2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

○○○喘息の子の育児5○○○

1 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/01/09(金) 17:10:53.72 ID:CTlPV4pm.net
◆前スレ

●●●喘息の子の育児3●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234854093


◆関連スレ

気管支喘息 Part45【こちら人間気象台】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315382275/


>>980を踏んだ方は次スレをお願いします。

※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321330464/

32 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/22(水) 17:22:09.76 ID:2vRamgWP.net
>>30
>>31
お二方ありがとうございます。
検査結果が陽性でも反応しないタイプで非アレルギー性かも、というところですかね…難しい。
でもすごく納得できました。
喘息日記をつけてても、気温が下がる→鼻水→咳→小発作 という流れが明確すぎて他に原因がないように思えていたので。
アレルゲンは引き続き気をつけつつ、風邪対策に重点を置こうと思います。

33 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/04/28(火) 08:26:57.87 ID:7CCkab0D.net
>>26
ちょうど1年前の娘と同じ感じだよ。
入学で慣れない環境+気候で絶不調で一学期の半分を過ごしたよ( ノД`
遠足も欠席だったから今年こそは!と
思っていたけど水曜日辺りから喉が痒いらしく、アドエアを勝手に吸ってた。

今朝は咳ゴホゴホしながら学校に行ったので心配。
帰宅したら病院だな。
ハウスダスト6です。

34 :名無しの心子知らず:2015/05/12(火) 12:32:21.60 ID:yF7UGasWF
キプレス使ってますがアドエアも使ってるかたいらっしゃいます?http://aoamanatu.blog.fc2.com/blog-entry-405.htmlを見て怖いです
パルミコートの方がましですか?
キプレスが効かないのでアドエアを進められましたが、他の治療はないか悩みます
いろいろな方の見解教えて頂けましたら嬉しいです

35 :名無しの心子知らず:2015/05/20(水) 22:48:33.59 ID:yX7eNq6Ht
詳しいかたお願いいたします

簡易の吸入器械のメプチンエアーと
オムロンネブライザーでは 中の薬品は違いますか?

36 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 15:17:36.27 ID:EpM8elCv.net
生後10ヶ月で喘息と診断された。
風邪が長引いて そのまま移行しちゃったみたい。
掃除が大事なの分かっているけど 赤ちゃんいたら なかなか時間かけて出来ないからイライラしてる。
喘鳴聞こえてるから オノンとベネトリンとパルミコートとホクナリンテープ で集中治療(?)。
発症が早くて 心折れかかって涙出そう。

37 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/22(金) 15:22:20.42 ID:Ji055/Ul.net
>>36
うちも姉妹揃って喘息持ち。
ルンバとマキタで乗り切って!

38 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/26(火) 18:12:03.17 ID:/Piiyzlu.net
五月にはいり毎日発作出てます
オムロンネブライザー安くでレンタルできますが、実際うちに置いてる方はいらっしゃいますか?お返事頂けましたら嬉しいです

39 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/27(水) 21:49:47.11 ID:oDTHJzj0.net
オムロンのネブライザー持ってるけど、何が聞きたいの?

40 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/05/28(木) 12:21:59.90 ID:BIgjzkCp.net
毎日発作でてるならネブライザー買った方がいいのでは?
吸入ステロイドを毎日するようになったら発作頻度がかなり減ったよ

41 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/04(木) 06:05:43.79 ID:XnNP2HZ3.net
日曜〜月曜の夜に、咳き込んで吐いた
鼻水はなく咳だけだったので、アドエア吸わせて次の日にかかりつけに
子供は咳止め飲んで咳も治まって元気いっぱいだったけど、小発作を起こしてると言われた
ほんと、見た目じゃ分からないね…
ピークフローメーターって小学生からだっけ?
ここ最近気圧がおかしくて、吐くほどではないけど咳がなかなか止まらなくて心配になる

42 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/04(木) 09:51:16.60 ID:j+qNROYO.net
年中辺りからピークフローメーター使ってたよ
最初のうちはあまり正確に測れないし、きっちり測ろうと気負わないならそれくらいからやらせてみてもいいかも

うちも先週から低空飛行だ
軽い発作と思ったら内服ステだされたり、落ち着いたあとも痰が絡んだ咳してるし
やっぱり温度差やら気象条件かな?

43 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/04(木) 17:45:41.15 ID:XnNP2HZ3.net
>>42
年中でも使えるんだね、ありがとう
秋に向けて買ってみようかなぁ

気圧の変化ってかかりつけでは言われてるけど、お友達が発作起こしても
平気なときもあったり、逆にお友達が平気でもうちが発作起こしてたり
よく分からんよね

44 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:13:18.14 ID:Ewxh2Q2X.net
そりゃ、風邪だって引く時と引かない時があるしね〜
喘息だって出る時と出ない時があるでしょう。
おんなじ時に起きたら楽だよね。

うちの子が8ヶ月ぶりに小発作起こした。
それこそなんで起きたのかわからんかった。
8ヶ月前まで毎日発作だったのがやっとおさまったと思ったら起きたのでちょっとショックだわ。
もう起きないと信じたかった・・・んなことありえないとはわかってるけど。

