2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

○○○喘息の子の育児5○○○

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 17:10:53.72 ID:CTlPV4pm.net
◆前スレ

●●●喘息の子の育児3●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234854093


◆関連スレ

気管支喘息 Part45【こちら人間気象台】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315382275/


>>980を踏んだ方は次スレをお願いします。

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/

673 :名無しの心子知らず:2018/11/01(木) 14:53:07.00 ID:RCMFKYtK.net
>>672
今年春に年少で入園して、既に3回入院しました。
確かに休んでばっかりだけど、
お友達もたくさんできたし、
いろんなイベントも経験できてるし、
子供の発達のことを考えると
入園させて良かったと私は思ってるよ。

674 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 09:06:24.19 ID:jUzjF64R.net
飛行機は皆さん大丈夫でしたか?子供は七歳になり、国内ですが少し遠出したいのですが、少し怖さもあります。

675 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 15:43:54.90 ID:2+jwspoV.net
初めてこのスレ来ました。
既出かもしれませんが、エアロチャンバーの収納ってどのようにされてますか?
大きいタッパーか、流行っているダイソーの容器みたいなものが良いのでしょうか。
現状ジップロックに入れているのですが、衛生用品だから都度密閉しておくべきか、湿気がこもるからしばらく開けておくべきか(そしてしめるのを忘れる)で夫婦で意見が割れています
毎日のことなのでなるべく開閉が楽なものがいいのですが…

676 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 16:25:50.19 ID:rw9qmUYf.net
>>675
うちは付属でついていた静電気防止素材の布製の巾着袋に入れてます。
携帯するときもそのまま持ち歩いているけれど、そういえば入院中に病院に預けたときはジップロック系のビニール袋に入れられてた記憶。

677 :名無しの心子知らず:2018/11/20(火) 09:36:27.17 ID:sBp22hHH.net
2歳7ヶ月男児
去年の秋に喘鳴ひどくて喘息気味と言われてた。今年10月に中発作で大学病院で点滴
また先週あたまから喘鳴が始まり、デカドロン服用ではおさまらずに点滴されたけど、破裂的な咳を一日中してる
咳し出したらとまらないみたいで、朝晩は特にひどい
喘鳴はそこまで酷くないけど、熱はないし肺炎ではないと言われ、朝メプチン+インタール、夜パルミコート+メプチンで様子見。それでこの咳治るのかなぁ
最寄りの小児科が、大学病院の出張所みたいになっていて、小児喘息専門の先生に基礎から何から診断されたんだけど、大学病院は行くたびに先生が違って言われることも違うから戸惑う
皆さん合う治療見つかるまで病院いくつか受診したりしました?

678 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 10:01:45.76 ID:Xw5vTerB.net
軽度に見える重度持続型の次男。

一昨日から発作が起きてる。
咳が出るたびにヒヤヒヤする。
年末年始の入院は避けたいなぁ。

679 :名無しの心子知らず:2018/12/26(水) 15:06:14.37 ID:pzjiHO9L.net
軽度喘息の子が2人。ほぼ毎日の吸入で時間が吸い取られていく。

680 :名無しの心子知らず:2019/01/02(水) 17:50:38.06 ID:73PZvAIs.net
年末年始、帰省もあって、たくさんの従兄弟達と大騒ぎ。
ヒヤヒヤしたけど発作なく過ごせた。
あとは次回の専門外来受診日まで元気でいてくれるよう祈るばかり。

681 :名無しの心子知らず:2019/01/15(火) 14:20:34.47 ID:c3+DPxT5.net
掃除してホコリやら綺麗にしたいのに赤子は泣くし私も睡眠不足で少しでも休みたいしで上手くいかない。

682 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 07:32:10.32 ID:gLjhCUXZ.net
吸入ステロイドはこれ以上増やしたくない
と言われるくらい使っているのに
また発作起こした。
これから受診。
どうか入院になりませんように!

683 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 09:30:09.34 ID:bqWMZVAE.net
>>682
お大事に(>_<)
入院なりませんように

684 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 14:27:09.52 ID:QAap35fI.net
キプレスに朝晩のパルミコートが追加になって半年、鼻水が長引くと喘鳴出てくるし、本人もしんどそう
いまは小児科に行ってるんだけど、アレルギー科とかに行ったほうがいいのか?
かかりつけってどうやって探しましたか?

