2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダメだ。将棋がうまくならねえ… どうすればいい

1 :名無し名人:2020/05/16(土) 15:46:11 ID:ldGVJY7T.net
日々のメニュー
5手詰めハンドブック 40問 1時間
四間飛車を指しこなす本   40分
実戦 24の早指し2 3戦   1時間 PCで感想戦含む

これを続けてるがいっこうに勝てない
将棋倶楽部24でR250〜400をいったり来たりだ

どうすればいい

430 :名無し名人:2020/06/09(火) 00:56:52 ID:kCIlKkMH.net
四間飛車はダメだな。
囲った後何やればいいか分からないという人が非常に多い

431 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:05:12.60 ID:12EIA7Lv.net
四間飛車が簡単っていまだにわからないわ

あれ初心者が飛車振って美濃に囲って
その後どうすればわからないうちに急戦で潰されるパターン多過ぎ

指しこな全巻読めばいいとか言われても初心者には負担大きすぎだしな
覚えること多過ぎだろ

432 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:20:07.31 ID:7sQzIV5g.net
>>430-431
美濃に囲った後は
美濃→高美濃→銀冠に進展させながら
相手が攻めて来るのを待つんだよ
そして相手の攻めを利用して捌いていく
こんな戦法が初心者向けのわけがない
よく初心者にオススメされてる藤井てんてーの本
四間飛車を指しこなす本も初心者には難易度が高すぎる
こんな難しい本を初心者がいきなり読んでもちんぷんかんぷんだろ?

初心者は本当に簡単な原始棒銀から入ったほうが良いと思う
相掛かり棒銀に角換わり棒銀に矢倉棒銀に対振り棒銀など
色々な本格棒銀も覚えてそのまま居飛車党になれば良いわ

433 :名無し名人:2020/06/09(火) 01:30:12.63 ID:7sQzIV5g.net
四間飛車を指しこなす本を全巻マスターしたら
四間飛車に関してはアマ四段の棋力があると
著者の藤井てんてーも言ってるので
あれは有段者向けの難しい本だぞw

434 :名無し名人:2020/06/09(火) 04:29:55.28 ID:PWevp4m0.net
初心者は四間美濃でいい 組み終わってどうしていいかわからないのは
初心者でなく初級者
そこから銀冠への発展でまったり さばきあったりして中級者をめざす
居飛穴苦手って感覚があるならすでに中級だろう

435 :名無し名人:2020/06/09(火) 07:02:12.37 ID:dnxVDKbt.net
四間飛車で美濃囲い組んだ後
何していいか分からず悪手指して自滅
してたウォーズの友達いたなぁ。

436 :名無し名人:2020/06/09(火) 07:25:07.15 ID:88+Esai9.net
まあ、目指す形は決まっているし、
攻めというか立ち回りの方針はわかりやすいわな。

美濃、高美濃、銀冠を目指しつつ、
玉形のかたさの優位性を活かして、
飛車角銀桂を交換する。

相手が穴熊を目指すと話が違ってくるが、
藤井システムだけある程度覚えておけばよい。

ただ、捌きが難しく、相手が強い居飛車だと抑え込まれて、
何もできず終わったりもするな。

437 :名無し名人:2020/06/09(火) 07:32:07.76 ID:PWevp4m0.net
相手強ければ何もできずに終わるのは戦形関係ないねw

438 :名無し名人:2020/06/09(火) 07:35:12.63 ID:f0HGPRII.net
高美濃にすると大体居飛車は銀冠で玉頭戦になるから初心者に個人的にあんまりオススメしない

439 :名無し名人:2020/06/09(火) 09:36:46 ID:dbLgOROb.net
四間飛車始めるなら
先崎本か鈴木本、読まなきゃw

440 :名無し名人:2020/06/09(火) 09:54:12.22 ID:vY5wf5E5.net
四間飛車が初心者向けというのは簡単な戦法だからというより、勉強になるからでは

441 :名無し名人:2020/06/09(火) 10:30:07 ID:jHOAt4EQ.net
四間でいいよ
相手も弱いんだから

442 :名無し名人:2020/06/09(火) 10:32:22.74 ID:jHOAt4EQ.net
教える能力ないやつってレベル考えずに自分の知ってることベラベラしゃべって自慢したいんだけなんだよな
そういうやつの意見は無視でおけ

