2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地方の中学受験事情

1 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:29:46.42 ID:ESi2n0Xi.net
中学受験事情は地方毎に特色があります
みんなで楽しく語りましょう
塾の話題学年現役卒業問いません
煽りはスルーで

2 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:32:29.55 ID:ESi2n0Xi.net
関西では浜学園や希、馬淵が人気ですね

3 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:39:08.20 ID:FDe5r2k5.net
関西人を関西を地方だとは思ってないよ
東京に準ずると己惚れてる
愛知に負けたとも思ってない
何かというとトウキョウガー!って叫びだす病気にかかってるから
おまえらは一地方だとはっきり言われたらね

4 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:39:24.36 ID:Eq/8cCl+.net
記念真紀子

5 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:47:16.22 ID:ESi2n0Xi.net
中受スレはほぼ関東、SAPIXの話題しかなくて困ってました

6 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 14:49:47.42 ID:ESi2n0Xi.net
あげ

7 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 15:49:08.33 ID:pCp7ThAn.net
関西人だけど地方だと思ってるよ。

>>5
そうだよね。サピガーって言われても関西人には「?」だったから…
でも関東って本当にいっぱい学校があっていいなあと思った。
北摂だけど選択肢少ない気がする。

8 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 15:52:38.63 ID:fz/aBKtR.net
>>5
分かる。
聞きたいこととかあっても結局書き込めずに上の子の受験終わったw

9 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 15:56:22.80 ID:4uF3Y9WT.net
大阪は大阪市南部に私立が集中しているからね
我が家も北摂西部だけれども確かに選択肢が少ない
もともと公立(北野)指向が強いエリアだからかな

10 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 16:42:09.77 ID:OW2vXjDF.net
こんなスレが立ったんですね

>>9
こちらはその大阪市南部の旧6学区の地域なこともあって通学に便利な天高を
目指す傾向が強い
あとはやっぱり私立の中高一貫校
府外を選ばないならこのエリアの中高一貫校と通学距離としては極端になる
うちの子も自宅からドアトゥドアで30分前後も条件の1つだったので後者

11 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 16:49:53.83 ID:ZpSL+CGu.net
静岡は地方でOKよね

12 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 16:58:13.78 ID:Eq/8cCl+.net
>>7
東京ローカルの話題を延々と続ける東京の人たちのメンタリティがすごい不思議だった

13 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 17:34:33.78 ID:A423+xiD.net
公立王国名古屋ですが中受ブームは確実に来ています
しかし私学が少な過ぎる
関東の人たちの「うちの子に合う校風」を探すとか羨まし過ぎて

14 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 18:11:55.81 ID:MoQ+LTG8.net
>>12
東京人にとっては東京こそが日本だからねー

15 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 18:43:50.99 ID:4uF3Y9WT.net
実際人口が多いし私立も多いからどうしても東京の話になるのは仕方がない
こちらでその他の地方の話ができたらいいね

16 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 20:32:35.29 ID:8HZ0ii/q.net
こんなスレ待ってた
雑誌や本の特集も首都圏ばかりで
大阪の旧9学区に住んでるから選択肢が限られるから困ってる
塾も限定されるし

17 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 21:31:24.75 ID:eHFBDDaO.net
待望のスレ!
中受スレ見てても、ほぼついていけなかった大阪南部住民なんで。

18 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 23:27:33.77 ID:3/je2h32.net
でも関西スレになりそうな雰囲気しかないな

19 :名無しの心子知らず:2018/05/21(月) 23:59:39.25 ID:K6PwP/YG.net
東京でなきゃ大阪がほとんどだろうから…
大阪もちょっと無理
校風や偏差値より行けるかどうかでほぼ絞られる田舎民悲しい
教育の地方格差って思ってた以上に大きいのね…

20 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 00:33:54.09 ID:0S/y3OV3.net
東京、大阪兵庫奈良、愛知、その他
という順番になりそう

他は選択肢自体がそこまでないイメージ

21 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 06:39:10.92 ID:21G9bcbI.net
福岡近郊もそこそこあると思うんだけど、ほとんど出てこないよね

22 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 06:41:40.12 ID:OFPHv0e1.net
率で言うと、その他の中では広島高知が飛び抜けて高いんだけどね。総数が少ないから話題になりにくい…。

