2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

1 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:43:27.29 ID:+ReLvTKF.net
創作の方法について深く考えるスレです。

258 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:40:14.87 ID:/+Mt3HUu.net
>>257
今、サウナだよ、ばかやろう。

259 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:42:27.90 ID:/+Mt3HUu.net
>>258
それだけしか読んでないとなぜ決めつける?
頭おかしいのか?

イゼルギリ婆さんに出てくるラルラのようなやつだな。

260 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:43:28.97 ID:/+Mt3HUu.net
レス番間違えたぞばかやろう

261 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:47:14.28 ID:+J5qac+L.net
>>259
そうやって自分の読んだものが一つ間違いなく存在することを自慢しても意味がないよ。
一番俺が恥ずかしいと思うやつだもんお前。

俺だってカフカの城を読んだけどつまらなかったよ。
ドフトエフスキーもつまらない。読んだ時ははしゃいでたけどさ。
カラマーゾフの兄弟を途中でやめたけど。

俺の言ってることにまるで答えないってことは、そういうやつなんだろ。嘘つき。

262 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:55:18.26 ID:zBWIZfWV.net
>>261
いやいや、おまえが読書経験云々言い出したんだろう。
頭がおかしい奴のようだ。
時間の無駄だからもうここには来ないよ。
ちなみにイゼルギリ婆さんはゴーリキーな。
じゃ。

263 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:58:37.25 ID:+J5qac+L.net
何逃げてんねん。
本棚見せろ。

264 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 22:35:04.89 ID:dS83IIQj.net
好きな本は「バーナード嬢曰く。」です。って言った方が好感度高いな。
まあ、変な本読んで厨二というか精神疾患こじらせる前にいっぺんまともな本読んだほうがいいのは確かだな。
異世界転生なら十二国記、異世界ファンタジーなら新書試してみなよ。
あきらかにレベルが違うよ

265 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 03:02:44.10 ID:1NrUey+V.net
>>264
十二国記は異世界転生ではなく、異世界トリップな
ちな、私の中でツートップの作品は、夏目漱石のこころと、小野主上の十二国記だよっと
あ、添くんと読書経験の話してた人と、私は別人だよ
というか、こころと十二国記が好きだ! という時点で、私が誰か分かるかw ワイスレで何度語ったことやら

266 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 07:58:48.76 ID:/YPhl0RB.net
誰が好きとか何が好きとかそういう段階はもう卒業した方が良いんじゃないの?
曲りなりにも作家を目指すならば
既存の物では足りないから、不満だから自分が書く訳でしょ?

267 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:00:43.74 ID:/YPhl0RB.net
好きな作家を羅列したところで、君らがその列に加われる訳じゃない

268 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:27:21.95 ID:/YPhl0RB.net
まず、俺は〇〇好きで自己表現するやつを認めない
JKレベル、幼稚園児レベルの感性だからだ

269 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:35:11.38 ID:/YPhl0RB.net
〇〇が好き

だから何?って話だよ

270 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:39:02.24 ID:/YPhl0RB.net
作家として名を残す人とそうじゃない人の違いは
周りに流されるか否かってことだよな
名を残す人は、確固とした自分の芯のようなものがある
売れるかどうかで他人の顔色を窺ったりしない

271 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:54:13.99 ID:oMkzRWt4.net
作家にも生活があるって発想が無いのは小学生だからか?
売れるために自分の書きたいものを曲げてシャーロックホームズを書いたコナンドイルは名も無き作家かよ

272 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:01:42.63 ID:/YPhl0RB.net
> 売れるために自分の書きたいものを曲げてシャーロックホームズを書いた

まず、これが事実かどうかの検証が要るわな

273 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:07:29.63 ID:/YPhl0RB.net
>>271
まあ、君がそうしたいなら
周りに流され、確固とした自分を持たず
売れるかどうかで他人の顔色を窺って作品作りをすれば良いと思うよ
それに対して何にも反対していないし、反対する理由もない

