2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

少年少女サッカーについて語りましょう5蹴目

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/12(土) 21:48:39.76 ID:m5AfwAxI.net
練習付き添いお疲れさまです。
子供にサッカーさせてる方、色々語りあいましょう

過去スレ

1蹴目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328080006/
2蹴目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1367307199/
3蹴目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344530471/

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1425175209/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/16(水) 09:41:28.45 ID:lqzOYJ9B.net
こんな嘘ばかりのスレ取り消せ。
クソボケが 、アホクソボケカスが。
根性無しのカスの集まりが。
どうせ何もできんのやろが?
カスはカスらしく黙っとらんかい!クソボケ!
何なんじゃアホが。この根性無しのクズが。
クソボケクズ。クズの集まりじゃねえか。
ポンコツのクソドアホが。ボンクラだろがてめえら。
はっきり言っといてやるよ。 てめえらなんか、何一つ怖くないわ、
このクズ以下のポンコツボンクラが。

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 10:48:38.26 ID:Aub8ehcl.net
過疎がすごい笑

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/20(日) 10:58:33.32 ID:OJFs8MRI.net
>>3
前スレが終わってないから

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 13:24:58.53 ID:0NYsGp8o.net
全国で一番サッカーが強い地域はどこ?

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/24(木) 20:57:30.00 ID:kptQnhrx.net
>>5
埼玉、神奈川、千葉の南関東3県のようですね

全日本少年サッカー (2000年以降)

優勝
5 埼玉
4 神奈川
2 静岡
1 東京、愛知、千葉、茨城、大阪、兵庫

準優勝
4 千葉
3 愛知
2 茨城、埼玉
1 北海道、大分、富山、栃木、奈良、神奈川


JA全農杯 (2003〜)

優勝
5 埼玉
3 神奈川
2 千葉、愛知
1 奈良、東京、宮城

準優勝
2 神奈川、北海道、千葉
1 山形、山口、大阪、岡山、広島、熊本、福岡、東京、佐賀

7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 17:43:32.95 ID:pPiMzYzR.net
神奈川の小4だけど、今から中学時のサッカー進路について考えてる。地区の公立中学の部活はあるけど機能してない。受験で出来る子が抜けて、サッカー上手い子はセレクションのあるジュニアユースへ。
ずば抜けてサッカー上手いわけではない子で、高校はそこそこの進学校に行かせたい場合、
部活参加の加点も欲しいし、塾の時間も欲しい。
でもサッカー部は機能していないし雰囲気良くない。
中受するなら来年以降サッカーする時間はないし。
神奈川、ほんと、周りは強豪揃い。ローカルな予選ブロックも、県大会?なみのチームが顔を揃える事もあり、充実してますが、
進路を考えるとモヤモヤします。

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 21:21:09.03 ID:2vjmD4Jz.net
>>7
その悩みはすごく分かるけど、部活は高校受験の内申に関しては今はほとんど関係ないという話だよ

うちも小5だから悩み中だけど、本人がよっぽどやりたいのでなければ中学は融通の効く部活のほうが良いんじゃないかなと思ってる
あんまりバリバリやってる部活は高校受験にはマイナスになる可能性もあるからね、勉強主体で行くのであれば

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 22:51:27.06 ID:7X5sjcnZ.net
そこそこのクラブチームのセレクション受けたら?

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/28(月) 23:34:14.27 ID:Du9i+SeE.net
>>9
私もそう思う
そこそこやるなら部活だけど進学する学校の部活がダメならそこそこのクラブチームしか選択肢はないのではないかと思う

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:20:49.12 ID:CFUOtZMo.net
神奈川なら部活と内申は関係ないよ
クラブチームもピンキリ セレクションと言っても基本のテクニックとルール身につけてればOK、
みたいなローカルチームもあるので(今高1の息子の行ってたチーム)
探してみては?
ただしクラブチームは定期テスト時期も休みなしな所がほとんどだと思うので、
進学重視なら部活&フットサルまたはスクールとかの方がまだ少しは両立しやすいんじゃないかな

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:24:35.74 ID:dmjDqonT.net
>>11
>ただしクラブチームは定期テスト時期も休みなしな所がほとんどだと思うので

え?そうなの?