685 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 22:11:45.56 ID:jQdGQrPh.net
いくつの子かな
鼻水は吸ってあげると楽になるよ

686 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 23:11:33.93 ID:QAap35fI.net
いま3歳半で、鼻かめるようになってからは鼻吸い器使ってない、というより嫌がって激しく泣いて咳込むから使えないんです

687 :名無しの心子知らず:2019/02/14(木) 08:56:58.30 ID:MxeND5VL.net
>>683
ありがとうございます。
幸い入院には至りませんでしたが、
デカドロン飲ませるのに四苦八苦中です。
美味しい飲ませ方があるといいのですが。

688 :名無しの心子知らず:2019/02/15(金) 00:07:54.03 ID:Av/klhuq.net
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536994492/l50

689 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 10:32:03.13 ID:mv3BXUoe.net
現在1歳半
10ヶ月の時に喘息性気管支炎で入院して以降パルミコート寝る前に吸入させてるんだけど義母がステロイド身体によくないからやめた方がいいんじゃないと言うんだが
退院して以降発作も副作用も出てないし、うん十年前のステロイドの印象で言われても困るのだが

690 :名無しの心子知らず:2019/03/11(月) 13:17:50.38 ID:umdW1B0n.net
>>689
義母と医者のどちらを信じるか
というところですよ

691 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 00:07:12.44 ID:VaS4AZk+.net
>>689
喘息で大事なのは酷い発作にならないように吸入続ける事なんですよって教えてあげたい
知識ない人に外野で言われると辛いね

692 :名無しの心子知らず:2019/03/12(火) 12:47:20.37 ID:JgGnUgUd.net
うへえ…うちの実母みたいな義母さんだなあ

693 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 20:35:42.40 ID:ZHyyWfin.net
9歳息子。
ずっと吸入薬でコントロールできていたのに、ここ二週間ぐらい、かなり激しく
咳こむ。

今日は経口ステロイドが出た。これで効かなかったらもう親子共々限界だ。
ここんとこ夜もちゃんと寝てない。食事もまともにとっていない気がする。
お願い、経口ステロイド効いて。

694 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 22:48:38.17 ID:JkH17jyG.net
1才からお薬始めて今6才
今はモンテルカスト アドエア ツロブテロテープ インタール メプチンを服用してて
先生にそろそろ休める薬があるか聞いたけど
3月が一番コントロール難しいからって言われた
子どもは飲むのも慣れっこだけど薬休める時期が来るんだろうかと思う

695 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 09:59:04.09 ID:N6yTaUId.net
3月か。花粉や各種粉塵があるからいつもより余計に症状が起きやすいってことかな。

696 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 14:26:55.85 ID:l38lVFM8.net
4才息子も今月からヒューってなってる
そっか、3月は鬼門か
昨年は6月と9月11月がひどかったな

697 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 11:57:33.72 ID:+uKSwHUG.net
秋と春に風邪からの咳続きで喘息の疑い有りと言われる。
先日アレルギー検査したところダニとハウスダストに反応ありで喘息確定。

通っている小児アレルギー科は、症状が出たら対処する方針で、いわゆる毎日飲む予防薬は処方されない。
季節性喘息だから?
診察時間外にゼイゼイし出たら悪化しないように早めに飲ませる薬もくれない。
万が一緊急の場合は薬飲んでも効かないからすぐに救急車呼べと言われる。

今まで出された薬は6日程度で飲むシロップのみ。
ザイザルシロップ
カルボシステイン
デキサメサゾンエリキシル
プロカテロール塩酸塩シロップ
が、配合されてるけどこのスレッド内では出てこない名前ばかり。

病院変えた方が良いのか?

698 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 18:16:23.35 ID:JNoTWdMa.net
>>697
うちも発作が起きた時に同じシロップを出されたよ
発作が治まった後に同じ病院行って、オノン出された
気になるようなら別の病院行ってみたら?

699 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 19:32:51.73 ID:ivixsJSy.net
>>697
ネブライザーの購入はすすめられてないのかな

700 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 21:32:50.87 ID:I3b2Veyg.net
ザイザル、夫の花粉症の薬だわ
アレルギー系の薬なんだろうね

気になるなら病院変えること検討した方がいいよ
先生との相性ってあるから
親が納得いかない治療をこどもに受けさせることはない

701 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 21:42:55.39 ID:HM5IcAJk.net
うちの子4歳で慢性的な蕁麻疹もあるからザイザル飲んでるけど結構効くと思う
でも咳が酷いときはやはりネブライザーが一番効果を感じてる
モンテルカスト(シングレア)もうっかり切らすと咳が出始めるから少しは効いてるみたい
予防的な薬が無いのは不安だね

