2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50

387 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 14:22:03.92 ID:HVZbL2Lp.net
>>386
月齢うちと一緒だ
でもうちのはまだ丸書けないんだよねー
クレヨンで書いてるの?

388 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 14:31:48 ID:Hmgrm+I7.net
>>387
同じくらいですか
お絵かき嫌いな子がいても個性としておかしくはないけど
うちは遅れてるのお絵かきだけじゃないから焦ってる

いまは丸はクレヨンで描くけど、以前はクレヨンやクーピーへの苦手意識がもっとずっと強くて
スマホアプリやお絵かきボード(「せんせい」みたいなマグネットのタイプ)で、痕跡を消せるものから挑戦させてた

今でもお絵かき嫌いで自分ではクレヨン握りたがらないよ
線を描くのはまだましで、面で塗るのはもっと頑なにいやがる
やれるのかやれないのかの確認したくて、時々むりやりやらせてみてる

まっ白い紙に色がつくと、やらかしたー!って思ってしまうみたい
家は容赦なく汚す、散らかすくせに何だよ…

389 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 15:03:54.43 ID:HVZbL2Lp.net
うちもお絵かきだけなら特に心配しないけど、発語がとにかく遅かったからなあ

ちなクレヨンは>>388さんとは逆に好きすぎて白いところどこでも描いちゃうから手の届かないところに隠してる
書いて消せるボードはいいですね
うちもやらせてみようかな
(期待するような結果は出ないと思うけど…)

発語もギリギリ健常(?)くらいのレベルなんだよね
3歳でやっと二語分だったし
ぱっと見では普通に話してるように見えるけどお腹空いてないのにお腹すいたとか言うし、何を質問してもハイだからオウムが覚えた音を発声して遊んでるのと変わらないと思うんだよね
アンパンマン好き?もハイ、アンパンマン嫌い?もハイだもん
音を出してるだけで言葉を話してはいないなって思う

390 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 15:04:13.19 ID:WUTkaJd5.net
真っ白へのこだわりと、多動による散らかしでは

391 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 15:29:50.67 ID:R3BNZB7s.net
>>390みたいな嫌味くさいのも、遺伝でお子さん発達かもね

392 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 15:57:47.83 ID:Iq7qGUr1.net
>>391
えっごめん全くいやみのつもりなかったんだけど…
不安があるから来てるんじゃないの?このスレ
傾向も「大丈夫だよ!」って言って欲しいの?

393 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 15:58:18.44 ID:Iq7qGUr1.net
ちなみに>>390は診断済みの上の子の経験から書いただけだよ…

394 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:01:24.38 ID:sfcNJa5/.net
>>393こないだから言われても言われても出て行かないのなんで?

395 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:08:04 ID:FETqi3sS.net
>>392
嫌味じゃないならそのほうがまずいよ

396 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:11:15 ID:W9ijHjic.net
>>389
コミュニケーションによる発語じゃない感じよくわかる
うちはなんでもかんでも全部オウム返し
おやつ食べる?→おやつ食べる!
おやつ食べない?→おやつ食べない!(食べる)
みたいな言葉でyesとnoの判定が出来ない

397 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:22:34.56 ID:vvBNjzUU.net
>>378
優しい言葉ありがとうございます
半年前、一年前の我が子と比較するべきってすごく納得しました…定型の子と比べるからダメなのか
我が子を信じてないわけじゃないけど一気のびできるとは思えなくて悩む
せめて言葉だけでもまともだったらいいのに
ほんと人生嫌んなる
自分の子なのにこんなこと言うの最低だってわかってるけど

398 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:25:05.30 ID:HVZbL2Lp.net
>>396
うちの子とほんと同じ感じ
こっちの言い方次第で健常児っぽいやりとりになるからその方向で話しかけることが多いけど、やってること猿回しみたいだなってふと虚しくなることがある

399 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 16:40:29.65 ID:2r4rBgUU.net
>>396
うちも同じ
でも動作で模倣すらせず人に興味なかった子が言葉でも真似するって
まだ進化したかなって思って自分を落ち着かせてる

400 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 18:06:18.88 ID:p5LBP8cO.net
はあ
何やらせても下手くそだし消極的でイライラするわ
私の幼児期は友達にも積極的でピアノも3歳ですんなり始められたし、言葉も早く絵本が大好きでなんでもできる子で色んな人に褒められたって母が得意気に話してたのに
母子手帳にもおむつ外れが1歳代で驚いたと母の字で書いてある
なのになんで息子はこんなに何も出来ないんだろう
悪いけど夫側の血を引いてるようにしか思えない
今までずーっと温かい目で見て療育も頑張ってきたけどここ数日はもうダメだわ
イライラが子供にも伝わっていて自己嫌悪
どうしても自分の幼少期と息子を比較してしまう

401 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 22:31:35.85 ID:v2/50yRB.net
クイズを出してくる
子 これはなんでしょう?
私 ニンジン
子 正解!食べて〜
子 たまごはなんこ?
私 2個
子 ぶー3個!食べて〜
自分の皿を私に押し付けないで

402 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 22:38:17.19 ID:5x/Js3o7.net
>>400
できるできないの視点から解放されるといいね

403 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 22:43:00 ID:YBymwMNa.net
クイズ!
うちはなぜか疑問や驚きを英語で表す
時々「what?」みたいなクイズ出されて日本語で答えるか英語で答えるかすごく迷う
1才代にちょっと英語の番組見せてしまったせいなんだけどこれにまつわる悩みを保健師さんに話しても鼻で笑われるのが悲しい

404 :名無しの心子知らず:2020/08/07(金) 23:09:47.95 ID:0RFRxOQS.net
>>400
なんか胸糞だわ

405 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 07:50:26.87 ID:+kk7Y5sM.net
子供よりも>>400に問題がありそう
精神的な意味でね
>>400も心療内科とか頼れるといいね

406 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 08:26:36.99 ID:k/VAj5MS.net
胸糞が貼り付いててわろた
心理内科に頼れるといいねw

407 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 08:27:01.91 ID:k/VAj5MS.net
心療内科、か

408 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 08:33:58.40 ID:ZUkO/aCW.net
>>400
あなたの夫は何をやらせても消極的で下手くそなの?
もしそうなら何で結婚したのって話だし、
そうじゃないなら子供も成長したら変わるんじゃない?

409 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 08:49:42 ID:P2RY2WdO.net
>>400
粥さん?w

410 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 09:43:37.29 ID:/sFfmAmj.net
>>405
よくわかったね
息子が生まれてから心労で心療内科に行ってます
ある出来事があって毒吐いたけど普段はこんなではないです
昨日はメンタル崩壊して泣きながら電話カウンセリング受けました

411 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 14:26:59.18 ID:TeBk9wWK.net
>>400
そんなに自分に自信あるのすごいなぁ
自己肯定感高すぎるのも困りそうだね…

412 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 14:33:08.22 ID:/LHdTXRH.net
>>411
自分と夫はまあともかく
この両親族のラインナップならうちの子は上出来な方かなと思ってるわ

413 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 14:43:59 ID:vETcYVrp.net
心が不安定だからおかしな考えになってるんだよ
何かのせいににしたい時もあるよね
落ち着きますように

414 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 14:55:04 ID:TeBk9wWK.net
本当に子が原因なのか考えたほうがよさそうだね

415 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 15:31:02.37 ID:uTYZ2WdH.net
私も>>400みたいな気分になる日あるよ
でも現実を受け止めてどうフォローしてあげたら良いか考えてあげなきゃならないよねと夜布団に入ると反省する

416 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 15:34:03.04 ID:4qTIC+nk.net
自分の幼少期と子どもを比べるってすごいね
自分の幼少期なんて自分で見たわけじゃないだろうに
そんな不確かなものとくらべなくても

417 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 21:08:07.59 ID:SnL+tEoc.net
私は母からすごく育てやすかったと言われてるけど大人になった今特に優秀でもないし息子やんちゃだけど昔の自分と比べて嫌になるという発想はなかった

418 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 21:10:59.89 ID:SnL+tEoc.net
けどけどうるさかったねごめん
まあ発達不安な気持ちはみんな同じだよね

419 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 21:39:02.85 ID:tOTvUo3o.net
とりあえずここにいる母は昔女の子だったわけで息子と比べるのは無理がありと考えるべし

420 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 22:55:30.39 ID:kHIaYQ2g.net
長子と末っ子でも違うしね
比べたところで意味もないし同じやり方が通用しないことだって当たり前にあるし結局本人に伝わる言い方やり方を探すしかないんだよねぇ

421 :名無しの心子知らず:2020/08/08(土) 23:57:06.19 ID:MG8V4izi.net
私は>>400の言ってることわかるけどな…
私は3才でひらがな書けてた記憶があるから今の時点でこれじゃ自分以上にはならないのかと思ってしまう 自分の親がそんなに教育熱心でも教え上手でもなかったから余計に
この子地頭が良くないのねと思っちゃう
まあ親も自分もいいことしか覚えてないのかもしれないし、曖昧な記憶と比べるよりも本人の持ってるものを伸ばそうと一生懸命努力はしてるつもり…

422 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 00:02:34.19 ID:T4XKkYf+.net
400は普段は違うと書いてるし
3才の文字書く能力と頭の良さを比例させて考えるとかは比べてるというより自分の分身並みに同一視し過ぎなのでは

423 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 00:28:54.83 ID:RmMlrOsO.net
言葉遅いもうすぐ3歳
来年幼稚園入園
発達ゆっくりだし、どちらかといえば受身で慣れるまで少し時間がかかる、物怖じしない子の逆みたいな息子
大規模園だと先生の目が行き届かないかもとか、圧倒されちゃうかもと思って小規模のゆったりとした園を考えてる
今一時的に通ってる保育園の先生や発達相談の担当者からも小規模がよさそうと言われたからいいんだろうけど
実はおとなしいわけじゃなく、慣れたら活発なタイプ
小規模園より大規模園のほうが刺激多そうだし、幼児期の今、この子はこういうタイプだからって親が決めつけていいんだろうか

424 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 00:36:29.17 ID:ehCuTypn.net
>>423
相談?ならここじゃないんだけども

425 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 01:20:03 ID:RmMlrOsO.net
すみません、失礼しました

426 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 01:20:23 ID:Kfk7S/1u.net
>>423
どうする?幼稚園選び 27日目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1580654016/

427 :名無しの心子知らず:2020/08/09(日) 22:43:29 ID:63toXqWE.net
もう3歳になっちゃったよ
いつになったら会話が成り立つんだろ
未だにおともだちと関わらないし

428 :名無しの心子知らず:2020/08/11(火) 21:43:14.35 ID:lBPwT2WO.net
子供は話せる言葉が本当に少ないんだけど意思表示がはっきりしてる、やる気があるなどとよく言われる
やる気があるなら発語しようよ!
何で3歳の今も20単語も話せないのかな…

429 :名無しの心子知らず:2020/08/12(水) 12:41:54 ID:2bdkwavv.net
>>428
うちの子は3歳なのに語尾のみの単語多めだよ…はっきり言う単語なんてほんの少し
ほんと毎日鬱になるくらい悩んでるわ
悩んでも仕方ないんだけどねぇ

430 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 10:20:05.95 ID:6OIie545.net
わかる 
うちももうすぐ3歳
少しずつ単語増えてきたけど、語尾のみだったり擬音語多めで完璧じゃない単語多い
蝉はミンミン、おままごとはジュージューとか
二語文なんてまだまだという感じ
私の働きかけが悪かったのかなぁと思ってしまう

431 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 11:08:52.34 ID:L71r5FWh.net
ずーっと意味のわからないストーリーのおままごとに付き合わされて、セリフ指定されて、
5秒に1回「見て!ママ見て!」って言われて、
もう朝7時からずーっとやらされてんだけどなにこの苦行

432 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 11:47:01.61 ID:L71r5FWh.net
ごめん誤爆

433 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 12:28:00.74 ID:jsqw5UXG.net
>>432
なんで
ここでいいのに

434 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 13:34:22.47 ID:FaizaZna.net
>>433
発達不安は別にないのよ

435 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 13:37:19.34 ID:SUfb/CQf.net
発達不安無いのにこのスレ見るのか
不思議な人だね

436 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 16:00:34.60 ID:5YNU7to+.net
2~3歳スレと間違えて開いて書き込んじゃったんだ、ごめんね

437 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 16:45:06 ID:ZLNVUSOp.net
いいのよ

438 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 17:56:56 ID:2k+6V18A.net
2歳7ヶ月
言葉遅め(単語は多数、2語文は10コくらい)
アニメのセリフやシーンを繰り返すことが多い。その間はわたしが何言っても無視するほど没頭してる。
調べると自閉症の子がよくやるらしく不安だ。

439 :名無しの心子知らず:2020/08/17(月) 22:54:18.84 ID:+MFB3t9g.net
遅延エコラリアかな?
うちもやるんだけど、これくらいの子って定型でも独り言言ったり、アニメのセリフ繰り返したりするし、これが普通なのかどうか分からない
どんな独り言だと自閉傾向なんだろう、、、

440 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 15:10:58.95 ID:ZJEpi+Lq.net
3歳になったとこ。言葉が増えてきて嬉しいんだけど、コミュニケーションが取れない。
〇〇欲しい、〇〇して、とかの要求は出来るんだけど、ぶどうとりんごどっちが食べたい?に対して、ぶどうりんごどっちー??ってオウム返しする。
お名前は?〇〇です。何歳ですか?3歳。みたいな質問と答えがセットになってるものは何回か教えると覚えるんだけど、これはコミュニケーションって言わないよね。

441 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 15:29:12.73 ID:CBt2v+Xy.net
1129180829110811ポンペオ国務長官「反シオニズムは反ユダヤ主義!」 [195740AAS
こういうこと言うからユダヤ嫌い
5オニズムに反対しているユダヤ人たちも普通にいるんだけどな
6: (ワッチョ
こいhk3G0(1) AAS
イスラエルなんて今やただの侵略者だよね
AAS
正体表したね

442 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 15:34:52.94 ID:/SZs3QzT.net
もうすぐ3歳になるけど両足ジャンプできない
走るのも遅かったし粗大運動苦手なんだろうな
粗大運動鍛えられて室内でできる遊びってなかなか思いつかない

443 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 15:39:39.77 ID:CBt2v+Xy.net
3839180839380838ポンペオ国務長官「反シオニズムは反ユダヤ主義!」 [195740AAS
こういうこと言うからユダヤ嫌い
5オニズムに反対しているユダヤ人たちも普通にいるんだけどな
6: (ワッチョ
こいhk3G0(1) AAS
イスラエルなんて今やただの侵略者だよね
AAS
正体表したね

444 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 18:13:32 ID:FH9mysHj.net
2歳10ヶ月
2語文なんて夢のまた夢で3歳になるだろうな、辛い
甘く見て単語40くらいで理解・精神面の幼さが目立つし知的かなと思ってきた

445 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 20:31:19 ID:S9DD0fGB.net
>>440
>>442
うちの子の事かと思った
色とかキャラクターわかってるけど
何の色? 誰? とか答えられない
ジャンプもできないし体操も腕振り回してるだけ
本人は楽しそうだからいいかと思っちゃうんだけど
周り見ると焦るよね

446 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 21:43:43 ID:vD9M05AY.net
>>442
otで壁に押し付けて固定したバランスボールの上でジャンプさせてたわ
親が膝でボールを押さえつけて、子と手を繋ぐの

447 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 21:56:00.86 ID:JqTQD9eG.net
もともとフルフレックスで在宅やシェアオフィス勤務も許可されているような職場と、COVID-19の影響で在宅になっている職場では扱いも違うけどね
後者の場合は会社に行って仕事する代わりに在宅してるだけなんだから勤務時間中は居ないものと思わないと無理だよ

半休消化して面倒みるって話ならいいと思うけど

448 :名無しの心子知らず:2020/08/18(火) 21:56:40.69 ID:JqTQD9eG.net
おうふ、間違えました。

449 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 05:40:57.76 ID:tPcYEi6N.net
2歳児クラス
おともだちと協力する遊びが出来ない
2人でかごを運ぶとか
うちのこだけ全部先生とやってる
かくれんぼや鬼ごっこもゲーム自体は知ってるけど役割分担が理解できてない
このままおともだちについていけなくてぼっちになるんだろうか

450 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 11:40:52 ID:dilcyyNs.net
>>444
うちは3歳なのに2語文すら…だよ
どこらへんで幼さが目立ちますか?

451 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 11:53:45.03 ID:A+nNVuvp.net
4453190853440844ポンペオ国務長官「反シオニズムは反ユダヤ主義!」 [195740AAS
こういうこと言うからユダヤ嫌い
5オニズムに反対しているユダヤ人たちも普通にいるんだけどな
6: (ワッチョ
こいhk3G0(1) AAS
イスラエルなんて今やただの侵略者だよね
AAS
正体表したね

452 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 17:04:49 ID:LnoV7XcF.net
市の大っ嫌いな検診終わらせてきた
丸々2時間拘束されて細かく聞き取り調査もされて
こっちが不安に感じてる事を伝えても、まだ成長段階だからの一言で終了
なんの意味があるんだこれ
虐待とかの監視的な意味で必要なのはわかるけどじゃあもう聞き取りとかせずに流れ作業でサッサと済ませてほしいわ

453 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 22:27:23.75 ID:NNspCbSx.net
市の発達相談センターでもはっきり何も言われず定期的に行ってどうですかーそうですかーってちょっとアドバイスされておわり

454 :名無しの心子知らず:2020/08/19(水) 23:07:32.19 ID:8h+2xdGX.net
このスレの人は幼稚園どうしてますか?
やっぱり不安があるなら公立か療育園?
私立のプレに行かせてるけど、公立だと先生も手厚いし市の心理士が巡回するから相談もしやすいって言われて悩んでる。一応私立でも年2回はどっかから心理士に来てもらって相談も出来るらしいけど、毎回同じ人が来る訳じゃないみたいだし、迷うわ。

455 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 01:23:45 ID:mSFa0Ulb.net
年少で療育に行きながら私立の園に通ってるよ
入園前に療育の先生に相談して、普通の園の方が合ってるし伸びると思うと言われた
プレに通って園長先生にも相談して、この感じなら大丈夫って言ってもらえて。
実際通い始めて課題もあるけどまあ良かったと思ってる

456 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 04:14:50.95 ID:Ryz1HMVA.net
>>454
療育園は診断を受けていないと入れないんじゃない?
公立私立に関わらず、最終的には園次第
公立でも理解のない園はある、私立でも療育に理解のある園も
候補の園に子供の様子や困っていることを伝えて入園可能か確認するといいかもね

457 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 06:49:27.63 ID:prR1Wp+u.net
幼稚園が1つしかない田舎で、発達不安がある事を一応伝えたら入園断られたよ
でも幼稚園が1つしかない地域だから幼稚園断られると公立の保育園に特別枠で入れるから特別枠で通ってる
公立は行政と繋がりやすいし結果的にこれで良かったと思ってる

458 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 07:37:53.38 ID:ulmrVvAk.net
うちは上の子の行っている私立のバランス園のプレに通っていて、そのまま入園予定
公立幼稚園は無く保育園は超激戦区だから選択肢がほぼないんだよね
お受験や勉強園ばかりの地域の中では緩めの園だから様子見〜療育と併用の子は結構いるよ
だから情報も入ってきやすい

459 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 08:47:35.63 ID:aIvUYOwh.net
>>454です。
うちの市の療育園は診断がなくても入れるみたいです。ただ、子供が女の子で言葉が遅くてコミュニケーションが取りにくいくらいだからそこまではなぁ、と。
あと、支援センターでも療育でも他害のあるお子さんのターゲットになりやすい子だから、療育園はちょっと怖い。
療育の先生は子供の様子で判断というより、療育の子かほぼ公立か療育園に行ってるからって理由で私立以外を推してきます。
私立のプレでは入園前に相談して様子を見てもらう予定でしたが、コロナでプレが延期になりまだ4回しか通ってません。先生も多分大丈夫だと思いますが…って感じで。
9月すぐに願書提出さなきゃいけないのに、判断材料が少なすぎて…

460 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 08:47:58.16 ID:XSvWHVez.net
幼稚園気になるの分かるけど>>454質問相談はやめてね
不安の意味が何だから違うようだし
>>1で療育ばなしスレ、様子見スレか【満3歳以上】園児の発達障害14【診察相談済】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1595740589/?v=pc
幼稚園選びスレでも答えてくれる人いると思うよ

461 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 09:14:17.36 ID:Bhd4edmQ.net
言葉が遅いなら言葉が遅い子スレもあるけど、>>459の相談内容なら様子見スレか、幼稚園選びスレがいいかもね

462 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 12:46:13 ID:jsazykZ5.net
>>459のレス見て他害のある子ってどんな子なんだろう…と思った
3歳になる子を保育園に通わせてるけど、仲良しのお友達に後ろから抱きついたりしちゃうらしく先生に注意されてもまたやっちゃったらしくきつめに叱ってもらったそう…
今までは警戒心強い子で他の子にちょっかいかけることなかったから驚いた
自分の子が他害ある子だったら…と不安になった

463 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 12:54:12.75 ID:d8xEFoRG.net
遅れてた2歳半健診がようやくあったんだけど課題微妙に出来なかった…指示よりも自分のやりたいことを優先しちゃう
成長してるって思ってたけどやっぱり遅れてるの突き付けられると辛い

464 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:06:21.99 ID:ZmBzPF+e.net
>>463
指示より自分を通すのも2歳の課題だと思うけどなあ
それだけなら遅れてるとは違う気もする

465 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:16:27 ID:d8xEFoRG.net
>>464
気分のムラがあったりふざけちゃったり出来る力はあるけど検査場面でできないみたいな感じなんだよね
幼稚園に入るまでのあと半年で話聞いて指示に従う力が伸びてくれたらいいんだけどな

466 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:27:41 ID:KGge1JCv.net
吐き出しゴメン
来週に先月に受けたK式の結果を踏まえての受診がある
診断されるんだろうか怖い
前に進まなきゃいけないのは分かってても怖い

467 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:42:58.03 ID:aIvUYOwh.net
>>462
うちの子がされたのは、外遊びの時に歩いてるうちの子の後方から走ってきて全力で背中を突き飛ばす、室内遊びで目の前を横切っただけで胸を押して突き飛ばす、頭を叩いてくる、硬いものを投げてくる、など。私がピッタリくっついてガードしてるけど防げなかった事が数回あり。
順番を抜かされたとか、明確な理由がなく目の前にいたからされる感じで。療育の中で1番年下で女の子(男の子が多い)だったから何人かの他害のお子さんからターゲットにされてた感じです。

468 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:48:54.69 ID:TBJEDHjw.net
>>466
一昔前までは大半が発達のんびりor早すぎとか、体力がありすぎるorなさすぎるだけで「やんちゃな子」「おとなしい子」「神経質で怒りっぽい子」「泣き虫な甘えんぼな子」
個性だと思われてたんだよ
本当に個性の延長だろうし、困り感があれば診断つけて支援したほうが子や私らは生活しやすくなると思う
どんな傾向があるのか、何に注意して関わっていけばいいのかとか教えてもらえるらしいから、相談だと思って行こう

といいつつ
うちも来月、K式と医師の診察なんだよ
たぶん診断つく
怖くないといえばウソだけど、診断ついても子が子であるのに変わりないし、これからどう育てていくか聞いてくるわ

469 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:48:59.80 ID:Yy23XltK.net
>>466
されたくなければされないよ

470 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 13:52:38.02 ID:HC74cM7q.net
3652200852360836対面授業開始でクラスター続出…米大学、1週間でオンラインに方針転換


2020/ロナ
橋本ロライナ州のノースカロライナ大学チャペルヒル7日、新型コロナウイルスのクラ集団)が学内で複数発生しから学部生の全授業をオンライン形式に変更すると発表した。10日に対面式で新学期が始まったばかりだが、1週間で方針転換を迫られた。

471 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 14:03:05.14 ID:HC74cM7q.net
0303200803030803対面授業開始でクラスター続出…米大学、1週間でオンラインに方針転換


2020/ロナ
橋本ロライナ州のノースカロライナ大学チャペルヒル7日、新型コロナウイルスのクラ集団)が学内で複数発生しから学部生の全授業をオンライン形式に変更すると発表した。10日に対面式で新学期が始まったばかりだが、1週間で方針転換を迫られた。

472 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 14:14:24.12 ID:6UXmpSlC.net
>>468
一昔前は発達への理解も知識も少なかったからそうだっただけで個性とは言えないよ
強みなら個性になるけど困り事になるならね

473 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 15:07:36.56 ID:TPVXcl7c.net
>>472
文字通りとるなw

