2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情

1 :名無しの心子知らず:2020/06/23(火) 13:22:54.99 ID:+oGgyJZZ.net
「夫の年収が1000〜1200マソで妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい



※関連スレ
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591235488/
※前スレ
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590128470/

599 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 07:46:47.22 ID:mrO9MJoc.net
でも声優学校に行って卒業した先に幸せはあるのかな?って話だよね
そりゃ声優学校に行きたいって言って通わせてもらってる時点では幸せだと思うけども

600 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 07:49:42.34 ID:IU0CPl2g.net
自立してからは自分でどうにかしてくれたら別にいいよ
好きに生きればいいじゃん
ニートや引きこもりになられたら困るけど…

601 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 08:16:27.30 ID:s//nt4Op.net
行かせる価値のある進路、大学って人によって違うけどうちも基本的には親の金で行かせるよ
Fランだと少しえっ?だけどMARCHくらいは入れるように小学生だけど勉強の大事さは日頃から伝えてる
今やりたいことがなかったりこれといった才能が無いなら親としては大人になったとき出来るだけ多くの選択肢を残すルートを用意してやりたい
自分が学歴に助けられたところはあるし自分はそういう人生しか知らないのでそう思うだけなんだけど

602 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 08:18:39.84 ID:3qdTd0IP.net
偏差値低めの私大の医学部や薬学部に行きたいと言ったらどうする?しかも兄弟複数人いてこの年収帯で全員行かせられる?
大学浪人どころか留年や国試浪人だって何年かするかもしれないよ

603 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 08:32:08.30 ID:HT1I/bkb.net
この年収帯より上だけどご主人が医師(勤務医)のお宅は「国立大理系学部以外は行かせない」と言ってて上は旧帝大工学部、下は駅弁大医学部に一浪して行ったけど二浪はさせないと断言してた
もちろん理由も添えてたよ
ほんと難しいわ

604 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 08:56:30.56 ID:1KVa56Xv.net
就活の段階で大卒と対等にはやれないって気づくんだろうけど、早めに気づいて対策打つのも本人の素質だよね
親がどうこうしてやる歳は過ぎているんじゃない?

>>595
旦那(40代)が最近支払い終えた
結婚してからまだ払っていると知って義理両親もっと慎ましく暮らしてくれと思っちゃったw
自分は20代に働いた給料ボーナス突っ込んでから結婚したから拍子抜けw

605 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 10:04:53.24 ID:ELqdZFuB.net
>>604
大卒も大卒でその時になってこの大学失敗だったとかなるからね
早めに対策打てる素質があるといいんだけど
むしろ今回の話題は高卒大卒じゃなくて大卒は前提としてそこはちょっと、、って話かと

606 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 10:16:30.84 ID:8pC/QCUA.net
田舎で両親共働き世帯1500だったけど女だから東大早慶以外は地元国公立しか行かせないって言われてた
早慶落ちて国公立だけど、大人になって、結婚して、親と近居で子育てできてやっとこれで良かったと思えた
でも一生後悔される場合もあるし難しいね
行く価値ないと思う理由もちゃんと話した上でなら言っても良いと思うけどね

607 :592:2020/12/04(金) 10:43:29.36 ID:5xJMYn5h.net
うちの場合は私立大でも学費は出すけど(医学部は無理)、自宅から通える大学が十分あるからそこ以外に行きたい場合は
下宿代は奨学金で自分で払ってねって言ってある
国公立の場合は、学費の差額分くらいは出すかも
>>590さんの考えと似てる
好きなVチューバ―が通ってるという噂がある大学がいいとかアホなこと言ってるから子供には伝えた
自分で借金背負う覚悟がしっかりあるならどこへ行こうが反対はしない

608 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 11:52:30.03 ID:1QxBJy56.net
勉強嫌いって逃げてばかりいる高学年女子はどう導いたらいいのだろう
小学校のお友達も勉強嫌い、意味ないって言う子が多くて
このまま全員中卒のフリーターになるんじゃ…って思ってしまう
はっきり伝えても想像力がないのかいつも生返事

609 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:06:24.92 ID:ZgKkFfR2.net
マイルドヤンキーが多い地域なの?