443 :名無し名人:2020/06/09(火) 11:09:54 ID:T9x9s95o.net
ノーマル四間が初心者向けといわれるゆえんは
01後手でも指せることが多い(3手目角交換されない限り)。
02飛車先を角で受けて美濃囲いに囲うだけですぐには潰れない。
03初心者御用達の居玉棒銀には65歩(45歩)と反撃すれば簡単によくなる。

つまり、四間に勝とうと思ったらちゃんと玉を囲って攻める必要がある。
それを受ければ対振りの指し方も知ることができてちゃんとした将棋が学べる。

勝つためというよりも教科書的将棋を勉強するための戦法。

444 :名無し名人:2020/06/09(火) 12:22:13 ID:dwIr0H5P.net
しかし囲いが終わったらもうする事がないんですよ

445 :名無し名人:2020/06/09(火) 12:28:45.81 ID:4IEOw5S+.net
っ『耀龍 四間飛車』

446 :名無し名人:2020/06/09(火) 12:31:01.47 ID:7+1rpJ40.net
ノーマル四間飛車は匠・職人の戦法だと思うわ
攻め方・さばき方ってのが高度

あと初級者の場合、
急戦>四間、四間>居飛穴な展開になることが多い
ただ、初級者で棒銀以外の急戦やってくる人はほとんど見ない
持久戦なら中終盤勝負に持ち込みやすい
初級同士だと穴熊のアドバンテージなんてあって無いようなもの

447 :名無し名人:2020/06/09(火) 13:04:40.64 ID:czIW8LCh.net
高野秀行が書いてる連盟の初心者向け戦法コラムも四間飛車が最初だしなー

448 :名無し名人:2020/06/09(火) 13:23:36.04 ID:T9x9s95o.net
後手でも34歩〜44歩と止めさえすれば後は
飛車を振って相手の飛車先を角で受けるだけで
美濃にしっかり囲えるんだからこれほど簡単に
序盤を乗り切れるプロでも通用する戦法はないよ。
最初のうちは△32銀(▲78銀)で待機して自ら角交換を挑んでもいいし
早めに△54銀(▲56銀)と繰り出して駒組みをけん制してもいいし
相手が持久戦調なら△45歩〜△35歩から浮き飛車でも△44銀型でもいいし
角を51に引いて△73角を見せてもいいし、色々な形を試してみればよい。

449 :名無し名人:2020/06/09(火) 13:32:57 ID:T9x9s95o.net
四間は競馬で言うと「追い込み馬」みたいなもので
スタートしてからはジッと馬群の後方を追走して
最後の直線に向いてから末脚を爆発させて差しきったり、
ゴール前でのたたき合いをハナ差で交わして勝つイメージ。

要するに、序盤の特に盤面の左側の折衝ではジッと相手に歩調を
合わせておいて、終盤の右辺での戦いに全てをかける戦法。
だから急戦なら横からの攻めあいで競り勝つ棋譜、
持久戦では玉頭戦で競り勝つ棋譜を多く見聞して真似するとよい。
勉強も終盤の崩し合い、寄せ合いと詰め将棋に比重を置くのがコツ。
終盤のせめぎ合いに全てを賭けるのが四間飛車というかノーマル振り飛車。

450 :名無し名人:2020/06/09(火) 13:42:10.70 ID:sfiDt0BH.net
四間飛車でやることないって人は囲い方を知ってるだけで戦法を知ってるとは言えないんじゃないかな
仕掛けるタイミングとか仕掛け方を書いてる本もいろいろあるよ
指す手がなくなるのはどの戦法でも相手次第だとはおもうけど毎回となると違うかと

451 :名無し名人:2020/06/09(火) 14:41:17.61 ID:6pbWgchh.net
筋力もなく、運動神経も鈍い生徒は鉄棒も跳び箱もマット運動もできない。
将棋も同じ。
強くなれない人はなにか欠けてるんだろう。

452 :名無し名人:2020/06/09(火) 14:46:46.82 ID:4IEOw5S+.net
筋力も無く、運動神経もない人でも
熟練度や集中力でクリアできる種目もある
出来ない種目は捨てるか出来るまで頑張るか、だね

