2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart56【イパーイ】

1 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:15:16 ID:BojNZVSo.net
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。
「ここは2chです。今までに2chを利用したことのない人は、
叩かれても大丈夫な精神状態でない場合、ベネッセなどへ行くことをお勧めします」

※sage進行で(メール欄に sage と半角で入力しましょう)
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2-6辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは>>980 を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。

wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
http://ja.wikipedia....8C%E7%94%9F%E5%85%90

多胎出産で知ってると助かる制度
・ベビーシッター割引制度【双生児等多胎児家庭育児支援事業】
双子など多胎児の子どもがいる家庭のご両親にリフレッシュを図っていただくための割引制度。詳しくは以下で。
http://www.acsa.jp/htm/babysitter/

・高額療養費
管理入院や帝王切開など保険の利く医療費が一定額を超えると払い戻される制度。
詳しくは以下で。
http://ja.wikipedia....82%E9%A4%8A%E8%B2%BB

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1578821882/

2 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:21:18 ID:BojNZVSo.net
Qベビカの使い勝手

縦型のメリット
・狭い歩道やスーパーのレジを通れる
・エレベーターに乗れる(ただし、ある程度の奥行きが必要)
・物によっては対面式にもできる(シャペローンツイン)
(でも、手前側の子の顔しか見えないんで、あんまり意味はないかも)

縦型のデメリット
・どちらが前に乗るかでケンカ
・後ろの子が前の子にいたずら
・幌を付けると子供がどうしてるのか全然見えない。特に前
・重量感があり、曲がる時に動かしづらく感じる
・畳んでもかさばるので、車に積む時に大変

横型のメリット
・リクライニングの角度が大きいので、子が低月齢から使える
・乗せ降ろしが楽

横型のデメリット
・幅があるので、狭い通路で身動きが取りづらい
・かなり大型のエレベーターでないと乗れない
・目立つので、出先などで取り囲まれて身動き取れない事もある

3 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:21:51 ID:BojNZVSo.net
Q双子の妊娠が分かるのはいつ?
A着床した場所によるけど、早ければ8週前後。

Qお腹が大きいみたいなんだけど双子?
A昔は出産時になって初めて双子と分かるケースもあったけど、
今は普通の設備と普通の技術の医者なら、
7ヶ月になっても分からないって事はないと思われ。
それまでに言われてなければ可能性は低いです。

Q.管理入院は絶対必要?
A.絶対とは言い切れません。かかっている病院の方針に依ります。
また、一卵性か、二卵性か、一絨毛膜性か、二絨毛膜性かに依っても違います。
一般的に1絨毛膜性一卵性は双胎間輸血症候群の危険もあるので、管理入院の度合いが高くなります。

Q.管理入院は大体いつ頃から?
病院の方針に依りますが、28〜32週くらいからのところが多いようです。

Q.双子は絶対帝王切開?
A.病院に依ります。経膣出産がご希望なら早めに可能な病院を探しましょう。

4 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:22:06 ID:BojNZVSo.net
Q一卵性と二卵性はどこで見分ける?
間違いないと言えるのは、一絨毛膜一羊膜=一卵性
子供の性別が違う、血液型が違う=二卵性
その他の場合は、DNA鑑定をしない限り、確定はできない。
一卵性でも極初期に別れたのであれば、二絨毛膜二羊膜になるし、
二卵性でも胎盤が癒合して、一絨毛膜二羊膜のように見える事もある。

Q.双子ママおすすめの車は?
A.ミニバン3列シートで両側スライドドア(電動だとさらに便利)、運転席から3列目まで行けるウォークスルーのものがおすすめ。

Q双子を妊娠しましたが、何をしたらいい?
Aまず、手伝い要員の確保。
里帰り出産か、母などの親族に手伝いに来てもらえるか相談をする。
保健所に相談して、ファミリーサポートや産褥シッターさんなどの情報を教えてもらう。

早くから管理入院になる可能性があるので、入院準備や育児用品の準備は早めにする。
乳児が二人いると買い物に行くのが大変なので、食材を宅配してもらえる業者などを調べる。
ミルクやオムツなども、ネットなどで通販できるので、サイトを調べておく。

Q双子で特に用意する用品は?
Aオートスイングラックがあると凄く楽。
双子用のベビカも、自分で見て買いたければ産前に用意するといい。
母乳育児は困難な事が多いのでミルク用品も必要

5 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:23:41 ID:BojNZVSo.net
Q帝王切開と経膣分娩で迷ってます

A 経膣分娩のメリット
・産後の母体の回復が早い

経膣分娩のデメリット
・失敗した場合のリスクが高い
(最悪の場合、子供が死亡または重度の障害を負う危険がある
また、麻酔が効くまでまてず、麻酔なしで開腹手術になる事も)
・胎児二人なので、長時間になる
・会陰が裂けたり、切ったりする事もある→後遺症で、尿漏れや子宮脱になる
・多児で出産後の子宮の収縮が悪く、分娩直後に大出血を起こし、
輸血もしくは死に至るケースもあります。