702 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 23:14:29.05 ID:+uKSwHUG.net
689です。皆さんコメントありがとうございます。
同じシロップを処方された方は、後に予防薬をいただいているのに何故我が子にはくれないのか。とても心配です。
小児喘息の本やガイドラインを読むと殆ど予防薬が必要と書かれているので、やはり他の病院も受診してみます。
ネブライザーの購入はすすめられていません。
突然の発作時や予防に使う薬を処方されていないのですが、ネブライザーの蒸気?で加湿されて発作が軽減されるのでしょうか?
別の病院でもその事も含めて聞いてみたいと思います。
軽少でも大発作が起こる可能性があると知り、恐ろしくてパルスオキシメーターを購入しました。
日々子供の体調の変化に気をつけたいと思います。

703 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 23:31:37.27 ID:GRsGZNDV.net
ネブライザーが家庭で出来ればどんなにいいかと思ってた。でもお高そう…病院によって価格が違うとかあるのかな。

704 :名無しの心子知らず:2019/03/26(火) 19:55:02.79 ID:hXAwWrBK.net
病院にもよるけど、型にもよるかな
うちはオムロンの2万しないくらいのものを病院からすすめられて買ったよ
ネブライザーに気管支拡張剤やステロイド系の吸入液を入れるんだよ
ただの蒸気とは違う
ネブライザーでお薬を吸入することによって咳やヒューゼイゼイを落ち着かせることが出来る

購入してればすぐに対応できるから、病院が空いてない時間など心強いと思う
相性の良い先生が見つかりますように

705 :名無しの心子知らず:2019/03/26(火) 21:16:31.61 ID:F2gy4PYm.net
超音波式は安いけど使えない薬あるからオススメしない
買ったけどすぐメが詰まって使えなくなったよ
我が家は結局オムロンの小型のネブライザー使ってる
手のひらサイズ位だから旅行先でも使えるから助かってる

706 :名無しの心子知らず:2019/03/26(火) 23:20:59.07 ID:YMK2x/hY.net
うちは病院で相談して1万くらいの一番安いやつにした
普段は夜だけ使ってるからあまり持ち運ばないし、造りが単純で手入れが楽だって言われた
そっか使えない薬もあるんだね

病院から申し込むと割引きになるんだけど、Amazonは同じ値段で即日発送だからそっちで買ったよ
ただ吸入薬が無いと意味ないから病院で相談してからが良いと思う

707 :名無しの心子知らず:2019/03/30(土) 11:54:33.80 ID:3fWokLCw.net
副鼻腔炎から喘息が悪くなってる
らしいんだけど、副鼻腔炎が
全然完治しなくて困ってる@4歳男児。
抗生物質を飲んでるときは喘息発作も起きず
鼻水も止まって嘘みたいに元気。
1ヶ月、2ヶ月ほどその状態をキープできて
抗生物質を中止すると1週間程で
またズルズルゲホゲホが始まってしまう。

もう1年くらい繰り返してて、
抗生物質不味いのを頑張って飲んでるのに
完治しないから子供が可哀想。
何か良い治療法があればいいのに。

708 :名無しの心子知らず:2019/03/30(土) 23:04:15.88 ID:ARruDCPi.net
保育園の入園前検診で園医に「小麦と牛乳・乳製品、砂糖をあげなければ定期薬(シングレア)飲まなくてもよくなる可能性がある」と言われた
誰かこんな話聞いたことある?
一歳半だからまだ砂糖は基本的に取らないし、小麦は朝の食パン位、牛乳や乳製品も50cc位(本人が嫌い)なんだけど…

シングレアと漢方(麻杏甘石湯)を夕に飲んでて、ヒドいときはホクナリンテープを貼ってる
食物アレルギーはない

709 :名無しの心子知らず:2019/04/02(火) 12:45:46.80 ID:5yWF1JlZ.net
減薬できるかと思って先生に聞いたら
3月がコントロール一番難しいって言われたと書いた者だけど
昨日発作が起きて点滴静注になった
減薬どころか薬も増えた
数時間であっという間に悪くなっていく状況が怖かった
それで今さらながらだけどパルスオキシメーターを買おうと思ってる
おすすめあったら教えてください
あと、今春小学校入学なんだけど、パルスオキシメーター学校に持って行ったりしてる?

