2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

将棋が強くなる方法

112 :名無し名人:2020/02/09(日) 10:58:44 ID:y/n7sbX4.net
>>110
ヤフーの将棋で25連勝とかしてる凄く強い人がいて、その人の対局履歴を見てみたら
意外なことに1日2回しか指してなかった。それをきっちり何ヶ月も続けてたみたい。

羽生も小学生の修行時代は対局は週に1〜2回で将棋の本ばっか読んでた、みたいな事を語ってた。

スマホどころかPCすら普及してなかった米長や加藤の時代
そもそも将棋の道場自体がロクになかった大山や升田の時代

今と違って対局できる機会は極端に限定されてるにも関わらず、あれだけの実力があったのは
多分対局できる機会が少ないからこそ、その1回1回の指せる価値とありがたみが今と違って
結果それらが実力や上達に結びついていったんだと思う。便利になるとメリットもデメリットあるよね。

113 :名無し名人:2020/02/09(日) 14:22:13 ID:pQGYKt3F.net
>>107-112
お前天才だわ

114 :名無し名人:2020/02/09(日) 14:31:34 ID:yhWVGu1X.net
囲碁、ましてやプロのはなしだから、単純に比較はできないけれど、
ネット対局は練習でも一日2局までというか、2局が限界と言っていた

115 :名無し名人:2020/02/27(木) 01:40:32.37 ID:nr92lLFx.net
詰め将棋よりも必至

116 :名無し名人:2020/02/27(木) 02:02:34.70 ID:J/+uXALJ.net
俺は1か月に10局以内しか指さないが
それでも強くなるのか?

117 :名無し名人:2020/02/27(木) 12:09:37.21 ID:c47yHrIN.net
俺なんか生まれてこのかた一度も将棋を指したことなんかないが、それでも誰にも負けたことがない。
女流やアマ強豪や奨励会員やソフトやプロにさえも負け無しなんだけど?
秘訣としては日曜日のNHK杯と、あとはアベマで観戦。
詰め将棋だの定跡だのは時間の無駄というか一度もやったことないw
対局するのも時間の無駄だと思うしさ。
自分はそれだけで人生で一度も負け無しの完全無敗をキープしている。
まぁ、連盟に寄付金を贈って貢献しているせいか免状は六段に認定されて部屋に飾っているけど。

118 :名無し名人:2020/02/27(木) 12:21:20.97 ID:uZQeyJ2l.net
>>116
なると思うよ
結局、対局は自分が今まで積み上げたものを試す場であって
対局の場で何かを積み上げるというのは無駄じゃないけど非常に効率が悪い。

アマ四段取った人で、毎日棋書をひたすら読む勉強法で
対局は半年くらいなら余裕でしないとかって人も居た

119 :Mr.kop :2020/02/27(木) 12:57:45.62 ID:pe0YWrDX.net
そんなもん 今まで一度も指したことなければ負けるはずないのあたりまえじゃん
指したことなければ負けることも勝つこともない
プロであろうがアマであろうがソフトであろうが指してないから負けることないし勝つこともない
免状六段認定???そんな免状何の価値もない 馬鹿じゃなかろか

120 :名無し名人:2020/02/27(木) 13:21:18 ID:uZQeyJ2l.net
昔将棋世界で、初心者の上達法についてプロ棋士がそれぞれ答えてたんだけど
だいたいは

得戦法をひとつ持つ

囲いを憶える

詰め将棋をする

これで3級まではいける、みたいなことを言ってた。
どの棋士もみんな答えにくそうにしていたよ。
そりゃそうだ、彼らは普通の人と違うんだから、普通の人の気持ちとか上達法とか分からん。

プロになれる時点で普通のと違うんだから、そういう人の上達法ってのはあんまアテにならんと思うよ。
かといってアマトップになった人の上達法とかも、ほとんどプロ側の人の意見なんだからやっぱアテにならん。

121 :名無し名人:2020/02/27(木) 13:32:15 ID:qfmsGhKB.net
>>117ソフト指し?W

122 :Mr.kop ◆7.azRwOCk311 :2020/02/27(木) 14:06:02 ID:pe0YWrDX.net
>>119
一度も指したことないんだからソフト指もしてない
要するに今まで一度も対局してないと言うこと
一度も対局しなければ誰に対しても勝つことも負けることもないと言うこと
それだけ 

123 :名無し名人:2020/03/09(月) 19:05:36 ID:1J7cGmKL.net
>>120
>得戦法をひとつ持つ

どれがええの? とか
どうやって選べばええの? になるだけだしなぁ(´・ω・`)

124 :名無し名人:2020/03/13(金) 01:19:43 ID:nDY94h5x.net
>>123
だから逆なんだよね。

得意な戦法ではなく、どんな戦法でもいいからそこそこ戦えるようにする方法は?
って方がみんな興味があると思うんだよね。

答えの一端は、結局中盤力を上げるに尽きると思うんだよ。
究極を言えばソフトはどんな戦法を使っても強いし、その強さの源が毎回最善手を弾き出す、なんだから。
人間は毎回最善手を出すなんてのは無理だけど、悪手を指さなければ相手と渡り合えるって点では共通してる。

125 :名無し名人:2020/03/14(土) 16:40:43 ID:HYfH71al.net
不毛な議論

126 :名無し名人:2020/03/25(水) 11:06:43 ID:25JY3gez.net
初心者は四間飛車やってればいい

127 :名無し名人:2020/03/25(水) 16:59:44.33 ID:xCR/dUmI.net
>>126
初心者には四間飛車がオススメ論に騙されてるアホ

128 :名無し名人:2020/03/27(金) 20:54:06.10 ID:M4ff1ldO.net
初心者が四間してくれないと勝てなくなるからやだなの

129 :名無し名人:2020/04/15(水) 10:55:17.38 ID:77weDF34.net
初心者の最強戦法は棒銀

130 :名無し名人:2020/04/16(木) 13:55:29.78 ID:HAjVI7cp.net
棒玉で入玉

131 :名無し名人:2020/05/01(金) 12:21:08 ID:XvsGykui.net
129

132 :名無し名人:2020/05/02(土) 10:12:39 ID:8Nrs2sHh.net
詰将棋

133 :名無し名人:2020/05/02(土) 10:24:34.27 ID:Kp3G5zV/.net
>>127
本物の初心者なら早石田、原始中飛車、角換わり棒銀の定跡でも並べさせるが、
低級といえるレベルになったら、四間飛車対居飛車急戦以外の戦法は覚えるだけ時間の無駄。