(予定)帝王切開のメリット
・手術日程が前もって決められるので、周囲の人も予定を立てやすい
・病院側も万全の体制を準備できるので、事故が起きた時の対応が早い
・胎盤が普通の倍なので、はがれた時の傷も大きいが、そのケアを目で見てできる
・保険が利くので、全体の費用が安くなる

帝王切開のデメリット
・お腹に傷跡が残る
・麻酔を使うので、麻酔の後遺症などがある事も。(軽い吐き気など)
・産後の回復が、経膣分娩より遅い

子供の安全を考えれば、断然帝王切開だが、判断は自己責任で。
ちなみに、予定帝王切開なら、おおむね腰椎麻酔(半身麻酔)なので、
子供の産声を聞いたり、生まれたての子供の顔を見ることもできるよ。

6 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:24:20 ID:BojNZVSo.net
Q.多胎児を妊娠しました!何かいい本はありませんか?
A.Amzonで双子・育児で検索してみましょう。
ちなみにベネッセの多胎本を購入している人がこのスレでは多いようです。

7 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:24:53 ID:BojNZVSo.net
テンプレは以上です。保守が必要ならお願いします。

8 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 11:21:53.97 ID:SSNGS0tk.net
このスレ大変お世話になりました。
上に3歳がいて、双子が産まれてからヨメが大変でしたが、
育休も取れて、たくさん育児させてもらってよかった。
ネントレで夜寝るようになって少し楽になって、保育園預けられたので、記念カキコ

9 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:56:46 ID:kugIr0T5.net
>>8
まぁこれからだと思うよ。大変なのは。

10 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:37:02.65 ID:+cA+END8.net
心が狭いと言われると思う
「記念カキコ」をみてイラついた

11 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:38:08.73 ID:lMUKAzK9.net
私はヨメが大変でした
のあたり
単に自粛生活で疲れてるからだと思う

12 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:36:22.94 ID:XOQ4Wf5t.net
ヨメって言う関東人の言い方気に入らない。

13 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 13:31:05.01 ID:UrDrjzum.net
>>8
田舎住みか
みんながみんな保育園預けられるわけじゃないからうざい

14 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 13:44:14 ID:6MTEe3BM.net
他人事みたいでイヤな書き込みだなぁっていうのが正直な感想
育休取ったのに嫁が大変ってどういうことなんだろうね

15 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 17:22:01 ID:MLOsfMF4.net
公務員系に多い書き方で確かに癪に触る

16 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 00:25:02.50 ID:OQuU+eDv.net
ヨメって関東人の言い方なの?東北かと思ってたわ
全スレでネントレの話でてたけど、うちもベビーベッド2台こども部屋
「おやすみ〜」と言い残して、勝手に眠ってもらってた、ドアは開けたままとモニター
今4歳だけど、親と同じ部屋で寝るのは落ち着かないみたいだから
旅行先でさえも襖で仕切って別に寝てる
片割れが一緒だから寂しくもないみたい
双子羨ましいな、自分も双子に生まれてみたかった

17 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 02:12:54 ID:vDrmToaX.net
ヨメって地域云々じゃないとおもうけどなぁ。旦那自体の発想の問題??どうなんだろ?西の方ではなんて言うの?
うちの旦那は妻、奥さん、嫁さんを話す相手で使い分けてるみたいだけど。流石に家内っては言わないらしい、年寄りっぽいから。

18 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 05:54:20 ID:uyryr1N0.net
>>17
ヨメは関西の芸人が使うものであって
関東では奥さんや妻が呼び方としては良いとのこと
関西の人が関東人がヨメって使うのは気持ち悪く、友達夫婦みたいで、むしろ奥さんを大事に思ってないなって印象らしい。
それなんでヨメって書かれると、まぁ前後の書き方にも問題あるが、まぁ分かってないよなと感じる次第

19 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 08:06:13 ID:uZwlBZK0.net
双子関係ない

20 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:01:29 ID:QDOZgZWa.net
双子コーデみんなしてる?
上や下に双子じゃない兄弟いる場合も色違いとかで買って着せたりしてる?
可愛いからやりたいけどめっちゃ買わなきゃいけなくなるから悩む…

21 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:21:31 ID:QxTya+Np.net
>>20
基本買う時はだいたい色違いかちょっとしたデザイン・柄違いや同じものを買ってる
朝の着替え時点では2人揃ってるけどその後の着替えでは揃わないw
2人で揃えても服を買う総量は変わらないな
保育園に置く服は何枚も同じの買っちゃったりしてる
2歳でたまに面倒臭くて相手の服(色違い)を着せると「あれー○○ちゃんの…」ってなる
そのうちそれぞれの好みで服も変わってくるのかな?
逆に双子コーデというかお揃いにしないほうが選ぶ手間や双子間トラブルが発生しそうで大変そうだなぁと思うけどどうなんだろ?

