2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

創作の方法について考察するスレ1

1 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:43:27.29 ID:+ReLvTKF.net
創作の方法について深く考えるスレです。

2 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 07:55:20.05 ID:+ReLvTKF.net
闇雲に駄作の山だけ積み上げても仕方ない
良い小説を書くためには、小説や創作そのものに対する考察が必要です

3 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 08:04:46.53 ID:+ReLvTKF.net
なろう族はそもそもの動機が間違っている
小説家になることが目的化してしまって
良い小説、正しい小説とは何か?ということがおざなりにされている

4 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 08:51:47.14 ID:USbea4pE.net
またクソスレ立てやがった

5 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 08:57:52.91 ID:+ReLvTKF.net
俺からすれば、なろうおよびなろう族の方が糞だが
存在そのものが

6 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 08:59:44.16 ID:+ReLvTKF.net
小説の奇形化、ガラパゴス化を生んでいる

7 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 09:45:50.44 ID:+ReLvTKF.net
ガラパゴス化(ガラパゴスか、Galapagosization)とは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、
孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、
外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると
最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。

8 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 09:51:44.75 ID:+ReLvTKF.net
なろうでの最適化の結果、小説としての汎用性が失われてるってことだ

9 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 09:54:23.45 ID:k5S1Vw1k.net
ライトノベルというジャンルがいけないのか、ウェブ投稿システムというのがいけないのかどちらだろう

10 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 09:55:52.43 ID:+ReLvTKF.net
その影響力が小さいものなら良いんだけどね
この板での寡占状況、支配っぷりを見れば
小さいどころか、スタンダード化しつつあるとさえ言える
それに対する反旗、アンチテーゼだ

11 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 09:58:09.44 ID:APQZ7elV.net
ワナビの創作論ほど無益な事は無い

12 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:05:38.58 ID:+ReLvTKF.net
>>9
民主化のなれの果ての衆愚化の結果だ
ライトノベルというスタイル方法論のせいではない
同様のことは日本の純文学界隈においても起こっている
世界標準からズレたガラパゴス化は

13 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:08:38.44 ID:k5S1Vw1k.net
かつてのバンドブーム、昨今のアイドルブームに見られるように、素人参加型の
ウェブ投稿システム、そして商品化流通の流れは誰でも作家になれるという夢を与えた一方で、質の低下を招いた。
文化の大量生産、大量消費は新規需要の開拓というマーケティング戦略としては成功したのかもしれないが、
ゆくゆくは行き詰まり小説そのものを破壊しかねない、と危惧しているのか?

14 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:20:49.52 ID:k5S1Vw1k.net
しかしながら、世界トップクラスの識字率を誇り、知識の集積に対する欲求の高い日本人は、比較して読書人口も多いと聞く。
年齢、貧富貴賤を問わずおしなべて学力の高い国民性は、その存在そのものがガラパゴス化しているのではないではないのか?
何も小説に限ったことではない。
ガラパゴス気質なのだ。

15 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:41:34.23 ID:+ReLvTKF.net
識字率は昔から高かった
かつては世界標準を目指して作られていた純文学もエンタメ小説も
そして、それに値する成果を生み出していた
それがいつの間にか、ニッチなヲタク向け商品へと成り下がった

16 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:48:21.60 ID:+ReLvTKF.net
純文学においてもそうなのだ
村上春樹以外、誰もノーベル文学賞の候補にすら名前が上がらない
ガラパゴス化していることの何よりもの証拠だ

17 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:54:06.62 ID:+ReLvTKF.net
映画だったら是枝がパルムドール取ったりしてるじゃん
文化が違う外人が見ても、評価できる点があるってことだよな
なろう文化は同じ日本人でも受け入れ難い

18 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:55:46.83 ID:eSzuHKuj.net
オタクそのものは、もうニッチな存在ではないのかもしれない。むしろ資源に変わりつつある。
この「なろう」に代表される流れはむしろ小説文化の進化の過程なのかもしれない。