134 :名無し名人:2020/05/02(土) 17:07:15 ID:ZFpa43yQ.net
初心者は四間飛車だよ

135 :名無し名人:2020/05/03(日) 00:13:21.95 ID:ONwI5hda.net
詰め将棋も大切だけど、手筋を覚えるのが有効だと思う。

136 :名無し名人:2020/05/03(日) 20:56:04.60 ID:jO4EsQtg.net
つよくなりたい

137 :名無し名人:2020/05/04(月) 15:25:50.92 ID:ZpDft3hP.net
135

138 :名無し名人:2020/05/06(水) 13:11:58 ID:vxLlhvT6.net
詰将棋

139 :名無し名人:2020/05/08(金) 20:31:26 ID:nXYkDEvF.net
実戦あるのみ

140 :名無し名人:2020/05/08(金) 21:23:54 ID:cxBEAFqm.net
実戦の集中力とかも重要。ただ3切れを適当に指すより10切れで1手1手考えて指して終わったら序中盤の定跡を見直したり最終盤で明らかな勝ちがあったか見直すことが重要かなと思います
将棋の勉強法とかは石川泰さんの動画が詳しいですよ

141 :名無し名人:2020/05/08(金) 21:45:45 ID:BRBmDZ7c.net
将棋以外に趣味をつくらない

142 :名無し名人:2020/05/17(日) 18:43:56.80 ID:y0n+RAU1.net
頑張る

143 :名無し名人:2020/06/10(水) 23:31:57.24 ID:qdAbwjKU.net
5chの将棋板をのぞかないこと

時間の無駄だし

144 :名無し名人:2020/06/27(土) 04:01:20 ID:VQsvUejc.net
必至をやる

145 :名無し名人:2020/06/27(土) 07:01:54.94 ID:7elgurvx.net
必至にやる

146 :名無し名人:2020/06/27(土) 07:34:21 ID:A2dFMT+q.net
必至になる

147 :名無し名人:2020/06/27(土) 07:49:52.67 ID:3tym7xrL.net
適当に実戦やってたらアマ4段になったよ。
将棋を勉強するっていうこと自体がわからんよね。
プロになるわけでもない、勉強してまで強くなってどうすんの。

148 :名無し名人:2020/06/27(土) 08:35:07.76 ID:iC6NzKT5.net
自分も藤井くん29連勝でブームに乗って将棋を始めたが毎日暇さえあればひたすら指し続けるだけで現在ウォーズ三段だから詰め将棋を解いたり定跡を覚えたりなど所謂勉強は必要性を感じない。
対局後に初手から見直して次はこうしよう、ここはこうするべきだったな、などと検討だけで十分だと思う。
てゆーか、常日頃、これだけ対局してたら脳に問題が無い限り指せば指すほど経験が積み重なり知恵がついて強くなる一方でしょ?
伸びない人はもう天井だから更なる棋力アップは皆無だから勝つことよりも楽しむことを優先すべき。
そもそもプロでもないのに強くなれたとして何になるの?
所詮はただの遊戯なんだから気楽にやればいい。
自分はもうすぐ四段になると思うがどこまで行けるかを楽しんでいる。
停滞しだしたらそこが天井だからやめ時かな。

149 :名無し名人:2020/06/27(土) 08:55:19.99 ID:WZbzeJjv.net
本読みながらソフトの検討モードで駒動かしてると
ここで好手があります!(ソフト評価だだ下がり)みたいなのが時々あるけど
本が出たときと時代が変わってるのか本が都合よく書かれてるだけなのか

150 :名無し名人:2020/07/14(火) 01:48:30.97 ID:/Ma3znf7.net
今指した将棋も並べられない奴が棋譜並べをしても意味がない

151 :名無し名人:2020/07/14(火) 01:57:14.43 ID:809j+1n9.net
実戦あるのみ

152 :名無し名人:2020/07/14(火) 01:58:19.78 ID:HQOLXgFs.net
相居飛車は低級なら矢倉と角換わりだけだから覚えていけそう感はあるけど
対抗型は色々ありすぎてわけがわからん
その割りにやたら振り飛車の相手に序盤からアド取られるし
やっぱ四間飛車ともう一個くらいは振り飛車も覚えないといかんのか

153 :名無し名人:2020/07/14(火) 10:07:19.65 ID:kBYLPsb7.net
ソフト検討ホントに便利だよな
本読むにしても実戦の検討にしてもちゃんと変化を確認できる、しかも無料
若い頃からこの環境があったら今の棋力も違ったろうな

154 :名無し名人:2020/07/15(水) 03:49:42.54 ID:gFAILmPq.net
ソフト検討のせいで自力で検討しなくなった奴は将棋が弱くなってるらしいぞw

155 :名無し名人:2020/07/28(火) 03:05:21.67 .net
ソフト指し

156 :名無し名人:2020/08/20(木) 04:01:44.75 ID:HbkCcyfE.net
詰め将棋より必至問題を解いたほうがいい

157 :名無し名人:2020/08/20(木) 05:10:09.09 ID:/VBhSSpK.net
>>1
ひたすら実戦を繰り返すしかない

158 :名無し名人:2020/09/04(金) 05:11:00.60 ID:+Y8/DG3n.net
努力する

159 :名無し名人:2020/09/04(金) 05:21:51.70 ID:6KM0WaRk.net
三段くらいまでなら得意戦法(振り飛車)ひとつ作って
定跡覚えて、実戦、反省を繰り返す
+短手数詰将棋を日常的にやっとけ

それ以上たとえば県大会で上位を狙うとかまた別の話になるが

160 :名無し名人:2020/09/09(水) 16:09:59 ID:taPxOOTq.net
ひたすらぴよ将棋を繰り返す

161 :名無し名人:2020/09/12(土) 18:47:49.03 ID:+hHqjvpx.net
双玉問題か端攻めの手筋だろ
正確に読まないと酷いことになる

162 :名無し名人:2020/09/12(土) 20:04:53.05 ID:/O8Gpc4w.net
端攻めは数の攻めや基本的な受けの手筋(控えの歩など)をすでに知った状態からじゃないと
身につかないし理解もしにくいので、級位者よりも初段とか二段から本格的に学べばいいと思う

大事なのは自玉の安全度。初心者は簡単な詰めろがかかってるのすら全然気づかず
攻めることばっか夢中になってあっさり負けることが多い。双玉問題をやって
常に自玉に気をくばるクセをつけるだけでも勝率は違ってくる。

163 :名無し名人:2020/09/12(土) 23:56:22.33 ID:QsMv/+0J.net
将棋のルール教えてもらった時点で
その教えてくれた人より強くなってたけどなんか質問ある?

164 :名無し名人:2020/09/24(木) 01:48:38.19 ID:+KCawZfj.net
実戦ガンガン指して詰め将棋ガンガン解くんだよ。そうすればアッという間に初段だよ。

165 :名無し名人:2020/09/24(木) 05:47:13.45 ID:hRITDXu1.net
>>164
詰将棋だけで強くなった奴なんて存在しない

166 :名無し名人:2020/09/26(土) 20:19:18.05 ID:EIZ1aBtW.net
10年以上前は24と詰将棋ばかり解いてたが、最近はウォーズで実践ばっかになったな
ぬるいて、勝ちにコダワッた手しか指さなくなった
詰将棋ばかり解いてた頃は中盤の形成判断をまったくしなかった
以前の読み切って最短で詰ますって指し方を続けていた方が強くなっていただろうと思っている

167 :名無し名人:2020/09/27(日) 02:01:01.43 ID:BBSoBt/U.net
実戦と詰将棋メインで十分初段までいける(詰将棋だけとは言ってない)

168 :名無し名人:2020/09/27(日) 02:24:53.32 ID:coHkjB05.net
棋書40ページくらいでみんな読むの止めるけど
ウォーズ初段まで行った

169 :名無し名人:2020/10/10(土) 01:53:09.53 ID:ZFZG9Y0t.net
将棋が強くなる方法知ってます?