22 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:24:27 ID:QxTya+Np.net
上下兄弟はいないのだけどそっちはサイズ問題があるから合わせにくそうな気がするね
そういう場合はむしろ双子も揃えないほうがよかったりするのかな?

23 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:42:31 ID:LUmMbqfI.net
>>20
うちの子達はもうすぐ2歳になるけど、なんとなく好きな色が有るみたいで、それにあわせて色違いで揃えてたりするよ。上の子のお下がり着せる時は最初からこっちが○○ので、こっちが○○のねって話してからにしてる。
まぁ、その段階で取り合いになったりするけど。
くつは同じデザインの同じ色にしないと喧嘩になることが多くなってきてる。片方がわがままが強いせいもあるけども。

24 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:44:26 ID:LUmMbqfI.net
あ、たまに三兄弟同じ服装にすることもある。かなり可愛い。

25 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 11:43:11 ID:3Uv5D5W9.net
>>20
上男児下女児
上の子のおさがりは⚫漏れた時のみ使ってそれ以外は全部お揃い
同じ服着た赤ん坊が転がってる姿が可愛すぎる
わりとご機嫌タイムが多い赤ちゃん達でごろごろしてる姿はまさにパンダの赤ちゃんのようだわ
二卵性で全然似てないから双子感楽しめるのは今だけだと思って個人の好みが出るまではお揃いきさせ続ける予定

26 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 12:08:03.09 ID:/uRZhDzs.net
小1一卵性男児双子
基本完全にお揃い

赤子の頃は親の見分けやすさも考えて色違いを着せてたけど、今は違う色、デザインの服を買うと取り合いになるからやむを得ず

自分達で選んで買えるようになるまではお揃い着せるつもり

27 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 12:12:39.45 ID:8wWZQXTx.net
>>20
男女だからお揃いもあんまりないかなと思ってたけど着せたら可愛くてつい色違いとか揃えてしまう
あとセットにしておくとなにげに管理が楽だ

28 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 13:01:42 ID:MYo79h4c.net
>>16
うちもベビーベッド2つとモニターで勝手に寝てくれるけど旅行や帰省で困ってた
そっか旅先でも仕切れる部屋を予約すればいいんだね
高そうだけど背に腹はかえられないか‥

早く自粛あけて旅行いきたい
夏休みがちょうど2歳前で、良いタイミングだと狙ってたのに

29 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:02:51.83 ID:s8sZCoGB.net
年中男子双子
色の好みが全く違うのでなかなかペアには出来ない
普段は貰ったお下がりメインで、購入する時は一応色違いや柄違いを探してる

30 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 00:59:32 ID:8MIhtlIQ.net
>>20です!
みんなレス沢山ありがとう
やっぱり双子はお揃いが多いんだね!
合わせられそうな服は買ってみようかなぁ。うちは3人居るのだけど、100、80.80で買うの大変そうだ....

31 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 04:12:28 ID:u8veKUeJ.net
>>30
中古に抵抗なければ上の子のお下がりの80と同じ服が結構フリマアプリにあるよ
うちもその位のサイズ差だから双子産まれてからは上の子の服で良さそうなものは色違いで買っちゃう時もある

32 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:31:47 ID:s7jZwALx.net
>>28
旅館だと和室で続きの部屋がある場合が多いしこども料金は格安だからそんなに高くならないよ
4歳過ぎると食事の介助も必要なくなってきて旅行がすごくラクになった
双子乳児時代は旅行なんて考えられなかったからすごい進歩した気分

33 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:09:05 ID:1Z/Tc875.net
お揃い、色ちがい服の話題に便乗して質問。双子たちの洋服って別々にしまってますか?
別々にしまうと服が増えたときにお揃いとか色ちがいとか探しにくくなりそうだけど、
自分で探せるようになったときには別々の方がいいのかなとも考えたり
まだ妊娠中だけど、タンスを1台ずつ用意するか迷っています

34 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 20:23:14 ID:ICevksdE.net
>>33
一緒にしまっちゃっていいよ
赤子のうちから1人につきタンス1個なんて場所取るだけだし、子供が自分で出し入れや管理できるような年齢になるまで親が大変だよ…

個人的には、流行りの無印とかの増減できる収納ケースにしといて分ける必要性感じてから2つに分けたら?と思う

35 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 21:25:20 ID:ZPCwTfic.net
うちは男女だけど乳児期は下着共用だったこともあっていっしょくたに収納してた
1歳過ぎてから毎朝着るものを選ばせるようになって、その時に初めてそれぞれの引き出しを与えた
今もひとつのタンスを2人で使わせてるよ
最初はベビーベッドもあって嵩張るからなるべく少ないめに
オムツやお尻拭き、買い置きも含めて凄い量になるからその場所も必要になるよー

36 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:19:07.92 ID:1RAUXEml.net
男児双子、幼児期の服は色違いばかりでよく着るTシャツやズボンは3着ずつ買ってた
吐かれたりおしっこ漏れて着替える等多いから3着目で対応
赤と青だと兄・弟となるのに、青と黄色だと逆の組み合わせがしっくりくるね、
みたいな変化が楽しかったり、地味に洗濯干すのに飽きなかったな
幼稚園にもなれば一緒くたでも勝手に自分の服タンスから引っ張りだしてたよ