610 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:10:06.84 ID:P7lLAQK1.net
勉強は何のためにすることで、するとどんなメリットがその後の人生であるかって小さい頃から言い聞かせる
なんてことは多分みんなやってるよね
ゲーム好きの子にはその課金する金を稼ぐのには勉強して正社員になるのが一番の近道
って言うのは大学生には効いたけど高学年じゃまだ友達との世界が総てだろうしな

611 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:10:37.76 ID:HT1I/bkb.net
>>608
環境が悪い
女子は特に周りに流されやすいから気をつけた方が良いよ
うちも似たような感じで中受させて私立の中高一貫校に通わせてる
本人の気持ちが受験に向くまでがめちゃくちゃ大変だったけどね
偏差値は高くはないけれどきちんとした家庭のお子さんが多くて落ち着いているよ

612 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:18:43.38 ID:8pC/QCUA.net
都会はそれで済むけど田舎はそうもいかないのが悩ましいところ
周りの環境大切だね

613 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:23:35.22 ID:HT1I/bkb.net
うちも田舎だよ
だからこそ逆に似たような考えの家庭が私立に集まりやすいというのもあるかも
田舎だから私立でも学費は高くないけれど、お金持ちの子女が多いから気をつけないと子供の金銭感覚が狂う
それこそ大学選択に私大医学部薬学部が多い

614 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:26:34.38 ID:A/fzD4rn.net
>>609-612
それが中学受験率が高くて教育熱心で有名な地域なのね
クラスメートは優秀なお子さんが多いのに娘がお付き合いしてるのは
1日ゲーム三昧とかネットアイドルの追っかけして学校休むとかそんな感じのお子さん
友達付き合いは親が口出しできないし、相手を悪くいうのも良くないし
塾に入れてみたけど勉強嫌いを宣言してるから、宿題もやらないしで
本当に子育ての仕方を間違えてしまってこの先どう生きていかせよう…

615 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:35:56.72 ID:HT1I/bkb.net
さすがにそれは口出ししてしまうわ
ゲームもネットもきちんと親が管理してる?
あとそういうタイプの子は塾よりまずは家庭教師の方がいいかも
先生は見極めないとダメだけど

616 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:45:13.38 ID:5xJMYn5h.net
うちも幼稚園からの幼馴染グループがお勉強嫌いで、放置子気味で付き合わせたくなかったから
習い事・公文を入れて放課後に遊ばないようにした
小4〜5辺りは反抗期も始まって公文も行かない!とか大変だったけど
6年生辺りからちょっと落ち着いて自然とやるようになった
地方で中学受験は一般的じゃないから公立中でも一緒だったけど
その子達は部活もダルいほぼ帰宅部で自然と離れた

今その子達は、中学で不登校になって公立最底辺高へ行ってる子と
女子なのに通知表に1がいくつもあって普通高校に行けなくて専門学校?みたいなのに行ってる

617 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:45:31.24 ID:hAo5HdJ4.net
勉強難しくて嫌だなって程度かと思ったら想像以上に環境悪過ぎw
もし同じ立場ならめっちゃ口出すし、最悪引っ越しも考える

618 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 17:48:07.02 ID:taa4aHi/.net
>>614
公立が強くて、中学受験は盛んじゃないけど
高校受験の為に小学校から進学塾に通うような
教育意識が物凄く高い地域に住んでたけど
公立の小学校でも授業のスピードが速すぎて(質は普通早いだけ)
チャレンジだと授業に追いつかないからやる意味がない状態
苦手科目が有る子は、置いてきぼりで自己肯定感下がりまくり
知的障害もないのに、通級通うかって話になってた
中学になる頃にはクラスに2人は不登校
教育意識が高くて進学塾に通う子が多いと、通ってない子と差がつきすぎて
自己肯定感下がって、勉強やってもどうせできないからやらない学校行かないって子が出てくる
こう言う地域は、受験関係なく塾に通う必要が有る