274 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:21:47.80 ID:/YPhl0RB.net
作家と言っても色々なんだよ
俺はただ自分が理想的だと思う作家について感じたことを言ったまでだ
「本が売れさえすればそれでいい」
そういう理想を別に否定はしていない
このスレの趣旨とは違うが

275 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:25:29.10 ID:/YPhl0RB.net
読者の気持ちを考える事とそれに媚を売ることは全然別のことだと思う

276 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 10:43:16.84 ID:ZAcr1XEu.net
○○が好き。いいじゃない具体的に作品名出してくれることで話わかりやすくなるんだから。
わざわざ説明するのに、伝奇っぽくて女の子がたくさん出てきてハレーレムっぽくてある程度地がしっかりしてるもの
っていうより化物語みたいなやつって言えば三文字ですむ。
読書傾向もわかるし、いいことずくめじゃないか。

考え方が独りよがりすぎるんだよ。

277 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:03:25.87 ID:oMkzRWt4.net
名を残す人は芯があり、他人の顔を窺ったりはしないとまで断言しながら
後出しで理想とする作家を言っただけってか?
ブレブレかよ、芯が無いな

278 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:25:10.11 ID:6T9EAvDl.net
そもそもそんな偉人は、ここに書き込んだりしない。

279 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:46:35.31 ID:0Ypgto2s.net
>>214
AKB商法ならマニアックな少数向けアピールもセンター争いする上では有効だけど完全民主主義のなろうだと
サイトの最大公約数を狙うしかないから実はアイドルなんかより個性を出しづらく、なるんだけどな

280 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:55:04.74 ID:/YPhl0RB.net
>>276
一般人ならそれで良いけど
作家を目指した時点でその段階は卒業しないと
誰かのクローンじゃダメな訳でしょ
オンリーワンじゃなきゃ

281 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:12:58.02 ID:ZAcr1XEu.net
いや、他人と会話するときいちいち長々と説明するのか?
付き合う方も大変だからって話ししてたんだから

第一、本当のオンリーワン作家なんていないよ。
作家なら大量に調べ物して書くものだろ?
外界を完全に拒絶して無人島で生活するレベル成功した作者なんて
ムーミンの作者ぐらいしか知らんぞ

282 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:16:47.15 ID:uM0W0VTg.net
俺は誰も参考にしないで自分だけのオリジナルをつくる! ってやってうまくいくのは天才だけだよ?
天才ならざる身は、既存のものを換骨奪胎して自分のものにし、
さらにその上にプラスアルファを積み上げ、変化させ、独自性を身につけるしかないの。
○○が好き、大いに結構、ただのコピーじゃなくてそれを自分なりの解釈で発展させて作ったものなら立派な創作だ。
その辺の第一線で活躍している作家のインタビュー記事なりなんなりを読めばわかるけど、
天才じゃない人はみんなそうするしかないのよ
天才だったらこんなスレで創作の方法を模索する必要はないから、
このスレで模索するのは凡人の方法論でしょ?

283 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:23:52.93 ID:Qv6Cu71N.net
【令和から、分合へ】 左翼の心 〜 Wakachiai 〜 が格差社会を、溶かします
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1555727767/l50

284 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:29:21.53 ID:0Ypgto2s.net
>>282
問題は既存の作品とどれだけ変えるかと言う程度の話
なろうがやたら盗作問題横行してるのはテンプレという形で許されてる幅が広すぎて盗作との境界がわかりづらくなってる部分もある

285 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:48:11.49 ID:oMkzRWt4.net
既存はこれから無数に増えて行くしな
50年前と現在では、オリジナルを書く難易度そのものが違う
読者側もネットの発達で見る作品数が増えた
その読者の一人が既存の作品との類似を見付けたら、それがネットで一気に拡散する
過去を基準に現在を批判するのは簡単だけど、条件が違うわ