170 :名無し名人:2020/10/10(土) 02:14:41.11 ID:TrjZIOtO.net
どのくらいまで強くなりたいかによるだろー

171 :名無し名人:2020/10/20(火) 07:33:24.12 ID:5Bp/j1n6.net
詰め将棋・棋譜並べ・定跡覚え、これが三大将棋上達法です

172 :名無し名人:2020/10/22(木) 12:47:33.96 ID:t7neqTi9.net
これで本当に将棋強くなるんかいな?

あの藤井聡太二冠を育てたプロ棋士の 杉本昌隆 監修
将棋 ソフト たった一日で強くなる 将棋最強の一手
初心者 動画 将棋用語一覧 藤井聡太棋聖

あの藤井聡太棋聖を育てたプロ棋士の杉本昌隆八段が監修者となり、動画で解説をします!戦術や将棋初心者の方から久しぶりに将棋をやってみようという方にピッタリの内容です。さらに2大特典あり!
特典@:将棋ソフト【銀星将棋Premium】解説動画を見ながら実際に将棋を体験、対局ができます。コンピューターが対局を自動学習し、まるで人間と対局しているような気分を味わえる将棋ソフトです。
強化された思考エンジンと、230万手という膨大な定跡データを搭載。 定跡は盤面上に良手・悪手のリアルタイム表示ができ、またコンピューター側の戦法を指定することが可能です。
特典A:全40Pフルカラーの将棋ガイドブック 将棋のいろはから、将棋の駒の並べ方、駒の動かし方、駒の特長、将棋用語一覧など、将棋の基礎となる内容をフルカラー40ページにまとめましたので、将棋をこれから始める人にももってこいの内容です。
動画本編とは別に、将棋における豆知識も収録!「きれいな駒の持ち方」や「将棋のマナー」も杉本八段が解説しています。

https://www.am#azon.co.jp/gp/product/B08CXH99TB

173 :名無し名人:2020/11/03(火) 04:57:54.37 ID:6V803B/n.net
ただ実戦だけやってたら強くならないのは確か

174 :名無し名人:2020/11/08(日) 06:55:42.41 ID:Xki79m/L.net
自分より少し弱い相手(2勝1敗くらい)とたくさん指して勝ち方を身に付ける(勝ち癖を付ける)のが大切だと思う

175 :名無し名人:2020/11/08(日) 08:43:47.49 ID:/i8WYhQG.net
自分の将棋を作り上げることが一番大事。その上で棋譜並べや詰将棋といった
もので補強していくという感じだな。自分の将棋が確立されるまでは何やっても
ダメだと思う。

176 :名無し名人:2020/11/08(日) 08:47:27.86 ID:/i8WYhQG.net
将棋には定跡という道が整備されている。ただそれは過去の対局を整理
したものであるから、それを覚えたからと言って必ず勝てるわけではない。
そして多くの将棋は直ぐに定跡外れるし。結局は自分で考えるしかないわけだわ。
その未知の将棋をどう自力でやっていくかだわな。それが棋力だと俺は思っている。
定跡を覚え棋譜を並べ、そして詰将棋を解くことを繰り返す意味は
その力を養うだけのものだと割り切ったほうがいい。それが解決策ではない
ということさ。だから将棋が強くなるのは時間がかかる。

177 :名無し名人:2020/11/08(日) 16:30:14.36 ID:erSOvNrz.net
>>176
同意

俺も棋譜並べや定跡は興味がなかったが、過去に何とか初段に上がれたのをきっかけに
あるマイナーな奇襲戦法の定跡を丸暗記してみようと思った。
専門の棋書もそれ1冊しかないマイナー戦法だから簡単に憶えれると思ったけど
結果的には1冊のうちの半分くらいまでしか暗記できなかった。

奇襲だから相手の応手も自由度が高く、定跡どおりに進むことなんてほとんど無いんだけど
半分とはいえ暗記している最中の時期は、不思議と格上の二段や三段にもちょくちょく勝つ回数が増えた。

定跡は、言うなれば一手一手の自分と相手との「最善手」の積み重ね。
定跡の通りに事は進まないが、定跡を頭に入れたおかげで、知らないうちにプロが指す
最善手の呼吸や感覚を自分も身につけてたんだと思う。だから勝率がその期間上がった。

上手く言えんけど、ボクシングは過去の試合とまったく同じ展開で両者の攻防が進むなんて事は無いけど
もしプロの体に乗り移って自分がこのタイミングでパンチを出す、この角度で避ける、ここは踏み込む
とプロ同士の試合をプロ目線で疑似体験できたら、やる前の自分よりも確実に何かが向上すると思うんだよね。
しかもその向上はプロレベルの正しい本質というか本筋みたいなもの。プロレベルの動きを学ぶって大事だよ。

178 :名無し名人:2020/11/11(水) 17:24:29.07 ID:CxbjoH8U.net
5手詰すぐ解けるまで

次の一手 初級くらい

定跡の勉強。とりあえず並べてみる

実戦、ソフト解析
(悪手把握、詰み逃し把握、復習用)

棋譜並べ、ソフト検討

179 :名無し名人:2020/11/19(木) 05:57:06.57 ID:iEYPFvm7.net
>>178
まあわかるけど普通そんな時間ないよ

180 :名無し名人:2020/11/19(木) 14:31:15.06 ID:5l5mDl7N.net
>>1
瞑想

181 :名無し名人:2020/11/19(木) 14:36:19.99 ID:7LOTSjIm.net
俺の友達は1万局指して3級

センスの問題じゃないかな

182 :名無し名人:2020/11/23(月) 19:06:51.59 ID:BmOpgpyp.net
>>179 なにも1日で全てやれと言ってるわけではないですよ……?
時間まで考慮するなら他の人の回答も同じじゃないですか…笑とりあえずわかりやすく強くなる方法はこれでいいですかね? まさか「そんな時間ない」と言われるとは思わなかったです笑

