2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情

1 :名無しの心子知らず:2020/06/23(火) 13:22:54.99 ID:+oGgyJZZ.net
「夫の年収が1000〜1200マソで妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい



※関連スレ
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591235488/
※前スレ
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590128470/

952 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 23:36:04.81 ID:W95OGtFa.net
ウチ4000万の建売。両家親がそれぞれ1000万の援助うけたから返済もうすぐ終わる。これから子供の受験でお金かかるけど、また援助してくれるらしい。この年収だとだいたいそんな人多いような。とにかく親の援助が厚い。

953 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 23:47:07.51 ID:A4AeULOW.net
>>952
旦那の両親は教師、私の両親は高卒の工場勤めで裕福でもなんでもないから、援助受けてないよ
一応まだ現役で働いててこちらから援助するような事もないし
子供のお祝い事に数万円包んでくれたりはあるけど

954 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 23:53:05.81 ID:+pCOfAIk.net
>>953
教師なら公務員でしょ。なら援助受けられると思うけど。
友人で同じような年収で家建てる時、両親とも教員で公務員だったから1500万援助受けてたよ。
公務員は例え教師でもお金持ってるよ。

955 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 00:20:38.19 ID:6tX5eI3I.net
>>954
旦那兄弟3人いて全員大学は一人暮らしだったのと院も出てるから、1500万も援助出来るほど余裕はないと思う

将来的に子供に少しでも援助出来るように働きに出ようと思ってる

956 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 00:50:53.88 ID:0Q6qN1qW.net
>>954
地方公務員なんて貧乏じゃん
援助するほどではないけど受けれもしないでしょ

957 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 00:55:07.85 ID:Eiv8x/mV.net
>>955
親頑張ったなぁ
ホント偉すぎ
リーマンや公務員ならなおさら

958 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 01:02:48.15 ID:xOFBCRcx.net
>>934
義両親はほんとに何もしてない。
例えば生活に必要なお金が最低15万だとしたら、普通は20万頑張って稼いで5万貯金して子供の為や老後の資金に貯めるだろうけど、義両親は15万しか稼がずあとはテレビ見て酒飲んでぐーたらするだけ。浪費家ではないけど、先の事を考える頭がないというか、その日暮らしするしか考えてない。中卒だからかな。
だからすごく貧乏で塾にも行けずだったけど、この底辺から抜け出したいと必死で勉強して先生捕まえて質問しまくって国立大学院まで出た。学費は全て奨学金。
で、めでたく大企業に入社出来たら、困ったら息子がなんとかするからってますます何も考えなくなった。
だから今貯金ゼロだし年金も10万ない。もし病気したりして手に余るようなら生活保護受けてもらいたいわ。

959 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 03:10:04.85 ID:FwZYOkc2.net
今でも「ひとりっ子は〜」と悪く言われる事があるみたい。
数十年前だったら経済的理由でひとりっ子を選択ってレアだと思う。

960 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 07:04:50.60 ID:YMR2CMyU.net
援助受けてる人少なすぎるねここ
うちの分譲地ほぼ親の援助受けて家建ててるよ
ママ同士で話したらみーんな親が援助してくれたから建てられたと
少数派なのかな

961 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:03:16.97 ID:5KxgKfnn.net
スレ真ん中くらいだけど援助なんて全くないよ
子供のお祝いごとにはプレゼントくれるけど
4000万の建て売りで頭金1000万、繰り上げ返済したりしなかったりで車2台
まだ家ローンも残ってるけど一人っ子だから中受できるかなぁ、と考えてる

962 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:22:31.05 ID:9BtNviRi.net
ここの方達はお子さんに中受させる?
上は公立中から高校受験終えて下はまだ小学生で中受させるために通塾してるよ。親のサポートもあるから何とかなりそう。
正直、年収より親からの資金援助でだいぶ経済状況変わってくるよね。

963 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:26:31.56 ID:U2qgWzdj.net
うちは持ち家じゃないけど
買うなら義実家から1千万貰う約束だった
旦那弟は貰って家建てた

964 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:55:21.82 ID:Nn7oIZLb.net
>>962
本人がしたいからさせるよ
中学受験なら親の援助なくても自分が扶養内でパート続けててまんま使ってないから塾+6年間の学費程度なら賄えるし
大学の費用はもうとっくにわかりきったことだから私立理系想定して貯め終わってる
一人っ子だからってのもあるけどね
今、5年生だけど塾もどんどん月謝とかエグくなってきてほんと麻痺するw