453 :名無し名人:2020/06/09(火) 15:16:49.64 ID:12EIA7Lv.net
相手が四間飛車だと勝ちやすくて嬉しい
四間飛車にする奴相当多いから、振り飛車の中でも四間飛車への対策は大抵されてるだろ

454 :名無し名人:2020/06/09(火) 15:53:01.01 ID:6pbWgchh.net
マラソンはちびでもやせてヒョロヒョロのひとでもやれそうだが、
心肺機能が遺伝的に弱い人はキケン。
将棋も同じ。
頭使いすぎて血管切れる恐れあり。

455 :名無し名人:2020/06/09(火) 16:24:18 ID:ejIcuUEC.net
四間飛車で勝てないなら他の戦法も勉強すればいい
四間飛車指さない人もたくさんいるだろ

456 :名無し名人:2020/06/09(火) 16:47:49.32 ID:LtcMb552.net
単純にアホなんでしょ
IQ120ないならやらないほうがいい

457 :名無し名人:2020/06/09(火) 16:58:21.16 ID:7+1rpJ40.net
級位者向けの棋書だと、ノーマル四間は急戦対策がまずあることが多いけど、
個人的には持久戦こそまず勉強した方がいいんじゃないかと思う

持久戦なら四間側から普通に攻めていく筋を勉強できること
結局、級位者だろうが▲5七銀左急戦とか指してくる人は少ないことなどが理由
棒銀対策だけはやっておく

458 :名無し名人:2020/06/09(火) 19:30:40 ID:gqMJvA5s.net
初心者にどの戦法が向いているかなんてわからないと思うけどね
どの戦法も難しいよ
結局色々やってみて自分に向いている戦法を探すしかない

459 :名無し名人:2020/06/09(火) 20:13:57.89 ID:8U9a3f/Y.net
初心者というか初学者は原始棒銀一回はやってみるべきとは思う
その後は、勘とか字面とかでなんとなくやるの決めるんでいいだろうね

460 :名無し名人:2020/06/09(火) 20:20:45 ID:8sJ8xDu0.net
ま、大半は最低限の棒銀と早仕掛け対策で挫折するんだけどな

461 :名無し名人:2020/06/09(火) 20:45:12.19 ID:b0DiP/3P.net
何をやるにせよ最初にインプットしなきゃいけないことが結構あるんだよな
センスあればそんなの不要かもしれんけど

462 :名無し名人:2020/06/09(火) 21:46:52.53 ID:5bSUVV2x.net
俺は、
棒銀が好きになれず、
ノーマル振り飛車が受け一方でしんどくて
角交換振り飛車(主にゴキ中)でしっくりきて将棋続けてる。

四間飛車や棒銀は分かりやすいから
取っ掛かりとして初心者向けと言われるんだろうな。
決して勝ちやすいわけじゃない。
というかどの戦法だろうが
勝ち負けは大半結局終盤力だし。

463 :名無し名人:2020/06/09(火) 22:03:03.07 ID:Rh/3PZGr.net
四間飛車で受けと捌き、飽きたら棒銀で攻めの練習で以下ループ

464 :名無し名人:2020/06/09(火) 22:46:31.35 ID:4+WiKZOL.net
初心者ってまず飛車が最強のコマだと考えるから、飛車先の歩をついていく、そんで相手の角が上がる、
そうすると歩を突いても意味がない(歩を取られただけの駒損)
この状況を打破する為に自然に銀と桂と歩をやりくりして、飛車成りを目指す、
いわゆる棒銀を自然と差すのではないですか?
俺の感覚として

465 :名無し名人:2020/06/09(火) 22:50:04.22 ID:0Cdc0cUU.net
初心者の頃は中飛車だったな
当然銀も繰り出した

466 :名無し名人:2020/06/09(火) 22:55:57.45 ID:4+WiKZOL.net
それでずっと負け続けている時に聞く訳ですよ
居飛車は駄目だよ、将棋は玉を詰むゲームだよ、玉を取られたら負け!がゲームの大前提なんだよ
なるほど、攻めるのと同じく玉を守る事も重要なんだな、攻めと守り、どっちも大事なんだな!
どうすれば良いの?
玉を囲えと!
そうしてネットサーフィンして辿り着いたのが、どう指して良いか分からない序盤で、定石と言われる、四間飛車、美濃囲い!
これが玉の囲い方か!
手順が易しくてしっくり来る!
これで勝てる!
しかし、勝てない

467 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:08:20.91 ID:I0HCIaAK.net
序盤で棒銀、棒金以外に攻める方法なんてあるの?

