2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天才】丹生谷貴志【にぶにゃん】

111 :吾輩は名無しである:2012/08/18(土) 16:08:42.04 .net
>>109
ごくごく簡単に一言でいうと

「終わりなき日常」が終わったんだよ

そのエポックメイキングが9.11と3.11であることは間違いない

その間に格差社会の到来、リーマンショックによる金融資本主義の崩壊、グローバリズムの進展と頓挫(現在進行中)があった
それらが暴いたことは「終わりなき日常」なんてのはまやかしだったということ
ある特殊な前提や体制によって成り立っていたにすぎない上に、
それらの前提や体制を忘れることによって成り立っていただけのまったく呑気な幻想にすぎなかったということ
しかし「終わりなき日常」が「絶望」の代名詞でさえあったとはな

もちろんその前段階にオウムや阪神大震災、酒鬼薔薇事件とかもあったけど
日本人の多くは何ら覚醒することなくむしろこの後しばらく(少なくとも9.11までは)「終わりなき日常」は強化されさえした

そして丹生谷の言説の多くが
「終わりなき日常」の退屈の上に成り立っていた
その退屈をどう耐え、退屈の狂気をどう生きるか
それが丹生谷の一大テーマだと言っていい

しかし「終わりなき日常」は9.11によって終わり始め3.11によって完全に終わった
だから丹生谷の言説に説得力がなくなり、彼の書く機会や媒体は徐々に減っていった
むろん丹生谷自身は以上の自覚はあるに違いない
しかし彼は3.11などなかったかのごとくに(内に篭り)それが彼の「思考の誠実」であるかのごとくに振舞う
「終わりなき日常」の終わりなど到来しなかったかのごとく、「終わりなき日常」は今だ尚も続いてるようにして書く
でなければ丹生谷のこれまで書いてきたことがそれこそ無に帰しかねないからだ
「終わりなき日常」の御加護によってしか書けないからだ

しかしツイッターなぞやりだして「世間との係わり」を求め、更に以上のようなポーズを取り続けるのは実に滑稽だ

ちなみにいわゆるハイカルチャーに取り組んでいようが、サブカルチャーに取り組んでいようが、根本的な問題から目を逸らし回避し続ければそれはすべて「サブカル」だ

総レス数 511
126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200