965 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:02:04.30 ID:9BtNviRi.net
>>964
5年生なんだね。エグいのかあ。まだ4年でそこまでエグくないから今後怖いw

966 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:07:51.17 ID:xGWITbXC.net
>>962
上の子が中受して私立に通ってる
下の子は小学生だけど持病があって私立だと配慮が見込めないのでこのまま公立中学に進む予定
受験塾代や学費程度なら普通に払えるけど意外と入学後の部活費用が掛かってびっくりした
用具代で初年度50万円、合宿費用や大会参加費で年間15〜20万くらい
自分も旦那も公立出身だから私立は部活動もハイソだなんて気付かなかったよ・・・まぁ子供自身は楽しく通っているからいいんだけど

967 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:11:05.88 ID:9BtNviRi.net
>>966
怖いねそれ。海外ホームステイ用の積立金とかもあるんだよね。部活は文化系に入るだろうからそんなにかからないと思うけど。文化系でも遠征とか試合などあると費用が嵩むよね。

968 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:25:15.52 ID:y37VC+sx.net
>>966
部活で費用50万って何ですか?お差し支えなければ教えてください
楽器くらいしか思いつかない

969 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:25:58.80 ID:Nn7oIZLb.net
>>965
4年生はコマ数も少ないしわりと安いよね
5年生の夏期講習あたりから「…うん?」ってなった
>>966が言う通り私立だったら部活にもお金かかりそうだし留学したいとか言い出すかもしれないしパートはしばらく続けるつもり
自分は高校から私立で部活動に興味無くて帰宅部だったけど子は何かやりたい事ありそうだし多少のお金で出来ることならやらせてやりたい

970 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:31:19.46 ID:y37VC+sx.net
低学年のうちに二月の勝者を読んでいて250-300万掛かるってあって目が点になった
二月の勝者読んだ後、当時子供3年生のママ友に塾代3年間にいくら掛かるクイズ出したら150万と答えてた
調べるママさんで塾からの資料から計算してた
一般会計より特別会計のほうが多い、みたいな話だよね

971 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:38:22.51 ID:9BtNviRi.net
高校受験でも中3の夏期講習30万かかったよ。中学受験は6年になるともっとかかるんでしょ?

972 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 09:52:05.89 ID:2fJl7qAL.net
関西だから2月の勝者よりはだいぶ安かったなあ。
6年夏は12万円くらい。
大手塾。

973 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 10:11:51.51 ID:y37VC+sx.net
>>972
浜とか希とか馬とかお高いですよね

974 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 10:51:26.37 ID:kACUpn6T.net
九州最大手の某塾は冬季講習、1番上のプランで
小6正月授業込み113時間で14万
中3正月授業込み113時間で12万
だわ
関東関西に競べてぜんぜん安い感じ?

975 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 14:29:56.39 ID:6LzrA3eD.net
私立に行っても、上位の自主自学校だと中学時代はどうにかなっても
高校進んで大学受験勉強する頃には塾代必須だからね
高3の1年間で100万程

他に私立受験代1学部3.5万に、滑り止めキープ代30万
大学入っても学費以外に、ノートパソコン代と車の免許代で50万
スーツにバッグもいるし、大学の学費半期分としても4月までに150-200万程必要
遠くの大学受ける子や下宿する子だとさらに100万はかかるよね
って話を、ママ友とつい先日してた
覚悟はしてたけど、ほんと、お金かかるわ

976 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 14:40:10.48 ID:5fxUyWDu.net
我が子は私に似ていたら頭良くはならないと思うので、自宅から通える私立の大学でいいかなと思ってる
大学受験のために塾も別に必要ないかなと思ったり
頭いい子だと目標も高くてお金かかるよね

977 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 16:20:02.70 ID:F4SsuYvk.net
ウチは早慶の附属目指して勉強してるよ。まだ偏差値届かないけど。。
あとは入っても後悔しない程度の大学附属を片っ端から受けて受験は中学受験一度って感じにしたい。もう受験にお金つぎ込むの勘弁。

978 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 17:20:09.53 ID:8KC9/3oB.net
中受、大学受験避けるために小受に必死でやってた人いたな
そこでお金かければ以降かからないからだそうだ
確かにその通りかも

979 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 17:24:46.75 ID:59PPcwSI.net
>>978
でもスレタイでは子供2、3人小受中受するの厳しそう