45 :41:2015/06/06(土) 06:13:22.16 ID:QO4l/NVV.net
>>44
風邪や感染症か、なるほどw
分かりやすい例えで目からウロコだったわ

昨日はカラッと晴れたから大丈夫かと思ったら、それでも湿った咳出してる
梅雨明けまでアドエアを毎日吸う?って言われて、その後秋の大発作のために8月からアドエアが
始まるから、ちょっと気管支拡張剤と咳止め薬だけで乗り切ってみることにした
オノンは、今年一年飲まなかったら(抗アレルギー剤は食アレで毎日飲んでる)どうなるかの経過
観察中だから飲んでない
早く治まってくれ〜

46 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:52:18.16 ID:PyWvo8P2.net
そもそも風邪を引く→喘息を起こすことが多いだからね…
ちょっとした鼻水や痰、咳でも病院にいかないと喘息でそうになる
普通なら休ませないであろう体育を休ませてもらったり

47 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:21:17.61 ID:xE7w1IuD.net
発作を頻繁に起こす子は、吸入ステを毎日しててもなのかな?
それとも吸入なしでがんばってるのかな

うちは発作が怖くて毎日吸入ステ使ってるけど、薬だから出来れば使いたくない
でも吸入ステしないと頻繁に発作が出ちゃうしどっちがマシなのか…

48 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:43:02.97 ID:EB/Sr4rv.net
吸入ステはやったほうがいいでしょ。
1年じゅう毎日毎日は疑問があるが。

49 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 18:01:52.10 ID:EZp724uf.net
え、頻繁に発作出るとかそれじゃ悪化の一途なんだから吸入ステ毎日でもするべきっていうのが最近の定説かと思ったけど違うの?
うちはアドエア50を朝晩。そりゃステロイド常用は嫌だけど
発作繰り返して不可逆的に悪くなる=小児ぜん息で終わらずその後も続く、よりはマシと思ってる。

50 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 19:13:48.99 ID:PyWvo8P2.net
ステロイドで抑えて、体鍛えて最終的にはステロイドやめるというのが理想かな
小柄家系で身長伸びなくなるという吸入ステロイド常用はいやだけど
入院寸前の発作を繰り返すのも辛い
好きなように遊ばせてあげられないし

51 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/06(土) 19:46:51.49 ID:xE7w1IuD.net
いや、私もステロイドで発作の回数を抑えるのが定説なのは分かってるんだけどね

じゃあ頻繁に発作を起こすって書き込みは吸入ステ使用しててなのかな?
そうでもないように見えたから、やっぱり副作用の問題とかで控えてるのか気になって

52 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 10:21:10.64 ID:4hRi91BO.net
梅雨の時期は出やすいですか?皆さん

うちだけかな!?

53 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:49:01.63 ID:ZKnaSv3+.net
>>52
梅雨に出やすい子はカビ類のアレルギー持ちの子が多いと、たった今病院で聞いてきたとこ。
うちは、ハウスダストとダニだから、梅雨の時期よりも、春先と秋が酷い。

54 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 22:43:57.90 ID:W/HPz5ff.net
>>52
台風や低気圧には反応しない?

55 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/08(月) 23:13:15.13 ID:9bzg5XJX.net
産後のダイエットは、骨盤ダイエットが1番効果が
ある理由とは?

http://kotubandietto.web.fc2.com/index/sango.html

56 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 09:16:36.79 ID:GEGlgONr.net
>>54
うちは台風は反応するけど、梅雨時の低気圧には反応しない。

57 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/09(火) 18:53:18.34 ID:sUwJP2Zl.net
年長男児
今日幼稚園の先生に、体育館を2周走れません、疲れちゃって…と言ってますって言われた
寒くなったり発作の前後は疲れやすくなるはなるらしいけど、これも喘息のせいなのかな
年長は運動会にリレーがあって、体育館を走るのはその練習なんだけど、4月の中旬からそんな感じらしい
確かに発作こそ起こさなかったものの台風きたし、6月の始めには発作起こして幼稚園を休んだ
ただ体力がないだけなのかなあ
週に1日は1時間程度の体操教室に3年通ってるけど、そこでは今までそんなことなかったんだけどなー

かかりつけに相談して来よう
アトピーとアレルギーにはそこそこ慣れたけど、喘息はまだまだ分からないことだらけだ…

58 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:51:45.61 ID:So6OceKJ.net
>>57
疲れちゃって、って言うか、喘息児は走ると苦しいんだと思うよ。
発作時以外だって普通の人とは違って当然でしょう。
前は平気だったってことは少しずつ悪化してるのかもね。

59 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 05:43:39.75 ID:jNtWCpb4.net
>>57
外なら走れる可能性もあって
外が走れるようならその体育館にアレルゲンがある

60 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 06:03:52.68 ID:z64Cqs64.net
>>58>>59
ありがとう
そう、確かに苦しいとは言わず「疲れた」って言うんだよね
胸苦しいの?痛い?って聞いても「ううん」
ヒューヒュー聞こえたりはないけど、肺活量が落ちてるから「疲れた」なんだろうって思った
2歳からずっと一緒に通ってる体操教室のママ友にも相談してみたら、一緒に遊んだりして
ずっと知ってるけど、体力じゃなくて呼吸器の問題だと思うよ、って言われた
ハウスダストやダニは食物より低めだし、体操教室なんかもっと狭くてホコリっぽい体育館
だけど、ずーっと大丈夫(身体をかく程度)だったから大丈夫と思われる
みんなに応援されながら一人で走ってるらしいけど、本人はまだそんな気にしてない様子