13 :11:2017/08/29(火) 09:28:40.46 ID:CFUOtZMo.net
あっ、「探してみては?」っていうのは「お子さんのレベルにあったチームを探してみては?」ってことね
連投ごめん

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:39:58.62 ID:CFUOtZMo.net
>>12
建前として「定期テスト4日前から休んでいい」というのはありましたが、
試合・大会は遠慮なく入るし、ご家庭によっては休ませない子もいるし、
テスト前の試合に休むことを嫌う監督もいるし…

あと、クラブチームは引退遅いですよ。
普通の中学の体育会系は長くても夏の全中までだろうけど、
県リーグとかに入ってるチームだと11月になっても終わらないw

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 09:46:20.65 ID:dmjDqonT.net
>>14
そうかあ
あまりサッカーにばかり夢中になられても困るよね

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 16:05:58.99 ID:S2zrhG9x.net
女子だと中学の部活にも入っても、なおかつクラブチームの試合も出られるよ!って勧誘される。で、部活では半マネージャー化。

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 20:40:33.70 ID:lsOUjh7B.net
クラブチームは帰宅22時過ぎとかザラだから、高校以降サッカーで進路を決める、ぐらいの覚悟がいる。

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 21:39:59.63 ID:zKr0M2iI.net
まあクラブチームってそういう所だからな
ほどほどにやりたい子は部活のほうが向いてるよ

19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/29(火) 22:12:54.44 ID:c2J97NNg.net
FCヴィアージャとかどうかな?
中堅どころだと思うし。
小野伸二の同級生でキャプテンやってた人が監督してるよね。
試験前に休めるかとかはわからないけど。

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/30(水) 23:13:29.48 ID:fj4RBsU0.net
うちは、さいたま市の少年団に入っていましたが、やはりレベルの低さに悩みクラブチームにはいりました。ただ小学校までなので中学は部活かクラブチームになります。

最初はJ下部のジュニアユースも夢みていましたが、そろそろ現実が見えて来ました。このまま入学する中学はサッカー部は弱くサッカーは趣味程度になりそうです。街クラブも良いと思いますが悩みますね。

最終的には本人に決めさせますが、部活を選んだら勉強だけのつまらない生活。街クラブに入ると勉強が気になるというジレンマが。

やはり自由にのびのびできるのは小学校までですね。なんだか寂しいです。

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 01:59:24.36 ID:SMd5jBOp.net
つまらないかどうかを決めるのは本人じゃん

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:47:51.80 ID:ePanxtwX.net
>>21
確かにwでも勉強中心は親がつまらないのは事実ですよね。

さすがに勉強よりサッカーが大事とは言えないので今のところ部活優勢かな。文武両道は聞こえは良いけど相当難しいですね。

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 08:52:43.84 ID:MUEP75/F.net
プロサッカー選手を目指すのでなければ
勉強の方が大事だと思いますよ

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 09:15:48.71 ID:KDIw4ET1.net
さすがに中学生にもなって
親がつまらないかどうかで進路を判断するのはちょっと引くわ

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/31(木) 19:42:31.48 ID:fXm5R6XQ.net
>>20
あまり強くない学校の部活で親は物足りないかもしれないけど
息子さんは1年からレギュラーになれるかもしれないし
部活と勉強両立して、いい高校に入れるし、いいことだらけだと思うけど。

26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 11:50:39.27 ID:OIMx9nYW.net
かなり前にアディダスのスパイクの凸の減りが早い、ってあったよね。
いつもうちの子はミズノをはいていて、その時はウソ!って感覚だった。
でも、お盆明けにアディダスのエースを買って何試合か使ったら、ちょっと共感。
一番前の列の凸があと3mm位しか残ってない!4日ほどの参加で、トータル350時間。
数試合で凸が無くなるのは大げさだけど、一ヶ月で無くなるのはうなずける。