474 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 16:02:34.69 ID:bJt7DJey.net
>>468
前向きな言葉で考え方改めさせられたよ
頭ではわかってるけど保育園で集団行動できなかったり興味ないことはしないの見てると絶望してしまう
言葉もめちゃくちゃ遅いし
でも現実は変えられないしそれなら前向きに子に接するほうがいいにきまってるよね
診断まだついてないけどいつかくる時のための覚書としてくよ
ありがとう

475 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 16:28:00.38 ID:EqNqF3Ir.net
>>466
怖いよね
うちも明日専門医に初めてかかるよ
診断ついたら引き返せないな、とかこの先どうなっていくんだろうとかずっと考える
就学までにどうなっているかが重要と捉えて、それまでの間は療育でもなんでも出来ることははなんでもやっていくことにするよ

476 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 19:10:51.75 ID:WId4GN9x.net
もうすぐ3歳、ドライヤーの音が嫌いで耳を塞ぐようになった
言葉も遅いし、場所見知りあるしやっぱり自閉傾向があるのかな
はあ、、、、

477 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 20:21:19 ID:Grz4XxYw.net
私は逆に、診断下りなかったらどうしようって不安がある
私としては明らかに他の子と違うし問題が沢山あるって感じてるのに定型の範疇ですよって言われたら、自分の育て方が問題だって事だもんね
ずっと、何するにも、どうするのが正解なのかって考えてて
それらが全部間違ってたって言われるのが怖い

478 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 21:13:33.65 ID:I0z6SiZe.net
幼稚園で本を借りたかったようで一生懸命先生に図鑑で知った生き物の話をしていた
おまけに新しい図鑑買って欲しいとせがまれてる

479 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 21:15:49.82 ID:I0z6SiZe.net
>>476
生活の音が嫌いだと心配だよね
うちも一時期掃除機が駄目だったんだけど最近自分で掃除してる
大丈夫になることもあるから分からないね

480 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 21:48:32.24 ID:pCYrgOLb.net
>>478
図鑑ね分かる
うちは私が選んだ幼児向け図鑑もどき(絵が多い)はハマらなくて本物の写真が沢山あるやつで気に入ったページが何ページなのか覚えようとしてる

481 :名無しの心子知らず:2020/08/20(木) 22:10:10.44 ID:IDRiLPan.net
保育園転園して結構経ったところで先生から「最近友達と遊びたい気持ちが出てきたようで『追いかけっこしよう!』と誘いまくってます」と言われた
去年と変わらないんだけどやっとそれか

482 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 00:04:31.30 ID:3BD7ZK8V.net
積極奇異…

483 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 00:19:21.81 ID:7IihAayB.net
>>482
漢字の練習頑張れ

うちはまだ文字が読めないけれど絵本が大好き
お気に入りは暗唱出来るものの担任の保育士さんがよく読んでくれるのでその時間自体を楽しんでた
んだけどコロナ自粛で長い期間園に行かなかったがクラスメイトは変わらずなのが手伝ってか進級したことがよく分からないらしく、担任が変わってるのに同じフロアにいる前の担任に読んでもらおうとアピールしてる
前担任の名前読んだり本を持って「◯◯(登場人物)と遊びたいな」みたいな感じ
前担任もちょっと読んでくれたりするんだけど、今の担任が大げさに「私も読めるよー読みたいよー」と悲しんでみせてくれて申し訳なかった

484 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 01:03:04.50 ID:569D3xwH.net
>>482
>>1>>2

485 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 01:07:42.17 ID:HKlAFyg3.net
掃除機や洗濯機とかの少し大きい生活音が苦手なのが心配
虫も苦手で虫が見えている間ずっと抱っこだから公園行くのも一苦労なんだけど、なぜか公園自体は行きたがる
なんとなくいろんな面で少し過敏気味なんだけど大丈夫なんだろうか

486 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 08:39:12.59 ID:eVHug6Cf.net
うちも虫怖がって抱っこせがまれる
でもアリは大丈夫らしくてお友達とアリの家を作るとかご飯をあげるとか言ってせっせと土を掘ったり盛ったり葉っぱ置いたりしてる
その姿と親にすがりついて怯える時のギャップが何なんだと

487 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 15:27:36.95 ID:HBNg6Ovj.net
かなり成長したなーと思ってたのに頭ブンブン振りながら走るようになった
3歳になって今更それやる?
ビジュアル的にかなり辛い
1歳児がぐるぐる回ってるのとは次元が違う

488 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 16:28:29.64 ID:ASNbWhem.net
>>487
3歳なりたて?
うちの3歳なりたても首ぶんぶんが始まったんだけど、ホラー映画の目つき悪い人形みたいで怖い
やめさせるにはどうしたらいいんだろう

489 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 16:56:03.07 ID:HBNg6Ovj.net
>>488
3歳成りたてだよ
感覚遊び?なんだろうけど黒目左右にふれてて見た目がホラーだよね
見た目もだけど、あちこちに当たってて普通に危ないから、危ないよ、ぶつかるよ、歩こうねって言ってるけどやめない
比較的聞き分けはいいんだけどやめない
やめられないんだろうな

490 :名無しの心子知らず:2020/08/21(金) 18:07:54 ID:ASNbWhem.net
>>489
うちと一緒かも
イヤイヤ期も来てないし、比較的聞き分けがよくおとなしい子なのに
ぶんぶんや横目?がやめられない
一時的なブームでやめてくれる日が来るといいな

491 :名無しの心子知らず:2020/08/23(日) 16:15:39.75 ID:mIqGYj8k.net
2歳2ヶ月
言葉遅めだなとは思ってたんだけど単語も少しずつ増えてたし
こちらが言ってることも大体伝わってるようだから特に気にしてなかった
だけど最近何かしてほしいときに〇〇ほしいとか〇〇ちょうだいとか言わないの気になってきた
うちの子の場合〇〇ない!って言う
ボーロ食べきってまだほしいときはボーロなーい!
ほしい時はちょうだいって言うんだよと言ってもなーいなーい!の繰り返し
おもちゃ取って欲しいときも〇〇なーい!って言う
いつか欲しいとかちょうだいって言えるようになるんだろうか…

492 :名無しの心子知らず:2020/08/23(日) 19:36:40.89 ID:D5J2Uhdj.net
ちょうだい、の「だーい」の可能性はない?

493 :名無しの心子知らず:2020/08/24(月) 04:31:45.05 ID:6aGzwbpW.net
>>467
読んでてムカムカしてきた
私ならその場でガキ叱り飛ばして保護者吊し上げちゃうわ

494 :名無しの心子知らず:2020/08/24(月) 07:20:01.65 ID:ni9EMCkZ.net
>>493
>>1>>2

495 :名無しの心子知らず:2020/08/24(月) 14:27:22 ID:2Gop+CRr.net
3歳過ぎてるのに後追いがひどくて家のことができない
何か心理発達が遅れてるのかしら
みんな3歳前で一気に楽になった〜とか言ってるのに

496 :名無しの心子知らず:2020/08/24(月) 14:54:40.47 ID:KMU8RfUF.net
二語文多め、三語文まだの2歳8ヶ月
発達自体はやや遅めくらいだと思うんだけどプレに行ってみると断トツで赤ちゃんっぽい
滑舌悪くて何言ってるか分からないし、先生の指示もぼんやり聞いてるだけ
私が横で指示を出したり工作で使う道具もわかってないから手渡してる
上の子が発達様子見中で、この月齢の時の上の子に比べるとやりとり感があって楽だと思っていたけど、この子も全体指示が苦手なのかと不安になってきた

497 :名無しの心子知らず:2020/08/24(月) 18:13:21.80 ID:4wBVYrNa.net
>>496
うちと似通ってるw
上の子様子見で下の子プレで2歳8ヶ月で二語文
プレも中での製作などだと途中で飽きて落ち着きなくなるし2、3月の早生まれの子の方が全然しっかりしてる 
同じく大きな赤ちゃんみたい
コロナでまだ数回しかプレに行ってないが全体指示はたぶん全く通ってなさそう
上の子も全体指示はこの月齢の頃苦手だったけど年長の今は克服されてきた
ただ一人一人違う指示とかだと苦手

498 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 07:00:59.64 ID:XCu00TUj.net
>>492
完全にないって言ってるんだよね
まだ卒乳してないんだけどパイ欲しい時もパイパイなーい!って言ってる
欲しいとかちょうだいとかどうして欲しいのかっていうのを言わないから少し不安

499 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 07:04:08.22 ID:V0h/OCVF.net
>>498
なーいで何でも通じるんだから
そりゃ全部それで済ませるよ

500 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 10:45:33 ID:UcwvV72d.net
>>498
そうすると「ない」=ちょうだいって言ってるようにも思えちゃうね
「ちょうだい、だよ」→だいしか捉えてない→まだ正確に発音できない→「ボーロない!」
いや分かんないけどさ
うちの保育園のお便りで1歳クラス(2歳もいる)について「一生懸命語尾を捉えて話してくれてかわいいですハート」みたいに書いてあったので
ないから欲しいと伝えてくるのも成長かなとは思うけどきちんと話してくれると嬉しいよね
うちは省エネで固有名詞だけのことも度々だったから半年くらい「欲しいってこと?」と聞いてたら自分でちょうだいと言い直すようになった
2歳にはそんなの勧めないけどね

501 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 11:01:40.57 ID:z7IViKIV.net
>>498
誰かがこんなこと話してなかった?
「○○がないね、持ってこよっと」(○○持ってくる)
小さな子だと、もしかして『ない』って言えば持ってきてもらえるのかな?と考える

ママに「○○ない!」って言ってみる

ママが持ってきてくれた
わーい!伝わったー!!また言ってみよっと

こんな感じで言葉を覚えたんじゃないかと思ったわ
このパターンなら、自然に次の言葉、「欲しい」「ちょうだい」も覚えてそう
言いやすいから「ない」で済ませてるだけで、ちょうだいアピールの仕方は学習してるから

502 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 11:13:54.08 ID:dBbnmJZ9.net
ダメ旦那とかが食卓について「箸ちょうだい」って言えばいいのに「おい箸ないぞ」っていうような感覚かな

503 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 11:16:32.21 ID:z7IViKIV.net
「ねえ、箸!」って要求する旦那までいるよ


…涙拭いてくるわ

504 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 11:32:42.67 ID:UcwvV72d.net
>>503
www
つ ハンカチ

505 :名無しの心子知らず:2020/08/25(火) 11:50:41 ID:T7kjN+3B.net
>>502


506 :名無しの心子知らず:2020/08/26(水) 21:25:53 ID:Ys+saBt2.net
単語での要求もだけど
「〜してほしい」「〜やって」ではなくて
すべて「〜したい」「〜やりたい」になるのも不安
自他分離の理解にけっこう難があるのかと

私がものを食べてるところを見たくて
もうひと口食べてほしい時なんかに
「もっと、食べたい!」とか言う

これでもうすぐ3歳半

507 :名無しの心子知らず:2020/08/26(水) 23:07:48.63 ID:PNzJS+O2.net
2歳半k式の結果出て76
薄々気付いてたけど全体的に平均より下で発達というより知的っぽい
これでもうちの地域ではギリ手帳取得できなくて辛い
グレーの範囲広すぎるな?

508 :名無しの心子知らず:2020/08/26(水) 23:27:41.50 ID:9BsthTN/.net
>>507
ここグレーのスレと違う

509 :名無しの心子知らず:2020/08/27(木) 08:49:19.38 ID:MkupwnK9.net
子どものできないところばかり注目してしまうの本当にやめたい。どうしても減点方式で子を見てしまう
妊娠中はただ無事に産まれてくれればいいと思ってたのに、いざ産まれて2年たてばこのザマ…

510 :名無しの心子知らず:2020/08/27(木) 09:02:15.12 ID:8sz3JpgZ.net
だって無事じゃないかもしれないもん
そりゃそうなるよ

511 :名無しの心子知らず:2020/08/27(木) 15:21:33.32 ID:L/dwAPnV.net
>>509
無事に産まれちゃうと同い年の子と比べてしまったり落ち込んだり嬉しかったりしちゃうよね
妊娠中トラブルばかりでとにかく生きて生まれてくれたらいいんだよ!なんて言ってたけどこれからもまた比べては浮き沈みするんだろな…

512 :名無しの心子知らず:2020/08/27(木) 23:44:30.97 ID:AG4tWPfM.net
3歳目の前にして単語はどんどん増えてきたけど二語文まだ…
この子はまともに喋れる日来るんだろうか…
お気に入りのTシャツを着たいときも「青、青、あおー!」って連呼する…

513 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 13:52:53.90 ID:MuJeAbXs.net
>>512
それはなかなかやばいね
うちの子は1歳9ヶ月ぐらいには2語分出てたわ
お宅は何らかの診断付きそうだね

514 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 13:58:01.90 ID:R78XSM7P.net
この手のレス多いねぇ

515 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:03:22.10 ID:R0maGbpw.net
まー貧乏スレに出入りしてるみたいだからストレス溜まってるんでしょ

516 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:06:49.49 ID:R78XSM7P.net
あぁ…お金ないと荒むもんね

517 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:08:14.36 ID:rEl359iP.net
触ったらばっちいよ

518 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:09:30.98 ID:MuJeAbXs.net
>>515
必死ねwストーカーこわ〜

でもお察しの通り貧乏だから毎日ストレスまみれよ
私専業で旦那の収入1000万ちょい越えだと引かれるものばかりで本当に毎日カツカツ
児童手当とか医療控除とか一番損な区分だからやってられないわ

519 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:10:39.96 ID:MuJeAbXs.net
>>516
そうなの、一年に200万しか貯金出来なくて荒んでます…
お金欲しいよ

520 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:13:10.13 ID:5FiNPDzE.net
あたおかの人か

521 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:13:47.81 ID:E3RoVjmS.net
さわってもらえて嬉しそうだね

522 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:15:32.79 ID:MuJeAbXs.net
>>521
育休中だから暇なんだよね
来年春に下の子が3歳になって公務員復帰するからそれまでは暇潰しの毎日よ
子供は今お昼寝してる

523 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:18:07.96 ID:MuJeAbXs.net
>>520
あたおかってここのスレの子供達のこと?w

524 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:22:49.95 ID:4p3CnhG9.net
>>519
そりゃ荒むわ
子供いてそれは不安だよ

525 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:58:23.62 ID:CDcToEP0.net
凄い嬉ションをみちゃった気分だわ

526 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 14:59:34.23 ID:KHpI/C0U.net
情報過多

527 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 16:15:12.42 ID:yrHS1nDf.net
専業主婦で育休中の公務員??

528 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 16:36:28 ID:6kxL07C0.net
>>527
この人の憧れてんこ盛りなんだろうね

529 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 16:47:16 ID:KHpI/C0U.net
痛い

530 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 21:11:29 ID:EHCe7OA+.net
昨日3歳くらいの女の子が古本屋でずっと金切り声で「あ゛ーーあ゛ーー!!!」って奇声で悲鳴あげながら泣き叫んでた
多分お子さんお仲間でパニックになったんだと思う
母親は戸惑ったようなそぶりでずっと横についていたけど私だったら店内で癇癪起こしたら暴れる我が子を強引に抱き抱えて店内を出るんだけどこれは間違ってるの?
どちらもまちがいではない?

531 :名無しの心子知らず:2020/08/28(金) 21:16:58 ID:N0s/v1fG.net
触っちゃう人多いから書きますがスルー検定ですよ

532 :名無しの心子知らず:2020/08/29(土) 00:22:30.20 ID:CcT6G6SM.net
>>512
単語も増えてきて色の理解と主張できるじゃん
2語文でますように

533 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 05:59:30.54 ID:cVPRYwXp.net
>>532
ありがとう

534 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 16:13:28.25 ID:IlsvJ1xW.net
>>512
単語が増えてきたら4ヶ月位で出てくると思う
さらにそこから三語文はわりと早い

535 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 22:38:10.85 ID:h3X+8iVT.net
ここのお子さんは、嫌な事があったり不満な事があったりしたら叫びますか?
ちょっと我が子の金切り声に耐えられない。
こういうデカい金切り声で叫ぶのって発達に問題がある子によくあるのかな。
3歳になったとこで、2語文は出てて指示はある程度通るけど、質問には答えられない(今日は何たべたい?やゼリーとクッキーどっちがいい?とかは答えられない)

536 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 22:53:06.37 ID:PxmaKQhc.net
055330085305報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と

537 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 23:16:28.70 ID:/XmHYp+e.net
>>535
>>1>>2

538 :名無しの心子知らず:2020/08/30(日) 23:55:13 ID:m5gzKPla.net
普段は積極的で図太い方なのに椅子に座るのは嫌がる
木製で痛いとかではなくビロード調のフカフカ座面でも初見は絶対嫌がる
いつもは大丈夫な椅子でも機嫌が悪いとなんだかんだ理由をつけて座れないとゴネる
先日園バスでいちゃもんつけてて先生がハンカチ敷いてくれたのを見て頭抱えた
健常じゃない何かがあるんだろうなあ

539 :名無しの心子知らず:2020/08/31(月) 10:34:39.53 ID:J0Asbx0L.net
>>535
うちと似てるなー
3歳4ヶ月で3歳なったあたりで2語分できるようになった
今は文章っぽい独り言やこっちへの要求はするけど質問への回答など会話のキャットボールはできない
金切り声はあるけど不満な時とかというよりは大きな音を出して遊んでるみたいな感じ
2歳半くらいから市の幼児支援教室に通ってる
診断とかは特に無しだけど、教室は継続して通うように言われてる
ほんとグレーな感じ

540 :名無しの心子知らず:2020/08/31(月) 13:46:00.58 ID:J0Asbx0L.net
会話が出来ないこともストレスだけどこっちが叱っても感情的に怒鳴っても褒めても何の反応もないのが1番嫌かも
ほんと感情の起伏ゼロでもしかしたらこの子は感情なんてないのかもなって思う時がある
トイトレやってるけど褒めても叱っても無反応だから進歩するはずもなし
指示は通るから中途半端に期待するんだよね
だから余計にイライラガッカリ
もう何も出来ない子だって思えればいっそ楽なのにな

541 :名無しの心子知らず:2020/08/31(月) 18:29:04.49 ID:R8KeRmED.net
ほぼ言葉が出ない2歳1ヶ月
市が主催するナントカ教室みたいなのに通わせたいけど年度内は絶望らしい
一時保育に行ってみたらどう?と保健師さんに言われた
一時保育だと料金高いし、母子分離だから何してるかわからないし調べるのめんどくせぇ父親も調べろや

542 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 11:07:51 ID:+TiRg/Jj.net
3歳なりたて
低緊張で動きがヒョコヒョコして
顔もしまりがなくて
痩せてるけどポチャッとして
小柄でもないけど妙に見た目からして幼い
知的な遅れはないらしいのに滑舌悪く言葉も不自由

今月から園バス利用をはじめて朝のバスに乗せたら
制服着た園児さんたちが
乗ってきた我が子(まだプレなので私服)に注目して
「わー 赤ちゃんがーーー」と言われたところでバスの扉が閉まった
なんかショックだった
お友達じゃなくて赤ちゃんか…

543 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 12:07:25.93 ID:Gne+WQqu.net
>>542
子どもによる邪念のない赤ちゃん扱い凹むよね…
うちも優しい女の子に「赤ちゃんだからちゃんと喋れないの?よしよししてあげるね」って言われて複雑だった

544 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:00:08.58 ID:N0mDhR3z.net
うちも7月生まれ3歳ちょいだからプレではお姉さん的な立場になるはずなのに、まだ2歳半のお世話好きなお子さん(多分発達早め)に世話焼かれてるのを見た時はちょっと辛かった。

545 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 13:08:35.21 ID:7w+m3LOC.net
330801090833類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]

546 :名無しの心子知らず:2020/09/01(火) 22:48:27.33 ID:8qRq89ZS.net
今日プレ初日だったけど、工作の時間に1人だけ泣いて参加できなかったし絵本読み聞かせの時間も全く興味持たず車のおもちゃに執着してたし最後まで一回も椅子に座らなかったのはうちの子だけだった…

547 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 02:10:38.93 ID:0iOFTEJC.net
他スレで見たけどテレビやDVDの内容を真似するのって自閉の特徴なの?
うちの子ツボにハマるとテレビの台詞をそのまま真似してずっと喋ってることが多いから心配

548 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 09:07:07.65 ID:X76K42UH.net
再現遊びなのかごっこ遊びなのか見分けるの難しい…

549 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 17:44:10.16 ID:CPo3VR5M.net
三語文がまだてない2歳7ヶ月
落ち着いてるし癇癪もないが、興奮した時声がデカい
保育園に迎えに行くと、ママ来たー!!!ママー!!!!とハイテンションの笑顔で迎えてくれる
なんかうちの子だけ幼い気がする
言葉も遅いし不安だなあ

550 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:16:23.74 ID:TVhMkq2e.net
>>549
かわいいよ
お母さんが来て毎日嬉しいって良い感情だと思うけどなあ
3歳なんてまだまだ赤ちゃんみたいなものだから幼くて当然だよ
あんまり思いつめないでね

551 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 18:50:16.50 ID:kqNmasGC.net
>>550
ありがとうございます。可愛いんですが、他の子は普通におしゃべりできたり落ち着いていたりして差が目立ってしまい、、、。
ただ言葉が遅れてるだけでいつか追いつけるといいんですが

552 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 20:41:25.28 ID:/05rSquH.net
>>550
よく見てよ
2才だってw

553 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 20:42:57.18 ID:5ZmrPKHG.net
>>549
幼い気がするって幼いよ2歳だもん…
2年だよ?2年

554 :名無しの心子知らず:2020/09/02(水) 22:01:58.36 ID:fH1IxP3Y.net
設定遊びに乗れないとか走ってる子がいると付いて行っちゃって戻れないとかそういう様子見てもう幼稚園入ってもマイペースで過ごしちゃうんだろうなって今からゲンナリ
入園式で座ってられるのかなぁ…初っ端からしでかしそう

555 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 00:49:21.78 ID:BTbaruVM.net
出産後里帰りの時に、実母にこの子は癇が強いと言われ、なんで産まれたての赤ちゃんにそんなこと言うのかと悲しかったけど
2年の間いろんな人と話して
うちのように寝なくて何時間も大泣きする赤ちゃんが他に居なかったのは
やっぱりうちがグレーだったからなのかな

今も睡眠時間は他の子よりかなり短い

本人なりに成長してるし、他の子よりできる時もあるから健常だと思いたい

556 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 08:11:28.70 ID:3EOrz0Hz.net
子育てってこんなもんかな〜大変だな〜と思ってたけど、周りにこんな育てにくい子いなかったw
すごいかわいいし我が子なりに成長はしてるんだけどごはんたくさん食べたりおしゃべり上手だったり寝かしつけがスムーズなお子さんみると羨ましく感じる面もあるね

557 :名無しの心子知らず:2020/09/03(木) 15:08:02.78 ID:gEtjVJYy.net
育てにくいしまとわりついてくるし話通じないし
目もあいにくい、喜び楽しみを共有しにくくてつまらない
子どもを可愛くないと思うことが多い
2〜3時間以上連続してベッタリ世話してるともう無理
寝てるときには罪悪感もあってものすごくかわいい
手をあげたり怒鳴ったことなんてないけど
メンタルはすでにDVの域かも

558 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 07:02:35.43 ID:LQoRkAJX.net
後追いがひどい、親がまわりにいないと遊べない
目覚めたときにまわりに人がいないと泣くのとか
眠いとπに手を伸ばす

言葉の遅れもあって二語文は2歳10ヶ月、会話も幼い子で
もとから不安もあるんだけど
赤ちゃん返りではなくてこういう赤ちゃんのままの仕草がそのまま残ってるのってやはり心理発達の遅れなのかな

559 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 09:41:20.74 ID:KnJQk4UV.net
うちも3歳過ぎたのに
授乳姿勢で抱っこして雛鳥してあげないとご飯食べない
言葉は出てんのに普段は喃語でひとりごとばかり
何か言いたいことがあるとふんぎゃーと赤ちゃんみたいに泣いてるわ
3歳児健診では発達「には」問題なさそうですよーなんて言われたけど、健診で見かけた子たちは天才児に見えたし
幼稚園では2歳代の子のほうがずっとお兄ちゃんお姉ちゃんらしいのに1人だけ木偶の坊みたいに浮いてるよ

560 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 09:48:47.54 ID:d4bS0u8B.net
うちも雛鳥でしかごはん食べない
スプーンやフォークも無理やり持たせれば上手に使えるけど自分では一切使おうとせず待機姿勢
健診のときにお医者さんに「使う動作ができるのであれば発達には問題なくあとは本人のやる気の問題」って言われたけどいつになったらやる気が出るんだろう