かかりつけで肺活量を測ってもらえば分かるかな?
ピークフローメーターも相談して来ようと思う
こっちは年々新しく起こる発作に重くなってるのか心配になるんだけど、先生の治療は逆に
軽くなってることを前提にしてるのかな?と思うこともある

先生は「運動会のリレーも走らないようにしてもいいですよ」って言うけど、遅くても良ければ、
年長で最後だし参加させてあげたいんだなあ…
運動会だって出るまでは半月かけてアドエアで調整して行くんだしさ

61 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/12(金) 20:38:40.57 ID:NfXRZeW8.net
>>60
喘息って、別にアレルゲンがあったときだけ症状が出るものでもないから、
平常時でも呼吸器の機能自体にも少しずつ影響はあるよ。
だから、見た目も医師から見ても発作が起きてなくても走るのがキツイっていうのは当然あると思う。
うちの子もすぐ疲れるし。
でも体力は医者にもあるって言われる。

私も去年から喘息になって実感してる。
なったら最後、発作が出て無くても365日24時間喘息に関係してるって。

62 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/13(土) 20:19:58.35 ID:fwqgeG2n.net
新しい建物でもシックハウス症候群はありえるから

63 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 22:08:02.27 ID:2rK9zHGk.net
子ども2人(幼児と低学年)がそろって喘息、咳喘息と診断されました。
喘息に関する知識に乏しいので勉強中です。

寝る時に、横になるのが苦しいと言いますが、皆さんもそうでしょうか?
そんな時どうされてますか?
大きめの座椅子で寝たら楽かと思いますが、家が狭いので、何か簡単に対応できる方法がないかと思ってしまいます。
今は1部屋に布団を敷き詰めて、家族4人雑魚寝で寝ています。

64 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/16(火) 23:34:25.81 ID:biIUAwQw.net
>>63
寝てる布団はアレルゲン大丈夫?
ハウスダストとかダニ、何か反応するものがあって苦しいのかも。
できることならベッドがいいかもね。

アレルゲンがないとしたら、上半身が少し高くなるように畳んだバスタオルを背中に入れるとか?
それくらいしか思いつかないや。

65 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 06:42:40.10 ID:9zG8EH+K.net
喘息の発作が起きてる時は、横になると苦しくなるよ
で、座椅子を考えるよりも寝ても苦しくない病状にしないと
薬で寝ても苦しくない状態にコントロールして
それでも苦しい時には、頓服などで対処

66 :61:2015/06/17(水) 07:50:23.97 ID:FHDbHz5Q.net
レスありがとうございます。

67 :61:2015/06/17(水) 07:55:06.05 ID:FHDbHz5Q.net
誤って書き込んでしまいました。すみません。

布団は先日順番にクリーニングをすませ、掃除等気をつけています。
まだ診断されたばかりで、(特に咳)お薬も模索中なのか、ぐっすり寝られるほどの改善に至っていません。
やはり夜寝れないほどの症状が出ないようコントロールするのが、最近の喘息治療なのですね。
先生と相談しながら、寝姿勢もいろいろ調べてみようと思います。
これからこちらでもお世話になります。
よろしくお願い致します。

68 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 08:07:16.24 ID:ES3zD5HT.net
>>67
毎日夜睡眠が取れないくらい苦しいというのはちょっと重い状態だと思う
他の方がおっしゃるように薬で抑えた方がいいね
寝る前に吸入とかできるといいんだけど、治療をはじめたばかりだとそこまでやらないのかな?

二人とも喘息だと大変だと思うけど、同時に診断ってことは環境的なものも大きいと思うので、お家の中の見直しをしてみてね

69 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 09:24:38.10 ID:PKZrA4na.net
家が狭いとのことだけど何とかベッドにできないかな?
自分が小児喘息だったけど砂壁で畳の部屋・床に布団敷きという環境から洋室でベッドに寝るようにしたらかなり夜の苦しさは改善したよ

70 :61:2015/06/17(水) 11:09:25.64 ID:6WRXaY/n.net
引き続きご意見いただいてありがとうございます。
診断が出たのは最近ですが、下の子は年齢的に確定はできないと言われ、一年ほど経ってようやく「これは喘息体質と言わざるを得ませんね」といった感じ。
上の子は(こちらは咳喘息)二歳ごろにも一度、咳喘息の疑いで治療を受けており、それ以降も気管支炎をよくおこしていましたので、ついに、といった感じです。

子ども部屋にベッドを置くことはできますが、まだ子どもたちが添い寝を強く希望しており、夫婦の寝室で雑魚寝している状態です。
上の子だけでも隣の部屋にベッド…とも考えますが、何分甘えん坊で、精神的に不安定にならないか心配です。

布団に掃除機は使いますが、レイコップなど専用機器の方が効果がありそうですか?