慌てて次はナイキの新商品を買ったけど、こちらも2日間の試合200時間でかなり凸が削れてる。今月末にはまた買いに行かなきゃダメな予感。もったいないからしばらく新商品は買わない。
ミズノって丈夫なのね。

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 12:48:44.98 ID:mNxs5dRE.net
>>26
350分だよね?

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/04(月) 20:32:25.13 ID:OIMx9nYW.net
あ、ごめん、分ね

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 10:09:37.81 ID:RGm8F8HQ.net
ミズノのトレーニングシューズっていいの?

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 10:25:21.46 ID:kvq5MHPR.net
日本人にはmizunoが一番いいと思う
特に幼児低学年のうちは

アディダスやナイキの靴は縦長過ぎ

31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/08(金) 11:48:49.60 ID:qeXhq3jr.net
うちの男子、上の女子の足と比べて何となく幅広甲高だと思っていて何となく赤ちゃんの時からアシックスやミズノを選んでいて、サッカーシューズしかり。
だけど、去年三年生になりきちんと足長や周囲を図ってもらったらEEEではなくEEでもなくEだった。
軽く衝撃。たくさん試しばきしてネットではあまり評判の良くないナイキにしたらこの一年足の豆を作らなくなった。
きちんと測るの大事。
今はEEになった。アディダスも合う感じ。

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/11(月) 22:15:10.78 ID:SrXYSWsq.net
スクールで2年(週2)練習し、小2年生になりました。
町のチームに入れようかと練習に参加させてみたところ、完全な団子サッカーでびっくり。3年生も似た様子。我が子はスペースでボールを待つも、団子ゾーンからは一切ボールは出て来ません。
団子での勝者がボールをゲットできるような状態。
この練習は後々なにか得るものがあるのでしょうか?
練習を見ていると、上手い子か1人いてその子がひたすらドリブルしている状態。密集地帯でもボールを取られず本当に感心。
あの子を目指せ!と団子サッカーに慣れさせるべきなのか・・・どなたか経験者からのお言葉をいただけないでしょうか。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 11:38:39.78 ID:Q/XPz8Ra.net
団子なチームばかりでは?
もちろんボール回しを始めるチームもあります。
が、三年の市公式戦あたりまでは、団子なサッカーがベースで、パスも少し、なチームが大半のように見受けました。川崎です。優勝するようなチームは個が強い印象。
ちなみに三年後半からは、団子なチームはかなり減ります。

二年生だと、試合で全員がスペースを作ってパスをやりとりできるチームはまだ少ないのでは?
早くからパスをつなぐサッカーをさせたいのであれば、もっとたくさんのチームを見学や体験したら、気にいるところも出てくるのでは?
或いは周りがポゼッション意識し始める来年まで待つか。
総じて低学年からポゼッションうまいチームはポジションゴリゴリ固定で、スタメンも固定。Aチームメンバーになれれば安泰。補欠それ以下なら試合経験も積めずにくすぶるイメージですね。

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 12:51:01.99 ID:sFJtopUY.net
団子サッカーについては賛否両論あります

賛成派意見は、主にサッカーにおける個々のインテリジェンスを重視する考えから言われているものです

団子サッカーを繰り返すうちに、子供は団子の中にいるより、そこからこぼれたボールを拾って攻めた方が効果的だと、自身の経験から気付くはずです
この自身の気付きから、新たな対処方法を見出すという経験、思考パターン、その実践力こそが、プロアマ問わずサッカーをする上で非常に大切なのです

指導者から言われたとおりに、フォーメーションを保ち、指示された役割をこなしているだけでは、局面の変化に臨機応変に対応できるだけの判断力が身につかず、受動的な選手になりやすいとも言われています

