2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文学理論 11

1 :吾輩は名無しである:2018/01/08(月) 16:55:55.16 ID:nbWuPJCa.net
文学理論のスレです。
楽しく議論しましょう。
荒らしはスルーで。

前スレ
文学理論 10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1476495782/

468 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 21:41:04.23 ID:OdF4i2Vf.net
>>465
違う違う
作者の意図が及ばないところに主題を見出そうとするというのは恣意的にならざるを得ないんじゃないの、という話
アンダーソンやカラーの話は分かるけど、そっちの理論に文学テクストをあてはめるための媒介を分析ツールと呼んでるわけ?

まあ文学作品の「価値」を称揚するためには役立つ分野なのかもね

469 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 21:41:41.26 ID:0yZ1zwkg.net
一応バルト憎しで言ってるわけではないのであしからず
テクストの外部としての間テクスト性なんてのを前提としてる時点でバルトもそこまでテクストの自律性派じゃないだろうし
テクストの自律性、作者の死という逆説的な神話はある種の分析ツールの開発のために
導入された理念型だと思えばバルトをそこまで邪険にする必要はない

470 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 21:42:22.13 ID:OdF4i2Vf.net
>>467
よくわからんままだけどとりあえずの知識にはなったわ
根気よく説明してくれてすまんね

471 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 21:44:22.04 ID:0yZ1zwkg.net
>>468
作者の意図の及ばないところに主題を見出そうとするな
作者の意図こそが正解だというのはそれこそ意図主義では?
そもそもモチーフやテーマを並べて批評するテマティック批評なんてのが
成立する余地があるし
社会通念はテクストの外部だし
社会通念としてテクストに現れたテクストの外部を
分析するツールが必要と言ってるだけだが?

472 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 21:49:36.78 ID:OdF4i2Vf.net
>>471
いや作者の意図なんてもんは読み手にはわからんでしょ
少なくとも俺は作者がどう言おうかなんてどうでもいいから正解にも興味はないよ
ただ、同様に研究者が恣意的に主題を取り出してきたところで、それにも同じくらい興味は持ちにくい、というもんであって

作者が意図を語るのと研究者が分析結果を語るのと大差あるのかね?
後者はさっき言ったように文学作品を「価値」づけるのには役に立つと思うよ
お宝鑑定士みたいなもんだろ

473 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:05:07.30 ID:0yZ1zwkg.net
>>472
興味を持ちにくいってのがよくわからない
あまり重要なことではないだろう

たとえばある物語論の本では聖書の分析を通して
過去それまで翻訳されて物語として受容されてきたシーンがあった
そこはレイプや売春とされる箇所で現代からすればレイプはよくないけしからんとされるものだが
文化人類学的に分析してみれば当時の社会状況では女性は所有物であったと分析され
主題は異なると分析したとき
それの文学作品を「価値」付けてるわけではない
読者が陥りがちな社会的通念からの読みの批判を含んだもので
お宝鑑定士のようなものではない

474 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:08:31.70 ID:0yZ1zwkg.net
もちろんだからといってその分析者がレイプや売春ではない
当時は仕方なかったと言ってるわけではないことに留意が必要
「価値」付けてるならそういうことは言うだろうけどもね

475 :学術:2018/10/21(日) 22:36:14.73 ID:+LYCynoD.net
並みの。

476 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:49:27.35 ID:hgr2+JPR.net
>>452
それも作者が受け止めた通年や思想だよ。

分析しても作者の意図や心理の分析にしかならない。

477 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:51:13.89 ID:0yZ1zwkg.net
>>476
作者とか関係ないしな
聖書に出てくるレイプの話今上でやったでしょ
当時の社会状況とテクストは密接に関連する
読みが社会状況に制約されるし
登場人物の頭の中も当然社会状況や通念の
影響を受ける

作者の意図や心理の分析だけじゃない

478 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:51:49.57 ID:hgr2+JPR.net
>>476
通年 ー> 通念

479 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:54:08.44 ID:hgr2+JPR.net
>>477
作品を書いたのが作者だよ?
社会状況と作品に関係があるとしても、それはあくまでも作者の目を通した社会状況。
そのまま社会の状況であるわけがない。

時代そのものの分析は、文芸評論家ならだれでもやってる。

480 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:56:53.62 ID:0yZ1zwkg.net
>>479
というかここらへんはブースの1960年代の著作からの問題でもあり
バフチンの問題でも散見するし、くみ取れるものなので
もうこれ以上の議論は、普通に君不勉強だよ、てめえ本読んでねえだろ
勉強しろとしか

481 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 22:57:51.36 ID:0yZ1zwkg.net
つうわけで俺はまた同じ話を繰り返すつもりもないし
無料の教師でもないので終わり

482 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:00:43.40 ID:hgr2+JPR.net
>>480
そういえば、江藤淳を否定してたのは、あなただよね?
江藤淳は時代の分析に、もの凄くを注いだ人だよ?
勉強不足なのはあなただと思うんだけどな。

雰囲気だけでのめりこんだり批判したりするのは、やめた方がいいと思う。

483 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:01:36.18 ID:hgr2+JPR.net
>>482
もの凄くを注いだ ー> もの凄く力を注いだ

484 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:06:37.66 ID:hgr2+JPR.net
>>481
だれそれの理論がどうだこうだ、なんてことで相手が恐れ入る時代は、とうに過ぎ去ってるんだよ。
どこまで現実(たとえば作品の分析)に寄与できるかどうかで、論の価値が決まる。
教師を気取る前に、具体的にいくつでも作品を読んどけよ。

485 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:06:54.50 ID:0yZ1zwkg.net
江藤淳が社会言語学の分析ツールと実証分析に長けてるなんてことはないな
まあ村上春樹が『成熟と喪失』を講義に使ったらエビデンスはあるんですか?
と言われてそれエッセイですよと生徒に言われた話を思い出すな
特に認知面やイデオロギー面で幅広い射程を持つツールを開発したわけでもないしな
まあ頑張って江藤は使える!江藤は使えるんだ!といって江藤が開発したと思われるツールがあるなら
それ使って分析したら?俺は江藤とか使うつもり無いし使えねえで終わってるから
勝手にやれば

486 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:07:00.90 ID:OdF4i2Vf.net
>>473
興味は持ちにくいよ
いかにその分析結果がテクストと「外」との関係を適切に描き出そうと読み手にはそこまで関係ないじゃん
みんな正しい読み方があろうがなかろうが勝手な読み方するだけなんだから

過去の作品の話だけでいうと考古学みたいなもんかね?でも同時代の作品も扱うわけだよね
登場人物の頭の中、というのがよくわからんな
テクストの外と登場人物の頭の中を繋げましたよ、はいどうですか、で分析終了なのか?

