2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大山、中原、羽生、藤井←1番人外なのは誰?

1 :名無し名人:2020/06/08(月) 20:38:45.52 ID:8FBtd2bh.net
藤井?

563 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:50:24.29 ID:WpEyzKu/.net
比較
大山の前後の10年間(a)
二上の前後の10年間(b)
中原の前後の10年間(c)
谷川の前後の10年間(d)
羽生の前後の10年間(e)

プロ棋士になった人数
a 39 b 29 c 27 d 45 e 51
A級棋士になった人数
a 18 b 11 c 10 d 13 e 17
10年以上A級棋士の人数
a 6 b 5 c 3 d 3 e 6
C級止まりの棋士の人数
a 9 b 10 c 8 d 22 e 27
一度も昇級できなかった棋士数
a 1 b 6 c 3 d 17 e 16
A級昇級率
a46% b38% c37% d29% e33%
C級止まりの率
a23% b34% c30% d49% e53%

羽生前後は10年間で51名のプロ棋士が出たが、その53%がC級止まりの棋士だった
二上前後は10年間で29名しかプロになれなかったが、5名の10年以上A級棋士を輩出し、C級止まりの棋士は34%にすぎなかった
もちろん、二上前後の上には大山前後の棋士がいて、下には中原前後の棋士がいたから、その大変さは計り知れない

564 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:51:28.36 ID:WpEyzKu/.net
各棋士区分(プロになった年)
前後5年にプロになった全棋士を代表する棋士で棋士区分
右の数字は10年以上A級棋士の人数
大山前後(1940年) 6名
二上前後(1950年) 5名
中原前後(1965年) 3名
谷川前後(1976年) 3名
羽生前後(1985年) 6名
渡辺前後(2000年) (1)
藤井前後(2016年) (0)

カウントされていないが、大山前後の松田辰雄と二上前後の山田道美、羽生前後の村山聖は早死にしてなければ間違いなく10年以上A級だった棋士
二上前後の棋士は中原前後の棋士を上回るレベル
大山前後の棋士のレベルが最も高い
大山は、大山前後のみならず、二上前後、中原前後のトップ棋士にも勝ち越したトンでもない棋士
50代に中原以外の20代トップ棋士にも勝ち越した

565 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:54:03.70 ID:WpEyzKu/.net
調査データは次の通り

566 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:55:19.83 ID:WpEyzKu/.net
大山の前後5年間に四段に昇段した棋士
番号 棋士 四段
17 小堀 1936年
26 大山 1940年
42 加藤 1944年
計39名中、下記の棋士は棋士番号なし
松田辰雄、松浦、藤川、金高
京須、橋爪、野村、間宮、村上
大和久、鈴木禎一、小泉、飯塚
なお、花村は五段でプロ入り
最高到達クラスと在位期数
A級 18名
村上(2)、松田辰(5)、小堀(2)
升田(36)、高島(9)、荒巻(1)
北楯(2)、松田茂(10)、松浦(3)
小泉(1)、大山(44)、板谷(3)
高柳(4)、広津(2)、原田(10)
南口(2)、花村(16)、加藤博(10)
B1 6名
岡崎(2)、金高(5)、京須(8)
山本(1)、本間(15)、北村(1)
B2 5名
大和久(9)、飯塚(1)、富沢(23)
山川(20)、佐瀬(17)
C1 8名
加藤(9)、藤川(17)、橋爪(8)
野村(3)、間宮(7)、山中(37)
吉田(2)、星田(6)
C2 1名
鈴木(7)
その他
永沢(戦後すぐ引退)

567 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:56:15.12 ID:WpEyzKu/.net
二上の前後5年間に四段に昇段した棋士
番号 棋士 四段 昇段方式
43 丸田 1946年
57 二上 1950年
69 関屋 1955年 奨励会規定

計29名中、山田道美、市川伸は棋士番号なし
最高到達クラスと在位期数
A級 11名
丸田(24)、灘(17)、五十嵐(8)
熊谷(5)、二上(32)、山田(7)
関根(3)、大友(1)、加藤一(36)
有吉(26)、芹沢(2)
B1 6名
清野(13)、下平(5)、北村(17)
佐藤庄(3)、宮坂(11)、長谷部(7)
B2 2名
二見(2)、神田(6)
C1 4名
木川(15)、津村(4)、市川(1)
関屋(5)
C2 6名
平野(10)、佐藤豊(8)、西本(9)
増田(9)、浅沼(7)、橋本(17)