619 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 18:06:05.95 ID:taa4aHi/.net
こう言う地域の落ちこぼれは家庭もちゃんとしてるし
親の期待も大き過ぎたり、本人も基本真面目で苦しいと思う

620 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 18:29:08.25 ID:7papuM9h.net
>>618
今通わせてる小学校がまんまそんな感じ
田舎出の私から見れば、どのご家庭も充分ちゃんとしてるのよ
でも受験する親子が強すぎてどんどん暗くなってる感じ
受験生の間でもサピックスに通ってないと劣ってるとみなされて
四谷や日能研の子たちは暗い顔して隅で本読んでるって
毎年6年は不登校が各クラス数人出て、知らぬ間に転向する子もいる
受験の価値観が学校に流れ込みすぎててちょっと怖いよ

621 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 19:05:02.45 ID:3qdTd0IP.net
「二月の勝者」みたいな世界なのかな?それはそれで大変だなと思うけど
逆にそういう地域に住んでてガッツリ勉強させない理由って何だろう?

622 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 19:18:55.38 ID:jYc9Fx04.net
治安と交通の便が良いと言う理由だけで選んだ友達がいたな
子供が生まれて周りの熱にびっくりみたいな

623 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 19:26:17.41 ID:86kc0IKV.net
うちの県まともな私立中学なんて無いわ
高校まで公立第一主義

環境大切とはいっても付き合う友達が大切だと思う

624 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 20:11:42.77 ID:taa4aHi/.net
>>621
普通の公立だから、昔からの親の土地に住んでるだけの普通の家庭もある
でも流入組はそもそもの教育意識が違うんよ
保護者は医者弁護士が大量にいる
地頭も違うし、目指してる将来も違う、かけられる教育費も違うんよ

625 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 20:17:34.97 ID:vn0cD6jZ.net
うちの小3の付き合う友達は家庭環境があんまりで勉強熱心ではない子ばかりだな。まあ今のところ皆いい子だけどね
公立優位地域&中受してまで通わせたい魅力的な難関校がなくて、周りは微妙なら中堅中ばかりだから高校受験で行こうと思ってるけどちょっと不安だな
比較的高所得者が集まるうちのマンションは皆中受させてその微妙クラスの中堅校に通う子が多い。みんな教育熱心だけど高受で県のトップ公立を狙うほどの野心はなくて多分環境買いなんだと思う

626 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 00:08:37.59 ID:MRO5OFFo.net
うちは公立優勢地方で学区にはタワマンや高級マンション、高級住宅地もあればミニ戸建て団地、市営に隣接するUR団地、それとそっくりな地方公務員国家公務員官舎もあってカオス
うちの子は金髪ママの子と遊ぶようになったけど、聞いてるとジャイアンにいじめられたのび太みたい(うちの子が)だったが、先日初めて賢い系の子達と遊んで、全然違うわ楽しいわと帰るなりいってた
絶対受験するらしいわ

627 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 00:42:20.78 ID:BX8cqEIo.net
うちのところはタワマンとそのタワマンにそっくりな公務員住宅があるけど
未だに避難民の人が出てってくれないせいで公務員入れないらしい
どうりでっていうくらい荒れてるのよね
子供も給食費滞納とか多いらしいわ
いつの時代かっていうような後ろ髪だけ長い親子がスーパーうろうろしてるし
早く引っ越したい

628 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 00:49:04.46 ID:6Djo2Tp+.net
>>627
たびたび記事になってるところね
家賃も払ってないとあったけど、やっぱり給食費も払わないような層なんだ