71 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 15:04:18.34 ID:D48+1TsU.net
レイコップ()

72 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/17(水) 15:12:34.51 ID:ES3zD5HT.net
あくまでうちの話だけど、前よりちょっといい掃除機買って、専用紙パックのちょっといいの買って
それに布団ヘッドつけてやってるよ
部屋全体の掃除にも使えるし

あとは布団乾燥機と寝室に空気清浄機置いた

73 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/18(木) 05:55:24.10 ID:ZVcvyF6n.net
敷布団にブレスエアーおススメ

74 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/19(金) 23:25:28.44 ID:QB6ERTkp.net
まず、ベッドが素晴らしいものでお兄ちゃんかお姉ちゃんの特権みたいに刷り込む
それから新しいベッド買ってうまく行けば
子どもって新しいもの大好きだから
これがうまく行くと
下の子は、お兄ちゃんばっかりずるいとか言い始めたりするんだけど

75 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/21(日) 07:37:18.37 ID:LPsaGJw7.net
◆【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434511480/

76 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/22(月) 14:50:08.41 ID:KBpN0UuP.net
洗える布団を買い、
掃除機を良いのに買い替え、
発作時用に座椅子を買った。
空気清浄機はたまたまもらえることになったので、フィルターだけ買う予定。
掃除、洗濯を頻繁にした。

ベッドを買いたいと言ったら、夫が賛成してくれない。
いったい何をやってるんだ、そこまでやる必要があるのか、と。

ベッドは小児科(二ヶ所)でもすすめられた。
アレルギー持ちだし、影響はあると思う、と訴えたが、難色を示し、口をきいてくれない。

確かに、喘息と分かってからの私は、追い込まれるように喘息の情報収集をして、毎日の様子を観察して、どこかおかしく見えたかもしれない。
でも夜に苦しんでいるのを見ていたら、何かせずにはいられなくて、夫には異常に見えるのかも。

77 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/22(月) 17:02:14.27 ID:Z8dW8eXi.net
結局、埃などのいろんなものは、全部、重力で床面に落ちる
布団だとその床面に近い
ベッドにすると床面から距離が取れる分、所謂ハウスダストの影響が減る

もう一つ、気温が下がる時に冷たい空気は、下の方から入るのでベッドの方がこれの影響も受けにくい

78 :名無しの心子知らず:2015/06/22(月) 17:42:56.34 ID:yqBdEeNRL
>76乙&あなわた
つい先日「環境改善のためにできることを精一杯やってみて、それでも症状が軽くならなかったら諦めがつくから、やれることは全部やりたいの、お願い!!」と頼み込んだところだ。

うちは、リビングダイニングのカーテンを、最近ペラペラの縦型ブラインド(水拭きできる素材)
に変えたら、ずーーっっと治らなかった鼻炎が即効治って拍子抜け…。
夫はDIYマンドクセーと嫌々取り付けをやってくれたけど、子供の劇的ビフォーアフターを目の当たりにして
「次はベッドかよ…」と少し態度が軟化してくれたよ。ベッド、冬までになんとか導入したい…

79 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/22(月) 20:46:55.23 ID:Phvm3naL.net
>>77
ベッドにするメリットを教えてくださってありがとうございます。
埃だけでなく、気温変化にも少し効果があるのですね。
寒暖差に弱いようなので、それはありがたいです。

先に書いた、布団と掃除機は、どちらも寿命を感じていたタイミングだったので、すぐに買い替えをできた、
というのもあるのですが、全体的に
異常な感じはしませんでしょうか…

80 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/22(月) 22:01:09.68 ID:0GWEGZM/.net
全然異常じゃない。というか喘息の子がいたらそれぐらいみんな普通にしてるんじゃないのかな?

うちも子が喘息になってすぐに布団もシーツも買い替えたし夫はダイソンの掃除機買ってきた
ベッド購入も夫から言われてるけど置く場所がないので保留になってるな

夫も喘息持ちだったから辛さを知ってる
74の旦那さんは喘息がいかに辛くて怖いか分かってないんだろうね
医者からの指導を受けられる機会があればいいのだけど

81 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/22(月) 22:45:03.11 ID:4GAf91jB.net
>>76
ちょっと違うけど、診断ついたのと新居建築が同じタイミングだったから徹底的に喘息児対応の家にしたよ。
畳に布団の予定だった寝室はフローリングにしてベッド設置
エアコンとファンヒーター併用予定だったリビングは床暖にして
カーテン予定してた箇所はブラインドに変更
使ってたファブリックソファは捨ててレザーに買い替え
寝具もぜんぶ防ダニに買い替え
冬は寝室に空気清浄加湿器とオイルヒーター設置して一晩中運転

喘息に縁のない人から見たら神経質で異常だろうけど、喘息児の親としては間違ってないと思う。
発作起きたときに「布団のせいかも…」とか思いたくないしね。
旦那さんの理解が得られるといいんだけど。

82 :74:2015/06/22(月) 23:22:13.92 ID:Phvm3naL.net
レスありがとうございます。
皆さんできることはされているのですね。
私の方が病んでいると呆れられて落ち込んでいましたが、少しパワーをいただけました。