561 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 10:10:26.56 ID:HfwZNijx.net
元々ひとりごとの多い子なんだけど、最近ひとり笑いも多くなってきた
寝る前とかに唐突にゲラゲラ笑いだして怖いよ

562 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 10:19:32.82 ID:X9Z2M5cw.net
うちも好きな食べ物ならスプーンもフォークもコップも上手にできるけど、それ以外は雛鳥だな
やる気の問題なのかもしれないけど幼稚園とかどうしたらいいのか心配

563 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 10:28:16 ID:LQoRkAJX.net
やる気がない、まだ興味がないんです。とはよく言われるけど
三つ子の魂百までとかいうし、そんな人生になってくれたら困る

564 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 11:45:46.05 ID:KnJQk4UV.net
>>562
559
書いたの私だけど
幼稚園では掴み食べやスプーンで普通に食べてるらしいよ
周りのお友達が食べてんのを見るとつられて食べるみたい

三つ子の魂だったらうち詰むわw
メンタル年齢の3歳時点が100までって思うことにしとこっと

565 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 12:33:58.60 ID:MHvMCpCF.net
2歳9ヶ月、今日のプレひどかった
皆が丸くなって座っている時でも抱っこして立ち上がれって煩くて制作では癇癪おこしてギャン泣き
回を重ねるごとにひどくなってる気がする疲れた

566 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 16:18:28.74 ID:jP/Rzg88.net
7月から入園しちゃんとやれてるか心配だったけどついに幼稚園からみんな座ってる時落ち着きがないと連絡書かれていた
今まで保健センターや支援センターの育児相談に何度も落ち着きがなさすぎること相談してもこの年ならそんなもんと言われてたけどやっぱ周りの子と比べても落ち着きないんだな〜…

567 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 16:24:09.45 ID:/U1eRNzy.net
うちもまだ食べさせてるってか食べようとしない
スプーンフォーク出しても持ちすらしない
よく言われる「腹減りゃ食う」なんて幾度となくやったけど絶対食べなかった
なんとか自分で食べるまで見守ったりしたけど、ひたすら食わせろと泣き叫んでたから通報される前に食べさせた
手につくの嫌がる・こぼすと癇癪なので、おにぎりを手掴みなんて絶対しないし、スプーンに乗せたものが転がり落ちたら自分も豆椅子から転がり落ちて泣き喚いてる
自分で食べてくれるのは食パン、ホットケーキ、おやつだけ…
もちろん大小出たなんて言わないしトイレは怖がって逃げるのでおむつ外れてない
来年度から幼稚園行けるのかこれw 無理だろなあ

568 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 16:27:09.71 ID:pXFEYJ+p.net
うちもトイレトレーニング進まない
もうオムツオーケーの園にいれる予定
来年夏までにはなんとか…

569 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 17:40:01.03 ID:516c7aBi.net
保育所の2歳児クラスでおむつ使ってるの、ついにうちの子だけになってしまった
ほかのお友達はみんなパンツっていう事実が衝撃…
うちの子はいつパンツに移行できるんだろう

570 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 18:31:59 ID:gVxNpbou.net
>>569
トイレ出来るかどうかは膀胱の発達によるものだから、遅くても焦る必要はないよ
どんなに体格が良い子でも、言葉が早い子でも、オムツの子はいる
相談スレ系で年中年長でもトイレの失敗談聞くし、個人差が大きいよ
うちの上の子は幼稚園だったけど、年少ではうち含めオムツしてる子他にもいたし、なんなら夏くらいまで毎日失敗パンツとズボン持ち帰ってたよ
保育園行かせてた友達のとこも同じくらいの時期までオムツだった
下の子2歳児だけど、そんなもんだと思ってるからオムツだけど焦ってないや
保育園だとパンツに移行する子も増えてくる時期かもしれないけど、周り気にしちゃダメよ

571 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 19:43:12.85 ID:QK/zHEYL.net
うちの2歳児クラスは10人未満のクラスでパンツの子半分くらいらしい
すこしホッとした

572 :名無しの心子知らず:2020/09/04(金) 20:22:09.05 ID:ttKO88UQ.net
>>569
去年のうちだ
焦る気持ちすごく分かるよ
全国の3歳で見ればまだまだオムツの子は沢山いるし個人差というのも分かるんだけど園のクラスでうちだけとなると辛かった

573 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 02:17:39 ID:nJHJNPwt.net
ハイハイしてる子供を無理矢理歩かせたりしないのに、何でオムツは無理矢理取らせようとするんだろうね
親が頑張っても本人の認識とやる気次第なんだからどうしようもないと思う
って普通の発達ならどんと構えてたかもしれないけど発達ゆっくりだと余計気になるよね…

574 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 07:16:59.82 ID:3LuL1L5Y.net
そうなんだよ
発達ふつうならそのうち取れるだろうって思えるんだけど全体的に遅めだから気になってしまう

575 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 07:53:20.77 ID:sq65pURG.net
とてもわかる
発達遅めだからトイトレも早めに始めないと絶対取り残されると思って焦る
すくすく子育てに出てた子が11ヶ月から始めて2歳8ヶ月だかまで取れてなかったけど健常っぽかったから一視聴者としては「焦らなくていいのに」と思えたのに我が子となると...

576 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 11:21:01 ID:kM1witLo.net
子の噛み合わない幼い会話とかも
他が遅いから不安でしかたなくて、楽しむゆとりがなくて残念
きっと、幼いのは今だけだと思えるから可愛いんだよ
今だけじゃないかもしれないって不安に襲われた途端に可愛さどころじゃなくなる

577 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 18:48:16 ID:XEtAt0yK.net
水族館に昼間行って「魚いっぱいー」って楽しんでたのに、夜に「お魚見たねー」「電車乗ったねー」と聞いても反応がなくポカーンとしてる。
どこ行って何しても毎回こう。
2歳半、言葉は遅いが指示は通ってるし癇癪もない。
リアルタイムの記憶しかないのかな…。不安。

578 :名無しの心子知らず:2020/09/08(火) 21:43:02.25 ID:Ve0JgyC0.net
>>577
月齢近いけど「楽しかった?」とか聞いてもうちの子も反応無いよ。ぽかーんというより無視って感じ
というかうちの場合は「美味しい?」「楽しい?」とかのリアルタイムの問いかけでも返事無いんだけどね…

579 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 09:19:32.10 ID:JBpLuInt.net
気持ちの切り替えが下手、片付けできない、外出時は好きな方に走って行きたがるなど2歳児あるあるだと思ってたけど保育園の他の子見てたらそうでもないような気がして不安になってきた
今朝も登園時にベビーカーから降りたくなくてグズグズ、手洗い時は私がいつもと違う石鹸使おうとしたら怒る、私と離れたくなくてグズグズ
先生から「そろそろ気持ち切り替えられたかな〜?」って優しく聞かれて恥ずかしさと情けなさで泣きそうになったわ

580 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 11:47:25.29 ID:CFZOzVCH.net
2歳8ヶ月の娘、少しでも来年の入園に向けて慣れるようにって座らなきゃいけない習い事やらせてるけどまあ見事に座らない
捕まえれば「たすけてー」とか奇声発したりで毎週精神力削られる
多少マシな日もあるけど今日はホントダメでへこむわ
自治体に相談してるけど正常の範囲とか言われて終わり
こんなんで本当に来年平気なのか…そもそももうすぐある入園考査が不安で仕方ない

581 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 11:49:28.88 ID:BL3FHHHc.net
もうすぐ3歳男児
常に動いて喋って声のボリュームは最大
流石に普通じゃない気がする

582 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 18:39:52.80 ID:Xp2BGWAo.net
寝ている隙に娘の耳掃除したらすんごい大きな塊が取れてめちゃめちゃ気持ちいい
こんな塊耳に入れて違和感無かったのかと思うくらいデカかった

583 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 19:22:22.43 ID:Xp2BGWAo.net
すみませんスレ間違えました

584 :名無しの心子知らず:2020/09/14(月) 20:51:41.29 ID:9TV0bztl.net
>>579
同じ
園で他の子を見たり我が子の傍若無人ぶりを見て不安を感じてる
主人はこの年代はみんなこんなもんwとまともに取り合ってくれないから先生に聞いてみたら、〇〇ちゃんは理解力があるし顔色を伺いながらわざとしているので大丈夫と思います!とフォローなのか悪口なのか分からないお言葉を頂いたよ…

585 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 07:55:01.29 ID:vyJ7edkl.net
それを悪口と取らず、わざとしてるということはそうするなんらかの理由があるかもしれないからそれを探ったほうがいい気がする
単なる発達段階の行動なのか注目や愛情求めてるのか

586 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 12:46:34.17 ID:VwkGxp2Z.net
そんなに深読みしなくてもいいんじゃない?
発達障害の傾向かどうかの観点でいうなら顔色伺ったりわざとしたりって一つのポイントなんだと思うし
だから先生も単純に発達の傾向とかではないから心配しなくても大丈夫ですよって言ってくれただけじゃないの
まぁ障害だけが心配じゃないって話しならそう言われても「はぁ?」ってなると思うけど

587 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 14:41:34.20 ID:jgTOtu4S.net
たまに親と手を繋がないで親の後ろを1人で歩いてる2〜3歳?の子供を見るとびっくりする
外で手を繋いだ方がいいのはもちろんなんだけどさ、子供の普段の行動からして飛び出したりしなさそうな落ち着いた子なんだろうなと感心してしまう
うちの子はもう本当に必要に迫られて手を繋いでいる

588 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 17:48:27.31 ID:HaEoEFbg.net
わかる
うちが同じ事したら2分と経たずに死亡事故だもん
そもそも気力体力ゴッソリ削られるから散歩なんて滅多にしないけど

589 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 19:11:13.47 ID:fL1BYYSm.net
わかりすぎる。うちも手繋ぎ無しなんて即死亡事故だよ…
手を繋いでもを振り払う力が強くなってきたから、さっきハーネスポチったところ。この落ち着きのない男児を無事に育て上げることができるか自信ない

590 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 21:04:58.19 ID:ozFzPeDD.net
もとから多動傾向ではあるけど
2歳の頃なら手を離して歩かせてもきちんと交差点で止まったり道のはじを歩いたりできてた
3歳になってしばらく経った今のほうが動くスピードが上がった上不注意の頻度が上がってきた
年齢とともに悪化する場合のほうが、リアルにADHDぽい気がしている

591 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 11:50:17.25 ID:dDZuDt3q.net
2歳4ヶ月なんだけど昨日幼稚園見学に行ってホールで先生に質問してる最中に子が逃走した
園内だから大事にはならないだろうと少しほっといて、質問が終わって探しに行ったら一人で園庭に出て遊具の方に走っていってた
スーパーとかでもすぐ走って行こうとするし落ち着きがなさすぎる
こんなんでプレとか通えるんだろうか不安だ

592 :名無しの心子知らず:2020/09/17(木) 17:43:56.05 ID:tIpT2s3t.net
2歳8ヶ月毎回ベビーゲート前でキッチンに入れろとギャン泣きしてくるし入れると戸棚のものや溜めてた袋をポイポイ出してくるし包丁の棚開け
今の所ゲートを自分で開けてこないけど検索かけると2歳くらいで解除してくるしその頃には言えば分かるようになるらしいけどうちのスレタイ児はどっちも無理
スレタイ児お持ちの方ベビーゲートつけてますか?

593 :名無しの心子知らず:2020/09/17(木) 18:52:01.81 ID:iATbByFD.net
>>592
乗り越えられるようになってもずっとつけてたよ
よじ登ってる間に阻止できるから

594 :名無しの心子知らず:2020/09/17(木) 19:19:39.00 ID:OaRKaxi9.net
3歳5ヶ月だけど会話が一切出来ない
3歳になってから間もなく2語文が出て、語彙も増えてきたけど全部独り言みたいな言い方
誰かに何かを伝えるようなことはしないし園であった出来事を話すなんてこともない
「楽しかった?」には「楽しかった!」
「美味しい?」には「美味しい!」
「○○先生好き?」には「○○先生好き!」
他の多くの質問には全部「ハイ」だけ
アンパンマン好き?お母さん好き?お母さん嫌い?にも全部ハイ
私が怒鳴っても泣いてもポカーンとしてるか視線を別方向に向ける
絶対発達障害だなって思う
相手してるこっちの気持ちが続かなくて心療内科にかかりたいって旦那に言っても、下の子の面倒みれないし両親に精神科行きたいから子供見ててとか言えないっつって却下されたわ

595 :名無しの心子知らず:2020/09/17(木) 20:43:49.64 ID:3crYVRRh.net
>>592
うちはつけてなかったから、包丁含め危ない物や触って欲しくないものはみんな上へ
フライパンとかお玉とかはもうあきらめて飽きるまで遊ばせていた…サラダのくるくる回す水切りがお気に入りだった

596 :名無しの心子知らず:2020/09/18(金) 19:09:49.91 ID:b0nmeA8H.net
>>594
心療内科の前に発達検査に行った方がいいと思う

597 :名無しの心子知らず:2020/09/18(金) 19:52:56.89 ID:N47BuPqz.net
>>594
下のお子さんも連れてても大丈夫だから
自治体に相談しに行ったらいいよ
心理士が発達をみてくれたりするし
おうむ返し、気が滅入るよね…

598 :名無しの心子知らず:2020/09/18(金) 21:32:07.93 ID:XTe/vMrt.net
旦那がクソじゃん

599 :594:2020/09/20(日) 03:37:03.34 ID:c+xqbIfR.net
レスありがとうございます
聞いてもらえるとちょっと楽になります
既にお察しとは思いますが発達検査は旦那が「2語文喋ってるんだ!まともだ!」の一辺倒で…
(なお現在は熱で眠れず喚く子供に舌打ち&うるせーなのコンボをかましてくれて別室で2人で寝てますw)

幸い幼児支援教室に通えていて通っている園から園での様子を報告してもらえるらしく、それ次第で詳しい検査を打診してもらえることを期待しています
有資格者の声には超弱い旦那なのでこのコースが1番楽かな、とw
どんな結果でも数字で説得してもらいたい気分でいっぱいです

600 :名無しの心子知らず:2020/09/21(月) 10:45:37.99 ID:rDL/6kvL.net
2歳8か月女児、言葉遅く3語文まだでない。言葉だけでなく、全体的に幼い。
保育園の帰り、自分の靴、帽子、自転車を指差して「〇〇ちゃんの靴ーー!!」とかやたらとテンション高い。友達やそのお母さん見たら「ナニナニちゃんーー‼︎」とやはり大声で指差す。同じぐらいの月齢の子はもう少し落ち着いている。レストランや電車では大人しいから一応空気は読んでるみたいだが。

言葉は簡単な会話のみで、なんの食べ物が好き?とか、今日どこいった?などの質問は意味がわからないらしく何も答えない。
さっき滑り台で遊んだね?という質問すら答えない。1時間前のこと忘れてる?

来月、市のことばの相談を予約したけど、それまで不安だなあ。

601 :名無しの心子知らず:2020/09/23(水) 14:13:35.01 ID:FvyW5MkS.net
>>594
はい、いいえで答えられない質問に対してはどうなんだろう
何歳?とか
何色が好き?とか

602 :名無しの心子知らず:2020/09/23(水) 19:58:27.15 ID:DeM2kxz1.net
2歳0ヶ月
少しづつ話せる単語は増えてきたけど二語はまだまだ話せないし歌えない
同月齢の子は歌って踊ってお話もできてるし羨ましい
半年になるまで待ってみたらと夫に言われたけど日々心配だなぁ
もっと育児を楽しみたい

603 :名無しの心子知らず:2020/09/23(水) 21:07:43.95 ID:C2Zdoz2W.net
うちも2歳になってしまった。
言葉は少し増えたけど少ない。喃語ばかりよくしゃべる。
家ではそうでもないけど外では多動みたいに動き回る。
呼んでも無視だし、意思疎通もそこまでできない。
すぐ他人の物取るし、せっかく子供に話しかけられても無視で一緒に遊べない。

604 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 08:39:19.83 ID:pJXRKCQR.net
2歳2ヶ月、いたい あつい おいしい これ やだ
くらいしか言わない、みず ごはん あんぱんまんみたいな単語はさっぱり、いつまでも喋らないからずっと赤ちゃんみたい
保育所とかで預かってもらいたい、私だけで育てるなんて不安すぎる

605 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 08:50:59.73 ID:HMkbuJmr.net
2歳9ヶ月だけど単語だけ
ボキャブラリーも少ないしここに書かれる言葉遅い〜よりずっと遅い

606 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 10:48:40.99 ID:/CY+Vmn5.net
人見知り場所見知りがひどくて児童館とか行けない
行かないからさらに悪化する気がする

607 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 11:05:14.41 ID:EDjkEFuz.net
場所見知りするのしんどいよね
うちはなんでも怖がるから元気に遊んでる子うらやましい
大人に対してはほぼ人見知りなしだけど子どもが寄ってきても照れて隠れちゃうわ

608 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 11:27:09.40 ID:nVSdXkYu.net
>>606
固まってるだけなら少しずつ慣れるんじゃないかな

609 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 11:34:33.13 ID:MP/CBDZz.net
上の子が人見知り場所見知り凄かったわ
道で男の人とすれ違う時は慌てて私によじ登ろうとしてたし、遊具に他の子が入ってくると泣きながら逃げてた
それでも3歳半くらいで落ち着いてきて、幼稚園に入ったらやや引っ込み思案ではあるものの普通になったよ

610 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 12:48:13.68 ID:U9Uje0y3.net
>>600
月齢まで一緒でうちの子かと思った。
目もあうしいつもニコニコだしコミュニケーションに意欲はあるみたいなんだけど、なんか会話が単純かつ一方的。
考えて話してる感じがしなくて、あくまで目に見える事象や欲求を口にしてるだけみたいな。
知的あるのかな…心配すぎる

611 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 14:57:29.02 ID:vz+pqdZM.net
>>610
600です。
知的も少し疑ったけど、ボタンや靴履くのはクラスでも早めにできたから
きっと大丈夫だと思い込んでるけど
やはり幼すぎますよね、、、。
ウチは言葉以外だとジャンプも下手。
3語文出て、もう少し会話ができたら安心するんだけど。
女児で言葉遅いと不安ですよね。

612 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 21:20:37.48 ID:HPUWWcw4.net
インスタで似た様な家庭環境の人のインテリアとか収納の記事見てたけど電池やら救急箱が低い所に置いてある人がいたけど
もしかして普通の3歳児ってちゃんと注意したら収納漁ったりしないの?うちだと絶対無理だ…

613 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 21:53:29.40 ID:+IK+g+oj.net
2歳後半女児
癇癪、偏食、人見知り場所見知りで心配してたところに吃音と国旗暗記まで加わった…
最近は食べられるものも増えてきたし、初めて行く場所でも泣かなくなったので成長してるところもあるんだけどモヤモヤする

614 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 23:45:58.23 ID:Y+DIQAEJ.net
国旗暗記ってダメなの?

615 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 09:35:06.10 ID:dBKynveT.net
>>612
最近は漁らないけど、それでも薬箱や電池を手が届くとこに置くのは怖い
錠剤をラムネとかお菓子と勘違いして食べちゃいそう

616 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 10:42:37.88 ID:kj1PEqjQ.net
>>615
話がずれるけど、うちは夫の服薬タイムに子どもにラムネ食べさせてるわ

617 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 14:19:50.74 ID:sRi1VVBl.net
>>615
やらないの偉いなあ
綿棒取ろうとして薬の引き出し開けたりハンドクリーム塗りたくて棚ごと引っ張ったりしてくる
スレタイ児がいる人収納どうしてますか?

618 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 14:31:48.45 ID:DAR3gkzl.net
台所にベビーゲートあるならその中とかに入れたり、あとは出し入れするところを見せない

619 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 14:40:33.77 ID:ZlWLkFPp.net
>>617
綿棒入れてる引き出しはロックしてるよ
友達が綿棒で耳を刺されたと言ってたから気をつけて

620 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 14:56:00.00 ID:us6AOpLW.net
ほとんど届かないところに置いてるな
子供がなんでも触るなんていまだけよ〜という言葉を信じてベビーゲートつけれないアイランドキッチンにしたらいつまでも触るから大変

621 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 15:05:02.94 ID:kgLH/f5h.net
>>616
それってラムネ=おいしいってわかってるし、ダンナの薬をラムネだと思って食べたりしちゃわないの?

知り合いの子(2歳半くらい)は母親が飲んでる痛み止めを「ママのラムネ」って言って食べちゃってあわてて病院に連れていったらしい

622 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 16:12:09.56 ID:PcZ2Cc1l.net
子供の手の届かないところへ置くんじゃなく
子供の目の届かないところに置くのがいいって聞いたから
もう細々したもんは子供を立ち入らせない別室に全部移動した
茶箪笥の中も全部空っぽ

623 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 16:30:42.11 ID:kj1PEqjQ.net
>>621
「ぼくもお父さんと一緒にラムネを食べたい」的な感じだから、とりあえず自分のトーマスラムネで納得してる

624 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 16:47:03.46 ID:rVR+Xn8Q.net
うちも姉がアレルギーのシロップ飲んでるときは弟もかき氷のシロップ薄めて飲んでる

625 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 19:53:29.49 ID:lxeQGS3z.net
子ができないことを園の先生に言われるとすごく凹んでしまう
今日は他の事柄が気になると聞けないみたいなことを言われめちゃくちゃ凹んだ
別にできないからって苦情言われてるわけでもないのに気にしすぎてしまう
夫は成長するでしょって前向きだけど私はどうしても悪い方に考えてしまう
そしてなんで我が子がって思ってしまうし、イライラもする

626 :名無しの心子知らず:2020/09/25(金) 21:32:01.18 ID:4dLFtPNJ.net
>>625
うーん、ちょっと癖のある先生な気がする
普通はあんまりネガティヴなこと伝えないはずなのにな
誰かを押したとか怪我させた、爪を噛んだり癇癪起こして頭ゴンゴンなどの癖のことは言われるけどね
うちの子も他の子より遅かったりできなかったりすることあると思うけど、多分言われてないだけだと思う
耳にすると気にしちゃうよね

627 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 00:15:07.39 ID:LbOER0zZ.net
>>626
自分が気になったので園生活に適応してるのか聞いてみたんです
普段はネガティブなことはほとんど言われないです
言われたのは目の前に気になる他のことがあると目の前のものを見ないと言われ、家でもたしかにそういうときあるなぁと思って凹みました

628 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 00:21:07.71 ID:LbOER0zZ.net
勝手にハードル上げて子の成長を素直に喜べない自分が憎い

629 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 13:12:56.46 ID:I5Ae2lwW.net
>>627
自分の興味を優先させてしまうってことかと思うんだけどそういう性質が今あるなら、子供が気になるものはしまっておいてもらうとかもしくは副担任?の先生とかに横で集中するように声かけしてもらったりとか園側に協力お願いしてみたらどうかな?
いつもそうして欲しいわけではなくできる時だけでって感じで

630 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 13:17:05.47 ID:pIIB3SRG.net
2歳で逆さバイバイしてるんだけど
それが治ったところで特性が消えるわけでもないしどうでもいいから気づいた時に一応注意するくらいにしてる
でも義母が必死にバイバイはこっち向きよ!って教え込んでてむなしいわ

631 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 13:31:03.09 ID:kFCa8yuI.net
>>630
こっちが逆さバイバイすると真似して一瞬治ったりするよ

632 :594:2020/09/26(土) 16:35:24.59 ID:TKw1bakM.net
>>601
今更なレスですいません
その手の質問に対しても「ハイ」しか言わないよ
もしくは無言

633 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 16:58:55.83 ID:fZIH8r1S.net
>>632
うちも想定外だったり答えられない質問だとロボットがバグったみたいにオウム返しか無言になるわ

634 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 18:38:38.17 ID:MuUNb7sZ.net
>>630
うちも逆さバイバイ10ヶ月頃から1歳10ヶ月くらいまでしてて、最初の頃は結構声かけもして必死に直そうとしてたけどあるときから一切声かけしないで好きにやらせてたら気付いたら直ってたよ
声かけが逆効果になる場合もあるから義母に旦那からでもいいから伝えてもらって少し様子見してみたらどうだろう

