ひとつあたりの売り上げ枚数をみても、日本の購買人口に全く届かない枚数しか売れてない、つまり買ってない(=良いと思わない)人が結構いるってことだ

>>500
自分の理想の小説を書くのが目的なら、他人の目なんか無視でよいのよ
ただ、他人に金を出してもらえるものをつくるのがプロ(仕事で書くひと)に求められる作品作りってだけ

まあ、自分の理想の小説を書くのが目的だが、ひとに認めてもらえればなお良し、というのが、一般的なアマチュア小説家なのかな?
そういうことなら、自分の理想を他人に理解してもらえる形で出力する技術を磨くことが創作の方法論として重要ではないのかな

502 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 17:41:37.40 ID:zgGD1StB.net
そのプロの小説がつまんねえからこのスレを立ち上げたんだ
文学革命のためにね
反論のための反論しかしないんだったら放っておいてくれるかな
俺はお前みたいな資本主義の犬には興味ないんで

503 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 17:51:43.65 ID:zgGD1StB.net
>>501
だから俺のことは心配してくれなくて結構
お前はそうやって他人の目を気にして小説を書けば良いじゃん
それに対して俺は全く反対していないよ
それは個人の自由だからね
同じように俺もお前にツベコベ言われるいわれはない

504 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 17:58:58.42 ID:zgGD1StB.net
だから、お前の言っていることは既存の体制で十分て話なんだよ
いわゆる体制擁護
こっちは反体制、レジスタンス
噛み合わないのは当り前だよな

505 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 18:00:27.42 ID:phMmDYS9.net
いい加減に精神論ばかりでなく、具体的な手法でも語ってくれると、
とっても参考になってありがたいのだが……。

506 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 18:04:02.22 ID:zgGD1StB.net
お前の望むチャンネルはすでにあるじゃない
なろうみたいな投稿サイトか文学賞
そこで出版社の気に入る小説を書けば良い
読者に精一杯媚を売りながらね

507 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 19:04:03.67 ID:fJC/bL1l.net
ID:zgGD1StBって文章読めない人?
売れた作品が良い作品ってなら、ジャニーズやAKBが最高の音楽だろって意見に対し、
あいつらは最高の音楽って言えるほどの売り上げはないよって否定されたのが何で体制擁護とかになるんだ?
あの程度を売れてる認定してるID:qL8E3roFのほうがよっぽど体制擁護で他人の目を気にしてる奴だろうに
むしろ、自分の理想の小説を書きたいなら他人の目なんか気にするなって話になんでケチ付けてるんだ?
現状を批判してる>>501のような意見を現状肯定ってことにしたい君は、
ほんとは反体制派でも何でもないんじゃないか
レジスタンスっていうなら、闘争の話をしようや
現状を批判する意見を否定して、結局現状の肯定にしかならないことしか書いてないのに反体制だのレジスタンスだの言い張るのはやめようや

508 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 19:17:49.79 ID:zgGD1StB.net
現状を批判する意見

そんなもんどこにあるんだ?
俺個人を否定して、足を引っ張ってるだけじゃないか

お前の自由は何も制限していない
自分のポリシーにしたがって好きな作品を書いてくれ

509 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 19:22:35.75 ID:zgGD1StB.net
> レジスタンスっていうなら、闘争の話をしようや

じゃあ、まずお前の創作の方法を述べよ
こうすれば良い小説が書けるという鉄則を
誰でもが実践可能なそれを

510 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 19:25:54.33 ID:723qowkn.net
よくわからんから、具体的に作品名あげて批判してくれんか?
で、じぶんがどういった本を読みたいか、きちんと書いてくれんと主張もなにもないぞ
あと、それだとじぶんが新しい本を発見した喜びってものがなくなるぞ。

511 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 21:06:07.61 ID:fJC/bL1l.net
>>508
>個人を否定して、足を引っ張ってるだけ
異なる意見に対して、俺への否定だーって喚いて意見の内容ではなく自分を肯定してくれているかどうかしてみていない自称スレ主の書き込みのことか!
いやほんと、このスレを最初から読んでると、スレ主を名乗って他者の否定ばかりしてる書き込みがほんと目立つわ
あれ、スレ主を名乗ってはいるけど、やってることは荒らしだから偽者だよね?

いやほんと、現状を批判する意見が目に入らないって、
実は現状肯定派なのに反体制を名乗ってる人にとっては、現状を批判する意見は自分を否定する意見にしか見えないのだろうなあ
AKBやらジャニーズやらを最高に売れてることにしたい人の言うことだからなあ

512 :この名無しがすごい!:2019/05/26(日) 21:13:41.60 ID:fJC/bL1l.net
>>509
>創作の方法
すでにこのスレで、私を含めていろんな人が各自の創作についての考えを書きちらしているぞ
自称スレ主は他人の創作論なんか認めたくないようだから全部無視してるみたいだけど
誰でもが実践可能かっていうと、楽して成果だけ得たい人には実践不可能なものばかりだけどな
実践するための労力を惜しむ人にはどんな方法も実践不可能だから、
そういう意味では誰でもが無条件で実践可能な方法なんて存在しないな

513 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:07:45.70 ID:Bgwiwoh1.net
君の考える方法と俺の方法は違う
君の方法とは野球で言えば、「走り込みをしろ」みたいなことだ
俺のはもっと具体的な技術的な方法のことを言っている

514 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:10:58.58 ID:Bgwiwoh1.net
>>512
いつまでも日本人特有の努力主義、努力信仰だな
スポーツとかでもそういうのは時代遅れじゃないかな

515 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:13:56.65 ID:ay3ETfjO.net
>>514
読解できてないぞ。

「実践するための労力を惜しむ」というのは
単純にやらないということで

死ぬほど努力することを諦めてやらないという意味ではない。
ただ簡単にできるのに、その手間すら惜しんでしまうということだ。

そもそもが、手間を惜しむという言葉にはそんな深い意味はなくて
努力しないという意味でもないんだよ。

日本語怪しいね。

516 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:14:02.38 ID:Bgwiwoh1.net
無駄な努力をしないということも大事だろ?
明らかにダメとわかっている道に迷い込まないことも

517 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:16:28.96 ID:Bgwiwoh1.net
>>515
具体的な方法を言えと言ってんだよ
お前の方がどこまでも精神論だろ
技術論で話をしてくれ

518 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:17:32.47 ID:ay3ETfjO.net
>>516
ううん意味わからん。

お湯を沸かす手間を惜しんで珈琲や紅茶や、ラーメンを水で作ったらまずい。
結局効率なんだよ。
少しの手間で劇的に結果を得られるならやるしかないってこと。

519 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:20:40.64 ID:ay3ETfjO.net
他人の目を気にする、という言葉の意味に帰着するなこの問題は。

歩いてる時にいくら傍若無人でもぶつかっていたら歩けないだろうし
同じように、そこに存在してる人に対して全く配慮をしないと生きていけるわけないしなあ。

そういう意味では他人の目を気にするなんて当たり前のことだもんな。
でもそうじゃなくて、何かを書く時にどうするかだもんな。ある程度は気にする。
それ以上の段階でどうするかだな。

520 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:30:33.54 ID:Bgwiwoh1.net
ウケる小説を考えるなら
まず、読者の願望を仮想的に充足させてやるという手がある
それがエンタメの基本であるとも言える

521 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:35:05.49 ID:Bgwiwoh1.net
例えば、男なら大低
「カワイイ女の子に好きになってもらいたい」という願望がある訳だ
それを主人公を通じて代理的に充足させると
読者は悦ぶ

522 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:36:23.26 ID:Bgwiwoh1.net
エンタメの基本は読者の願望の代理的充足だ

523 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:36:31.37 ID:CA27eGVi.net
日本人は「ちっこい」=ブラジル大統領、侮蔑的に言及

欧米では人種差別的ジョークの中で、日本人は小ささの例えとして登場するが、
「日本人の改革」の意味は「ペキニニーニョ(な改革)」だと解説。
「あそこ(日本)では何もかもがミニチュアだ」と続けた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000044-jij-int

【マITLーヤ】 輝くパワーの星のような発光体☆
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/steam/1557747363/l50
【マITLーヤ】 悪人に悲報、テレビ出演、大演説も
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/hulu/1556774069/l50

524 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:37:32.38 ID:ay3ETfjO.net
>>521
それ作者の願望だろ

525 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:45:17.52 ID:Bgwiwoh1.net
>>524
男としての一般的願望

526 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:52:09.34 ID:Bgwiwoh1.net
それは一例であって
ホラーだったら恐怖体験の願望とその充足ってことになるだろう

527 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 12:59:51.36 ID:Bgwiwoh1.net
でも、あんまりあからさまに安直に実現してしまっても
それはそれで興醒めしてしまう
ある程度の障害を設け、それを乗り越えさせることも
読者の快感につながる

528 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:03:49.62 ID:ay3ETfjO.net
>>525
その理屈だと作者は自分の経験に基づいて書くべきで、読者の求めるものだのなんだのは関係ないことになるが?
例えば女の作者なら、男の欲望なんかキモいとしか思わないんだから無理して男向けに書く必要はない、ということになる。
それがお前の言ってることの本質。

529 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:04:03.43 ID:Bgwiwoh1.net
快感があるから読者はそれを読みたいと思う訳で
それをどう実現するかが、作者の腕の奮いどころである

530 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:06:54.82 ID:Bgwiwoh1.net
>>528
「カワイイ女の子に好きになってもらいたい」

これは女の側からも理解可能な願望だ
だから、女の子はよりカワイクなろうとするのではないか?

