2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

1 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:43:27.29 ID:+ReLvTKF.net
創作の方法について深く考えるスレです。

195 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 11:17:13.08 ID:/+Mt3HUu.net
以上。

196 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 11:20:24.87 ID:/+Mt3HUu.net
>>192
>人気を勝ち取る実力のない作者

この価値観が「なろうシステム」なのであろう。

197 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 11:27:57.79 ID:geBQF2cw.net
なんかちょっと興味あって覗いてみたら
狭量で頭が固く理屈っぽいが、やたら語りたがりのスレ主がひたすら一方的に呟いてるスレかよ

なんか色々言ってるけどどれも、オッと思わせたり感心するような本質を突くような物がない
ある一部分だけを見て決めつけた視野が狭い持論が目立つ。
分析論的にも、少なく粗いデータを直線的で類型的かつ短絡的な結論へと、乱暴に結んだ底の浅い分析。

論文評価としてもDマイナス

198 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 11:33:18.07 ID:jFvFgLyA.net
まあでもなろうからは10年20年と読者の記憶に残る作品は

一 作 も

出てこないと思う。

199 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 11:52:33.61 ID:bi6sVsf+.net
>>198
映像化されてるならそうとも断言できないと思うけど

200 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 12:19:06.64 ID:vl7NA5u7.net
むしろ今もオバロのアニメやってるわけで最初からカウントすると既に10年……

201 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 12:35:21.02 ID:wR2JVXuZ.net
まぁなろうの定義がもう色々あるから
ID:jFvFgLyAの言いたいこともまぁわかる

補足するなら

>>まあでもなろう(テンプレ系)からは(今後)10年20年と読者の記憶に残る作品は〜

だろうな

202 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 13:53:35.16 ID:TePwZwVs.net
>>185
AKBとかと似ているよね

203 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 13:55:32.88 ID:TePwZwVs.net
>>178
> 普遍的感性ってのが幻想でしかない

極端なのは私ではなく、こうレスした人

204 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 13:56:59.92 ID:TePwZwVs.net
>>181
なろうに不満があったら、ナイワーとは思わない

205 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 13:58:22.14 ID:TePwZwVs.net
>>185
「顧客主義」という名の責任放棄

206 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 14:33:15.50 ID:vl7NA5u7.net
>>202
少しでも前に出ようと内部争い激しい点も含めてそのまんまだよね

207 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 14:39:38.34 ID:/+Mt3HUu.net
「なろう」は独立したジャンルである以上、そこを批判しても仕方がない。
しかし、先程も述べたが「なろう」はまったく新しいビジネスモデルではない、バンドブーム、お笑いブーム、アイドルブーム、それらを産み出したものと同じ手法がとられている。
ならば、「なろう」の行く末は、かつてのブームがいかにして終息を迎えたかを辿ればある程度予測はできる。
おそらくは過当するのであろう。
利益が分散し、その確保の為に大量生産、質の低下を招き、採算性が悪化してマーケットの縮小、そして撤退の流れを汲むのだろう。

208 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 14:45:07.41 ID:/+Mt3HUu.net
では、いかにして、過当、競合から免れるか。
これはあくまで、マーケティングから見た、創作論の切り口である故、的外れの指摘はあるかもしれない。

209 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 14:48:49.13 ID:/+Mt3HUu.net
また後ほど。

210 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:11:19.86 ID:TePwZwVs.net
バンド、お笑い、アイドルにも似たような傾向が見られるよな
お笑いはテレビというゴールがあるので、それほどではないが
バンド、アイドル共にヲタ向け商売になっている

211 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:21:09.22 ID:iZ+3OXCB.net
>>203
日本語読めてない人だな、
> 普遍的感性ってのが幻想でしかない
に対して
>こういう前提であれば商品としての小説は不可能になるよね
>全部その人専用、個人用ってことになる
普遍的でないってことは特定個人専用ってことねってとるのが極端ってことでしょ?
中間をとるって意味が理解できないなら、まともな話はできないわ