純文学も一般小説も巻き込んで、破壊、そして再生に向かおうとしているのかもしれない。

19 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:59:06.85 ID:+ReLvTKF.net
一つ言えるのは「作品の質」以外のドーピング、禁止薬物が使われているってこと
それによって購買を煽って、本来の部数より多く売っている
例えば、アニメ調の表紙絵はそのドーピングの一つ

20 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 10:59:35.90 ID:eSzuHKuj.net
なろう文化がまるで心中するかのように文壇やマーケットを巻き込んで破壊に進むのなら逆に未来があると思う。

21 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 11:04:04.73 ID:+ReLvTKF.net
>>18
そんな風な現状ならこんなスレは必要ない
悪貨が良貨を駆逐する状況だから憂えているのだ

22 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 11:08:03.21 ID:+ReLvTKF.net
>>20
そういうお前みたいな精神性のやつも増えてるよな
現状を否定すると、本能的にそれを肯定して守ろうとする
そう思うなら、批判の議論に参加しなくて良い
つーか参加する資格はない

23 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 11:21:38.80 ID:sNCr666s.net
>>22
否定されたから肯定する、という態度ではないつもりでいたが、書きかたが下手くそだったな。
ちなみに俺もなろう系は苦手だよ。幼稚だとさえ思う。

24 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 11:36:21.79 ID:+ReLvTKF.net
とにかく、批判というものに対して
する側、される側双方において本能的に拒否するという人が増えている
「批判そのものを許さない態度」というのかな
一見、心が広い態度のように見えるがそうではない
対象に対して本気ではないからそうなるのだ

25 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 12:34:59.40 ID:bSS+zOqT.net
批判とケチをつけることと罵倒することは全て別である

26 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 12:48:42.20 ID:+ReLvTKF.net
と言い訳して、結局何も批判できないんだよな
ことなかれ主義

27 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 12:54:48.72 ID:+ReLvTKF.net
理想に違いがあったら衝突は避けられない
それが無いってことは、そもそも理想や夢がないから
個人で頑張れば良いと思うかも知れないが
それで何とかなる段階は過ぎている
この板がどうにもならないのと同じように

28 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 13:07:01.55 ID:+ReLvTKF.net
そもそも批判もケチも罵倒も、中の人に対しては大して効き目はない
だから、それは方法論的批判であって
個人の創作に対するケチや罵倒ではないのだ
ゆえに、反って過酷である

29 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 13:26:14.86 ID:8YZ1y6yb.net
何個立ててんだ
ブログでやれカス

30 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 14:29:00.25 ID:F/AA0p/p.net
>>3
なろう族ってレッテル貼ってなんかわかったような気になってるってのもアレだけど、
(今はおかしい連中が目立ってるけど、あの声はいわゆるなろう勢の総意でもなんでもなく、サイレントマジョリティの多様性を理解しないとなろうを見誤ることになる)
良い小説、正しい小説って概念自体が相対的なものでしかないんだよね
まずは定義から入らないとまともな議論にならないからそこをきちんとする必要があるけど、
限定的な条件付けをしたうえでないと、明快には言えないよね
ジャンルとか時代・文化背景とかそんなものに左右されない絶対的な正しさなんてものはただの幻想

だから、まずはどういう意味での正しさ・良さをスレ主は求めているのか、
その辺をきちんと定義付けしてくれないと、突っ込んだ議論はできない

31 :この名無しがすごい!:2019/04/10(水) 14:38:16.66 ID:F/AA0p/p.net
>>27
そういうことを言うんなら、君の理想や夢をまずは明確に示してくれ、そうしないと話が進まない

ここまでの書き込みだと、君が現状に不満を持っていることはわかったが、
あれが駄目だ、これが駄目だって話ばかりで、
否定したその先が見えてこないのよ
その先のビジョンがないと、ただケチ付けてるだけで終わってしまうからな

総レス数 752
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200