487 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:11:06.71 ID:hgr2+JPR.net
>>485
ツールとかの問題じゃないだろ?
実際に作品を適切に分析できているかどうかが一番の問題。

現実が理論で動くんじゃなくて、理論が現実によってつくられる。
あなたのは頭と尻尾がさかさまだよ。

488 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:18:32.44 ID:0yZ1zwkg.net
>>486
テクストの外と登場人物の頭の中をつなげましたよ、
でそれがプロットに関係しますよ、それは期待の地平と関係しますよ
社会通念をひっくり返すような認知の逆転が最後にありますよ
そこに誘導するようなプロットがありますよって話だからな
上でも言ったようにアリストテレスの話だな

たとえば村上春樹の『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』がわかりやすいな
主人公の僕は閉ざされた世界にいる、世界の終りにいる
そして主人公はそこから脱出しようと試み
数々の出来事を経験し、妨害にあう、読者は期待の地平をコントロールされ
彼は最後には脱出するのだと思わされる
しかし最後に彼が選んだ選択肢は…?

と、ここにどんでん返しがあるわけだけれど
まあプロット論でいえば逆転と認知のアリストテレスだわな
で、この認知の面を操作するということが物語で行われる
なぜ彼は脱出を選ばなかったのか?
期待の地平をコントロールされた読者とコントロールしようとする語り手

上の例では奴隷制だったら奴隷制擁護派と反対派がいるわけだが
作者は読者の期待をコントロールできるわけだよ
被抑圧者に感情移入させることもできるし、誤読もするしね
聖書のレイプの例のように
被抑圧者に対して社会状況からはそのような読みは適切ではなく
もっと別の問題だ資本と所有の問題だと読み替えてみたりね

勝手な読み方をするというのは
ポストモダンの開かれたテクストの前提だが
スタンリー・フィッシュの言うように誰しもが勝手に読めるわけではない
ある程度解釈共同体によって担保されるわけだがその例だわな

489 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:19:51.21 ID:0yZ1zwkg.net
>>487
それだったらそれこそ江藤の『成熟と喪失』は現実ですらないからな
現実の実証分析に基づくものじゃない
つーわけで頑張れ

490 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:27:44.12 ID:0yZ1zwkg.net
結局不勉強なのに江藤が使える使えるんだと思ってるから>>484
みたいな話になるんだよな
基本自分の無知を棚に上げて
井の中の蛙大海を知らずってやつになってる
まあ知識が圧倒的に足りてないんで勉強しろで終わりだわ

491 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:29:45.79 ID:hgr2+JPR.net
>>489
『漱石とその時代』を読んでごらん。

主著も読まずに批判とか、笑われるよ?

492 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:33:04.94 ID:hgr2+JPR.net
>>490
どちらの知識が多いかは置いておこう。
つまらないことだから。
作品の分析ができるかどうか、それがすべてだよ。

江藤は夏目漱石という対象を分析した。
ツールがあるとかないとか、使えるとか使えないとか、高校生レベルののおねだりだよ。

あなたも、実際に自分でなにか作品を分析してごらん。

493 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:36:51.47 ID:0yZ1zwkg.net
>>491
漱石とその時代なんて明らか
作者の意図とテクストが切り離されていない
分析ツールも明確に示されてない
理論立てもはっきりしない
おそらくだの不明瞭だがだの
類推の多い駄本だけど
あんなのありがたがってるのか頑張れ

494 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:39:56.14 ID:0yZ1zwkg.net
まあ江藤が使える使える分析できると思ってる人なんだから
それをぶっ壊すのも可哀想だな
駄本というのは言いすぎたよ君にとって価値がある本なのかもしれない
ま、文学理論に何か貢献したというなら大間違いだけども¥

495 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:45:08.36 ID:0yZ1zwkg.net
江藤とか吉本が使えるとか言ってるって人ほんと
ずーっといるけど相手にするだけ無駄なんだな
以前も無駄だなあと思ったが今回も無駄だなあとしか思えなかった

496 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:47:33.58 ID:hgr2+JPR.net
>>493
江藤淳を読んでないのがまるわかりだよ。
『漱石とその時代』どころか『成熟と喪失』すら読んでないだろ。

文学理論は、実際の文学作品を離れて成立することはない。
江藤淳が「使えるか使えないか」じゃなくて、江藤淳の文芸評論をどう位置づけ、どう評価するかの問題だよ。

497 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:48:18.42 ID:0yZ1zwkg.net
江藤淳の文芸評論をどう位置づけるかの問題なんて
話してないからな
使えるか使えないかの話だよ
文学理論なんだからアホじゃないのか
いや、アホなのはわかってるけど

498 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:51:47.61 ID:0yZ1zwkg.net
まあ結局『漱石とその時代』も批判的に分析できる読みができないんだから可哀想だよな
吉本信者か江藤信者そういう読みしかできない
位置づけるかどうかなんてそんなの信者が勝手にやってくれよと
それと知識量が絶対的に足りないから相対化できないんだろうな
あんなの物語論や文学理論真面目に理解してたら、酷いずさんな読みばっかだもんな

499 :吾輩は名無しである:2018/10/21(日) 23:57:51.45 ID:hgr2+JPR.net
>>497
ほんとに無学なんだな。
文学理論をなんだと思ってる?
作品の分析ができなければ、絵に描いた餅より役に立たない。

その理論でなにをどう分析できるのか、それがあってはじめて、文学理論の価値が定まる。
逆に、すでに作品を分析した文芸評論なら、その出来栄えが問題になるので、どんな理論を使っているかなどまったく問題にならない。

繰り返すが、自分で、どんな理論を使ってもいいから、実際の作品を分析をしてごらん。

500 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:00:25.51 ID:9R5+mQH/.net
>>499
無学なんだな
文芸評論なら適切なツールを使い適切な分析が必要になるわけだが
当然どんな理論、道具を使ってるのかが最重要になる
繰り返すが江藤のは理論建ても、ツールもはっきりしない
現代の文学理論で切ってみれば全く使えないなまくらだよ
つか猫猫先生がアマレビューで2.0何であんなに評価されたのか今となっては謎
とか言ってて笑った
まあ猫猫先生も理論よりの人だしな
同意見だわ