私も小児喘息の経験者です。
軽い方だったと言われますが、自分では本当につらかったです。

正直、毎日掃除とか洗濯は少々大変だけど、
ベッドや空気清浄機など、初期投資で済むなら簡単だと思うくらいです。
夫は座椅子すら否定的でしたが、これば必須だと勝手に買いました。
でもベッドとなると、無許可に搬入するのは難しいです。
医者の言うことも聞いてくれない頑固な人で、今相当気を悪くして、喘息の話はタブーな空気ですが、なんとか話してみようと思います。

義弟が子どものそばでタバコを吸うのも、ずっと嫌だと言っても聞いてもらえませんでしたが、
こればかりは譲らずにがんばろうと思います。

83 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/23(火) 08:53:01.43 ID:aAmXjlLF.net
うちは、無印の人をダメにするソファが神だった。
座椅子代わりになったよ。

84 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/23(火) 09:49:10.14 ID:EAP/EIML.net
【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★3 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434885633/

85 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/24(水) 04:20:18.65 ID:QYto9wmn.net
>>82
> 今相当気を悪くして、喘息の話はタブーな空気ですが、なんとか話してみようと
ベッドに関しては、少し時間をかけた方がいいのかも

> 義弟が子どものそばでタバコを吸う
こっちは、出来るだけ早く対応して貰った方がいいかと

うちの親戚は、喘息の子がいると自主禁煙してくれてた

>>83
ソファの方が高さがあるしね

86 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/24(水) 08:16:20.36 ID:2BMnrA0R.net
74さんは、喘息云々以前に夫婦関係が・・・
普通は82さんの書くように、みんな自分から気を遣ってくれるのにね。
それこそ親戚でなくても、友達とかも気を遣ってくれるものなのに。
やってもらって当たり前、って思っているのではなくて、自分なら普通にすると思うし。

87 :74:2015/06/24(水) 20:21:51.40 ID:2RY0hH/U.net
夫の近い親戚に、本人喘息なのにヘビースモーカーな人がいるんですよね。
喫煙者が多くて、子どもがいようが、妊婦も赤ちゃんも関係なし。
なので夫も意識が低いと思います。
お盆、正月に集まると、部屋もくもくです。
さすがにその家には行きたくない。

法事やお葬式となると、食事中にもタバコ吸う人(年配人とか)っていますよね。皆さんどうされてるんでしょう?

88 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/06/30(火) 00:30:53.86 ID:XHC24jzd.net
それってさ
喘息の子どもの話しとは少し違うから

嫌煙関係の場所を探して読むと参考に出来るかも

89 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/01(水) 10:58:00.91 ID:bf/KhnUN.net
11ヶ月男児は 今のところ風邪や気候から喘息ひきおこすタイプ。

最近寝ぐずりが酷く、抱っこしてもギャン泣き30分くらい続くこともしばしば。

風邪が治って夜中の咳が落ちついたと思いきや、ギャン泣き酷かった日から咳こみするようになってしまった。
自分で喉を傷めるようなことをしてどうすんだよ! と 軽くイラっとしている。

予防方法が 泣かせない としたら ウチは無理だー

90 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/03(金) 06:08:42.33 ID:h9HOC96G.net
昨日、子供が疲れたってのを初めて見た
体力がないのじゃなくて、あーこれ喘息だわって確信できた
身体は疲れているんだけど、楽しさで保たせているような感じだった
縄跳びを長くするとかマラソンとか、持久力の要る運動は辛いだろうなと思った
朝晩ピークフロー測るようにもなって、朝もだいたい年齢の平均くらいだったりするんだけど、
梅雨の時期だし1日どうなっているかは分からないよね

こういうのってスイミング行けば少しは良くなるのかな
でもスイミング習ってるときにプールに落ちて以来水を怖がるようになってしまって、プールに
行きたがらなくなっちゃったんだよね…

91 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/04(土) 22:08:17.96 ID:rOJbu2MR.net
5歳になり前より発作が起こらなくなった
朝晩にアドエア吸入を毎日してるんだけど、無料でもらってあった最後の吸入補助具(インスパアイース)のジャバラ部分が破けた…
まだ直接はうまく吸えないし新たに買おうと思ってますがエアロチャンバーのマウスピースってどうですかね?
マスクタイプと迷う

92 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/04(土) 22:16:09.90 ID:mrLbubxE.net
>>91
うちはエアロチャンバーではなく、ボアテックスなんだけど、
5才だとマウスピース型よりマスク型の方がいいかと思う。
うちの子6才だけど、マウスピース型は難しかったようで、うまく吸入できてないことが判明し、マスク型に変えたとこ。

93 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/05(日) 01:22:16.12 ID:4ebRPjbq.net
>>92
マウスピースは難しいんですね
マスクタイプよりマウスピースの方が安いから〜と考えてたけど確かに難しいからインスパアイースを使ってたしなぁ…
マスクタイプを色々見てみますね!

