2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局羽生さんと大山さんはどっちが強いの?

1 :名無し名人:2020/05/03(日) 20:53:00.48 ID:jO4EsQtg.net
どっち?

430 :名無し名人:2021/03/04(木) 23:18:54.57 ID:8QnJNroC.net
結局、まったく別のごみデータを10万回シミュレーションして数値が違うから捏造だと騒ぎ(3連敗以上の回数の平均と3連敗の回数の平均が違うのは当たり前!)
しかも、3連敗の回数だけ集計しても意味をなさないことにも気付かないのだから、何のために頭を使えばいいのかもわかっていないのだろう
修論を書いたことを自慢するバカをはじめて見たよ
さらに、シミュレーションの結果、大山の勝率72.1%では355局に3連敗が一度しかないようなことは確率的に1.8%(大きく見積もっても3%未満)だった
だから、真の実力は勝率80%台の実力だった可能性が高い
この「1.8%」に疑義を唱えてくるかな、と思ってたらどうやら認めたようだ
どっちが間違っていたかハッキリしたわけだ
イチャモンも実に幼稚だ
「1.8%」は箸にも棒にもかからないと暴言を吐いたり、1000回試行のシミュレーションで比率推定するのはおかしいとか飛んでもないことを言い出した
大山の記録は8年間の勝率が72.1%の棋士でも1.8%の確率でしか起こせないことだった
この記録を越える棋士はおそらく藤井二冠しかいない
それほどのことを大山がやっていることを素直に認めるのがよほど悔しいようだ

知的好奇心を満たすのに大山派も羽生派もないだろう
スキルがあるなら必要とされている答えを得ることに頭を使うべきだ
答えを一緒に考えようとせず否定論を唱えることばかりに頭を使うのは人間としてどうかと思う
自分で新企画も立てられず、他人の企画は没にしようと執念を燃やすのは人間として最低だろう

431 :名無し名人:2021/03/05(金) 02:07:23.19 ID:GfJByE8F.net
>>396
そんなの捏造ガイジの方は見せられるわけがない
捏造(あるいはデタラメ)なんだから

432 :名無し名人:2021/03/05(金) 03:20:48.60 ID:HbP/H+yM.net
>>430
そんなめんどくさいことしなくても長い連勝期間を選んで「この期間を全盛期とする」
とでも宣言してそこでの勝率が真の勝率なんダー!!ってすればいいよ

そんなサンプルの取り方で真顔で統計的処理をする人を見るとギャグに見えるよね

お前のしてることを他人が見たときの感想がそれだよ

433 :名無し名人:2021/03/05(金) 07:39:06.94 ID:z6uQAfLl.net
>>432
発想が貧困な奴だな
そんな頭じゃ企画(アイディア)が採用されないわけだね
@「大山の記録が凄い」ということがわからないらしい
Aふつうの感覚があれば凄いとわかることがわからないようだ
B短期間の勝率を自慢しても同じだという理解力の人間じゃわからないか
C仮に「羽生の全盛期は2005年に18連勝したときだ。A級棋士の記録だから凄いだろ」と自慢しても自慢にならない
丸山も記録しているし、たったの4ヶ月を「羽生の全盛期だ」と言われても本人が苦笑するだけだ
そもそも、18連勝止まりの記録は前後が●の記録だから連勝だけの記録なら18勝2敗の記録の意味しかない
現に羽生の場合は後ろが連敗で前が5連敗だった
Dもう少し長いスパンだと95年度の勝率0.836があるが、これが羽生の全盛期だと自慢しても全盛期が10年、20年ある棋士に対抗できる記録でないのは言うまでもない
言うまでもないことなんだが、そうした記録と大山の記録のどこが違うのか、と主張しているのだからこの人はわかっていないね
比べる者がいない記録なら年間王者は羽生なんだと勝手に自慢してくれていいんだが、大山の勝率0.854の記録のほうが年間王者を超えてしまっているから大山の上に立つこともできない
もちろん、どんな勝率を記録しても来年度も成績が良いことは保証されない
Eだから、違うことがわかる素養ができていない人間なんだろう
素養がある人間なら大山の記録は短期的な記録とは違うということがわかるから432のような書き込みは絶対しないからね
F夜中の3時までデータを裏返ししてみたり悪巧みを考えたりしたあげくに浮かんだ反論がこれではお粗末すぎる
GIDを変えても自演の常習犯なのはとっくにバレているから滑稽なだけ

434 :名無し名人:2021/03/05(金) 07:58:09.09 ID:WOXafPnJ.net
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな

435 :名無し名人:2021/03/05(金) 16:09:33.97 ID:HbP/H+yM.net
>>433
@ABC
だれも大山の実績は否定してないので少し落ち着け
否定されてるのは大山の力ではなくそれを統計的に評価しようとするお前の力だよ
D相手のレベルが同じであるとする論証はできてないけどね
E長期短期の基準は?
F結果を見てから使うサンプルや使う検定手法を選ぶバカには理解できない話だよね
Gまた捏造か?おれは自演したことないよ