501 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:10:47.86 ID:hMbR7QK+.net
>>500
とにかく自分で実際にやってごらんよ。
江藤淳や吉本隆明を(柄谷行人も?)読まずに批判しても、なにも得るものはないことがわかるかもしれない。
批判するなら、せめてその主著を読むこと。

江藤なら『漱石とその時代』(理論的な背景を知りたければ『作家行動する』)。
吉本なら『言語にとって美とはなにか』(社会に対する理論を知りたければ『共同幻想論』)。
柄谷なら『トランスクリティーク』。

読む気もないなら、批判もしてはいけないというのが、知識的な職業につきたい人の最低基準だと思うよ。

502 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:12:13.16 ID:9R5+mQH/.net
>>501
とにかく文学理論を学んでくれ
ここは吉本スレでも江藤スレでもない
文学理論のスレだから
言語美もフレーゲの文脈原理から
考えれば全く使えないと過去に言っただろ

503 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:14:02.41 ID:9R5+mQH/.net
まあ言っても無駄なのはわかってるけど
なんでこんなのが文学理論スレにいるんだか
ほんと邪魔としかいいようがない

504 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:17:06.28 ID:n4U8H1Vj.net
ジュネットの焦点化に対するバルやリモン・キーナンの批判のすべてを知るわけではないけれど
彼女らが可能にしたことは一文ごとに焦点化を評価できるというツールを作ったことでしょう
focaliser(焦点化する人)を導入していて、実際に確かに面白い
しかし、ジュネットが延々分析したプルーストとは違う類の作家を分析することになる
ジュネットはプルーストのテキストの特権性を一回性のものとして称揚するために読解した

自分もフローベールやほかの作者にジュネットやリモンらの理論を応用した批評を読んだ事がある
フローベールは本当にこういう批評から面白さを引き出せる作家と再認識させられた

例えば「嫉妬」を
Now A…has come into the bedroom by the inside door opening onto the central hallway.
She does not look at the wide open window through which—from the door—she would see this corner of the terrace.
Now she has turned back toward the door to close it behind her….
この文章には焦点化人物がない様に構成されている、とリモンは言う
一方でトルストイの戦争と平和で
He did not turn his head and did not see the men who, judging from the voices and the thud of hoofs, had ridden up to him and stopped.
They were Napoleon and two adjutants escorting him.
Bonaparte, making a tour of the field of battle…was inspecting the dead and wounded….
ナポレオンの呼び名は異なる焦点化の痕跡として用いられており、二行目と三行目で焦点化人物が異なる
二行目は中立なナポレオンと呼ぶ語り手の描写であり、三行目はボナパルトと見下して呼ぶけがをしたイギリス将校の視点に移っている
地の文でブオナパルテと呼ばれるならそもそもフランス人でもないとさらに見下した焦点人物であり、ナポレオン皇帝と呼ばれる地の文と区別される
こういう表現に注意深くなること

505 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:18:10.41 ID:nleb5lXf.net
>>503
で、君は院生かなんかなの?
レスを見てきて君の書いた理論なら読んでみたいんだけど、どこでも読めないの?

506 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:20:49.34 ID:hMbR7QK+.net
>>502
また、読んでもいないのに批判か。
みっともないよ。

私自身は、文学理論をそれなりに読んでるし、無意味な理論が多いことも経験してる。
とにかく、自分で分析もできないレベルであれこれ名前を出しても、なにも理解したことにならないよ。

507 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:23:55.63 ID:n4U8H1Vj.net
こういうfocalizer signalに注目して読む面白さも、一文ごとに変わるfocalizeという概念は非常に役に立つ
ウンベルト・エーコが大学で数十回学生の論文に扱い続けた「シルヴィー」読解はこの系統にあることは間違いない(焦点化が中心ではないが)

この辺に注意深くて、いろんな武器を持って読解することを要求してくる作家にJ.M.クッツェーがいる
「恥辱」はfocalisationの技術を用いて注意深く構成されたからこそ、読者の認知に一見好ましい印象を植え付ける技術が炸裂している
こういうテキストの細部に驚き続けていると、何でジュネットがこの考え方に強硬に反論したかがまた面白くなってくる

私の考えでは、焦点化をおこなう作中人物というのも、焦点化され
た作中人物というのも存在しない。焦点化されたという表現は物語言
説そのものにしか適用しえないし、また焦点化をおこなうという表現
が、たとえ何者かに適用されるとしても、それは物語言説に対して焦
点化をおこなう人物すなわち語り手(……)に対してでしかないはず
だ。(Genette 物語の詩学 ,邦訳p.7)
ジュネットの考えでは焦点化は、あくまで語り手を主体として成立する情報制御の様態なのであって、認知行為の主体としての作中人物という考えはそもそも問題圏から除外されている

バルやリモンを読んで感じるのはこのジュネットの立ち止まっているところを踏み越えて拡張していること
実は別物なのではないかと言う気がする
なんだか、クッツェーやプルーストにはジュネットのほうがあっているようにも思えるのだ
例えばハーディやヘンリー・ジェイムズはバルやリモンのほうがあっているかもしれない

EF{E→p}これは外部焦点人物がpを焦点化する、というバルの式で、さらに延々拡張できるけれどジュネットには決して出てこない
焦点化をおこなう作中人物というのは作者の読者への認知に与える印象を作り出す「技術」なのでは・・・
作者の復権、作者の達成度の評価と言う観点につながっていく議論と、ジュネットの頑なに「焦点化をおこなう作中人物」を自律したものと認めないテキストによりそう議論
ジュネットは英米系と大陸系の両方を併せもつけれど、バルやリモンは英米系の要素が強い気がする

508 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:26:59.73 ID:hMbR7QK+.net
>>503
江藤だの吉本だのを持ち出したのはあなたじゃないかw

批判されるのが嫌なら、自分の部屋から出ないことだよ。

509 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:29:49.33 ID:Kh+KEP6P.net
ヲタの暇つぶしが学問扱いなんだな
ひたすら分類していくだけの作業じゃん

510 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:30:54.95 ID:hMbR7QK+.net
>>507
焦点化、なんて、漱石の文学論を思い出しちゃうね。
日本人が書いたものは無視する、というのが日本の学界の慣例みたいだけど。
そこまで日本人の業績はレベルが低いのかねえ・・・

511 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:31:13.55 ID:9R5+mQH/.net
江藤淳信者はもう無視することにして

語り手が同じでも登場人物のフィルターを通して語り手が語る
みたいにチャトマンでは言ったりするし
つかその手のジュネットだけじゃ足りない射程が足りないと拡張したり
して用語はたくさんあるんだよね
リモン=キーナンだけじゃなく…