635 :名無しの心子知らず:2020/09/28(月) 12:14:14.10 ID:XbBItv7z.net
3歳3ヶ月、着るものへのこだわりが強すぎる
この夏中半ズボン拒否、サンダル拒否(クロックスタイプなら履く)、スニーカーは同じデザインのサイズ違いを買い続けてもう4足目、
幼稚園の制服も2週間かけてなんとか着てくれるようになったけどチョコで釣ってやっと
好みがどうとかよりいつもと違うのがダメなんだよな…
衣替えで長袖着るのも拒否なんだろうなあ
寒くなれば着るかな

636 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 10:59:37.26 ID:voCp9HQi.net
人いないね。
2歳になったのだけど、これからより特性が顕著になるのかな?
支援センターとかで定型の子見るのがつらい。泣けてくる。
今は診断してもグレーゾーンなのかな…
家で一人で遊んでる分には集中してミニカーや図鑑見たりして手がかからなくて良いんだが…
誰かに相談したいけど話したら泣いてしまいそう。家事もやる気しないし、どうしよう

637 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 11:43:26.78 ID:sXpfzdSk.net
>>636
悶々とするよりは動いたほうがいいよ
私も2歳くらいのときに相談いった
すぐに出来ることはないんだけど早めに言語訓練の相談行ったり保育園選んだりと今後の方向性を一年かけて考える時間にはなった
悩みすぎて育児ノイローゼなってたから動いてたほうがマシだったかな

638 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 12:07:05.92 ID:F/SAaAEa.net
>>636
泣けそうなら、話聞いてもらいに行ってきなよ
視野が広がるかもしれないよ
自治体にそういう窓口あると思う
泣く人、取り乱す人、相談がまとまらない人、
どれも珍しくないから
相手はそういう職業だから安心していいよ

私のときは発達不安があって辛いって
どこに電話したらいいかすら分からなくて
とりあえず児相に電話したら、
自治体の担当部署から電話もらえるように取り計らってくれたよ

639 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 12:40:08.75 ID:MKbylII7.net
自分のやってることを阻止される、お友達とのおもちゃ取り合いでギャーなることあるけど
最近は、ならなくてすんなり「はーい」できるようになってた
お茶のもうかや、あっちいこうかとかで気分も切り替えできることも増えてきた
ギャーギャーして大人が折れることを知った感はまだある、泣いてるけど叫んでるだけで嘘泣きな感じ

長子だし周囲に子供いないしで子育てわからず、2歳3歳の子供ってイヤイヤギャーするものと思ってたんだけど
今3歳半で、保育園の連絡帳に「絵本の時間に座っていませんでした」「糊付け遊びができませんでした」「お着替えいや、トイレいやと言ってききませんでした」と否定的なことばかり連日書かれはじめ
ついに「家庭での様子を教えてください」と面談依頼された
発達相談いってくださいって怒られるのかな?
他の子も園でギャーギャーしてるの見かけるけど、加減がわからないや

640 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 12:48:54.19 ID:FM3lNz/y.net
他の子も〜とかそんなん言い出すから嫌なんだよ発達親

641 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 12:58:46.74 ID:ZoJVMUjL.net
>>639
怒られるわけないだろ
園で先生達が対処に困るような事があれば家庭での様子(家で同じような事があるか、ある場合どういう事をしたら落ち着くか等)を聞いてスムーズに対応できるようにするって当たり前の事でしょ

642 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 15:09:55.39 ID:zK1LqGQU.net
>>639
3歳の二学期以降ってひとつの節目だよね
うちの園も一学期よりなにかとシビアだわ

643 :名無しの心子知らず:2020/10/01(木) 15:38:17.27 ID:4m25ZWtI.net
>>636
私は泣くために児相で育児相談の時間作ってもらったよ
家で息詰まると子どもに当たりそうだから、それだったら外で恥かく方がマシだと思って
泣きながら話してるうちに何が泣くほど辛いのか冷静に考えられるようになってくるよ

644 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 06:18:43.47 ID:STQNsFFk.net
3歳なったばかり
ズボンや靴下、靴を脱ぐことはできるけど自分で着るのはまだうまくできない
ズボンは頑張れば履けるけど、靴下とか袖を通すとかが難しいみたいで嫌がる
家で練習はしてるけど
みんな家で練習してるんだろうか
それとも器用な子はなんとなくできるようになるか、自分でやりたがるのかな
箸もそろそろ始めたほうがいいのかな

645 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 07:34:38.52 ID:6DJcaIso.net
園の満3歳児クラス
お母さん達もそれぞれ
家で練習してるだの嫌がってやらないだの
まったくできないだのって愚痴こぼしてたよ
親が焦る時期だよね
促して練習してくれる子なら良いほうよ
自然にうまくやれる器用な子も中にはいるだろうけどね

うちはもうちょっと月齢上で未だに
服の前後ろが分かりづらいからってズボンには手をつけない
そして片足バランスが苦手で、
立ったまま着衣したり靴履いたりできない
教えられるのも練習するのも嫌いでやりにくい
着衣がうまくいかないとトイレ自立も捗らないから困る

646 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 15:00:42.26 ID:yDVk6VH6.net
うちも3歳ちょうど
靴はぬげるけど服は上が手を貸さないと無理
着るのは元々興味がない
さてどうしたものか

647 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 16:03:46.37 ID:Xl0yqg/X.net
3歳半男子だけど自閉傾向があると思う
旦那はいつも全力否定するけど
言ってることはわかるし注意も聞くから日常生活に取り立てて問題はないと言えばないんだけど、会話が全然出来ず、他者の痛みや怒りに無関心
母親が怒ってもポカーンとしているし、人の脚なんか平気で踏み台がわりに踏む
痛いからやめて!と言っても「は?」みたいな顔
(オウム返しは出来るからごめんなさいは?というと「ごめんなさい」と返す。表情はお察し)
多分他者が痛みを感じるってことがわからないんだろうなって思う
自分が痛い時はギャーギャー泣くくせに自分以外を痛めつけて平気な息子に対してムカついてしょうがない

648 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 16:36:01.47 ID:M0f4cNAe.net
2歳0ヶ月
来年度、プレにするか4年保育に放り込むか悩む

体力が有り余ってる男児で相手しきれないから4年保育に入れてしまいたいんだけど、発語もないし指示も通らない自由人だから問題児になるのは分かりきってる

週一のプレは親子通園だからある程度コントロールできるけど、1時間で終わっちゃうからどれだけ発達に効果があるか分からないし、正直今ですらしんどいのに親子通園とか面倒くさいもうやだ

649 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 17:07:22.29 ID:ZiNBMofm.net
>>648
例外かもだけど幼稚園満3歳無理なら認可外保育園もあるよ
働いてないけど認可外保育園預けてる

650 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 17:39:26.24 ID:6DJcaIso.net
4年保育にして週5預かり枠確保しつつ
週2くらい休ませて療育に通うのは?
2〜3歳児クラスなら休みまくってもなんの問題もないよ
ただ発語ナシで入園を決めるならその園に加配制度はあるかとか、
万一のことを考えておいたほうがいいかも

651 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 18:15:28.99 ID:UTadBIRC.net
三歳児健診に今日行ってきたけど受付は二番だったのに帰りはガラーンとしてほぼ人がいない状態だったのでなんかもう笑えた
一つ一つのことに都度時間がかかってしまって…
でも心理士さんに親身に話を聞いてもらえて元気がでたよ

652 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 20:31:55.83 ID:M0f4cNAe.net
>>649-650
無認可も療育併用も全然思いつかなかった!
やっぱり誰かに相談するっていいね、ありがとう

653 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 20:46:55.27 ID:FPY9vGRI.net
2歳半
この間大きな公園行って知らない年上の子達と遊んでたら
お兄ちゃん達が「人質を返せ!」「Aくん走ってー!」とか言ってるのをそのままそっくり真似しながら遊んでた
お兄ちゃん「Aくん走ってー!」子「えーくんはしってぇー!ギャハハ」みたいな感じ(Aくんは全然知らない子)
これはエコラリア?ちょっと違う…?
検索しても全然わかんなくて
次に発達センターの人と会う時に聞いてみるけどずっと気になってる

654 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 21:11:02.20 ID:C2tedoz4.net
2歳半くらいだとテンション上がってバグることはいくらでもあるから他に違和感がなければなんとも

655 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 21:29:27.96 ID:SwF58oHm.net
舌も頭も回らなくて上手く喋れないけど楽しそうだから混ざって会話したい!みたいな時によくなる

656 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 00:42:28.52 ID:+1QE9nVq.net
おうむ返しってやられた方はイライラするから今後またそんな状況になったら注意した方がいいかも

657 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 06:35:22.75 ID:q+v7xmMd.net
>>653
2歳半じゃこんなのあるあるじゃないの?楽しくて混ざりたいだけだよね

658 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 09:16:36.99 ID:ENEzicSU.net
>>653ですありがとう
他にはつま先歩き、頭をブンブン振ることが多い、偏食→口内の感覚過敏?がある
主治医には「まだ断定出来ないから要経過観察」と言われてて
親から見ると「ちょっと変わってるけど障害判定はまだ」って感じです
主治医の勧めで発達センターとはとりあえず繋がってる

やっぱりこれはテンション上がって真似してるだけっぽいかな
ただ「やられた方はイライラする」ってほんとそうだから注意もしてこうと思います
ありがとうございました

659 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 09:25:03.19 ID:WRSkHgd1.net
>>658
エコラリアは傾向のある子がやりがちだけど、
エコラリア自体は会話でコミュニケーションを取ろうとする行動だからそんなに問題ない(言葉が伸びれば消える)らしいよ

660 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 10:28:03.51 ID:Eh7Z/Www.net
言葉が発達期してる傾向です、とは言われるよね
エコラリア聞くと親の心のダメージは半端ないけどね
気が滅入る滅入る

661 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 10:30:32.74 ID:WRSkHgd1.net
>>660
ここで成長止まったら一生このままなんだろうかとか思い詰めちゃうよね

662 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 12:45:23.45 ID:Yfb3BRN2.net
2歳7ヶ月。言葉遅くて2語文。会話や呼びかけを無視することが多い。バナナ食べる?とかは高確率で反応する。興味ないこと意味わからないことは完全無視って感じ。
普通の2歳は基本返事してくれるのかな。分からないなくても、一応こっちみて何かしら反応するのかな。

663 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 13:02:55.17 ID:aHy6JGbW.net
今日で2歳3ヶ月
この1ヶ月も特に成長が見られなかったな…
相変わらず2語文はほぼ出てないし、少食偏食、食べても掴み食いだし立ち歩きも酷い
勿論トイトレや着替えなんて微塵も進む気配無し
最近色々と疲れてしまって、子供相手にきちんと共感したり話しかける事が減ってる
どれだけ働きかけても響いてくれてない気がして虚しくなってしまう

664 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 15:05:42.87 ID:aB0GozGy.net
>>663
今3歳の子いるけど2歳3ヶ月のときうちの子は着替えもトイトレすらやらせてなかったなぁ
早い子はできるのかもしれないけど、疲れるならそんなに急がなくてもいいのかも
余計なお世話ごめん

665 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 16:00:50.52 ID:ZvcRpRps.net
私も子が3歳すぎてから身辺自立を促してるわ
2歳代はあんよできる赤ちゃんみたいなもんだったし、身辺自立より遊ばせて周りに興味を持ってもらうことや身体を動かす機会を増やすことのほうが大事だと思ってる

666 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 16:35:15.15 ID:7CKnMhJN.net
自分以外の存在を物と同じように扱うみたいなのって発達障害にあるかな?
両親弟妹が怒っても泣いても完全無視だし邪魔だと思えば平気で踏みつけ突き飛ばしなんだよね

667 :名無しの心子知らず:2020/10/03(土) 19:21:53.32 ID:VTQnCdDP.net
>>661
2歳過ぎてやっと発語があって歓喜したものの、3歳過ぎた今、単語をただただ羅列してるか、どこかで聞いた文章やセリフをひたすら繰り返してるだけ
名前呼んでも返事せず、はい!僕しまじろう!と元気よく言ってる
君はしまじろうじゃないよ、と何度言ってももちろん無駄
家の中だといいけど、外でもそうなのでホントにだんだん厳しくなってなってきた
しかも声大きいのよ、ボリュームも調整不可だし
発語あるかどうか、って凄く重要視されてた気がしたのだけど、本当に意味あるのかなと
これって発語あるといって良いものなのかと悶々

668 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 01:34:48.39 ID:T/wLtDPO.net
食事中はまあ座ってられるんだけど、集団で先生のお話聞きましょうが全くできない3歳なりたて
プレ幼稚園の親子イベントでじっとさせようとすると癇癪で泣き叫び続けて針の筵だった
発達の心配な子の親子教室に参加した時も、その中で誰よりも悪目立ちしてた
パネルシアターや紙芝居やってても目もくれず全力で膝から脱走したがってギャーギャー大騒ぎ
今までは赤ちゃんだからでなんとなく誤魔化してたけどさすがにそろそろしんどい

669 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 02:22:21.79 ID:tTE0LxmS.net
3歳なりたて
言葉が遅れていて夏頃から単語が急に増えてきて通ってる保育園の先生から「男の子は急に増えるって言うけど、こういうことですね」と言われた
ずっと待っていた爆発期ってやつなのかな
たしかに毎日新しい言葉が出てくる
二語文も少し出始めた
本人は絵本を読みたがる
来年から幼稚園予定で気になっている園の説明会に参加して、言葉のことを相談したら見学で子の様子を見てくれた先生からは「お母さんは言葉が遅いと心配しているが特に問題なし」とメモされてたそう
ずっと悩んできたし、同い年の子と比べて落ち込んできたけどいい方向に進んでほしい…

670 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 12:23:31.67 ID:1DeWQh/H.net
うちの子(2歳8か月)も公園とかで泣いてる子を指差して「泣いてるー」と実況する。心配してる表情等は全くなく、飛行機飛んでるーと同じノリで。
他者への思いやり感情っていつから芽生えるんだろう。

671 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 13:27:16.16 ID:nZpF05K1.net
泣いてるのが分かれば大丈夫
ってか2歳でそれは普通すぎる

672 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 13:45:40.51 ID:LSGJ326h.net
>>671
すみません。普通ならよかったです。
女児なのに言葉が遅くて単語と2語文ばがりで不安になってきて、いろんな行為を疑いの目で見てしまってました。よくないですね。

673 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 18:00:28.12 ID:9LFlWVLU.net
2歳6カ月だけど単語しか出ない
2語文どころかそもそも動詞も形容詞も出ない
保育園に迎えに行った時、よその子はうちの子を指差して教えてくれたり○○ちゃん?って聞いてくれるけど本人は一人でずっと車の絵本見てる

674 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 18:05:51.75 ID:9LFlWVLU.net
市がやってる発達遅い子の集まり(今はコロナの影響で一組ずつ保健師と遊んでるだけ)では何も言われてないがそろそろ病院で診断してほしい

675 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 18:06:54.20 ID:RgcU88hp.net
>>674
ああいうところは自分から働きかけないと動いてくれないよ

676 :名無しの心子知らず:2020/10/04(日) 18:25:15.83 ID:9LFlWVLU.net
>>675
やっぱりそうですよね
呑気に遊んでるだけじゃダメだったので不安アピールしてみます

677 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 10:22:39.65 ID:yhmrkP2i.net
2歳9ヶ月で2語文だけど、要求や自分の興味あることしか話さない。興味ない話しかけは無視。
特に出来事を全く話さない。公園行ったとか電車乗った、とか。公園行ったね、と話しかけても無反応。
保育園で2歳過ぎの子が普通に出来事踏まえておしゃべりしててビビった。

678 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 17:54:54.99 ID:cL2w4gsj.net
>>677
うちの子も過去の話できなかったけど毎晩寝る時電気消した後に今日1日のできごと(どこ行った何食べて美味しかったなんかのポジティブなもの)を話す習慣をつけたらちょっとできるようになってきたよ
電気消してるから気が散らずに話に集中できるかなーなんて思って
もう試してたらごめんね

679 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 18:55:21.13 ID:uO1iJj+c.net
>>678
ありがとうございます!寝る前の振り返り最近始めたんですが、電気つけてました。消してやってみようと思います。
あまりにも反応ないので心折れかけてましたが、希望持って続けてみます。

680 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 18:58:36.48 ID:oruRisb2.net
>>678
横だけどうちの子も風呂場のひらがな表と寝室での絵本読みだけはよく頭に入ったので、気が散らない空間でのお喋り自分も意識してやってみようと思う

681 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 09:13:31.16 ID:HgGt8Ona.net
保育園1歳児クラスの時は馴染めてたけど
2歳児クラスになって、みんなお喋り上手くなってきて浮いてきてそうな我が子。
昨日も迎えに行ったら4か月下の子とパズルしてて「ナニナニちゃん、それ違うよ!」ってダメ出しされてた。
我が子はポカンとしてた。

682 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 15:36:45.60 ID:CmWtRV7P.net
3歳1ヵ月。この半年でお喋りになったけど今度は知らない保護者だったり家族以外の人に喋りかけにいきまくるようになった…
相変わらず集団行動も乗れないし来年年少でやっていけるのかすごく心配で胃が痛い

683 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 19:24:47.25 ID:1jrvrdRa.net
2歳5ヶ月
怒られたり不満なことがあると金切り声をあげるのがすごくしんどい。マライアキャリーみたいなすっごい声
今日児童館で1発叫んだら、近くにいた年下の男の子に「うるせえよ!」と言われていたたまれなくなった
言葉がでるようになったら治まると信じたい…

684 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 20:58:53.41 ID:nlFJ050G.net
愚痴すいません
市の発達相談の集まりに月一でいってるけど旦那と義母がもういらないだろうとうるさい
私のことを障害児にしたがってるキチ扱いしてくる
普段は子供のことは母親が1番わかるだろう責任者だろ扱いのくせに、発達の支援で継続してみてもらいたいっていう意見はボツってなんだよ
母親が1番子供のことわかってんじゃなかったのかよ
都合のいい時だけ母親扱いしやがってカスどもが

685 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 21:03:01.62 ID:nlFJ050G.net
あー、ほんともうやってらんない
こっちが趣味で不安がってるんだと思ってんだろうなあいろいろ兆候と思える事項を説明しても全部そんなの普通だよ、で終わりだし
ググリもしないくせにこっちをキチ扱いって疲れる

686 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 21:43:31.54 ID:ifIix7AM.net
うちも手を離したらすぐいなくなる3歳に今更だけど手首ハーネス検討したいと言ったら
いらないだろそんなの、って夫に軽く言われてブチ切れたところ
ベビーカーももう限界だし、走り出したら本気で追いつけないくらい速い
車の往来で手を離したらもうアウトだと思う
この子連れて外出や買い物するのがどれだけ大変か、分からないのか分かってるけど他人事なのかどっちにしても腹立つ

687 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 23:16:56.23 ID:GhQ6V9V+.net
みんなそんなに家族の共感が欲しいのかな
報告も連絡も相談もせず、自分の好きなようにやった方が楽だと思うんだけど

688 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 23:20:12.53 ID:Lc1edzbf.net
じゃあなんのための家族なのかという

689 :名無しの心子知らず:2020/10/07(水) 23:42:07.93 ID:Aiw6tsQb.net
いちいち旦那に許可とらなきゃ何もできないのかという

690 :名無しの心子知らず:2020/10/08(木) 01:41:43.93 ID:KFcz5Wy9.net
>>689
許可もらうために話したんじゃないよ
買おうと思うんだよねっていうただの会話
私が必要としてるんだから買うに決まってるけどそれをよく考えもせず否定されたら気分は良くない

691 :名無しの心子知らず:2020/10/08(木) 02:53:55.03 ID:emUedtkw.net
>>689
うちは旦那の許可がないと支援教室行けないから話さざるをえないな
下の子の面倒みてもらわないといけないから
その度にあーだこーだ言われるから子供の発達よりある意味ストレス感じる

692 :名無しの心子知らず:2020/10/08(木) 09:02:13.26 ID:K3era5Uv.net
それ夫も発達なんじゃ…

693 :名無しの心子知らず:2020/10/08(木) 09:04:09.69 ID:2YmgaSUq.net
この話だけでどの辺が…?

694 :名無しの心子知らず:2020/10/08(木) 19:21:20.46 ID:QVS4KoVm.net
家族の共感を得られないのは当たり前と思って割り切ってる。共感じゃなくて、寝かしつけとか物理的な協力をお願いすることにした

695 :名無しの心子知らず:2020/10/09(金) 09:33:50.07 ID:ijcq3baD.net
3歳の子で人より何でもいろいろできない
怒っても褒めても何しても反応薄い
もうイライラするの疲れた育児したくない
親が何にもやらせない躾けないってわけにいかないだろうに、様子見だのこの子のペースを待てだの言われるだけだし
どこに相談しても誰も向き合ってくれない

やらせてみないとこの子のペースなんか分からないよ
やらせてみないとどんだけ親がイライラするかなんて分からないよ
支援なんか存在しない

696 :名無しの心子知らず:2020/10/09(金) 13:01:51.18 ID:89cZ4C8X.net
>>695
うちの3歳児とちょっと似てる
何を話しかけても反応が薄いし真剣に叱っても明後日の方向を見てばかり
周囲は大丈夫でしょ、しか言わず心配してる私がキチガイ扱いpgrされてる
せめて育児ノイローゼの前兆とかの扱いをしてほしい
義母も夫も私より子供を見てないくせになんで私が考えすぎのバカになるの?

697 :名無しの心子知らず:2020/10/09(金) 14:08:31.06 ID:89cZ4C8X.net
個人差はあるとわかってるんだけど、会話や言葉のやり取りって一般的のはいつ頃からはじまるんだろう
子供とかわいいやり取りをしてみたかったけど夢のまま終わりそうだわ

698 :名無しの心子知らず:2020/10/10(土) 13:03:17.46 ID:eZOQk0+f.net
>>697
一歳半くらいかな?

699 :名無しの心子知らず:2020/10/11(日) 12:19:45.51 ID:JRbbHKWt.net
2歳になってクレーン現象がでてきた。喋れないからでて当然なのかもしれないけど、
意志がしっかりしてきたと喜んでる夫にイラッとする。
昨夜なんか私がネガティヴすぎるとネチネチ言われたし。子供より私の方が異常だって。

700 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 13:19:57.27 ID:FET8eDhe.net
運転して後ろ向いたら靴舐めてた
やっぱり知的に問題あるのかなもうやだ

701 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 15:11:02.15 ID:o35rdhn4.net
>>700
2歳半だけどうちも靴平気でかじるよ…やっぱなんかおかしいのかな
こないだは浴槽の排水ゴム栓をかじってて吐きそうになった

702 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 01:44:49.93 ID:MWxT0ygO.net
3歳半、保育園の担任からは発達疑われてるぽい
・オムツとれない
・生活面自立してない
・手先不器用
・注意をあまり聞かない、フラフラする
・失敗に臆病で、できないと思ったら頑なにやらない
会話も成り立つし、幼児ってこんなもんじゃん?という感じもして、相談とか診断のレベルに持ち込んで何か改善するのかというと、ビミョーーーなレベルな気がする
はぁぁ……

703 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 09:23:37.80 ID:uEHYGfiD.net
>>702
挙げてるポイントは別に3歳児あるあるな感じがするけどね
そんぐらいならそういう子よくいるよ

もしかしてはっきり言わないけど他に会話の内容とか顔つきとか諸々で先生としては言いにくいけど引っかかることがあるんじゃ?