>>204
これも日本語読めてないよね、
ナイワーってのはなろうをどう思うかには掛かってないのよ、
独善的な物言いをしてることに掛かってるってことが理解できてないのね
それとも理解したくないのか

212 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:22:52.23 ID:iZ+3OXCB.net
>>202
そのやり方のメリットもデメリットも似てるところは多いよね

213 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:26:00.70 ID:LQtGGZ0w.net
>>210
もう既に「なろう系」の斜陽は見えている。
だからこそ、建設的な創作論を展開するのは必要な事かもしれない。
決して「なろう系」の諸兄を貶すことが目的ではない。
考えよう、備えよう、というのがスレの趣旨なら及ばずながら一助の努力を惜しまない。
反対意見はあってしかり。
俺も、ただのワナビだから、完璧な方法論なんてない。
知恵を出し合えばいい。

214 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:31:00.74 ID:LQtGGZ0w.net
スレ主が「顧客主義」を無責任な態度と評したのは、まったくもって然りだと思う。

なろうのシステムは顧客がついたものを売り出すわけだから、メディア側としてはこんなに楽で効率的なものはない。

しかし、まさにAKB商法ではある。

215 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:33:41.40 ID:TePwZwVs.net
>>211
その人は普遍的感性が幻想だと言ってんだよ
つまりそんなものは存在しないと言っている訳
中間点など探り様がない

216 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:42:48.82 ID:TePwZwVs.net
例えば、AKB系の子たちが演じている清純アイドルというのは凄く底が浅い訳じゃん
裏でファンのことを裏切っているのはミエミエで
部外者が見れば、嘘吐きタイプだなってわかる
例えば、橋本環奈だとある程度信じられるんだよ
平気で嘘をつける子じゃないってね

217 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:45:29.47 ID:TePwZwVs.net
でも、橋本環奈はアイドル時代人気なかった訳だよ
アイドルファンが好むアイドル像に自分を近付けなかったからだ

218 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:50:22.49 ID:iZ+3OXCB.net
>>215
万人に共通して通用する感性がないって話が、なんてただ一人にしか通用しない感性しかないって話になるのさ
それこそ極端
なんで中間をとるって言われて、限定された集団の中で共通して通用する感性って発想が出てこないのさ
MAXでなければ1であるって発想、極端すぎない?

219 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:53:54.61 ID:TePwZwVs.net
> なんで中間をとるって言われて、限定された集団の中で共通して通用する感性って発想が出てこないのさ

そういうのが大嫌いだからだろうね
それが現在の小説の質の低下を招いている最大の元凶だと思うから

220 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 16:58:45.71 ID:TePwZwVs.net
> 限定された集団の中で共通して通用する感性

で、普遍的感性と上の違いは何だ?
上が幻想でなくて全人類規模での普遍的感性が幻想だと考える理由は
俺には単に集団の規模の違いでしかないように思えるが

221 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:05:30.58 ID:TePwZwVs.net
限定された集団にのみ評価されてそれで嬉しいかね?

222 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:09:49.70 ID:iZ+3OXCB.net
>>220
特定の集団をベースに考えた場合、
その集団の構成員であることの条件が多ければ多いほど、
特定の感性を共通して持っていることが前提になるからね
条件を限定すればするほど、共通項をみいだしやすくなる
条件別に分類するのは物事を理解しやすくするための基本

223 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:11:05.80 ID:+J5qac+L.net
ただの楽ちんしてハーレムなだけの話でよく満足できるな

キチガイとちゃうんか

俺の書いてるものもそういう傾向はあるが、それは言ってみれば化学調味料たっぷりのラーメンに
化学調味料が欠かせないのと一緒

まずいものにやたらと化学調味料入れて、あるいは水に溶かして売ってるようなもんだよな

224 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:17:04.13 ID:iZ+3OXCB.net
>>221
え?
君と感性を同じくしないものはみんな切り捨てて残ったものだけを認める、
そういう方向で話を展開してる人がそういうこと言うって何の冗談デスカ?