37 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 00:53:59 ID:3f/VdREy.net
小学校私服の子は服別々で行ってる?
現在年長女児で全くのお揃いor色違いしか持っていなくて、いつも次の年まで着れるサイズ買うんだけどそろそろ控えた方がいいのかな

38 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 04:14:07 ID:naQVxjUs.net
>>33
結局2つ必要になるから
場所があるなら今からあった方が良いと思うよ
置き場所とか今の方がゆっくり決められるし

保育園だと1歳すぎではみんな自分のロッカー、靴、靴箱認識してる
自宅でも自分のって場所があれば洗濯物の山から自分の服出してしまってくれて助かるよ
今1歳5ヶ月で、洗濯物は親の物も含めてほとんど間違いなく仕分けて籠に入れてくれる(畳んでいない)
産んじゃったらあっという間に育つしできれだけ何でも自分でできる様にしておいてあげると楽できるよ

39 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:10:11 ID:aXB9xZ6t.net
>>38
畳んでいないって、ずっと籠に入れておくの?
うちは親が畳んだのをタンスにしまわせてた
タンスは最初は1で引き出し分けるで十分だと思う

40 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 13:46:56.97 ID:naQVxjUs.net
>>39
とりあえず仕分けてもらって時間があったら畳むかなー
畳むときも一緒に真似しながらやってるけど肌着とか保育園タオルは引き出しにそのまま入ってる

タンスはうちは家建て済だからもう引っ越す予定もないので
そういうのも関係するかも
乾燥機から出して仕分けてカゴのままでもおいておく場所があり、各自自分のカゴ内を畳んで収納する予定だけどそこまでたどり着かない

41 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 13:54:20.31 ID:pBeYnKvL.net
双子の好きな食べ物嫌いな食べ物がそれぞれ結構違って食事の準備が苦痛になってきた
1人は基本何でも食べる、ふりかけは食べない
もう1人は食べるのが米や肉系やソーセージや果物、気が向けば納豆でそれ以外は殆ど食べないから野菜ふりかけでそこで野菜補給してる
なんでも食べる方は食べるのが遅いのと2人共遊んだりしてしまって食べさせるだけで精一杯

食べない方に栄養に偏りがあるのと昨日食べた食材を今日食べなかったりがあるから2人共一日一回フォロミ飲ませてる

保育園では2人共昼ご飯もおやつも完食してる
家では嫌いな物前から食べない時が多い
まだ自粛解除されていない地区だからこのまま栄養ちゃんととれないと不安
量は結構食べる

体重は今まで成長曲線ギリギリな感じだったけどこの何ヶ月かの自粛で体重が増えたのだけは嬉しい
身長は成長曲線下の方でそこそこ伸びてる

子供達は一卵性で2歳8ヶ月
双子でそれぞれ食べ物で好き嫌いがあった場合片方が食べなくても色々作るべき?
なんか食事以外でも一日中2人の相手してるのもあって色々疲れちゃった

42 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 14:58:32 ID:aOFn6rRq.net
>>41
日々お疲れ様です。参考になるかわかりませんがウチは二人とも偏食で野菜は
・ニンジン(炊飯器でご飯炊くときに米の上に置いて炊いたもの)
・ほうれん草をゆでてみじん切り(冷凍)
・チンしたブロッコリーの穂先
・玉ねぎとナスとエノキ(みじん切りにしてバターで炒めたものを冷凍)
・冷凍カボチャ
・トマトの缶詰
この辺を組み合わせ、細かくみじん切りにして正体無くしたものを
カレー スパゲッティー 卵焼き ハンバーグ チャーハン ホットケーキ と何にでも入れる
プラス難なく食べるイモ類が野菜のすべてと割り切っています

保育園では食べてくれるとの事なのでお母さんは食事のバリエーションで頑張るより
余力を持って子と一緒に遊んであげるほうがよっぽどお互いにとって良いと思います

43 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:00:26 ID:rIfuP/Oj.net
〉40
そのアイデアやりやすそうだね、うちは家狭いからカゴおく場所がないや、羨ましいな
教えてくれてありがとう

44 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:12:04 ID:rIfuP/Oj.net
とりあえずフォロミに頼ってて大丈夫なんじゃないかなと思う、身体そこそこ大きいみたいだし
うちは偏食じゃないけど3歳まで毎日飲ませてた
よく言われる方法だけど、とりあえずしばらく家では好きなものばっかりだして完食癖をつければいいと思う
せっかく自粛で家にいるならお料理一緒にしてる?
すごく不思議なんだけど、デザート食べなくてもいいからって残しちゃうの?
うちは少々苦手なものでもデザート目指して食べるので、こどもってそういうもんだと思ってた