704 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 09:42:26.40 ID:IhWyCK+4.net
>>702
一度病院行ってみてもらっても損はないんじゃないかな
違ったら違ったって先生に言えるし

705 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 09:50:16.49 ID:f9P3AOd1.net
>>702
年齢的にこんなもんかどうかは微妙かも
3歳半になれば個人差の範囲でもあり、発達疑いの範囲でもあるかも
まさに悲観するほどでもないが楽観できるほどでもない

ずっと保育園に通ってるのに生活面の自立が遅いと、実際先生が手を焼いて困ってるのかも
親が楽観視しすぎと思われないように、躾として家庭でやれることはやります!の姿勢を見せたほうがいい

>>
・注意をあまり聞かない、フラフラする
・失敗に臆病で、できないと思ったら頑なにやらない
このふたつはうちの3歳半も同じだわ
こういう子は生活習慣のしつけにくさ、半端ないよね

706 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 09:51:50.37 ID:f9P3AOd1.net
病院に行って、たいしたレベルでもないのに診断つけられたら損だと思う
2歳児なら様子見になるけど、3歳児なら相談に行っただけで即日診断名つけられかねない

707 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 10:02:58.90 ID:J7+8DyzT.net
病院じゃなくて保健センターとか発達センターで見て貰えばよくない?心理士の先生とかいるよ
病院だと診断ついちゃうから嫌だって気持ちは理解できる
年齢的にこんなもんってのは1人や2人しか見てない母親より何人もみてる保育士の方が正しいと思う

708 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 10:05:34.07 ID:p52kYl1x.net
たいしたレベルじゃなきゃ診断なんかつかないから病院行け
診断ついたらそれはたいしたレベルってことだ

709 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 10:17:32.83 ID:3jD+Khrq.net
病院て大したレベルじゃなくてもスペクトラムという言葉に逃げてとりあえず診断つけるイメージ

710 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 10:26:51.80 ID:f9P3AOd1.net
最初は自治体の保健師や心理士に相談できるといいよね

まさに709がいうとおり、スペクトラムと言ったら「ごく軽微な傾向アリ」から知的重度までなんでもアリだし
グレーゾーンを認めない医者も結構いるから過剰診断が問題になってる
実際に診断がつくと保険加入は制限されるし結婚の足枷にもなるから
安易に診断名付けられるべきじゃないと思ってる
そして診断名がついたからと言って、子どものことをよくみてもらえるとは限らない

711 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 10:30:27.50 ID:7VQPA2wp.net
>>702
こういうタイプの子は療育で自信つけさせると伸びたりするから診断なしで通える自治体なら検討してもいいかも

712 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 11:57:41.30 ID:vP7VvRfn.net
私の経験上だけど、保健センターの保健師は相談しても意味ないかなぁと
診断つけられたくないならまず心理士に見てもらえたらいいね

713 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 12:06:26.21 ID:pnroKQGW.net
早期発見早期療育が良いのかと思ったけど、軽度な子だとそうでもないのか、悩ましいね

714 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 13:36:21.81 ID:7bsXaQ/j.net
今30代〜40代くらいの世代は発達障害なんて言葉すらない世の中だったしねぇ

友人や仲間うちでもがっつり自閉症とかじゃなくて多動とかADHD?なんかの軽度レベルだったら自分らもみんな何かしらの傾向アリだよねーと話題になるわ

715 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 13:52:20.07 ID:f9P3AOd1.net
>>713
早期発見早期療育は軽度の子にこそ良いことだらけかも
でも早期診断は早まらないほうがいいと思ってる
発達支援が無償で手厚く受けられる年齢のうちに親子ともいろいろ吸収して、就学までに伸びれば診断名いらないんだよね

716 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 14:41:09.53 ID:MWxT0ygO.net
702です
会話顔つきは極めて普通
3歳児あるある+甘えがきつい性格、能力にでこぼこありで、先生が手を焼いてるのかなぁ、という見立てを素人としてはしてます

3歳だとADHDって判断つきにくいですよね
色々気が散る雰囲気はあるんですが、
手を引いて買い物や電車乗車はできるので、衝動性はあるけど極めて高いわけではないかと。中途半端だわ

グレーを押さえる躾ほんと難しい
誉め・おだて、シールなどのご褒美が効かないんだよなぁ
とりあえずは3歳半検診で相談だけど、かかりつけ(自宅も園も)で今までなにも言われたことないから、こんなもんだよと言われそう
ぐるぐるした愚痴で面目ない

717 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 14:56:44.86 ID:LiS4u/go.net
>>716
基本的に健診は身体の発達と虐待の有無、母親のメンタルを確認するものだから その程度なら何も指摘されないと思うよ
結局は>>716がどうしたいか、だと思う

早期発見早期療育したいのか、就学まで様子を見るのか
もし本当にADHDなら就学後に何かしら問題が出てくるだろうし、そこから療育を始めても手遅れということにはならないんじゃないかな

718 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 15:03:26.73 ID:GC/SiBRt.net
ADHDの診断は5歳からだからつくとすればASD疑いとかになるんだろうな
というか保育園の先生が手を焼いててこのやり辛さは子供が発達だから!って思いたいだけな気がしてしまう

719 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 15:10:23.18 ID:MWxT0ygO.net
>>717
4月からは幼稚園で環境変わるので、園の受け止め方を見てからにしようかという気持ち
そこからでも、遅くはないかなって
3歳半検診でもこちらから積極的に相談はしてみるけど、期待はしないどこ
一連のレス、ほんと吐き出しですね、ほんと

720 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 16:27:51.70 ID:ipwwDjPZ.net
たとえ今後も一生診断名がつかないとしても先生が手を焼いているって時点で療育は有効だと思う
クラスメイトに比べたらなんらかの問題点があるってことなんだろうし

721 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 18:32:52.62 ID:bjkaJRM1.net
>>708がすべてだと思う

診断ついたら損だとか、子供のこと考えてるようで考えてない
実際そうやって診断つくのが嫌で検査をしてない親も一定数いるけど、診断ついたらついたで対処法もわかるし、子供のことを思うなら診察や検査受けるべき
診断ついてなくて実際は黒だとただの迷惑な子供にしかならず、就学しても教師側も対処も考慮も出来ない

ごく軽微な傾向ありは傾向あるけど様子見しましょうで終わるから心配いらない

722 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 19:48:28.10 ID:qqkTzrpx.net
>>721
検査しても診断つけたくなければつかないんじゃないの?

723 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 21:20:29.15 ID:bjkaJRM1.net
>>722
どうなんだろ?
そこのところはわからないけど、検査だけして診断降りるレベルなのに無かった事にするなら検査受ける意味がないと思う
手帳や受給者証発行には医師の診断書いるし

自治体や施設によるかもだけど、療育に通所するには受給者証が必要だよ
人気あるところや症例特化してるところはどこも空き待ち状態だから、受給者証がなければ療育受けれない可能性もある
もし療育を視野に入れていて尚且つ診断降りるのであれば、受給者証発行しない選択はないと思うけどね
利用料も1割負担で済むし
あと受給者証は1年ごとの更新だから、更新したくなきゃ更新しなければ良いだけ

保険加入についても二次障害引き起こしてるならともかく、軽度なら通院歴調べられても痛くもない
まぁ会社と保険会社の人によるだろうけどさ

724 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 22:53:44.51 ID:jUU0an7+.net
あくまでもうちの自治体の場合だけど、受給者証の発行に医師の診断は必要無いよ。保健センターの心理士による発達検査だけ。
幼稚園で加配の先生が必要な場合は、医師の診断を受けて療育手帳取得が必要だけど、これも自治体によっては受給者証だけでOKなところもあったと思う

725 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 23:08:26.10 ID:6NiuFgdd.net
受給者証の発行には医師の診断いらない地域のほうが多いと思う
加配もいらない軽度の子に焦って2〜3歳で診断つける理由って何?

>>722
それは医師が決めること
保護者の意向を確認してくれる病院を選んで行ったほうがいいよね

726 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 23:42:56.22 ID:bjkaJRM1.net
医師の診断書要らない地域の方が多いんだ
うちの自治体は必要なんだけど、医師と保健師に言われた事色々と鵜呑みにしてたわ
どこもそうだと思ってたからショック…

下の子スレタイでこのスレにいるんだけど、診断済み(ASD)の上の子の時は幾つかの療育は空き待ちで、どこも受給者証は必要だった
就学前に療育受けた方がいいというのも医師に言われたけど、軽度だからだったのかな?
(K式は120と高めだったんだけど凸凹はあった)
療育との連携のために幼稚園にも診断名伝えたんだけど、その時にこちらも対処の仕方を考えていけるので良かった的な事を言われたし、実際ASDに対して適切な対応を取ってくれているみたいで、これはありがたいことなんだけどね

何が正しいのかわからなくなってきたわ
ごめん、自信満々でレスした内容が恥ずかしい

727 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 23:46:25.32 ID:daQ0WH5i.net
>>725
価値観の違い、としか言いようがないんじゃない?
グレーのままで様子を見たい人もいれば、白黒はっきりつけたい人もいる

728 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 00:07:30.52 ID:C6NxPrfd.net
>>726
自分も療育に診断必要な自治体なら診断つけたと思うから、おかしいとは思わないよ

729 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 00:12:08.34 ID:xcp4Vbo2.net
多動傾向あり
神経腹巡らせるの疲れたから周りに何もない原っぱの真ん中に家建てて住みたい…

730 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 00:29:28.05 ID:WSWfxQOR.net
多動ってどの程度を言うのかな
じっとしてない、の基準が分からない

731 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 00:53:45.32 ID:U0yqgDl8.net
>>730
たぶん幼稚園とかで椅子に座ってられなかったり集団行動ができない、家庭では家の鍵あけて勝手に外へ出ちゃったりじっと止まって遊んだりが出来ない感じじゃない?
多動って「脱走」ってイメージあるけど

732 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 05:46:59.41 ID:63hPic4L.net
>>726
うちも上の子は軽度で診断ついてるよ
小さい頃から手厚く見てもらえたからそれで良かったと思ってる!ほんと、価値観の問題だと思う
先生が困ってるって伝えてるのに受け入れない親が多いみたいだけどどうかと思うわ

733 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 07:38:15.73 ID:kLQNkRXP.net
まず診断がつけば治るものではないからね
そして診断がつけば支援が手厚い、グレーゾーンなら手厚くないとは限らない
診断なくても療育に通っている子なら園の配慮は受けられると思うし
実際に私の地域では、この年齢の支援で動いてくれるのは、医療より療育だわ
医師と療育先、地域の制度等巡り合わせの運にかなり依存するのかも

必要に応じて診断受ける子はいると思うけど
不必要な診断になる子もいるとは思う
診断受け入れない親どうかと思う、みたいなのって過剰診断への煽りじゃないの?


「発達障害、保険に入れないで」ググるといろいろヒットするよ
実際に入れないかどうかは置いといて、幼少期の診断で成長後は通院していなくても「精神疾患」の告知義務にあたることもある(「5年以内」に該当しない)
軽度なら問題なく保険に入れます。なんて言ってるサイトなんかないよ

734 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 08:02:47.76 ID:63hPic4L.net
あ、ごめん
診断つけるのが間違いかどうかは価値観の問題だし、地域によって支援が色々だからどちらがって決めるものではないけど
先生に言われてるのに大丈夫だと思うってどこにも相談しないのはどうだろう
と言いたかった。診断つけないのがおかしいとは思ってない

735 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 08:09:40.18 ID:QHYMwdNT.net
そうだね
先生は実際困ってるから色々言ってくるんだろうし、何らかのアクションはしたほうがいいと思う
きついこと言うと、手のかかる子がいてその子に先生の手が取られて他の子の保育や安全に支障が出てるパターンは実際あるよ

こちらが保育園に何か要望を出した時に「そうですか」と言われただけで何も対応してくれなかったら無視されたのかと不信感持たない?
別にいきなり発達専門医に見せなくても、保健師さんの相談とかもあるしね

736 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 08:47:16.34 ID:e7zF91U/.net
軽度なら本当は障害児じゃないけど医者が勝手に言ってるだけと思いたい親が一部いるんでしょ
でもね、本当に健常なら絶対つかないから診断は

737 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 08:59:33.08 ID:tNHuJeWf.net
本当の健常ってなんだろうね

738 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 09:00:46.00 ID:kLQNkRXP.net
>>734
ごめん、よく読んだらそこまで書いてないことまで
揚げ足とるみたいな書き方になってしまった
保育者から指摘を受けたのならまずは自治体の福祉系の窓口に相談で、そちらで医師の診断を薦められたなら診察を受けるべきだとは、私も思うわ
スルーするような親はこんなスレに来てないだろうけど

診断名がつくかは別として、早期発見も早期療育も私は良いことづくめと思う
軽度であるほど、きちんと手厚い福祉を受けられるのは就学前までだしね

>>736
グレーゾーンは幅広いよ

739 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 09:08:46.94 ID:RgdmcfEa.net
逆にやたら診断つけたがる勢もいるよね

740 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 09:35:08.26 ID:UmjQpxOS.net
自閉の特性は健常児も含めてたいていは持ってんの
ほとんどない子は5%くらい
大半はうっすら持ってる
うっすらあるのが『普通』
これが濃いとグレー
黒に近い、あるいは真っ黒だと診断がつく
健常ボーダー、グレー、黒の境界が曖昧だから、境界あたりの子については先生によって見解が異なる
だから保護者も
『専門医によって診断基準が違う』
『うちの子診断ついてるけど、他の健常とされる子だって同じ自閉の特性ある
おかしくね?』
『うちの子特性バリバリでしんどいのに、健常の範囲だから支援が受けられない
心配で相談に行ってんのに、神経質な人扱いされた』
って不信感が出てくる訳

個人的には、日常生活や対人関係で心配なことがあるなら発達検査を受けてその子がどの位置にいるのか、どんな特性があってどう対応したらいいか知っておいたほうがいいと思うし
診断関係なく子育て大変な家庭は支援が受けられる社会になればいいなと願うばかりよ

741 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 10:05:18.72 ID:w5eD5m4f.net
2歳だし、まだ診断は付けたくないけど療育受けたい
うちの自治体は療育ないみたいだけど他の自治体の療育利用なんてできないよね?
他の市の民間の所行くしかないのかな?診断ないと高そうだな
日中子と二人きりなのが不安すぎる。でも支援センターは行きたくないんだよね

742 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 10:06:56.33 ID:W50pTOH/.net
幼稚園の担任や習い事等の先生には聞いても毎回何の問題もないです、よくやってます、トラブル?ないですよ〜ちゃんとなんでも出来てますと言われニコニコ先生やお友達とかわいいお喋り良い子
なのに朝や降園後の家庭内では言う事聞かないわ癇癪すごいわとにかくグレーを疑ってるんだけどこの外ヅラの良さじゃ診断なんてつかないよね…
周囲にはわかってもらえないし自分一人に負担がかかって本当つらい…

743 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 10:19:11.43 ID:S/jBu5LB.net
>>741
自治体の保健師や心理士にお子さん診てもらって
受給者証が下りるなら民間療育でも使えるはずだよ
よその自治体がやってる公的な療育は入れてもらえるかわからないね

744 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 10:23:49.76 ID:C6NxPrfd.net
>>741
自治体の制度に詳しい保健師に相談してみては
他の人たちはどうしてるとか把握してるはず

745 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 11:16:24.51 ID:RbQQ6XA/.net
>>741
2歳なりたてで5ヶ月の発達遅滞で療育通ってるよ
病院の検診で遅れを相談したら系列の隣の市の療育園に繋げてくれたから、まず発達相談している大きい病院で強めに療育希望だって伝えてみたらどうだろう?
発達遅滞の診断もつけたくないなら民間で探すしかないかも

746 :名無しの心子知らず:2020/10/15(木) 15:01:27.55 ID:vLCK8Dhi.net
3歳1ヶ月
発達検査してきた
担当の方からはそんなに低い値は出ない(手帳とか受給者証とか加配)と思うと言われたけど、なんとなく子の苦手そうなことが少し見えたかも
検査するのは怖かったけど受けてよかった

747 :702:2020/10/15(木) 23:28:04.40 ID:Vhw6gfUH.net
702ですが、タイミング良く?というか、保育園の連絡帳に○○くん、集中できませんねとのコメントが書かれました
それを受けて、夫に、「園からこんなこと言われるなら発達検査とか行こうか」と言ったら全却下
夫には園の保育士(特に担任)を信頼してないところがあり、それも原因の模様です
私もその気持ちはわかなくもない(ジェンダーバイアスがかかった発言をして、子供が混乱したことがある)ので、保育園という外圧から動くのはなかなか厳しい


とはいえ、このまま3歳半検診のタイミングもあるので、ここでかかりつけ医とよく相談して、なにかしらの方法を勧めてもらう方向で考えてます
身内の協力得るのほんと厳しいわ

748 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 00:49:21.46 ID:SRsFvRaA.net
>>742
園では子供なりに気を遣って行動して、家では甘えるって割とあると思うし内と外の区別がちゃんとわかってる証拠では?
家で良い子、園で聞かん坊はヤバイと身内の保育士に言われたよ

749 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 00:50:50.15 ID:BcoJQlyW.net
遅延エコラリアって健常の子もあるの?

750 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 01:25:45.55 ID:a/4sJRMm.net
>>747
あなたの書き込みみてると、信頼していない保育士に発達疑われてるのが気に入らないのが伝わってくる
なにかしらの方法を勧めてもらうって
自分の子なんだからまずは親がどうするか、どうしたいかじゃない?
かかりつけ医って普段の子の様子は知らないし、関わっているわけでもないから日常見てくれてる保育士の言うことのほうがよっぽど信頼できると思うけどね
発達疑われてるっぽいとか、集中できませんねってコメントに対しては何か聞いたりしたのかな
>>735とか読んだのかな
自分だったら保育士にそう言われたら気になるから、もっと深く様子を聞いたりどういうところに相談に行くといいかとか聞いてみるかな

知り合いの保育士が言ってたけど、無自覚な親が一番厄介みたいだよ
いきなり発達検査してみる?じゃなく、自治体の発達相談センターとかでもいいんじゃない
そこまで言われてもやっぱりピンとこないからほっとけばいいと思うけど

751 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 07:24:52.13 ID:k8B2SyME.net
>>747
保育園という外圧w
平日親より子供のこと見てるのは保育士なのに
発達の親ってやっぱ発達なのかな?よくスルーできるよねそれ

752 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 07:40:38.46 ID:m587jxTJ.net
可愛い我が子のことを信頼してない保育士にさげられたら腹も立つし信じたくない気持ちもわかるけど
そう言われる何かがあるんだとしたら、子のために動くべきだと思う
レス見ると自分はちゃんと発達検査行こうと言ったけど夫に却下されたって夫のせいにしてるようにも見える
意地悪な言い方で申し訳ないけど
我が子がこの先生きづらい思いするほうがきつくないかな
このスレではたまにすぐ病院行ったほうがいい、自治体の発達相談センターは無意味という人もいるけどすぐ病院はハードル高いかもしれないし、まず発達相談でいいと思うけどね

753 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 09:22:54.61 ID:ZCKsVbdJ.net
>園からこんなこと言われて
>保育園という外圧()

わろた
園は事実共有したくて連絡してんだろ
こんな親もいるんだね
道理で、いくら園で困り感が出てないか確認しようとしても中々教えてくれない訳だ
ストレートに『発達検査を受けに行くので園で問題を起こしてないか教えてください』と聞いたらやっと教えてくれたけどさ

ときどき成長してから発達障害が分かった!みたいな話を聞くけど
そのうちいくつかは保育園・幼稚園、学校の先生は早くから疑っていたのに保護者とのトラブルが怖くて言えず早期対応のチャンスを逃したパターンもありそうだわ

754 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 09:59:24.18 ID:BcG5bMb4.net
障害(の疑い)の受容って苦しいんだよね
療育でも最初に言われたのは親の受容の難しさだった
一見受容しているようでも、心の底では「いつか普通の子に追いつくはず」と信じてる様子のお母さんもよくいるし

こんだけフルボッコにされたらもう>>747は戻ってこないだろうけど、自治体の発達相談くらいには行ってほしいなと思う
相談して、必要があれば検査して、何もなければ胸を張って保育士にそう言えばいいんだから

755 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 10:35:47.57 ID:MrX1z8T8.net
子供の成長の心配事とかいう大切な話しに却下だの何だのという旦那さんの発想がまず個人的には理解できないけど、それよりも旦那に却下されたからって何故母親までもじゃあ無理だわとなるのかがもっと分からない
子供の心配よりも素人の旦那の許可のが上な感覚がわからない

756 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 10:49:39.92 ID:ZCKsVbdJ.net
似た者同士の夫婦

757 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 10:49:52.32 ID:cgOpaTP2.net
発達系のスレで身内がうちの子を障がい者にするな!って怒って協力してくれないってよく聞くね
けどこのままほっといたら将来こどもが苦労するかもしれないから自分だけでも頑張って動くけど
>>747は旦那もだけど>>747本人が受容出来てないから動きにくいんだろうな

758 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 10:50:00.22 ID:jXcM0B5w.net
>>754
フルボッコって別に無意味に叩かれたわけじゃないよね


>>755
父親は母親に比べると接する時間が少ない(一般的に)し、他の子どもを見る機会も少ないからそうなりがちなのはなんとなくわかる
でも保育園側が何かしら心配して連絡してくれているんだからそれに向き合えるのは親だけだと思う

759 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 10:52:39.20 ID:jXcM0B5w.net
幼児ってこんなもんじゃん?とか書いてるしね
知り合いで健診で発達疑われて発狂してた夫婦がいたの思い出した

760 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 11:10:33.58 ID:exqTMT1r.net
>>753
この場合の外圧は夫への説得材料って意味だと思うよ

761 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 11:19:25.05 ID:mfka3AWo.net
>>719によると4月から幼稚園に通うらしいし、何かあればまた幼稚園の先生から言われるんじゃない?
年齢が上がるほど他の子との違いが目立つようになるから、さすがに親も受容せざるをえないし

あとは入園前にオムツ外さなきゃね、もう3歳半でしょ?

762 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 11:24:52.41 ID:2qVVxX3H.net
動きが手足バラバラグニャグニャで運動会イベントに行って驚愕した
同じクラスの子たち誰もあんな動きしてない
1歳くらいの子どもみたい
治ったり改善しなければ障害なんだわ…

763 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 11:26:57.24 ID:ZCKsVbdJ.net
>>760
そう?
747ら夫婦への外圧に見えたわ
ここに来たのも『保育園の先生から疑われてるっぽい』『でも幼児ってこんなもんじゃん?』と吐き出しに来たんだし

764 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 11:27:14.51 ID:bLYQTHq0.net
幼稚園入って園の受け止め方みるとか、何か言われるまで待つなんてずいぶんのんびりしてるね
むしろ入ってからお互い困らないよう幼稚園入るまでに幼稚園側に相談しておいたほうがいいと思うけど
自分なら保育園からしっかり聞き取りして一度発達相談行くと思うけど、そこは親次第だよね

765 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 12:26:38.73 ID:ENgEuDM6.net
おかしな指摘をするような保育士もいるから単なる3歳児あるあるな場合もあるだろうけど、この場合はどっちなのかはここじゃわからないもんね

その保育士が普段から他の子にもおかしな指摘をしてるならハイハイって聞き流してもいいと思うけど、そうじゃないならやっぱりどこかに1度相談した方がいいよね

他の人の目からみたらどうなのか担任以外には相談できないのかな

766 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 17:46:54.01 ID:7A6j+ooq.net
このスレこわっ

767 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 18:02:09.37 ID:ie4vRnAK.net
怖いとか非難されてると思うならもうどうしようもないね

768 :名無しの心子知らず:2020/10/16(金) 21:29:51.17 ID:VnQw1eaW.net
>>762
あなわた
行進の動きらしきものがだれもしてないグニャグニャすぎ落ち着きもなさすぎてショックだった
2歳の時保健センターの育児相談でこの時期こんなもん気にしすぎる母親がむしろおかしい扱いされて軽くトラウマだったけどもうすぐの3歳半検診で改めて相談したい…

769 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 09:54:53.24 ID:G8dIbc/i.net
>>768
ぎょっとするよね
よその3歳半の子ってもうきれいに腕振って走れるんだね
うちはコミュニケーションもかなりおかしいからいろいろ不安

770 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 21:03:09.81 ID:FL7jBhgX.net
言葉が遅れてて2語文が話せないって検診で指摘されてて、心配してたけど3歳になったら2語文は話した
しかし半年経った今でもおうむ返しのままで語彙は増えない
明らかに発達してないのに旦那は「2語文話したんだからいいんだ!何か問題あるのか!!」の一点張り
2語文って言っても親の言った言葉の語尾を2語文にして繰り返してるだけ
昔あったおもちゃみたい
最近は旦那がインコやオウムに芸を教えて満足している飼い主にしか見えなくなってきて気持ち悪い

771 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 21:10:47.87 ID:BvhbIMgX.net
>>770
幼稚園とかでついていけなくなるんだから問題ありまくりじゃんとは言わないの?

772 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 21:15:09.94 ID:FL7jBhgX.net
>>771
それも言ったけど、「2語文喋ってるんだぞ!何の問題ry」
でおしまい
実際、園から特別問題かけてるとかの連絡もないから説得材料がない感じ
先生に聞いてみようかとも思うんだけど、逆差別(遅れてて可哀想だから出来なくても特別扱いとか)されてるとしたら教えてくれないか、「大丈夫ですよ」で済まされちゃうかな…と思ってる

773 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 21:18:26.85 ID:BvhbIMgX.net
>>772
本人もみんなみたいにもっとお喋りしたいと思ってないかとか、お得に手厚くみてくれるのは未就学のうちだけとかそういう発想にはならないのかなあ

774 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 21:35:20.33 ID:5Yw2Axrv.net
>>772
さすがに気になるとこがあれば聞けば教えてくれるんじゃない
何かあればすぐわかるだろうし
>>747もだけど旦那を説得するのに他人の力借りなきゃなんて大変だね
3歳健診とかなかったのかな
発達相談に一緒に行くとか?