710 :名無しの心子知らず:2019/04/17(水) 18:02:14.69 ID:voregO1Z.net
だらだらと発作が持続されてるお子様、発作をすぱっと断って、後は日々の吸入ステロイド等の
治療にするのも大切です。いつまでも火がくすぶり(気道炎症)つづけていると
気管支のリモデリングが起こる可能性があります。必ずではありませんが。

セレスタミンを半分に割って1/2錠をまずは1週間続けられてはどうでしょうか
眠たくなる成分が入っているので夕食後が最適でしょう。1日1回で十分です。

711 :名無しの心子知らず:2019/04/17(水) 18:11:10.25 ID:voregO1Z.net
私も喘息患者なのでお子様のゼイゼイいって息切れのつらさ、痛いほど判ります。
普通の人が歩く少し傾斜の付いた道を歩くのでさえハアハア息切れがしますし、
階段なんて2階まで上るだけで上りきった所でハアハア、しばらく普通に会話さえ出来ません。

だから喘息ガイドラインとかを検索して発作憎悪時の対処とか喘息関連の知識を
付けていただきたい。
パルスオキシメーターはいいですね。ただし通販の数千円の安物は私も買いましたが
値がバラバラで信用できません。コニカミノルタとかの高いプロ用は最適ですが
たしかにあると便利、値が95で労作時の息切れ、94、93になってきたら
呼吸が結構つらいです。車で急患で診てもらった方がいいでしょう。

712 :名無しの心子知らず:2019/04/17(水) 18:14:15.96 ID:voregO1Z.net
パルスオキシ、SPO2の値ですが呼吸器疾患をわずらわって無い、正常な人は大体97から99です。
喘息患者で少し調子悪いなという時は95位が多い。

713 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 00:35:02.55 ID:dMDmM7t1.net
パルスオキシメーター、AMAZONで評価のいい5000円位のでも良さげですね
私はヤフーオークションで買いましたが健康な家族に試してもらうと正しい数値でてるので
まあ目安として使えてます。

714 :名無しの心子知らず:2019/04/21(日) 22:17:45.15 ID:7SCAVC4+.net
2歳半と3歳半の時に1週間ずつ風邪からの気管支肺炎&喘息性気管支炎で入院
3ヶ月に一度くらい風邪をひいて、受診するとインタールとメプチン処方で吸入器貸出&ホクナリンテープ
今4歳ちょっとで咳き込み酷いから受診したら半年くらい継続してモンテルカストを飲んでいきましょうと言うことになった

引っ越し前の小児科でも今の小児科でもずっと「喘息気味」とだけ言われてきたんだけど、普通に喘息ですよね…?

715 :名無しの心子知らず:2019/04/25(木) 07:25:48.74 ID:zi9No/vP.net
胸に耳当ててゼイゼイやヒューヒュー笛の様な音(大小色々)がしてて、
メプチン吸わせてその音が小さくなったり、しなくなったら喘息の可能性が高い。
後は階段一緒に上がって「しんどい?」とか聞いたり。

喘息、喘息の疑いある子がいる家庭は匂いのするもの、きついのは禁忌です。
柔軟剤のきついの、部屋やトイレで芳香剤置いてたらやめるべき。
香水もダメ、ようするに化学物質系の匂いに気管支や気道が反応するのです。
ぬいぐるみも少ない方がいいでしょう。  以上喘息患者からの助言でした。

716 :名無しの心子知らず:2019/04/28(日) 05:43:47.53 ID:GQflpKsx.net
化学物質の匂いに反応ってあるかも…
4歳の息子は実家帰省すると咳、鼻水、皮膚の痒みでるから…
濃縮洗剤の匂いキツくて指摘してるんですけど理解してもらえず
私達だけ皮膚科で勧められた洗剤を使ってるんですけど
他の場所から濃い匂いするからな
下の子もアトピーみたいな症状でるから帰省が複雑…

717 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 20:51:42.56 ID:Mw3ptEHm.net
パルミコート何mgですか?
今まで0.5mgだったんですが引越先のクリニックで
副作用がこわいから半分の量を処方する方針といわれました
先生によってかわると動揺しちゃいますね

718 :名無しの心子知らず:2019/05/02(木) 10:45:51.64 ID:oFdtF6bC.net
年齢と喘息の度合いによるのでは?
副作用が怖くて半量にするって、処方された薬の使用量を勝手に家で変えてるのと変わらない気がして逆に怖いわ

719 :名無しの心子知らず:2019/05/06(月) 22:51:17.61 ID:cQkAWiNu.net
GW中も何日かダウンして良くなったかなーと思ったらまた気温差気圧でやられて明日からの幼稚園無理そう
本人は楽しみにしていただけに残念
そして長男の習い事もお休みになる
一番辛いのは本人だけど周りも予定が変わるのがなんとも言えない