468 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:12:57.89 ID:CVtkYEDt.net
>>467 ハメ手順ならいっぱいあるんじゃないかな
早石田とかほんと嫌いだった 鬼殺しも有名
自分は引き角であっという間に勝つことある

469 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:50:59 ID:iKsPor5n.net
>>466
はっきり言います。僕は将棋の天才です。

本当に冗談抜きで、今はそう思っているんです。羽生さんと比べたら、そこまででもないですが(笑)。

初めて竜王になったころ、僕はこう思っていました。
「自分が竜王になれたのは、誰よりも努力したからだ。誰だって努力すればプロになってタイトルくらい取れる。他の人たちは、全然努力をしていない」
自分よりも弱い人たちに対して、心の中で「真面目にやらなかった人」とレッテルを貼って馬鹿にしていたんです。

だけど、息子に将棋を教えるようになって、自分の間違いに気付きました。昔の自分に簡単にできたことが、息子は全然できないんです。
実は、子供に将棋を教えるという経験がそれまで一度もなかったので、本当に驚きました。「え?なんでこんなことが分からないの?」って。

それでやっと理解しました。「あぁ、自分には将棋の才能があったんだ」と。
もちろん、たくさん努力もしましたよ。だけど、それだけではなかった。
将棋の神様が与えてくれた才能があったからここまで来れたということが、ようやく分かったんです。

誰でも努力を続ければ、将棋は確実に上達していくと思います。そして、トッププロはみんな努力しています。
それは事実です。だけど、上達スピードは人それぞれ。
一生努力を続けてもプロレベルになれない人もいるということに、僕はこのとき初めて気付きました。
みんな努力していないと決め付けて馬鹿にしていた昔の自分は、我ながら最低の人間です。

今、息子にはサッカーをやらせています。
サッカーの才能の有無は僕には分かりません。だけど、僕に将棋の才能があったように、息子にもきっと何かの才能があるはず。
もっと言えば、才能がなくてもいいんです。たとえ才能がなくても、それでも続けるのが楽しいと思えるようなことがあれば。
僕が将棋で生活できるのだって、プロになれなくても将棋が楽しいと思ってくれる将棋ファンの人たちのおかげですしね。

僕は将棋の天才です。

だから、才能を与えてくれた将棋の神様や、僕の才能を信じて応援してくれるファンの皆さんに、失礼な将棋を見せるわけにはいきません。
これからももっともっと努力して、さらに強くなりますよ!

470 :名無し名人:2020/06/10(水) 00:53:02 ID:ID9FkcgC.net
>>469
読む気にならない

471 :名無し名人:2020/06/10(水) 01:16:51.49 ID:CVtkYEDt.net
将棋の天才かもしれないが人間として下の上だからどうしようもねぇな

472 :名無し名人:2020/06/11(木) 13:15:09.62 ID:c5vtQTF+.net
たまに出会うマイナー戦法に対する勝率がすこぶる悪い
いちいち対策してたらきりがないから、その場で作戦考えて対応出来たらいいんだけどなぁ

473 :名無し名人:2020/06/11(木) 20:44:51 ID:jz/pUlFf.net
基地外戦法には基地外戦法で返せ

474 :名無し名人:2020/06/12(金) 21:49:10 ID:Xq9KBNq8.net
下手に綺麗な将棋というか常識の範囲で指してるからココセになって、ハマるんだよなきっと

475 :名無し名人:2020/06/13(土) 15:07:55 ID:P2Wei1AY.net
人間同士て級位者レベルなら
明らかな悪手さえささなければ
簡単には負けないだろ。

駒の利きの数を読み違えないように。
それと割打ち銀やふんどしの桂、十字飛車等の両取りがかからないように気をつける。

できれば3手先くらいまでは読めるようになると尚良し。

476 :名無し名人:2020/06/13(土) 21:43:56 ID:nTdhpL5B.net
このスレのことどう思う?