512 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:36:18.16 ID:Kh+KEP6P.net
ID:9R5+mQH/よりはID:n4U8H1Vjの言ってることのほうが具体的でわかりやすいな
どっちにしろ面白くはないけど

513 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:41:04.84 ID:n4U8H1Vj.net
>>511
チャトマンのフィルターというのが、登場人物の領域と語り手の領域を分けるもの
ある意味特権化して、語り手をそれこそ以前の「作者」の地位にしてしまうものではないかと
するとやっぱりそのような語り手を創作する作者が復権してしまう
それはまたジュネットの問題圏から離れるような気がする

514 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:50:43.25 ID:9R5+mQH/.net
voiceだのfliterだのreflectorだのrefractorだのfigural mediumだのselfだのfocalizerだの
どれも一長一短なんでリモン=キーナンわかりやすいと思っちゃうのは
まあただたんに知らないだけ無知なだけなんだよね
で、認知物語論では焦点化という用語では認知的な面を反映することができない
(これはリモン=キーナンも言ってるので含む必要があると
他にも共通する意識を持っている二人の考えが叙述されるとき焦点化だとか視点だとかって
用語では捉えることができないとか言うわけ

515 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 00:53:56.77 ID:n4U8H1Vj.net
The intellectual Landscape in the Works of J.M.Coetzeeという本の、「character and Counterfocalisation」という章で
恥辱をバルやジュネットの焦点化を用いて分析するスピヴァクが引用されている
評者はデレク・アトリッジというクッツェーの教え子でもある第一人者
プルーストやカフカの「登場人物」を分析していて、ジュネットのCounterfocalisationについて書かれている
Supivakのいうクッツェーのrelentless focalisationの分析も面白い

516 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:04:38.68 ID:9R5+mQH/.net
で理論的に認知面がまるっと欠落するということは
分析ツールとして使えないわけよなかなか
ジョイスやプルーストなんてまさに認知面の作家だけど
プルーストを分析したジュネットの理論ではそこがまるっと抜け落ちちゃうわけ

517 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:09:44.20 ID:9R5+mQH/.net
そんなわけで古典的物語論つかえねーと
動的な物語理論体系作ろうぜとなって
動的物語体系論なんてのを作って
視点関連だけでまるっと一冊あったりする…

518 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:18:03.05 ID:kT+Jzssq.net
視点の文学理論て大昔からあるじゃん

519 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:23:45.06 ID:9R5+mQH/.net
視点やヴィジョンという用語じゃ視覚面が強すぎてつかえねーっていうから
ジュネットは焦点化を導入したんだけど、いやビジョンって視覚だけじゃないじゃん?
チャトマンのフィルター的にも使えるし認知面や可能世界面も取り扱える用語でもあるし
使おうぜとなったりしてるからねえ
まあその手の議論の歴史をたどるだけで疲れる

520 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:26:51.75 ID:n4U8H1Vj.net
間違っていたら申し訳ないけれど、チャトマンのフィルターというのは映画におけるnarratorと文学におけるnarrator区別しているよね
I would argue that the narrator, by definition, does not see things in the story world; only characters can do that, because only they occupy that world (see the discussion of "filter" in Chapter 9).
The narrator's task is not to go strolling with the characters but to narrate what happens to them, whether by telling or showing.

映画における語り手に近くて、物語世界と隔絶した存在と言う議論じゃないのかな
What I like about the term "filter" is that it catches the nuance of the choice made by the implied author about which among the character's imaginable experiences would best enhance the narration—
which areas of the story world the implied author wants to illuminate and which to keep obscure.
This is a nuance missed by "point of view," "focalization," and other metaphors.

焦点化という言葉を避けてチャトマンが提出するのはそれがbest enhance the narration/author wants to illuminateであって、
やっぱり小説の技術論、作者の技術論になってしまって「作者」の復権になってしまうと思うんだけれど

521 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:31:58.32 ID:9R5+mQH/.net
別に作者の復権にはならんような
語り手だけで十分では?
フィルターのメリットは
語り手が物語の登場人物の意識や知覚を通して語るという方法があるわけだが
それを観察地点にこだわらず意識やイデオロギーや感情といったものを通しているという
意味を上手く捉えることができるからね
焦点化という言葉だとその面が上手く表せない

522 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:35:02.35 ID:9R5+mQH/.net
だからリモン=キーナンは
焦点化を拡張して知覚面だのイデオロギー面だの
心理面だのと言って表そうとしたわけだよ
でもそれってフィルターでいいじゃんってなる

523 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 01:50:33.98 ID:n4U8H1Vj.net
チャトマンとジュネットの相違点
"The only focalization logically implied by the 'first-person' narrator," writes Genette, "is focalization through the narrator."
But surely speaking of the narrator as "focalizer" blurs the distinction that Genette himself introduced to clear up traditional confusion between voice and point of view—between "who speaks" and "who sees."
The narrator's comments are not of the same order as a character's perceptions, even if he is reporting what he saw or felt "back then" when he was a character.

これは、チャトマンの扱う小説が映画のディレクターのような作家が主人公を操るタイプの小説と言うことを前提にしているように思う
例えば「大いなる遺産」で少年ピップが大人のような言葉遣いをするとき、登場人物ピップ少年と語っている大人のピップが隔絶している、と言う
「登場人物の」認知なんかをある意味全能の語り手みたいに描写しているわけで、プルーストのように焦点人物外の登場人物の心理を勝手に代弁することのない小説で使えない気がする
語り手に登場人物の心理を推測する特権をこっそり裏口から与えているような・・・

キーマンでもそうなんだけれど、やっぱり作者が統一している世界になる
ハーディやもしかしたらヴァージニア・ウルフなんかには適用がある意味しやすいとは思うのだけど
チャトマン自身、これは大陸のナラトロジーとの違いだと言っているようで、どうも個人的に大陸系のほうが性に合っているらしい

524 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:17:42.46 ID:9R5+mQH/.net
いや、まあ作者とかってよりこの手のは自由間接話法や自由間接思考を
どうやって上手く分析ツールで表したらいいのかってところから始まってるから
これは語り手と登場人物の発話や思考が錯綜する技法で
まあ日本では馴染みが浅く使用者もなかなかいなくて翻訳もしづらい技法だった
フローベールの翻訳も最近ようやく芳川さんが上手く訳出してくれたけれど
欧米では結構使われてる、そこの問題意識がないとわかりづらい