94 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/13(月) 01:21:10.39 ID:seUR9Y38.net
先月発作らしきものが起き、喘息の疑い有りとされた年少女児がいます
アレルギー検査の結果、ハウスダストとダニに反応有りとでました

そのため空気清浄機や今の時期は除湿機、寝具も買い替えることを検討しています
しかしいろいろ種類がありすぎて正直混乱しています
皆様がどういったものを使われているのか商品名などで教えていただけませんか?
具体的には敷き布団・マットレス、カバー類、空気清浄機・除湿機・加湿器、ダニ対応商品などが知りたいです
よろしくお願いします

95 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/15(水) 14:54:42.22 ID:ZQtv+Hua.net
>>94
現在小一女児。
ハウスダストアレルギーで喘息発症は三歳から。
敷き布団に関しては、ニトリで安い綿だけの(ウレタン、羊毛でない)布団を買い、マメに布団乾燥機、掃除機をかけ年一回買い換えてます。
安いのでその辺は惜しみ無く捨てられる。
シーツは普通のものですが、ダニクリン使ってます。効いているかは??ですが。
掛け布団とカバーは防ダニ加工のにしました。
とりあえず、マメに掃除機かけたり寝るときはマスクしたりしてたなぁ…。
丸2年発作は出てないので安心してるけど、吸ステはまだ1日一回しています。

96 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/15(水) 14:56:36.90 ID:ZQtv+Hua.net
>>94
92です。掃除機はヘッドを布団専用の安いのを家電店で買って使ってます。

97 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/17(金) 05:34:51.45 ID:nxYpSpSi.net
うちは敷布団をエアブレスにしたよ
洗うのがとても楽ちんだし、ホコリがかなり出なくなった
シーツと布団カバーは、楽天で安い防ダニのを買ってる
今は夏掛けでパシーマが欲しい

アトピーもあるので柔軟剤は使えないけど、ユーカリのアロマオイルがダニ避けにいいと聞いたので、
最後のすすぎのときに少し垂らしてます
肌に触れるものはそれで、肌に触れないものはダニクリン柔軟剤(効き目は気休めくらい??)
あと、寝室にはガッツリ空気清浄機、カーテンもマメに洗濯
1日の1/3を過ごす寝室は、寝室だけでいいから、ちょっと念入りに掃除したり、空気清浄機入れたり
ってのは医者のアドバイスです

空気清浄機はプラズマクラスターとか特に何の機能もない、安くて質実剛健なのを2台置いてます
子供のいない間にフィルターに掃除機かけちゃう
フィルターも安いから1年毎に取り替えたり

寝具や空気清浄機については、アレルギー板やアトピー板にもそういうスレがありますよ

98 :91:2015/07/22(水) 16:57:17.66 ID:tO4IXKqo.net
>>95>>97
レスありがとうございます
先週末実家に行ったら、和布団の影響かまた発作が出てしまいましたorz

とりあえず家ではマメに掃除機とし、今週末にはアトピー板やアレルギー板も見てから空気清浄機購入してきます
防ダニ加工のシーツやカバーもポチってしまおうと思います

こまめな掃除や、入れ替えなどを心がけます。ありがとうございました

99 :名無しの心子知らず:2015/07/27(月) 19:27:53.51 ID:YdUYq3wuD
ネプライザーをレンタルしてみました
簡易式のメプチンエアーもありますが
学校の行事の旅行で、四日間メプチンエアーを毎日使ったそうで心臓の負担が心配しています

メプチンエアーを持たれてるかた。こんなに使ったことありますか?
詳しいかたお願いいたします

100 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/07/29(水) 23:48:22.24 ID:Eu/aVO94.net
欧米だと子供に身長が伸びるサプリを飲ませるのが常識になってるみたいだけど
日本だとこのサプリだけなのかな?
http://topic123.xyz/seityou.html

101 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/09(日) 23:53:57.17 ID:ZmRgCD0N.net
本スレ【愚痴】障害児育ててなくない76【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438998552/
の新スレが立ちました。
こちらは各障害・病気の総合スレになります。

同じような状態の人と話をしたい方の為にIQや障害別のスレも出来ましたので、上手に使い分けてください。

↓IQ80以下の障害児・病児
【親の愚痴】障害児育ててなくない76【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438994789/

↓知的境界域(IQ70以上、ボーダー知能)〜高機能の発達障害児
[愚痴]発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436853344/

↓自知(知的障害を伴う自閉症)児
【ヒッソリ】自知児親専用愚痴スレ【独言】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285450622/

↓愚痴以外の前向きな話題や雑談
障害でも楽しい子育て
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362699468/

102 :名無しの心子知らず:2015/08/10(月) 14:55:17.32 ID:pWoyK8L6p
ネブライザーにメプチン入れて発作の時に吸入は
皆さんどの位の頻度でされてますか?お願いいたします

103 :名無しの心子知らず:2015/08/11(火) 20:39:18.98 ID:dMfX4MVon
どなたかお願いいたします

104 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/17(月) 16:20:54.65 ID:X+rF4gu4.net
咳喘息【風邪で咳だけ続くならそうかも】 part7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1401882562/716

