2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 62局目

255 :名無し名人 (ワッチョイ edc8-E3Qo):2024/02/03(土) 03:07:44.65 ID:0s1FGrKS0.net
>>254
よく知らんけど
・5手目でどうこうはしなくていいと思う
・ただ三間に振り直す含みは残す方が良く、23手目で△32金は安易だと思う(左金は囲いに付けられるならその方がいい。バランス型に組んでも結局決戦の前には囲いにくっつけたがるぐらいだし。相手の飛先を読みを入れず手厚く受けようとするのは自分の首を絞める)
・33〜47手目あたり。相手から37手目▲75歩を作られ、こちらは△74歩〜73桂型を作れず「後手が自ら動きすぎ」て握手を指して崩れたように見えた

どれも2級には少し高度な話かもしれないけど、
そうだなぁ例えば、
・△51飛は早めに指しておきたい手(53地点を攻められた時に飛あたりにならないし、二段目の金と利きの補い効果が高いし、△2筋の桂にも紐がつくし、後に三間振り直して左金を囲いに寄せやすい、と地味な手に見えて価値が高い)
・本譜は相手に催促される前から木村美濃に組み替えてたけど、個人的には木村美濃は望んで組むほどの耐久性がない。優先するなら△74歩〜73桂かな(結局は木村美濃に合流するかもしれないけど、攻めの銀を守りに引いて囲いの優位性を主張する指し方もある)

適切なアドバイスになってないかもしれないけど、
・(自分の知ってる)駒組が早々に飽和して、その場で考えた手を続けた結果悪手を指してキャッチされた印象
・それを防ぐには(手待ちという意味ではなく自陣の発展性という意味で)本譜で言えば△74歩を優先する、左金を囲いに寄せる、銀冠に発展させる、攻めの銀を一時的にでも守りのコマに使う(木村美濃を避ける)、などの視点があってもいいかも(そうやって攻めの姿勢を緩めても囲いの優位性で勝るし、端角に対しては端歩を付けばアドバンテージが稼げるし)

俺が中飛車を指してた時は好戦的な指し方をしてたが故に自ら動いて(悪手を指して)やられたことも多かった(まあ中飛車に限らないし格上にやられる時も大体こちらが動きすぎて負けることも多いが)
本譜で言えば、三間からの攻め筋も学ぶのはで長い目で見ても良いと思う(仕掛けのバリエーションが増えれば心にゆとりもできて無理な動きが減る)

まあ適当書いただけなので話半分でよろしく

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200