531 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:08:34.50 ID:ay3ETfjO.net
「カワイイ女の子に好きになってもらいたい」
じゃないじゃん
異性じゃん

レズしかこの世の中にはいないなら別だが

それに女は男に男らしさを求める

お前は男みたいな骨格でまるきり男の女がいいのかよ

532 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:08:59.21 ID:ay3ETfjO.net
まあいい
無理に言い争っても意味がない

533 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:09:45.74 ID:Bgwiwoh1.net
>>528
女の作者でも、男の欲望を理解しないとリアリティのある小説は書けない

534 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:12:03.99 ID:ay3ETfjO.net
>>533
理解した気になるのと初めから分かり切っているのとは大分ちがう

女には女を好きになることは出来ないよ
異性を好きになることはできるから書けるけど、描写が不自然になる

535 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:15:13.46 ID:Bgwiwoh1.net
>>534
「カワイイ女の子に好きになってもらいたい」
という、男の願望が理解できるかってことだよ
理解できるからモテようとして、よりカワイクなろうとするんだろ?

536 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:17:21.50 ID:ay3ETfjO.net
>>535
ううんとな
レイプするのは男だけだよな
つまり性欲が男の方が強い

この前提を踏まえると
一般的な性欲のあまり強くない女性に、女をレイプしたい位に強い男の性欲が理解できるかだ

まあ無理

537 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:17:38.27 ID:Bgwiwoh1.net
逆に男なら、「イケメンに好きになってもらいたい」という
女の願望を理解しないといけない

538 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:19:42.95 ID:ay3ETfjO.net
>>537
ただ性別反対にしただけじゃないwww
お前理解してないだろ

語るなら、共通点と相違点の両方を箇条書きにすればいい

539 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:22:53.75 ID:Bgwiwoh1.net
>>538
その反転が普通の男は容易にはできない
イケメンに反感を抱いて女性目線では見られない

540 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:26:52.67 ID:ay3ETfjO.net
>>539
そういうことなんだよ。
つまり、自分に理解できないと書くことも出来ないんだよ。

だから一番初めに
「受けるものを書こう」
とするということは、
その受ける相手の、大勢の読者のことを理解しようとして苦しむ
ことになるんだよ。
だから懲りて、その結果、自分と同じような読者相手に書こうということになる。

するとどうなるか。設定が陳腐になる。

541 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:27:12.66 ID:Bgwiwoh1.net
例としてわかりやすい例を上げただけ

言いたいのは「願望の充足」が要ってこと

542 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:29:55.64 ID:Bgwiwoh1.net
>>540
> その受ける相手の、大勢の読者のことを理解しようとして苦しむ

苦しくても、映画やドラマはこの要件を満たさないと大コケしてしまう

543 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:32:00.82 ID:ay3ETfjO.net
>>542
そうだといいが、狙った通りに受けることも結構少ないんじゃないかな。
むしろ男向けの筈が腐女子に受けるとかよくあるじゃん。

544 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:43:14.93 ID:EajIBKpw.net
エンタメを考えるのに、読者の願望を満たすという観点から考えるのは悪くないんだけど、
例として挙げられたのが、どうせ読者はこんなのがほしいんだろっていう独りよがりな思い込みだけで書かれたものだってのがだめだなあ
どうせ例なんだからいい加減でよいだろうと安易に考えているんだろうけど、
自分だけが楽しむんでない、人に楽しんでもらうエンタメを考えるなら(そういう話をしているんだよね?)、
他人をまともにみなきゃダメなんだよ
まずは他人とちゃんと向きあい、他人を観察し、その行動を可能な限り理解するように努める、それをしない人には独りよがりなものしかかけない

545 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:56:55.14 ID:Bgwiwoh1.net
そういうことは別に作家でなくても日々やっていることです
自分とは違う存在である他人を理解しよう努めるのはね
そういうことの蓄積がよりリアリティのある小説につながるんだけど
それは基礎、準備ということであって
創作の段階で一々意識することではない
人物造形においてよりリアリティを生むための基礎です

546 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 13:58:14.61 ID:ay3ETfjO.net
>>545
じゃあ何で思った通りに受けないのか

できてないからじゃん想像がきちんと

547 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:05:17.85 ID:Bgwiwoh1.net
俺は別にウケようとは思っていない
みなさんがウケる小説を書きたいだろうと思ったから
その秘訣を言ったまで

548 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:17:13.67 ID:Bgwiwoh1.net
ワナビの願望など手に取るようにわかる
結局、それでリベンジしたい訳
賞を取るなり、売れる作家になるなりして
自分が価値のある人間であることを示したい訳だ
それで周囲を見返したい、それだけのこと

逆に言えばそういうことでしかない
それは動機として間違っている

549 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:19:46.70 ID:Bgwiwoh1.net
そういうのは煩悩だよな、作家としての煩悩

550 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:21:35.07 ID:ay3ETfjO.net
>>548
>ワナビの願望など手に取るようにわかる

ワナビにしかわからない気持ですもんね(汗

551 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:32:43.69 ID:Bgwiwoh1.net
そういう煩悩を去って、
創作のニルヴァーナを手に入れるには?
実現するには?ということでもある

552 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:34:41.68 ID:Bgwiwoh1.net
漱石流には、則天去私と言ったよな

553 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:35:08.10 ID:ay3ETfjO.net
>>551
人間なんだから仕方ないんじゃないの?
そもそも
プロになりたいと思ったからといってなれるわけではないわな

554 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:56:01.01 ID:Bgwiwoh1.net
なりたいと思うことが煩悩なのではなく
それで人生のリベンジをしたいと思うことが煩悩だ

555 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 14:57:06.22 ID:EajIBKpw.net
>>548
なるほど、そういう気持ちをスレ主は持ってるけど、間違ってるのはわかってるから何とかしたいってのがこのスレか
このスレでスレ主を名乗って書き込まれた書き込みの支離滅裂さがこれでやっと納得いったわ

>>551
それに関しては、君は何のために創作したいと思ったのかっていうもともとの原点はなんだったのか、そこに立ち返ることで答えは見えてくるのじゃないかな?

556 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:00:28.96 ID:ay3ETfjO.net
>>555
>なるほど、そういう気持ちをスレ主は持ってるけど、間違ってるのはわかってるから何とかしたいってのがこのスレか

そんなこと何も言ってない
しかもハングリー精神を全否定する気かお前は?

出世してやるという気持ちは往々にして良い結果を生むのだぞ?
俺はそんなものなかったけど自然にデビューしたけどな

557 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:02:51.46 ID:ay3ETfjO.net
つまりな

性欲でいいけど性欲を抑えようとしても抑えられないだろ?

そしたらモテるように努力しようってのが一番賢いんだよ

その結果作家になってモテたならそれでいいんだよ

まあ現実は作家になろうとモテないやつはモテないからこれは例え話だけどな

558 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:04:43.04 ID:ay3ETfjO.net
それと覚悟だな

つまりモノにした女性と一緒になって、そいつがだんだんふてぶてしくなる
料理もろくにしない
掃除もしない

部屋が汚部屋になる
毎日牛丼
太る
病気になる
ケンカばかりする

そういう現実になるんだから、それに対する覚悟な

559 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:05:16.74 ID:ay3ETfjO.net
作家になれば何でもいいなんていうのは全く違う
そういうやつは地獄に落ちる
現実が地獄になるわけだな

560 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:09:22.01 ID:Bgwiwoh1.net
プロの人が来てくれるとはありがたいね
みんなもそっちの話が聞きたいだろうから
私に代わって講釈してくれ

561 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 15:12:07.72 ID:Bgwiwoh1.net
タダでは教えられないと言うなら
ウロチョロこんなところに来てないで
真面目に白分の仕事だけしてろ

562 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:14:57.14 ID:EajIBKpw.net
>>556
>そんなこと何も言ってない
スレ主の考えの推測にそう返すって、あなたスレ主?

>しかもハングリー精神を全否定する気かお前は?
動機として間違ってるってのは>>548の主張だからね、
私は、>>548がスレ主の主張なら、
このスレでスレ主を名乗って書き込まれた書き込みの支離滅裂さが理解できるって書いてるだけ
アンカ付けて反論する相手、間違ってるよ

563 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:16:42.50 ID:Bgwiwoh1.net
316 名前:前スレ400[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 14:40:41.78 ID:haqjXKRG
前スレでは手厳しい評価ありがとうございました。
しょっぼいパクリで調子乗るやつ発言には思わずのけぞってしまいましたが、
一応ご参考までに私がプロットを書く上で参考にした もの を紹介しておきます。

映人社発行 シナリオ・マガジン 「ドラマ」1999年10月号
〔特集・企画書研究〕映像化の決め手 プロットの書き方
の特集号で掲載されていた、プロの脚本家の方々による
月曜ドラマスペシャル「ホステス探偵 危機一髪」 江頭美智留
火曜サスペンス劇場「女優」 坂上かつえ
金曜エンタテイメント「年の差カップル刑事U お嬢さんを私にください」 戸田山雅司
土曜ワイド劇場「特急車掌永瀬はるか≠フ事件簿」 相良敦子
の、プロットを見て お 勉 強 し て 書いているのですが……

一応、その中の「ホステス探偵」の中の一節を丸ごと引用してみます
ドラマ誌本文30ページ、上段より・・・

《・・・二人は、ダイアモンドが事件解決に協力してくれたことに感謝し、
今日は、客として来たという。
「杉本が、どうしても、環ちゃんを口説きたいって言うんでね」
藤沢が苦笑して言った。
「私を口説くなら、しょっちゅう通ってくれなきゃね」》

ちなみに、最近、とは言ってももう五年も前の雑誌での話ですが、テレビの
二時間物ドラマの制作時には、完成シナリオが大体200字X200枚になるのですが
それに対して、200字X80〜100枚程度のプロットをまず書いてテレビ局に提出する
必要がある、とのことだそうです。
(シナリオ作家協会会員である久保田圭司のお話の中でそのことに触れられています)


