2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

麻雀は将棋より絶対に上。 間違いない。

1 :名無し名人 :2018/10/07(日) 13:13:24.10 .net
麻雀は将棋より下と見られてるが、
俺に言わりゃ完全に、麻雀>将棋だ。
なぜ麻雀が上かっつうと、偶然性があるからだ。
最善をつくしても結果が裏目に出たりする。
でたらめに打つ素人にボロ負けしたりする、残酷な競技)だ。
将棋でこんなことはほとんどない。だからこそ麻雀が上なんだ。

将棋で負けたら「運がなかった」と思う奴はほとんどいないだろう(せいぜい後手番の不利がある程度だ)。
「弱いから負けたのだ」と思うだけだ。それが甘い。
麻雀の負けには「弱いから」と「ついてなかった」がある(常に両方ある)。
麻雀に強くなりたけりゃ、「ついてなかった」という事実を受けとめつつも
「いや、弱かった部分もあるに違いない(最善手を打っていなかったかもしれない)」と思わなきゃならない。
「ツイてなかっただけだ」という逃げ道を自分の意思で排除して、鍛錬すべき部分を探っていかなきゃならないわけだ
(それだけの精神力がないヤツは、負けたときにスネて「麻雀なんてツキだけじゃん」なんて言い出す)。

将棋打ちよ、そういう経験があるか? 
でも、現実として麻雀の地位は社会的には将棋より低い。
それはギャンブルの道具になってるからだ。
なんでギャンブルに使われてるかって言えば、麻雀には偶然性があり、ゲーム性にも富んでいるからだ。
偶然性のみのジャンケンや、ゲーム性のみの将棋では賭博に向かない。
麻雀に奥深さを与えている「偶然性」が、皮肉にも麻雀を(社会的には)貶めていることになる。
でも、ゲームとして単純に両者を比べるなら、今の社会的地位なんて関係ねえよな。

で、結論。
「ゲームとしては麻雀は将棋より上。なぜなら、偶然性のおかげで奥が深く、鍛錬には精神的強靱さを要するから」
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

109 :名無し名人:2018/10/10(水) 11:13:35.51 .net
安藤満が死んだ時はショックだったな

110 :名無し名人:2018/10/10(水) 14:00:05.83 .net
土佐八段「麻雀もブラックジャックもブリッジも記憶力。
ドミノとルーレットは違う」

111 :名無し名人:2018/10/10(水) 14:05:02.54 .net
>>109
安藤は、いかにもプロの麻雀打(ぶ)ち、っていう感じがしたよな。
俺は飯田正人が死んだのがショックだった。

112 :名無し名人:2018/10/10(水) 14:20:10.43 .net
小島武夫「…」

113 :名無し名人:2018/10/10(水) 15:44:53.29 .net
>>108
フランスの柔道は盛んだってことしか知らんが、フランスでも段位をつけて呼んだりしてるの?

114 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:38:37.89 .net
「麻雀より将棋の方が好き」とか
「麻雀より将棋をよくやる」
なら分かるが
「麻雀より将棋の方が上だ」と言われると
何が?となってしまう

115 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:40:10.76 .net
社会的地位が将棋の方が上だ

116 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:41:20.04 .net
「フランス 柔道」で検索してみるとすごいね
日本の柔道人口20万人に対しフランス80万人・・・
単純な人数でも人口比でも完全にフランスが上ですね

117 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:41:59.07 .net
ウメハラ選手:……まあでも,格闘ゲームは麻雀と比べたら全然マシだと思うけど。麻雀なんて,2日かけて100半荘打っても,実力差が全然分からないからね。 
麻雀の100半荘なんて,格闘ゲームの3試合先取……いや,2試合先取くらいのものだから。 
4Gamer:えっ。それはつまり,麻雀が相当な運ゲーだってことですか? 
ウメハラ選手:だって格ゲーで3試合先取なら,ある程度うまい人だったらガチャプレイの素人には100%負けないじゃない。 
でも麻雀の100半荘は,どれだけ強くてもガチャプレイに負ける可能性がそれなりにある。 
ボンちゃん選手:いやいや,100半荘やればさすがにガチャプレイには負けないだろ。……ガチャプレイだぞ? 
ウメハラ選手:俺,雀荘で働いていたときに,3日続けて来て3日とも鬼勝ちして帰っていったガチャプレイヤー見てるから。 
あれはとんでもないゲームだよ。そう考えるとね,俺らはいいゲームをやってると思う。