436 :名無し名人:2021/03/05(金) 16:17:28.57 ID:HbP/H+yM.net
一つの星取表に対して、勝率を見るとか中連勝の数を見るとか大連勝の長さを見るとか
中連敗の少なさを見るとか大連敗の短さを見るとか、いろんな見方があるよね
それぞれの確率を計算することはできるんだけど、たくさんの検定をすればするほど
そのどれかに引っかかる確率は高まるので事実上のp値は高まってしまう
分散分析の多重比較と同じ問題だね
それが分かれば1.8%が出たんだーって有難がるようなバカを晒さなくて済むよ

437 :名無し名人:2021/03/05(金) 16:24:32.64 ID:HbP/H+yM.net
建設的な提案してやるよ
大山が素晴らしい結果を残したのは事実だが
サンプルの結果を見てからいいとこ取りしても正規分布に従わないということだよ
統計的処理において一番面倒なのはランダムサンプリングという枷だからね
つまり統計的な検討とは別の手段での検討なら有効かもしれない
一致率による解析してみたらどうだ?
お前はまだ山下にすら及ばない
山下よりも適正なレート推定ができるようになることを目指してみろ
話はそれからだ

こんどは捏造は禁止な

438 :名無し名人:2021/03/05(金) 16:38:01.35 ID:HbP/H+yM.net
よくバカにされる山下だけど
山下の推定レートより事実にマッチした優れたものを提示できてない時点で負けてるよね
提示できるなら正々堂々と名前出して論文書けばよかった
データ捏造などする必要なかったわけで

439 :名無し名人:2021/03/05(金) 17:13:04.78 ID:V/niJkIb.net
いや、オマエラ知らんかもだが大山はかなりあこぎな事してるで!
つーか、日程、場所、スケジュール、人事を全部大山が決めて
相手に自分の都合を押しつけて不利な立ち位置を与えてダメージを与えてから
勝負に臨むとかサイテーだろ?、笑
勝負師ですら無い。いま、アレが存在してたら勝利も記録も全部無効だよ。
大山した事はただの自己満の出来レースw

440 :名無し名人:2021/03/05(金) 17:14:10.70 ID:V/niJkIb.net
他の競技であんな事をしてたら試合の前に永久追放だよ。

441 :名無し名人:2021/03/05(金) 17:24:23.28 ID:z6uQAfLl.net
>>436
多重比較を例にするのは不適切だ

大山が勝負強い棋士だという仮説を検証するために実際のデータを検証しているんだぞ
その一つがタイトル戦最終局の勝率であり、もう一つが連敗した次の局の勝率だ
大山が、置かれた状況に応じて力を加減していて、「ここ一番」というときに最大限の力を発揮しているとしたら、トータルの勝率より「ここ一番」での勝率が高いことになる
それを検証することに多重比較の問題が入り込む余地はない
他人の研究成果に突っ込みを入れるなら、具体的な事例を出して反証すべきで自分の知識を披露するだけの一般論では誰からも相手にされないぞ
>>437
大山の3連敗データに統計学検定なぞしていないよ
比率の区間推定に統計学の手法を用いただけだ
乱数を発生させシミュレーションして比率を求めているわけだから、正規分布を仮定した推定になるのは当たり前だよ
大山のトータルの勝率72.1%では1.8%(1.0%~2.6%)しか起こり得ない事象なのを確認したのは結果論で、1.8%しか起こらない事象を探してきたわけではない


それと、なぜ>>267
ID:gsDVdHI+には噛み付かないのかな?

442 :名無し名人:2021/03/05(金) 17:54:43.44 ID:z6uQAfLl.net
>>441の補足
大山の七番勝負最終局の勝率0.923(12/13)や五番勝負最終局の勝率0.75(3/4)、連敗直後の勝率0.933(14/15)では如何にもサンプル数が少ない
しかし、「ここ一番に強い」という仮説を立てるには十分だ
著書でも「ここ一番」の気構えは違ってくる(>>300)と語っている
そこで、この仮説を検証するのに着目したのが3連敗の回数が多いか少ないかということに他ならない
強ければ強いほど3連敗の頻度は少ないはずだが、実際の勝率から期待される頻度を超えて少なければ大山の勝負強さの仮説を立証するのに十分だろう
それは、なぜ全タイトル戦50回連続登場という偉業をなしとげることができたのかを補強することにもなるわけだ

443 :名無し名人:2021/03/05(金) 18:19:47.09 ID:HbP/H+yM.net
>>441
>タイトル戦最終局の勝率であり、もう一つが連敗した次の局の勝率
もろ多重検定だよ
これで多重性すら理解できてないの確定したな

>大山の3連敗データに統計学検定なぞしていないよ
だから何だね?