 余談ながら、我々シナリオ作家志望者にとっては、プロが実際にドラマ制作の現場で
やりとりをしているプロットの、現物に触れられるという機会は、少なくともそれまでは
めったにあることではなく、自分でテレビ局廻り、制作会社に日参して、いわゆるプロット
の持ち込みを続けて、相手のプロデューサーの方に認めてもらえないことには
「君、これでも読んで参考にして、ちゃんとお勉強してから来なさいよ・・・」
となる。それを仰ぎ見ることさえもなかなか許されないという、それはそれは大変なもので
あったのですが……

 それ以前は
「企画書とかプロットとか、実際にプロの世界で流通してる=通用するレベルのものは、
未熟な癖に糞生意気な志望者達には、只で見せることなんて絶対に出来ない!!」、と
その掲載が許可されることなんて、とても考えられない状態にあったんです。


 おそらく、シナリオにおけるプロットも、小説の世界におけるプロットも、そんなに
根本的な違いはないと私は思うのですが、もしプロの小説家・編集者様の中で、
「いや、それは違うよ? 全然違う・・・」
という内情に詳しい方がおられましたら、是非ご指摘及び、訂正発言をされてみて下さい。

564 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:17:23.85 ID:Bgwiwoh1.net
318 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/05/27(月) 15:25:29.21 ID:ibR8iuwh
>>563
何の実験なのかは知らないが二度は付き合わない!
現場の実情が知りたいのであれば「プロットライター」になればよい!
求人広告の幅は広い! 適性が全くなければ脚本家の前段階、プロットライターとしても採用されることはないだろう!
プロットライターから脚本家になった者は多い! 質問者が本気で脚本家を目指しているのであれば、
このようなステップアップをワイは勧める!

>余談ながら、我々シナリオ作家志望者にとっては

君は小説のプロットを書いてきた! そのプロットを元に小説を書くのではないのか!
シナリオ作家とはシナリオライターに他ならない! シナリオライターと脚本家は呼び名が違うだけで同じ職業である!
何故、小説を書くのか! 君がなりたいものは脚本家なのか、小説家なのか!
このようなブレは他者に不信感を抱かせるので控えた方がよい!

休憩に入る!(`・ω・´)ノシ 電撃スレの人達に報告をよろしく!

565 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:21:42.91 ID:Bgwiwoh1.net
>>564
> このようなブレは他者に不信感を抱かせるので控えた方がよい!

意味不明だな
小説もプロットを使って書く人はいるし
シナリオ創作のメソッドから学び、応用することは十分可能
私は、アンチプロット主義だがね

566 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:26:51.23 ID:Bgwiwoh1.net
前スレ400さん、ID:ay3ETfjOはプロらしいから相談に乗ってもらいなさい

567 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:27:25.10 ID:ay3ETfjO.net
>>562
基本的なことを勘違いしてるけどね
例えば昔の人が本を書いたら、そいつが死んでもそいつの思想に共感したやつはそれを支持することがある
このスレでも同じで、同じ意見なら人が違っても関係ないわけね

そういう基本的な人間のコミュニケーションの問題も理解してないやつは黙っておいた方がいいよ

568 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:34:43.36 ID:Bgwiwoh1.net
>>567
そんなことは良いから
あんたプロでプロット派なら
その要点についてレクチャーしてあげて

569 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:38:08.50 ID:EajIBKpw.net
>>567
頭大丈夫? 書いてることが的外れだよ?
スレ主はこういう考えなのかって推測に
そんなこと何も言ってないって返せるのはスレ主よ?
そんなことは無いんじゃないかって疑念を挟むだけなら第三者でも言えるけど、
君はさも本人であるかのようにふるまったんだからね
それでスレ主本人でないなら、ただの頭おかしい人だわ

570 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:39:06.27 ID:Bgwiwoh1.net
まず、俺が思うに
キャラクターなどの設定はストーリーのプロットとは別表記にした方が良いと思う

571 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:54:55.66 ID:EajIBKpw.net
>>565
小説の方法論とシナリオの方法論って、互換性のある部分は多いし、応用はかなり効くけど、
目指す完成形は違うので、ぷぅぎゃああああああ の言うブレ云々ってのは、目指す方向を間違えるなって程度の意味じゃないの?
あんまり気になるようなら、こんな本人が見てなさそうところで意味不明だなんて呟いていないで、本人の見ているスレで質問すれば?

572 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 16:59:27.48 ID:ay3ETfjO.net
>>569
お前の方こそぐちゃぐちゃな日本語書くから二行目で読む気がしなくなった
もういい

573 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:27:41.55 ID:Bgwiwoh1.net
>>571
それやると荒らしになっちゃうからな
レスした人が否定されていたからこっちに誘ってみただけ
こっち向きだと思ったのでね

574 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:38:13.66 ID:Bgwiwoh1.net
>>564
> 君は小説のプロットを書いてきた! そのプロットを元に小説を書くのではないのか!
> シナリオ作家とはシナリオライターに他ならない! シナリオライターと脚本家は呼び名が違うだけで同じ職業である!
> 何故、小説を書くのか! 君がなりたいものは脚本家なのか、小説家なのか!
> このようなブレは他者に不信感を抱かせるので控えた方がよい!

だったらプロ作家を目指す人に短編で競わせることも
ほとんど意味の無いことだ
プロ作家とはほとんど長編作家のことだからね

575 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:41:43.65 ID:Bgwiwoh1.net
322 名前:この名無しがすごい![] 投稿日:2019/05/27(月) 17:28:32.32 ID:Fl4xAK8b
>>563
でもシナリオと小説はまるで違うからなぁぁ
私がシナリオの仕事もらった時には、うまくできず、ちゃんとシナリオ学校に通ったものよ

576 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:43:58.12 ID:Bgwiwoh1.net
全く違う物なら、ちょっと学校に通ったくらいでは修得できんよ

577 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:45:54.94 ID:ay3ETfjO.net
作家になりたいという欲望を
「満たせるよ」
と言われるとつい金を払ってしまう。
しかし、自分の若くなりたいという欲求が強ければ
高い化粧品で若返るわけではないのと同様だ。

つまりただの詐欺に騙されたってことだ。
現実は才能の有無で決まるだけのこと。

578 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 17:58:13.61 ID:Bgwiwoh1.net
才能と言ってしまえば簡単
俺はそれをできる限り技術として考えたい
万人が習得し得るものとしてね

579 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 20:04:50.60 ID:pgl/IZn/.net
その手の話はまずお前らがプロにならないと何の説得力もないぞ

580 :この名無しがすごい!:2019/05/27(月) 23:23:25.97 ID:Bgwiwoh1.net
そう思うやつは来なくて良い
プロの爪の垢でも煎じて飲んでいれば良い

581 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 02:39:42.39 ID:6CvlwC3b.net
プロにもなれない奴の考えなんて話になるかよwww

582 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 08:50:04.21 ID:ZPd4F8Iw.net
作品名を言っても誰もわからない
その程度のプロになっても仕方ないだろ
それがプロなのか?
ワイなんて自分の作品名も言えないのにプロを名乗っている
掛け値無しに尊敬できる現役の作家が誰もいない
ならば、その選別のフィルターがどこかオカシイということではないのか?
そこが目指すべき浄土ではないということだ
であるのに、モチベーションなんて上がらないよな
まず、自分の浄土を探す、そこから始めないといけない

583 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 09:01:01.34 ID:ZPd4F8Iw.net
俺は自律的に存在し得る小説を目指したい
プロだから、賞を取ったから、世間で評判だから
そういうお墨付きがあって初めて価値を持つ作品ではなく
それ自体の機能で価値を持つ作品を
食べ物で言うならば、美味い物は誰が食べても旨い
そういう存在の仕方だ

584 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 09:04:18.03 ID:ZPd4F8Iw.net
一言で言うならば小説の浄土を目指すということだ
そのニルヴァーナ、涅槃を

585 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 09:11:10.48 ID:ZPd4F8Iw.net
機能は、個人の所有物ではない
誰かが発明したものであってもみんなの共有物だ
まず、言語の機能が人類の共有物なのだからね

586 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 09:22:18.44 ID:ZPd4F8Iw.net
他人を蹴落としてでもプロになろうとするのは蜘蛛の糸だ
それで天国へは上がれないと思うが
仮にプロになれたとしても、そこに極楽浄土は無い
ネット時代にはネット時代の作家と小説のあり方がある
今、主流と思われているのは前時代の残滓かも知れない

587 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 19:12:11.74 ID:GvHm3qF0.net
なんだかなあ、プロというものに変な夢を見すぎ書き込みがうざいな
プロっていうのはそれを仕事にしてさえいれば名乗れるもの
しょうもない文章しか書けなくても、それを仕事として成り立たせる事さえできればプロの文章書きになるってこと、分ってるんだろうか
極端な話、プロの物書きになってやっていくために必要なものと、良い小説を書くために必要なものは別である、と言い切れる
このスレで目指すものはプロになることじゃなくて、良い小説を書くことじゃないのか?
ならば、プロを変に意識するのはやめて、純粋に良い小説とは何か、それを花目指すにはどうすればよいか、ということだけを語ればよい
そのことについて語りだすと長くなるのでまたあとで

588 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 20:33:07.73 ID:ZPd4F8Iw.net
579 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2019/05/27(月) 20:04:50.60 ID:pgl/IZn/
その手の話はまずお前らがプロにならないと何の説得力もないぞ

581 名前:この名無しがすごい![] 投稿日:2019/05/30(木) 02:39:42.39 ID:6CvlwC3b
プロにもなれない奴の考えなんて話になるかよwww