568 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:56:45.86 ID:WpEyzKu/.net
中原の前後5年間に四段に昇段した棋士
番号 棋士 四段 昇段方式
80 木村嘉孝 1960/10 東西決戦
95 中原誠  1965/10 東西決戦
106 佐藤義則 1981/12 A組優勝

計27名
最高到達クラスと在位期数
A級 10名
板谷進(6)、米長(26)、大内(6)
木村義(1)、中原(29)、桐山(14)
勝浦(7)、石田(4)、森安(6)
森(10)
B1 3名
高島(8)、西村(12)、田中魁(3)
B2 6名
山口千(14)、桜井(20)、滝(8)
山口英(5)、野本(9)、佐藤義(8)
C1 5名
木下(10)、高田(10)、河口(19)
若松(11)、坪内(22)
C2 3名
木村嘉 (29)、田辺(26)、池田(21)

569 :名無し名人:2020/07/24(金) 11:57:37.88 ID:WpEyzKu/.net
谷川の前後5年間に四段に昇段した棋士
番号 棋士 四段 昇段方式
109 田丸 1972/4 東西決戦
131 谷川 1976/12 奨励会規定
153 室岡 1981/12 奨励会規定

計45名中、田丸以外の棋士は奨励会規定による昇段
最高到達クラスと在位期数
A級 11名
田丸(1)、真部(2)、淡路(1)
青野(11)、小林(4)、田中(6)
谷川(32)、高槁(13)、島(9)
南(9)、塚田(7)
B1 6名
前田(4)、小野(3)、福崎(20)
鈴木(1)、中村(11)、神谷(6)
B2 6名
土佐(20)、東(17)、脇(22)
児玉(14)、泉(22)、西川(18)
C1 5名
宮田(15)、伊藤(18)、菊地(8)
武者野(6)、室岡(19)
C2 17名
小阪(35)、椎橋(21)、飯野(30)
桐谷(20)、沼(28)、有野(14)
酒井(19)、森(24)、中田(17)
大島(28)、松浦(24)、青木(12)
栄作(18)、瀬戸(10)、依田(13)
植山(21)、武市(26)

570 :名無し名人:2020/07/24(金) 12:00:49.77 ID:WpEyzKu/.net
羽生の前後5年間に四段に昇段した棋士
番号 棋士 四段 昇段方式
147 南  1981/1 奨励会規定
175 羽生 1985/12 奨励会規定
197 杉本 1990/10 三段リーグ
計51名中、森内までの37名は奨励会規定による昇段
最高到達クラスと在位期数
A級 13名
南(9)、塚田(7)、井上(3)
森下(10)、阿部(1)、羽生(27)
村山(3)、康光(24)、森内(22)
先崎(2)、屋敷(6)、丸山(14)
郷田(13)
B1 7名
神谷(6)、浦野(1)、富岡(4)
中田宏(3)、中川(5)、杉本(4)
畠山鎮(13)
B2 4名
西川(18)、有森(7)、畠山成(25)
佐藤秀(10)
C1 11名
室岡(19)、堀口(16)、小野(7)
日浦(32)、小林宏(13)、所司(15)
中田功(19)、石川(18)、長沼(16)
神崎(16)、小倉(12)
C2 16名
植山(21)、武市(26)、大野(21)
加瀬(15)、飯田(11)、神吉(17)
達(22)、伊藤(16)、関(12)
本間(7)、安西(19)、櫛田(8)
野田(15)、木下(21)、藤原(28)
高田(20)

571 :名無し名人:2020/07/24(金) 12:36:38.46 ID:WpEyzKu/.net
渡辺の前後5年の10年間の棋士でA級に昇級した棋士はたったの5名
木村(5)、阿久津(2)、渡辺(10)、橋本(1)、広瀬(7)
不作だったことがA級棋士の数にも現れている
このままだと、10年以上A級棋士は1~2名だけに終わりかねない

総レス数 661
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200