何が言いたいのか不明だが、大山の星取り表を見てから
三連敗に関して特異な結果が出てるのを確認したうえで検討対象に選んでるわけで
データを見てから使えそうな仮説を設定して使えそうな検定手法選んでるだろ
後出しで
無作為でもなんでもないからねそれ

444 :名無し名人:2021/03/05(金) 18:24:02.97 ID:HbP/H+yM.net
>>442
相撲の話だが
で7勝7敗なら千秋楽の勝率75%というデータがあったけど
力士が必死になって底力を発揮するということなのかな?w

http://www.asahi.com/special/08020/TKY201102040252.html

445 :名無し名人:2021/03/05(金) 18:41:23.06 ID:z6uQAfLl.net
>>443
勘違いも甚だしいね
最終局勝率も連敗直後の勝率も仮説の立証に使っていない
仮説の材料にしているだけだ(442)
大山の全盛期の年間対局は40~50局で10年でも500局にならない
10000局もある中から任意の数百局を抜き出すなら仮説検定に耐えられるわけがないが、大山の場合は違う

再度訊く
なぜ>>267
ID:gsDVdHI+には噛み付かないのかな?

446 :名無し名人:2021/03/05(金) 18:49:30.66 ID:HbP/H+yM.net
>>445
たった1.8%だから72.1%ではないんダー!って言いたいんじゃなかったのか?
ワケワカランな
まあいいやどうでも

山下に対抗しうる研究が出せないならお前の負けが確定するのみなので

447 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:03:04.16 ID:HbP/H+yM.net
>>445
>なぜ>>267ID:gsDVdHI+には噛み付かないのかな?

職員室の先生に言いつけに来る小学生じゃないんだからさw

448 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:06:30.54 ID:z6uQAfLl.net
>>447
君の二枚舌を問うているんだが

449 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:12:55.40 ID:HbP/H+yM.net
>>448
お前に対するおれのどの指摘が彼に当てはまると?

450 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:16:45.01 ID:z6uQAfLl.net
>>446
山下論文を検証するのに対抗論文は必要じゃないよ
すでに山下レーティングで棋士の棋力が判定不能なことは何度も検証されている
山下レーティングで現在の藤井二冠が羽生九段より強いという結果が出たというのならともかく、現役棋士の現在棋力の判定に有効かどうか一度も試されたことがないレーティングを信用してしまうのはこれまでの君の言説とも矛盾しているぞ

451 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:19:31.01 ID:z6uQAfLl.net
>>449
>>267には突っ込むところがないという意見なのかな
つまり「チート確定」論に賛同しているのかな

452 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:21:30.88 ID:GfJByE8F.net
>>376
確率低過ぎるからチート確定って言える閾値みたいなものってあるのかな?

453 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:48:02.69 ID:HbP/H+yM.net
>>450
判定可能不能の基準は?

>>451
おれがいつ二枚舌使ったんだ?逆質問で逃げてないで答えなさいよ

お前に対するおれのどの指摘が彼に当てはまるんだ?

454 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:50:37.03 ID:HbP/H+yM.net
>>452
ないよ

455 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:51:16.27 ID:bJeVt2oW.net
>>439
負け犬の捏造w

456 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:56:47.85 ID:HbP/H+yM.net
>>450
>一度も試されたことがないレーティングを信用してしまうのは

お前が山下よりも説得力のある提案が出来てないから仕方ないよね

少なくとも名前出して発表してるしデータの捏造もしていないからね
お前の捏造データとは比べ物にならない信用があるよね

457 :名無し名人:2021/03/05(金) 19:58:38.45 ID:z6uQAfLl.net
自分の知識や良心に基づき正論を述べたいなら、自分の知識や良心に反することをしている他者に対して均等に意見するのでなければ中立性が疑われるのは当然だ

たとえば、こうしたこともあった
>1000回もシミュレーションして一回も4連敗がない(>>376)

とありもしないデータを事実かのように捏造して、だから捏造データだと俺を誣告している奴がいるんだが、
こうした捏造には眼をつぶるのはどうしてなのか?

それと、誤魔化しているようだが、「チート確定」論を支持しているのならその理由を語れ!
確率論や統計学の知見を開陳しているんだから当然だろ
一方について意見を開陳し一方には意見を開陳しないのも二枚舌だぞ

458 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:06:30.13 ID:HbP/H+yM.net
>>457
>とありもしないデータを事実かのように捏造して、

それはおれのレスだが捏造ではないよ
お前の>>372に対する反論だがそう読める書き方したじゃんお前?
↓↓↓

>この1000回試行では、4連敗以上がなく3連敗が1回のケースは17回しかなく>>372

459 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:06:34.25 ID:z6uQAfLl.net
>>456
そんなに論文を信仰するなら他の論文も支持できるのかな
それと、自分の頭を使うこともできない人間だと、よく恥じらいもなく言えるね
山下論文が信用できるか否かを決めるのは、俺の意見でなく論文でもなく君自身の頭脳じゃないのか

460 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:08:44.10 ID:HbP/H+yM.net
>>457
>一方について意見を開陳し一方には意見を開陳しないのも二枚舌だぞ