変に意識って相手がプロという言葉を使っているのに
それに返答せざるを得ないだろ

589 :この名無しがすごい!:2019/05/30(木) 21:43:49.44 ID:GvHm3qF0.net
>>588
相手がプロプロ騒いでるからって、それに引きずられて変に意識した答えを返すことはないだろ
プロ(文章で金を稼ぐ仕事)を目指していないなら、プロになる(プロとしてやっていく)ための話は全てここでは的外れであると切り捨てればよい
それができないのに、プロを意識してないって言われても説得力無し

590 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:17:45.66 ID:+fywkEs5.net
今のプロやそのあり方を認めてないってだけで
売文業を否定している訳ではない
軒並み、そのプロがしょーもないってだけのことだ

591 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:21:28.81 ID:+fywkEs5.net
良い小説を書く→それが売れる
そういう真っ当な小説界にしようってこと

売れることやプロになることを第一の目的化しない

592 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:24:23.31 ID:+fywkEs5.net
売れることやプロになることを第一の目的化したために
小説そのものが歪められ、劣化の一途を辿っているって話

593 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:28:54.70 ID:+fywkEs5.net
俺は、俺の目的の本質について語っている筈だが
それを見ず、そこばかりに引っ掛かるってことは
お前自身が必要以上にそのことに拘っているってことだ

俺ではなく、お前自身の鏡に映った姿を見ているだけ

594 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:37:26.75 ID:gF0dCkG7.net
>>593
本質について語ってるんていうなら、一度それをまとめなおしてあげてくれ
どうもそういう話はこのスレではされてないようにみえるから、仕切り直さないとな
君だけが語ってるつもりでいても、伝わってないんじゃ意味ないから、改めて伝わるようにまとめてくれ

595 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:39:58.41 ID:gF0dCkG7.net
>>591
そういう話なら、まずは何が良い小説かって話から始めようじゃないか
その辺の共通認識がどうやらこのスレに書き込んでる人たちの間で形成されてないようだし
多分、総論賛成、各論反対になると思うけどね

596 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:45:35.32 ID:v4i7ORxY.net
ふーん

597 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:45:49.77 ID:gF0dCkG7.net
>>592
そりゃ、プロになりたい人は、プロになることを第一にするのは当たり前の話だし、
商業は、売れなきゃおまんまの食い上げになるから売上重視になるのは仕方ない

売れることやプロになることを第一の目的化すれば小説そのものが歪められ、劣化の一途を辿るって主張するなら、
商業活動から離れたところで小説を語るのが筋というものだから、
そういう方面の雑音には一切かかわらない話をしようや

598 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 00:59:04.32 ID:gF0dCkG7.net
>>591
あと、
良い小説を書く→それが売れる
ってことにするためには、
売れるってことは、多くの人が金を払ってほしがるってことだから、
良い小説は多くの人が金を払いたくなる小説でもあるってことにならなければいけないってことはわかってるのかな?

良いものができたからといって、無条件で売れるわけじゃないからね

599 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:02:10.58 ID:gF0dCkG7.net
そう考えると、良い作品を作ることと、それが売れるようにすることってのは、別個の話として切り離して考察したほうが良いのだよね
ごっちゃにして考えられるような簡単な話じゃない
なのに、なんでいっしょくたにしたがるのか……

600 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:05:55.63 ID:+fywkEs5.net
相変わらずお前は体制の擁護者だよなあ
んな、細かい事言わなくても現状に不満を持ってるならすぐに意気投合できる筈なんだよ
理屈じゃない、「ぶっ潰そう、ぶっ壊そう」ってことだ
それに反対するってことは、お前はただの体制の犬でしかないってこと

601 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:08:22.29 ID:+fywkEs5.net
>>599
だから売れる話はしていない
自分たちが良いと思う物を書いて売れなかったらそれで仕方ないじゃないか
そんな筈はないと思うけどね

602 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:12:04.99 ID:gF0dCkG7.net
>>583
>食べ物で言うならば、美味い物は誰が食べても旨い
こういう幻想を無邪気に信じ込んでる時点で話がかみ合わないんだよなあ
他人がうまいと言ってるけど、自分はそうは思わないとか、
自分はうまいと思ってるものを他人にまずいと言われたとか、そういう体験ないの?
……ないんだろうなあ
価値観の相違というものが世の中に存在するってことを前提としないで至高の価値を求めても幻を追いかけるだけなんで、
食べ物で言うならば、美味い物は誰が食べても旨いと言うわけじゃないってことを踏まえたうえで美味しいものを模索しようや

603 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:13:36.86 ID:+fywkEs5.net
改革、変革ってのは何でも現状に対する不満を起点としている
その不満を共有しない人と話をしようとしても仕方ない
不満がないんだったらそれで良いんだよ
そのことに対してとやかく言うつもりはない
ないんだもんな、持てと言うつもりはサラサラ無い

604 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:15:06.99 ID:gF0dCkG7.net
>>600
擁護者はお前だよ
体制の価値観とは違う物差しで測ろうって言ってるのに、
体制の物差しを逆さにしたりする程度のことで違うことをやってるつもりでいる
そんなんでアンチを名乗ってるようじゃ、
アンチという名の大ファンでしかないってわかれ
ほんとにぶっ壊したいなら、既存の物差しの上で踊るなよ

605 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:18:32.56 ID:+fywkEs5.net
>>602
> こういう幻想を無邪気に信じ込んでる時点で話がかみ合わないんだよなあ

こっちも噛み合わすつもりはない
それはあくまで俺の方針だ
お前はお前の方針にしたがって進め

何度も言うようにお前の考えを否定する気も邪魔する気もない
ただ、方向性が違うから一緒にはやれないと言っているだけだ

606 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 01:27:10.79 ID:gF0dCkG7.net
>>603
君の言を見てると、改革とか変革はただのスローガンで、ほんとに変える気はないとしか思えないんだよね
そういう話には全然のろうとしないもの
ただ不満を言うだけで満足してるのじゃないかと疑わざるを得ない

607 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 08:59:48.21 ID:+fywkEs5.net
スローガンは必要でしょ、ショウ・ザ・フラッグは
だって、誰も改革や変革の必要性すら感じていないんだから
このように旗を振っても鈍い反応しか返って来ない

出版社がちょっと豆を撒いただけで
這い蹲って集めようとするくせしてね

何か意味のあること、結果に直結するようなことにしか反応しない
それが本当にそうであるかも定かではないのに

608 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:07:35.36 ID:+fywkEs5.net
>>606
俺のことはおいといて、君自身はどうなんだ?
本当に変える気はあるのか?
俺に疑念を抱くのは君自身がその必要性を感じていないからじゃないのか?

獲物は途轍もなく大きい
簡単に出来るともやれるとも安請け合いは出来ない

本気は本気だが
その本気は少年マンガのような単純な本気ではない

609 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:12:39.93 ID:+fywkEs5.net
必要なのは俺の本気ではなく君たちの本気なのだ
出版社の豆を喜んで集めたいような人には
そりゃ俺のフラッグはいかがわしいもののように見えるだろう

610 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:34:34.97 ID:+fywkEs5.net
書くとは意味とそうじゃない物のハザマで踊ることなんだよ
全て意味で埋め尽くそうとしたら
それは返って貧しいものとなる

「結果」「意味」そんなものは一旦忘れることが必要なのだ
それが返って結果に近付くための方法である
というのが文章創作のパラドックスだ

啄木は一夜にして山のように名短歌を生み出した
その爆発を可能にしたのは何か?
宮沢賢治の夢のような世界は、君が言うような明確な目的意識で誕生したのか?
もっと純粋な創作に対する想いがそれを可能ならしめたのではないのか?

浅はかな貪欲、邪心を捨てよ、と私は言いたい
自分自身の物も含めて

611 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:40:16.20 ID:+fywkEs5.net
俺は本気だ、本気だからこそ直進はしない
回り道をし、道草をし、キャンプをしつつ目的に近付く
そんな単純な方法で仕留められる獲物ではないからね

612 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:48:02.24 ID:+fywkEs5.net
そんな迂遠なことには付き合い切れないという人間は
出版社の撒いた餅でも豆でも必死で拾い集めていれば良い
それできっと蔵でも建つだろう

613 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 09:59:43.56 ID:+fywkEs5.net
>>602
だから、君は君自身のその哲学を曲げられないんだろ?
だから、必死でこっちの哲学まで曲げようとする
俺も曲げられないんだよ
でも君と俺の違いは、俺は君の哲学を一切変えようとはしていないこと
それは個人の自由で、変えなくても自分の目的は達成できるからね
みんな同じ一つの考えになる必要はないと考えているからだ

614 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 10:09:25.56 ID:+fywkEs5.net
君の言っていることと俺の考えは大して違わない
小さく対象を区切ったところで
その中での最大公約数を求めることに変わりはないのだから

615 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 10:15:13.01 ID:+fywkEs5.net
君の言っていることを推し進めれば、結局個人単位にまで行き着く他はない
小説を全部オーダーメイドで作れと言うのか?

616 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 11:46:58.13 ID:2jqoAka5.net
>>613
こいつ、凄いな、
みんな同じ一つの考えになる必要はないと考えているとか言いながら、
自分が良いと思う作品は誰もが良いと思う作品であることを前提にしてるんだぜ
それって、作品の良しあしの判断においては誰もが同じ一つの考えにならないと成り立たないことだろ?
結局、自分の価値観を押し付けてるんじゃねーか

617 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:01:04.78 ID:+fywkEs5.net
そこイジってくると思った
脊髄反射の単細胞は
否定のための否定、5chではよくある風景

618 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:05:34.68 ID:+fywkEs5.net
みんな同じ一つの考えになる必要はないというのは
右か左かとか大きい区分においてはだ
無論自分は一方を正しいと思っている
だが、そう思わない人に対して強制したところで考えが変わる訳ではない
政治の場合は一つに絞る必要はあるが小説の場合はそうではない

619 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:08:12.35 ID:2jqoAka5.net
こいつ馬鹿だな、自分の主張を成り立たせなくしてしまう重大な矛盾点を大したことだと思ってないんだぜ
言ってることが破たんしてるのになんとも思わないなんて、どっかおかしいんじゃないの?