720 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 17:43:44.64 ID:X9RcRB7E.net
4歳男児。
昨年は何度も入退院を繰り返して、コントロール不良の判断で治療ステップアップ。
アドエア50μg朝晩1吸入ずつ→フルタイドエア50μg朝晩2吸入ずつ
他のシングレア等々の服薬は据え置き。

入院はおろか、メプチンが必要な発作すら全然起こらなくなった。
副作用は確かに怖いけれど、ただ毎晩眠り、日常生活が送れることがなんとありがたいことか。
減薬もできればと思うけれど、今はこのまま梅雨と台風の季節を乗り越えることを祈るのみ。

721 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 23:50:35.47 ID:nCPwuhkE.net
GW中に実家に帰ったら
義父が喘息なんか病気じゃねーって言って
飲尿療法させてた
もうやだ、こんな家

あと、義理の兄さん、あなたのことを嫌っててごめんなさい

722 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 08:41:12.47 ID:tpUceti0.net
>>721
させてたって尿を飲ませたってこと?
児童相談所とかに相談して指導してもらうのは難しいかな
虐待だよそれって

723 :名無しの心子知らず:2019/05/09(木) 02:10:18.08 ID:ns2ig0x3.net
飲尿はひどい…!なんだそれ…

724 :名無しの心子知らず:2019/05/09(木) 17:20:32.78 ID:0KAP/BNQ.net
>>722
尿を飲ませてた

義理の兄と義理の父が仲悪かった理由がよくわかった
兄が子供の頃にも喘息でのたうち回ってたところに自分の尿を飲ませてたらしい

725 :名無しの心子知らず:2019/05/09(木) 22:52:59.16 ID:oKECmZpb.net
>>724
え、待って自分のってそれは義理父の尿?兄自身のでもなく?
ありえなさ過ぎてどん引きだわ
お子さんもお気の毒
絶対に二度と会わせない近寄らせないほうが良いと思う

726 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 14:42:48.96 ID:L6tZQaTx.net
>>725
両方飲まされてたそう
それ以外に祖父母からもいろいろやられてた
いままで義兄が義実家を嫌ってる理由がわからなかったが
ようやくわかった
それは近づかないわけだわ

727 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 16:58:00.30 ID:SRX9Y/fR.net
わりと喘息関係ないし日本語でおけだし

728 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 17:14:28.38 ID:kW3Q4dVg.net
なんか聞いてて気分悪くなってくるね
通報してほしち

729 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 11:13:18.20 ID:aobqj0Rm.net
この時期不調になりやすいですよね
笑い過ぎて発作起こしたりとか可哀想になる

730 :名無しの心子知らず:2019/05/25(土) 21:57:39.26 ID:pbgR0etI.net
全然書き込みないのでageます
中学生の息子が6年ぶりに発作を起こした
息子本人は喘息の記憶がないので薬を飲み忘れていたそう
とりあえず吸入は揃ってるから様子を見る&部活は本人の体調に任せるけど
6月に合宿があるんだよね
場所は物凄い田舎
何かあった時のことを考えて今回は欠席させたいと思うんだけど大袈裟かな?

731 :名無しの心子知らず:2019/05/26(日) 11:32:48.01 ID:gGU2LbVb.net
主治医に相談したら、どうかな?

732 :名無しの心子知らず:2019/05/26(日) 11:58:26.49 ID:p7/IHQWY.net
>>731
レスありがと
確かに主治医に相談が一番だね

733 :sage:2019/05/27(月) 20:15:14.14 ID:QWcpy/Kz.net
喘息と言われて半年5歳男児
フルタイド、セレベント、痰切り、咳止め(症状ある時)、抗アレルギー薬を飲んでても咳が出てる場合は受診?
熱なし、喘鳴なし、就寝時咳なし
0〜10の度合いで言うと就寝時咳なしなので4くらいかな
咳と痰はからんでる、笑うと痰でゼロゼロした感じ

734 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 12:26:09.56 ID:QjJ314JZ.net
>>733
心配なら受診、で良いと思うよ
私は迷ったら病院行ってたわ

735 :sage:2019/05/28(火) 14:52:06.36 ID:a7a57Sbv.net
>>734
ありがとう。受診してみます

736 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 15:12:53.91 ID:3N1n8hTM.net
喘息発作が起きているかどうかを
確認したい時は風車を吹かせるって
教わったよ。

痰がこみ上げてきて咳き込むなら喘息発作中。
咳が出ないで何度も息を吹けるならただの咳。

737 :名無しの心子知らず:2019/05/28(火) 17:28:22.02 ID:a7a57Sbv.net
>>736
すごくわかりやすい!発作がいまいちよく分からなかったので助かります

738 :名無しの心子知らず:2019/05/29(水) 15:45:28.39 ID:JZ0poNqe.net
風車は何回も吹けるけどヒューヒュー言ってるのは発作なのかな?