23 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 07:20:13.42 ID:htyoXWMS.net
>>1ですが、需要があったようで嬉しいです
私は大阪ではありませんので、是非違う地方の方こそ書き込んでみて下さいませ
ローカルの話題も良いと思いますし、全体共通の話題でも良いです
地域分けは今後の成り行きで考えれば良いかと思います

24 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:28:10.92 ID:0S/y3OV3.net
知ってる範囲で
・東海
男子 東海
女子 南山女子
共学 滝

・関西
男子 灘、甲陽、東大寺、星光、洛星
女子 神戸女学院、四天王寺
共学 洛南、西大和、清風南海

辺りは需要高そう
順番はあまり気にしないでください

25 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:28:20.13 ID:zAezONO+.net
2017年度 都道府県別私立中学校数
東京  188
大阪   63
神奈川  63
兵庫   43
埼玉   30
静岡   28
広島   28
京都   26
千葉   24
愛知   22
北海道  16
長崎   14
茨城   13
奈良   11
鹿児島  10
三重   10

よく中受では首都圏・京阪神・東海と括られるけど
静岡が愛知よりも学校数が多いことに驚いた
地方がなかなか選べない現状もこうしてみるとよくわかるわ

26 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:33:38.60 ID:LcIokcQs.net
あとは教育大附属がちょこちょこあるんじゃない?

うちは歩いていける教育大附属にいかせたいけれど
実技試験があるのが不器用な子供に最大のネック
かつては籤だったのが実技試験になっただけましなのかもしれないけれど

27 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:35:19.39 ID:+INxgBaP.net
>>25
ありがとう本当だ
愛知県少な過ぎワロス
愛知県は男子の東海、女子の南山女子が突出してて二番手との差があり過ぎる
(共学の滝は名古屋市外でアクセスも良くない)
特に南山女子は下からの子が入るようになり更に枠が少ない
東海も南山女子も医者の子弟が多いイメージ

28 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:37:51.12 ID:+INxgBaP.net
>>26
愛知県は愛教大附属と名古屋大附属があるけど、愛教大の名古屋校は高校受験ほぼ必須なのに内申点が取れないから倍率も低い
名古屋大附属は藤井七段もいるし、進学先は東大、藝大、専門学校と幅が広いのを良しとする人で大人気

29 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:39:47.29 ID:LcIokcQs.net
東海は人口的にも経済的にも私立の需要ありそうなのにね
私は関西だけれども、東海から母子でマンション借りてとか新幹線通学でって話をたまに聞くわ
雲の上の最難関高の話だけれども

30 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:47:28.61 ID:+INxgBaP.net
>>29
名古屋から灘まで新幹線通学は毎年1人以上いるみたいね
合格しても多くは東海中に進む
(朝ドラ 半分、青い。に出てくるけど街中であんな田舎風景の所ではないぞ!)
東大合格者数や東大京大国医ランキング見てると愛知県の公立勢が上の方にいるんだけど、>>25の数字を見てたら納得ね
愛知県じゃなければ私学に入ってた層ってだけ

31 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 08:56:56.41 ID:XeR2GYC5.net
このスレ面白い
本スレは都内の細かい話とマウントばかりでつまらなかった

32 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 10:14:01.85 ID:lqieCT7f.net
>>21
福岡在住なんだけど、>>25を見ると学校数では長崎が一番多いんだね。
キリスト教系が多いからか。

中受だと通学距離も問題になるから、地域差が出るね。
灘に行くような子も市内に何人かいるらしいけど、逆に灘レベルじゃなきゃ
中学から遠くへは、なかなか・・・

33 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 11:44:54.93 ID:Lf0s0Miu.net
山口県だけど
男子は中学受験っても国立附属しかないんだよね
そもそも地元公立中学 公立校進学指向が強い地域だから
わざわざお受験までする子は居ないわ

34 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 12:13:09.69 ID:lqieCT7f.net
子どもを、私立一貫校と地元トップ公立高校の両方にやった親御さんが
子が国立大に行くなら、私立中に入れたほうが結局安上がりだった、って言ってたわ。
やっぱり、受験対策的な意味では、偏差値的にちょっと落ちる私立に負ける。
塾まで併用するなら、私立のが安いと。