45 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:50:28 ID:JL2M7Atu.net
>>41
ミックスベジタブル凄く便利だよ
ブレンダー持ってるなら適当に野菜ゼリー作ると結構食べる
そもそも2歳8ヶ月なら食べさせる必要なくない?
保育園だといただきますの後は勝手に食べてるはずだしママが食べたい物作って同じ物食べると楽

46 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 09:31:03 ID:Owf5sGWa.net
1歳4ヶ月双子が凄く仲良くなってる!
なんか朝とか昼寝とか可愛く起こしに行くしお互いがお互いを探したりご飯とか片方が来るまで座って名前呼びながら待ってるとか回数増えてきて萌えてたんだけど
今朝は探しに行って手を繋いで帰ってきた
可愛すぎる
4月から復職予定だったけど延期になってもう働ける気がしない

47 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 11:15:20 ID:XvbJsS5G.net
昨日の夜、寝る時にお互いのお腹トントンして「ねんねぇー」ってやってて微笑ましかった。最終的に2人で私をトントンねんねーしだして、寝て欲しいのはこっちだよっ!!て、にやけ顔で心の中でつっこんだ。
もう、ほんと可愛すぎる我が子。

48 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 18:07:10 ID:dUE6Hh+I.net
ここにしか書けないけど双子育児が辛いという理由で仕事探して保育園に預けた
だから今の自粛で自宅保育がほんとキツいよー
職場ではまだ小さい双子育てながら働いて頑張ってるとかよく言われるけど本当のことは絶対言えない

49 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 19:17:26 ID:KhWcs4xG.net
>>48
うちは2人目3人目だけど2歳双子家で見るより保育園の方が断然楽だからわかるよ
今大変だよね
お疲れ様

休園で交代在宅勤務しながら子守してるけどまだトイレできない双子がトイレに興味もってしまい頻繁に座りたがってきつい
断ると床に2人転がって泣き続ける
脱がせて座らせて満足するまで待ってオムツ履かせて手を洗わせてが2人で一回あたり20分くらいはかかる
在宅ゆえに1日何回も
待たせてる上の子は怒るし
トイトレは3歳過ぎのつもりだったのになぁ

50 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 19:31:51.13 ID:q4ytBEDh.net
>>48
私もそう思ってたけど今すごく楽
性格や親子の相性に加えて自粛だから住環境にもよるよね

51 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 19:41:40 ID:q4ytBEDh.net
>>49
時間が無いと大変かもしれないけどオマル良いよ
最初オマル嫌がったけど慣れたら勝手にしてくれる
(し終わったあと流すところまで親のマネするから注意)
うちの間取り的にトイレが脱衣場直結だから脱衣場にオマル2つ置いてトイレドアあけたらオマルが見える様にして上の子がトイレ行くと一緒に座ったりしてる

私も在宅勤務といっても期日までにやればいいだけとなぜか朝礼だけオンラインタイプだけど
これができるだけでも想像以上に双子良い子だなと思ってる
やる前は無理だと思ってた
しかも私が昼寝する時間まであるという

52 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 21:51:49 ID:Jg2sSAbv.net
>>51
横だけどおまる2つ用意してる?
うちも2歳でまだトイトレしてないんだけど保育園ではトイレに座るまではやってる状態
おまるを置いてて気が向いたら交代で座って遊んでるけどまだまだ本格始動してない
(まだ用を足した経験なし)
ふたつ買って2人同時に座らせたほうがよかったりするのかな?
1人ずつだと確かに大変そうではある…

53 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 22:29:06 ID:hJj85ZCo.net
よく読めばわかると思う

54 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 02:14:29 ID:beyY4TbX.net
双子預けて働いてる間はいいと思うんだけど
朝夕のバタバタを乗り切ってるのはほんとすごいと思う
私は朝夕のバタバタに耐えきれなくて仕事辞めたから
双子お金かかるからまた働きたいなとは思ってる今4歳

55 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 09:22:52.28 ID:qkdmICKk.net
仕事始まると忙しいよね
会社近くに引っ越しちゃったのが失敗だったわ
何の余裕もないし自粛あけたらもう辞めたい

56 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 13:47:01.61 ID:IF+7Dm6T.net
10ヶ月双子が椅子に座らせてもすぐに下りたがるようになって、 めんどくさくなっちゃってこの頃は床で自由にさせながらごはん食べさせてる。
ちょっと食べたらふらふら遊びに行ってまた帰ってきてちょっと食べて、みたいな。
上の子はちゃんと座らせて食べさせてたような気がするのになあ。
離乳食の内容も上の時はお粥とおかず、みたいに用意してたのが双子はおじや、丼もの、麺類の一品料理ばかり食べさせてるし
寝かしつけもふたりとも割りと勝手に寝るタイプなので寝室に毛布と転がして放置してるし。
双子育児手抜きしすぎてて、大丈夫なのか心配になってきた。
でもこれじゃまずいからもっと細かくきちんとやりなさいと言われても現状こなすだけでもうぐったりなんだけどね…