225 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:22:02.52 ID:iZ+3OXCB.net
>>223
満足してる奴なんかいるの?
そういう作品って大抵読み捨てられて一過性で終わってるんじゃないの?
「何度も読みなおしたい作品」ってお題でアンケート取ったら、
楽してハーレムなだけの作品って多分全滅

226 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:23:58.02 ID:TePwZwVs.net
> 特定の集団をベースに考えた場合

なぜ、そういう風に考えるかが理解できない

227 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:28:11.15 ID:TePwZwVs.net
特定の集団に向けて書くのと全人類を対象に書くのとの違いは何だ?
自分以外の他人に向けて書く訳だから、特定の集団に向けて書く場合でも
全て「理解されるだろう」という臆測に過ぎない

228 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:31:04.80 ID:iZ+3OXCB.net
>>226
理解できないのは、多分、自分と価値観やら何やらが違う存在を身近な存在として考えられないからだろうね
自分がベースと信じる価値観が誰にでも通用すると信じているから、
その価値観が通用する集団ってだけで限定がある程度かかってるってことを理解できないんじゃないかな

229 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:32:16.25 ID:TePwZwVs.net
> 君と感性を同じくしないものはみんな切り捨てて残ったものだけを認める

君も別の意味でそうしていると思うが
否定している部分が違うだけで、何かを切り捨てているのは同じだ
つーか、主義主張とはそういうことだからね
何かを肯定し、何かを否定すること

230 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:33:06.18 ID:+J5qac+L.net
なんでそんなに話が脱線してわけがわからなくなるのか知らんけど
こういうことだろ

全ての創作物は、それを求めている一部の人間にとって必要なもので、
種々の価値観を持つ万人にとって優れたものであるとは言えない

その前提の上で、なろうの小説が一部の人にとってしか受け入れられないことが
問題かどうかを話している

極端すぎるから小説じゃない、という結論になるか、
小説だから問題ない、ということになるかだろ

231 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:34:10.53 ID:TePwZwVs.net
>>228
全人類を価値観を共有できる身近な存在と考えてはいけないのかね?

232 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:35:59.94 ID:+J5qac+L.net
>>231
んなわけ無いだろ

お前おかしいぞ

虫を食ったりカビの生えたチーズを食ってるやつとどうしても価値観が合わないやつは当然いるだろ
泥水でコーヒーを入れて飲むやつもいるんだぞ

お前の話じゃないんだ
そういうやつと価値観が合わない人間が一人でもいたらお前の考えは正しくないことになる

自分の価値観が全てじゃない

233 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:37:52.04 ID:+J5qac+L.net
アフリカでは泥水でコーヒーを入れるし、コーヒーがない所でも
客に砂糖水を出す 上等なものとしてな
それが「お茶」なんだよ

貧しいからだけど、そういう奴らの価値観とズレていてもいいんだ

議論するなら自分と異なる価値観を受け入れることを前提にしないと
なろうが嫌いなやつもいるし、好きなやつもいるんだから

234 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:39:05.70 ID:+J5qac+L.net
今言ってることはつまりだな
なろうはニッチなものなのに、一般的でアクの強いものでもなく、誰でも受け入れることができるかのように語るやつが
いると言ってるんだよな。誰かが

いねえと思うけど

235 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:39:35.54 ID:TePwZwVs.net
>>228
> 自分がベースと信じる価値観が誰にでも通用すると信じているから、

これを信じないでどうやって小説を書けるのだね
君が大事にしてるアンケートとやらでか?

236 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:40:14.34 ID:iZ+3OXCB.net
>>229
ん?
こっちが盛んに条件付けして限定することで話を分かりやすくしようって言ってるのを理解してない?
なんか、単語だけに反応して、文意を無視して書き込んでないか?

237 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:43:09.48 ID:TePwZwVs.net
>>232
だからそれを絞り込んで行くと、結局自分一人に行き着くぞ
誰が読むかもわからないものを
どうやって全ての価値観の一致を確かめるのだ?