775 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 22:37:30.20 ID:SUdd7VNa.net
発達相談くらい1人で行けないの?
子どもの将来より旦那の顔色の方が大事なの?

776 :名無しの心子知らず:2020/10/17(土) 23:18:35.27 ID:Tt/Ax12x.net
うちは旦那には事後承諾というか、市の子供相談に行ったり親子教室紹介されて行ったりを
行ったあとや行くのが決まったあとに伝えてた
子は家ではそれほど困った行動はないけど夫は特に何も言わなかった
でも先日幼稚園プレの参観で多動癇癪が爆発してるのを目の当たりにして唖然として「習い事とかさせた方がいいか」と言ってきたよ
親子体操教室に行き始めて3回目くらいまで脱走しまくって頭抱えたけど、なんとか慣れてそこそこ参加できるようになってきた

777 :名無しの心子知らず:2020/10/18(日) 02:15:08.89 ID:oFhJOXx9.net
うちも旦那へは基本事後報告
熱心に子供の発達含めて、
さすがに毎日通園の療育園への入園しようと思った時は前もって行ったけど

778 :名無しの心子知らず:2020/10/18(日) 02:25:55.00 ID:oFhJOXx9.net
途中送信ゴメン
子供の発達含めて色々と熱心に聞いてくれたりする旦那なら事細かく相談できるけどうちは事後報告があっているw
ただたまに子と2人で誰も知り合いの居ない地域に引っ越したくはなる
秘守義務?なにそれ?な田舎すぎて療育行くのも、今後就学で支援級になるとか放課後デイサービスとか旦那の親戚にツーツーになるのが面倒くさい

779 :名無しの心子知らず:2020/10/18(日) 06:29:44.48 ID:lzazenie.net
うちはその都度、報告・相談してる
けど夫は「そんなに焦らなくていいんじゃない?」ってタイプだから、基本的に私が決めていろいろ動いてる

780 :名無しの心子知らず:2020/10/18(日) 10:32:22.92 ID:KwWK5rZo.net
夫の方が発達の遅れを心配してて妻の方が楽観的だったり
子育てを否定されている気持ちになって頑なに相談に行かないみたいなパターンもなかなか大変みたいだけどね
こういうところで夫婦の歩調が合わないとやっぱりよくないよね

781 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 03:00:34.62 ID:n+LeyYL0.net
雨やんだねーや、まんましよーって2語文言うんだけどこれ遅延エコラリアなんだよね

これは親のセリフ丸覚え?だから2語文ではないって事で良いのかな?

782 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 03:43:52.25 ID:YqHcF9V2.net
「雨」や「まんま」の単語が分かってて、
場に合わせて言っているのなら
セリフ丸暗記っぽい喋り方でも2語文移行期のうちと思っていいかも

うちの子2歳のときは言葉の記憶力が育ってなくて
単語は言えても二語文のエコラリアもできなかった

783 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 16:53:15.88 ID:tRTNLvzd.net
年齢スレの流れがつらい
2歳前半ってあんなに言葉が通じて聞き分けいい子が多いのか
私も普通にコミュニケーションが楽しめる子が欲しかったよ

784 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 17:31:52.19 ID:eYW5wiAj.net
私も衝撃をうけたよw
最近単語が少しづつ増えてきて嬉しいなーと思ってたとこだから

785 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 17:41:35.69 ID:RVB+pfTu.net
1年遅れがわりといるんだから1年早熟な子も結構いるよ

786 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 17:49:42.07 ID:mD/nt7NV.net
性格悪いの承知で言うけど全部マウントにすら見えるし1年早熟ってそれもう発達のお仲間じゃないのとか思ってしまう
年齢スレ見るのやめよう

787 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 18:43:00.38 ID:LotOTt6z.net
3歳後半
園や習い事の教室形式や病院、レストラン等では普通に座っていられるけどいざ用事が終わると手をふりほどいて好きなように吹っ飛んでいくのって多動なのかな…指摘はされたこと無いけど自分は疑ってる

先生や他人の言うことは聞くけど親や慣れた人一緒だと本当に好きにしたくて止まらない

788 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 19:02:30.15 ID:BsHdTfsG.net
前に年齢スレでほんの一部だろうけど意地悪な人が居て嫌な気持ちになったから私は見るのやめた
別にそんな話しなんてしてなかったのに突然、自分の子が明らかに標準よりも早く出来てる事を引き合いに出してきて「これくらい普通なのにそれが出来てないなんてアレだから発達専用スレに行けよ」とか

789 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 19:24:25.86 ID:UoS7dtY2.net
できることとセットで年齢ならまだしも月齢まで書く親は多少なりともマウンティング気質あるってどっかで読んでなるほどと思ったよ
そういう人達は得てして子どもの発達早いんだろうから気にしないのが吉

790 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 21:51:56.38 ID:EhaRLsub.net
>>788
私もその流れがトラウマで年齢スレは見れなくなったw

2歳5ヶ月にしてハーネスを買ったけど安心感がすごい
もっと早く使っておけば良かった

791 :名無しの心子知らず:2020/10/19(月) 22:20:27.62 ID:5mtUTBhG.net
2歳10ヶ月、だいぶ会話が成立するようになってきた。
2歳まで単語でなかったのが嘘みたいだ。

792 :781:2020/10/20(火) 01:49:16.36 ID:vsEFlHEN.net
>>782
有り難う
雨とまんまは理解してるけど、このセリフ言うのは場にそぐわない時なんだよね
ずっと晴れてるのに言ったり、こっち見ずに独り言

定型もオウム返しはするっていうのはネットで見つけたけど、遅延エコラリアについては書いてない…

793 :781:2020/10/20(火) 01:49:16.36 ID:vsEFlHEN.net
>>782
有り難う
雨とまんまは理解してるけど、このセリフ言うのは場にそぐわない時なんだよね
ずっと晴れてるのに言ったり、こっち見ずに独り言

定型もオウム返しはするっていうのはネットで見つけたけど、遅延エコラリアについては書いてない…

794 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 07:33:42.32 ID:Jcb11TVC.net
>>793
うちの場合は一見場にそぐわないけど、目についたものから頭の中で連想ゲームみたいにして口に出してたよ

795 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 08:35:43.07 ID:Wo4jC4bf.net
2歳半だけど遅延エコラリアしまくりだよ
このフレーズが気に入ったんだなーと微笑ましく思ってたけど、遅延エコラリアって言葉を知ってから笑えないわ

796 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 08:44:39.01 ID:K/vFYcQh.net
遅延エコラリア、健常児でもやるよ
程度問題もあり、まっとうなコミュニケーションもできる子だとエコラリアとして目立たないけど

ハマってる歌を歌う癖があるのもエコラリアの一種とみなすかどうか、健常児でも障害児もやることだし
仮に軽い発達障害があってもエコラリアの内容が進化して、普通の発話に近づいていく子は多いし
かなり上の年齢でエコラリア連発で会話にならないような子は、2〜3歳では無発語のケースが多くないかな

エコラリアって気にしちゃうと不気味すぎて気が滅入るけど、
この年齢だとまったくやらない話さないよりはやったほうがいいと言語聴覚士に言われたことがある

797 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 11:52:34.81 ID:Jcb11TVC.net
>>796
無発語よりエコラリア多い子の方がいいらしいね
お喋りの練習だと思えばいいって

798 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 11:54:30.30 ID:Jcb11TVC.net
>>797
無発語だと駄目って意味ではないよごめん
小さい時のエコラリアはうまく喋るようになれば減るって説明された

799 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 12:33:07.83 ID:rK/Unx+f.net
散歩している時もご飯食べている時も暇があれば常にブツブツとテレビの台詞を言っててやめさせようとしていたけど、無理に止めない方がいいのかな
ずっと独り言聞いてるとこっちの気が滅入ってくるんだよね

800 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 16:30:26.66 ID:K/vFYcQh.net
私も変な書き方になってたごめんなさい
無発語でもエコラリア期を経ずに喋り始めるお子さんだって沢山いると思う
まだ2〜3歳だし

>>798
気づかせてくれてありがとう

801 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 17:35:10.36 ID:oMtQtYlP.net
言葉が遅い2歳4ヶ月児
単語20くらいで2語文は出てない
今日療育センターで診察を受けて、新K式でDQが79
次は1年後に様子をみましょうと言われておしまい
どんな特性があって、発達障害があるとしたら何なのかも何も教えてもらえなかった
小児科で紹介状もらって、別の病院の発達外来受診するか迷ってるんだけど、意味ないかな…

802 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 18:29:50.60 ID:xc/0zunU.net
>>801
療育受けないの?受給者証とかそういう話はなかった?

803 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 18:39:37.62 ID:oMtQtYlP.net
>>802
今は小さいし家庭と保育園での関わりで十分だと言われました 受給者証等の話もなかった

804 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 19:26:01.91 ID:83Or4vhZ.net
>>801
言葉以外で困っていることないの?家庭ではなくても保育園でとか

805 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 19:52:39.93 ID:oMtQtYlP.net
>>804
言葉以外は特にないです。保育園でも特に指摘ないです。

806 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 20:06:30.31 ID:jiqnWNwB.net
心理士との検査だけで医師の診察は受けてないのかな?診断できるのは医師だけだから、心理士は発達障害うんぬんは指摘しないんだと思うよ
発達外来に行っても、癇癪とか多動とか他の困り感がなくて言葉が遅いだけだとまだ2歳だし様子見と言われそうな気がするわ
個人的には3歳児健診のあたりがターニングポイントだと思ってる

807 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 20:29:57.39 ID:oMtQtYlP.net
>>806
一応医師の診察もあって、いろいろ聞いてみたんですが健常児と発達障害児のボーダーあたりだから明確な診断は下せない、これから次第だから…と濁されて終わりました
今他の病院にかかっても同じことですかね…3歳検診まで大人しく待とうかな

808 :名無しの心子知らず:2020/10/20(火) 21:04:23.19 ID:sm9MNw/M.net
言葉以外の困り感がなければ様子見るなあ、やりとり感はどうなんだろ?
保育園でも指摘がないなら余計にね
発達障害の早期診断は典型的な症状が出てない限り推奨しない

809 :名無しの心子知らず:2020/10/21(水) 17:21:16.92 ID:2u3j62sq.net
言葉遅い3歳1ヶ月
楽しくなるとぴょんぴょん飛び跳ねるのがちょっと気になる
園庭開放とか保育園とか楽しいときにぴょんぴょんしてる
園庭開放で先生が絵本を読んでくれるとき集中して聞いてない
はじめは座って聞いてた風だけど、帰りの絵本のときは寝転がったりふざけて聞いてない
走り回ってる子もいたり自由な雰囲気ではあったけど、座ってちゃんと聞いている子もいて差が気になる

810 :名無しの心子知らず:2020/10/21(水) 17:43:43.35 ID:tAqBg7lC.net
>>809
話を聞く限り楽しいと体が動いちゃうかわいい子に聞こえるなあ
3歳なりたてだし他に気になることや生活の支障になることがなければ様子見で行けそうな気もする

811 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 00:07:37.76 ID:+7UP+FCN.net
二歳1ヶ月、ようやく言葉の爆発期が来たのか単語がどんどん増えてきた
毎日名詞も動詞もどんどん増えて2語文も出そうな感じで嬉しいんだけど、いまだにパパのことママと呼ぶし、私のこともママじゃなくてマーだったりする
やっぱ怪しいんだよなぁ

812 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 14:00:20.75 ID:3ohr+JJQ.net
>>811
いたって普通

813 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 17:09:47.23 ID:qm/vel12.net
2歳過ぎてよく歌ってるし、良い感じかと思ったけど、首振りながら走りだした。
走り方もなんか変な気がする。
可愛い喃語みたいのは減ってきたけど、変な風に叫ぶし、服来たがらないし、オムツ替えの抵抗も激しくなった
逆さバイバイはしなくなってしばらく変にブンブンしてたけど、今はただ固まってる。
バイバイされても付いてくし、バイバイの意味わかんないのかな…
外に行きたがってるから毎日出かけるけど、意思疎通できてないから疲労感がすごい。
駐車場ばかり行きたがってしんどい

814 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 17:16:43.44 ID:DKDCXAxK.net
駐車場行きたがるってもしかしてあるあるなの?
うちの子も大好き
ただよく聞く車へのこだわりというよりは、車が出入りするときのランプとか遮断機?の棒が上下したりするのが好きみたい

815 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 17:17:57.30 ID:qm/vel12.net
近所のおばさんにバイバイ言われて子が固まってたら、バイバイもしつけできてないのか
みたいな感じで鼻で笑われた。

816 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 17:40:37.79 ID:r/NZ3bTD.net
>>810
ありがとうございます
他に多動っぽいとこはないので様子みてみます

817 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 19:17:15.77 ID:+7UP+FCN.net
>>812
上が発達なんだよね
上よりはマシだよ、でも根っこの部分が同じなんだよね
初めてのことが苦手、人見知りなし、野菜食べない、プレでの振る舞い、普通じゃないんだよなぁ
上の子は2歳3ヶ月で爆発期来たけど、今はばっちり言語凸の発達だよ

818 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 20:10:40.01 ID:txh1/c/p.net
>>815
ドンマイ
まぁ大人だって知らない人にいきなりバイバイされたらきょとんとなるさ

819 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 20:22:48.69 ID:XZo/18Rv.net
>>817
始めは言葉が遅れてて爆発期来て、って言うのはいわゆる階段式の成長だから怪しいということ?

820 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 20:34:35.13 ID:UxGZ6V6R.net
早めに爆発期きて安心してたけど結局言語が高いだけの発達障害でした。って話じゃないかな

821 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 20:44:45.62 ID:+7UP+FCN.net
>>820
早めではないけど、結局発達でしたって話だね
うちは他にも怪しい要素あったから、さもありなんって感じよ

822 :名無しの心子知らず:2020/10/22(木) 21:04:51.70 ID:UxGZ6V6R.net
ごめんね
解釈として書こうとしただけなんだけどお子さんのこと変に感じ悪い書き方になってた

823 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 01:07:52.50 ID:kHZC7JLL.net
3歳2ヶ月
ジャンプできない、三輪車こげない、シャボン玉ふけない、お絵描きで○描けない、というか殴り書きで終わり
言葉は遅いけどそれなりにやり取りできてはいる
プレではみんなの踊りやかけっこなどに参加せず見てるだけ
こだわりも強すぎて切り替えがなかなかできないしイヤイヤ期も終わってないから聞く耳もたなくて大変
オムツも取れてないし入園が不安でたまらない

824 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 03:52:21.49 ID:geUrH0Y1.net
>>823
幼稚園決まった?
うちの子も切り替え苦手だから面接大丈夫かなーと心配
ニコニコでいてくれるといいんだけど…

825 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 09:12:01.48 ID:Tne5/cpv.net
>>820
811でようやく爆発期ってあったから遅いという意味かと思った

うちも上の子言語凸で、下の子スレタイ様子見中
性別違うのもあってよく分からないのが正直なところだけど、言葉の成長の経緯は似てるんだよね

826 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 10:36:24.55 ID:DNWQgNKq.net
2歳9ヶ月、保育園通ってる女児、2語文メイン、たまーに3語文。
区のことば相談では保育園通えてて多動や癇癪もないなら、とりあえず様子見と言われた。
療養などは年少以降、集団についていけなくなった場合に考えれば良いと。
しかし心理士さんから人の話を聞こうとする態度が弱いという指摘もあった。

保育園でも気持ちの切り替えが下手と言われてるし、やはり何かあるのかな。
このまま何もしなかったらドンドン差が開いていく気がして不安だ。
言語訓練などしてる施設を探して自費で通ったりすればいいのかな。

827 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 12:51:12.17 ID:kHZC7JLL.net
>>824
来月面接だよ
人見知りも強いからニコニコとか無理すぎるわ…

やりたくないと一度思ってしまうとどんなに諭しても物で釣ってもやらないから入園したらものすごく迷惑かけるんだろうな
プレの周りの子たちなんであんなにお利口なんだろう

828 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 12:55:16.46 ID:3yRgqYn0.net
>>826
リタリコは?

829 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 13:40:46.93 ID:geUrH0Y1.net
>>827
そうなんだね
うちの子は面接場所みたいに先生と向き合うことにプレッシャー感じるみたいで椅子に座ってられないのよね…だからもうせめて笑っていてくれって感じよ
プレで他の子はおとなしく座ってられるようになってきたから凹んでしまうわ
あなたも私も面接が上手くいきますように!

830 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 17:03:50.37 ID:XgWIK48A.net
2歳2ヶ月
単語数語、指示は通るけど意思伝達がジェスチャーしかしない、ちょうだいは手を前に出す、ごちそうさまは手を合わす、ジェスチャーで済むので喋る必要ないと思ってるのか?
更に最近耳塞ぎだした、しかも寝てる時も時々耳塞いでる
聴覚過敏なんかな、普通の耳鼻科で相談乗ってくれるだろうか

831 :名無しの心子知らず:2020/10/23(金) 17:58:08.95 ID:/mpjvqUV.net
>>830
もし聴力検査するならどこでもはできないみたい
大人みたいに音がなったら押す検査じゃなく、子ども用の聴力検査機器置いてるか耳鼻科に問い合わせたらいいと思う

832 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 01:38:54.07 ID:6xhuRl8u.net
2歳4ヶ月の女児だけど落ち着きがなく座っていられない
ご飯食べる時はベルト付きの椅子に座らしてる
外食の時は子供椅子にチェアベルトを使ってる
ベルトなかったら椅子に立つ、机に乗る、脱走したりする
普段も部屋を走り回ってる
30分の個別療育を週1で行ってるけど、再来年の幼稚園までに落ち着くんだろうか
自閉ぽいし多動もあるのかな
多動って成長と共に落ち着くのかな、それとも服薬になるのかな

833 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 08:04:11.30 ID:4JcM+P71.net
2歳0ヶ月のうちも落ち着きない
さっきも私がトイレに座ってたら笑いながらトイレとリビング行き来して何往復かした頃にバァン!って音がした
多分ドアにぶち当たったのかギャン泣き
顎見たら擦り傷と真っ赤になってるしなんでこんなアホなの

834 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 09:31:06.68 ID:gzJ4ML9i.net
2歳0ヶ月のうちの娘は発語ほぼゼロだけど多動は無いなぁ
1歳6ヶ月頃までは椅子に座らせても立ち上がったりしたけど、今はご飯食べ終わるまでは大人しく座ってる

でも興奮するとぐるぐる周り始めたり、首を前後しながら走りだすから発達の可能性あり?油断できないわ

835 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 09:50:38.26 ID:1Zx6qznu.net
うちは逆だ
2歳0ヶ月でかなり喋る
「にいには幼稚園だからいないよ」とか「昨日はアンパンマン(ミュージアム)行ったね楽しかったね」とか
喋るのが早すぎるのも良くないんだよね?
気になり出すとこれは発達特有のこだわりなのかなとか考えて辛い

836 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 11:10:33.26 ID:JMYb81zX.net
二語文がまだ出ない、名前も言えない2歳9ヶ月男児
幼稚園の面接で簡単な運動とパズルはクリアしたけど会話が全滅
お受験ではなく誰でも入れる所なんだけど不安しかない...

837 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 11:11:10.31 ID:AOGPNRy6.net
>>835
発達が遅くて悩んでる人からすれば、自虐風自慢にしか見えないね
今はただ発達早めの優秀なお子さんなんでしょ?
何か問題が出てから悩めばいいじゃん

838 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 11:43:04.92 ID:VGJWX29O.net
いやそれだって発達不安のうちなんだからいいじゃん
2歳0ヶ月で大人と普通に会話が成立するレベルうらやまだけど不安になるのもわかる

839 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 11:59:54.20 ID:txsnMPW1.net
2歳8ヶ月。言葉遅く2語文ちらほらレベル。
よく行くスーパーでお気に入りの遊び場があって、スーパー入った途端pぐんぐん1人でそこに歩いていく。待って!と言ってもきかない。
これって多動なのかな。それとも2歳あるある?言葉遅いし、些細な行動も疑いの目で見てしまうわ。
特にお気に入りの場所がない場合などは手を繋いでられるし、レストランとかでも40分くらいなら座ってられる。

840 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 13:05:55.80 ID:OPZujH6q.net
何も目的がないのにウロウロしたり落ち着かないのは多動の可能性あるけど
本人の興味があるものがあってそれを目的に動くのは子供なら誰でもやること

841 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 13:48:50.19 ID:Xsw/oxUd.net
>>837
>>833が他動で悩んでるのに>>834もうちは他動はないなーだから同類だよ

842 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 18:25:47.77 ID:6ecjkaxa.net
>>833は多動というより不注意で悩んでるの?
まだまだ全然アホで可愛い年齢だと思うけど
やるかす頻度がひどいとかそれ以外にも発達を悩む理由があるのかな

843 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 21:23:20.22 ID:/pC+F/fV.net
>>835
早すぎるってほど早くもないじゃん
まさかしゃべるのが早いだけで悩んでるわけじゃないよね?
癇癪がひどいとか夜寝なさすぎるとか育てにくすぎるとかあるんだよね
でなきゃなんの心配もない優秀な子を自慢しにきただけのヤバい人だよ

844 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 21:35:22.17 ID:RsFwNUSN.net
>>835
普通に上がいるからじゃないのとしか

845 :名無しの心子知らず:2020/10/24(土) 22:58:51.63 ID:GbvtT5O8.net
二歳なったばかりならそのくらい喋る子普通にたくさんいるから平気平気
もしほんとに他の不安要素ないなら外で言うと嫌味、もしくは一般的発達を知らずにウチノコスゴーイしてる自意識過剰さんに思われちゃうかもしれないから言わない方がいい…

846 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 02:40:04.53 ID:zWpp/CFN.net
妙に突っかかってる人は
>>1読んで

847 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 02:46:11.82 ID:MjM9NYO4.net
不安吐き出しスレなんだから、自慢だの何だの突っかかるぐらいならスレ見なきゃ良いのに

848 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 05:39:16.53 ID:1HW8w6Sr.net
2歳0ヶ月男児、家の中で困ることはあまりない。でも外出ると他の子となんか違う。市の親子教室やイベントで浮いている。脱走する、みんなと同じ事しない。1歳の子も合わせれてるのに。親の言う事聞こえてない。静かな場でも独り言を言い続ける。買い物も暴れて出来ない。人を見ないで挨拶する。親が痛いと言うと喜んでもっとやる。男の子だから?まだ2歳だから?いや、他でこんな子見たことない。気づいたけどどうすればよいかわからない。

849 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 08:12:18.55 ID:uAutSM0J.net
>>848
2歳半だけどうちの子と似てる
マイワールド感が強くて、すぐ脱走するので今までイベントなんか参加できた事ない
うちの場合は言葉も遅くて会話も成り立たない
来月から一時保育に入るので、そこでお友達と遊ぶ楽しさに目覚める事を期待してる

850 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 08:44:47.99 ID:PiGomfTl.net
2歳8ヶ月、単語と二語文で要求は伝えるが、興味ない問いかけは無視して、アニメのセリフや歌を口ずさんでる。
市に相談したが、3歳までは様子見になった。
しかし遅延エコラリアがすごくてそれを聞いてると、ああ、やっぱり傾向あるんだなと思ってしまう。
3,4歳になって会話が上手くなれば遅延エコラリアは消えるというけど、でも特性あることには変わらないんだよね。

次の相談待たずに病院探そうかな。早く何か対処したい。

851 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 08:48:06.58 ID:rXh6d46q.net
マイワールドが強いって、言いかえれば自閉ってことだからね
気になるよね

852 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 08:54:21.95 ID:jfqK/f4L.net
私も自分の子に似てるなと思った
初めての場所、人がたくさんいてざわざわしてる場所は刺激が強くて慣れるまで時間がかかるのかなと思っている
親子教室なんかは何回も通うとちょっと慣れてきた感じがするよ
親が痛いって言うのに喜ぶのは、反応が嬉しくてやってるのかもしれない
親が痛いってきつめに言った後その場を離れてちょっと目を合わせない相手にしない時間を作ってはどうだろう?それを何回もして徐々にわからせる感じ
もうやってたらごめんなさい

853 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 08:58:43.42 ID:qHHWMhZ/.net
>>835早過ぎないって言われてるけど早過ぎない?
早「過ぎ」というまではないのかもだけど、上の子の時とか含めてそんなに喋る2歳なりたて実際にはみたこと無い
うちは上の子が傾向ありで敏感になってるのかもしれないけど、そんな子見たら内心疑っちゃうわ…

まあここで嫉妬されても、結局発達障害ありませんでしたーが一番いいよね

854 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 09:57:30.91 ID:vn2rRVG4.net
>>835はだいぶ早い方だと思うし、遅れの指標はあっても早い場合の指標ってないから心配になる気持ちも分からないでもないけど、他の人も書いてるけど、他に気になる要因が無いのなら様子見でいいと思うよ
上の子いるなら言葉早いって言うし
それでも気になるなら発達相談なり検査なり行ってみたらどう?それであなたの不安が取り除けるなら受ける価値あるんじゃないかな?