詰将棋の効果とやりがいを思い出したで
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1589093411/

477 :名無し名人:2020/06/13(土) 23:26:47.55 ID:Slvy0Pfp.net
>>475
ぴよ将棋には瞬殺されるけどね

478 :名無し名人:2020/06/14(日) 02:32:17.11 ID:4Y85c5MQ.net
>>477
人間同士ならって言うたやん

479 :名無し名人:2020/06/17(水) 20:27:09.58 ID:XVMYMggS.net
>>445
いや、面白そうだけど
一応難易度は中級〜有段者向けだから

480 :名無し名人:2020/06/18(木) 00:32:03 ID:UbMGJXsF.net
人前に見せられる棋譜が100試合に1つくらいしか無い。その棋譜もアマチュアには笑われるんだろうな

481 :名無し名人:2020/06/18(木) 04:16:49 ID:sL7mlhAf.net
強く馴れない

482 :名無し名人:2020/06/18(木) 10:09:16.92 ID:AG5UvR0X.net
強くなっても上には上がいるし、今いるとこで楽しめばいいんだよ

483 :名無し名人:2020/06/18(木) 12:05:58.25 ID:OWYiN+vD.net
負けた将棋で自分なりの敗着を見つけること
少しずつ上達します

484 :名無し名人:2020/06/18(木) 17:30:44.46 ID:b1wr0Y15.net
強くなる方法。
@初心者は自分がやる戦法だけを只管並べる。
A詰将棋を答えを見ずに自力で解く。時間は気にしなくていい。
B実戦を多くやる。

この3つを繰り返しているうちに強くなる。

485 :Mr.kop ◆EzjOxSck22 :2020/06/18(木) 18:35:47 ID:CzY73qZt.net
♪ 僕の父ちゃんはー ガッチリ大将です ♪ (^O^)

486 :名無し名人:2020/06/18(木) 19:27:42.67 ID:RSTDh7CO.net
将棋は頭脳戦だけどスポーツと似たところがある
良いフォームを頭で覚えるのではなく反復して体で覚えようとするよね
将棋の練習もひたすら反復して感覚を養うことが大切で、俺は同じ棋譜並べや詰将棋をなんども繰り返すことでレート300落とした

487 :名無し名人:2020/06/18(木) 21:01:41.41 ID:dRKie/3A.net
とにかく多くの問題に触れるのが大事だよ

488 :名無し名人:2020/06/18(木) 21:21:02 ID:4Piob73N.net
>>484
初級者もお願い
中盤から、大駒交換に応じるのか否か戸惑ってばかり

489 :名無し名人:2020/06/19(金) 22:26:52.68 ID:NAcFoiRP.net
>>486
笑った。

490 :名無し名人:2020/06/20(土) 00:49:59.72 ID:4lC96ySU.net
交換した後、お互いに交換した大駒を即打つ前提で、どちらが有利そうか考えればok

振り飛車が飛車交換有利とされてたのは、お互い飛車を打ち下ろすと美濃囲いの方が船囲いより横からの攻めに堅いとされるため。

後は、抑え込まれて自分の大駒が捌けそうもない場合は駒損でも良いんで交換しちゃった方が有利な局面も多々あり。

491 :名無し名人:2020/06/20(土) 05:59:20 ID:Suem05Pv.net
5手詰めなんかを繰り返すより3手詰めを暗記したほうがいいっていうね

492 :名無し名人:2020/06/20(土) 08:07:53 ID:lIKQMxCq.net
3手詰め何周もして一目でとけるようになった
他の詰め将棋もやってる。手筋本必死本もやってる。
最近では将棋連盟のアプリの棋譜を並べたりする
YouTubeでプロの解説も見てる
この半年近く相当な時間を費やした
が、達成率は見事に安定。上がる気配がない。
2段とか初段じゃない。2級の前半で安定しちまってる。あ、ウォーズね
いやー、さすがにセンスなさすぎて泣けてくるわ