105 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 05:54:24.53 ID:lvbMONLj.net
もうすぐ5ヶ月
主人と私が順に咳の風邪を引き、娘も咳をし始めた
しかし常にコンコンではなく、主に寝ている時夜中から明け方に、数回重い咳をする
息が吸えないのか暴れて吐いたこともある
初めは風邪と診断を受け、咳止シロップを飲ませていたけど、一向に治らず少し大きな病院に連れて行った
私と主人が喘息だと伝えると、ではこの薬を始めましょうと、アレルギーを抑えるのと痰を出しやすくする粉薬と、気管支拡張の貼り薬が出された
やはり喘息になってしまうのか…
全力で助けていかないとと思うのだけれど、私は今咳喘息できついので、悪化せずにいてくれたらと願っている
幸い薬が合ったのか咳が減った
猫がいるので、猫がアレルゲンになるのは絶対嫌で掃除は頑張っているけど、今後喘息になったら猫は原因になるのかな?
大事な猫なのにもうどうしたらいいのかわからない
そしてみなさんもしくは旦那さんもやはり喘息ですか?
うちは旦那が小児喘息が治らなかったらしく今も喘息、私は子供の頃はアレルギー性鼻炎で数年前喘息になりました

106 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 06:31:08.47 ID:lvbMONLj.net
すみません今気づいた
>>104も私です
リンク先では私の症状を、こちらでは娘のことを書いてわけたつもり
マルチにあたってしまうのかな

107 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:58:46.77 ID:+xYxQz9V.net
>>105
アレルギー検査してみたら?
反対する先生多いかもだけど理由話してさ。

うちは私の母からの隔世遺伝で子供が喘息。
私が発症してないのが子に申し訳ない。自分だったらよかったのに…

108 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 11:02:54.55 ID:er75Rp57.net
>>105
飲み薬と貼り薬でも症状が落ち着かないなら吸入ステはしないのかな?
それでかなり落ち着くかと思うけど

寝具も喘息の子用に買い直したり環境整備に色々忙しいけど、お母さんも喘息あるなら大変だね
猫はいない方がいいけど貰ってくれる人がいないならどうしようもないか
赤ちゃんの過ごす部屋に猫が行かないよう完全に分けるぐらい目標にしないとね

うちは母も父も小児喘息あったけど、大人になって喘息は治ったよ
アレルギー体質は治るもんじゃないから埃浴びたら体調は悪くなるけど、それでも喘息発作は起きなくなったなぁ

109 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 19:25:39.08 ID:8wnbCzOp.net
>>105
うちの息子が喘息を発症したとき、猫を飼っていることを先生に話して手放した方がいいのか聞いたら、
アレルギー検査で猫が出たら考えましょうといわれて、検査してみたら、猫0だったので飼い続けていいといわれたよ。
でもハウスダストとダニが出たし(ハウスダスト本当は猫よくないんだよね)、今後猫アレも出たら嫌なので掃除は超頑張ってる。
先生に相談して検査してみたら?

110 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/20(木) 20:06:06.17 ID:lvbMONLj.net
>>107
>>108
>>109
レスありがとう
アレルギーの検査をして現実を知るのが怖くて仕方なく、猫への疑いが濃くなってからしようと思っていました
早めに検査をして猫だと出たら、手放すことを考えはじめなければだよね
部屋が狭いので猫と分けることが難しいです
ケージならあるのだけど

飲み薬と貼り薬は2週間分出された
吸入ステロイドの話は出なかったので、また相談に行きます

>>109
猫0でよかったですね
少し希望が持てました
うちの娘も私達夫婦と同じハウスダストだったらまだ救われると願ってしまいます

111 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/22(土) 20:47:57.64 ID:FWlk2yOc.net
猫であれば猫を洗うとすこしはマシになることがあるよ。
猫にはストレスでもうしわけないけど。

うちは喘息とどこまで関連があるかわからないけど
検査で猫アレでてるので実家に養育費はらって預けている。
帰省のまえに実家が猫を洗ってくれて、
子供は帰省一週間前から抗アレルギー剤追加しているからか
幸い帰省中に発作は出ていない

112 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/24(月) 22:52:03.37 ID:+e7jt124.net
久しぶりに大発作中。
しかも今までの対策が効いてない。
どんどん薬が強くなるんだろうか。もうやだ。可哀想すぎる。

普段(発作出てない時も毎日)→飲み薬としてアレロック、オノン、吸入でオルベスコ

発作出てる時→飲み薬としてアレロック、オノン、ベラチン、吸入でアドエア、さらに夜中に発作が出たらメプチン、ホクナリンテープ

いつもはこの対策で治ったのに。どうすりゃいいんだ。
目までポンポンに腫れてきたよ。一体なんのアレルギーに反応してんだ。
布団を丸洗いした後でこれだよ。こんな風になるなら丸洗いしなきゃ良かった。

113 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/25(火) 17:37:26.11 ID:D/wUaLcS.net
マルチアレ児持ちだけど、今年の夏はほんと読めないよ〜

今年の台風の多さのせいで、今年はアドエアが6月〜スタート
天気の悪い日や台風の前後は疲れやすく、胸が痛いとか初めて言われた
アトピーも気と手を抜くとすぐ酷くなって、今年は膿疱がとびひ手前になった
保湿しないと乾燥でかゆがり、保湿をすると膿疱になるワガママ肌
今までの夏はそんなことなかったのに、目もよくかゆがって、1週間に2〜3回目薬の出番がきた