620 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:09:50.62 ID:+fywkEs5.net
>>616
押し付けられたと感じるのは何でだろうね?
賛同者を募っているだけなのだが
違うと思う人に対してやれとは強制していない

621 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:13:36.90 ID:2jqoAka5.net
まずはちゃんと辻褄の合う主張をしろや、話はそれからだ
言えば言うほど矛盾だらけでぼろ出まくりの主張なんか論外だよ

622 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:17:08.37 ID:+fywkEs5.net
創作という壮大な物に対して
簡単に辻褄など合わせられない
創作そのものが色んな矛盾を孕み、一筋縄では行かないから取り組む価値があるとも言える

623 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:27:15.70 ID:+fywkEs5.net
芸術というのは辻褄仕事ではない
感覚と思考の総体としての表出でありその受容だ
例えば、有名絵画は辻褄が合っているから優れた創作なのか?

624 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:31:35.11 ID:ZDvbKE0I.net
優れた美術?
優れている、優れていないと判断するのは人間なんだから、人がどう思うかが全てだよ

625 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:32:48.78 ID:ZDvbKE0I.net
プロの画家が描いた絵も、幼稚園児が描いた落書きも、人以外から見れば等しく価値がない

626 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:33:50.95 ID:jsMwdh3z.net
つまり、人が良いと思うものが良いものだ
何故ならそれに価値を見出すのさ人だけなのだから

627 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:35:39.19 ID:+fywkEs5.net
じゃあ、君の目的は何なんだよ
創作との関わりにおいてのそれをまず明確にしたまえ

628 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:36:11.10 ID:ZDvbKE0I.net
大衆の意識とは別の所に、真の創作がある、というのは、単に幻想を見てるだけに過ぎない

629 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:37:30.90 ID:ZDvbKE0I.net
創作という活動自体が、人の営みなのなだから、人という軛から外れることはないんだよ

630 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:38:08.66 ID:+fywkEs5.net
スレタイを間違えたのかな?
大きな区分を議論するつもりはなかったのだが

631 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:40:08.16 ID:jsMwdh3z.net
君は言うかもしれない
ゴッホは生前全く絵が売れなかったではないか、と
でも今では美術史に残る偉人だ、と

違うんだなあ。当時のひとには全く需要がなかったわけだから、当時では無価値であったのだ

今、価値があるとされているのは、今の人間たちがそれを良い、と思っているからに過ぎない

632 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:41:30.54 ID:jsMwdh3z.net
>>630
例え話だ、というくらい理解しろよ
小説も同じことだ

633 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:41:35.46 ID:+fywkEs5.net
そういう議論のための議論をするつもりはない
実際に具体的に役に立つ方法についての話し合いをしたい
自転車とは何ぞや?ということではなく
巧みに乗りこなす方法についてだ

634 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:42:37.59 ID:jsMwdh3z.net
ファミレスのWi-Fiが繋がったり繋がらなかったりで、IDがバラつくなw

635 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:47:16.32 ID:+fywkEs5.net
一番に向き合う方向だ
出版者や読者だというのがそっち
まず、小説そのものとしっかり向き合えというのが俺

636 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:53:06.95 ID:+fywkEs5.net
ここでの創作の方法というのは大枠の方法ではなく
チップスみたいな細かい技術論のことだ

637 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 12:56:29.00 ID:+fywkEs5.net
小説という汎用性のある機械がまずあって
その設計の仕方から、操縦の仕方までみんなで考えようって訳だ

638 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:02:31.19 ID:+fywkEs5.net
なぜ、そこまで読者に拘束されるのかわからない
自転車を試作して、それに試し乗りしてみれば
大体乗り心地はわかるもんじゃないのか?

639 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:03:31.19 ID:2jqoAka5.net
>>633
その例でいうなら、自転車を乗りこなす方法について語るって言いながら、
話すたびに違う乗り物について語ってるようにしかみえない話をさも同じ乗り物について語ってるようなていで語る人には、
お前はどんな乗り物について語ってるんだ、まずはそこをはっきりさせろやってことになるよな
お前の小説語りが色々言われているのはそういうことだよ

640 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:09:35.93 ID:2jqoAka5.net
>>636
ん? それ真面目に言ってるの?
ここまでそんな話はまともされてなかったと思うけど
きみは細かい技術論の話をしてたっけ?
してたならアンカ貼ってくれ、見てくるから
そういう話をしたいなら埋もれた書き込みを掘り起こすくらいしないとな

641 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:10:51.45 ID:+fywkEs5.net
>>639
お前は作ったら他人に乗ってもらって
その感想を聞くまで何もわからないって言ってんだよ
売り出して売れるかどうか見るまではね

じゃあ出版に漕ぎ着けるまではどうする?
賞に落ちてもなぜ落ちたのかもわからない
どこが悪かったのこともわからない
わからないまま、それを何度も繰り返すのか?

642 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:14:14.91 ID:+fywkEs5.net
>>640
総論で、足を引っ張ってそこへ行かせないんじゃないか
一々読者の意見を聞くのではこの方法論は成り立たない
研究室で、技術者どうし話し合おうって言っている訳だから

643 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:16:28.59 ID:2jqoAka5.net
>>635
全然読めてないのな
一番に向き合う方向が出版者や読者だって主張な、
それっぽいのを読み返して探してみたら、
君とか自称スレ主とかの書き込みに対して、そういう主張するなら読者を無視できないって指摘するような話ばかりじゃないか
つまり、君の主張についての指摘
小説そのものとしっかり向き合え?
君の主張、全然向き合ってないよ、どういうことよ?

644 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:23:11.13 ID:2jqoAka5.net
>>641
ん? 前半部に関しては、俺はそんな話はしてないぞとしか
誰がそんな話してたんだよ、その書き込みにアンカを貼って反論してくれよ

後半部、ここまでの話って、出版とか賞を取ることが目的の話だったの?
いつからそういう話になった?
君、そういうのを目的としていないとか書いてた人と別な人?
話がどうもこんがらがってるな
プロになるのが目的の話をしたいなら、このスレにはそぐわないんじゃないのか?

645 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:26:34.64 ID:+fywkEs5.net
>>643
だから、小説や創作について話してくれよ
俺がどうこうじゃなく
そのアプローチの仕方について俺は基本的な方針を示した
でき得る限り、それを技術として考えるってことだ
個人の才能に帰結するのではなく

646 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:27:39.75 ID:2jqoAka5.net
>>642
技術論の話をしたいなら、最初からその話をしろよ
足を引っ張られてそこに行けないんじゃなくて、君がそういう話をしないからそこに行けないんだよ

647 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:27:56.27 ID:+fywkEs5.net
>>644
だから、君の目的を聞いたんだ
なぜそれに答えない?

648 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:33:56.59 ID:2jqoAka5.net
>>647
なんかおかしいと思ったんで聞くけど、今日は君と複数の人間がやりとりしてるんだけど、
全部同じ一人の人間のつもりでやりとりしてないか?
全部同じ相手に対して書いてるつもりなら、君のレスの受け答えのおかしい所以もかなりわかるから

649 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:34:23.11 ID:+fywkEs5.net
俺の目標はわかっただろ?
それを否定されても困るんだよ
そんなの幻想だと言われてもね

そこを議論するつもりはない

で、君の創作における目標を聞かせてもらおう
一緒にやれるか判断するために

650 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:42:17.61 ID:2jqoAka5.net
>>645
「俺は基本的な方針を示した(改めて書かない)」じゃなくて、
君が書いたかもしれない方針の書き込み、それが重要なことなら、どっかに埋もれてるだろうそれを改めて掘り起こして掲げることで仕切り直したらどうだ?
もちろん、それがツッコミどころ満載ならツッコミが入るだろうし、
言葉足らずなら詳細な説明が求められるだろうし、
矛盾だらけでつじつまの合わない文言なら、いったいどういうことなんだって言われるだろうけどな

あと、これまで他人が話した創作や小説の考えについては、自称スレ主は俺の考えとは違うみたいなレスしか返していなかったと思うけど、
その一言だけで済ませたつもりになって突っ込んだ話をする気がないなら、話が深まるわけないわな
君は深堀りするような話には全然乗る気がないようだし

651 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:49:17.03 ID:+fywkEs5.net
>>650
創作の技術者として、小説という研究対象物に向き合うってことだ
実現可能な具体的な方法を拠り所として

652 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:52:38.49 ID:+fywkEs5.net
> これまで他人が話した創作や小説の考えについては、自称スレ主は俺の考えとは違うみたいなレスしか返していなかったと思うけど、

そうやってメンバーの選別をしてるんだろうな
否定された人は面接に落ちたと思って去りたまえ

653 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 13:57:19.09 ID:+fywkEs5.net
穏便に、民主的に平等にと思っていると上手く行かないな
今日からは上から行かせてもらう

654 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:01:00.60 ID:2jqoAka5.net
>>651
じゃあ、そういう話をしてくれよ
いままで他人がそういう話をしようとするたびに、
自称スレ主は話の腰を折ることばかりして自らはそういう話を全くせず、
一行に話が進んでいないのは過去ログから見てとれたけど、
そこまで言うんなら、君には話にあげるべき実現可能な具体的な方法の腹案があるんだろ?
腹案もなしに他人の振った話を全く検討もせずに表層だけで否定するなんて、まともにやる気があるならできないもんな

655 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:07:52.73 ID:2jqoAka5.net
>>652
君、スレ主?
スレに書き込む面子の選別をしたいなら、
>>1にこのスレに書き込んでほしい人の条件を細かく書き込んでくれ
話はそれからだ

>>653
あれで穏便に民主的に平等にと思ってやってるつもりだったの?
穏便、民主的、平等という言葉について考察を深めることから始めたほうが良いんじゃないの?