525 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:18:14.26 ID:n4U8H1Vj.net
ジュネットの欠点とされる作中人物の焦点化を認めない、ということは焦点人物外の登場人物や自然を隠喩として読むことをなるべく控えている、と言うことになる
作者の意図をさぐるのでなく、テクストだけを扱う、という方針
(もちろん、作者の意図が明確に描写に現れる作家もいる)
で、プルーストと言うのはこの語り手外の描写に異常にこだわった作家だったりする
seeやfeelという単語が徹底的に使われている、あくまで語り手の内部の認知について書かれた小説で、ジュネットの分析で「失われた時を求めて」の認知的側面はいささかも失われないと思う
チャトマンの引用するウルフ Jacob's Room
"So of course," wrote Betty Flanders, pressing her heels rather deeper in the sand, "there was nothing for it but to leave."
Slowly welling from the point of her gold nib, pale blue ink dissolved the full stop; for there her pen stuck; her eyes fixed, and tears slowly filled them.

これは外から焦点化しているけれど、語り手の意図を読むなと言うほうが無理で、語り手は明確にペンを砂壺に強く押し付けたり、蒼白なインクが筆だまりをつくったり、語り手は作者として夫人の感情を代弁している
チャトマンはこれをpsychologicalにfilteredされた語り手としている
Then we enter her mind, though the filtration is "psychonarrated"—rendered in the narrator's own words.
The mental content is not conceptual but perceptual.
プルーストやクッツェーはそうではない

526 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:21:27.31 ID:9R5+mQH/.net
もちろん昔のチャトマンのフィルターの意義と、今の認知面の反映をし易いという意味では
微妙に意味合いが違うのでその点はチャトマンが言ってることではない

527 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:23:34.11 ID:9R5+mQH/.net
というわけでチャトマンを持ってきてくれて悪いが問題意識が違うということを理解してくれ

528 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:28:27.03 ID:9R5+mQH/.net
チャトマンもテクストは古いからな今から約五十年ぐらい前か
現在では可能世界、認知世界、物語的自己をどう上手く扱うのか?が問題意識にあるから
焦点化では扱えないということを理解してくれればいい

529 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:32:40.17 ID:n4U8H1Vj.net
アウエルバッハが例えばボヴァリイ夫人を引用するにあたり、語り手はエマであるが体験話法でない箇所を指摘している
トストでの生活は明らかにエマの経験の描いているようでありながら話法が異なる
ここでは計画的な要約、フローベールが描写している
プルーストは、フローベールがいかに作者の操作を巧みに行っているかを感嘆する手紙を残している
フローベールは突然焦点化を変える技法が優れていて、だから依然読んだ批評もラモンらの拡張したナラトロジーを利用していた
モーパッサンと違って、フローベールは拡張した英米系のナラトロジーで面白みが増す作家だと思う

530 :吾輩は名無しである:2018/10/22(月) 02:54:36.37 ID:n4U8H1Vj.net
ちなみに同箇所はジュネットも引用している
ジュネットの読解を通したフローベールも当たり前だけど非常に面白い
フローベールやプルーストやスタンダールが "pulverize" descriptionsに腐心した
フローベールは突然の焦点化の変更を確信犯的に行い、プルーストはその戦略を採用しない、しかし共通の問題意識をともなう
この辺りで共通するのがクッツェーの学位論文のテーマのフォード・マドックス・フォードのdistributionという考えで、コンラッドに関わってくる

531 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:35:18.80 ID:1qvONjL0.net
>>524
日本の文芸翻訳でも技術の核心部分だな
逆にいうと小説以外の形式では
あまり問題にならない

532 :吾輩は名無しである:2018/10/23(火) 09:03:46.07 ID:AaaoAukG.net
現代の取るに足らないレスも100年後には口承文学として
その例証に捉えられる。

533 :吾輩は名無しである:2018/10/23(火) 23:32:47.05 ID:pS+nwgu2.net
いくつか大陸系のナラトロジー論を紹介しておこう
J. M. Coetzee and the Ethics of Narrative Transgression(2017) Alexandra Effe

この本はドイツのMonika Fludernikのナラトロジー論を用いてクッツェー作品の認知的特性を作品ごとに挙げている
タイトルからもわかる通り名著J. M. Coetzee and the Ethics of Readingに強い影響を受けていて、書くことの倫理、読むことの倫理が逸脱したnarrativeによってどう追及されるかを書いている
特にモダニズムだからこそ書く対象への倫理が問われる(あるいは自らに倫理を課す)クッツェーのポストモダニズムという逆説がある
動物愛護を唱えるコステロ物や、異言(ヘテログロシア)、自伝に加え、教育を扱う「イエスの幼年時代」(死者が記憶を失ってスペイン語世界に転生する?、異常にナラティブ分析を挑発する書物)などにおいても言語/読者との倫理的関係がテーマになっている
英語よりも先に日本語訳とスペイン語が出版された「モラルの話」や精神分析医との対話「Good story」も倫理と教育、認知の背景に「物語論」がある
Unnatural narratology pays particular attention to narratives that do not adhere to our understanding of the world.
Since narratives have the power to change how we think, what is perceived as unnatural changes diachronically in accord with narrative conventions.
In cognitive narratology, such change has been theorized as the cross-influence between narrative and cognitive structures.
Prefiguration is the reader’s understanding of the world and of narrative prior to their encounter with the text, based on everyday experience and narrative conventions.
Configuration is an act of comprehension and reflection through which all elements of a story are related to one another.
Refiguration names the process in which the reader applies their understanding of the text to their understanding of the world, leading to an altered understanding of the world and of narratives.

534 :吾輩は名無しである:2018/10/23(火) 23:34:32.24 ID:pS+nwgu2.net
Cognitive narratology is interested in this process of change and in how narratives are at work in how we think in general.
Instances of metalepsis in Coetzee’s texts provide insights into such processes.
Conversely, theories on the intersection of narrative and mind are a useful framework for analyzing metalepsis in Coetzee’s texts.
Monika Fludernikの Towards a ‘Natural’ Narratologyはこの辺りをきっかけに読んだもので、英米系よりも大陸系、読者の受容論においてもphilologicalな伝統もきちんと踏まえている
In Towards a ‘Natural’ Narratology, Monika Fludernik defines four levels at which cognitive parameters operate in the reading process:
our understanding of how people act and of their motivations based on real-life experience (level I),
mediating frames of how one has access to a story (level II),
generic conventions or conventions in everyday storytelling situations (level III),
and the process of narrativization (level IV).