286 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:22:19.64 ID:uM0W0VTg.net
>>284
なろうのテンプレ作品は、基本的に張二次創作文化由来だから、
同じテンプレを使った作品ってのは、原作を同じくする二次創作作品でしかないんだよなあ

287 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:23:13.75 ID:uM0W0VTg.net
誤字った

288 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:51:08.67 ID:/YPhl0RB.net
>>282
そうじゃなくて「〇〇が好き」がナルシシズムの一端になってるだろ?
それが創作を志す人間としてはみっともないと言ってんだよ
そんなことで自己陶酔するなっつーの

289 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:53:27.69 ID:/YPhl0RB.net
自己陶酔するなら、自分に酔えつーんだよ
何の関係もない赤の他人じゃなくね

290 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:59:42.07 ID:ZAcr1XEu.net
ソロプレイすきなら止めないけど、ソロプレイかっこいいって自己陶酔して
他人に強要するソロプレイは迷惑なだけ。

291 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:07:27.26 ID:/YPhl0RB.net
小説は基本的にソロプレイだよ

292 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:10:09.24 ID:/YPhl0RB.net
>>290
〇〇が好きの自己アピールも他人に自分の趣味を強要しているのと同じだよ
市販品なら趣味の押し売りにならないとでも思っているのか?

293 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:19:32.98 ID:ZAcr1XEu.net
他人との会話で一つもなにも強要しないなんて出来はしないし、
〜が好き程度も許容できないなんて普段どんな会話してるんだよ。

それが、行き過ぎてるから言葉濁してソロプレイっていってるのに
それが理解できないなら言ってやる。
精神的自慰行為は気持ちわるいので他人に強要しないでください。

自分の考えが一番でそれ以外認めんってスタンスでやるならもう止めようがないな。

294 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:41:16.94 ID:EDGD9Fu3.net
>>293
基本的にコミニケーションを取ろうという意思が無いんだよ、きっと。
自分に賛同しなければ排除、という姿勢がちょこちょこ見えるし。
引きこもり特有の症状だね。

295 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:42:44.23 ID:EDGD9Fu3.net
かわいそうといえば、かわいそうなのかもしれない。
親の躾が悪いんだね。

296 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:08:02.99 ID:/YPhl0RB.net
ここは創作におけるある種の党派な訳だから
誰でも受け入れるという訳にはいかない
右と左でこっちが左寄りだとしたら
右の人まで受け入れる度量はない

創作の国会ではなく、党本部です

297 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:12:32.56 ID:uM0W0VTg.net
>>292
〇〇が好きの自己アピールが他人に自分の趣味を強要しているのと同じってんなら、
自分の趣味嗜好や思いをアピールすることはすべて押し付けってことになるから、
それが嫌なら自分の考えを一切表に出さないのが良いってことになるけど、
そういう世界が理想なの?

298 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:19:54.06 ID:/YPhl0RB.net
作家ならば、自己アピールは自分の作品ですれば良い
〇〇が好きで自己アピールする人間はその手段を持たない人間です
ジャニヲタとかね

299 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:26:29.62 ID:/YPhl0RB.net
本格ミステリーが好きとか、SFが好きとか、ファンタジーが好きとか
そういうことで良いんじゃないですか?
それは情報として受け入れられるけれど
作家や作品が好きというのは似ているようで全く違うアピールだと思いますね

300 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:29:06.08 ID:/YPhl0RB.net
結局、自分と趣味嗜好の近い友達を探している訳でしょ
俺だったら、むしろ自分とは興味の違う人間からその分野の知識を学びたい

301 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:32:26.41 ID:uM0W0VTg.net
>>298
自己アピールされるのが押し付けと感じて嫌って言ってたんじゃなかったの?
自分の作品でアピールするならOKっていうなら、
〇〇が好きで自己アピールする人間は自分の作品で自己アピールする手段を持たない人間だって君がやり玉に挙げたジャニオタも、
創作活動を通してジャニーズが好きな思いをアピールしてる人って結構いるんだけど、
そこんとこどう思う?