238 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:43:42.64 ID:iZ+3OXCB.net
>>230
>全ての創作物は、それを求めている一部の人間にとって必要なもので、
>種々の価値観を持つ万人にとって優れたものであるとは言えない
これを前提にしたいのに、それを前提にすることに対してごねている人がいるから話が進まない

239 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:56:20.90 ID:TePwZwVs.net
>>238
それを前提にすると作品のレベルが下がってしまうんだよ
AKBのようにね(AKBの楽曲がそうだという意味ではない)

240 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 17:59:42.50 ID:TePwZwVs.net
例えば嵐のCDとかは売れてるよな
だけど嵐ファン以外の人はどんな曲かも知らない
それで良いのか?って話

241 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:06:44.72 ID:TePwZwVs.net
全人類というのは可能性として言ったまで
翻訳を前提としている以上、現実的には日本語のネイティブに限られる

242 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:10:35.94 ID:ZsgTjyHt.net
万人受けなんてつまらんやろ

243 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:11:35.09 ID:TePwZwVs.net
ヲタク受けよりマシでは?

244 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:13:39.37 ID:+J5qac+L.net
>>237
価値観の一致を確かめるっていうのは、要は
受け入れてくれる人数を極力多くするってことか?

だって受け入れてくれるかどうかを確認するってことは
自分の書くものを大勢に受けるようにするためにすることだからな。
確認して、あ、受け入れられなそうだ、まずいなこれは、
よしもっと受けるように変えてしまえ、って言って自分の作品を変えるという行為のために確認するんだろ?

そんなことしなくていいんだよ。
なろう系は一定の需要があるからな。

つまりそれを批判するってことは、そういうニッチなあり方を否定するってことだよな。

そのためにはなろう系のあり方が間違ってるとか、小説じゃないという主張をしないといけないんだけど意味わかる?
あまりにもありきたりだ、という主張についてはどう思う?
これから変わっていくということは望むべくもない。いつまでも同じだと思う。
化学調味料の入りすぎたたラーメンでもインスタントラーメンでも一定の需要はあるからな。

こいつはそういうことを言ってるんだよ。間違ってるかはともかく。

245 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:16:32.50 ID:iZ+3OXCB.net
>>237
図らずもこの書き込みがなろう隆盛の理由の一つを示しているな
なろうは、ジャンル分けやタグなどといった仕掛けをとおして、読者が自分の価値観に近いものを選びやすいようにしたうえで、
それでも生じる価値観のずれを作者に直接伝えることができる感想欄という仕掛けを用意した。

>誰が読むかもわからないものを
>どうやって全ての価値観の一致を確かめるのだ?
これに対してある程度回答を出してるからこそ利用者が多いんだろうな

君、あまりにもなろうを意識した書き込みをしてるから、
アンチという名の大ファンにしか見えないよ

246 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:17:54.48 ID:TePwZwVs.net
>>244
だから、全日本人規模で良いじゃん
日本人全員を対象にすれば
ユーチューバーとかでも一応そうな訳だろ?

247 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:24:30.36 ID:pj6FkQoy.net
おいおい、「なろう」から一旦離れようぜ。
創作の方法を考えるスレなんだから。

248 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:26:25.41 ID:iZ+3OXCB.net
よし、なろうの話はもう終わり!

249 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:27:45.28 ID:TePwZwVs.net
例えば、テレビドラマというのは
より多くの人を対象として作られている訳でしょ
だからこそ、ヒットしたら全日本人的な話題となる
まあ、最近はどんどん厳しくなって行ってるけどね

250 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:31:39.76 ID:TePwZwVs.net
宮崎駿は別にジブリファンの受け狙いで作品を作っている訳じゃないよね
自分の作りたい作品を作っているだけだ

251 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:43:25.09 ID:iZ+3OXCB.net
>>250
>自分の作りたい作品を作っているだけだ
そう、宮崎駿は自分が作りたいもの、自分が見せたいものをつくったのであって、
万人が良いと思うものをつくろうとして作ったわけじゃないってのは、
インタビューその他で言ってたね

252 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 18:46:45.00 ID:+J5qac+L.net
>>246
さすがになろうのユーザーをそんなに一般的なものとしては語れないと思う
その辺に売ってる新書、読めばわかる

なろうの糞みたいなのよりずーっと面白い
小説は読まない、新書しか読まないやつを知ってるけど気持ちはわかる

当たり外れが大きいしハズレが多すぎるからな小説は
なろうしか知らないやつは一回新書を読めと言いたい

教養というものが決して知るだけのものでないことがわかる
楽しむための読書をする時にこれは硬い本だからーなんて敬遠したり、
気取るためだけに読んだり、全部違う

というかお前はまず、なろう以外のものをどれだけ読んだ?