57 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 14:53:35 ID:iL1J7ibG.net
早く保育園再開して欲しくて仕方ないけどなぁ
交代テレワークだから5時には起きてるし寝かしつけしてから買い出しと作り置きだし働いてるときより睡眠時間減って家事増えて自由時間減りまくり

58 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 15:00:28.85 ID:Cvx2C0hJ.net
>>56
レトルトでもいいから一品増やしたらどうかな
双子は食事に手こずるとすごく大変になるから
椅子から下ろさない方がいいよ

59 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 05:24:01.75 ID:8EYFDIhM.net
そろそろ10ヶ月の夜泣きというか明け方泣き対応が辛い
朝3時くらいに起きるからミルクをあげるんだけど今までだったらスンナリ寝てくれてた
最近になってミルクを飲んでも泣いて泣いて仕方ない
片方は寝てくれたけどもう片方がまだ寝ない
そんなこんなで寝かしつけても上の子が7時に起きて「ママ!ごはぁん!」と起こしてくる
上の子はお昼寝しないからノンストップで私の昼寝もできない
上の2人が喧嘩するから5分寝ただけで「○○ちゃんがつねった!」「○○くんが噛んだ!」「おもちゃで叩かれたの!」と報告してくる
一緒に寝てた双子は当然起こされるわけで
保育園休園してるわけではないけど緊急事態宣言が出たときに強く強く「連れてくんな」を破れたオブラートに包んで言われたから連れて行けない
ノイローゼになってしまうんかな

60 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 05:26:06.05 ID:8EYFDIhM.net
つねった、噛んだ、叩かれたは自粛が始まって2週間経った頃から始まった
上の子もストレスがたまってるんだとは思う
全く公園に連れて行ってないから
都内ということもあって車もないから気分転換にドライブなんてことができないのも要因かもしれない

61 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 09:26:51.28 ID:0I8u7Dyw.net
>>59
うちも双子10ヶ月で似たような感じ。
うちは上にひとりだけだからましかもしれないけど、上の子昼寝しないし双子は夜泣きするしでしんどいので少しは気持ち分かるよ。
月並みもいいところなんだけど実家とか頼れないの?
日中上の子頼むか、できるなら夜から朝まで双子の片方だけでも見てもらえるかしたらかなり違うよ。
もしくは保育園あるのにお金もったいないけど認可外託児所に時々預けるとか。
うちは幼稚園休園中きつい時は前から頼んでる託児所に月に2日くらいお願いしてた。
自粛自粛と言われてるのに預けていいものか悩んだけど、保育園は通常通りに稼働してる地域だし
ノイローゼになるよりは託児所行かせた方がいいと思って行かせたよ。
お互い乗りきれるように頑張ろう。

62 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 15:14:21 ID:RZGt8kY5.net
>>60
うちも都内だけど車買ったよ
この先も公共交通機関は怖い時期が続くし車検討してみたら?
単純にドライブだけじゃなくてドライブスルー検査だなんて事もあったし

63 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 19:49:04 ID:/9eUiLyv.net
>>59
都内も緊急事態宣言解除間近だし
昼寝しない上の子一人だけでも復帰させるよう
保育園に助けて欲しいと訴えるべきだと思う
多胎児の母親が睡眠とれないのが大問題になったから
保健所なり家庭相談センターなり反応してくれると思うよ

64 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 23:22:25.72 ID:KTc0NNBx.net
>>63
一時預かりできないか聞くくらいが妥当な気がする
睡眠取れないのが問題ならそれ理由で入所しないと後から大変じゃないかな
片目を瞑ってくれる園ならいいけどさ

65 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 00:07:36.14 ID:zt4296Ku.net
区のこども家庭センターの人には可能な限り保育園利用してって言われた
辛いなら発信しないと助けてもらえないよ、さすがに毎日は預けてないけど
上のお子さんの朝食は、夜のうちに作っておくことはできないかな
ジャムサンドとか、あ 炊き込みごはんおにぎり冷凍して温めるだけとかもうやってたらごめん
不経済だけど、朝食は紙皿紙コップで出してる

66 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 00:26:57.99 ID:WjtJ51Ze.net
朝起きて動ける自信がなくて夜中に弁当作ってるわ
一人になれる時間が貴重でつい夜更かししてしまうから
だったら今作っちゃおうと 気持ち楽だわ

67 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 00:29:04.66 ID:KehHbGCg.net
こう言っちゃなんだけど真面目な人とか思いやりがある人がバカを見るよね
辛いなら双子様デスで押し通したらいいんだよ

68 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 08:31:31.36 ID:S6CGS8g9.net
アドバイスありがとうございます
>>62
以前の状態なら車の検討もできたけどこの状況になって収入がかなり減ったため、購入すると言う選択肢がありません
せっかくアドバイスをいただけたのに活かせず申し訳ないです

まずは役所の子どもに関する課に電話相談してみようと思います
保育課でも良いのかな
私が辛いことを前面に出してみます
電話するだけで子らがまとわりつくからなかなかできないでいたのですが、このままだと状況変わらないですよね
今日中に電話相談します