739 :名無しの心子知らず:2019/06/10(月) 14:23:22.39 ID:hkD2SvvM.net
喘鳴=発作って訳でもないの?
うちの子は聴診器でようやくガサガサと聞こえる程度なんだけど、毎度咳が酷くて横になれないし息吸うタイミングが無い感じ
これって中発作じゃないかと思うんだけど酸素濃度は95〜くらいある謎
その調子で去年肺炎になったし
なにを目安にしていいか未だ掴めない

740 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 15:33:56.08 ID:+U34D5Cn.net
ネブライザーの予備あるいは複数持ちしてますか?
自宅吸入欠かせないお子さんをお持ちの方、非常時の備えをされていたら参考にさせてください。
先日、持っていたネブライザーの調子が急に悪くなり、診療時間ギリギリアウトのタイミングでかかり付けに滑り込み
なんとか吸入器をレンタルでき、事なきを得ました。
吸入器に急な故障があると命に関わるのでもう一台予備で購入しようと考えています。
すでに吸入器は1台持っているので電池式のものを買うか、もしくは安価な価格のACアダプタ式吸入器プラス家庭用の非常用電源にするか迷っています。

741 :名無しの心子知らず:2019/06/25(火) 06:42:58.67 ID:1aUf5GdU.net
うちは予備持ってないけど、用意するなら携帯式の小さいやつかな
非常時も旅行の時も使えるし、買うなら電池式にするかも

742 :名無しの心子知らず:2019/06/25(火) 14:13:43.17 ID:BpPTwykF.net
携帯用の小さい奴持ってるけどすごく時間かかるよ
液体なくなるまで30分くらい掛かった

743 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 09:20:31.61 ID:KUXnAOrz.net
そりゃそうだ
だから非常時とか旅行用なんじゃないの
普段使いには使わないものでしょ

744 :名無しの心子知らず:2019/06/26(水) 14:35:23.14 ID:SptSgNeQ.net
我が家はオムロンの小さいやつを購入
超音波式のは小型のあるけど、パルミコートだと使えないし
購入したのは持ち運び楽だから不満は無い

745 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 11:04:12.07 ID:qVSjZksF.net
>>744
超音波の小型ってメッシュ式のことかな
オムロンのHPに使える薬剤が書いてある
ただ、メッシュ式はすごく時間がかかるね
いつもはコンプレッサーの方使ってるけど寝てるときにしたいときはメッシュ式使ってる

746 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 11:06:17.36 ID:qVSjZksF.net
>>744
メッシュ式はパルミコート使えるみたいよって言うのが抜けてたわ

747 :名無しの心子知らず:2019/06/30(日) 22:27:11.37 ID:chmEJFWa.net
>>746
ありがとうございます
海外のメッシュ式の小型タイプを買ったら2ヶ月保たなかったんですよ
メッシュにパルミコートの粒が詰まってしまって…

748 :名無しの心子知らず:2019/07/01(月) 12:22:09.65 ID:Klk2w+25.net
1歳2ヶ月なりたて
1ヶ月ほど前にぜんそくの診断がおりてそれ以来吸入もしてるけど正直あまりよくなった感じがない
吸入はインタールとメプチン、パルミコートでキプレスとエピナスチンの内服もしてる
今回も先週の金曜に受診したときは月曜から保育園行けると言われたけど結局だんだんひどくなって休まざるを得ず…
かかりつけ医にはぜんそくとはこういうものですと言われたけど毎回見立てより長引いたり悪くなったりするので不安になる
周囲では吸入で劇的に良くなった子もいるのに…
まだ治療始めて1ヶ月なのでこのまま継続すればだんだん効果出てくるのかな

749 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 23:27:09.70 ID:bNllyQ2Y.net
子供(6才4才)が二人共に喘息持ち
旦那(31才)も最近喘息が復活してしまった・・・
旦那も小児喘息だったけど10才までに治ってそれ以降は出てなかったらしい

家(築5年のアパート)とか生活環境(千葉市在住)が悪いのかね・・・

750 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 07:49:07.06 ID:Lc8h8nLA.net
>>749
大きな道路の近くだったりしない?
千葉は大きな道路多いから喘息患者も多いイメージ
我が家も千葉在住