183 :名無し名人:2020/11/23(月) 19:16:02.61 ID:6ugeiqKF.net
ま〜た3日坊主のマツダが名無しで書き込んでるわ

184 :名無し名人:2020/12/01(火) 14:15:07.90 ID:qb8szTYf.net
今は将棋ソフトに自分が指した棋譜を解析させるのがよい

185 :名無し名人:2020/12/01(火) 14:30:33.31 ID:Tn3j9YK7.net
実戦の中での手の閃き
これが1番強くなる

186 :名無し名人:2020/12/14(月) 11:45:13.03 ID:1d0OwdVZ.net
碓井涼子が必至を解くのがよいと言っていた

187 :名無し名人:2020/12/28(月) 20:13:11.25 ID:1MQx0Fiy.net
才能がないといくら努力しても強くならない

188 :名無し名人:2021/01/08(金) 20:33:33.74 ID:C2JOBOOz.net
ソフト指し

189 :名無し名人:2021/01/09(土) 04:01:42.93 ID:s8jfiwfn.net
必ず感想戦をやる
これをやらないと強くならん

190 :名無し名人:2021/01/20(水) 19:27:17.71 ID:PCwRKJ/C.net
藤井聡太の棋譜を並べる

191 :名無し名人:2021/01/26(火) 05:01:42.58 ID:SwPFL52A.net
将棋が強い人に教えてもらう

192 :名無し名人:2021/01/28(木) 19:44:47.04 ID:FtEzbWeD.net
1、将棋を強くする
2、終わり

193 :名無し名人:2021/02/04(木) 14:17:06.32 ID:6XpAsuXg.net
やっぱり地道に対局を重ねて詰め将棋を解くのが一番のような気がしてきた

194 :名無し名人:2021/02/04(木) 20:08:31.19 ID:y24wFGW8.net
俺の友人で将棋にはまってるのがいるんだが
なんちゃら戦法とかの定跡本とやらをたくさん買いこんで必死に読んでるわりには
そこらの強い小学生にコロリと負ける(笑)
そこらの小学生は「定跡ってなあに?」と言ってるレベルだがとにかく強いらしい
俺が子供のころ聞いた話じゃ定跡って有段者が研究用にやるもんだと教わった
オジキが将棋めちゃくちゃ強くて子供のころ教わったが駒落ちでも勝てなかった
強い人と駒落ちでやるとかなり強くなるよ
あとは詰将棋、これやらないと将棋は絶対に強くならない
あと寄せ問題ってのをやるとめちゃんこ強くなる
将棋のヘタな人ってとにかく攻めや受けがヘタだしポカが多い
なんちゃら戦法とかの以前の話
寄せと詰将棋と強い人と実戦、初段なんて1年もかからない

195 :名無し名人:2021/02/05(金) 13:19:06.18 ID:fQDsO8N6.net
初心者はまずは詰将棋と寄せ
相手の玉を詰ませられなきゃ絶対に勝てませんw
定跡書なんて初心者が読んでも時間の無駄

初心者はパソコンのぴよ将棋で相手を3段最高レベルで設定して8枚落ちから
8枚落ちにしても初心者は勝てませんw歯が立ちません
そんな人が定跡?むりむりw

定跡やるなら駒落ち定跡から

196 :名無し名人:2021/02/05(金) 13:44:35.77 ID:xmbvQx7i.net
詰将棋はアプリあるし、実戦もいくらでもアプリあるけど、寄せは本買わないと無理?
通勤途中とかに空き時間にきがるにやりたいのと、本だと頭の中で盤面動かすのだけで精一杯です。

197 :名無し名人:2021/02/05(金) 13:49:02.36 ID:5JcFEtKY.net
詰め将棋は一番いらんだろ
5手先読めれば初段までいける
問題はそこにもっていくまでの序盤と中盤だから

198 :名無し名人:2021/02/05(金) 20:36:07.33 ID:7LemoLRM.net
じゃあ5手詰めの詰め将棋やらないかんやん

199 :名無し名人:2021/02/05(金) 22:31:48.16 ID:zySlYQIf.net
詰将棋と次の一手は違う

バカのひとつ憶えみたいに詰将棋やれやれ言うヤツ居るけど
序盤と中盤をスっ飛ばしていきなり寄せ合いから始めれるのなら別だがそうじゃないなら終盤力なんてのは後回しでいい。
まずは戦法(序盤で最低限陣形を作って戦える形にもってく)、それから次の一手を解きまくって中盤力を上げて殴り合いの強さを手に入れる。
これで勝率が格段にあがる。

将棋は相手の玉を詰ます力がないと勝てない、とか使い古された言葉も
ようは初心者は相手の守備駒がロクに剥がれていないのに王手王手をかけて
詰まそうとするから失敗する。相手の大駒2枚が盤上で猛威をふるって金銀も
ガッチリ玉を固めてるのに詰ましに行っても無理だから。そして相手の飛車角を
取る力は詰将棋じゃ養えないから。

序盤互角で中盤優勢になるのがほとんどだけど、詰ます力が弱くて逆転される、という段階になって
初めて詰将棋を解くってことに意味が出てくる。柔道でいえば寝技を練習しろしろ言うばかっかでね、
寝技に行く前に立ち技で戦わなくちゃいけないのにそこをまず強化せず寝技ばっかやってもしょうがないだろと。

200 :名無し名人:2021/02/05(金) 23:10:24.37 ID:xmbvQx7i.net
その勉強法を教えてください

201 :名無し名人:2021/02/06(土) 01:32:52.53 ID:EwV8nYjW.net
詰将棋が終盤だけのもの?
超初心者?
もしそうなら仕方ないが
詰将棋は読みを鍛えるためにやるもの
読み筋が分からないと何も始まらない

202 :名無し名人:2021/02/06(土) 09:03:46.01 ID:JhqnwZkL.net
>相手の守備駒がロクに剥がれていないのに王手王手をかけて詰まそうとするから失敗する。

明らかに詰将棋不足による症状ですね
読み切ってもいないのに王手をかけても詰みません、詰将棋でそれをまず学びましょう

203 :名無し名人:2021/02/06(土) 09:05:15.57 ID:5BORuoon.net
正解のある手を捜すのと正解のない最善手を探すことをごっちゃにしてるバカには何を言ってもムダだな

204 :名無し名人:2021/02/06(土) 09:12:19.77 ID:5BORuoon.net
そもそも詰みがかかる局面なんてのは相手の囲いが崩れてなきゃ無理だが
その囲いを崩す、さらに言えば崩すために敵陣を突破するまでの攻防に必要なのが中盤力。

その中盤力を後回しにして、いきなり囲いが崩れていること前提で何百問やったところで、それこそ手順前後。アホかと。

205 :名無し名人:2021/02/06(土) 12:30:23.79 ID:O8ecoJpB.net
詰将棋否定者って一見すると筋の通った事を言ってそうだけど、
じゃあなぜプロ、指導者、アマ強豪の多くが詰将棋大事って言ってるのかなって
まあ5chだし、既に出来上がったものに脳内理論を持ち出して一席ぶちたいだけなんだろうけど

206 :名無し名人:2021/02/06(土) 12:34:50.98 ID:O8ecoJpB.net
つーか、詰将棋を真っ向から否定してる人って5chぐらいしか見ないよな

207 :名無し名人:2021/02/06(土) 17:04:08.32 ID:DNrCemfX.net
お前らごちゃごちゃ言ってないで普通に詰め将棋と定跡両方勉強すれば済むことだろが

208 :名無し名人:2021/02/06(土) 20:04:50.17 ID:5BORuoon.net
>>205
>プロ、指導者、アマ強豪

そもそもこれらは誰もが成れる訳ではなく元から才能ある人間なんだよ

平畑善介っていう35歳から将棋の勉強を本格的に始めてアマ名人になった人が居るが
その勉強法が天野宗歩の棋譜を何時間かけて並べること、宗歩の棋譜なら100局近く暗記している
と言ったことにより、当時多くのアマが宗歩の棋譜を求めた。