535 :吾輩は名無しである:2018/10/23(火) 23:39:07.27 ID:pS+nwgu2.net
いわゆるclassical narratologyに対するpostclassical narratologyの特徴は以前書いたように ‘postclassical,’ “point to a broader reconfiguration of the narratological landscape.
The root transformation can be described as a shift from text-centered and formal models to models that are jointly formal and functional—models attentive both to the text and to the context of stories.”
どちらかと言うとテキスト中心から機能的モデルへの移行と言える
前者は読者の知識から読者の受容を考えるのに対し、後者は読者の反応を重視する
多かれ少なかれ、ロックのタブラ・ラサに近づくものとしてDavid Hermannは捉えていて、要するにかなり大陸系と英米系のコミニュケーション理論の違いを引きずっていると言える
さらに、前者はボトム・アップ(細部を積み重ねていく)のに対し後者はトップ・ダウン・シンセシスで統合的なアプローチをとろうとする
だから、具体的な作品の分析はどうしても理論先行
物語論に認知科学を接合することには、ノエル・キャロルの「問題点の列挙」を含めて根強い反発がある
seven possible relationships between cognitive reception theories and narratology:
(1) incompatibility,
(2) unrelated coexistence,
(3) the heuristic use of cognitive theory,
(4) the modular addition and utilization of cognitive theory,
(5) the partial integration of concepts and models from cognitive theory,
(6) a narratology anchored in cognitive theory, and
(7) a narratology which is part of cognitive theory.
おおまかに、2-6の間に収まるというのがJens Eder の意見
empiricな認知科学の知見を理論として物語論に適用した場合、あくまで一般論でしかなく作品ごとの分析はできないという意見は根強い

536 :吾輩は名無しである:2018/10/24(水) 00:01:07.26 ID:DesbYmet.net
narratology and narrtologiesという論文で物語論の中でcognitive narratologyはかなり限定された対象として扱われている
分析哲学や認知科学で扱うには、被験者の知識・経験が非常に大きく作用してしまい、テキストよりもコンテキストを重視し、ダイナミックな読者の経験を扱うことは映画や漫画よりもはるかに遅れている、とされる
近年で独創的な批評として評価されたケープタウン大のCarrol ClarksonによるJ. M. Coetzee: Countervoices(2009)にしてもナラトロジー論としての理解は極めてテキスト中心と言える
ある作家のテキストを丁寧に読もうとしたとき、一見古典的なテキストを丁寧に読む物語論のほうが「ダイナミックな」読解よりも面白いことは多い
Arguments against the Integration of Cognitive Theories
認知理論をどのように物語論に「統合するか」は非常に大きな問題で
統合派の論者として下記のような人々はいるが、あくまでできることは限定しているように思う
Cognitive and Reception–theory–oriented Kinds of (‘Meta’-) Narratology
“Critical Narratology” (Ann Fehn, Ingeborg Hoesterey, Maria Tatar)
‘Psychoanalytic Narrative Theories’ – Peter Brooks, Ross Chambers, Marianne Hirsch
‘Reception-oriented Narrative Theories’ – Wolfgang Iser, Werner Wolf
“Constructivist Narratology” (Ansgar Nünning) – Monika Fludernik, Manfred Jahn
個人的に共感を覚えるのは大陸系の Monika FludernikとAnsgar Nünningになる
前記の7)の立場をとる、物語論に認知科学は不可欠だ、とする立場の論者は必ずしも主流ではないし、異なる分野の知見を統一することには慎重になるべきだ、という意見は根強いのが現状だと思う

537 :吾輩は名無しである:2018/10/24(水) 00:26:06.02 ID:DesbYmet.net
ジュネットの読解は徹頭徹尾プルーストのテキストの特権性を主張する
しかし、認知科学においてはそのような「天才的」書物は扱えない
そのような天才的書物は読むだけで「読者」に特定の反応を導くことを立証できない
単に知識のない読者と研究者の読者では違った反応をする
認知科学ではもっと抽象的な目標を立てなくては「反応」を示すことができない
すると、個々の作品分析にはかなり制限が生まれる上に、取り出すべき「反応」をいかに評価するかという問題が出てくる
ジュネットにとってプルーストの書物は「一回性」のものであり、クッツェーのSingularityについての議論とその批評は「物語論」においてつながる
クッツェー自身批評家としてのテキストを多く残し、英文学教授でもある(Carrol Clarksonは孫弟子)
認知科学を用いたいわゆる「ダイナミックな」物語論で、面白い作品論に出会っていないだけかもしれないが、基本的には作品論と相性が悪いものだとは思う
The future development of both narratology and the usage of the term ‘narratology’ is uncertain, but it will be interesting to watch,
and even more interesting to make attempts to intervene and offer modest proposals for terminological distinctions and for a more precise usage of key terms.
Ansgar Nunnung 「Narratology or Narratologies? 」

538 :吾輩は名無しである:2018/10/24(水) 08:16:22.55 ID:N925CLfE.net
絵画の認知科学の分析とたぶん
事情は一緒だろう

名作の面白さを科学的に説明することは
ある程度できるが
その物差しで鑑賞外で面白い認定はできないからな

539 :吾輩は名無しである:2018/10/24(水) 11:19:59.67 ID:+Muj4dQ6.net
引用にはピリオドがあって、レス文には句点がない。

ま、どうでもいいけど。

540 :吾輩は名無しである:2018/10/24(水) 16:45:30.92 ID:7Evx+2Sw.net
読者反応批評だけじゃないだろ認知物語論は
なんで読者との動的相互性だけ重視してんだ
ばっかみたい

541 :吾輩は名無しである:2018/10/25(木) 00:16:21.16 ID:qG8ELw9D.net
たまたまNegationを扱ったテキスト論
の一分析例を読んだが指摘と理論的枠組みの
落差がすごいな

ただし有名作品の用例を書き換えて比較するという
やり方は悪くないがほんとこんなのどうすんだろ

a passage to indiaでno bathing-steps
on the river frontをno ice-cream stands on the river
だとおかしくなる、というどうでもいい先行研究を
引いてじゃあ何を言いたいのかというと,
読者は前もってある程度インドの知識がないと
表現を読み取れないのだ、と

こんなことなんで認知科学っぽい言葉で説明する必要
あるんだよww
いや理論であっという読み方見せてくれよw

542 :吾輩は名無しである:2018/10/25(木) 00:29:41.82 ID:qG8ELw9D.net
これあれかな
笑い話の分析分類みたいなものを情報構造で
言い換えしたいのか?