118 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:45:46.17 .net
eスポーツの選手って方々で喧嘩売ってるイメージあるな

119 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:53:32.18 .net
>「麻雀より将棋の方が上だ」と言われると

バカバカしいどうでもいいこと言い張ってどうすんだよ、と思うわw

120 :名無し名人:2018/10/10(水) 18:54:30.48 .net
>>117
これは正しいことしか言ってない

121 :名無し名人:2018/10/10(水) 19:00:54.56 .net
唐突なレスに賛同するって
どういうことだよ?

122 :名無し名人:2018/10/10(水) 19:01:47.65 .net
>>98
今のチャンタと定義おかしくねぇ?
ホンロウトイトイってチャンタつくはずがつかないなんて可笑しい
チャンタチイトイもホンロウトつかないのと同じ
チャンタチートイは役満よりむじぃのに6400なんてあほか

123 :名無し名人:2018/10/10(水) 19:09:12.86 .net
>>122
赤麻雀のせいだね。

124 :名無し名人:2018/10/10(水) 19:28:42.80 .net
赤はマジでクソ
馬鹿月アホ泣きドラ3オンリーでガンガン削られるしな
あんなの麻雀じゃないよ。ただの絵合わせ

125 :名無し名人:2018/10/10(水) 19:59:06.55 .net
実は赤入りのほうが技術介入は大きくなるんだよね

126 :名無し名人:2018/10/10(水) 20:04:34.86 .net
麻雀はオセロより下間違いない!W

127 :名無し名人:2018/10/10(水) 20:05:28.04 .net
麻雀は五目並べより下間違いない!W

128 :名無し名人:2018/10/10(水) 20:22:26.74 .net
赤、緑入りの、東風戦が最高にエキサイティングなルールだわ

129 :名無し名人:2018/10/10(水) 20:39:31.10 .net
面白いとは思うけど運が介入する分将棋に比べて負けた時悔しさがない
金が絡めばまた別物だろうが

130 :名無し名人:2018/10/10(水) 20:57:49.25 .net
>>126>>127
大喜利やり始めたのかと思った

131 :名無し名人:2018/10/10(水) 21:33:46.87 .net
>>125
素人でも赤引きまくったらプロが打とうがどうしようもないよ
赤特有の技術はあるだろうが勝敗は運がほとんどだ

132 :名無し名人:2018/10/10(水) 21:59:38.63 .net
>>131
赤云々関係なく麻雀は1000半荘近く打たないと確率が収束しない
赤入は赤なしよりも技術介入の余地が大きい
特に鳴き技術と鳴きに対するオリ判断、被リーチ判断がシビアになる
なぜなら赤があることにより攻める機会が増えるからと打点が読みきれない

133 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:17:02.22 .net
麻雀板の運ゲースレを思い出した

134 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:20:34.65 .net
1000半荘単位で平均順位2.30の実力あっても100戦単位じゃ2.4取ることもザラなんだよ
20戦とか10戦とか、ほとんど意味ない
ただの運ゲー

135 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:27:19.06 .net
囲碁将棋できない奴が麻雀をやるという偏見

136 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:30:45.00 .net
>>5
うむ

137 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:31:48.93 .net
>>9
そりゃあ実力が近いからだろ
R4300超えのソフトは1000回戦ってもプロは勝てんよ

138 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:52:38.12 .net
将棋とeスポーツについて比較スレ誰か立てて欲しいわ

139 :名無し名人:2018/10/10(水) 22:55:19.63 .net
>>132
バカ鳴きドラ3が毎局できるんじゃ技術が介入するところがないじゃん
赤ナシで素人がマンガン作るのは大変だから赤ナシの方が実力差が出るんじゃないの

140 :名無し名人:2018/10/10(水) 23:02:04.09 .net
>>138
ピコピコ遊びとなら
ブランコとか滑り台とかの方がまだ比較になりそう