当たり前の話だが、宗歩の棋譜を並べたからアマ名人になれたのではない。
35歳から勉強を始めてもアマ名人に成れるような才能をもった人間が平畑善介
という男でその人が好んだ勉強法が宗歩の棋譜を並べるだった、というオチ。

その証拠に多くの将棋ファンが競って宗歩の棋譜を並べたが誰もアマ名人になれなかった。

平畑を含め、プロ、指導者、アマ強豪などの上位に行く人間は皆才能を持って生まれた。
そしてその才能がある人間は将棋においてどういう能力があるか? 多くの人は何十手も
読めるとか計算能力が速いという点をあげるけど実は違う。普通の人と違って優れている点は
今のソフトでいう評価関数、つまり中盤能力が普通の人より高いんだよ。感覚的にどうすれば
有利になるのかそのセンスが生まれつき優れている。だからとりたて中盤を勉強をしなくても
駒の働きさえ知って対局を重ねれば普通の人相手なら自然と優勢になる。

厳密には中盤力が高いというより、どうすれば中盤で優位になれるのかを吸収学習する能力が高い
ってことなんだろうけどな。その上で計算能力が優れているなどの土台により年若くても頭角を現す。

しかし終盤力は中盤と違って公式のようなもので、決まった詰みの形と詰ませ方を数で学習する必要がある。
だからプロ、指導者、アマ強豪などは戦法を憶えて序盤はクリア、中盤は生まれつきセンスで戦える、だけど
終盤だけは技術が必要だから身を入れて勉強する必要がある。その経験から他の人にも同じように、まずは終盤力
詰将棋を勉強しろと言ってるけど、それは才能のある人の言であって、凡人はあんたらと違ってセンスないんだから
まず終盤に行く前に中盤力を勉強しなくちゃいけないわけ。そこを勘違いしたバカが「プロも言ってるじゃん!」とかドヤる。

209 :名無し名人:2021/02/06(土) 20:09:14.28 ID:5BORuoon.net
>>207
>お前らごちゃごちゃ言ってないで普通に詰め将棋と定跡両方勉強すれば済むことだろが

その通り。俺は詰将棋は絶対に必要な勉強だと思ってるんだが、何故だか勘違いした輩が
噛み付いてくるんだよね。詰将棋に限らず戦法やその対策の勉強も同じように大事。
序盤(定跡)中盤(次の一手)終盤(詰将棋) ←これらはみな大事な勉強法であって
優先順位の話をしてるだけなんだが、頭使って勉強法を自分で分析することが出来ず
詰将棋を何千問も解けばいい、1冊の本を何十周もすればいい、とかの思考停止人間には理解できないみたい。

残念なことです。

210 :名無し名人:2021/02/06(土) 20:18:40.55 ID:5BORuoon.net
誰かハム将棋に最新ソフト並の終盤力を搭載してくれないかな。そうすりゃ分かるでしょ。

いくら終盤力を高めても、序盤や中盤が今までどおりのハムだったらラクショーだよね。ハムは負け続ける。

211 :名無し名人:2021/02/06(土) 20:36:49.80 ID:h3YJqCyd.net
>>1振り飛車ミレニアム!

212 :名無し名人:2021/02/06(土) 22:26:11.22 ID:700wzCZl.net
一時の123みたいに相手が何しても矢倉に囲えば相当力がつくよ

213 :名無し名人:2021/02/07(日) 09:39:45.01 ID:cT158wtL.net
>>210の補足

逆に、ハムの終盤力はへっぽこでも中盤力が最新ソフト並なら、じわじわこっちの駒が
取られていって相手の囲いに手をつけることすら出来ず全駒されて負けるわな。

終盤を鍛えるのは大事。だけど終盤の前に中盤が立ちはだかってる以上は
詰将棋などではなく、まず中盤力を鍛えるのが先決という当たり前の話。

214 :名無し名人:2021/02/07(日) 09:56:46.87 ID:GBxuyLGP.net
終盤力がへっぽこということは、寄せが下手で優勢勝勢になっても決め切らず
逆にとん死のスキがありまくりという状態なんだが
読み切ってもいないのに大駒切りまくって相手に駒を渡しまくったあげくにしとめ損なう
うんせっかくの中盤力が無意味ですな

215 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:15:45.77 ID:cT158wtL.net
>>214
うんその通り、せっかくの中盤力が無意味にならないように
中盤力を上げてから終盤力を鍛えろという簡単な話

その簡単な話を理解できない頭の悪いバカが
「終盤力なんか鍛えなくていい!」「詰将棋なんかやらなくていい!」
なんてことを言ってるヤツが居ると浅はかにも勘違いして噛み付くんだよね。

俺は詰将棋は重要な勉強法だと思ってるし絶対やらなきゃいけないってのは何回も言ってるんだが
な〜〜ぜ〜〜だ〜〜か、敵視する人間が出て来る。貴方はそういうバカとは違う話の分かる人みたいでちょっと嬉しい。

216 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:26:24.90 ID:GBxuyLGP.net
一緒に上げればいいだけの話ですな
中盤力を終盤力より先に上げようとするから無理が出る

217 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:29:05.76 ID:cT158wtL.net
>>216
別に一緒にあげてもいいハズなんだが、
しかし初心者には詰将棋ばかり薦めて次の一手を解け中盤力を上げろってのは聞かないんだよな。
もしかして詰将棋を解くことによって中盤力も上がるとかいうムシの良い考えでも持ってんだろうか?

218 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:36:39.45 ID:cT158wtL.net
>中盤力を終盤力より先に上げようとするから無理が出る

いや、終盤力を先にあげるのは無理が出るが中盤力を先に上げるのは無理は出ないよ?
どっちを先にあげたところでどっちも上げなければいけない事には変わりないが
どっちを先にあげるかといったら中盤力だね。

中盤力を上げれば戦えるし、それこそ中盤力を活かして駒を取り続けていけばいい。
分かりやすい例でいえば裸玉一枚でどうやって逆転するの?っていう話だしな。

こう書くと頭の悪いバカは「終盤力を鍛えなくてもいいのか!」とか感情的になるけど
中盤力を鍛えたところで詰ます力が無ければ勝率は下がるんだから当然終盤力も必要。両方鍛える必要がある。
俺が言ってるのはあくまで優先順位の話なんだが、貴方ももしかして感情的な頭の悪い人達と同じってこと?