このスレのやつ全員に言える
硬いわけのわからんつまらんものしか読まずに気取る文化よりは
なろうの方が価値がある

無限倍の価値がな
ゼロは何かけてもゼロだから
むしろマイナスか

なろうの方がマシ

253 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 19:11:24.00 ID:/+Mt3HUu.net
>>252
ごめん、ちょっと何言ってるかわかんないw

254 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 19:21:46.76 ID:+J5qac+L.net
>>253
だからお前の読書経験だよ問題は

全然ないなら偉そうに言えないだろ?

お前の思ってる価値はこんな感じ

なろう 100〜20
それ以外 10

実際はこう

なろう 70〜20 人によってはもっと厳しい
それ以外 1000〜0

255 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:36:00.41 ID:/+Mt3HUu.net
>>254
何を言っているのかよくわからないが、何故俺の思っている価値をおまえがわかるのか。
読書経験をファッションのように捉えるのは感心しないな。
因みに、俺の好きな作家は、安部公房、夏目漱石、坂口安吾、太宰治、横光利一、遠藤周作、中村文則、村上龍、三島由紀夫。
カフカ、ドフトエフスキー、カミュ、フィッツジェラルド、ゴーリキー、ジャックケルアック、バロウズ、マイケルムアコック、ディックなど雑食ではある。

256 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:38:10.48 ID:+J5qac+L.net
>>255
そういう風に自分の教養をひけらかすのがアホだと言ってる。

それだけしか読んでないのに偉そうだなお前。
でも、とりあえずスマホで蔵書を撮ってくれ。

kindleならリストがあるだろ。見せろ。

一番悪いんだよ。なろうよりも悪い。

257 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:39:06.04 ID:+J5qac+L.net
そもそもその中にもつまらないものがあるのになんでそれを自慢げに見せてくるんだよ。

上から三つまでと下から三つまでが言えるか?

258 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:40:14.87 ID:/+Mt3HUu.net
>>257
今、サウナだよ、ばかやろう。

259 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:42:27.90 ID:/+Mt3HUu.net
>>258
それだけしか読んでないとなぜ決めつける?
頭おかしいのか?

イゼルギリ婆さんに出てくるラルラのようなやつだな。

260 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:43:28.97 ID:/+Mt3HUu.net
レス番間違えたぞばかやろう

261 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:47:14.28 ID:+J5qac+L.net
>>259
そうやって自分の読んだものが一つ間違いなく存在することを自慢しても意味がないよ。
一番俺が恥ずかしいと思うやつだもんお前。

俺だってカフカの城を読んだけどつまらなかったよ。
ドフトエフスキーもつまらない。読んだ時ははしゃいでたけどさ。
カラマーゾフの兄弟を途中でやめたけど。

俺の言ってることにまるで答えないってことは、そういうやつなんだろ。嘘つき。

262 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:55:18.26 ID:zBWIZfWV.net
>>261
いやいや、おまえが読書経験云々言い出したんだろう。
頭がおかしい奴のようだ。
時間の無駄だからもうここには来ないよ。
ちなみにイゼルギリ婆さんはゴーリキーな。
じゃ。

263 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 20:58:37.25 ID:+J5qac+L.net
何逃げてんねん。
本棚見せろ。

264 :この名無しがすごい!:2019/04/20(土) 22:35:04.89 ID:dS83IIQj.net
好きな本は「バーナード嬢曰く。」です。って言った方が好感度高いな。
まあ、変な本読んで厨二というか精神疾患こじらせる前にいっぺんまともな本読んだほうがいいのは確かだな。
異世界転生なら十二国記、異世界ファンタジーなら新書試してみなよ。
あきらかにレベルが違うよ