141 :名無し名人:2018/10/10(水) 23:28:55.52 .net
>>139

3連続や4連続程度ならともかく
毎局できるということは絶対にない

142 :名無し名人:2018/10/10(水) 23:45:33.57 .net
役作りという概念がない赤はクソ
ドラが来てたらツッパ
ドラが来なけりゃベタオリ
これだけで最善手に近いんだから
ド素人が打ってもプロが打っても大して変わらん

143 :名無し名人:2018/10/11(木) 00:14:31.20 .net
役までしかドラつかないようにしたらいいのにな
本来ドラってボーナスなのにドラがメインになってるとか

144 :名無し名人:2018/10/11(木) 00:21:04.44 .net
役作りにこだわってる奴はちょっと時代遅れ
将棋でいうと昭和の将棋だ

145 :名無し名人:2018/10/11(木) 07:48:41.24 .net
歌舞伎町等でやっている赤緑多数入ってる麻雀がなぜ
毎日打ってれば場代だけで、月に100万なんてすぐにいってしまうのに
ジャンゴロに支持されて、いまだに続いているのかを理解していないようだね
赤麻雀の奥深さを理解しようとしないで、インフレルールで腕がつかないとか
ほざいてる素人は、とにかく何度か打ってみたらいい

146 :名無し名人:2018/10/11(木) 07:57:13.96 .net
>>145
そんな麻雀、よっぽど頭の弱い暇な金持ちの大ガモでも掴まない限り、結局は場に食われる一方で実入りにはならんと思うが…

147 :名無し名人:2018/10/11(木) 08:10:08.20 .net
>>146
高レート、赤麻雀は、まず金銭感覚を慣れさすことからだから
授業料は高くつきますよ
小金持ってやり出したら、大抵は全部なくなるまでは
やめないでしょうね

148 :名無し名人:2018/10/11(木) 10:37:06.04 .net
じゃんけん>麻雀

149 :名無し名人:2018/10/11(木) 11:22:25.91 .net
>>148
運ゲースレでそういうのよく見るわ
何を主張したいのか知らんけどな

150 :名無し名人:2018/10/11(木) 11:25:06.35 .net
麻雀はリバースより下まちがいない!W

151 :名無し名人:2018/10/11(木) 11:31:56.80 .net
まだ大喜利やってんのかよ

152 :名無し名人:2018/10/11(木) 11:39:45.40 .net
末尾の大文字のwが気持ち悪い

153 :名無し名人:2018/10/11(木) 12:41:49.96 .net
>>149
このスレの意味を教えてくれ

154 :名無し名人:2018/10/11(木) 13:52:30.78 .net
素人と100万掛けるとして赤入り選ぶか?
俺なら天法で赤の方が得意だけど絶対赤無し選ぶわ
赤ならルール覚えて1週間の奴とかにも運次第で負けることもあるが
赤無しではその程度の相手にはまず負けない

155 :名無し名人:2018/10/11(木) 16:51:56.73 .net
>>153
運ゲースレとは
麻雀板に8年ほど前に立った「麻雀は運ゲー、実力あると勘違いしてる奴は馬鹿」の略
長きに渡って運派と実力派の議論(喧嘩)が絶えなかった

156 :名無し名人:2018/10/11(木) 16:54:24.61 .net
>>155
麻雀は運だと言ってる奴って、実際に打てば技術があって強いような気がする。

157 :名無し名人:2018/10/11(木) 17:00:55.50 .net
わかっていたら、むしろ喧嘩するようなネタじゃないと思うんだがな
わかってないバカだけだろこんなことで喧嘩すんのってw

158 :名無し名人:2018/10/11(木) 17:06:48.42 .net
麻雀はじゃんけんより運ゲー

159 :名無し名人:2018/10/11(木) 17:11:44.25 .net
パチンコより運が勝敗を左右するゲーム、それが麻雀。

160 :名無し名人:2018/10/11(木) 17:49:28.59 .net
その運も研究するのが、本当に強い奴。

まあ、運に影響されて、打ち筋を変えるべきか否かとか、
相手に与える影響とか、そんな感じ。

161 :名無し名人:2018/10/11(木) 18:24:16.65 .net
>>158>>159
さすがに無理がある

162 :名無し名人:2018/10/11(木) 18:35:19.03 .net
麻雀は面白いけど欠陥が多いゲームだよな
そもそも役の高さと成立条件が見合ってない
確率的に適正にしちゃうとつまらなくなるのかな?