219 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:38:24.88 ID:GBxuyLGP.net
>>217
終盤力の方が手っ取り早く上げられるからかと、努力に見合う効果が現れやすい
序盤中盤終盤の中で、もっとも上げにくい(ある意味センスが問われる)のが中盤力と思うがね、個人差はあるだろうけど
だから中盤力を上げる努力を怠るな、というのは同意

220 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:42:11.30 ID:cT158wtL.net
要約すると

初心者に対して、中盤力を鍛えろと言おうが、中盤力と終盤力を同時に鍛えろと言おうが
どっちの選択肢にも中盤力が入ってるから異論はない。しかし中盤力を抜いて、終盤力を
鍛えろってのは理解できんわ。理由は>>210に書いたとおり。

ハムが弱い原因は終盤力が無いからではない。終盤に行く前の時点ですでに弱いから、まず底を強化しろと言ってるわけ。
なぜなら将棋は序盤と中盤の差が終盤にモロに影響するからな。それを差し置いていきなり終盤力を上げろとか、白痴かよ。

221 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:53:41.99 ID:GBxuyLGP.net
終盤なら局面がシンプル化しているから、考えることが少なくてすむ
詰将棋はさらにルールを単純にして、詰みだけを考えるトレーニング

中盤は手が広くて、攻めるか守るか固めるか等の判断を初心者にやらせるのは厳しいでしょ、大局観も身についてないのに
初心者にいきなり中盤力を付けさせるのを否定はしないが、効果は遅いんじゃないの

222 :名無し名人:2021/02/07(日) 10:57:59.10 ID:cT158wtL.net
>>219
>終盤力の方が手っ取り早く上げられるからかと、努力に見合う効果が現れやすい

手っ取り早く上げられるのは同意だし努力に見合うのも同意なんだが
その努力や効果を実感する前に中盤が存在するんだから、そこを凌ぐ力が無い限り
差をつけられたまま終盤に突入する。当然勝率は上がらない。それじゃ初心者が可哀想だよ。

初心者は筋違い角に手こずる。

詰将棋のみを勉強してる初心者と、次の一手のみを勉強してる初心者
双方に筋違い角を教えた場合、勝率に直結するのは後者だよ。

筋違い角と詰め将棋の終盤力は直結していない。しかし筋違い角と次の一手の中盤力は直結している。
お互いを戦わせたらどっちが有利かは論理的に言うまでもない。

>もっとも上げにくい(ある意味センスが問われる)のが中盤力と思うがね、個人差はあるだろうけど

俺はむしろもっとも上げやすいと思うよ。ただし、頭うちも早々にやってくる。
そしてその頭打ち以上を上げる段階で序盤や終盤に比べもっとも上げにくくなる。

223 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:10:15.81 ID:cT158wtL.net
>>221
>中盤は手が広くて、攻めるか守るか固めるか等の判断を初心者にやらせるのは厳しいでしょ

攻めるか守るかの正確な判断をしろと言っているのではない。
詰将棋だって、長手数の詰将棋を解けとか脳内将棋盤で解けなんて初心者に要求しないだろ?
多くは3手詰めや5手詰を時間かけずに解けれるように、あたりが初心者に要求するレベル。

中盤力も同じで初心者なら守る場面で攻めてしまうことだってある。しかし同じ攻めるのなら
より良い攻めの手を選べる、そのレベルで初心者なら充分差がつくんだよ。最善手ではなく次善手でいい。

5手詰にしろ次善手にしろ、先はまだまだあるがその程度でいい、そしてそのレベルであるなら
優先的に身につけるのは中盤力だということになる。もちろん余力がある人は中盤と終盤を同時に鍛えてもいい。
中盤力を差し置いて詰将棋をやれという事にはならない。

それは、3年とか5年とか、それこそプロを目指す子供になら長いスパンでの勉強法という観点で同意もするが
そうじゃない初心者に対して、中盤力よりも勝率があがらない終盤力のみを先に上げろ上げろ言うのは理に反してる。

224 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:15:03.28 ID:GBxuyLGP.net
>>222
>筋違い角と詰め将棋の終盤力は直結していない。しかし筋違い角と次の一手の中盤力は直結している。

それができてたらもう初心者じゃないでしょ
筋違い角を使いこなせる初心者なんてまずいないし、あとは力戦乱戦じゃないの
まず最初に何を勉強するべきか、の話をしているところに、初心者に筋違い角を教えるケースを想定するのはちょっと違うんじゃないの?

225 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:21:49.03 ID:GBxuyLGP.net
>>223
>攻めるか守るかの正確な判断をしろと言っているのではない。
>そのレベルで初心者なら充分差がつくんだよ。

簡易なものでもやればやっただけ初心者なら十分差がつくのは中盤力も終盤力も同じでは?
中盤力を終盤力より優先させる理由にはならないね

もっとも、その前提として中盤力の方が終盤力より即効性で効果が出ると思っているようだから
そこが真逆な以上、永遠に平行線だろうね

226 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:26:30.21 ID:cT158wtL.net
>>224
>それができてたらもう初心者じゃないでしょ

え? 筋違い角なんて3手目に交換して45に生角を張るだけだよ? そんなん誰でも出来るでしょ。

>筋違い角を使いこなせる初心者なんてまずいないし、あとは力戦乱戦じゃないの

上で書いたように角交換して張るだけ、後はその力戦乱戦こそ中盤力が一番発揮される舞台なんだよ。
だから鍛えろと言っている。百歩譲って、力戦乱戦に詰将棋が役に立つというのなら考え物だが。

>まず最初に何を勉強するべきか、の話をしているところに、初心者に筋違い角を教えるケースを想定するのはちょっと違うんじゃないの?

いや違くないよ? 筋違い角は力戦という分かりやすい例だから出しだけ。他の戦法になると
序盤力が試される定跡がからんでくるからね。中盤力が無い人間が唯一対抗できるのが定跡。
でもその序盤力にしても大して影響はない。
ようするに戦法を憶えたときに、その戦法と詰将棋が直結しているか、その戦法と中盤力が直結しているかの話。

直結云々を差し引いても、終盤の前に中盤が存在する以上はどうやっても結論はくつがえせないのよ。

だから何度も言ってるように、中盤力を上げるか、あるいは中盤力と終盤力を同時進行で上げるべきという話。

227 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:29:07.51 ID:cT158wtL.net
>>225
>簡易なものでもやればやっただけ初心者なら十分差がつくのは中盤力も終盤力も同じでは?

同じだよ?

>中盤力を終盤力より優先させる理由にはならないね

なるよ。終盤の前に中盤が存在し、また中盤の結果が終盤の戦力差にモロに影響するからね。

>もっとも、その前提として中盤力の方が終盤力より即効性で効果が出ると思っているようだから

即効性で差が出るのは勝負という点において終盤よりも前に中盤があるから中盤を鍛えれば差が出るのは当たり前なんだよ。

228 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:34:55.86 ID:GBxuyLGP.net
>>226
>筋違い角なんて3手目に交換して45に生角を張るだけだよ?

筋違い角に直結する中盤力を有することだよ、それ初心者に可能かい?