629 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 11:45:40.63 ID:txFeDgAq.net
去年よりボーナス手取りが40万減ってた

あまりコロナ関係ない業種で、業績も悪くないって夫は言ってたけど
基本給低くてボーナス割合がすごく高いのに、ボーナス額は役員が気分で何となく決めてるから
「一般的に下がってるからうちも」って下げられたっぽい
どうにかギリこのスレっぽいけど、来年は落ちそう
子供の学費にお金がかかり始めたから気持ち的にしんどいわ

そういえば、コロナ給付金でもらった額と同額だった、使わなくてよかった

630 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:01:54.49 ID:ahammSkc.net
800万も1000万も大して生活レベル変わらないけど年収減るのは焦るよね

631 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 18:56:17.91 ID:gfrLw+1b.net
結局児童手当は5000円のままになったね〜

632 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 20:01:11.84 ID:QDe1VgRm.net
>>631
「世帯主の年収が1200万円以上」とあるけど結局共働きは対象外?

633 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 20:18:38.80 ID:K7T4ji2H.net
>>632
共働き世帯の負担になるから世帯主だけの収入になったらしいよ
意味分かんね

634 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 23:28:54.51 ID:cr7FRk6B.net
>>633
ただここの層を下げただけか
ピンポイントで攻撃してくるなぁ

635 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 06:49:05.36 ID:4ZoThNXO.net
納税してない奴が文句言うなよw

636 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 09:02:30.28 ID:TAVuVUM+.net
家族なんだから、家庭として納税してるわな
頭悪そうな貧乏人が混ざってるのかな?

637 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 09:09:49.90 ID:zTB73G1S.net
むしろ、旦那一人で税金負担してるから、共働き家庭より納税額多いのにね
自分が税金払ってる訳じゃないって名義上の事でしかない
こう言う人は夫婦で家計分けてるのかな?
夫婦で収入格差を生活に反映させてるならDVそのもの

638 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 10:38:56.71 ID:OskWyV1Q.net
>>637
これよ

639 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 11:08:05.25 ID:fxUnu0xj.net
たださ
旦那はまんざらでもない感じなんだよね
俺1000万プレイヤーだからな
まいったなーwくらい
明確不満があるのは家計をやりくりする妻
1000万前後稼げれば高給取りみたいな世間の謎のイメージもあるし行政もなかなか絶妙なラインをうまいこと引いたなとは思う

640 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 11:42:03.94 ID:zTB73G1S.net
>>639
旦那可愛いね
そのうち現実を知る大人になるよ

641 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 12:37:17.51 ID:RssO1ohv.net
>>639さんがご主人に何も不自由ないくらいうまくやってるってことなんだろうね
気持ちよく働いて貰うためにはそれって大事だと思う

642 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 14:08:50.85 ID:SaCrUM8b.net
https://www.mof.go.jp/zaisei/sustainable-systems/sustainable-purpose.html

消費税増税の理由 待機児童解消のため(財務省より)

643 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:34:56.11 ID:InJWx6Vd.net
夫の会社の取引先から、お歳暮が自宅に届いたんですけれど
妻がお礼状を書くべきなんでしょうか
ネット見れば載ってるよって丸投げされたんですが、皆さんやってますか

644 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:20:46.21 ID:v61TYr6G.net
>>643
すぐ主人が電話してお礼してるからお手紙は出したことがないです

645 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:24:45.81 ID:nZB8Epv2.net
一度も電話したこともお礼状書いたこともないわ

646 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:32:01.31 ID:jFGTUafz.net
>>643
書く人もいるけど夫に電話してもらってるから書いたことない

647 :643:2020/12/15(火) 11:13:13.84 ID:InJWx6Vd.net
早速、ありがとうございます
我が家も今までは主人が電話でお礼してたのですが、何故か急に「妻が礼状を」って言いだしまして
これまで送ったことがなかったので今更送るのもどうかと思い拒否したんですが、よかったです
専業主婦なら家の手入れをもっとしたらのようなことも先日言われたので、どこかで話が出たかネット記事でも読んだのかな
極力、家事の手は抜きたいダラ奥なので、適当に対応していきたいと思います