302 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:33:57.86 ID:/YPhl0RB.net
あるいは、その作家や作品と自分をイコールで結んだ
ナルシシズムな訳でしょ
全く根拠のない一方的な思い入れだけの

303 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:36:57.64 ID:ZAcr1XEu.net
すごいな、ここまで人の話全く聞かずに自分の言いたいこと押し通せるなんて・・・。
自分が絶対的に正しくて疑うことができないすごい人だ。
だから、一人よがりって言われるし、会話シュミレーションとしても成り立たない。

創作は完全オリジナルでないといけないとか、〜好きで例を挙げてもダメ。
他人と意思疎通しようとする意思が全く感じられない。
どうやったらここまでひねくれれるんだ?

304 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:38:48.40 ID:/YPhl0RB.net
わかりやすくするために例としてあげたことについて
突っ込んで来る人は議論の仕方を知らないですね
政治家がよくそれで揚げ足を取られていますよ
比喩なんかでね

305 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:39:47.53 ID:uM0W0VTg.net
>>300
> 結局、自分と趣味嗜好の近い友達を探している訳でしょ
あ、そっから理解が違うのか、あの流れでそう捉えるほうが不思議だな
捉え方が全然違うのに、その違いを明確に示してない状態じゃ話がかみ合うわけないわ

>俺だったら、むしろ自分とは興味の違う人間からその分野の知識を学びたい
そう思うんだったら、自分と違う趣味をアピールしてる人がいたら、
その分野の知識をいろいろ聞けばよいじゃないか
好きをアピールするなってケチをつけるんじゃなくて

306 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:45:09.03 ID:uM0W0VTg.net
>>304
自説を補強するための例として不適切な例を挙げてしまって、
例に突っ込んでくるなんてって文句を言う方がおかしい人なんだけどね
自分の書いた文章がいい加減でも問題ないと思う人って、
物書きとして志が低いとしか言えないわ

307 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:46:14.56 ID:/YPhl0RB.net
>>303
だから党派だと申し上げているでしょ
貴方と折り合えないからと言って、どうして誰とも話し合えないことになるんですか?
折り合えないのはあなたも自分の主張を譲らない人間だからです
国会で野党と与党が仲良くしていますか?
主義主張の違う者が折り合えないのは何も悪いことではありません
仲良くするのが善と考えるあなたからすると悪と思えるのかも知れませんが

308 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:52:13.55 ID:uM0W0VTg.net
>>302
なんだ、結局は他人の好きなんか聞きたくないよってだけの話なのか
変に理論武装しようとして破たんするくらいなら、
これの趣味趣向はこれだ、文句あっか! って開き直ったほうがまだ潔い
全く根拠のない一方的な思い込みだけの意見を押し付けられても困るから

309 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:55:34.75 ID:uM0W0VTg.net
>>307
また不適切な例を出してる
国会の与党と野党、彼らは常に主義主張の違う者が折り合える落としどころを探して議論を交わしているのよ
自分の意見を一方的に押し付けて相手の意見を押しつぶすのは議会の理念に反するってわかってる?
議会を馬鹿にしてるの?

310 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 15:57:33.86 ID:ZAcr1XEu.net
いや、だって他人と会話するつもりもなく自分の意見押し通そうとするだけじゃないか。
それを、主義主張が違うから当たり前っていわれてもそれは自分の都合だけを押し通そうとするだけで
他人の心情を全く考えてないじゃないか。

他人と仲良くする必要は自分はそんなに大切には思ってないけど
他人と会話するときは軋轢を残さんようにある程度自分を抑えるぞ。

創作活動、作品においては別に抑える必要は全くないけど
その結果、自慰小説扱いされても文句はいえんよな。

311 :ぷぅぎゃああああああ :2019/04/21(日) 16:10:28.23 ID:aVozL56e.net
生もみじをもちゃもちゃしている、ちょっと時間のあるワイが登場!
ここのスレ主と思われる「ID:/YPhl0RB」がワイの知っている人物であれば、
作品を読んでいる! 彼の言葉を借りれば作品で自己アピールをしたのだろう!
ここでの遣り取りをざっと上から流し読みして合点がいった!