493 :名無し名人:2020/06/20(土) 08:09:21 ID:kRvWtc4x.net
実戦は?何局指したの

494 :名無し名人:2020/06/20(土) 09:01:35 ID:khVIrqxY.net
>>492
センスというより知能やろ

495 :名無し名人:2020/06/20(土) 11:53:06 ID:aMRHEgJ/.net
半年で2級から普通だからいいだろ

496 :名無し名人:2020/06/20(土) 12:06:03.99 ID:khVIrqxY.net
普通半年で初段は軽いよ

497 :名無し名人:2020/06/20(土) 16:12:35 ID:y5GtrS8t.net
ある程度強くなるまでは早指し2〜3局やるより長い時間で1局指した方がいい
一手30秒は級位者には厳しい

498 :名無し名人:2020/06/22(月) 22:09:36 ID:RWIfOyBs.net
4年でクエスト1600で頭打ちになった、
3手詰は解ける、5手は大変、7手は無理
定石知識皆無

499 :名無し名人:2020/06/22(月) 22:53:45.99 ID:LBaLNxqe.net
自分が楽しいなら別に問題だろう

500 :名無し名人:2020/06/22(月) 22:53:55.38 ID:LBaLNxqe.net
問題ない

501 :498:2020/06/22(月) 23:13:11.49 ID:RWIfOyBs.net
>>499
>>500

めっちゃ苦悩しとるw

502 :名無し名人:2020/06/23(火) 06:04:23.26 ID:CPKqHNBg.net
勉強すればいいじゃん
雑魚ってなんで序盤勉強しないんだろう

503 :名無し名人:2020/06/23(火) 20:21:54.69 ID:QvBmYzBl.net
24で持ち時間15分の将棋をやってるんだが、自分が1分将棋に入る頃相手は10分くらい残ってる場合が9割くらい。
でも勝率は5割いってるから時間の使い方は間違ってないと信じたい。

504 :名無し名人:2020/06/23(火) 21:41:43.77 ID:/9KEWlHE.net
>>498
昔から7手詰めが解けるようになったら初段になれると言われてる。
どんな馬鹿でも10時間も考えれば解ける。
10時間が9時間になり、87654321とだんだん早く溶けるようになる。
20分でとけるようになれば、ゴールは近い。

505 :名無し名人:2020/06/23(火) 21:45:54 ID:/5yrMI1a.net
>>504
横からだけど参考になった
ありがとう

506 :名無し名人:2020/06/23(火) 21:46:55 ID:wvzZCTGJ.net
>>504
嘘を教えんなよクズ
そんなの初めて聞いたわ

507 :名無し名人:2020/06/23(火) 21:47:27 ID:7wvWL2ac.net
なんで深く考えもせず、すぐに指してしまうんだろう…。
今朝も91手を2分30秒で指してしまった。まだ勝ったからいいけどさ。
まぁ、どうせ、深く考えたところでまともな手なんか指せないんだけど。

508 :名無し名人:2020/06/23(火) 21:49:42 ID:X8NIX7Gs.net
>>504
これはない

509 :名無し名人:2020/06/24(水) 00:11:05.48 ID:xwWtAZyk.net
>>504
無能は黙っとけ

510 :名無し名人:2020/06/24(水) 01:22:11.08 ID:0ZBUnhrk.net
詰将棋なんて解けても勝ち負けには殆ど影響しないからな
相手の王様を詰ますときは既に勝負が付いてる状態なんで

511 :名無し名人:2020/06/24(水) 01:30:04.37 ID:pk7I2Mma.net
一手詰めのむずいのが解けないんだがどうしたら良い?スマホの一手詰めゲーム🎮

512 :名無し名人:2020/06/24(水) 02:16:56.69 ID:fKZDgep8.net
藤井聡太って詰将棋で凄かったんでしょ?