69 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:49:28 ID:69I8kImc.net
在宅勤務在宅保育で2か月近くやってきて
このつらい生活もあと1週間かと思ったら
緊急事態宣言介助後も登園自粛をお願いするとの発表があり。。。
やっと子供らが寝たしまた仕事しなきゃなんだけど
心が折れるとはこういうことなのか、起き上がる気になれない

70 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:14:03 ID:vd1gjCuN.net
仲間が。。
あと1週間だと親も子も耐えてきたけど、もう無理だ…6月末まで登園自粛って…
緊急事態宣言解除にならない首都圏在住

71 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:17:56 ID:U7LZJpDa.net
うちはもう解除になったら自粛しないよ
少なくとも週3は行かせる
出勤が条件なら出勤する

72 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:26:38 ID:8Hg52lnq.net
こちらは自粛解除となった地区だけど、今まで18時まで預けてた人らが自粛で預けていないのか、早く迎えに来ているのかで全く残ってなく、17:15勤務のうちの子がほぼ毎日最終組となってしまい、なんとなく保育園に申し訳ない。

まぁその分風邪うつりの機会が減って良いのか悪いのか

73 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:35:37 ID:zt4296Ku.net
これ以降の自粛は利用時間短縮程度でいいんじゃないかと思ってる
育休中の人はさすがにダメだろうけど
ちなみに、近隣の幼稚園はどこも登園自粛要請なしでスタートする
なんで保育園だけ、と思ってしまう
双子育児、しんどいよぉー

74 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:16:48.14 ID:+cb1YqTG.net
しかもワンオペ。。。もう無理
週2は預けられないか園に相談したい
それか時短
ショックでぼーっと片付けしてたからピアス捨てたようだorz

75 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 02:27:40.98 ID:+OM+GTJ7.net
>>74
おつかれさま
お子さん何歳?
うちも完全ワンオペ、週2、10時16時で利用させてもらってるよ
この時間にとにかくやれる用事を必死でこなしてる

76 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:05:49.75 ID:+cb1YqTG.net
>>75
3歳。公園閉鎖されてから子どもも太ったし
親子の心身に本当によくない。。。

77 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:25:27 ID:+OM+GTJ7.net
預けよう、母に限界がきてからでは遅い

78 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:39:52 ID:ySa1uYH2.net
金をくれるのは良いけど、家事サービス券とか配布して欲しい

79 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 18:28:26 ID:ft6Wlx8N.net
>>37
うちは2人それぞれ好きなものきていっているよ。小学生になると流行りのものや好きなデザインがでてきて、昨年買ったものきてくれなくなってきたからセールで翌年のもの買わなくなった。

80 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 18:43:45 ID:4qhRf4Ur.net
双子妊婦の質問です
胎動って双子だと感じるのが早かったりとかってありますか?
今11wなのですが、たまにポコポコ?と動いてるような気がしたりすることがあって…でも11wでは早すぎと言われたので気のせいかな?双子だと感じるのが早かったりあるのかな?と思いまして

81 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 19:19:37 ID:Z3LOH54f.net
私は双子の時は17wで胎動感じるようになったよ
単胎の時は18wだった
11wなら腸の動きじゃないかな

82 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 01:09:28 ID:JddTEzJH.net
都民だけどもう自分の中でテレワークが定着してしまい会社もその方向で
今自粛も大変なんだけどふと勤務変わって保育園そのものが更新できるのかなと思い始めている
求職とかの人の休職期間は延長と通知来たけど

83 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 01:38:16.40 ID:CfmP/h2J.net
テレワークでも在宅で仕事なんだから保育園追い出されることはないんじゃないの
何歳かわからないけど未就園児なら双子みながら仕事で成果出すってかなり大変

84 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 02:20:33 ID:iVtErFYk.net
>>79
ありがとう!やっぱりそうか〜
デザイン物の大きめサイズ買うの控えよう

85 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:20:05.66 ID:/9pWTOcG.net
>>83
こちら地方の保育園ではテレワークの場合は家で見てくださいなんて非情な通知があったな��

86 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 12:51:59.18 ID:JddTEzJH.net
>>85
いやーそれは大変!保育料はどうなるの?
今は登園できないけど保育園も自粛解除になったらテレワーク継続でも通わせられると思っていたよ
でも通勤時間とか無くなるしどうなるんだろう
役所に聞いてヤブヘビになるのも嫌だし

87 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 13:33:20 ID:/9pWTOcG.net
>>86
その間は減免って言うことだけど無償化対象だとメリットなし。しかも副食費も免除対象なので、自宅で見るデメリットしか無かった。

88 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 15:53:49.74 ID:Fb6KZ05t.net
車のジュニアシートをそろそろ買わなきゃなんだけど一人はベルト抜けする位動くけど一人は大人しく乗れる
前者はしっかりしたのを買って後者はそこまででもなくていいかな?と思ってる
二人とも同じシートじゃないと騒ぐかな?
かなり迷ってます…