648 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:32:10.82 ID:X/MHpbBm.net
この年収帯程度で妻が礼状とかもっと家のこととか正直無いわー

649 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 14:47:17.85 ID:mRt3lN7Y.net
うちは仕事関係の人から自宅に届くのは受け取り拒否だわ
うっかり受け取っちゃうの後が大変だから
めんどくさいことしないでもらいたい

650 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:13:32.97 ID:2OfC4G2q.net
>>643古い体質の方とお付き合いあるんですね(笑)大体大手は上司にも禁止してる所多いのに
今の時代忖度してもそんなに恩恵無いよなぁ〜

651 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 16:33:04.50 ID:uWwWPt2a.net
>>650
凄いね
書き込んだ6スレ中4スレで(笑)付けてる

652 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 17:54:45.72 ID:Ys8eXoac.net
でも自営なら妻が書いた方が良いのかなとも思う

653 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 16:54:59.58 ID:rF7v1XyA.net
自営に限らず夫の職種や立場、相手によっても違うから私なら夫に言われたらお礼状書く
と言うか書いた事あるわ

654 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 17:22:45.41 ID:q5wR04nC.net
>>650
夫に言われたら書くしかないよね
関係性とか夫にしかわからんし

655 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 19:19:19.63 ID:Nd2mSaHj.net
貰ったことあるよ
最後に「(御主人の名前)内」って書いてあって
何これと思ったら
妻が礼状を書いて名前の後に「内」と書くのが
昔のしきたりらしいです

656 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 20:07:08.66 ID:uxv/MOKM.net
昔のしきたりというか手紙のマナーでは

657 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 06:57:10.67 ID:BFxw6J7b.net
礼状もそうだけど家の手入れって言い方がすごいね
それ言っちゃうと日曜大工はパパの仕事だ

年賀状ですらそちらの実家関係はご自分でどうぞと思っている

658 :267:2020/12/17(木) 09:27:36.86 ID:Dqaa9zkG.net
モラ夫じゃん

659 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 16:53:17.83 ID:F12QjL5x.net
>>658
モラってか仕事できなそうな雰囲気しかねぇわ

660 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 18:30:08.74 ID:vTgi4q9I.net
お礼状なんて書くときあるんだ
もちろん手書きだよね?
字が超絶汚いからそういう文化の会社じゃなくてよかったわ…

661 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 18:36:02.37 ID:0wVlyXtz.net
会社員では珍しいよね

662 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 19:06:53.03 ID:lKfw+UA6.net
うちは手書きで書いてる
確かに会社員ではない

663 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:17:47.82 ID:MWAUPQ0X.net
同じ業種の方かしら
自分も書いたことはないけど、手書きのがたまに来るから参考用に保管してるw
でもまあ近い将来廃れる慣習だよねきっと

664 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:21:50.57 ID:y/m0InR8.net
梨園の妻とかは書いてそう

665 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:23:28.31 ID:K0RpWtMV.net
うちはリンゴ園だけど書いてるわ

666 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 21:28:39.57 ID:wwYZxdLp.net
えっ

667 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 21:51:38.70 ID:olUDy3fC.net
うちも手書きで書いてる。
夫の先輩奥様方から届く物をお手本に置いてる。
>>662さんと同じ業種なんだろうかw

668 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 22:05:52.30 ID:Z1G+VoER.net
うちは夫が手書きで書いてる

669 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 22:07:39.16 ID:0wVlyXtz.net
やっぱ自営大変だな

670 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 22:19:24.12 ID:lKfw+UA6.net
>>663
>>667
駅弁大教員

671 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 22:31:35.22 ID:rAkeQ39J.net
数年前まで生保の営業してた父はマメに書いてたなー
自分自身は銀行で契約後のお礼状しか貰ったことないけど