彼の作品とそっくり!
内容には触れないが傾向を語るとしよう!
彼の作品は内容が読み取れる程度の日本語では書かれている!
問題は内容にある! 一つのことをしている時の行動は納得できる!
二つ三つと行動が続くと読者の理解を越える!
個々の話の繋がりが希薄、または無いように見える!

主人公が何かを始める! その描写はとても細かい!
専門的なことであれば専門用語を使って表現する!
その後、急にテレビを点けて囲碁を観る!
打ち方や今後の展開をテレビの解説者のように胸中で能弁に語り始める!
飽きたのか、急に別のことを遣り始める! 偏執的な視点で密に描く!

これは例えであるが、作品全体に云えることである!
個々で見れば読めるが、全体だと作者の意図がわからない!
読者を振り切って明後日の方に全力で走り始めて勝手にゴールする!

小説の内容と同様のことをスレッドでする為、
意見がころころと変わって人によっては変節漢に見えるかもしれない!
そのことを頭に入れて議論が出来る者だけが理解を深めればいいと思う!

ワイはこれにて!(`・ω・´)ノシ

312 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:08:10.75 ID:/YPhl0RB.net
>>309
>>296
> ここは創作におけるある種の党派な訳だから
> 誰でも受け入れるという訳にはいかない
> 右と左でこっちが左寄りだとしたら
> 右の人まで受け入れる度量はない
>
> 創作の国会ではなく、党本部です


だからこう言っている

313 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:08:23.16 ID:tpYx4rQx.net
えーと……、ここって創作の方法について考察する場所だよね。
自分はこうしているとか、こんな方法があるよとか、
ご教授いただくとありがたい。

314 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:16:12.87 ID:/YPhl0RB.net
>>310
創作のポリシーに関して、憲法改正是か否かみたいな
絶対に譲れない大枠がある
それに関して同意できない者とは一緒にやれない

あくまでここは創作の流派、一派なのだ

315 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:19:23.45 ID:uM0W0VTg.net
>>312
つまり、党本部に例えたほうがほんとに言いたいことで、
国会に例えちゃったのは間違いってことね

あまりに不適切な例が多すぎるから、例えるときはもっと慎重に言葉を選んだほうが良いよ?

316 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:26:56.48 ID:Halc8Ho0.net
新党ひとり、みたいな?

317 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:33:08.43 ID:uM0W0VTg.net
>>313
聞きたいことがあったら、ある程度具体的な事柄について聞いた方が、答えるほうも答えやすくなると思うよ?

318 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 17:46:44.73 ID:Qb8yWL1T.net
創作の方法ですが、まずは好きな作品を見つける事だと思っています。
それを読み込んで、理想とし、次に分野に対する理解を深めます。
慣れてきたら別分野の代表作に手を広げて、どういうメソッドと思想を元に
読者を惹き付けるかを研究します。では自分はどういう物を書きたいか?
プロットを組み立てて、掌編として書いてみます。
次に中編、それから長編にトライしてみましょう。
大切菜のは初めから傑作を書くことはできないという事です。
まず作品を書いて、何が良く何が足りないか?
過剰か過小か?
迷った時は目標とする作家の配分を参照してみましょう。
多くの先達が作品を残しているので、まずはそれに倣う事です。
オリジナリティというのは基本を押さえた上での事です。これを理解しないと
独りよがりの文章しか書けません。あとはそうですね。他人を批判し過ぎても
じゃあお前は?と訊かれて何も言い返せなくなるのがおちです。
書かない間に書く人は色々な物を失敗と共に得ていきますが、
書かない人は否定の言葉しか育ちません。
創作の上で大切なのは、そういう人に関わり過ぎない事です。
まずは伸び伸びと書いてくださいね。