980 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 18:21:25.49 ID:zlbx0ZY3.net
教育費はお金かかるよね
国立に進学したとしても家から通えない一人暮らしなら学費以外の出費が半端ないし
皆どうやり繰りしてるのか知りたいよ
一人っ子ならまだわかるけど2人3人だとやり繰りかなり大変だろう
自分はもう扶養抜けようかなと思ってる

981 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:10:14.52 ID:qgwrcXD2.net
>>980
5ちゃん、特に受験関係は首都圏中心だから下宿の辛さが分かってもらえないよね
地方は良いよねみたいに言われると、マンションも6000万する地方都市部は一番負け組な気がするよ

982 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:23:14.35 ID:9Q6N53bo.net
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1637320961/

次スレ立てました!

983 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:40:00.46 ID:8KC9/3oB.net
>>979
一人っ子で共働き、勤務先から推定世帯年収1800くらいありそう

984 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:05:09.06 ID:qgwrcXD2.net
>>982
おつ

985 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:10:01.43 ID:JDTm7Nth.net
>>983
世帯年収1800ってもう住む世界が違う
一人っ子なら別に大学受験のお金のことは気にしなくてよさそうだし
小受する理由を濁すのに対外的に言ってるだけじゃないかな

986 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:10:26.86 ID:JDTm7Nth.net
>>982
スレ立てありがとう

987 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:43:49.67 ID:/SnMdZAr.net
>>985
都内タワマンには、そのパワーカップルがうじゃうじゃいるけどね

988 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:49:36.20 ID:uo7u/WqY.net
>>987
うじゃうじゃいると言ったところで会社員なら>>923

989 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 03:44:50.52 ID:MubNnDKw.net
あくまで全国平均だから、実際には地方や郊外にはそんなパワーカップルはほぼ0だから都内の一部エリアのタワマンに固まってるんでしょ
品川のタワマンとか確かにそんな夫婦が集まってるよ
逆に他の場所だと浮くから住めないと思うし
スレタイが集まる場所じゃバリキャリの望む保育園とかないんじゃない
青山に月20万の豪華保育施設が出来るって話題になったけど、そういう所に住むんだと思う

990 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 05:47:56.39 ID:thjVoG0H.net
三田に保育所があるけど、朝、港区のタワマンからスーツママがチャリで子供連れてわんさかやって来る

明らかにパワカ
せっせとディベロッパーに夫婦で必死になって返してるんだろう

991 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 09:44:25.58 ID:9XNm7APh.net
知り合いに妻3000万旦那1500万の夫婦いるわ。
1億のマンション一括で買ってた。毎年ジャンボミニ宝くじに当たるようなもんだよなぁ。
子供の教育と旅行くらいしかお金かけてないから、妻の収入は全て貯蓄に回せるみたい。夫婦どちらの親も資産がもの凄いから、一生困る事はないだろなー。
ここまでいくと羨ましいとか思わず、別世界だなーって思う。

992 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:11:48.69 ID:2raSALkp.net
同じ園だった夫婦ともに医者のご家族がすごかった子供も優秀だし
両実家とも金持ち
地方だしこのママにマウント取れる人なんて同業者か子がもっと優秀ってぐらいしか無理だわ

993 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:37:22.60 ID:r9GU8xRo.net
なんですぐマウントって発想が出てくるのか謎

994 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 11:07:53.45 ID:4nwIfxUb.net
>>985
税率が違うからね
一人っ子じゃなかったらキツいのは変わらないよ

995 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 11:20:25.64 ID:M9V8lku8.net
>>994
共働きで半々の稼ぎなら1馬力1800よりも手取りが多いのではないの?
単純にここ下限の2倍じゃない?

996 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 14:38:26.71 ID:DQlcdS3Y.net
世帯合算での所得税、住民税、健康保険料、厚生年金料、介護保険料(払っているなら)は
夫一人で1800万よりは高くなるのでは?

997 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 14:51:04.43 ID:HmuSs93V.net
>>996
扶養控除がない今の時代変わらないと思うけど

998 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 23:25:38.06 ID:qEdwgrSz.net
>>997
んなわけない

999 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 00:57:05.84 ID:+ttjTvye.net
2馬力1800万(夫1000万+妻800万)の方が、1馬力1800万より手取りは多い

1000 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 12:30:27.91 ID:3OeeV9cU.net
>>996
累進課税って知ってる?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200