パッと検索しただけで、小児科医が"早いからといって発達とは結びつかない"って書いてるサイトもあったし、うち上の子療育行ってるけど、周りに言葉出るのが遅かった子はいても早過ぎたって子1人もいないよ

うち2歳半でほぼ発語なし、更に同じく上が居てこれだから、羨ましすぎる
単語しか出ないって人ですら羨ましいよw

855 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:02:17.63 ID:JeVAqaML.net
>>854
嫉妬してムキになってる訳じゃないけど、言葉早い子はよほど他に問題なければ親が多少不安を訴えてもスルーされて就学までそのままで、小学校で問題出たりするよ

856 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:16:34.62 ID:D7wIVqUJ.net
>>853
私の場合たった二人のお友達の一人が同じくらいかもっと早い
何の問題もない子
だから何って話しだけど

857 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:29:33.11 ID:ZHfqKezI.net
早すぎでもないでしょ
子供関係の活動してるけど二歳なりたてで三語分四語分話す子結構頻繁にいるよ
もちろんペラペラすらすらと大人みたいにって感じじゃなくてつっかえたり発音がカタコトの外国人みたいだったりはするけど
元レスの子がそれこそ大人と遜色なくつっかえや接続語間違いもなくスラスラ喋ってるっていうならそれはさすがに不安かも

858 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:48:45.11 ID:FQFWuAsO.net
>>855
だから問題が出てから対処すればよくない?って話でしょ
ことばが早いってだけで何をどう療育するの?
今のところ何も困ってないんだから

859 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:52:19.55 ID:7zHRiSb9.net
>>858
就学したら対処の手立てが少ないから小さいうちに療育するんじゃん

860 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 10:58:11.94 ID:z4lDm8Jl.net
この場合支援計画どうなるの?
コミュニケーションの難があるんだったら分かるけど言葉早いだけならどこにアプローチするのか全く想像つかないんだけど

861 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 12:04:17.87 ID:KB6k7kx4.net
>>850
うちと全く同じだわ
でも下の子産まれたてで何も対処できてない
来春から入園だけど不安で仕方ない

862 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 12:39:59.66 ID:7zHRiSb9.net
>>860
検査して大幅に凹凸があるとかなら支援まではいかなくても対応のアドバイスとかあるんじゃないかな知らんけど

863 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 12:46:46.19 ID:C9NBOYxp.net
>>850
3歳5か月
おしゃべり上手になってエコラリアへったけど
しゃべればよけいにコミュニケーションのおかしさが目立つわ
2往復以上の会話もなかなかできない
同じく春の入園が不安

864 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 13:28:13.02 ID:T0prs2DT.net
>>863
そうなんですか
言葉さえもう少し上手くなればと
ちょっと個性的な普通の子くらいになるのではと期待してたんですが
そう単純なものじゃないのですね

やはり早く療養受けれるように動こうと思います

865 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 14:46:49.53 ID:AXqGVqn2.net
このスレって吐き出しだよね?
なんで不安吐き出してる人に噛み付いてる人いるの?

866 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 15:08:49.41 ID:Tc2JRghN.net
言葉を選ばずに言うと、喋れないより喋れた方がましだし知的あり自閉より高IQ自閉がましだし多動ありより無しがましだからかなあ
やっぱり根底には嫉妬があるんだと思うよ
別スレでも高IQの人とかは排除されがちだよね

867 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 15:12:10.06 ID:NDiz1qZC.net
そら困り感とか違和感ないのに不安言われてもな
ただの自慢かよってなりますわ

868 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 15:16:10.10 ID:Tc2JRghN.net
困り感違和感は無いって元レスに書いてなくない?
書いてないから無いって短絡的では
一番気になるのが言語ってことだと思ったけど違うのかな

869 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 15:46:39.93 ID:AXqGVqn2.net
自分の子だと不安になると思うよ
このスレは吐き出しなんだからいろんな人がいていいはず

870 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 15:47:00.07 ID:++mN+t+9.net
ほんとにさ、言葉早い不安って誰にも相談出来ないからしんどいよね
うちも上の子が1歳半で文章で喋りだして、2歳なりたてには知らない人には敬語、家族にはタメ口みたいな使い分けとかしだして、不気味だし、
HSCぽい敏感さもあって、別に運動とかは得意ではないから言葉がやたらに凸で不安だったよ
ていうか3歳半のいまもHSCぽさは消えてないから不安なんだけど、検査受けても引っかからないし、
こういう流れになるから誰にも相談できない
出来るならはやめに療育とか手立てを受けたいのに

871 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 16:02:44.70 ID:tj+zdpOt.net
参考までに
アスペと診断された子の話
https://www.npwo.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/5404_ishikawa.htm
>例えば公園で会った子どもには、「あたし子どもは嫌いだからあっち行って。子どもってしゃべるの下手だから何言ってんのかわかんない」と言い放ちます。まだ二歳のすーちゃんが、です。

2歳のどのタイミングでの話かはわからないけど
これを見ると内容も言語能力的にも>>835は子供らしいというか
異質な感じは少ないんじゃね?と思う

872 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 16:04:40.01 ID:+pZHBsgy.net
>>1読んで
余計なレス不要だよ

873 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 17:35:20.48 ID:rXh6d46q.net
発達関係はよほど遅れてるか、よほど困ってるか、よほど療育の枠に余裕があるかじゃないと基本は「様子を見ましょう」だからね
「言葉が早くて不安なんです…」って相談しても、どうだろうね

874 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 18:01:12.37 ID:VgiBCrs4.net
>>870
言語凸で発達障害を疑ってるのに、敏感さをHSCっぽいととらえるのはなぜ?
発達障害の症状のひとつと考えるのが自然では

875 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 21:06:18.44 ID:QCCYGhM3.net
>>870
>>874さんも書いてるけど、言語凸なら感覚過敏も発達由来の可能性の方が大きいのでは?
もしくは発達ではなく単に言葉の早いHSC

HSC(HSP)と発達は似てるようで真逆の性質だよ
ASDは人の気持ちを察する事が苦手なのに対してHSCは人の気持ちの機微に人一倍敏感だし、ADHDなどの多動や衝動とも正反対の慎重さを持ってるし

HSP 発達障害 違い、でググったら、ASDとADHDとHSPの違いを細かく比較して書いてあるサイト見つかるから、お子さんがどれに当てはまるか見てみたら?少しは参考になるかも
既に知ってたらごめんね

876 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 22:20:44.94 ID:9mkzFzjP.net
どんな風に敏感か具体的に書くと長くなるから、敏感さの種類の説明として「HSCっぽい敏感さ」と書いただけじゃない?

877 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 22:27:45.11 ID:FjXCrWt+.net
いやいや心の底では発達障害だとは微塵も思ってないだけでしょ
あんたたちの子どもとは違うのよって

878 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 22:51:15.59 ID:z4lDm8Jl.net
HSPって流行ってんの?自閉特性だよね

879 :名無しの心子知らず:2020/10/25(日) 22:54:35.67 ID:sXQVjiUa.net
>>877
荒んでるね
自分が一番そう思ってるんじゃないの

880 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 01:05:33.31 ID:/3+Gn9gC.net
HSPは発達障害じゃない性格です
よくインスタとかで見るけど、あれだけ生きづらかったら障害と変わらないような気もする

881 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 06:24:53.61 ID:foK3B80M.net
発達障害、自閉を受け入れられない層がHSCって言ってるイメージ

882 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 06:46:44.50 ID:tNHs3wYG.net
>>180 あたりでも話題に出てるけど
保育園で習った歌うたったり、アニメのセリフのひとり言がただの遊びなのか遅延エコラリアか判断つかない

遅延エコラリアは無表情で言ったりするのかな?
それとも言葉が普通に出てる子のは問題ないけど、言葉の遅れがある子だと遅延エコラリアになるのかな

883 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 06:50:44.63 ID:jRVvzcem.net
エコラリアとかよくわからないや

884 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 07:04:57.16 ID:LBwqj2BN.net
スレチになるけどHSPの原因をググってみたら
>>HSPが刺激を感じやすい原因は、脳の「扁桃体(へんとうたい)」の働きが生まれつき強いから。扁桃体は、不安や恐怖を感じたときに活動する部位です。
とある

繊細さんって言葉が先行して、あたかも人よりナイーブで感受性が豊か=悪いことではないようなイメージがついてるけど、脳の異常かつ日常生活に支障をきたすのなら発達障害と変わりないよね
発達障害をカミングアウトする人は少ないけど、HPSって言葉が出てきたら流行りのように芸能人一般人問わず次々にカミングアウトしてて違和感感じるわ
本当にHSPで苦しんでる人もいるんだろうし、障害として扱って療育なり治療なり受けれるようになればいいのに

885 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 07:13:53.77 ID:LBwqj2BN.net
>>882
判断は難しいけど、歌はエコラリアではないんじゃない?

うち自閉診断降りてる上の子は言葉の遅れなかったけど、遅延性エコラリアあったよ
場面にそぐわない状況で発言したり、いきなり脈絡もなく発言したりしてた

886 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 09:53:14.02 ID:tET6VM2C.net
言葉は早いけど一方でこんな心配事があって…なら吐き出しだけど
言葉が早いだけじゃただの自慢じゃん

887 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 10:01:28.84 ID:AniDuL9d.net
>>886
横だけど自慢、自慢ってしつこい
こんなとこで自慢して何になる
状況すべて書き出してるわけじゃないんだからいちいち突っかかってめんどくさいね

>>1読めないのかね

888 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 10:06:23.45 ID:tfQazOAC.net
言葉遅い子は専スレあるでしょ

889 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 10:07:50.11 ID:ECmAS3CB.net
半年ぶりに動物園に行ったらリアクションいっぱいしてくれて成長が感じられた
前回行ったときは動物に目もくれずただ坂道ダッシュと手すりを行ったり来たりするだけだったからさ…

890 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 11:27:10.04 ID:wtvd95MN.net
>>888
ただの皮肉なのかもしれないけど、向こうも少々厳しいから言葉遅いのが悩みだからって誰でも行ける訳ではないよ

891 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 11:40:01.57 ID:di1nRZcb.net
>>887
言葉が早いというだけのどこが不安の吐き出しよ

892 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:01:43.47 ID:axzGxXlO.net
>>882
歌はエコラリアでは無いと思うなぁ
甥っ子がエコラリア凄かったんだけど、無機質な機械みたいな感じだったからこれがエコラリアかと当時思った

893 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:07:48.07 ID:bq2NvbZ/.net
>>891
自由よ
元レスはこだわり強いみたいなこと書いてるよ
しつこく絡むのやめて

894 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:17:23.21 ID:+pmK9jmX.net
2歳過ぎたけど単語チラホラくらいで、半分以上宇宙語、2語文なし、あと未だにママを言わない
一応2歳過ぎてからやり取り感は多少でてきたし、色や数はある程度理解しているようなので知的にはそれほど遅れていないような感じはするんだけど
12月に発達の検査受けるけど白黒はっきりつけたいようなまだ曖昧にしときたような微妙な気持ちだわ

895 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:25:13.44 ID:F8aALxxW.net
>>885
>>892
ありがとうございます。歌はとりあえず違うみたいで安心しました。
言葉が半年遅れてる子供が歌とアニメひとり芝居よくしてて心配になって。無機質な感じじゃなく感情込めてやってるからただの遊びなのかな。

896 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:53:43.21 ID:nwbzi9IB.net
>>895
うちも似た感じ
歌は楽しそうに歌うし悲しいときも自分に言い聞かせるように歌う
アニメのセリフは表情やしぐさもあるしなりきり遊びもついてくる
でも場にそぐわない
医者には遅延エコラリアって言われたわ

897 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 12:54:09.50 ID:nwbzi9IB.net
歌は違うと思うけどね

898 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 13:08:33.54 ID:V1JC3RCV.net
>>896
ひとり芝居は場にそぐわなければ遅延エコラリアの可能性たかいのですね
じゃあ電車乗ったきに興奮したのかアニメのセリフを楽しそうに言ってたのは遅延エコラリアなのかな

来月発達センターで相談予約したから療養に行けるといいなあ

899 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 14:17:30.28 ID:7razmIjO.net
幼稚園で習った歌やアニメのセリフでエコラリアならほとんどの3〜5歳児はエコラリア持ちでは…

900 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 14:27:14.50 ID:lbwEDRIl.net
気に入った歌を口ずさんだらエコラリア

すごい世の中になったね

901 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 15:15:27.02 ID:MVuF9zLQ.net
>>900
気に入ったフレーズを口ずさむのがエコラリアだからなあ

902 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 15:51:32.72 ID:Pi3rL5mK.net
じゃあ俺も重度エコラリアだわ

903 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 16:12:56.79 ID:Oe2nMLok.net
言葉が早くて不安になるのわかる
うちは歩くのも1歳4ヶ月で遅かったし腰座るのも普通より遅かったし喋り始めも遅くて1歳9ヶ月まで単語10個くらいしかなかったのに喋り始めたと思ったら1歳10ヶ月には三語文喋って2歳2ヶ月の今では文章ペラペラ喋ってる
気に入ったアニメのセリフをそのまま言ってること多いし1歳10ヶ月まで逆さバイバイ直らなかったし記憶力良すぎて1歳の頃のこともよく覚えてるし一瞬見ただけの物の色まで覚えてたりしてちょっと怖いしなんとなく凸凹ありそうとは思いつつモヤモヤしたまま過ごしてる

904 :名無しの心子知らず:2020/10/26(月) 16:41:06.49 ID:nwbzi9IB.net
>>898
わかんないよね
私もエコラリアといえば無表情でブツブツセリフ言ってるイメージだったよ
うちの子は動作もつくし大人を巻き込むしちょっと発展もするからたんなるなりきり遊びの気がしてたけど
保育園の活動中に一人で「あれ?どこいった?」ってアニメの再現して手をかざしながら探す真似してウロウロしてるからそういうときは異質感すごいよ

905 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 03:06:48.87 ID:Fg0kAT9D.net
2歳7ヶ月
保育園でお友達を無視しがち
余裕ある時は笑顔で挨拶できるが遊びたいものがあったりすると挨拶してくれてる友達をスルーして玩具に突っ走ってく
完全に友達の存在がみえてない
先生や親の呼びかけも何かに夢中になってると無視
言葉も遅いし気になってきた

906 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 06:13:45.17 ID:3Dwaoj8C.net
歌もエコラリアの一種だよ
>>899は正解
エコラリアだからといって気に病む必要がないことだよ

907 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 13:57:13.09 ID:GrZ7IfFk.net
2歳8ヶ月
幼稚園のプレに週一通ってるけどとにかく座ってられない
最近は先生に羽交い締めにされながら参加してる
順番に並んだりもできない
言葉はよく喋るから言われてることは理解できてるはずだけど自分の中の衝動を優先してしまう
最初は場所見知り人見知りしてて割と大人しかったのにここ数回走り回るのが特に酷い
ADHAのモーターに駆られたような行動って感じに見えて不安

908 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 14:30:14.75 ID:oMA4iZCe.net
3歳2ヶ月
うちも週1のプレに通ってるけど全然座らない&お遊戯に参加しない
母子参加だから私が羽交い締めにしてる状態
工作系はまだ本人の興味があるから参加するんだけど踊りや手遊び、絵本読みは興味が無いからすぐに走りまわろうとするよ
しかもプレに来てるのが9割しっかリした女児だからあほみたいに走り回る男児が特に浮いていて辛い
プレ行きたくないけどちょっとでも慣れさせる為に毎週行って今日も参加出来なかったと凹みながら帰ってきてる

909 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 22:56:29.89 ID:/RxJtgbY.net
2歳2ヶ月になって車のおもちゃを一列に並べだしたわ。
こうやって3歳くらいまでに特性が顕著になったり増えていくのかな?

910 :名無しの心子知らず:2020/10/27(火) 23:26:07.36 ID:9AT0ji0q.net
わかる…うちも同い年だけど横目でくるくる回り出した。本人は楽しそうだけどこっちはしんどい。

911 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 05:39:52.33 ID:DA8EU4Lx.net
うちはクレーンが出てきて絶望感でいっぱい

912 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 10:30:40.50 ID:nCg06VLT.net
>>911
うちも2歳過ぎたらクレーンでてきたよ。何かと手を引かれる…
でもずっと手繋ぎ拒否されてたから少し嬉しい矛盾…
ベッドの上で全身使って暴れてる…今は2歳だから可愛いんだけどな

913 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 11:47:11.59 ID:GKw0T+SL.net
2歳なりたてなんだけど体は大きくて一学年上に見られるのに体の動き?が全然ついていかない
走り回るのは好きなのにブランコも滑り台も子供用の遊具も怖がって遊んでくれないのが結構凹む
元々かなり慎重派の臆病ではあるんだけどどうしたら興味持ってくれるんだろう

914 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 12:48:44.57 ID:bSlTM86y.net
>>912
まじか…うち2歳なりたてでまだクレーン出てないけど、これから出る可能性もあるのか

915 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 12:51:07.18 ID:9qw4Qq6e.net
>>913
うちは滑り台は低いものから徐々に高くしていった
あと最初は親も子供の背中にくっついて一緒にすべった
慣れてきたら親なしにして滑り台の途中を親がさえぎって、踏み切りまできてくださーいとかって声かけしたり
怖いものがちゃんとわかってるっていいことだけど、ちょっとがんばってくれーってなるよね

916 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 12:58:12.14 ID:FCcsTY6e.net
クレーン出てきた子は今まで要求はなかったの?
今までなかったなら自我が出てきた段階で、そのうちやらなくなって正常な発達だよ
今まで指差しとかだったのにって子は手を持っていった後、親の顔見るようなら心配ないよ
手っ取り早く要求しようっていう賢さがでてきたんだよ

917 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 14:20:14.92 ID:7eNJN82Y.net
>>913
うちもブランコも滑り台も全然やらない、公園に行ってもほぼ砂場だけど
ジャングルジム(紐?のやつも)とかロープのはしご登るとかは何故か好きだよ
体動かして遊んで欲しいよね

918 :名無しの心子知らず:2020/10/28(水) 14:58:05.90 ID:fmX0n9lS.net
要求はあって発語も少しあって指差しもあるけど
うちは2歳前半ではクレーンやってた
親の手を持ってクレーンやるのは何か月かでやらなくなったよ

年上の自閉が重いお子さんの話を聞くと「こだわり」「習慣」としてクレーンをやっている感じがする時がある
でもうちの子の時に受けた印象では、
「こうなってほしい状態」が思い描けるのに「自身の実行能力」が伴わない
そのギャップを埋めるのにポイっと母の手を借りる感じ

3歳半の今でもその発想の名残があって
「ママ、〇〇と言って」とか「ママ、〇〇が△△になってほしいの」とか、言葉だけど本質的にはクレーンのように指示を出してくるよ
体を動かして目的を果たす実行機能がまだまだ弱すぎる

919 :名無しの心子知らず:2020/10/29(木) 15:02:00.99 ID:cwga1VpP.net
着替えとか他のお子さんは自分で試行錯誤してやってることも〜してほしいのの一言でやってもらおうとするんだけどこれも言葉が出てるだけで本質的にはクレーンなのかな…

2歳半だけどお遊戯全然しない
興味はあるらしく近くで見てるんだけど促してもやらない!見てる!っていうだけ
できるとこだけでもやってみよう意欲が感じられない
社会性が低いんだろうなと落ち込む

920 :名無しの心子知らず:2020/10/29(木) 16:40:29.88 ID:ifzSkWXH.net
>>919
クレーンって親を自分の体の延長だと思ってやるやつだよ

921 :名無しの心子知らず:2020/10/30(金) 08:54:21.29 ID:G0maYJH/.net
>>835です
書きなぐったままだった
上の子男児が自閉なのよ
もしスレタイが第一子だったら「おしゃべり上手!」で喜んで終わりだったと思う
成長の経過が上の子と似てるところも多いけど、エコラリアは無かったり受け答えもちぐはぐじゃないから単に第二子女児で言葉が早いだけだといいなあと思ってるけどこればかりはね

922 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 15:02:58.75 ID:GBctE662.net
吐き出し失礼

グレーゾーン3歳半男児持ち
療育については行く行かないで旦那と割れてるけど、旦那の言うこともわからなくもない
未満児で園に入ってだいぶ伸びたからこのままの園生活で十分やっていけるんじゃないか、今瞬間的な時点での到達度だけじゃなくて長い目で見てもいいんじゃないかというのが旦那の意見
私としては園側行政側は療育行かせる前提で話してくるからそのつもりだったけど、彼らは後々自分の責任(要注意児の見逃し)を避けるための安全策を取ってるだけじゃないかと懐疑的な気持ちもある
乳幼児の定期検診とかも発達でちょっとでも引っかかると療育検討コース行きってなんか過剰なんじゃないかなって思うこともある
療育やめたいって伝えたら園の先生は「息子くんだけではないけど、集団生活の上でこういうことが〜」と出来てない点を慌てて伝えてきた
今までは「仲良くしてますよ、伸びてますよ」の一点張りだったくせに
うちの子だけじゃないなら先生はその他の子にも等しく療育を勧めているんだろうか
そうじゃないなら他の子とうちの子は何が違うんだろう
どちらにしても療育を考えるの疲れたから通うのも考えるのもちょっと休みたいと全方向に伝えている
疲れた

923 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 15:09:24.08 ID:GBctE662.net
ついでにもう一個グチ
多様性多様性LGBT受け入れろ気味悪がるな不快感出すなと世の中うるさいけど発達の凹凸についてはあれこれ口出して定型に合わさせようとするんだよね
LGBTは合わせなくてそのままでいいけど子供の発達は画一じゃないとダメってことなんだろうか

924 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 15:39:37.17 ID:JUfGwDS3.net
>>922
あなたたち夫婦はなぜ療育に通わせたくないの?

925 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 15:42:44.30 ID:GBctE662.net
>>924
私としてはグレーなら念のために通わせようと思ってたけど、
幼稚園に入ってから目に見えて成長してきたことと下の双子の世話の都合をつけた上で園を早退させたりなんだりといった労力が思ったよりこたえたので旦那の意見(焦って療育しなくてもいいのでは?)に傾いてきていた

926 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 16:25:18.64 ID:+5TXDqTb.net
園や行政側は後々責任問われる危惧なんてしてないと思うけど…
それに現に療育提案されてるんでしょ?
保護者の意向で療育行かない判断したなら、それはそもそも見逃しケースにはあたらないのでは

927 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 16:42:25.17 ID:zRKSkDJI.net
もちろん本人が伸びてるってのはあるんだけどその分周りも伸びてるからなぁ…
でも下に双子いて旦那が非協力的だとしんどいね

928 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 16:47:19.80 ID:o2YAUHeK.net
>>923
発達が画一じゃなきゃダメなんて風潮ないでしょ
凹凸に合わせて療育園なり支援あるじゃん、理由つけてそれを嫌がってるのは親の方だよね

929 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 16:53:15.06 ID:ouKe/QvB.net
あと一つ付け加えるとしたらよくある理解のない義母の口撃に疲れたことです

930 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 17:01:30.29 ID:ouKe/QvB.net
結局のところ、疲れたから楽な方に流れたいだけかもしれません
正直なところ園でも家でもどうしようもないくらいの特性は見られないし、指摘された事項も言い聞かせれば8割くらいは出来るようになるから育っていけばなんとかなるのでは?と言う気持ちに負けそうです
下の双子の世話もあるからやることは1つでも減らしたいし義母の小言から逃れられる道がみえてる今は逃げたい気持ちでいっぱいです

931 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 17:23:53.23 ID:Q8QZjoia.net
上の子が発達なんだけど、成長して思うのは結局のところ療育ってなんか意味あるのかなぁ?大きく成長したのは園生活のおかげだったなーと
週1、1時間しか通っていないからそう思うのだろうか
週数回園を休ませて1日預かりみたいな所へ通っていたらもっと伸びたのかな。うちの地域にそんな所無かったんだけど
それでも通わせない理由はないから私は通わせていた
下のお子さん双子ならもうお世話だけで精一杯だよねと想像できる。毎日お疲れ様

932 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 22:19:10.66 ID:OTZaubjH.net
>>930
画一的じゃない教育を施すための療育なのにそれを拒否ってんのは自分じゃん何言ってんの親も知的?