>今日からは上から行かせてもらう
最初からずっとそうだったじゃないか、自覚ないの?

まあ、アレで取り繕ってるつもりだったら全然とりつくろえてないから、
本性全開で書き込んでくれた方が騙される人もいなくなって良いかもね
誰も書き込まなくなるかもしれないけど

かもしれないね

656 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:08:29.90 ID:+fywkEs5.net
>>654
そうかな?良い話には反応したはずだけど
生産性のないあまり価値のない意見だったからじゃないかな
ワイのように良いか悪いかは俺が判断させてもらう

657 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:09:42.44 ID:+fywkEs5.net
>>655
具体的に創作と関係ない話はやめてくれ

658 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:13:19.68 ID:+fywkEs5.net
疲れたので、今日はこの辺で

659 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:20:10.62 ID:2jqoAka5.net
>>656
ワイスレ見てると、その判断自体には賛同できないような意見でも、
なぜそういう判断になったか彼なりにちゃんと考えたうえでのものだってことがわかるような書き方にはなってることが多いようなので、
そういうところだけは見習ってほしいね

>>657
ああいうことを書いたら、どんなレスがつくかくらい容易に想像できるだろうに、本気でわからなかったんなら、想像力が欠如してるとしか思えない
創作活動において、想像力が働かないってのは良くないよな

660 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:33:59.81 ID:+fywkEs5.net
小説の高度な内容には踏み込んでいないから可能なことだ
あくまで校正レベルの添削に過ぎない
書き手は本質的な否定をされないから気分も害さない
その代わり欠点はいつまでも矯正されない

661 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:37:47.90 ID:+fywkEs5.net
> そういうところだけは見習ってほしいね

自分は誰からも見習う気がないくせして
他人にはそうやって指図するのか?

662 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:42:16.38 ID:+fywkEs5.net
俺は生産性ということをまず第一に考える
お前が辻褄を第一と考えているのと同じように
辻褄を第一に考えると時に創作の生産性は阻害される

663 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:48:17.13 ID:2jqoAka5.net
>>660
ワイスレのこと?
それは表層的な見方でしかないな
あっちをざっと眺めた感じでは、
否定的なことを書くときこそ、肯定的なことを書くこと以上になんでそういう意見になったかの説明をきちんとするように努めているようにみえる、
これはとっても重要なことなんだけど、
それを小説の高度な内容には踏み込んでいないから可能な(高度な内容に踏み込んでいるならやらない)ことだって思ってるのなら、
何もわかってないとしか
あそこが校正レベルの添削に過ぎないかどうかじゃなくて、
意見の述べ方の話をしているのだよ

664 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:49:28.98 ID:+fywkEs5.net
辻褄脳からは面白い物は生まれにくい

665 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:52:46.82 ID:+fywkEs5.net
>>663
何で金も貰ってないのにそこまで下手でサービスしないといけないんだよ

666 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 14:57:26.47 ID:+fywkEs5.net
>>663
でも、本質的な修正をしないから欠点はいつまでも矯正されな

667 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:00:33.64 ID:+fywkEs5.net
>>663
俺はそんなことよりも一番重要な修正点を指摘してやることだと思う
それで直す直さないは本人の自覚だ

668 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:01:10.99 ID:2jqoAka5.net
>>661
それ、「俺は誰からも見習う気がないから指図するな」
って言いたいの?
物書きを志すなら、人称は正しく使おうね?

>>662
生産性を第一に考えていると言いながら、生産性に結び付く話を全くしてないあたりで
言ってることに説得力がないって気付こうね
ほんとに生産性を第一に考えているのなら、
考えているんだーって書く暇があったら考えた末の意見でも書いてみたら?
あと、辻褄が第一って言ってるわけじゃないからね
辻褄が合わなすぎるのは論外って言ってるのは、辻褄こそを一番に考えていることを意味しない
君には難しいかな?

まあ、一つの要素を極端に重視したり、または軽視するようなことはろくなことにならないとは思ってる

669 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:04:49.80 ID:2jqoAka5.net
>>665
ちゃんと伝わるように意見を述べる、これ、コミュニケーションの基本だよ?
それを否定する人は、人とまともに話をする気無いだろとしか

670 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:05:18.69 ID:+fywkEs5.net
>>663
そういうことをやると何でも説明してもらおうとする悪い癖が付くんだよ
自分の頭で考えなくなる
間違った教育法

671 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:06:46.28 ID:+fywkEs5.net
>>668
そんなことまで指図してもらう必要はないね
お前こそ他人の良い所から学んだらどうだ?

672 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:09:40.73 ID:+fywkEs5.net
>>669
相手がバカならどうする
理解されないのはこちらのせいとは限らない

673 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:10:08.59 ID:2jqoAka5.net
>>667
>一番重要な修正点を指摘してやること
それをする際、それが一番重要な修正点だってことが伝えられない、
もしくは、何故修正しなければいけない点として挙げられているのかが伝えられない、
そんな意見は書いた意味なし
意見ってのは言いたいことが相手に伝わらなければ無価値なのよ
だから、伝わるように書くのが大事だという話をしている

674 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:10:32.18 ID:+fywkEs5.net
>>669
ビジネスならね

675 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:14:25.69 ID:+fywkEs5.net
>>673
相手のレベルもある
伝えることの高度さのレベルもある
こちらだけ汗を掻く義務はない

676 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:15:03.95 ID:2jqoAka5.net
>>672
理解しようと務めた末に理解されないのと、
理解してもらう気がないから理解されないのは別の話だからね、
理解されないかもしれないから、理解してもらうように努める気はないって考えじゃ、コミュニケーションは成り立たない

677 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 15:24:35.64 ID:2jqoAka5.net
>>675
うん、だから、相手が理解することを諦めたら、そこで説明をやめてよいのよ
相手に理解してもらえるよう努めているのに対し、相手も理解しようと努めているなら、一方だけが汗をかいてるわけじゃないって言えるよね

678 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 16:13:15.90 ID:+fywkEs5.net
なぜ、対面している相手との一対一のコミュニケーションになるのか?
普遍性を持って書かれた物はその人だけではなく第三者にも伝わる
それが作家として文章を書くということである

679 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 16:21:50.51 ID:+fywkEs5.net
二者のコミュニケーションに必要以上にこだわっているようだが
作家として書くとは、世界全体に向けて書くということだ
俺は特定の人に向けてではなく、常にその意識で書いている
その理解には、ある程度相手の準備も必要

680 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 20:54:13.41 ID:jsMwdh3z.net
二者ですらマトモにコミュニケーションできないスレ主に、普遍的なものが書けるとは到底思えないが

681 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 21:20:56.22 ID:+fywkEs5.net
俺じゃなくてお前ができないんだよ
俺以外の人間ともトラブってるだろ?

682 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 21:42:21.18 ID:2jqoAka5.net
>>678
>>679
ワイスレ云々からの流れだから、相手とやりとりのある前提からきてるのに、
唐突に全体に一方的に語り掛ける場合の話にすり替えて否定してるところが、この人、ほんとにまともなコミュニケーションができないんだなあって感じ。
しかも、書いてることに普遍性があるつもりでいるのに草
あと、相手がいる話で、相手のほうを見てない言い訳が、世界全体に向けて書くって、誰に向けての文章なのかピンボケになってるのが世界全体に向けて書くことだと思ってるの?
酷い言い訳だわ
挙句の果てに誰にも理解されなかったら相手の理解力のせいにする気満々って、まともにコミュニケーションする気無いだろ

683 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 21:45:04.62 ID:2jqoAka5.net
>>681
って、早速全方向に噛みついて、狂犬か!

684 :この名無しがすごい!:2019/05/31(金) 21:47:21.22 ID:+fywkEs5.net
俺以外の人間とはトラブってないの?

俺だけじゃなかったらお前にも問題がある

685 :この名無しがすごい!:2019/06/01(土) 20:18:25.07 ID:C5LasLAA.net
>>682
>一方的に語り掛ける場合の話にすり替えて否定してるところが、この人、ほんとにまともなコミュニケーションができないんだなあって感じ。

今話しているのは全体に向かってではないですよ、しかしあなたは私に向かってより、全体に向かって話すべきですよ、
ってことだろ。

686 :この名無しがすごい!:2019/06/04(火) 11:42:08.97 ID:uQ2JvUE4.net
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_nWYUIAYDSSt.jpg

@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。    
    
かんたんに入手できるのでご利用下さい  

687 :この名無しがすごい!:2019/06/04(火) 12:47:14.80 ID:CqW1YmrS.net
>>686
QUOうめえ

688 :この名無しがすごい!:2019/06/13(木) 16:36:49.05 ID:99oM7+8s.net
一番の極意は、「良い物を書こう」とか「上手く書こう」とかいう意識を無くすことだ

689 :この名無しがすごい!:2019/06/13(木) 16:53:58.10 ID:fxvxRt9Q.net
自惚れ、情熱、忍耐、継続、開き直り。
あとは肩のチカラを抜く。
ランクとかお気に入りとか、数に振り回されない。
とりあえず頭の中にあるものを、つらつら書く。
それをあとで他人にもわかるように修正。

690 :この名無しがすごい!:2019/06/13(木) 17:33:32.82 ID:99oM7+8s.net
自惚れ、情熱、忍耐、継続、開き直り。

全部必要無いよなあ
自惚れって言ってる人は自惚れてないからね

適当、舐め、遊び、こんなとこでしょ

691 :この名無しがすごい!:2019/06/13(木) 22:44:37.04 ID:99oM7+8s.net
主人公の幸・不幸で読者の注意を引いて
手玉に取るのがエンタメ作家の基本です

692 :この名無しがすごい!:2019/06/14(金) 18:11:29.58 ID:p/9gG+HZ.net
プロはまず第一に読者の気をどう引くかを考える
太宰みたいな純文学作家ですらそう

メロスは激怒した。

この一文で読者は一気に引き込まれる

なぜ?どうして?と思うからだ

693 :この名無しがすごい!:2019/06/14(金) 18:12:22.13 ID:u+DZUVPt.net
機雷攻撃を否定=「乗組員が飛来物目撃」−タンカー運航の国華産業
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6326732
元CIA技術工作員が告白
『ワールドトレードセンタービル7(WTC7)』の『自己倒壊』は『CIAの破壊工作』だった!
https://twitter.com/amanomotoyasu/status/1138810761323540482

Q 世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。
A (1)イスラエル、(2)イラン、(3)アメリカです。
magazines/qifgf8/kxz1kf/xchu67

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
nl3j2q.html
マ@トレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
xchu67
マiトレーヤの出現はほとんど完了している。彼の公開された公の仕事は本当にもう間もなく始まるだろう。
u4t847.html
(deleted an unsolicited ad)

694 :この名無しがすごい!:2019/06/14(金) 18:17:41.46 ID:p/9gG+HZ.net
人は小説の何に引かれるのか?