地方のネタってことで、地元で受験塾といったらここ、というのがあったら聞いてみたい。
福岡の田舎だと、英進館。
地元の受験には強いけど、他地域だとダメで灘受験の子は日能研。
塾によってそんなに違うもんなの?と思ってる。

35 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 13:25:42.43 ID:zAezONO+.net
今外出先から帰宅>>32さんのレス見てあれ福岡入ってたはずなのに?と
思って>>25見たら1行消えてしまっていて失礼しました
福岡は27校です

36 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 13:26:18.52 ID:zAezONO+.net
改めて…国立の話も出ていたのでそれも併せて書き直させて下さい

2017年度 都道府県別私立・国立中学校数
       私立   国立
東京 188 6
大阪 63 3
神奈川 63 2
兵庫 43 1
埼玉 30 1
静岡 28 3
広島 28 4
福岡 27 3
京都 26 1
千葉 24 1
愛知 22 3
北海道 16 4
長崎 14 1
茨城 13 1
奈良 11 1
鹿児島 10 1
三重 10 1
岡山 9 1
岐阜 9 1
熊本 9 1
宮崎 9 1
高知 8 1
福島 8 1
山口 8 2
栃木 7 1
長野 7 2
宮城 7 1
山梨 7 1
和歌山 7 1
沖縄 6 1
群馬 6 1
佐賀 6 1
滋賀 6 1
香川 5 2
青森 4 1
愛媛 4 1
大分 4 1
新潟 4 3
福井 4 0
石川 3 1
島根 3 1
鳥取 3 1
岩手 2 1
徳島 2 1
富山 1 1
秋田 1 1
山形 0 1

37 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 13:35:27.35 ID:zAezONO+.net
見づらい…これでマシになるかな?

2017年度 都道府県別私立・国立中学校数
       私立    国立
東京    188      6
大阪     63      3
神奈川    63      2
兵庫     43      1
埼玉     30      1
静岡     28      3
広島     28      4
福岡     27      3
京都     26      1
千葉     24      1
愛知     22      3
北海道    16      4
長崎     14      1
茨城     13      1
奈良     11      1
鹿児島    10      1
三重     10      1
岡山      9      1
岐阜      9      1
熊本      9      1
宮崎      9      1
高知      8      1
福島      8      1
山口      8      2
栃木      7      1
長野      7      2
宮城      7      1
山梨      7      1
和歌山     7      1
沖縄      6      1
群馬      6      1
佐賀      6      1
滋賀      6      1
香川      5      2
青森      4      1
愛媛      4      1
大分      4      1
新潟      4      3
福井      4      0
石川      3      1
島根      3      1
鳥取      3      1
岩手      2      1
徳島      2      1
富山      1      1
秋田      1      1
山形      0      1

38 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 14:10:31.67 ID:zQlkOPCc.net
東京選び放題だね
だから子どもにあった校風探すのにわちゃわちゃ揉めてるんだ
うちの地域は行くか行かないかぐらいだよ悩むの…

39 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 14:33:03.99 ID:eUW5TnKE.net
>>38
本当だね…

しかも家から通学30分以内で、とか言ったら「何か事情でも?」と塾の先生に言われるし。
2時間以内なら余裕ですよ、って言われた。関西。
神戸〜奈良とか京都〜大阪とか全く普通ですって。

40 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 17:45:36.85 ID:zfZ38JgH.net
>>37
見やすい乙トン

>>38
その代わり底辺私立が多いからマウントに必死になりそう

>>39
京阪神はそんな感じだね
でもうちも30分前後が志望校の決定条件の1つだった

41 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 18:38:13.06 ID:SCN5sr3W.net
>>25
えー福岡そんな少ないのか

42 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 18:41:17.80 ID:SCN5sr3W.net
>>39
関西は新快速最強すぎるし、JR阪急阪神京阪と横の移動がしやすいから良いね

43 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 19:32:55.51 ID:McEz00L+.net
通学に1時間40分ぐらいかけるって異常だよ
灘の併願が奈良の学校とか、塾は良いっていうけど
東京の感覚でいうと異常すぎる

44 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 19:39:37.58 ID:bTYchO7C.net
どんなに長くても1時間だわ
現実的に検討できるのは40分以内
1時間40分とか大人の通勤でもかなり苦痛だよ