543 :吾輩は名無しである:2018/10/26(金) 11:31:42.94 ID:+R6Jwn8W.net
>>541
どの作品に限らず、読者がある程度書かれたものに対する知識がないと、表現は読み取れないよな。
薔薇の花を知らない読者には、赤い薔薇と書かれていてもなんのことだかわからないからね。
当たり前すぎる話だけど、それを敷衍して言語の先験性(構造?)を提唱したのが、ソシュールということかな。

544 :吾輩は名無しである:2018/10/26(金) 11:43:51.73 ID:DkcNEswF.net
談話辞研究でnegationというアプローチは
始めた奴は知らんが非常に鋭い

しかしその場合初めから有名作品に拘泥する必要はゼロ
実際の談話や文から機能を考察して
その後に有名作品がいかに巧みか、という
路線に繋げればいいだけ

545 :吾輩は名無しである:2018/10/26(金) 15:34:07.04 ID:DkcNEswF.net
どっちかというとソシュールよりもオースティンだな

546 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 03:54:56.52 ID:kY9ftyvL.net
ジュネットの物語論について、ミーケ・バルが反論を呈したのは「80日間世界一周」の主人公とその従僕の関係についてのジュネットの記載からだ
バルが「焦点化する主体」という概念を提示し始めたのはこの英国紳士フォッグとフランス人の新しく従僕となったパスパルトゥーの関係をめぐってだ
パスパルトゥーは雇い入れが決まった当日に、「トランクを用意してくれ。〇時の馬車に乗る。世界を80日でめぐって戻ってくる」と変わり者の主人に言われる
主人はその数時間前に、社交クラブで賭けをして80日で世界をめぐってみせる、と断言した
この主人は冷静沈着、何事にも動じず、感情を表に出さない機械のような登場人物で「80日間世界一周」のロマンスやサスペンスはパスパルトゥが補完する形になっている
このバルの反論について、「小説のしくみ」(東大出版会2017)で菅原克也は「バルの誤解から始まった」としている
"The only focalization logically implied by the 'first-person' narrator," writes Genette, "is focalization through the narrator."
But surely speaking of the narrator as "focalizer" blurs the distinction that Genette himself introduced to clear up traditional confusion between voice and point of view—between "who speaks" and "who sees."
菅原克也はバルの用語法における外的焦点化と内的焦点化の二分法において二つの問題を提示する
・語り手は知覚するか
ジュネットにおいては語ることと知覚することの峻別こそが出発点であったが、バルにおいては語り手も知覚する
三人称の語りで作中人物(フォッグの容貌)や外界の風景が語られるとき、語り手は「知覚している」のか、「あるいは語っているに過ぎない」のか
ジュネットにおいては語り手は知覚するものではない
バルの議論では知覚し、同時に語る、奇妙な審級の存在となっている
さらに、リモン・キーナンはバルの二分法を受け継ぎ、きわめて単純な解釈をする、と記される

547 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 03:57:00.22 ID:kY9ftyvL.net
リモン・キーナンは語る私は物語世界の外部に、知覚する私に物語世界の内部(内的焦点化を割り当てる)を割り当てる
整合性は持つけれどもしかし、そもそも三位一体論のような複雑さを持つこのような論理は、「語る私と経験する私が同じであるという最も困難な問題」を説明しきれていない

焦点化についての三分法から二分法はやはり重要な喪失を含んでいる
そこで、バルの論文を読んでいくと、その対象は映画であり、「シンドラーのリスト」の場面を「焦点化人物」を導入する根拠としている
しかし、映画と小説を同じ「物語論」で語ってよいのか、という問題は常に存在する
認知ナラトロジー論、可能世界論において、バルの焦点化人物を採用する論者は常に小説と映画、あるいは日常会話に至るまでを同じ領域として扱おうとしている
Genette says: “Unlike the director of a movie, the novelist is not compelled to put his camera somewhere; he has no camera” (Genette 1988:73).
Vice versa, it can be said: Unlike the novelist, the director of a movie is not compelled to talk to the audience; he has no voice.
蓮實重彦のジュネット以降の論者に対する批判も明確に、「小説においては」という限定の中で小説と映画の区別をつけていないことを指摘している
デリダに言わせるまでもなく、テキスト外に小説の現実はない、が哲学者サールの論争が焦点化においても現れる

548 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 04:14:46.09 ID:kY9ftyvL.net
デリダの「言説は発話者の意図に限定されない」という意見に対し、サールは言語行為論を用いて「発話者の意図」の強調を行った
物語論においても、サールは言語学者として、物語論者によって抽象された「ファーブル」なるものを存在するものとし、さらにそれに「操作」を咥えることによって物語となる、と引用される
しかし、この「物語が最初からある」というある意味穏当な意見を蓮實は徹底的に批判する
とぎれとぎれにしか聞こえない「ボヴァリー夫人」における政治家の演説は草稿からしてもエマとレオンの情事の対立項としてしか残されていない、というテキスト論的傍証はさておき、
小説の特異性を謳うジュネットや蓮實にとってマルセルはプルーストであり、エマはフローベールであり、サールのようにホームズ物はワトソンがホームズの目撃者と語っているふりをして読者にそのような虚構世界に勧誘しているとは言わない
映画においては必ず映し出されない映像が存在するし、そうでない映画は非常に窮屈なものになる
逆に、小説においてはテキスト外に存在する自立したテキストは存在しないことをボヴァリー夫人論で主張し続ける
「内包された読者」や「内包された作者」という審級を認めない蓮實重彦は物語論の中で、ジュネット以降の拡張された「語り手のない小説は存在しうる」というUnspeakable Sentencesのアン・バンフィールドの論理を追っていく
タイトル通り、この分析はsentenceであって、小説ではない、という蓮實は安易に漫画や映画のために拡張された物語論や複数の焦点人物が存在しうるという説をもとにした可能世界論を小説・テキスト世界に「再適用」することを拒絶する

「文」はあらゆる焦点化存在に開かれているが、テキスト的現実において「語り手のない小説」「複数の焦点化主体という審級を認めなくてはならない小説」は必ずしも面白くない
ボヴァリー夫人という複数の焦点化人物を含んでいるように見える作品を作者フローベールやジュネット・蓮實は「ボヴァリー夫人は私(フローベール)である」という前提を共有している