163 :名無し名人:2018/10/11(木) 18:35:25.87 .net
大人になって将棋をやり始めた人が
「子供の頃に興味を持ちたかった」と後悔するケースがあるが
その人には将棋を選ぶ人生は用意されていない
その人が将棋を選ばなかったのではなく
将棋がその人を選ばなかったのだ

164 :名無し名人:2018/10/11(木) 18:44:23.77 .net
役満の難易度(和了確率)も違いすぎるのに点数に反映されていない

165 :名無し名人:2018/10/11(木) 18:53:49.31 .net
もうすぐMリーグ

166 :名無し名人:2018/10/12(金) 12:08:10.31 .net
麻雀ってホント魔境に入ったみたいに振り込みまくったり引き最悪がずっと続く時あるよなあ。

俺は非科学的なものは信じないんだけど、あれはホント不思議

167 :名無し名人:2018/10/12(金) 13:18:53.05 .net
サイコロの出目が偏るのと同じだよ

168 :名無し名人:2018/10/13(土) 05:10:59.71 .net
>>162
チャンタの安さは異状だからな。
反面ホンイツが高すぎるし。

確率的には同じなのに上がり目で3000点は変わる

169 :名無し名人:2018/10/13(土) 08:20:47.12 .net
将棋のすべてを解明した者がいれば「将棋は振り駒の運ゲー」と思うだろう

170 :名無し名人:2018/10/13(土) 12:09:57.91 .net
萩原と黒沢をなんとかしてくれ A級順位戦に女流が紛れ込んでるようなもんだぞ

171 :名無し名人:2018/10/13(土) 12:26:08.98 .net
>>1
この考えはなかった
正直、眉唾物

172 :名無し名人:2018/10/13(土) 23:04:10.48 .net
ヤクザは麻雀ばかりで将棋はやらない

173 :名無し名人:2018/10/14(日) 05:08:07.87 .net
俺が藤井聡太に4枚落ちで100回将棋さして100敗する(俺が藤井を恫喝する・イカサマする・藤井が病気になるなどのイレギュラー除)
俺がプロの野球試合に打者としてフルイニング出場すれば、350打席 打率.000 0本 340三振 3000失策する。
俺がプロの野球の試合に投手としてフルイニング出場したら試合が終わらず観客が暴動起こす。
俺が白鵬とガチ相撲100回勝負すれば1回も負けないが1回戦目で絶命する。
俺が武豊とリーディング争いのチャンスを与えられても、1騎乗目に落馬負傷して長期リタイアする。もしくは死去する。
俺がプロのお笑い芸人とお笑い対決したら100回やっても1回も勝てない上に客からヘイトスピーチを腐るほど受けて精神疾患に陥る。

しかし、俺が佐々木寿人や多井隆晴や小林剛あたりのトッププロと卓を囲んでも100回やれば2.3回はトップ目取れると思う。麻雀プロ(苦笑)

174 :名無し名人:2018/10/14(日) 05:59:36.05 .net
実力通り100回やって100回勝ったり負けたりしなきゃ気が済まない人間も居れば、
格上に一発入れたり逆に格下に一発入れられたりのが楽しいって感じる人も居る
将棋好きは前者で麻雀好きは後者って感じじゃないのかね?
もちろん両方とも好きな人も居るだろうけど

175 :名無し名人:2018/10/14(日) 07:00:05.17 .net
麻雀は運ゲー。ガチャみたいなモン。自力が出来ないし、同卓者にもよる。
例えば、誰もがダブリーする配牌でテンパイしてる時ダブリーして当たり牌が全て残りヤマに隠れてたら上がれる可能性はゼロな上にツモ切りだから振り込む可能性さえある。
自分の穴熊無傷で相手に必死かけたのに勝てないってオカシなゲームだよ。
麻雀プロが素人タレントにコロコロ負けるの見りゃ分かるだろ?羽生が素人に平手で負けるか?