二枚舌にそんな定義ないよ
↓↓↓

にまいじた
【二枚舌】
前後矛盾したことを言うこと。うそをつくこと。

461 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:14:19.14 ID:HbP/H+yM.net
>>459
どちらがより説得力があるかの比較になるのは当然だろw

山下を批判するのはお前の仕事だよ
批判したいのはお前であっておれではないのだからね
批判に成功できていれば乗ってやるだけのこと

判定可能不能の基準すら答えられずに逃げ回るお前では望み薄だがな

462 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:15:41.57 ID:z6uQAfLl.net
>>458
どう読み違えても、「1000回の試行に4連敗が一度もなく」でなく、「4連敗がなく、3連敗が1回のケースは1000回試行のなかで17回」だと言っているとわかるだろ
キャプチャーのデータでも4連敗の数値が明記されているだろが!

同じ勘違い(というかわざとやっているんだろうが)をやる人間が二人も(それもデータを提出した人間が否定しているのにも関わらず)いるということは、やはり同一人間だったわけだ
アホすぎて話にもならない

463 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:18:28.22 ID:z6uQAfLl.net
>>461
山下論文だけが論文ではないんだが
論文1 2015年
Floodgateの棋譜を利用した悪手の計算とレーティングの関係について
竹内聖悟 2015年
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=113667&file_id=1&file_no=1

概要:山下により提案された悪手率や好手率を Floodgate の棋譜向けに変更して実験を行ったがレーティングとの相関はあまりなかった。

竹内2015が検証した山下悪手率の図面
https://i.imgur.com/T0KZLPt.png

464 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:20:32.97 ID:HbP/H+yM.net
>>462
実際、おれ以外にもそう読み取った人間がいるのだからお前の文章が下手なんだよw

それを自演認定の証拠と言い張るお前は本質的に捏造ガイジなんだよ

ガキのころから嘘つきだったんじゃねーか?お前?

465 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:23:07.04 ID:HbP/H+yM.net
>>463
だからなに?
「すら」の意味が分らなかった?
大サービスのハンデを付けてやってるだけのことだよ

>お前はまだ山下にすら及ばない
>山下よりも適正なレート推定ができるようになることを目指してみろ
>話はそれからだ>>437

466 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:23:41.08 ID:z6uQAfLl.net
論文2 2018年
少ない棋譜からの将棋プレイヤ棋力推定手法の研究
馬場匠、伊藤毅志 (電気通信大)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=192073&file_id=1&file_no=1

平均損失が-100前後になると強さの峻別に平均損失は有効でなくなる可能性があることが示唆されている
下図の折れ線グラフ

https://i.imgur.com/tGIGaGI.png

467 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:25:07.53 ID:z6uQAfLl.net
論文3 2018年
棋譜解析によるプレイヤーのレーティング推定 濱野航汰1,a) 松原仁2,b)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=192060&file_id=1&file_no=1
オセロプレイヤーのレーティングを推定する式を棋譜を解析することによって定義した.そして,10 人のプレイヤーの棋譜からレーティングを推定し,実際のレーティングと比較することで,この手法の正しさを検証した.その結 果,適切にレーティングを推定することはできなかった.
今後はレーティングを推定する式の定義方法の改良が課題である.

本研究はオセロを題材とし,プレイヤーの実力を正しく推定することを目指した.
評価する AI は評価対象よりある程度強い必要があるので,設定で読みの深さを調整した.
AIが考えた最善手の評価値とプ レイヤーの着手の評価値の差を平均悪手度とし,それを元 にプレイヤーのレーティングを推定したが,定義したレー ティング推定式の精度が悪く,実際のレーティングとの間 に大きな誤差が生まれた.
平均悪手度を計算する際に定石などによるノイズの除去を行っていなかったため,オセロ用に平均悪手度の計算方法を改良していくことが今後の研究課題である.

468 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:28:34.00 ID:z6uQAfLl.net
論文4 2019年
複数の将棋 AI からみた藤井聡太の将棋の特徴 高津和紀* 田宗樹* 平田隆幸*

藤井、豊島と羽生の棋譜を 3 つの将棋 AI で解析し,最善手のみの一致率を調べた
藤井の一致率が全ての将棋 AI において豊島,羽生と変わらないことが分かる
ランキングのトップ 5 に入る 3 人でさえも,最善手のみの一致率が 60%以下であることから,一致率で将棋の棋力をみることは難しいかもしれない

藤井の将棋をみるためには,他のプロ棋士と比較することが非常に重要である.
豊島や羽生などのトップレベルのプロ棋士だけでなく,レーティング下位のプロ棋士の棋譜を解析することも今後の課題である.
また,本研究では,将棋 AI が示す最善手を含む候補手との一致率という観点から議論してきたが,逆に,悪手という観点から人間の指し手の特徴を解析することは興味深いテーマであり,将来的な研究課題と考えている.