265 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 03:02:44.10 ID:1NrUey+V.net
>>264
十二国記は異世界転生ではなく、異世界トリップな
ちな、私の中でツートップの作品は、夏目漱石のこころと、小野主上の十二国記だよっと
あ、添くんと読書経験の話してた人と、私は別人だよ
というか、こころと十二国記が好きだ! という時点で、私が誰か分かるかw ワイスレで何度語ったことやら

266 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 07:58:48.76 ID:/YPhl0RB.net
誰が好きとか何が好きとかそういう段階はもう卒業した方が良いんじゃないの?
曲りなりにも作家を目指すならば
既存の物では足りないから、不満だから自分が書く訳でしょ?

267 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:00:43.74 ID:/YPhl0RB.net
好きな作家を羅列したところで、君らがその列に加われる訳じゃない

268 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:27:21.95 ID:/YPhl0RB.net
まず、俺は〇〇好きで自己表現するやつを認めない
JKレベル、幼稚園児レベルの感性だからだ

269 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:35:11.38 ID:/YPhl0RB.net
〇〇が好き

だから何?って話だよ

270 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:39:02.24 ID:/YPhl0RB.net
作家として名を残す人とそうじゃない人の違いは
周りに流されるか否かってことだよな
名を残す人は、確固とした自分の芯のようなものがある
売れるかどうかで他人の顔色を窺ったりしない

271 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 08:54:13.99 ID:oMkzRWt4.net
作家にも生活があるって発想が無いのは小学生だからか?
売れるために自分の書きたいものを曲げてシャーロックホームズを書いたコナンドイルは名も無き作家かよ

272 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:01:42.63 ID:/YPhl0RB.net
> 売れるために自分の書きたいものを曲げてシャーロックホームズを書いた

まず、これが事実かどうかの検証が要るわな

273 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:07:29.63 ID:/YPhl0RB.net
>>271
まあ、君がそうしたいなら
周りに流され、確固とした自分を持たず
売れるかどうかで他人の顔色を窺って作品作りをすれば良いと思うよ
それに対して何にも反対していないし、反対する理由もない

274 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:21:47.80 ID:/YPhl0RB.net
作家と言っても色々なんだよ
俺はただ自分が理想的だと思う作家について感じたことを言ったまでだ
「本が売れさえすればそれでいい」
そういう理想を別に否定はしていない
このスレの趣旨とは違うが

275 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 09:25:29.10 ID:/YPhl0RB.net
読者の気持ちを考える事とそれに媚を売ることは全然別のことだと思う

276 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 10:43:16.84 ID:ZAcr1XEu.net
○○が好き。いいじゃない具体的に作品名出してくれることで話わかりやすくなるんだから。
わざわざ説明するのに、伝奇っぽくて女の子がたくさん出てきてハレーレムっぽくてある程度地がしっかりしてるもの
っていうより化物語みたいなやつって言えば三文字ですむ。
読書傾向もわかるし、いいことずくめじゃないか。

考え方が独りよがりすぎるんだよ。

277 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:03:25.87 ID:oMkzRWt4.net
名を残す人は芯があり、他人の顔を窺ったりはしないとまで断言しながら
後出しで理想とする作家を言っただけってか?
ブレブレかよ、芯が無いな

278 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:25:10.11 ID:6T9EAvDl.net
そもそもそんな偉人は、ここに書き込んだりしない。

279 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:46:35.31 ID:0Ypgto2s.net
>>214
AKB商法ならマニアックな少数向けアピールもセンター争いする上では有効だけど完全民主主義のなろうだと
サイトの最大公約数を狙うしかないから実はアイドルなんかより個性を出しづらく、なるんだけどな

280 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 11:55:04.74 ID:/YPhl0RB.net
>>276
一般人ならそれで良いけど
作家を目指した時点でその段階は卒業しないと
誰かのクローンじゃダメな訳でしょ
オンリーワンじゃなきゃ

281 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:12:58.02 ID:ZAcr1XEu.net
いや、他人と会話するときいちいち長々と説明するのか?
付き合う方も大変だからって話ししてたんだから