672 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:49:25.92 ID:i3IxkubE.net
>>670
駅弁ではないけどやはり同業だったw

昔の教授の奥様方はものすごい達筆な毛筆のお手紙書ける人が多くてまぶしかった…

673 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 23:06:47.29 ID:ZVEdE3ch.net
>>672
私大ですか?
駅弁大は給料安いから副収入で何とかスレタイだけど、講演やら出張が減ったおかげで来年は一つ下に落ちるかも…

674 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:26:35.11 ID:zzpseaeA.net
>>673
国立です。
私大なら1つか2つ上のスレになると思います。
コロナでボーナスカットでもこのスレ真ん中キープ出来てありがたいです。
准教授の頃は下のスレ上限だったけど子供達が小さかったから専業でもそれなりに余裕ありましたが、今は私も扶養内で働いてカツカツ…

675 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:31:53.24 ID:F3RWLBxo.net
横だけど私大だとそんなに上がるんだね
教授と結婚した友人は安泰だなぁ
人生なんでもうまく行く子で羨ましい
ちょっと愚痴ってみたわ

676 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:32:57.57 ID:F7xf0HP7.net
最初から教授と結婚すればそりゃ安泰だけど
上が詰まってて教授になれないポスドク問題があるからね…

677 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:37:06.02 ID:+7S8kKlO.net
大学時代に有望視されてる准教授捕まえて、卒業と同時に結婚した子がいたよ
順調に教授になってお子さんたちもお受験成功
ほとんど会わないけどSNS見ると別世界の人みたいだよ

678 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:29:58.27 ID:zzpseaeA.net
>>675
私大は給与は上がるけど授業コマ数桁違いに増えるし、
研究より圧倒的に学生指導や受験生獲得業務に時間裂かれるからね。
Fラン私大と宮廷ならそりゃ宮廷の方が薄給だけど研究者としてはどちらが条件良いか…

>>677
私大教授の給料じゃそんなウハウハな生活にはならないよ。
元々資産家なんだと思う。

679 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:08:40.99 ID:7a3JFBkS.net
>>674
旧帝でしたか失礼しました
うちは教授で管理職だけどこのスレ下限、副収入減だから来年は1つ下に落ちそう
アラフォーだけど年齢が上がってもこれ以上の昇給はあまり見込めないようです

上が私立中等に入学するけれど下も同じように教育にお金をかけられるのか不安

680 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:30:44.62 ID:rklwznLq.net
>>677
私大でも別世界になんてなれないよ
しかも将来有望視とかそういう問題じゃないんだよなぁ

681 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 14:02:28.43 ID:vy7K1fYp.net
>>677
分かってないなぁw
憧れるのは勝手だけどそんな単純な世界じゃないんだけどな

682 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 15:53:13.30 ID:3nOCdeU8.net
SNSでしか知らない相手なんてそりゃ別世界だよねw

683 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 17:03:32.73 ID:+pna5Zhi.net
今日のいじめ会場はここ?
教育、学術関係の奥様でさえこうなるのか

684 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 17:16:29.52 ID:J6fcFNP5.net
うちの夫、私大准教授(40台)でこのスレ真ん中ぐらい。
私大は大学によってだいぶ給与に幅あるらしいよ。
首都圏の大学は高そう。近大も高いんじゃなかったっけ。
東海大系列は渋いって聞いたことあるな。

国立に比べて授業負担重くてまともに研究できないから、夫は国立に戻りたくてしょうがないみたい。
でも収入はだいぶ減るだろうし、そもそも狭き門すぎて無理っぽい。
私としては今の収入で定年まで行ってもらえるとありがたいけどな。
もう引っ越しもしたくないし。