感想
課題を上げるだけで結果を出せていない
これ以上研究を続けてもプロ棋士のどっちが強いかを棋譜解析で知ることはできないという結論しか出てこないだろう
論文を信仰するのもいいが、最終的に決めるのは君自身の頭だよ
山下論文への態度から頭が悪そうなのは前から理解しているけどね

469 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:46:36.96 ID:HbP/H+yM.net
>>468
自らの捏造駄文で彼ら以上の棋力比較ができていると思い上がってるお前と違って
謙虚な姿勢は好感が持てるねとしか思わんね

低級がフリクラを弱いつって叩いてるようなもんだな
同じ土俵に立てる棋力すらないのに
いや、低級はその自覚があるだけマシかもしれんな

470 :名無し名人:2021/03/05(金) 20:53:02.08 ID:V/niJkIb.net
>>439
それはお前が知らないか敢えて知って誤魔化してるだけ!
あの爺さんほんまあこぎやで!近い内に当時の映像も含めて全部お見せする。
キングオブ卑怯よ!棋士と言うより山師詐、欺師の類いよ。真面目にやってた方は
可哀想になるくらい。爺さん達も相撲が八百長なのは知ってるやろ?
レジェンドの千代の富士が八百長キングだったのは知る人ぞ知る。
大山のしてた事はそういうレベルの話だよ。真面目にやるのが馬鹿らしいくらいの
話だ。

471 :名無し名人:2021/03/05(金) 21:06:58.40 ID:T/zkgZs5.net
羽生ヲタの妄想

472 :名無し名人:2021/03/05(金) 21:16:14.22 ID:V/niJkIb.net
僕がなぜ!こう言う事を書くかと言うと真面目にやってて名誉を下げられたり
そいつらがインチキして1番取る事によって涙した人間の名誉を回復したいから。
例えば大乃国って昔居たでしょ?弱い横綱の代名詞で散々叩かれたけど
でも彼は1回も八百長はしなかった!彼こそが真の横綱だった!
八百長しねーから叩かれたんだ!
ちなみに故人の大鵬さんも半分くらいしてます。千代の富士は8割以上すか?
ただ八百長したからと言っても力士として弱い訳ではありません。
まったく力の無い力士を昇進はさせません。
大山さんもそれと同じ、卑劣だが弱い訳ではありません。
ただ棋士としてはうんこでした。リーダーとしての実績は有りましたが。
本質知れば馬鹿馬鹿しくなります。
余りにも罪深い人です。

473 :名無し名人:2021/03/05(金) 21:39:01.65 ID:V/niJkIb.net
僕がなんで普段まったく来ない5chの将棋関連でこんな事を書いたと言うと
生まれて来て真実だと思ってた事にはかなり多くの嘘が混じってるのを
知ったから。

474 :名無し名人:2021/03/05(金) 22:19:41.31 ID:bJeVt2oW.net
>>470
下らないことグチャグチャ言ってないでその証拠を全部見せろよ
でなけりゃ全てお前の妄想に過ぎないぞ

475 :名無し名人:2021/03/05(金) 22:25:37.07 ID:RcKlYDuT.net
大山が強くて悔しいまで読んだ

476 :名無し名人:2021/03/05(金) 22:43:13.43 ID:/ns62Xjc.net
大山は現代ならタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2維持で精一杯の強さ

477 :名無し名人:2021/03/06(土) 05:06:13.21 ID:v8NHrSoF.net
>>430
>修論を書いたことを自慢するバカをはじめて見たよ

意味不明な寝言だと思ってたんだが今他スレ見てたら意味が分ったわ
おれはこの人とは別人だよ
しかもこの人は聞かれたから答えただけで自慢などしていないよね

↓↓↓

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1614684612/l50

68名無し名人2021/03/04(木) 16:07:24.58ID:y1/1T0TC
きみ論文書いたことないでしょ 笑

69名無し名人2021/03/04(木) 16:11:56.63ID:JvDTyH3a
ここに書いても意味ないけど修論は書いたぞ

478 :名無し名人:2021/03/06(土) 05:12:36.89 ID:JwO/iLL9.net
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな

479 :名無し名人:2021/03/06(土) 05:21:08.26 ID:v8NHrSoF.net
>>430
>修論を書いたことを自慢するバカをはじめて見たよ

いま他スレ見てたらID:JvDTyH3aのことだと今わかったがおれは別人だよ

@同一人物認定する←捏造。根拠のない妄想やめろ低脳
A自慢したとレッテル←捏造。聞かれたから答えただけで別に自慢していない

捏造止めろバーカ

↓↓↓

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1614684612/l50

68名無し名人2021/03/04(木) 16:07:24.58ID:y1/1T0TC
きみ論文書いたことないでしょ 笑

69名無し名人2021/03/04(木) 16:11:56.63ID:JvDTyH3a
ここに書いても意味ないけど修論は書いたぞ

480 :名無し名人:2021/03/06(土) 06:24:00.33 ID:JwO/iLL9.net
全盛期の強さなら大山より羽生の方が強い

481 :名無し名人:2021/03/06(土) 08:44:31.72 ID:Ha/ZsX0E.net
大山名人は50期順位戦で当時4冠を保持していたタニーに勝ってる
この時は68歳
息の長さなら大山名人に軍配が上がると思う