それは何かが起きそうな予兆みたいなものだ
だから、それを匂わせて読者の気を引く

その主人公に「いつもとは違う何かが起きそうな空気」
それを匂わせることが大事だ

695 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 00:33:27.19 ID:tQDTaAxO.net
こまけえ小手先のテクニックを語るよりももっと大事なことがあるだろ、
お前は何のために創作をするのか?
何を表現したくて創作をするのか?
そこがいい加減なまま行う創作なんぞ、土台がしっかりしない家みたいなものよ
小手先のテクニックなんぞはやりたいことに合わせて用いてこそ生きてくるもの

696 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 08:08:03.94 ID:z7kjRHmP.net
もはや、「ために」なんて考えてはダメ
「ために」が無い所で創作しないといけないのが今だ

> 何を表現したくて創作をするのか?

こういう何かを設定してしまうと作品はそのための道具になってしまう
そして、その願望を持っている作者が透けて見えてしまう
オーバーに言えば、作品ではなく作者のみが表現されてしまう
そうではなくて、作品はそれ自体で自動的に存在しないといけない
作者は消失し、作品の世界だけが残らないといけない

「ために」や目的を持つ方がむしろ小手先で子供染みている

697 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 08:18:28.80 ID:z7kjRHmP.net
作者は姿を消し、作品やその世界のみが紙の上に残らないといけない
むしろ作者はその表現の意志や願望を消さないといけない
結果としての表現のみがそこに残らないといけない
なぜなら、読者が見たいのは作品であってその作者ではないからだ

698 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 08:24:48.46 ID:z7kjRHmP.net
>>695
現在において表現したい何かがあるというのは嘘っぱちだ
そういうものがない中で創作しないといけないのが現在である

むしろ、あなたが小手先と言うテクニックの方が目的である
その集合体としての作品が
中身なしに成立するにはそうならざるを得ない

699 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 08:30:06.94 ID:z7kjRHmP.net
>>695
そういうことをやると作品が物凄く単純化され子供染みた物になるのだ
高度な作品とは何のための物とか簡単には言えない筈である

700 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:03:03.09 ID:D1uCmBzc.net
いつの時代も文学の対象は個人とそれを取り巻く社会の溝だ
だから語ることのない現在なんてない
表現することが見出せないのは見てない感じてない鈍感な無能だけだ

701 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:48:12.47 ID:EezzA9+B.net
> 文学の対象は個人とそれを取り巻く社会の溝だ

というのはいささか古臭い文学観のように思う
それを描くことの目的は何だ?
語ることがない=表現することが見出せない
ではない
特別語ることがない中で、それでも表現しようとするのが
文学の現在性である

702 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:50:14.23 ID:jKf8l+M0.net
>>698
それってなろうの量産型テンプレ(という名のものまね)駄作品のことか!
表現したい中身がない作品って、出だしは良くても結局続きがかけなくなってエタってるよね……

703 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:52:34.49 ID:EezzA9+B.net
何かのために語る、表現するということではなく
語ること、表現すること自体を目的化すること
これ以外に、現在小説を書く動機はない
経済的な理由を除けば

704 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 20:56:11.75 ID:EezzA9+B.net
>>702
その中身と思っているものが
テンプレやステレオタイプ以外の何物でもないでしょう

705 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:14:22.41 ID:D1uCmBzc.net
>>703
それをやったのがジョン・ケージだな
ま、諸刃の刃ってとこだ

706 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:23:34.36 ID:EezzA9+B.net
>>705
ジョン・ケージに限らず音楽は最初から意味などないそれ自体だ
むしろジョン・ケージはそれに意味を持たせようとしたように見える

707 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:28:14.70 ID:EezzA9+B.net
エンタメ作品というのも面白ければ良い訳で
何かの為という訳ではない
為と言うなら、面白がらせるためと言う外はない

708 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:29:35.79 ID:jKf8l+M0.net
>>696-699
なんか見事に量産型テンプレ作家の言い訳文そのままだなー
エタ作品ばかり量産してることへの言い訳ごくろうさまです

>>701
特別語ることがみつからない中で、それでもなにか表現したい、そのことを表現したいんだ! っていうなら、立派に現代文学してるんだけどねー
何か語りたいものがあるわけじゃないけど、とにかく語りたいんだ! っていうなら、
見つけられてないだけで、表現したいものがたしかにあるってことじゃないのかな
それを見つけるのも文学

709 :この名無しがすごい!:2019/06/15(土) 21:40:35.89 ID:D1uCmBzc.net
>>706
バロックから古典派、ロマン派までテーマのない音楽なんてないだろ
音楽のための音楽は20世紀に入ってからだから

710 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:17:38.50 ID:gZ3PxpDf.net
>>709
そのテーマとは切り離して我々は聞いている
ということは音楽のみで独立しているということ

711 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:23:32.54 ID:gZ3PxpDf.net
>>708
そういうスタンスが、もう作家として滑稽なんだよ
表現したい物があって小説を書くってのがね
何もない中で書くということが作家の現代性だから

712 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:27:28.62 ID:gZ3PxpDf.net
作品を書くということは
書く主体が逆に意図せず表現されてしまうってことでもある
その時に滑稽さを晒したら、それはみっともない事だろ?

よく言う、汗をかき過ぎているってやつだ

713 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:32:27.95 ID:gZ3PxpDf.net
純文学作品は作家のスタンスのみで成り立っているとも言える
そのスタンスを示すことが作品の目的かも知れない
作品はそのためのボディである

714 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:35:23.47 ID:gZ3PxpDf.net
まず、何であれ強固なスタンスがなければ
美麗なボディを形作ることはできない

715 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 11:42:42.99 ID:8f1hp+3g.net
>>710
そりゃただ聞き流してるだけで作品を理解してないってことじゃん
その程度ならJPOPでも聞いてなさいってこった

716 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 12:28:04.59 ID:gZ3PxpDf.net
だから、これは俺の考えであって強要するつもりはない
自分が正しいと思うことを言っているだけ
それぞれが自分のポリシーに従って書くのが文学の多様性だ

717 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 14:09:15.61 ID:B8H5ehea.net
>何もない中で書くということが作家の現代性だから

それ、違う
何もない中で(も)書くという(欲求があるならば、それを突き付けて表現する)ことが作家の現代性(の現れの一つ)だから
っていうならまだわかるけど

718 :この名無しがすごい!:2019/06/16(日) 14:10:36.56 ID:B8H5ehea.net
>>712
滑稽さを晒したらみっともないから、とか言って何も書かない言い訳にはするなよ?

719 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:09:29.47 ID:n8tC9heN.net
じゃあ、なろうや文学賞に群がっている連中の動機とは何だ?
ただ、プロ作家の肩書きを手に入れて、人生のリベンジを果したいだけだろ?

720 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:12:10.78 ID:n8tC9heN.net
>>718
中身関係なしに書いてることを
何かやっていることの言い訳にするな

721 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:14:43.76 ID:n8tC9heN.net
>>717
だから文学それ自体や、表現それ自体への欲求だと言っているじゃない
それ以外の物の「ために」ではなく

722 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:18:09.17 ID:n8tC9heN.net
それ以外のモチベーションは持ち得ないのが現在だと言っている
なろうや文学賞連中のような動機を除けば
つまり、作家になって「他人に認めさせたい」みたいな欲求を除けばね

723 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:24:28.18 ID:n8tC9heN.net
と言いつつ、最近俺はそれ以外の「ために」を見付けたけどね
だから、やっと書けそうな気になっているのだ

724 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:25:31.50 ID:n8tC9heN.net
作家になって「他人に認めさせたい」

これを動機にできるやつは楽で良い

725 :この名無しがすごい!:2019/06/17(月) 11:30:35.32 ID:n8tC9heN.net
作家になって「他人に認めさせたい」

だが、こういう欲求から自由になることが
作家への入口、スタートだと思うけどな

726 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 08:47:02.57 ID:kjVGW4/b.net
思い入れがあり過ぎるとダメなんだよ
作品世界やキャラクターにね

結局、自分の趣味で塗り固められてしまって
自由な発想ができなくなる

その辺の距離感だな

727 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 09:52:59.00 ID:WK6KEsqi.net
現役で活躍している作家ですらもが、
そのときどき作品ごとに試行錯誤らしい。
応用が利くものもあるが、そうじゃないものもある。

便利なフリーパスなんてものはない。

728 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:08:15.64 ID:kjVGW4/b.net
そうやって個人の才能ってことにしておきたいんだろうな
法則化できるようなことまで