45 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 20:00:15.12 ID:LcIokcQs.net
私も大阪だけれども1時間までだな
それ以上となると通学で疲れてしまう
そうなると我が家からはほとんどの学校がはずれてしまうんだよね

46 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 20:02:05.24 ID:21G9bcbI.net
>>43
ローカルだけど、阪神と近鉄が相互直通運転するようになったから、神戸と奈良のアクセスはものすごく良くなった
自分の頃は、2回ほど乗換えて2時間くらいかかってた
今は1時間半かかからないんじゃない?
佐藤家なんかかなり恩恵こうむったと思う

47 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 20:05:05.63 ID:y6aRvFRr.net
うちの子1時間強かけて中学行ってるけど
さらに遠い子もいるよー…
ちなみに学校は京都

48 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 20:12:17.72 ID:lqieCT7f.net
>> 41
>> 37で修正版を出してくれてる。行が抜けてたそうで・・・

20年前の話だけど、地元の偏差値50位の女子校は、通学範囲に制限があって
通学距離1時間以上は不可だった。
イマドキはないのかな?特に記述もないし。

49 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 20:13:42.08 ID:bTYchO7C.net
自転車通学は5km以内、とかなら私の時代にもあった
通学時間は願書に記載した記憶があるから、もしかしたら選考材料にされてたのかな?

50 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 22:53:36.10 ID:zP9u1pkX.net
>>43
東大理さんに20人近く入る異次元の学校行くためなら行きたいという気持ちも分かるでしょ
東京はむしろそういうところ少ないし

51 :名無しの心子知らず:2018/05/22(火) 23:47:42.39 ID:Om/bCBkl.net
ここでいう通学時間はドアツードアの話し合いよね?

52 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 05:50:43.81 ID:Iyd46LL3.net
塾は実績が欲しいだけで子供の通学なんて考えてないと思う
関西にはいい学校あるけど片手で足りるぐらいの数だし
灘で一点豪快主義というか

53 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 07:29:25.24 ID:firlbAMg.net
>>50
ああ!
理IIIね!
東大をさんづけで呼ぶなんて律儀な人なのか何か思うところあるのか…
て考えてしまった自分に一人笑ってる

54 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 07:44:14.97 ID:HgDkUSSj.net
名大附を考えているんだけど、塾は毎シフトが良いのかな…
占有率が凄いけどその何倍も塾生はいるだろうし、名大附に特化して落ちたら他の私学は無理だよね
みんな落ちたら公立行くつもりなのか、東海南女の勉強もしてるのかな

55 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 11:26:09.79 ID:DrwYluT+.net
広島、かなり私立の数多いほうなんだね
でも市内の便利な所に住んでいるのでなければ全然選べない
特に上位校は、拮抗するような所が少なく明白に序列があるから
通いやすさではなく偏差値で嫌が否なく選ばざるをえない感じ

うちの場合で言えば、もし第一志望(通学時間30分)ダメだったら
・一時間40分かかる第二志望
・徒歩30分だけど偏差値10は下になる滑り止め
この二つのどちらか
付属も一時間半、それでも国立だから喜んで通わせたいけど(ブランド力や学費的な面で)
内申点悪いから無理だろうと志望から外してる

56 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 11:29:44.57 ID:JrSfpe/b.net
おお!良スレ!
まさに地方で受験するか否かで迷ってる
通学時間がネック
自転車→電車→バスでドアtoドア
1時間20〜30分
国立附属
高校はないからまた受験だし
やっぱ地元公立中かなぁ徒歩30分の

57 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 14:06:56.53 ID:+6UOtt/m.net
>>54
名大附で東海なら・・・ギリ行けるのかな
南女は偏差値的に無理な気がする

58 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 15:11:08.24 ID:YzoBAbhK.net
>>54
名大附第1希望の女子は南女なんて無理無理で、名大附落ちたらもう2ランクぐらい
下の学校に行ってる印象。
名大附が×で東海○の子も聞いたこと無い。

59 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 16:02:35.63 ID:TH5Edi5x.net
北関東だけど、都内(埼玉千葉を含め)の私立校には物理的に通えない地域
通える範囲内に私立は2校あって、どちらも偏差値はそんなに高くないし倍率も1.3とかそのくらい
それでも荒れてる公立には入れたくなくて受験考えてる・・・小4から塾に通わせるつもりでいるけど、万が一にでも成績が良かったら、もっと上のところに行かせてあげたいのにな