549 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 04:32:14.99 ID:kY9ftyvL.net
小説の大前提はSFやテレパシーを持つ登場人物でなければ登場人物がほかの登場人物の考えていることは知ることができない
ところが、漫画や映画、ある種のノンフィクションではルールを逸脱して本来知りえない他者の思考・知覚・視点があっさりと描写される
可能世界論は多数のfocalizerが存在し、それぞれ知覚した・イデオロギーによって歪められた・フィルターされた複数の代替的現実を構成する
テキスト依存のTAW(textual alternative world)やTRW(textual real world)は、しかし小説の中の限られた、テレパシー能力者か小説の制限を無視した作品にしか採用することはできない
ジュネットがそもそも知覚できない領域、とした他者の「嘘や誤解によって構成された」可能世界を読者が容認する、という可能世界論の前提は漫画や映画、日常会話と、いわゆる小説的テキストでは成立の要件が異なる


そのような議論の中で、一人の作者なる存在が複数のfocaliserを作ることの倫理的意味は何なのか
ケルテース・イムレという作者の「運命ではなく」という小説と映画版のfatelessnessの重要な違いはまさにここにある
私小説には「焦点化の指標」とされる表現がばら撒かれており、結末でカタルシスを迎えるが、映画では焦点化の指標が徹底的に剥奪される

親切で優しいナチスの親しみの持てる兵士が、護送するユダヤ人たちが声を出さないように機関銃を今にも撃ちそうにつきつけているという描写が映画版でどう再現されることか
空を飛ぶ飛行機に対して「もちろん」主人公は声を上げたりしなかったのだ
ウラジミール・ナボコフの「透明な対象」はSFではないが、意識的にこのような「他者の意識を知覚する侵犯者」を書いたunnatural narratorrogyを駆使して書かれた奇書である
クッツェーであれば「マイケル・K」は禁欲的な描写が突然ルール破りをしてfocaliserが出現する(というか、彼の小説はfocaliserの侵犯と不可能性を書いていないものは存在しないが)

最後にトーマス・ベルンハルトの「石灰工場」は自由間接文体、焦点化、物語内でありながら物語外にとどまり続ける語り手が複数の登場人物の声を模倣し、殺人事件の周縁を回り続け、物語を終わらせない挑発的な小説

550 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 04:53:15.49 ID:kY9ftyvL.net
「焦点化の指標」は本当に実りのある概念で、作品分析において欠かすことはできない
多くは、作者の不注意、介入であり、しかし禁欲的に表現を構成している作者たちにおいては必ず意味がある
ナボコフがいかに地の文で読者を気付かせずに操ろうとしていることか

その遣り口を模倣する作者はけっこうおもしろい
自覚的に「焦点化の指標」を用いる作者は必ず二回以上のそのような指標をばらまく
単に偶然漏れだたせたような大衆小説やSF小説の破格と異なり、大抵の場合似たような照応する文章が見出せる
数百ページ隔てても照応することを確信できる表現に出逢うと、おそらくさらにその作者に時間を費やしても損はしないと思える

551 :学術:2018/10/28(日) 07:15:44.12 ID:3x3+YqMe.net
テレパシーも値段に換算して高い方がいと思うよ。

552 :学術:2018/10/28(日) 07:16:12.62 ID:3x3+YqMe.net
高い方がいい。

553 :学術:2018/10/28(日) 07:17:35.17 ID:3x3+YqMe.net
人間ずくの文学は面白くないだろうね。

554 :学術:2018/10/28(日) 07:18:28.32 ID:3x3+YqMe.net
誰かの代わりに識字能力があって誰かの代わりに読んで書いているに過ぎない
ということを忘れないように。ほかの種にとっての代わりとなる。

555 :学術:2018/10/28(日) 07:19:06.41 ID:3x3+YqMe.net
人間は人間の仕事をめ一杯するべきです。

556 :学術:2018/10/28(日) 07:20:41.83 ID:3x3+YqMe.net
自分のために生きているわけじゃないんだから発話者がこき使われているんだと
いうからには、発話者の意図でしゃべらないのは当たり前。

557 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 09:05:31.86 ID:LmFm3t6g.net
映像なら映像実際に撮ってこれがこうこうです
こう撮るとこうなりますってやればいいのに
それを文章の批評でやるからおかしくなる
バカはこういうことに気が付かない

558 :学術:2018/10/28(日) 11:10:44.91 ID:3x3+YqMe.net
言葉か通じない思念がダメだとかでテレパシーになるレア度。

559 :吾輩は名無しである:2018/10/28(日) 11:16:09.25 ID:dxZoP/sf.net
テレパシーだの可能世界だのと言ってる時点で所詮趣味人に過ぎないことに気づこうぜ

560 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 00:06:41.24 ID:S46sx2I/.net
小説だけに適用可能な物語論って意味不明だよな

561 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 00:47:35.69 ID:S46sx2I/.net
結局テクストの自立性なんて神話を守ろうとするために
小説だけが特別にする必要があるってだけで
はすみんもジュネットももはや過去の人なのだ

562 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 01:46:54.14 ID:5ZcN2bOt.net
無価値な作品を取り上げるなら見出すならまだしも散々槍玉に挙げられてきた作品を語るための新たなツール開発に勤しんでるわけでしょ
都心にある築50年のマンションを今風にリノベして少しでも高く売りつけようとする不動産業者みたいな浅ましさ
本人らは当然良いことしているつもりなんだろうけど

563 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 01:58:56.58 ID:S46sx2I/.net
デジタルテクストとかデジタルアーキテクチャとかインターメディアの
兼ね合いでそっち系の理論と接合しようって意識もあるんで
文学だけの特権化を頑張ってしても文学だけしかつかえねーってのは
やっぱり保守化してる

564 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 02:19:54.33 ID:ND2CqL2C.net
それはハードとソフトの違いでしょ
文学だけでしか使えねーじゃなくて、ソフトとして文学内ですら汎用性がない
一部の自称インテリ実際はただのヲタクが自己完結するための暇つぶしにしかなってない
盆栽コンテストみたいなもん

565 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 02:41:38.95 ID:S46sx2I/.net
いや焦点化が使えねえってだけでだから代替案として
別のもんが提示されてるわけで

566 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 02:49:28.57 ID:ND2CqL2C.net
そっち系の理論と接合しようが文学的には使えねーだろw
文学的センスのない奴が文学を使って何か言うためには一役買うだろうけど

567 :吾輩は名無しである:2018/10/29(月) 02:55:36.18 ID:S46sx2I/.net
文学的にも使えるだろ
焦点化は文学だけのもんだーと言ってるだけの
アホと違うだけだしな

総レス数 1001
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200