729 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:12:27.33 ID:kjVGW4/b.net
俺は才能ではなく技術、その集積物と捉えたい

730 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:29:27.43 ID:kjVGW4/b.net
現役で活躍している作家

というのを別に認めていないのでね
尊敬する歴史上の作家はいるけれど
ハッキリ言ってそいつらのことは作家と思っていない

731 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:34:47.59 ID:kjVGW4/b.net
まず、作品それ自体が重要だという観点だ
作った人ではなく

車と設計者の対比で言えば車の方
まず、その車体がどうであり、エンジンがどうであり、
ハンドル、ブレーキ、内装がどうであるかということ

そういう捉え方で小説というものも考えたい

732 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:39:18.64 ID:kjVGW4/b.net
あまりにも作品と作者、その才能を結び付け過ぎているのではないか?
だから、なろうに関して言えばその最終的な性能を問題にしているのであって
方法論自体の否定ではないかも知れない

733 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 10:56:37.10 ID:kjVGW4/b.net
そういうやり方に興味が持てない理由もわかる

なぜなら、多くの書き手が自己の存在証明のために創作をしているからだ
すなわち、作品の評価=作者の評価という図式の中で
その時に作品と作者を結び付ける等号は絶対でなくてはならない
それが曖昧であるならば何の為に書くのだろう?と思う筈だ

734 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 11:00:58.83 ID:kjVGW4/b.net
だが、「自己の存在証明」、この邪心を捨てることが
作家への第一歩だと思う

735 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 11:53:38.73 ID:8N6ZCOk/.net
なんか書いてることが凄くとっ散らかってるな
法則化だー才能よりも技術の集積だーとかいうなら、
やるべきことは既存の創作物の科学的解析作業なんだけど、
(法則化とか技術の体系化ってのはデータを集めて共通項を見出す作業から)
なんか実在する作品のことは置いといて思い付きを垂れ流してるだけだもんな
>>727を否定したいなら、>>728みたいにくさして終わりじゃなくて、膨大な作品データの中から共通するものを見出す作業をしないとな
>>731
そういう仮説を立てるなら、その考え方でうまく小説を考えられるかの検証作業もやってくれ、そこまですれば君の考えはただの仮設じゃなくなる
法則化だ技術の確立だなんだというなら、科学的手法に則ってやってくれ
ただの思いつきの放言で終わらせないためにもね

736 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:07:49.23 ID:kjVGW4/b.net
>>735
俺は自身と俺の仲間のためにやるのみ
お前の要望なんか知るか
すでに敵意まみれで聞く耳などないからな

737 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:09:47.12 ID:kjVGW4/b.net
>>735
お前は俺にマウント取りたいだけじゃん
その時点で参加資格なんてないんだよ

738 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:11:00.86 ID:kjVGW4/b.net
>>735
そのやり方が正しいと思うんなら
自分で別のところでやってくれ

739 :この名無しがすごい!:2019/06/24(月) 13:15:45.31 ID:kjVGW4/b.net
> ただの思いつきの放言で終わらせないためにもね

終わらせようと終わらせまいとお前には関係ない
どうせ誰もやっていないことだからね
俺がやらなければ世界からその選択肢がなくなる、ただそれだけのこと

740 :この名無しがすごい!:2019/06/26(水) 09:55:52.23 ID:mOUMm/Ce.net
762 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/06/26(水) 08:38:23.62 ID:+KJ2qVsN
第五十一回ワイスレ杯のルール!
設定を活かした内容で一レスに収める!(目安は二千文字程度、六十行以内!) 一人による複数投稿も可!
通常の評価と区別する為に名前欄、もしくは本文に『第五十一回ワイスレ杯参加作品』と明記する!
ワイが参加作品と書き込む前に作者が作品を修正する行為は認める!

今回の設定!
今回は一つのワードから想像して一レスの物語に仕上げる!
舞台や季節を自由に決められる! 主人公の性別、年齢を問わない! 解釈によってお題の幅が広がる!
ただし、広義の中にも入らないものは参加作品として認められないので注意が必要!
では、ワードを発表する! 「大自然」である! 発想を広げて挑んで貰いたい!

応募期間!
今から土曜日の日付が変わるまで! 上位の発表は投稿数に合わせて考える! 通常は全体の三割前後!
締め切った当日の夕方に全作の寸評をスレッドにて公開! 同日の午後八時頃に順位の発表を行う!

ワイスレ杯、今からスタート! 君の意欲作に期待する!m9っ`・ω・´)

741 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:32:35.52 ID:N9Y/7H9A.net
お題「大自然」

ここからどう広げるかだな

742 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:36:23.40 ID:N9Y/7H9A.net
【大自然】
偉大な自然。自然の雄大さをたたえていう語。 「 −の美しさ」 「 −の懐に抱かれる」

743 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:40:02.48 ID:bWm3wq5t.net
自然に偉大も糞もない ただそこにあるから「自然」っていうのだ
屁・理屈(中国 734-799)

744 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 09:48:53.32 ID:N9Y/7H9A.net
自然ではなく大自然だから
大に人間の思いが込められている

745 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 12:36:53.32 ID:CCuNS8lO.net
大自然があるなら中自然や小自然もあるの?

746 :この名無しがすごい!:2019/06/27(木) 12:59:38.28 ID:N9Y/7H9A.net
大統領があるなら中統領や小統領もあるの?

747 :この名無しがすごい!:2019/07/03(水) 11:52:00.65 ID:I5N2a7qP.net
157 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/07/03(水) 11:49:41.98 ID:nRVN0whN
水曜日はワイスレ杯の開催日!

だそうだ

748 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:00:14.10 ID:PS7GC5z0.net
935 名前:ぷぅぎゃああああああ ◆Puuoono255oE [] 投稿日:2019/07/05(金) 19:43:59.40 ID:clylFYYD
ふむ、まだ頑張っていたのか!
前もこのようなことで自分語りをしたような気がするのだが!

ワイは確定申告の職業欄に「著述業」と書いている!
これはかなり前からの話で今でも変えていない!
簡単にワイの経緯を語る! 小説は初投稿の初受賞!
書籍になってWEBの連載が決まった! 編集から資料を渡され、読み込む!
足りないところは自腹を切って本を購入した! 数カ月が経った! 編集から何も連絡が来ない!
電話を掛けると企画が他の企画に負けたと語られ、ワイは大きな仕事を失った!

その後は色々な物を書いた! ショートショート、エッセイ、詩、短編小説、小説と多岐に渡る!
以前にも書いたが童話だけは手を出さなかった! どうにも書く意欲が湧かない!
細かい賞を取ることで地歩を固め、会社から依頼を受ける立場となった!

その経験で得たのは一本だけでは不十分! できることは何でもやり、腕を磨いた方がよい、ということ!
ワイは可能な限り、仕事を引き受けた! 選り好みをしたことは記憶にない! 不可能に思える締め切りもこなしてきた!
故に書く物全般を含む著述業なのである! 今は小説の割合が増してきた! 職業欄は著述業と変わりはないが、
人に職を訊かれれば作家と云うことにしている! 意味が広く、ワイの実情に合っていてしっくりくる!

それが今のワイである!
つらつらと書いてきたが信じる必要はない!
ワイはワイスレに投稿された作品を読んで点数をつける!
ワイスレ杯では審査員となり、上位作品の発表を行う!
諸々のことで鍛えられた作者がプロとして活躍する日を待ち望んでいる!
ワイの希望を叶えた作者もいる! 続けていてよかったと心から思えた!

ワイが必要とされる限り、ワイスレは続ける!(`・ω・´)ノシ 以上である!

749 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:05:36.88 ID:PS7GC5z0.net
> その経験で得たのは一本だけでは不十分! できることは何でもやり、腕を磨いた方がよい、ということ!

あんたの場合はそれで良いけど
それを他人に薦めるのはどうかと思う
専業の職業作家としては失敗している訳だからね

750 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:11:48.25 ID:PS7GC5z0.net
貴方が生きるために必死で何でも書いて来たのはそれで良い
でも、名の通った作家にはなれていない訳だから
その生き方、やり方が正しいとは全く言えないのだ
みんながなりたいのは貴方のような何でも屋の作家ではないからね

751 :この名無しがすごい!:2019/07/05(金) 20:21:23.26 ID:PS7GC5z0.net
貴方の一番の間違いは「早く書け、早く書け」と急かすこと
そして何でも書けるオールマイティになれということだ
結果としてそうなるのは良いが
それは目指すべき目標ではないと思う

> 電話を掛けると企画が他の企画に負けたと語られ、ワイは大きな仕事を失った!

こうなった原因は、貴方のこの欲張りにあると思う

作家は個性が何よりも大事
そのためにはその人に合ったペースがあるし
合ったジャンルというものがある

752 :この名無しがすごい!:2019/07/06(土) 16:54:36.96 ID:jB9ByUFE.net
だめだこいつ、天才でも何でもない凡人がそれでも作家としてやっていくための方法論に、凡庸な作家の言うことだからってケチをつけてやがる
才能あふれる天才作家ならこんなスレで創作論を語る必要なんてないから、
このスレで語らなければならない創作の方法ってのは才能無しの凡人のためのものだよ
ぷぅぎゃああああああの創作論は、何一つ作品をものにできずにくすぶってるような凡人がそれでもいっぱしの物書きになりたいと願うならその助けになると思うよ
で、それなりに作品をつくれるようになった奴はあそこを卒業すればよい
まあ、まともに作品ひとつものにできない奴のための修業の場だな
あそこにケチをつけるだけでまともに作品ひとつ書けない奴はただのダメな奴だし、
自力でまともな作品を書ける奴はあのスレで想定されているレベルを超えているからあそこの世話になる必要はないしな

総レス数 752
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200