2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文学理論 11

1 :吾輩は名無しである:2018/01/08(月) 16:55:55.16 ID:nbWuPJCa.net
文学理論のスレです。
楽しく議論しましょう。
荒らしはスルーで。

前スレ
文学理論 10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1476495782/

952 :吾輩は名無しである:2021/02/10(水) 11:26:37.56 ID:ziLHYjyZ.net
研究者って、なんで創作論嫌う人多いの?

953 :吾輩は名無しである:2021/02/10(水) 15:53:15.53 ID:G2Ia0RXP.net
>>952
作家の実体験に吹き飛ばされちゃうからじゃない?

954 :吾輩は名無しである:2021/02/10(水) 19:56:45.05 ID:6mNLop3w.net
現代批評理論と言う名の解釈学が主流だから
作家の創造性よりも批評軸に優位を持たせたがるわけだ
ただ、その場合もテクストに依拠する創造(しかも明らかに二次的な)にすぎない
ということまでには考えが及ばない(というか無視する)
かりに作家の創造性なるものに限定をつけようとするのなら
書簡や生い立ちなどから創作動機や執筆環境に迫る作家研究に向かわないとな
そういう骨の折れる作業は地味で面倒だからテクスト解釈に逃げるのだろう
このばあい、作品をダシにして適当なホラもふけるわけだし

955 :吾輩は名無しである:2021/02/10(水) 22:11:26.90 ID:G2Ia0RXP.net
>>954
昔ながらの作家論が批評の正統派だということか。

その通りだろうね。

956 :吾輩は名無しである:2021/02/11(木) 02:06:38.32 ID:w8OviEnF.net
その方が面白いしね
近頃は書評も評論もあんたの個性的な考えを拝聴したいわけじゃないんだよと思うことしきり

957 :吾輩は名無しである:2021/02/11(木) 13:08:30.59 ID:qQ6Qzv0w.net
>>956
ある評論家が、作家論は書いていて楽し過ぎるので封印した、というようなことを言ったことがある。

わかるようなわからないような・・・

958 :吾輩は名無しである:2021/02/11(木) 14:42:55.12 ID:B6lFY3V8.net
なんかよく言われる、他人の袴で相撲を取る的な話だな

959 :吾輩は名無しである:2021/03/08(月) 10:03:17.58 ID:7eYjwUc8.net
20年前だと、フェミニズムやクイアが批評とどう関係あるのか、正直ピンと来なかったんだけど
今となってはとてもよく分かるね

960 :吾輩は名無しである:2021/03/09(火) 12:39:26.32 ID:akco4k5j.net
石川淳の「夷斎筆談」が日本人の書いた最も優れた散文論であり、方法を意識した中では、最も優れた口語日本語の散文だろう。

961 :吾輩は名無しである:2021/03/10(水) 00:00:18.11 ID:gjjeDqV/.net
物語のディスクールを手に入れてパラパラとめくって、これを読む前に「失われた時を求めて」を読んだほうがいいな、って思ったきり10年くらい経ってる

962 :吾輩は名無しである:2021/03/17(水) 21:45:21.27 ID:OtTQY2r1.net
漫画で読破シリーズのやつ一旦読んで漠然としたイメージを頭に作ってから
挑むのがいいんじゃね

963 :吾輩は名無しである:2021/03/17(水) 22:36:18.67 ID:/KTHtpj7.net
つーか、なんでジュネットの著作を絶版状態にしておくのかね? 某社
他の出版術よりも売れるだろ

964 :吾輩は名無しである:2021/03/17(水) 23:17:02.27 ID:0Zrvh1nN.net
>>961
物語のディスクールだけで充分だよ(続物語のディスクールとセットだけど)
「失われた時」を原書で読む予定だっていうなら分からないけど

965 :吾輩は名無しである:2021/03/18(木) 10:27:08.27 ID:W7W8yqQ1.net
水声社はamazonと取引がないだけで、ほかのネット書店だと新刊で買えたりする
今、honto見たら「物語の詩学」が出版社取り寄せで、「フィギュール」は在庫があった

去年、「フィクションとディクション」を出版社から取り寄せて新刊で買ったけど、2004年に刷られた初版だったよ
売り切るまでに15年以上かかるんじゃ、気軽には刷れないよね

966 :吾輩は名無しである:2021/03/18(木) 11:27:24.17 ID:peu/v8Qx.net
>>965
電子本にすればいいのにね。
出版社の苦境は在庫にあるんだから。

967 :吾輩は名無しである:2021/04/07(水) 18:10:37.06 ID:pUa3+UBL.net
多分電子本にする経費をペイする見通しが立たないんでしょう…

968 :吾輩は名無しである:2021/04/07(水) 21:14:14.97 ID:ZUtkjYvh.net
>>967
電子本にするのにほとんど経費はかからないだろ。
もともと製本の前には活字(風)にするために電子化してるんだから。

969 :吾輩は名無しである:2021/04/08(木) 11:26:12.99 ID:hQwXxHMn.net
現実がどうなっているかちゃんと見れば、自論がどこかおかしいのに気づくはず

970 :吾輩は名無しである:2021/04/08(木) 11:31:05.58 ID:Q2f+XMt6.net
>>969
専門書をどうしても紙書籍にしなければならないのは、図書館に購入してもらうため。
国会図書館も有償で買い取ってくれるし、全国の大学や中央図書館でも買ってくれる。
一般向けには電子化したほうが安上りだが、少額でも二重投資になるのが怖いから紙だけしか発行しない。

971 :吾輩は名無しである:2021/04/13(火) 23:40:25.12 ID:NByv8lxs.net
電子書籍は、売り上げ金の7割を販売サイトがとる仕組み