第一、本当のオンリーワン作家なんていないよ。
作家なら大量に調べ物して書くものだろ?
外界を完全に拒絶して無人島で生活するレベル成功した作者なんて
ムーミンの作者ぐらいしか知らんぞ

282 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:16:47.15 ID:uM0W0VTg.net
俺は誰も参考にしないで自分だけのオリジナルをつくる! ってやってうまくいくのは天才だけだよ?
天才ならざる身は、既存のものを換骨奪胎して自分のものにし、
さらにその上にプラスアルファを積み上げ、変化させ、独自性を身につけるしかないの。
○○が好き、大いに結構、ただのコピーじゃなくてそれを自分なりの解釈で発展させて作ったものなら立派な創作だ。
その辺の第一線で活躍している作家のインタビュー記事なりなんなりを読めばわかるけど、
天才じゃない人はみんなそうするしかないのよ
天才だったらこんなスレで創作の方法を模索する必要はないから、
このスレで模索するのは凡人の方法論でしょ?

283 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:23:52.93 ID:Qv6Cu71N.net
【令和から、分合へ】 左翼の心 〜 Wakachiai 〜 が格差社会を、溶かします
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1555727767/l50

284 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:29:21.53 ID:0Ypgto2s.net
>>282
問題は既存の作品とどれだけ変えるかと言う程度の話
なろうがやたら盗作問題横行してるのはテンプレという形で許されてる幅が広すぎて盗作との境界がわかりづらくなってる部分もある

285 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 12:48:11.49 ID:oMkzRWt4.net
既存はこれから無数に増えて行くしな
50年前と現在では、オリジナルを書く難易度そのものが違う
読者側もネットの発達で見る作品数が増えた
その読者の一人が既存の作品との類似を見付けたら、それがネットで一気に拡散する
過去を基準に現在を批判するのは簡単だけど、条件が違うわ

286 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:22:19.64 ID:uM0W0VTg.net
>>284
なろうのテンプレ作品は、基本的に張二次創作文化由来だから、
同じテンプレを使った作品ってのは、原作を同じくする二次創作作品でしかないんだよなあ

287 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:23:13.75 ID:uM0W0VTg.net
誤字った

288 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:51:08.67 ID:/YPhl0RB.net
>>282
そうじゃなくて「〇〇が好き」がナルシシズムの一端になってるだろ?
それが創作を志す人間としてはみっともないと言ってんだよ
そんなことで自己陶酔するなっつーの

289 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:53:27.69 ID:/YPhl0RB.net
自己陶酔するなら、自分に酔えつーんだよ
何の関係もない赤の他人じゃなくね

290 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 13:59:42.07 ID:ZAcr1XEu.net
ソロプレイすきなら止めないけど、ソロプレイかっこいいって自己陶酔して
他人に強要するソロプレイは迷惑なだけ。

291 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:07:27.26 ID:/YPhl0RB.net
小説は基本的にソロプレイだよ

292 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:10:09.24 ID:/YPhl0RB.net
>>290
〇〇が好きの自己アピールも他人に自分の趣味を強要しているのと同じだよ
市販品なら趣味の押し売りにならないとでも思っているのか?

293 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:19:32.98 ID:ZAcr1XEu.net
他人との会話で一つもなにも強要しないなんて出来はしないし、
〜が好き程度も許容できないなんて普段どんな会話してるんだよ。

それが、行き過ぎてるから言葉濁してソロプレイっていってるのに
それが理解できないなら言ってやる。
精神的自慰行為は気持ちわるいので他人に強要しないでください。

自分の考えが一番でそれ以外認めんってスタンスでやるならもう止めようがないな。

294 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:41:16.94 ID:EDGD9Fu3.net
>>293
基本的にコミニケーションを取ろうという意思が無いんだよ、きっと。
自分に賛同しなければ排除、という姿勢がちょこちょこ見えるし。
引きこもり特有の症状だね。

295 :この名無しがすごい!:2019/04/21(日) 14:42:44.23 ID:EDGD9Fu3.net
かわいそうといえば、かわいそうなのかもしれない。
親の躾が悪いんだね。

総レス数 752
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200