513 :名無し名人:2020/06/24(水) 06:17:15 ID:q0y46wEA.net
>>510
そうでもない、詰め将棋で駒の動きや利き筋や相互作用をイメージしておけば、
序盤中盤終盤どこでも役立つと思うよ

>>511
煽りとかじゃ無くて、まずは駒の動きを覚えるのが良いのでは?w

>>512
謎の過去形ww

514 :名無し名人:2020/06/24(水) 12:04:20 ID:tZzQFFd8.net
詰将棋語るやつってエアプ多いなw

515 :名無し名人:2020/06/24(水) 12:12:01 ID:3b3wwuFn.net
>>512
まっすーか誰か忘れたけど
詰め将棋が解けるから強いんじゃなくて強いから自然と手が見えるんじゃないかと言ってたな

516 :名無し名人:2020/06/24(水) 13:48:36 ID:oNqhEOEc.net
大学入試科目の日本史の勉強方法と比べてみよう。
教科書と問題集を1回回せば60点。2回で70点。3回で80点。4回で90点とれる。
頭弱いのに教科書も読まずに良い点が取れるわけがない。
才能ないのに将棋の本も読まず詰将棋も解かずに初段になれるわけがない。
詰将棋は雨の日も風の日も毎日やればバカでも10年後には7手まで解けるようになる。

517 :名無し名人:2020/06/24(水) 13:52:28.22 ID:oNqhEOEc.net
実戦でしっかり手を読むようにすれば、詰将棋も解けるようになる。
詰将棋が解けるようになれば実戦で手がたくさん読めるようになる。

518 :名無し名人:2020/06/24(水) 13:56:43 ID:oNqhEOEc.net
人生50年などあっという間に過ぎる。
自分が頭弱い人間だと思ったら、焦らず努力することだな。
10年で初段。20年で二段。30年で三段。40年で四段。

519 :名無し名人:2020/06/24(水) 17:43:22.60 ID:vJSboUH6.net
エアプ君必死さは伝わるがエアプにエアプ重ねてるだけだぞ

520 :名無し名人:2020/06/24(水) 23:24:07.83 ID:eg/cXaq2.net
私は将棋を始めたころ四間飛車の駒組みを勉強して24デビューしたがいきなり12連敗した
これはいかんと思いコンピューター相手に練習したところ手待ちしやがった
そこで私は四間飛車は辞めた

521 :名無し名人:2020/06/24(水) 23:25:54 ID:EOC+lxcT.net
俺は最初のころ、24で連敗してはハムを棒銀でしばいてたな

522 :名無し名人:2020/06/25(木) 09:53:03.45 ID:+WP1dZdM.net
なんで将棋に時間使うんだよ
他にやることあるだろ

523 :名無し名人:2020/06/25(木) 10:20:14 ID:zSKKWtAt.net
趣味の時間くらいあるだろ

524 :名無し名人:2020/06/25(木) 10:40:39.77 ID:7Obfjd+q.net
将棋は凄くエキサイトできる
勝ったとき身震いすることがよくある
そこまで楽しめる事って他に少ない

525 :名無し名人:2020/06/25(木) 12:03:12.16 ID:P7f5JCm9.net
八年やっててぶっちゃけ飽きたけど惰性だな
もう時間はかけてないけど

526 :名無し名人:2020/06/26(金) 02:05:38.46 ID:/lwVmsPR.net
飛車や角を切ったり見捨てて相手にタダで取らせて勝つのが楽しい。

527 :名無し名人:2020/06/26(金) 07:57:00 ID:/UKUvlcc.net
自分もそうだけど捌きが全然上達しなくてな
単純な駒交換すらビビって仕掛けられずに押し込まれてよう負ける

528 :名無し名人:2020/06/26(金) 14:01:49.33 ID:jyrY6iPd.net
仕掛けが見えないと攻められないだけじゃなく、相手のやりたいことも見えないから受けも弱いんだよね

529 :名無し名人:2020/06/27(土) 16:00:17.41 ID:5XFm/Ypv.net
大駒交換って怖いよね
そんなことばかり考えていたら振り飛車党なのに抑え込み重視の将棋になってしまったよ
それでもアマ三段レベルにはなれる

>>528
それは結局手筋をあまり知らないからではないのかな?
色々な戦型の序中盤を勉強すれば色々な手筋を知ることができるので相手のやりたいこともわかってくる


個人的には詰将棋も良いけどまずは多くの手筋を知ることだと思う

530 :名無し名人:2020/06/27(土) 16:12:33.64 ID:9lymPvtK.net
>>529
横からだけどアドバイス勉強になった
ありがとう

総レス数 611
155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200