3000円の電子書籍を数年かけて1000部売ってようやく90万円
しかもそこから30万円を印税として作者に渡す

商売として成り立つわけないよね

972 :吾輩は名無しである:2021/04/13(火) 23:56:11.79 ID:Imt/Jnfs.net
>>971
個人出版の場合と出版コードを持つ場合とで配分が違ってたように記憶してる。
出版コードがあれば、かなり出版側に有利な条件だったような。

973 :吾輩は名無しである:2021/04/21(水) 19:24:21.97 ID:QusQr/Fa.net
廣野 由美子
小説読解入門-『ミドルマーチ』教養講義 (中公新書 2641)

974 :吾輩は名無しである:2021/04/23(金) 15:01:25.00 ID:TH+5w1bs.net
千葉 一幹
コンテクストの読み方 ―コロナ時代の人文学 (人文知の復興)

975 :吾輩は名無しである:2021/04/29(木) 13:46:21.88 ID:j0QAWGmz.net
文芸批評関連の文献は、絶版でプレミアがついても2万超えたら買い手がいなくなるけど、
美術批評関連だと、5万でも売れてしまう本がゴロゴロしてるってとこに、読者層の経済的格差を感じる

976 :吾輩は名無しである:2021/04/29(木) 13:54:16.32 ID:m2Ty7rE/.net
>>975
一点売れれば数十万から数千万の利益が出る美術工芸の世界と、千冊売ってやっと数十万の印税が入ってくる文学の世界の差だな。

977 :吾輩は名無しである:2021/09/04(土) 17:26:10.17 ID:xXlGqOBC.net
小林真大
「感想文」から「文学批評」へ: 高校・大学から始める批評入門

978 :吾輩は名無しである:2021/12/11(土) 11:40:33.22 ID:Fiw9nTGU.net
述語づけと発生: シェリング『諸世界時代』の形而上学 (叢書・ウニベルシタス 1134)
ヴォルフラム・ホグレーベ

面白そうな題名だけど、きっと俺が読みたい内容とは違うんだろうな
それこそ、述語づけと発生について読みたいんだけど

979 :吾輩は名無しである:2021/12/11(土) 11:46:52.48 ID:Fiw9nTGU.net
ウニベルシタスって実際読むと題名で期待したほど面白くない場合が多いんだよな
「語りは罠」とか「構成の詩学」なんて絶対面白そうな題名なのに

980 :吾輩は名無しである:2021/12/26(日) 20:43:49.65 ID:qL1weVzc.net
>>978
アリストテレスとハイデガーあたりはどう?

981 :吾輩は名無しである:2022/01/18(火) 11:11:55.36 ID:F4DeRPuj.net
こないだから国文社のサイトに何も表示されないんだけど
もしかして潰れた?

ポリロゴス叢書や最近だと「ストーリーの起源」ブライアン・ボイドとか出してたとこだけど

982 :吾輩は名無しである:2022/06/10(金) 17:23:09.19 ID:I5v0mfcf.net
藤井貞和、『物語論』 (講談社学術文庫)

983 :P :2022/06/14(火) 01:15:49.94 ID:CjRBOlQ0.net
次スレ立てといた

文学理論 12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1655136911/

984 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 06:38:37.72 ID:78+8NzF/.net
マリエンヌ ポーリー 警察病院大学院付属病院設立に寄付を。

985 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 06:39:43.51 ID:78+8NzF/.net
刑務所管轄だよ。当然。精神分析鑑定。殺人傷害の方法、装備能力も含め。

986 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 06:40:11.45 ID:78+8NzF/.net
大分出てこれるんじゃないの。

987 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 06:40:41.39 ID:78+8NzF/.net
戦列復帰に。裏金の額考えてみてね。包み込むような。

988 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/14(火) 06:41:32.09 ID:78+8NzF/.net
精神犯罪の法的処遇から薬物、恢復まで。

989 :P :2022/07/02(土) 19:01:58.21 ID:IskKPT2e.net
進まないぞ!

990 :ホプキンス :2022/07/03(日) 01:32:47.57 ID:Yg95H9It.net
>>487
宇宙ってやっぱちょっと寂しくて怖いとこなのかなと思った。

991 :P :2022/07/03(日) 21:01:01.34 ID:/sHIdiz/.net
宇宙の話!?

992 :吾輩は名無しである:2022/08/09(火) 10:07:16.51 ID:mvOddqBF.net
叢書・ウニベルシタス 1146 メタファー学のパラダイム

メタファー学とは、メタファーという観点から、哲学のみならず、神学・科学・文学・芸術などを横断的に叙述する新機軸の思想史である。その意図は、哲学の発生や人間の生の理解を根源的に考察しようとするところにある。概念的な規定とは一線を画した斬新な学知の光景がそこには広がっている。

なんでわざわざメタファーを挟まなきゃいけないんだ
ダイレクトに認知心理学でいいじゃないか

993 :吾輩は名無しである:2022/08/26(金) 09:45:00.76 ID:wVAuB7h/.net
しばらく前から、1968年より前に出た絶版書籍はほぼすべてネットで無料で読めるようになったけど
大抵の人はそのことを知らないし、そもそもそんな古い本を読まないから興奮を分かち合えなくて悲しい

994 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:19:33.05 ID:cPW2SOK9.net
木漏れ日

995 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:19:58.19 ID:cPW2SOK9.net
てす

996 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:20:24.78 ID:cPW2SOK9.net
てすゆ

997 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:57:11.88 ID:cPW2SOK9.net
てす

998 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:57:19.31 ID:cPW2SOK9.net
ほんまじなのですか?

999 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:57:26.77 ID:cPW2SOK9.net
チンフェやんけ!!!

1000 :吾輩は名無しである:2022/08/31(水) 10:57:39.93 ID:cPW2SOK9.net
ミラーコート

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200