60 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 16:35:29.67 ID:+6iJ+4OQ.net
>>55
うちも広島ですが、医師を目指すとか東大を目指すとかじゃなければ、
近場の私学がいいと思います
やはり「通いやすさ」は親子ともども負担が少なくて良いですよ
(別に広島に限りませんですね)

逆に、医師やら東大レベルの高みを目指すのであれば、
浪人するのが普通ってなくらいの学校に行くべきってくらいじゃないかなぁ

61 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 16:49:58.12 ID:DrwYluT+.net
>>60
でも、偏差値10下というのが第二志望から更にだから
遠い第二志望蹴って近場でいいか、とするのもかなり勇気がいる
それならもう公立でいいかと判断したくなるギリギリのライン
子供のほうも納得しないだろうしね

62 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 18:01:50.77 ID:Q11qltAK.net
>>56
うちとほぼ似たような条件だねー。公立でもと人は言うが
なんだかんだ言って県内最高位の高校への進学率は附属っ子が5割以上だから滑り込みねらってる
サピだの浜だのは無いが、やはり大手学習塾一択なんだろうか
塾通いされてる方の決め手って何?

63 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 19:24:31.50 ID:+6iJ+4OQ.net
>>61
差し支えなければお聞きしたいのですが、地方(広島)で高偏差値校にこだわる理由はなんですか?
先取りカリキュラム?

SGH・SSH・IB認定校であれば、新大学入試制度もあって積極的に選ぶ価値があるとは思いますが

64 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 20:14:13.54 ID:DrwYluT+.net
>>63
いや普通に
「東大や医師を目指すわけじゃないなら小6夏から対策始めても入れるような所でもおk
たとえ通学に一時間40分かかる第二志望に合格しても、蹴って偏差値10下の所でおk」
とみんな割り切れるもの?
私は割り切れない

65 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 21:57:25.16 ID:diLo5T7L.net
>>54
名大附はあのさっぱり傾向のつかみようのない問題だから、どこの塾いっても効率的とはいいがたいよねぇ。
毎シフトが強化してますみたいなマーケティングしていて、名大附志望の子はとりあえず顔だすから実績多いけど、
宝くじ買うなら名駅のチャンスセンター行かなくちゃなノリな気がする。
名大附生の意見を聞くとなるほどなぁって思うよ。

66 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 23:35:36.29 ID:kSxnQg9J.net
広島は韓国に行かされて土下座するんでしょ?
アメちゃんが半焼けしたばかりに・・

67 :名無しの心子知らず:2018/05/23(水) 23:58:46.36 ID:ustHh2xO.net
偏差値にそんなにこだわるなら寮のある愛光とか岡山白陵でも受験すればいいじゃん

68 :名無しの心子知らず:2018/05/24(木) 00:18:25.10 ID:2SUFjBgh.net
>>58
リアルな話ありがとう
2ランク下って言うと椙山聖霊あたりか
ゴリゴリにやらずに受かるならこの辺だものね

>>65
名鉄チャンスセンター分かりやす杉
確かに
東山のセレブ小受塾まで名大附対策始まってるんですね
一番相容れない層だと思うんだけども

現名大附生親に聞いたら
女子1は小5の段階で南女△淑徳◎で6年から名大附に特化(塾は迷信犬)
女子2は5年から毎シフトで一本合格
男子1は小6から毎シフトじゃない所の名大附塾でこちらも一本合格

どの子も地頭よろしく、一芸に秀でるタイプです

69 :名無しの心子知らず:2018/05/24(木) 00:18:52.18 ID:lUYAzbZp.net
広島の男子トップ高の修学旅行は沖縄って言ってたような
あそこは寮がないし割と落ち着いてて雰囲気いいよね
>>67の地元だけど、寮でイジメとか勉強以外にいい話聞かないわ

70 :名無しの心子知らず:2018/05/24(木) 00:45:26.48 ID:OFeYGjZh.net
>>67
こだわるよそりゃ
偏差値が5違う、という程度なら通学時間優先で選ぶかもしれないけど
10も違うとなると、一時間半か30分かなら偏差値高いほうの一時間半を選ぶ

総レス数 1007
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200