933 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 22:44:28.34 ID:ouKe/QvB.net
>>932
教育過程が画一ということではなくて教育の求めるものが画一なのだなという意味で書いていました
しかしこれも教育である以上は求める理想型があるのは当然だと気付きました
上記の書き込みは私が間違っていますね、すみませんでした

934 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 22:46:52.12 ID:ouKe/QvB.net
一連の書き込みで流れを荒らしてしまってすみませんでした

935 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 23:08:30.66 ID:ouKe/QvB.net
せめて下の子が双子じゃなかったらもっと頑張れただろうな、と思います

936 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 23:25:44.26 ID:eQh0z75A.net
>>934
集団指示通らない子が他にも居るとしてうちの子とその子達とではどう違うのかって聞いてみたら?
親から詳しく教えて欲しいって言われないと中々言いにくいのかもしれないよ
それを聞いた上で決めてみてもいいんじゃないかな

937 :名無しの心子知らず:2020/10/31(土) 23:35:45.32 ID:KTwzZk2f.net
>>933
言いたいことは分かるよ
発達に凹凸があってもそのままでいいよ、とはならない
定型児というお手本に近づけるよう療育を受けることを勧められる

今は完全にキャパオーバーなんだろうね
幼稚園で劇的に成長していて日常の困り感がないから、諸々の都合をつけてまで療育に通う必要性が感じられなくなってきた
さらに家族の協力も得られない

できれば療育を完全に辞めるんじゃなく、いったん休むという形にできるといいね
そのまま成長してくれればそれでよし、また何か困ったことが出てくれば再開できるように

938 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 02:16:07.63 ID:dEeKxPns.net
困るのは結局子どもだよね
療育勧められる何かがあるなら自分なら行く
後で後悔したくない

939 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 07:53:57.44 ID:xXvkpkUL.net
幼稚園に入ってだいぶ伸びた、困り感ないと言っても
その成長を間近で見ている先生がまだ療育が必要と暗に言っているのなら
やっぱり通ったほうがいいんじゃない?
先生から見たら不安や困り感がまだあるから勧めてるんだろうしさ
双子のお世話はファミサポとかに頼れたらベストなんだと思うけど
そういうの含めて療育につないでもらった保健師とかに相談できないかな

940 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 08:17:32.92 ID:+pLwsmQu.net
療育は第3の居場所としての役割もあるんじゃないかな
第1が家庭、第2が園や学校、職場、第3が部活やサークル、塾、習い事、友達との集まりなど
居場所が3つあるとメンタル安定しやすいって聞いたわ
スレタイかどうか関係なく

941 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 09:04:50.18 ID:xF2MQdyp.net
>>940
そうなんだ、知らなかった!情報ありがとう

942 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 09:42:20.67 ID:Pqoh2Mvj.net
>>923は分かる気がする
発達は脳機能の障害なのに、身体障害や知的障害と比べて(発達でも知的ある場合もあるけど)単に痛い人や空気読めないだけのような世の中の扱いに違和感がある
メディアではさすがにそんな事はないけど、ネットだと発達かよ、アスペかよ、と、軽視されてる風潮あるよね
HSPに至っては流行りのように僕も私もと自分は繊細なんだとカミングアウトしてるけど、生きづらいのなら発達の一種に含めてもいいんじゃないの?と思う
そうなったらカミングアウトする人激減するんだろうな

943 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 10:50:50.93 ID:xXvkpkUL.net
このスレにだって知的障害を含めて不安に思ってる人もいるだろうに
何だかなあ

それはともかく、ネットで発達だとかアスペだとか馬鹿にする人たちは
発達障害と知的障害の区別をつけて後者だけ軽んじているわけじゃないと思うよ
というかそこらへんの区別ついてないと思う
現に「池沼」だの「ガイジ」だのといった罵り文句もとても多く使われているしね

944 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 11:14:23.63 ID:Pqoh2Mvj.net
>>943
言われてみれば確かにそうだね
上が発達黒だから余計に過敏にそう思ってしまってたわ

あと区別してるつもりはなかったんだけど、気を悪くした人いたらごめん
むしろうち自身が下知的疑ってる検査待ちの身

人生疲れてるわ…

945 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 11:30:24.10 ID:+Ak77SwA.net
>>930です
昨日は取り乱して失礼しました
あれから夫とも改めて話しまして双方考えが少し変わり、
2年限定で4月からの療育に申し込むことにしました
下の双子も療育の日は可能な限り休みを取ってくれるそうです
5年後10年後にやはりやっておけばよかった、とならないようにしたい、園と療育園の双方から勧められているから仕方ない、ということで結論がつきました
話し合いの最後に「お前(私)が子供を障害者にしたがるキ○ガイだとは思わなかった!」とは言われましたが仕方ないですね…
また義母には理解してもらうのは不可能だということで療育のことは伏せることにしました
私の呼び名がキ○ガイになってしまいましたが、これでいい形に収まったと思います
色々とありがとうございました

946 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 12:27:29.65 ID:GvShpgmx.net
>>945
お疲れ様です
疲れたスレも読ませて貰ったけどご主人に傾向ありそうだから大変だろうけど療育行けることになって良かったんじゃないかな
誰かしら助けになってくれる味方が近くにいると良いのだけど

947 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 12:38:58.08 ID:S+ptSI1V.net
>>945
お疲れ
旦那と義母にも傾向があって、自分らが障害のレッテルを貼られるような感覚になってんじゃないかな
普通だと信じてきたものが否定されたようで、受け入れられずに苦しいのかも

自閉の傾向なんてみんな持ってんのにね

948 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 14:02:49.87 ID:dEeKxPns.net
>>945
酷い言い方だね…お疲れ様

949 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 14:08:09.62 ID:t9i+D49I.net
今の発達発達療育療育っていう世の中の悪い面ばかりに目を向けるのは違うと思った
アスペだ発達だっていう最近の煽り文句だって、そういう知識や言葉が無い頃には変人だ何だって言って虐められてただけのこと
定型に合わせる療育なんて必要ないし障害枠を設ける必要もない、だったら社会から孤立する可能性があるって事だよね
ていうかもし定型の社会に混ざりたいのなら普通に定型に合わせる訓練の必要はあるし
療育や支援したからといって将来上手くいかない場合もあるし、放置してても運良く自身で居場所見つけられる人も居ると思うしそこは其々だけど

950 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 14:29:09.84 ID:g/8WnDc5.net
偏見とは無知なり

951 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 14:40:02.70 ID:vZOdR17I.net
療育って聞くとちょっと身構えてしまうけれど、学校の授業のサポートのために塾に行くのと同じように幼稚園のサポートとして療育に行くような、そんな軽い気持ちでいた方が親も楽じゃないかと思う
なかなか難しいと思うけどね
私達の親世代の考えを変えるのが大変なのもわかるし…

952 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 14:52:06.62 ID:+pLwsmQu.net
>>951
>幼稚園のサポート

そうだと思うよ
集団生活のサポートこそ療育だもん

953 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 15:06:42.22 ID:d5YH05VL.net
>>951
うちが行ってる療育はそのまんま「就学就園に向けての集団生活の訓練」だよ

954 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 16:22:52.07 ID:8O8474rw.net
>>945
下の双子も療育通ってるの?それ大変すぎない?
義母が頻繁に登場するけど、同居もしくは近居なら預かったりしてくれないのかな
文句ばっかり言って手伝ってもくれない足引っ張ってばかりの旦那と義母、本当に必要?
実家に帰れるなら一旦帰って、頭と身体を休められると良いんだけどね

955 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 16:41:42.12 ID:dEeKxPns.net
療育の日は下の双子を夫が休んでみるってことじゃ?
双子いて大変だよね

956 :名無しの心子知らず:2020/11/01(日) 20:58:50.59 ID:pMiK0nmY.net
3歳半、多語文喋るけどコミュ障で目を合わさず会話どころかコミュニケーション成り立たない
予定調和が好きで同じやりとりを何ヶ月も繰り返し、いたずらもしつこい
いたずらって叱られるとわかっててやるからまさに予定調和なんだよな…
動きもグニャグニャ変だし手先は不器用、グズだしいうこと聞かないし自閉特性みたいなの不気味だとしか思えなくて鬱だ
病院にかかってもごく薄い自閉傾向がある程度、自閉症スペクトラムではないと言われるし知的な遅れは無し
でも絶対何かあるよ変だよこの子

可愛がりたいし、可愛い盛りがどんどん過ぎ去っていくのに
発達不安要素が不気味すぎて子を受け入れられない
もっと抱っこしとけばよかったって絶対後で後悔するのに、子と関わる時間は苦痛すぎて逃げてしまう
子が眠くてとろーんとしている時以外は、一切相手したくない精神削られる

957 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 00:15:03.91 ID:sAruBcvr.net
2歳9ヵ月言葉の遅れあり
遅延エコラリアが増えてキツい
公園でもやるから周りの目も気になってきた
まだ療育に向けての相談段階で診断されてないが、やはり自閉あるんだろうな
この先どう育っていくのか不安で仕方ない
毎晩夜中に目が覚めて胃が痛い
子供の発達障害をまだ受け入れれない

958 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 10:35:13.91 ID:P9EpNvmh.net
はじめて専門外来受診した
私が緊張してしまって、聞き取りに答えるだけで精一杯で生活で問題に感じる事とか不安に感じる事とか何も伝えられなかった
その結果、読み聞かせをしてあげてテレビは1日1時間程度にって言われただけで半年経ったら経過をみましょうって感じで終わった
色々覚悟して行ったはずだったのに何しに行ったんだろうって自己嫌悪が酷い
先生のパソコンに自閉症スペクトラムって書いてあったけど、頭が真っ白でそれがどういう意味なのかすら聞けなかった
現時点でそういう傾向が見られるって事なのか、診断として確定された事なのか、でもそれなら何故はっきりと言ってくれないのか
なんで聞かなかったんだってずっと自分を責めてる
数ヶ月待ってようやく取った予約なのに本当に馬鹿だよね
半年間ずっとモヤモヤして過ごすのかな辛い
答えが欲しくて行ったのにな

959 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 10:47:00.34 ID:nrR862M0.net
>>958
わかる気がする
医師や専門家への質問って面談が終わった後でどんどん出てくるんだよね
とりあえず今は少し休もう
予約取って専門外来行くってだけでも相当気力使うもん

960 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 10:54:26.66 ID:IAMwQvHa.net
>>958
私も緊張するタイプだから凄く分かる
恥を忍んで、電話してみるとかは?聞き逃した点があって申し訳ないが教えて頂くことは可能でしょうかって
カルテ的なものも残ってるだろうし
どうせ滅多に会えない方々だから電話一本で多少どう思われた所で、相手方にそんなに記憶残らないかもしれないし
それか待ち時間の無さそうな違う病院探して行ってみるとか?

961 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 16:22:57.67 ID:1koJhdfP.net
>>958
経過を見ようって言われたのなら診断か傾向ありか微妙なラインなんじゃない?
もしくは何歳か書いてないけど、年齢が低くて現状では判断がつかないか
上の子自閉スペクトラム症の診断降りてるけど、検査した日に診断降りたよ
電話だと今は教えてくれないと思うから、心配なら再度受診の手続きするか、ほかのとこ探すかだと思う
半年は長いもんね
気になる気持ち分かるよ
きっとネットで色々ググったりしちゃうと思うけど、参考程度に留めてね
今のような状況なら悪い方に考えたり悪い方の情報が目に付いたりしちゃうと思うから

962 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 16:25:38.91 ID:1koJhdfP.net
下の子2半で発語無し、行動も1年遅れくらいに感じる状態
上が自閉だから、自閉や精神遅滞、発達性言語障害など何かしらの要因はあると思うんだけど、今のところ自閉の症状はなさげ
ただの成長の遅れで1年近い遅れってあり得るもの?

963 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 17:33:01.06 ID:W6eS+hFW.net
3歳1ヶ月
慣れない場所でも親から離れられる子と離れられない子って何が違うんだろう
幼稚園の面接の待ち時間で母子分離して遊ぶっていうのがあったんだけど、我が子は私が別室に行くのを断固拒否だった
他の子は親から離れて遊んでる子が多いように感じたけど、うちの子は親の私がついていてもぎこちなかった
慣れた場所なら離れられるんだけど
普段と違う雰囲気や慣れない場所に敏感ではある
言葉が遅い子で急に単語増えて二語文出てきたところ
面接での受け答えは下の名前と年齢は言えた
周りの子たちはもっと流暢におしゃべりするんだろうな

964 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 20:39:08.08 ID:5yLumNfE.net
2歳7ヶ月、4月から年少
幼稚園の面接行ってきた
早生まれだから仕方ないとはいえ、うちの子だけすごい赤ちゃんだったわ…
上の子が同じ幼稚園にいたから入れたものの、長子だったら多分どこの幼稚園にも入れなかっただろうな

>>963
うちの上の子のときも母子分離出来なかったけど、甘えん坊タイプ・繊細タイプは出来ない子多かったな
男の子の方が母子分離出来ない子多かったイメージ

あと周りの落ち着いた子達は、実は上の子がいて、幼稚園が慣れてない場所ではない可能性はない?
うちの面接では、兄姉いる子は幼稚園の先生にも場所にも慣れてるからか、あっさりと母子分離してた

965 :名無しの心子知らず:2020/11/02(月) 21:43:20.68 ID:vy/kJ7vi.net
>>963
母子分離は元々の性格の差は大きいとして、経験の差もすごくあるよ
一時預かりや祖父母宅に預けられてた子と、両実家遠方で入園まで母子べったりで家庭保育されてた子だと世界観が違って当たり前
もちろんどちらが良い悪いではなくて、経験の差はこれからどんどん埋まるよ

966 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 01:34:41.56 ID:DBy6fHLY.net
うちはプレの時はあっさり母子分離できてスッと教室に入っていくのに
面接時はギャンギャン騒いで離れたがらなかったよ
一種の場所見知りだと思うけど
プレの子は親の面接だけだから通過したけど、子の面接されたところで何も答えられなかったと思う
ものすごく動く子で、市の発達相談や病院でも見てもらったけど
「集中して遊んでるから大丈夫」「集団に入れば学習するから」「本物の多動はこんなものじゃない」って様子見以外言われない
本当なら早く学習してほしい

967 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 01:47:54.69 ID:iWoYTppS.net
本物の多動は〜ってよく聞くけどどんな感じなのか本物見てみたい
うちの子多動ぽいし女の子だから余計に目立ってる

968 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 07:40:56.43 ID:1e3UCe13.net
>>967
大分昔、何かのドキュメントで中学生くらいになった多動の子が出てたけど、家の中でもずっと意味もなく動き回ってて色んなところにぶつかってったりしてて、お母さん座る暇もない感じだった

969 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 07:48:41.68 ID://BiHLGX.net
多動にも重度と軽度があるだろうし本物の多動って言い方に違和感がある

970 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 08:12:12.40 ID:tvn+VIa+.net
>>967
身内にいる多動は、家では本棚や机の上によじ登ったり、床にいる時は回転運動し続け、おもちゃ箱をひっくり返しその上で回ってコケても動じない
幼稚園ではやはり棚に登る、ピアノに登る、授業中は園庭に出たがって何度連れ戻しても廊下に脱走、阻止すると号泣
だったよ

971 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 08:16:29.18 ID:ZJwm4WcD.net
>>968
私もYouTubeで同じの見たかも
家の中でぴょんぴょん飛んでたんだけどいきなり玄関のドアを開けて外に飛び出して行ってしまうの
すごい早さだったからお母さんも必死で外に追いかけていって…衝撃だった

972 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 08:34:45.50 ID:jIkAP2iT.net
???「本物の多動を見せてあげますよ」

973 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 08:42:26.16 ID:FjR+C47r.net
うちは育児サークルや教室で体操やリトミックは腕を背中に回して頑なにやろうとしないし、絵本を読んでもらうときもじっと座ってないで、絵本や他の子にちょっかいを出したりする
これでもまだマシになったほうでハイハイ〜よちよち歩きのときはいつも一人だけ部屋から出ていこうとしたり、出ていったりでじっとしていなかった
買い物に行けばカートに乗るのを全力で拒否して何も買えずに帰ることもしばしば
今は少し落ち着いて自分からカートに乗るし、乗らなくても一緒に歩いてくれるようになったけど、人(特に同年代)が多いところは自制が効かない
保健師さんに相談しても場に慣れてないだけとか、楽しさがわかれば変わるとか言われて、特に心配しなくてもいいという返事ばかり
4月から幼稚園だけどかなり浮くだろうなとか先生に迷惑かけるんだろうなと気を病んでいる

974 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 09:21:00.33 ID:FDRvRf7T.net
多動にデブはいなそう

975 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 10:16:06.35 ID:RoXyLZv1.net
そもそも偏食の子が多いし痩せてるよね

976 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 10:33:23.87 ID:/9q7QjB2.net
偏食で気に入ったものを無限に食べちゃうタイプもいるよ

977 :名無しの心子知らず:2020/11/03(火) 10:50:00.29 ID:zgJZLXFl.net
ほんと子供の数だけ症例があるな

978 :名無しの心子知らず:2020/11/04(水) 18:06:46.55 ID:Sm/3fna1.net
2歳5ヵ月
園で小石を口に入れてガリガリ噛むようになったらしい
おもちゃを口に入れるのは卒業して久しいけど急にそんなことしだすなんてやばい気しかしない

979 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 12:33:59.97 ID:gWSJRhoy.net
2歳0ヶ月にして、ようやくどうぞが出来るようになった、嬉しい
でも姪が10ヶ月ぐらいで出来てたから、うちの子は1年遅れだなぁ

980 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 13:51:21.09 ID:dkUY1e1e.net
2歳9か月
幼稚園落ちたー

発達遅めで、何度か地域のこども相談に行ったら
「そんなに心配いらない、幼稚園行くようになれば言葉が出るようになる」
って言われたから深刻に捉えてなかったんだけど、
幼稚園の面接で「喋れないとちょっと…早めに療育行かせた方がいいですよ」って言われたわ

幼稚園によっては入園できたのかなぁ
今から幼稚園見つかる気しないわ
療育行かせて年中からかなー

981 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 14:15:06.65 ID:id/WtNwW.net
そこカリキュラムしっかり園じゃない?
バランス園やのびのび園だと発達不安ある子もウェルカムしてるとこあるよ

982 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 15:17:33.13 ID:dkUY1e1e.net
>>981
そうなのか〜レスありがとう

その園、のびのび園だと思うけど
面接の時に「人手が足りないから発達遅めの子のフォローができない」って言われたわ

園見学や説明会の時に言ってくれれば他を当たれたのになぁ
幼稚園探しを甘く見てた自分も悪いけどさ

983 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 15:23:18.11 ID:uXguaR1C.net
いくら地域のこども相談で大丈夫と言われても2歳9ヶ月にもなって言葉出てないのに何もしないで普通に幼稚園入れると思ってるのは呑気すぎるわ

984 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 15:26:44.62 ID:GwS1f2fj.net
言葉が出てないってどのレベル?
単語はでてるの?

985 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 15:53:13.27 ID:Gi6j4HP/.net
>>982
園見学や説明会のときに個別で相談したりしなかったのかな?うちも2歳10ヶ月で多動疑うくらい落ち着きないんだけど説明会の時に個別で相談したらその場で副園長先生に時間作って貰えた
子の様子も見てもらって色々とお話しした上で願書頂いて面接して認められたわ
そのご縁頂いた園はのびのびと言うよりはしつけや設定保育がしっかりめの園

986 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 15:57:35.28 ID:dkUY1e1e.net
>>984
パパ、ママ、どこ、あった、バイバイ、とかぼちぼち言えるけど
2語文は全然言えない

相談員に「単語も宇宙語も言えてるなら大丈夫」って言われたから呑気にしてたけど、
普通だったら意味のあるお喋りができる年齢だもんね

そろそろ引っ込みますー

987 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 16:00:35.99 ID:GRZT5tX5.net
>>986
今からでも電話かけまくってあきがある幼稚園ないか探してみて
お子さんの言葉のことも話してみて
しめちゃったのにごめんなさいね元気だしてね

988 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 16:07:18.99 ID:7KqNaVnc.net
>>986
ここで聞いてみたらどうかしら
どうする?幼稚園選び 31日目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1603185918/

989 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 18:47:10.33 ID:uM2RAXSu.net
発達関係、危機感無い人は本当にのんびりしてるもんね

私も以前はそうだったんだけど、言葉が遅くて…って愚痴っても「大丈夫よ!うちの子も3歳まで全然喋らなかったんだから!」と言ってくる人の多いこと多いこと
今ならそれは根拠のない慰めか社交辞令だって分かるんだけど、当時はそれを信じて本当に3歳まで待ってしまった

運良く5月生まれだったから、3歳児健診で引っかかった後に療育へ動き出しても年少入園に諸々間に合ったけど、これが早生まれだったら詰んでたと思う

990 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 20:17:40.06 ID:GwS1f2fj.net
ガイジっぽいよね〜検査したら?とは流石に言えない。たとえ娘の孫でも気を遣うレベル。

991 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 20:36:59.28 ID:Zz5d3RCz.net
のびのび園だからこそ園児選びに厳しいところあるよ
自主自律のもと「ちゃんと遊べる」子しか入れないって
指示通らない子は放ったらかしのお荷物になってしまう感じだから、うちの子は世話焼きっぽいカリキュラム園に入れた

992 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 20:55:03.25 ID:FvUuzIgr.net
「3歳まで(単語一個も)喋らなかった」子が大きくなって健常だった話ならとても興味あるけど
大体の人が「3歳まで(ペラペラ大人のように)喋らなかった」ってだけだからなぁ…
そんな事言うくせに二語文の意味すら知らなかったりする

993 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 20:55:26.86 ID:OKT/uXzg.net
>>989
もう4歳ならスレチじゃない?

994 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 20:58:23.63 ID:M+7hsMX8.net
>>993
元スレ住人の書き込みは歓迎されてるし、実際体験談は有り難いと思う

995 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 21:13:02.59 ID:M+7hsMX8.net
>>986
言葉の問題もあるだろうけど、単純に人手の問題も大きいと思うよ
うち上の子3月生まれで入園当時、オムツも取れてない上に多動気味(のちに発達診断降りた)だったけど、運良く定員割れしてたのびのび園に入園出来た
他のとこだったら落ちてただろうなと今になって思う
上の子療育行ってるけど、療育で会うママさんとこは実際人手不足を理由に退園を勧められたそうだよ

>>983
1人目だったら相談で大丈夫って言われたら安心しちゃうんじゃない?
言葉は個人差大きいって散々言われてるから余計に
うちも上の子の時は言葉は出てたけど、周りとの差は早生まれだから比較が難しくて、発達検査受けるの遅くなってしまったよ
これまた運良く就学前に療育滑り込めたから良かったけど

996 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 21:15:59.31 ID:uM2RAXSu.net
ごめん言い忘れたけど、>>989は上の子の時の話ね
今は下の子がスレタイで、周りからは気にしすぎって言われるけど療育に向けて動いてる

過去の反省もあって福祉関係が申請主義なのは重々承知してるんだけど、発達関係はもうちょっと注意喚起してくれてもいいのになと思うわ

997 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 21:25:19.04 ID:M+7hsMX8.net
>>996
うちも下の子スレタイ
2歳半でパパママバイバイくらいしか発語がない
996さんの上のお子さんはなんらかの診断降りたりしてた?
療育どれくらい行ってた?療育で変わった?
質問ばかりごめん、経験談聞きたくて

998 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 21:27:21.37 ID:s7svp6Dh.net
2歳になった成長が遅い我が子。
まだ言葉もはっきり言わず、10語もないくらいかな。
ほとんど宇宙語を喋ってる。
そして、遊び方が自分だけの世界に入ってるような遊び方。
〇〇の人ー?と聞くと、はいっと言うけどなんにでもはいと言うだけ。
遊び方も変だし、一歳半ひっかかったし、この先不安しかない。

999 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 22:31:08.75 ID:lrwJClqO.net
要求がある時だけママと言うけど普段から喃語、宇宙語がほぼない2歳過ぎ
発声してほしい

1000 :名無しの心子知らず:2020/11/05(木) 23:44:52.27 ID:lrwJClqO.net
遅くなりましたが次スレたてました

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604584072/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
338 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200