176 :名無し名人:2018/10/14(日) 07:36:13.71 .net
卓上の神を感じたことあるか?
集中力が極限まで高まると次に来るハイがわかることがある。

177 :名無し名人:2018/10/14(日) 07:57:10.83 .net
>>176
貧乏神やら疫病神ならしょっちゅう感じるぞ

178 :名無し名人:2018/10/14(日) 08:00:41.34 .net
麻雀はプロが存在しにくいゲームだろうなあ
プロとアマの実力差は何千半荘打てばはっきり数字で出るなんて聞くが、そんなの世間は付き合いきれない
サーカスを見に行って四回に三回綱から落ちる人間を延々みせられるようなもの
十回やって十回成功する芸がなければプロとはいえない

179 :名無し名人:2018/10/14(日) 08:17:59.66 .net
>>178
麻雀のゲーム性を考えると、いわゆる『競技プロ』の確立は難しいね。アマチュアに対するプロのワザの凄みというものを、メディアでは表現しにくいから。

180 :名無し名人:2018/10/14(日) 08:46:11.02 .net
配牌を貰ったときに盲牌して手牌を確認、その後はずっと牌を伏せ、自分にも手牌が見えないようにしながら、ツモ→盲牌→打牌を繰り返す、所謂「市川打法」
これなら打ち手の凄さがわかる

181 :名無し名人:2018/10/14(日) 09:30:33.83 .net
それ麻雀の勝ち負けとは全く無関係

182 :名無し名人:2018/10/14(日) 17:29:35.28 .net
eスポーツは将棋より絶対上、間違いないならわかるが麻雀はちょっと

183 :名無し名人:2018/10/14(日) 17:42:52.09 .net
eスポーツて(笑)
ただの脳死テレビゲームやん

184 :名無し名人:2018/10/14(日) 17:46:46.20 .net
麻雀のトップ率の限界は30%台前半
半荘1回30分、半日打つと6〜10半荘

トップ率32%の人間が半荘8回打った場合に
トップが0回の確率は4.5%
トップが1回の確率は17%
トップが2回の確率は28%

185 :名無し名人:2018/10/14(日) 17:51:43.58 .net
世界で一番麻雀の強い奴が
そこらの雀荘のそこらのオッサンと
半日麻雀を打った場合でも

3日に1回はマイナス圏に沈む
5日に1回はラス争いに巻きこまれる
20日に1回はボコボコにぶん殴られて失禁脱糞して涙目で敗走することになる

麻雀の技術にはその程度のエッジしかない

186 :名無し名人:2018/10/14(日) 17:59:57.29 .net
誰か将棋とeスポーツの比較スレでもたてて欲しいわ
たぶん面白い議論なるよw

187 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:00:00.80 .net
>>173
佐々木と多井は恐らくトップレベルの打ち手ではない
トップ率25%の「凡庸な打ち手」がその3人と打った場合でも、
100回中20回程度はトップ取れる

32%
30%
30%
25%

32+30+30+25=117
25÷1.17≒21

188 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:04:14.55 .net
>>185
そんなこと言ってる奴は弱い。
ステ牌を見る。覚える。相手の顔を見る。表情の変化と手の相関性探る。
などなど、、ふつうの腕のやつでも、これを実践すれば勝率は上がる。

189 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:08:25.86 .net
a.32% 世界最強レベル
b.30% 準ガチ強者
c.30% 準ガチ強者
d.25% そこらの雀荘のそこらのオッサン(凡庸な打ち手)

32+30+30+25=117
25÷1.17≒21

このメンツでも、dは100半荘中20回程度はトップが取れる
麻雀の技術にはその程度のエッジしかない

190 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:16:22.37 .net
a.トップ率32% 世界最強レベル
b.トップ率28% そこらの雀荘の勝ち組
c.トップ率22% そこらの雀荘の負け組
d.トップ率18% 脳障害、知恵遅れ

このメンツで半日麻雀を打った場合でも、aは
3日に1回はマイナス圏に沈む
5日に1回はラス争いに巻きこまれる
20日に1回はボコボコにぶん殴られて失禁脱糞して涙目で敗走することになる

麻雀の技術にはその程度のエッジしかない

191 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:21:26.45 .net
a.トップ率32% 世界最強レベル
b.トップ率25% 凡庸な打ち手
c.トップ率25% 凡庸な打ち手
d.トップ率25% 凡庸な打ち手