319 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 18:05:28.46 ID:Qb8yWL1T.net
あと1つ忘れてた。大切なこと。

ネットの閲覧はほどほどに。
心臓が拍を打てる回数には限界があります。
ネットで下らない口論をしている暇があるなら良作を読むか、文章を考えましょう。
これは自戒でもあります。

320 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 07:52:05.56 ID:q1h3TbGv.net
ここで言う方法とはそういうことではありません
より具体的に、普遍的に面白い小説の方法を探ることです
なろうテンプレートがBASICだとしたら、
Cなど高級言語のレベルでその創作環境を準備することです

321 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 07:58:55.51 ID:q1h3TbGv.net
プログラミングに喩えると
各々が自分の感性と能力だけで小説を書くのがマシン語ですね
で、なろうなど限定的な小説しか書けない環境がBASIC
その上の高級言語に相当する環境を創造したいということですね

322 :ぷぅぎゃああああああ :2019/04/22(月) 08:03:11.29 ID:5O7V5seH.net
(`・ω・´) (ムズムズする例えなので少し語るがBASICも高級言語になる。
       もちろんC言語も同じ。人間に理解できる言語が高級言語と覚えていればいい。
       通称、マシン語は低級言語となる)

323 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:05:22.75 ID:q1h3TbGv.net
>>318
こういうことを各々個人でやっていた訳ですが
それを共同的にやろうってことです

324 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:09:57.77 ID:c6XihiT6.net
だから例えるときはもっと慎重に言葉を選んだほうがいいといい加減分かれよ

325 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:11:24.10 ID:q1h3TbGv.net
>>322
じゃあ、「小説を書き易くする環境を整える」で良いですわ
各々個人の努力だけでやっていたものを共同的にやる、で

326 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:15:37.12 ID:q1h3TbGv.net
>>324
比喩というのは基本的に間違いです
その間違いが絶大な威力を発揮するのが言語における比喩の機能です

327 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:24:12.62 ID:q1h3TbGv.net
だから、なろうの完全否定ではありません
なろう言語じゃまともな小説は書けないよなってことです
もっと使える言語、環境を作ろうぜってことです
より汎用性の高い

328 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:26:07.93 ID:q1h3TbGv.net
> 例えるときはもっと慎重に言葉を選ぶ

こういう曖昧なことではなく比喩とは何かを認識すれば良いだけです

329 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:36:22.20 ID:q1h3TbGv.net
自分の中でもハッキリしていないことを考える時に
喩えを考えるというのは有効な手段です
プログラミングとの相似は今思い付いたのです
みんなにわかりやすく伝えようと思ってね
その善意を悪意で返されても困る

330 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:41:34.56 ID:c6XihiT6.net
ちょっと調べればすぐわかることでも調べず結果誤用し放題、それでも平気でいられて何とも思わない、
そんな姿勢をおかしいと思わない限り、もの書きとしては駄目駄目だよ
まずは自らのもの書きとしての姿勢を正してから書き方について語れよ

331 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:46:42.82 ID:c6XihiT6.net
ぱっと思いついたことをろくに精査せずにぱっと出して、
結果粗だらけでもそれを恥とも思わない、そんなんでまともな創作なんかできるかってことだよ

332 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:50:43.46 ID:9dMqgnth.net
普遍的に本当に面白い小説という概念自体に現実性がありません。
純文学、ライトノベル、児童文学、SF、官能小説と細分化された読者に
最適な物、望まれる物を作る、それが創作の最適なあり方です。

333 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 08:58:22.32 ID:q1h3TbGv.net
BASICも高級言語だけどね

と一言言えば良いだけの話
眼目はなろうがBASICに相当し、
我々が目指すのはCとかの高級言語だということだ
大昔の知識なんで俺もうろ覚えになっていた
プログラマーでも何でもないのでね
でもBASICが高級言語ではないと一言も言っていないし
Cがその上に位置する実用的な言語だというのも確かだ