>百歩譲って、力戦乱戦に詰将棋が役に立つというのなら考え物だが。

詰将棋というか終盤力は、すべての対局で役に立つよ、理由は↓

>終盤の前に中盤が存在する以上はどうやっても結論はくつがえせないのよ。

終局の前に終盤が存在する以上はどうやっても終盤力でひっくり返される可能性は残るのよ
中盤で圧倒的に差がついて、終盤力ではどうやってもひっくり返されない展開なんでごくわずかだよ初心者なら特にね

229 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:38:58.07 ID:GBxuyLGP.net
>>227
>即効性で差が出るのは勝負という点において終盤よりも前に中盤があるから中盤を鍛えれば差が出るのは当たり前なんだよ。

それは同じように鍛えられたらの話だろ
鍛えるのに、中盤力は終盤力より時間と労力がかかるとう話をしているのだが
個人差はあるがね

230 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:43:14.96 ID:cT158wtL.net
>>228
>筋違い角に直結する中盤力を有することだよ、それ初心者に可能かい?

筋違い角は力戦乱戦になるんだろ? 力戦乱戦において効果指針を発揮するのが中盤力。
可能も何も、中盤力が意味ない力戦っていったい何?って話になるぞ。それにもし筋違い角に
こだわってるのなら上でも書いたけど他の戦法でも構わないよ。本質はそこじゃない。

>詰将棋というか終盤力は、すべての対局で役に立つよ、

すべての対局に終盤が存在する以上は極論としては役に立ちますが、序盤や中盤ではほとんど影響ありませんな。

>終局の前に終盤が存在する以上はどうやっても終盤力でひっくり返される可能性は残るのよ

そのひっくり返されないためにも詰将棋の勉強は必要と言ってるんですが、理解できますか?

>中盤で圧倒的に差がついて、終盤力ではどうやってもひっくり返されない展開なんでごくわずかだよ初心者なら特にね

どうやってもひっくり返せるほどの差はなくとも、有利な状況であれば勝率はそのまま直結しますな。だから中盤力が大事と言ってるんですよ。

231 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:46:35.71 ID:cT158wtL.net
>>229
>それは同じように鍛えられたらの話だろ

いえ、同じではありませんね。
そもそも対象が鍛えていない人間なんですから、対して鍛えてる人間はそれだけで有利です。

>鍛えるのに、中盤力は終盤力より時間と労力がかかるとう話をしているのだが

終盤力に比べてではなく、中盤を勉強してない人間と中盤を勉強してる人間
さてどっちが有利?というバカでも分かる話をしてるんですけどね。

232 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:51:44.70 ID:cT158wtL.net
そもそも感想戦が一番効果があるってのは周知の事実だが
感想戦はいうなれば中盤力の勉強そのままだ。
上がりにくいってのが何を根拠に言ってるのかは分からんが
むしろ感想戦や次の一手っての一番効果が早いし高いと思うぞ。

233 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:53:28.82 ID:GBxuyLGP.net
>>230
>すべての対局に終盤が存在する以上は極論としては役に立ちますが、序盤や中盤ではほとんど影響ありませんな。

中盤をすっ飛ばしていきなり終盤、という将棋は普通にあるよ
終盤が存在しない将棋はありえないけどね

>そのひっくり返されないためにも詰将棋の勉強は必要と言ってるんですが、理解できますか?

ただし中盤の勉強よりは後回しでよい、といってるんだろ、ずっとその話をしているのに今さらなにいってんの?

>>231は完全に話をそらしているのでコメントしないよ

234 :名無し名人:2021/02/07(日) 11:56:03.70 ID:GBxuyLGP.net
自分の意見を「周知の事実」なんて言葉で飾ろうとしだしたら気をつけような
感想戦が効果的なのは否定しないが、それが一番かどうかは人それぞれ

235 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:06:18.24 ID:YrJEzRG3.net
詰め将棋は終盤力養成ではなく読みの力を鍛えるもの
序盤・中盤・終盤全てに効果がある
終盤力は寄せの手筋、凌ぎの手筋、速度計算

236 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:06:36.33 ID:cT158wtL.net
>>233
>中盤をすっ飛ばしていきなり終盤、という将棋は普通にあるよ

そういう将棋はあっても一般的ではありませんな。

https://shogidb2.com/

現在棋譜データベースには55万件以上の棋譜が収録されているのですが
え〜と、何でしたっけ? 中盤をすっ飛ばしていきなり終盤 でしたっけ?

55万件中、まあ最低でもそういう将棋が40万件なら話は分かりますが。
いや、半分の27万件が中盤をすっ飛ばしていきなり終盤の将棋でもいいですよ。大サービスで。

で、55万件中、何万件くらいあるんでしょうかね、その普通にある将棋とやらって?

>ただし中盤の勉強よりは後回しでよい、といってるんだろ、ずっとその話をしているのに今さらなにいってんの?

では話は終わりですな。

>自分の意見を「周知の事実」なんて言葉で飾ろうとしだしたら気をつけような

終盤の前に中盤があるなんてのは私の意見ではなく現実なんですけどねえ。

237 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:08:29.34 ID:cT158wtL.net
>>235
全てに効果はあれど餅は餅屋。
序盤なら序盤の勉強を、中盤なら中盤の勉強をする方が効果は高いですな。

238 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:16:36.54 ID:GBxuyLGP.net
>>236
初心者に先にどちらを教えるか、という話をずっとしているのに・・・
なんですか、棋譜データベース? 初心者の棋譜までそれ載ってんの?

>終盤の前に中盤があるなんてのは私の意見ではなく現実なんですけどねえ。

はい、またごまかした
「周知の事実」という言葉を、きみは何にかけて使ったのかな?

>>そもそも感想戦が一番効果があるってのは周知の事実だが

まだ続けるかい?

239 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:20:21.67 ID:YrJEzRG3.net
詰め将棋は読みの力という将棋の基礎体力養成法
短期的な効果は出にくいが中長期で取り組めば効率的な訓練法
一方で特に詰将棋をやらなくても上達できる場合もあるし
詰め将棋アレルギー持ちも少なくない

各人将棋と長く付き合える、気に入った方法でやるのが良い

240 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:22:20.49 ID:cT158wtL.net
>>238
初心者の将棋なら、中盤をスっ飛ばして終盤に行くなんてのは
そもそもまともに囲っていないか、あるいは中盤力が不足して
自陣への進入を許しているからであり、詰将棋なんかよりも前に
序盤や中盤の勉強が必要になりますな。

>はい、またごまかした
>「周知の事実」という言葉を、きみは何にかけて使ったのかな?

ごまかす?
私は終盤力の前に中盤力があるということを周知の事実なんて言った憶えはありませんよ? 事実ではなく現実です。

>まだ続けるかい?

まだ続けるも何も、都合が悪くなると「コメントしないよ」って逃げる輩に何を言ってもねえ・・・?

241 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:27:26.37 ID:GBxuyLGP.net
>>240
>そもそもまともに囲っていないか、あるいは中盤力が不足して自陣への進入を許しているからであり

ならなおさら終盤力がものをいいますね、終盤力で決まる展開になるとご自分でおっしゃってるよ

242 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:29:29.52 ID:cT158wtL.net
>>241
ええ、ですから終盤よりも前に中盤力をまず鍛えることが先決という私の主張通りの話ですな。

243 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:31:47.69 ID:GBxuyLGP.net
>>242
初心者には中盤すっ飛ばして終盤にいく将棋がプロより多いと、ご自身で認めていらっしゃいますがな

まだ続けるかい?