751 :名無しの心子知らず:2019/07/05(金) 08:11:42.38 ID:q9yCClFu.net
>>749
この時期だとダニとか真菌(カビ)も気になるところ
私自身国道沿いに実家があり、こどもの頃は喘息
大人になっめ咳喘息で呼吸器内科に通いだしたら、真菌アレルギーと判明

>>666に前貼ったんだけど、サイトだけて情報はたっぶりあるから環境の要因を照らし合わせてはみては?
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/index.html

752 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 07:31:44.50 ID:rNp9/70/.net
喘息の喘鳴がさっぱり区別できず、全く気づけないのですが
皆さんすぐにわかるものですか?
もう蚊の羽音(モスキート音)も全く聞こえなくなったアラフォーにはわからないのかなとすら思っているんですが…。

喘息って、発作後は何日ぐらい安静にするものですか?
風邪なら、1日症状がなかったらその翌日からは普通に過ごさせているのですが
喘息はどれぐらい見ればいいのでしょうか。

一昨日初めて大きな発作を起こして
(咳が止まらないので風邪だと思ってかかりつけに行ったら喘息だった)
はじめての吸入、はじめてのステロイド飲み薬を経て
翌土曜は症状なし、なのですが(症状が出ているとおもって救急に駆け込んだら違った…大迷惑…)
今日は普通に児童館やプールに行っていいものか、一日家に居たほうがいいのか迷っています。

753 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 08:17:01.02 ID:y7euacVL.net
>>752
私も毎回悩みますが、うちの主治医はできるだけ普通に過ごすようにって言ってます。
酷い発作で入院した時も、退院後1日だけ自宅療養して、その後は普通に幼稚園に行っていいよって。
体操とか外遊び、プールもどうぞ!って。

心配なことや判断できないことは、受診の都度質問や相談してみましょう。
メモを作って診察券と一緒にしておくと忘れなくていいですよ。
私は定期受診のまでの発作回数や体調の変化(鼻水が出るとか、些細なこと)もメモしてます。

754 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 11:26:29.20 ID:rNp9/70/.net
>>753 ありがとう! 参考になります!

755 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:11:53.55 ID:FMd9T1w8.net
2週間前ぐらいに風邪ひいて咳も酷かったから発作起こす前に…と病院に行きメプチンを貰って3日ぐらい飲んだ
幸い熱も下がり咳も収まってきたけど完全に鎮火してない
ちょいちょいケホケホする
夜も眠れてるし咳こんで苦しいとかはないけどケホケホしてる
一生咳が治らないのでは?と思うぐらい、軽い咳がズルズル10日ぐらい続いてる

このまま発作にならないかとビクビクしてしまう
でも病院に行ったとしてもアスベリンとか痰切りもらうぐらいの軽い咳なんだよな
お盆休みに入るし不安だー

756 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:19:55.58 ID:FhhnSBpj.net
>>755
それをそのままセカンドオピニオンするといいよ

757 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 23:54:32.91 ID:ck0iOWNZ.net
0歳9ヶ月の子が喘息診断されました
風邪を引くたびゼイゼイヒューヒューしてて何度も入院かもという場面があったのでとうとう診断されたかーとなんとも言えない心境
小さい乳児でも使えるパルスオキシメーターでオススメがあればおしえてほしいです

758 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 22:37:31.23 ID:9Un7BY6z.net
台風が近づいているせいか発作出た。
何の予兆も無くいきなり具合悪くなるから怖い。。。

759 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 19:02:41.16 ID:+QOmMmWE.net
今日は朝から咳が出てる。
メプチン使うと治まるけど一時的で、また咳。
大発作には至ってないけど、小〜中発作って感じ。
ここ1年くらい朝晩5〜6種類の薬使って、
コントロール良好で減薬して、
やっと2種類まで減ったのに。
台風には勝てないのかな。
悔しい。
夜間診療と休日診療確認しとかなくちゃ。

760 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 19:23:09.80 ID:qh/23qVG.net
>>759
メプチンでおさまるならホクナリンテープ効きそうだけどな
台風前日からホクナリンはっておくのはダメ?

761 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 11:01:52.45 ID:0HX8jEt1.net
>>760
咳の出始めからホクナリンテープも使用してますが、それでも完全には治まらずです。
昨晩は何度か覚醒。
今朝は咳は出てるけど呼吸困難な様子はないので大丈夫かな。

昨年はこの時期に2回入院したので気が重い。

762 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 16:39:22.85 ID:V2z5Xh3h.net
>>761
昨年二回も入院までしてたのに今年減薬は早すぎたのでは
そういう先生いるけどさ
せめて今年の台風シーズン切り抜けてからにすれば良かったのに

763 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 22:19:44.66 ID:AwpOZNUL.net
4月から今までに喘息発作3回目なので自宅吸入をする事になりました
小児科でオムロン家庭用を勧められたのですが、オムロン公式にある手のひらサイズ小型のコンプレッサー式ネブライザー(AC電源)使用している方いますか?
置き型のネブライザーよりパワー?は落ちるのかな?