この低級、高級は初心者の間違いあるあるなんだよ
BASICを低級と勘違いするのはね

でも、ギリギリセーフだろ
なぜ、アウトにならなかったかと言うと
俺の当てはめがアウトではないからだ

334 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:01:14.99 ID:q1h3TbGv.net
>>332
その考え方を別に否定しませんよ
だから、貴方もこっちの考えを否定するのはやめて下さい

335 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:04:34.72 ID:q1h3TbGv.net
>>332
純文学とエンタメの区別はあります
目的が違うのでその区分けは仕方ない

336 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:10:59.45 ID:q1h3TbGv.net
文学性、エンタメ性と言うべきでしょうかね
文学作品の中にもエンタメ性がない訳ではないし

337 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:14:05.79 ID:q1h3TbGv.net
>>332
それはすなわち現状のままで良いってことですね
各々の分野で専用のスレッドがある訳ですし
さらに細かく細分化されている訳だから

338 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:22:02.79 ID:q1h3TbGv.net
> 普遍的に本当に面白い小説という概念自体に現実性がありません。

まあ、そう思うのが普通の考えです
だから各々試行錯誤して頑張りましょうというのがね

ジャンル分けして考えたいのなら、各々の専用スレでやれば良い
と言うか、そうするより他はないと思います

339 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:37:05.48 ID:c6XihiT6.net
>>333
うろ覚えのことは書く前に調べる、これが物書きの嗜み
それをやらないことを誇らしげに語られても困る

当てはめも全然なってないし、セーフじゃなくてアウトだよ
CがなんでBASICより実用的といわれてるかもわかってないし
ここでプログラミング言語について延々と語っても脱線でしかないからここでは詳しく触れないことにするけど

で、なろうの主流であるテンプレものってのはね、型を使う創作なんだよ
うまい人は型を利用してさえ、型破りな素晴らしいものをつくれるけど、
素人は型をそのまま工夫なく使うだけか、下手な工夫を加えて大きく劣化したものをつくってしまう。
それに、型からほんの少し変えただけのバリエーションの違いを楽しむ文化もある。
その結果、なろうは同じような作品や、どっかでに見たことあるようなものの劣化版が溢れることになったわけだ

それを超えるには、「型破り」の技術を磨くか、型を使わない創作を使うか、だけど、
凡人が型を無視すると、大抵「形無し」にしかならないから注意な

340 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:41:44.05 ID:q1h3TbGv.net
>>339
プロでも校閲、校正ってのがある

341 :ぷぅぎゃああああああ :2019/04/22(月) 09:44:59.55 ID:5O7V5seH.net
>>333
(`・ω・´) (微妙に認識がずれているので激しいツッコミを受ける前に書いておく。
       C言語は高級言語とされているがプレーンの状態だと低級言語寄りである。
       使い易いC言語にする為に自作で関数を作る。その状態でようやく使い勝手の良いC言語となる。
       その懐の深さが好評で未だにC言語は現役で使われている。プラプラもあるが)

342 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:45:01.68 ID:q1h3TbGv.net
>>339
うまい人⇔素人
この対比がおかしい

うまい人⇔下手な人
プロ⇔素人

このどっちかでないと

343 :ぷぅぎゃああああああ :2019/04/22(月) 09:46:05.90 ID:5O7V5seH.net
遅かったか!(`・ω・´)ノシ 仕事に戻る!