89 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:33:53.56 ID:vJi9nCaN.net
うちは1つ新しく買って1つは上の子のお下がり使ってたけどほぼ毎回どっちに座るか喧嘩してた
肌に当たるのがジャキジャキの方が嫌って言っててそんなに高く無いから結局同じものを買い足したよ

90 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:37:36.96 ID:iIZRZlY9.net
初育児で初双子でついこの間1歳になったばかりの男児がいます
ここ1年本当にバタバタふらふらになりながら過ごしてきましたが、赤ちゃん期もおわったことから今度は子どもたちの発育の面が気になるようになってきました

運動面では標準〜少し遅いくらいかなと思うのですが、言語については当たり前かもしれませんがまだまだです
日々の家事や育児×2に追われやはりそれぞれの子とじっくり接する時間というのがなかなか取れず絵本の読み聞かせやこれは◯◯だよ〜といった声かけもできたりできなかったりで、このままでは言葉の発達が遅れてしまうのではと不安です
自分が要領が悪いということは承知ですが他の皆さんはやはり時間をとって読み聞かせなどしてあげましたか?

コロナ関係なく元々子育てサークルや児童館にもでかけられずほぼ子どもたちと過ごすのみで他のお子さんがどのようにしているのかサッパリで、果たしてしっかり成長してくれているのか自分の育児は間違っているのではないかと本当に心配です

91 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:51:37.86 ID:hJR2Y1NB.net
男児双子で1年くらいこもりきり育児をしていたし読み聞かせもそんなにしていなかった
運動面での遅れはなかったけど言葉は遅かったよ
実家も遠方で1歳過ぎてからは公園や児童館に行ったけど体を動かすのが好きだからお友達とごっこ遊びとかはしなかった
2歳半で発達検査をして様子見になり言葉の教室に通い出したら3歳ごろからかなり喋るようになった
たくさんの人と関わって刺激をもらうのが1番だと思ったよ

92 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 17:03:55.88 ID:sjK0xFkE.net
喋らない子は居ないからドーンと構えるのもひとつの手かなと思う
双子って言葉が遅れがちだし、2歳半までにはしゃべるようになれば大丈夫!くらいに構えれば良いんじゃないかな
私自身が雑だから傷ついたらごめん

93 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:00:29.35 ID:CfmP/h2J.net
読み聞かせとかはまだ頑張らなくて大丈夫、一歳半くらいからちょいちょいやればいいよ 
発育も、まだそんなに気にせず、少しでも親が休んだりリフレッシュすることをおすすめするよ
また近いうちにすごい手がかかるから

94 :90:2020/05/24(日) 19:23:06.10 ID:iIZRZlY9.net
>>91-93
ありがとうございます!
あまりに他人との関わりがなさすぎて、まして同じ多胎児のお母さん方からのお話を聞く機会など今までなかったので本当に助かります
私も元々は雑な性格なので傷つくとかはないですし、遅くてもそのうちうるさいと感じるくらいお話するわ〜くらいの心構えも確かに大事ですよね
読み聞かせもいいけどいろんな人との関わりが大切ということや今の時期はゆっくり休む時間が大切という言葉に少し心が軽くなりました
重ねてになりますが皆さん本当にありがとうございました

95 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 20:18:43 ID:Fb6KZ05t.net
>>89
ありがとう
やっぱり同じ方がいいのかな…
今は同じで乗る席も決まってるんだけど乗り降りに喧嘩されても困るなぁ

96 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 23:37:00.74 ID:TO9jThpm.net
>>81
ありがとうございます!
気長に楽しみに待ってみます

97 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 00:17:28.44 ID:UlKcbI2v.net
>>95
そんな悩むならダメだったから買い足せばいいんじゃない?
うちは食事の椅子だけど、お下がりで1つもらって1つは新しいのにしたらやっぱりちょっと揉めたな

98 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 02:53:49.45 ID:iMsetFKA.net
喧嘩されると面倒だから、うちは最初から新品2つ買うよ
育児用品でひとつだったのはベビーバスと体温計と絵本くらい

99 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 09:42:21 ID:Zvb1QE5X.net
>>94
うちの子たちは7月で2歳だけど、まだママ、ばぁば、じぃじ、にぃにぃ、だめ、やだ、まんま、ワンワン、アンパンマンぐらいしかちゃんと単語は話さないよ。
ま、他の子と比べるのが一番搾り精神的に良くないから気楽にしてたほうがいいと思う。、

100 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 09:52:22 ID:7rXzix4x.net
言葉遅いと心配になるよね
いろんな人に大丈夫そのうちうるさいくらい喋るようになると言われていたけどその通りだった
そう言われても心配は心配なんだけど…
1歳半健診で言葉チェックがあるけどちょうどその頃にやっと少し言葉らしきものが出るようになり単語数が足りず再検査になった
一歳半はちょっと過渡期というか…検査のタイミングが早くて無駄に心配してしまった気がする

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200