482 :名無し名人:2021/03/06(土) 09:08:04.52 ID:JwO/iLL9.net
息の長さは弱い時代からだから、強いライバルが多かった谷川と比較は無理があるな

483 :名無し名人:2021/03/06(土) 16:07:00.43 ID:BGHO+EiK.net
>>47
俺じゃないで否定するだけで済むのに自慢していないと必死に擁護したら丸わかりですよ
しかも全文を省略捏造してまで自慢じゃないと否定する必要が別人ならないな

69 名無し名人 sage 2021/03/04(木) 16:11:56.63 ID:JvDTyH3a
>>68
ここに書いても意味ないけど修論は書いたぞ
博論は書いてない(嫁は書いた)

http://hissi.org/read.php/bgame/20210304/SnZEVHlIM2E.html

484 :名無し名人:2021/03/06(土) 16:09:42.23 ID:BGHO+EiK.net
アンカー間違い(>>483)
>>479
俺じゃないで否定するだけで済むのに自慢していないと必死に擁護したら丸わかりですよ
しかも全文を省略捏造してまで自慢じゃないと否定する必要が別人ならないな

69 名無し名人 sage 2021/03/04(木) 16:11:56.63 ID:JvDTyH3a
>>68
ここに書いても意味ないけど修論は書いたぞ
博論は書いてない(嫁は書いた)

http://hissi.org/read.php/bgame/20210304/SnZEVHlIM2E.html

485 :名無し名人:2021/03/06(土) 17:28:19.27 ID:v8NHrSoF.net
>>483.>>484
お前は根拠のない捏造レッテル貼ったんだから指摘されて当然だよ
それが自分に無関係のものでもムカつくからな
そんな簡単なことが理解できないってどんな低脳だよ

>しかも全文を省略捏造してまで
不要だから省いたが自慢でもなんでもないよ
そもそも省略は捏造とは言わんぞ低脳?

486 :名無し名人:2021/03/06(土) 17:38:42.47 ID:v8NHrSoF.net
>>481

なあ

当人の嫁が博論書いたという話が

当人が修論書いたことを自慢したかどうかに何の関係がある?

487 :名無し名人:2021/03/06(土) 22:41:29.54 ID:Gr4DWRug.net
将棋の強さ
全盛期羽生>全盛期大山

488 :名無し名人:2021/03/07(日) 02:23:23.12 ID:W3MSc8J5.net
>>385

83 名無し名人 2017/12/12(火) 23:24:55.10 ID:96Fk6GeD
自分的に大山を再評価するようになったのは最近になってのことだ
今の最強ソフトで解析すると中盤、終盤は大山が
一番一致率が高く、悪手、疑問手が少ないというのがわかってからだ

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1512883339/83

116 名無し名人 2020/12/26(土) 06:39:09.20 ID:LVvUXRUt
最善手より次善手を選ぶのがが大山流、したがって一致率など何の参考にもならない

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1607611678/116

489 :名無し名人:2021/03/07(日) 02:33:26.98 ID:W3MSc8J5.net
>>486
読んだ当人からすれば、どちらの話も悔しかったということだろう

490 :名無し名人:2021/03/07(日) 10:24:12.97 ID:O0oysg8A.net
>>488
その大山が中原や谷川にボロ負けだったから、強さでは中原や谷川には劣るってことだな

491 :名無し名人:2021/03/12(金) 18:05:50.31 ID:EEgM+hPi.net
やはり大山康晴が最強だったか

492 :名無し名人:2021/03/12(金) 18:26:22.45 ID:6AXsqDvz.net
大山が最強
将棋界の1番を決める名人戦で18回勝った
9勝8敗が最強はあり得ない

493 :名無し名人:2021/03/12(金) 19:29:01.47 ID:nvv291a9.net
>>492
弱い時代だから、参考程度すらならない
あと中原にボロ負けだから、中原よりは下だな

494 :名無し名人:2021/03/12(金) 19:48:06.56 ID:bEWC6FVl.net
>>493
同じ時代に生まれてたら大山>中原だろうから大山が上

495 :名無し名人:2021/03/12(金) 23:12:23.85 ID:XJf46T64.net
同じ時代に生まれてたら、羽生>谷川=中原>大山だな

496 :名無し名人:2021/03/12(金) 23:16:12.56 ID:P2fpF2hI.net
史上最強は大山

羽生は平成最強

497 :名無し名人:2021/03/12(金) 23:17:54.25 ID:XJf46T64.net
大山は中原にボロ負けだから史上最強も昭和最強もない

498 :名無し名人:2021/03/14(日) 12:39:14.54 ID:MPBqgNZh.net
大山は2番目
羽生は7番目くらいの強さだな

499 :名無し名人:2021/03/14(日) 12:46:42.90 ID:A/3vavUR.net
大山は冷静に見て、50番手以降

500 :名無し名人:2021/03/15(月) 12:31:48.83 ID:vZUSTVhS.net
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな

501 :名無し名人:2021/03/15(月) 23:28:09.82 ID:Kj9734d1.net
大山は2番目
羽生は7番目くらいの強さだな

502 :名無し名人:2021/03/16(火) 07:53:40.90 ID:SPxDn2Nk.net
強さは羽生>大山だな

503 :名無し名人:2021/03/18(木) 16:50:27.08 ID:z7iMKZfs.net
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな

504 :名無し名人:2021/03/19(金) 15:06:15.43 ID:N0eIip+v.net
>>300
> >>291
> バトル2
> 無敵時代の大山の勝率が0.854だというのは羽生の勝率と違って一時の勝率でない根拠を述べよう
>
> 大山が最大の敵は勝ち飽きることだと語っているように、対局に全力集中しないでもタイトルを獲得していたと言われている
> 1局1局が大事だが、「ここ一番」の戦いはおのずから気構えがちがってくると語っている
> 実際に大山の最終局の勝率をみると
> 18-6(0.75)と高いが、71年までのデータだと15-2(0.882)ともっと高い
> 大部分を占める七番勝負の最終局に限定すると12-1(0.923)だ
> 興味を引くのはそれだけではない
> 五番勝負では第1局が7-9(0.438)、第2局が12-4(0.750)なので第2局重視の傾向が鮮明だ
> 一方、七番勝負のほうは、第2局が39-30(0.565)と一番勝率が悪く明らかに手を抜いているとみていい
>
> もう一つ大山の底力を調べる方法として連勝確率でなく連敗確率で検証するというのがある
> 人間は負けることを嫌う
> 連敗は避けられないが三連敗だけは避けたいという気持が強いから底力がある棋士は三連敗が少ない
> 力がない棋士は負けたくなくとも三連敗、四連敗と連続負けが多くなってしまうが、強い棋士なら当然連敗記録で底力を知ることが可能だ
> それを証明しよう

505 :名無し名人:2021/03/19(金) 15:06:45.12 ID:N0eIip+v.net
>>301
> 勝率が高ければ連勝より連敗のほうが極めてまれであることを確率計算は教えてくれる
> 勝率0.85なら35連勝と3連敗が同じ確率になる
> 0.85^35=0.003385
> 0.15^3 =0.003375
> そこで、連敗記録から大山の勝率(底力)が推定可能だ
> 大山は1958-11-24から1967-05-30までの8年6ヶ月の間に3連敗が一度しかなかった
> この間の大山の対局数は357局であるから3連敗の確率は1/357=0.0028となる
> (0.14^3が0.0027)
> これで、大山が無敵時代に記録した勝率0.854は大山の底力があればいつでも可能だったとわかる
> 一方、羽生は七冠の翌年度に早くも4連敗している
> そこで、羽生の場合は4連敗する確率を求めると
> 1999-01-18から2002-03-08までの3年2ヶ月の212局の間に4連敗が一度の記録が最長となる
> 確率は1/212=0.0047
> 0.26^(4)=0.0046であるから羽生の底力となる勝率は0.74ということになる
> なお、中原は最長記録が1971-08-03から1976-04-09の5年8ヶ月の256局に一度だけの3連敗だった
> まとめると、
> 1/256=0.0039(中原) *5年8ヶ月
> 1/357=0.0028(大山) *8年6ヶ月
> *0.15^3=0.0034
> *0.14^3=0.0027
> 一方で、
> 1/212=0.0047(羽生) *3年2ヶ月
> *0.26^4=0.0046
>
> したがって、大山と中原の底力の勝率はほぼ同じで、期間は大山が中原より3年ほど長かったことになる
> 藤井二冠はデビュー以来の251局に3連敗が一度もない
> このことでも3連敗記録がないことのステータスがわかるというものだが、大山と中原の記録はA級棋士になってからの記録であるのが素晴らしい
>
> 結論
> 大山は底力が0.86であるから全タイトル戦50回連続登場という偉業をなし得た
> 羽生の底力は0.74であるから大山の記録に届くような棋士にはなれなかった

506 :名無し名人:2021/03/19(金) 18:02:23.02 ID:OxUfQbtS.net
弱い大山時代と強い現代と比較されてもな
大山は現代ならタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2維持で精一杯の強さだよ

507 :名無し名人:2021/03/20(土) 15:41:03.88 ID:bguA0VUC.net
>>1
大山15世
19世は18世に負けた男だから

508 :名無し名人:2021/03/20(土) 20:47:37.93 ID:3F0oLYDs.net
羽生と大山なら、余裕で羽生の方が強い

509 :名無し名人:2021/03/22(月) 16:39:17.03 ID:cJ3s9CQH.net
69歳までA級だった大山だな
羽生はもう50でアップアップ
しかも大山は将棋連盟会長のハードワークをこなしながらだから恐れ入る
羽生は家でウサギの糞拾ってるだけ
あらゆるところで比べもんにならんな