344 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:51:24.19 ID:c6XihiT6.net
>>342
うん、そこは素人って書かないで下手な人って書いた方が良かったね、
ほんと、文章は勢いで書くものじゃないな

345 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 09:52:53.03 ID:c6XihiT6.net
>>340
校閲、校正があるから、うろ覚えのことでも調べないで書いて良いんだって思ってるなら心得違いだからね

346 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 17:04:00.50 ID:RN9zHU77.net
気合を入れて練ったプロットの作品ほど反応が微妙。
三ヶ月以上かけてじっくり仕上げた自品が、二週間で書き上げた自作にぶっちぎられる。
あれ? ひょっとして創作方法が間違っているのかな。
自分にはその書き方があっているのか、
それとも読者がそのぐらいの密度で丁度いいと思ってくれているのか。

347 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 17:05:48.94 ID:97p1x7dU.net
★また放射能無関心が一匹死亡フラグwww

岡村孝子 急性白血病を公表 コンサートツアー急きょ中止


ウーマン村本、TVに苦言「真実を伝える道具ではない」
羽鳥アナ「視聴者に安心を伝える。それじゃダメなんですか?」
あなたね(二人称に点火)火事場でご安心くださいって言っていいわけないじゃない。

2008年 12808万人 + 5万 △△△△△
2009年 12803万人 − 5万 ▼▼▼▼▼
2010年 12806万人 + 3万 △△△
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

マ@トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

348 :ぷぅぎゃああああああ :2019/04/22(月) 17:35:17.91 ID:5O7V5seH.net
仕事が終わったワイが登場!

>>346
>三ヶ月以上かけてじっくり仕上げた自品が、二週間で書き上げた自作にぶっちぎられる。

ワイの経験則で考えてみる! 作者の熱意が関係しているように思える!
三ヶ月以上の作品はじっくりと考えて書き上げた! 終始、落ち着いた様子が窺える!

二週間で書き上げた作品には強い意欲が感じられる! 短期間で仕上げようと思った訳では無く、
書きたい欲求を抑えられずに結果として二週間で書き上がったのではないだろうか!

作者が作品に込めた情熱が内容や文章に表れ、
その熱気に当てられた読者に好意的に受け入れられた結果ではないだろうか!

ワイの考え!(`・ω・´)

349 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 18:11:19.72 ID:uoTZsAXp.net
3ヶ月で書き上げたら意欲がなくなっているの?

そりゃ物書き向いてないだけでは

350 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 18:51:37.12 ID:q1h3TbGv.net
>>346
気合の入れ過ぎは良くないね
思い入れが強過ぎると自作を冷静に見れなくなる
自作との距離感が大事

351 :この名無しがすごい!:2019/04/22(月) 20:28:24.10 ID:6I8mF4lE.net
>>350
これって、書くという行為全般で大事なことだよね
スレバで熱くなったときは、
挙げられた文の「自作」って言葉を「書き込み」に置き換えたうえで思い出す必要があるよね

352 :この名無しがすごい!:2019/05/04(土) 10:34:08.84 ID:otEuNTPM.net
ワイスレが完全にシャム猫スレになってんなあ

353 :この名無しがすごい!:2019/05/08(水) 19:26:39.94 ID:CIo98Twg.net
結局読むのは他人なんだから何が受けるかわからんってだけじゃないの
そこに理由とか法則を見い出そうとしても無駄だと思うわ

354 :この名無しがすごい!:2019/05/09(木) 11:23:15.45 ID:rsyU4jZV.net
料理に関して同じことが言えるかい?

結局食べるのは他人なんだから何が受けるかわからん



355 :この名無しがすごい!:2019/05/09(木) 11:28:19.03 ID:rsyU4jZV.net
自分で食べてある程度美味しいと思える物を出さないといけないでしょ
客が食べるまで出来不出来がわからない、なんてことはない

356 :この名無しがすごい!:2019/05/09(木) 11:30:53.37 ID:rsyU4jZV.net
料理の基本と同様に創作の基本だってある筈です
有効なプロのテクニックであるとか

357 :この名無しがすごい!:2019/05/09(木) 11:41:43.48 ID:rsyU4jZV.net
アルチュールランボー
「私とは一個の他者なのです」

この基本があれば、自分に対して書くのも他人に対して書くのも同じことです

総レス数 752
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200