目先の勝利を追求するのであれば、早期にフォーメーションサッカーに移行し、ひたすら前線にロングボールを放り込み、そこに走り込ませるという昭和時代に流行ったサッカーをするのが効果的でしょう
実際にこの戦術をとり好成績を収めるチームもあります

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/12(火) 12:57:56.80 ID:9Wj787kk.net
楽しいが一番。
みんな球、触りたいんだから団子でよいんだよ。大好き、楽しい、そんな気持ちから上手くなってくから団子チームを否定しないでほしいな。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 08:34:01.69 ID:zyjPNbZR.net
団子サッカーはだいじらしいよ。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 11:06:24.38 ID:/rgwvUSR.net
>>32
10人居たら10人分の考えがある訳で、ボール奪取に積極的な子、こぼれ球を狙ってる子、サイドのスペースでパスを待つ子、攻められた時に守備をしようとする子、他にも色々あるけどいわゆる十人十色ってヤツで
そこから少しずつ成長して行くと思うので大丈夫だと思いますよ。
それでも納得行かないならコーチなり監督なりに相談してみると良いです。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/13(水) 23:34:43.63 ID:wxeed8BX.net
低学年のうちは団子でも良いんじゃない
3年くらいから徐々に自然とサッカーらしくなって行くと思うよ普通は

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 07:56:52.89 ID:JhtEXrrw.net
サッカーの母たちって、なんであんなに情報収集に余念がないのかな?
みんな凄い必死なんだけど。
情報仕入れたところで息子がサッカー上手くなるわけでもないのに。
なんでそんなに情報がいるの?

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 09:45:05.88 ID:DppZHXlb.net
たとえばどんな情報?
まぁサッカーに関することなら分からないでもないけど、
コーチの私生活とか誰々くんの兄弟がどうのとか
そういうしょうもない情報を伝えてくる母は確かによく見かけるな

41 :32:2017/09/14(木) 22:11:08.39 ID:TudN8vmJ.net
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました!あれはアレでも意味があるのですね。聞けてヨカッた。

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/17(日) 13:38:31.02 ID:wXMr+wgi.net
台風でもカップ戦。主催者は予定通りに終わらせたいよね

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 10:29:19.87 ID:OF32uefL.net
試合中1から10まで指導というか、指示だしながら叫ぶコーチ変わらないのかな?
なんであんなに指示だすんだろう。

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 13:40:33.69 ID:3owv8o6v.net
>>43
変わらないと思いますよ。しかも子供達の考える力を奪います、そして指示が無いと動けない選手の出来上がり、私なら他のチームに行きますね

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 17:19:23.25 ID:Rsjn49t9.net
コーチ自身の勝ちたいって気持ちが強すぎるんだろうね多分

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 20:10:06.24 ID:OF32uefL.net
そうなの!
他のチームに行くかも。
上手くならないよね絶対に。子供達萎縮してるし。
勝ちたい気持ちが強いわりに、点差が開いて負けるかもしれないと思ったとたん試合放棄する。
子供も保護者も唖然としてたよ。
プライドが高すぎて、子供より我が我がなんだと思う。

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 21:57:18.19 ID:hCwgLjyx.net
私にはどっちもどっちに見えるね

48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 21:59:49.08 ID:QZXyjPpT.net
教えてください。
今回、はじめて息子が地区トレセンの1次に合格しました。
週末に2次の選考会があります。

コーチから合格者の名簿を見せて頂いたのですが
他のチームメイトは番号並びで名前があったにも関わらず、息子だけ最後に名前がありました。
これは評価が低かったということでしょうか。

息子も私もショックを受けております。
どんなに頑張っても無駄になりますか?

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/19(火) 22:16:33.22 ID:OF32uefL.net
>>47
どっちもどっちとは?
こちら側に否があるなら反省するので、教えてくださいな。

総レス数 346
105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200