ちなみにスター研究者はだいたい国立大にいて、給与は低いと思う。
セレブ教授は副収入がすごいんじゃないかな。

685 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:37:30.73 ID:7a3JFBkS.net
国立で授業負担はそんなに大きくはないかもしれないけれど雑務が半端ない
教授の中では若手の方だからあらゆる雑務を押し付けられてて◯◯委員と言う名の役職が沢山ある
学生の窓口業務みたいな就職担当とかハラスメント対応とかもしてる
私大だったら教員がやってないだろうなと思うような雑務もやってるし、国立で田舎だと専門にもよるかもしれないけれど地域の仕事(役職や小中学校相手の仕事)も請け負わないといけなかったりする
めちゃくちゃ激務で今年度は研究が疎かになってるから評価が下がって給料も下がるかもと言ってます
雑務をいくらこなしても、研究で成果を出せないと評価されないシビアな世界です
「大学教授」って響きは何か凄いしセレブなイメージあるかもしれないけれど、夫が激務すぎて育児はワンオペだし共働きなんて無理
結婚して丸13年になるけれど、飛行機乗ってないし新婚旅行すら行けなかった
私大国立大もそうだけど、理系文系でも天と地の差ですね

686 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:57:25.56 ID:5fob1PJF.net
大学教授にセレブなイメージなんてないわ

687 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:58:31.42 ID:FdnyiDQq.net
金融系なら20代でここだしね
大学教授はコスパ悪そう

688 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:03:43.84 ID:SMluj8QT.net
>>685
ご主人が大学教授で共働きの家庭を知ってるけどかなりの超人ってことなのね
奥様も大企業勤めでHPに紹介されるくらい有能な人だし
私は家庭に入れない性格なのってサッパリした顔で話してて眩しかった

689 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 21:25:31.78 ID:2LF8M+J6.net
>>687
お金興味ない研究命の人がやる仕事だしねそりゃあね

690 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 21:26:34.81 ID:A14yELtn.net
>>688
他人の家の話はどこまで本当かわからないし意味ないわよ

691 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 21:29:45.08 ID:Ms3irHiy.net
30前半でここなんだけど、しばらくは上がる一方で来年あたりは上のスレ
でも40くらいで管理職になったら残業代なくなってここの下限くらいになるぽい
それで残業なくなるならいいけどそんなことないのよね
子供のことなにも関われないどころか過労死しそうだし転職してほしいきもするけど
コロナとか想定外のことあるから今のところのままのがいいんだろうけど
疲れたわ

692 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 21:44:18.87 ID:FdnyiDQq.net
>>691
40代で下がるの?管理職の手当てなし?

693 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 22:01:23.38 ID:Ms3irHiy.net
>>692
管理職手当あるけど雀の涙ほどなのよ
残業代で300万はあるからだいぶ痛い

694 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 22:07:30.06 ID:V4d6fsx7.net
まあでもみんなが羨ましがるような職業の人多いんじゃない?
うちもそうだけどさ
何不自由ない暮らしで旦那に感謝だわ

695 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 22:20:01.66 ID:FdnyiDQq.net
>>693
残業代月25万!?
生活水準下げたくないなら貯金頑張って働くことも視野にいれないとね‥

696 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 23:06:13.88 ID:2XNPEP+Q.net
>>695
そうなの、今貯金のターンだと思ってる
子が乳児だから働きたくないけど貯金もしやすいからまだ

697 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 11:41:34.33 ID:lCJCbc3G.net
>>696
かわいい子供服とかベビーグッズに散財しなかったら十分貯められる!頑張りどきだよー!
大きくなるとほんとに出費すごいから…

698 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 12:37:28.88 ID:9miyaLjM.net
でも子どもの小さいうちなんて一瞬だから節約しすぎもどうかとは思うけどね
安定した職業なら切り詰めすぎず子どもにお金使ってもいいと思う

699 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 13:08:14.67 ID:r2GhPXIp.net
うちは子がもう高校生だから
小さい頃にもっとたくさん出かけたらよかったとか思う

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200