510 :名無し名人:2021/03/22(月) 17:18:39.54 ID:2wYYHeFj.net
振り飛車党の大山が現代棋士並に強いと思ってる時点でガイジ。人対人、COM対COMでも居飛車が有利という統計的データがある。

511 :名無し名人:2021/03/22(月) 17:21:09.78 ID:2wYYHeFj.net
>>506
三段リーグ突破できんでしょ。

512 :名無し名人:2021/03/22(月) 18:46:09.56 ID:HPw3hC07.net
>>510
振り飛車を指すソフトのレートは4200以上ある
プロ棋士トップでも3300だから居飛車か振り飛車かより棋力の差のほうが重要なんだよ
棋力が上なら振り飛車(対抗形)を選んだほうが終盤力勝負になるので勝率は高くなる

513 :名無し名人:2021/03/22(月) 18:57:13.76 ID:EFSMLEgC.net
>>512
大山は振り飛車だろうが居飛車だろうが、現代棋士のタイトルホルダーやA級棋士に歯が立たないだろうな

514 :名無し名人:2021/03/23(火) 09:55:09.24 ID:eX3TI8+6.net
>>512
現在それをできる振り飛車党がいないってことは、久保や菅井が棋力が低いとでも言いたいのか?

515 :名無し名人:2021/03/23(火) 11:06:26.94 ID:8AB6Z82H.net
>>514
そういうことだよ
久保や菅井が大山より強いとでも思ってるのかよ
振り飛車のソフトが4000以上のレートなんだから振り飛車だから勝てないというのは言い訳にすぎない
強ければ熟知した戦型で勝てないということはないよ

516 :名無し名人:2021/03/23(火) 11:14:31.63 ID:eX3TI8+6.net
>>515
人間とCOMじゃ読める深さが違うだろ。一緒にすんなよ。

517 :名無し名人:2021/03/23(火) 11:31:24.62 ID:8AB6Z82H.net
正確にどこまで広く深く読めるかが棋力だからプロでもピンキリなのよ
居飛車か振り飛車かというのは二次的な問題にすぎない
羽生が菅井に王位を獲られたのを忘れてはいけないよ

518 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:22:23.57 ID:bM63nbPG.net
菅井>羽生>久保>大山

519 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:29:03.11 ID:LAxPVYoU.net
>>518
そんな感じだな
弱い順で

520 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:32:56.29 ID:ggYh3Pwo.net
同時代の棋士に対する傑出度では(大山以前を除くと)間違いなく、

1位大山康晴
2位羽生善治
3位中原誠

だったけど、

藤井さんは最低でも2位にはなってくれないと、
ってとこまで期待感高まっちゃってる感じか。

521 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:38:09.52 ID:bM63nbPG.net
将棋の強さは
羽生>中原>大山だな

522 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:40:13.73 ID:qgJdFhIe.net
>>520
羽生を過大評価しすぎかな

1大山
2中原
3羽生・谷川・森内・渡辺

こんな感じかな

523 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:47:33.44 ID:Zsr7ecde.net
傑出度は間違いなく大山がダントツ
それがわかっていない羽生オタが多い
絶対棋力みたいなものは47歳もはなれていたら比較できない
羽生と藤井二冠で32歳、谷川と藤井二冠でも40歳差
しかし、絶対棋力で羽生が1位でないのもわかっている
全盛期の羽生より今の4強(藤井、渡辺、豊島、永瀬)のほうが強い
つまり、羽生はどこから見ても史上最強棋士ではない

524 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:49:37.57 ID:bM63nbPG.net
将棋の強さは
羽生>谷川=中原>大山だな

525 :名無し名人:2021/03/23(火) 12:51:57.96 ID:tbqTrddl.net
>>524
何にもわかってないにわかw

526 :名無し名人:2021/03/23(火) 18:50:22.79 ID:bM63nbPG.net
将棋の強さ
全盛期羽生>全盛期大山

527 :名無し名人:2021/03/23(火) 18:54:44.32 ID:bM63nbPG.net
全盛期羽生でも将棋の強さでは、今の4強には及ばないのは確か
全盛期大山は今現代なら、50番以降の強さだな

528 :名無し名人:2021/03/23(火) 19:14:40.86 ID:tbqTrddl.net
同じ時代に生まれていたら間違いなく大山の方が強い
あれだけ年齢差あってあの戦績なんだから

529 :名無し名人:2021/03/23(火) 20:25:23.23 ID:eX3TI8+6.net
>>528
60代の頭脳での通用する時代って他が弱いだけだろ。

530 :名無し名人:2021/03/23(火) 20:52:34.53 ID:bM63nbPG.net
全盛期の大山が現代の順位戦A級やB級1組に入れられても即、降級だろう

総レス数 731
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200