764 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 22:42:45.95 ID:9YH0LkwP.net
>>763
使ってるよー
小型で持ち運びしやすいし病院でレンタルしてた置き型の大きなものより見た目はおもちゃっぽいと感じたけどパワーはそれなりにあるし
使い勝手も良いからおすすめだよ

765 :名無しの心子知らず:2019/10/14(月) 22:04:40.51 ID:PJJ8hpTi.net
二歳なりたて
台風の影響か一ヶ月半ぶり2回目の入院
今まで喘息かは様子見って言われてたけど今回大発作レベルで酸素の値も前回より悪い
退院後家でも吸入始める予定なので気が重いけどここの書き込みも見つつ頑張る

766 :名無しの心子知らず:2019/10/15(火) 17:32:26.91 ID:XKsK181v.net
台風だとやっぱり調子悪いよね
申し訳ないけど昨日救急かかってきたわ
投薬して咳止まったから寝られるようにはなったみたいだけど、夜中何回もぐずってた
起きるほどではなかったみたいだけど
今朝はよく寝てたから今晩は大丈夫だといいんだけど

767 ::2019/10/16(Wed) 16:34:29 ID:BqPEeI4+.net
>>766
申し訳なくないよ
うちの子が救急かかったとき、前にいた人より早く一番にみてもらえたことがある
近所の内科に行ったとき大人でも喘息の発作で救急車で搬送されてる人を見たこともある
それくらい喘息の発作は緊急度高いんだと思う

768 ::2019/10/19(Sat) 00:09:33 ID:sTVf/rJ/.net
4歳で診断されて今一年生
この間半年ぶりに発作、で昨日からまた咳
なんかこのままずっとダラダラ続くんじゃなかろうか…
年齢的にそろそろ治りはじめる子もいるだろうからヒヤヒヤする

769 :名無しの心子知らず:2019/10/22(火) 22:59:10.01 ID:HCiFLoHe.net
3歳で診断されて今10歳
小さい頃から食アレとアトピーとアレルギーマーチで、今アレルギー性鼻炎の薬を朝晩飲み続けている
ハウスダストと動物がNG
春と秋は咳即喘息なので、咳止めとツロブテロールで対処、酷い時は頓服でアドエア吸わせてる
4歳から朝晩アドエアって言われたけど、低身長のリスクが怖くて朝だけアドエアさせてた
小さい頃から今も春と秋は目にも出るから目薬も欠かせない

初めてこのスレを知ったw
よろしくお願いします

台風の生まれた時と温帯低気圧になる時が悪くなるんだなぁとこの歳にして実感
かかりつけからは小学校言ったら治りそうって言われたんだけどなー
でも、咳止めで予防してれば点滴になるくらいの発作はなくなった

770 :名無しの心子知らず:2019/10/23(水) 06:26:52.27 ID:ebEnzolM.net
>4歳から朝晩アドエアって言われたけど、低身長のリスクが怖くて朝だけアドエアさせてた

こういう意見たまに見るけど、低身長なのと喘息が続いて辛い思いするのと、どっち取るのかって話
医者より親の判断なの?
よく考えてね

771 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 07:56:31 ID:yjUIFnFx.net
石油ファンヒーターが医者に良くないと言われて備え付けのエアコンで代用してます。
ただファンヒーターと比べると少し寒い…。
この場合新しい何か暖房を新調するかエアコンの補助となるようなものを検討すべきでしょうか。
オイルフリーヒーターを検討してるのですが、評価見てると電気代の話が問題に出てきていて踏み込めません。

772 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:14:06 ID:Yp/AZI7T.net
地域と金銭事情によるとしか
お金なくてそこそこ寒いならファンヒーター使うしかないんじゃないの?
それか厚着するとか

うちは積雪有りのところで、石油ストーブ(電源なし)+寝室にエアコンだよ
加湿器は別にある
ファンヒーターは好みの問題もあってそもそも持ってない

773 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:24:01 ID:Yp/AZI7T.net
補足
オイルヒーター系は氷点下地域じゃ電気代以前にものの足しにもならない

総レス数 1009
370 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200