32÷1.07≒29.9

こういうメンツでもaのトップ率は30%以下に低下する
多少打てる奴が一人でも混ざると100半荘程度では決着つかない

192 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:29:36.96 .net
麻雀は運ゲー

193 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:57:51.87 .net
2人麻雀(名前忘れた)はかなり実力で決まるぞ

194 :名無し名人:2018/10/14(日) 18:58:49.65 .net
技術は存在するし当然技術が高い方が成績は良くなるが運>技術の図式は変わらないゲームシステムなんだよな
手積みの時代にイカサマ有りでやるなら技術>運になるので技術ゲーと言える皮肉

195 :名無し名人:2018/10/14(日) 19:58:52.52 .net
麻雀は実力も勝敗に大きく影響するのは確かだが初期配置がランダムな時点で運要素大きいだろ

196 :名無し名人:2018/10/14(日) 20:01:53.54 .net
ウォーズの3〜4段≒麻雀の最強クラスというイメージで大体合ってる

麻雀は簡単だからそれ以上の技術領域が存在しない

197 :名無し名人:2018/10/14(日) 20:31:01.20 .net
まあ、麻雀の理屈が分かってる同レベル同士で戦うと「運ゲー」な感じがあるけど

上手い下手というのは確かにある。
ヘボな奴暴牌しがちな奴から美味いことカッパグ技術というのはあるんだよなw
麻雀の技術の上手さって、
将棋で言うと、コマ落ち将棋指導者側とか大道将棋師の上手さみたいなもんなんだよ。

198 :名無し名人:2018/10/14(日) 20:59:24.37 .net
そんなに上手くいかない

世界最強クラスが平均的な打ち手と打った場合でも
3日に1回はマイナス圏に沈む
5日に1回はラス争いになる
20日に1回はボコボコにされる

誰が打っても必ずそうなる
例外はない

199 :名無し名人:2018/10/14(日) 21:37:36.10 .net
麻雀→礼に始まり礼に終わる

200 :名無し名人:2018/10/14(日) 22:36:11.49 .net
食いタン食いピンドラなし赤なしバンバンなしリーチなしオカなしのアルシャールールなら
なんとか実力の差がでるかな
と言って意味わかる奴は少ないだろうがw

201 :名無し名人:2018/10/14(日) 22:44:27.24 .net
アカありの方が技術の差が出るとか言ってる奴いるけどねーわw

202 :名無し名人:2018/10/14(日) 23:11:48.28 .net
基本的にどんなゲームでも出来る事が多い方が技術の差は出るよ
麻雀で言えば赤を使えるような手組を常に想定する、赤が来た時に上手く使いきる技術とかね
元々、配牌とツモが一番大事なゲームなのに赤無しだとそれこそ配牌で決まってしまうじゃない?

赤無しだと他家が仕掛けた時の打点の高さを想定したりするのも簡単になるしな
そこで差はあまり出ない、一定以上のレベルになれば分かる事だしね

203 :名無し名人:2018/10/14(日) 23:31:13.42 .net
麻雀も将棋も好きだが、天鳳4段とウォーズ1級くらいが同格のように思う。
麻雀の段位は明らかにインフレ。段の価値は低い。

204 :名無し名人:2018/10/15(月) 00:00:48.99 .net
隙あらば斬られるのが将棋
脳死で絵合わせしてりゃプロにも勝てるのが麻雀(笑)

205 :名無し名人:2018/10/15(月) 02:21:25.05 .net
麻雀の段位は統一されたものではない

天鳳の最高段位は天鳳位(11段)
他のサイトだと4〜5段の設定になっている場合が多い

プロの段位はいい加減
あれは段位認定料取りたいだけ
統一された基準はない

206 :名無し名人:2018/10/15(月) 02:23:42.46 .net
麻雀プロ団体の実質は少数の幹部で経営する麻雀イベント会社

大多数のプロは金を払ってイベントに参加する客

207 :名無し名人:2018/10/15(月) 02:25:11.62 .net
麻雀プロ制度というのは100%ピュアな妄想と捏造の世界
技術的な実質が何もない

そこの面白さ

208 :名無し名人:2018/10/15(月) 02:34:03.16 .net
アイドル雀士でもそれなりに研鑽を積んでいるところは評価したい
一日の大半を寝て過ごす女流棋士に比べたら、対局にかける真剣さが感じられる

総レス数 636
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200