244 :名無し名人:2021/02/07(日) 12:34:52.66 ID:cT158wtL.net
>>243
>初心者には中盤すっ飛ばして終盤にいく将棋がプロより多いと、ご自身で認めていらっしゃいますがな

多いだなんて認めていませんよ? そういう将棋もありえるんじゃないでしょうかね。
むしろ多いというのなら貴方にまずその統計的なエビデンスを出してもらわないと。

>まだ続けるかい?

まだ続けるも何も、都合が悪くなると「コメントしないよ」って逃げる輩に何を言ってもねえ・・・?

245 :名無し名人:2021/02/07(日) 13:46:28.31 ID:W/PZYaFc.net
2人とももう飽きちゃった?

246 :名無し名人:2021/02/07(日) 18:32:50.12 ID:cT158wtL.net
飽きたというか、相手が一方的に黙っちゃっただけ。

247 :名無し名人:2021/02/07(日) 18:36:13.32 ID:W/PZYaFc.net
じゃあ244の勝ちってことでいいですか?

248 :名無し名人:2021/02/07(日) 18:40:16.35 ID:cT158wtL.net
勝ち負けの問題じゃない事ぐらいレスの流れを読めば分かると思うんですが、馬鹿ですか?

249 :名無し名人:2021/02/07(日) 18:41:01.00 ID:W/PZYaFc.net
うわwこわw

250 :名無し名人:2021/02/07(日) 22:49:33.60 ID:1wWfRaUR.net
初心者はまず頭の中で駒が動かせない。短手数の詰め将棋はその為の訓練だから必須でしょ。並行して序盤の駒組みと次の一手

251 :名無し名人:2021/02/08(月) 00:46:13.49 ID:Ggt4Dv5p.net
>>250
別に頭の中で駒を動かす訓練なら詰将棋ではなく次の一手や定跡でも同じですよ。駒と盤に違いはありません。

252 :名無し名人:2021/02/09(火) 01:16:04.10 ID:GuXhkUYZ.net
こんなに意地の悪い人達に勝てる訳ねぇ〜じゃん

253 :名無し名人:2021/02/09(火) 06:31:19.06 ID:tik/6mCu.net
講釈ぶってるやつが強いとはとても思えんけどな

254 :名無し名人:2021/02/10(水) 10:33:51.32 ID:DdEzGakN.net
>>252
>>253
少なくともお前らより強い自信はあるわ

255 :名無し名人:2021/02/10(水) 19:55:23.45 ID:DwG0QXdf.net
雑魚確定

256 :名無し名人:2021/02/10(水) 22:46:16.62 ID:SmB4f5lb.net
俺は>>254より強い自信あるが

257 :名無し名人:2021/02/10(水) 23:04:24.71 ID:sFCI4LTt.net
じゃあ俺も

258 :名無し名人:2021/02/11(木) 12:38:38.13 ID:WCMmUK5A.net
24で対局しろ

259 :名無し名人:2021/02/11(木) 13:41:35.58 ID:McdGA+SV.net
偉そうに長文書き込む割にはこうなると黙るんだな

260 :名無し名人:2021/02/11(木) 18:47:58.68 ID:Ww+NY9HX.net
なら俺だって

261 :名無し名人:2021/02/19(金) 00:44:29.13 ID:olb7cb+U.net
プロに指導対局してもらう

262 :名無し名人:2021/02/25(木) 02:18:14.88 ID:LsWQK3oY.net
自分の棋譜をソフトに解析してもらう

263 :名無し名人:2021/03/03(水) 01:05:48.21 ID:Ikfk5JSD.net
詰め将棋苦手な奴は絶対に将棋が強くなれない

264 :名無し名人:2021/03/03(水) 01:11:12.49 ID:GohepNMO.net
とりあえずおれに指導対局してくれ
六枚落ちでお願いします

二手目▲76歩

初手と三手目を指して下さい

265 :名無し名人:2021/03/10(水) 00:47:21.59 ID:ZV2CYqU5.net
ソフトに指導対局してもらう

266 :名無し名人:2021/03/10(水) 22:10:03.73 ID:6qm0Iybk.net
>>195
駒落ちの定跡本を勉強したんだが
定跡本どおり指すとぴよ将棋3段に6枚落ちで勝てね〜

だが我流でやると勝てる

267 :名無し名人:2021/03/10(水) 23:51:24.73 ID:lVTMgUeU.net
対局前にモンスターエナジーをがぶ飲み

268 :名無し名人:2021/03/12(金) 09:26:37.17 ID:Qz+WWbEi.net
6枚落ちまじで勝てねー
定跡本どおりに駒をすすめてると
途中で△9七歩を打たれてそこから一気にくずされ50手くらいで負けるw
飛車が9筋に回れない(涙)
どうやって指すの?教えてけろ
ちなみに定跡本のってねー
定跡って外されると手も足も出なくなるw

269 :名無し名人:2021/03/12(金) 18:50:13.25 ID:C5Wap/Nn.net
6枚落ちの定跡なんて覚える機会無かったな
例えば1筋の位取って56歩78銀79角くらいで上手どうしようもない
24歩23銀みたいに受けるならそこで棒銀だし

270 :名無し名人:2021/03/12(金) 19:54:38.84 ID:4fZHvrfC.net
書籍は微妙
書いてある通りの展開にはまずならないし
ネットで序盤の駒組だけ覚えてあとは指しまくったほうがいいわ

271 :名無し名人:2021/03/12(金) 20:00:57.45 ID:k/TTQ12a.net
>>268
香走って84金と出るところを出ないで97歩と打ってきた局面か
92香成って93馬成ってから馬で97の歩を取りに行けばいい
取ってしまえば歩が二枚持てるのでと金二枚作って寄せていくだけ
上手は歩損の歩切れで手段がない

272 :名無し名人:2021/03/13(土) 10:51:44.03 ID:E24y9Nck.net
脳内将棋盤がほすぃ

273 :名無し名人:2021/03/13(土) 15:25:07.31 ID:Q3AZDAM1.net
>>272
まずは強くなる事だな

274 :名無し名人:2021/03/14(日) 07:22:52.92 ID:rTgtmrAE.net
>>268
桂馬で歩を取ればいいだけかとw
そうすれば飛車も9筋に回れる
相手の8筋の歩をすでに取っているなら飛車は8筋に回った方がいいですよ(定跡)

ぴよ将棋ですか?
ぴよ将棋はもう勝てないと判断すると無駄な手をたくさん打ってきますw

275 :名無し名人:2021/03/14(日) 07:41:32.91 ID:LcQE9pfP.net
97桂は84金で香に当てつつ角桂の活用の妨害されるのが嫌だな
桂が活用できないと飛も活用できないのが痛い
とりあえず92香成と逃げるしかないが73銀と中央に活用されて上手充分
歩交換狙われて96歩打たれるとこの手合いだと負ける

総レス数 275
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200