朝晩ザジテンとアドエア2吸入の年長児
それでも大発作を起こしてないのは、ちょこちょここういう細かいアレルギーを起こしているからだと言われた
疲れやすいのが見てて辛いな

114 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/25(火) 17:47:18.43 ID:pqa+gVL+.net
>>112
台風近づいてるから仕方ない。
アレルゲン除去なんて完全に出来ないし、丸洗いしたからこそ今そのくらいで済んでるのかもしれないし。

115 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/25(火) 22:56:46.02 ID:5VdV4S81.net
去年の秋に大きな発作を起こした4歳児、それからずっとシングレアを毎日飲んで、喘息の症状が現れた時はパルミコート、酷い時はメプチンとインタールを吸入。
土曜日に発作が出てしまいそれから調子悪く、月曜日は蕁麻疹も出た。
喘息、アレルギー無しだった6歳の上の子でさえも今日は原因不明の蕁麻疹が出たので、この時期はアレルギー持ちの喘息の子には厳しいな。

116 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/26(水) 00:50:05.06 ID:AmHAgbxm.net
うちも蕁麻疹でてるわ
季節の変わり目はきついね

117 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/08/26(水) 03:25:53.79 ID:PPQ+okll.net
わかる。夏は比較的症状出なかったのに今年は酷かった
いまだに夜間の咳がおさまらず
秋の遠足がバスで片道1時間半の場所だから心配だ…

118 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/05(土) 10:36:46.27 ID:G1jhWfsn.net
皆さま、お子さんの様子はいかがですか?
うちの4歳は先週辺りから咳が出始め、少しずつひどくなり、朝晩眠りにくくなったので、今日の受診でパルミコートの吸入を始めることになりました。
8歳の咳喘息の子も、同時期から咳が続いています。
今年は季節の変わり目が早く来ましたね。

119 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/05(土) 16:35:27.71 ID:jhJaHCwC.net
うちの4歳児は毎晩のパルミコートを2年間やってる。
やはり先週から咳が出てきたのでメプチン+インタールを追加された。

120 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/06(日) 22:07:24.09 ID:zxxqNGI8.net
子供はそこそこ強い薬を使っているので変化ナシなんだけど、
私は今朝二ヶ月ぶりに発作が起きた。
この時期駄目だわ。

121 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/06(日) 23:00:52.79 ID:zm9L8PC1.net
シングレア+アドエア50を朝晩吸入、を喘息診断から1年やっています。
かかりつけの方針で発作時の吸入は病院のみ、自宅では咳の出始めに咳止めを飲むしかできません。
咳止めで済まない状態、発作が始まったときはかかりつけに駆け込むか夜間救急に行くしかないんですが
発作の始め頃に夜間救急に行っても症状軽いので何で来たの?な反応で、喘息だから念のためと吸入をお願いしてます。

ここを読んでると発作が出たら吸入とよく見かけるので、うちみたいな方針のところは少ないんでしょうか?
正直、発作起こしかけのときに吸入のためだけに夜間救急に往復1時間かけて行くのは親子ともにしんどいです…

122 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/07(月) 01:01:49.34 ID:Qr/5OpLJ.net
>>121
うちの子と同じ薬ですね。
私はかかりつけ医に、病院が閉まってたり旅行先で発作起しかけた時
どうしたらいいか?と相談して、緊急用にメプチン(吸入するやつ)と
ホクナリンテープを貰っています。
メプチンとホクナリンの使用法についてはよくよく話を聞いて
メモしてあります。(同時に使うのはNGとか、色々注意があります)
この辺はかかりつけ医とよく相談する必要があると思いますが、
夜間救急に何度も行くのは辛いですもんね。
その辺りの事をよく訴えてみたら、何かしら対処法を考えて貰えるのでは?

ちなみに、うちでは寝入りばなになんか怪しいなあって時は、
とりあえずホクナリンテープ貼って様子見。
軽い発作起してるかな?って時はメプチン吸入させて様子見、
おさまらなかったら夜間救急等へ行くようにしています。

脅す訳ではないのですが、喘息持ちの知人が、
軽い発作だと思っていたらあっという間に悪化し、
救急に間に合わなくて亡くなってしまった事があるので、
救急で「なんで来たの?」と思われても、
万が一を考えて早目に対処してもらうようにしています。
何事もなくても、大発作起すよりおさまってよかったわ、と
面の皮も厚くなって来ましたw
(有難い事に先生もそう仰ってくださいます)

幸い、うちの子は大きくなるにつれ体も丈夫になったのか、
ここ数年は大きな発作は起さなくなりました。
とにかく発作を起こさない、起しても軽い状態で治めるのがいいそうですよ。

季節の変わり目で心配な時期ですが、何事もなく元気に過ごせたらいいですよね。
お互い辛い事もあるかと思いますが、頑張って乗り切りましょう。
長文になってしまい、失礼しました。

123 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:44:35.76 ID:Fbg6wCN/.net
>>121
うちも吸入は病院のみです
普段はキプレスのみ、咳がひどくなってきた時用にプルスマリン、メプチン、ムコダインを処方されてます
昨日から急に悪化して、夜に休日夜間診療所で吸入してもらいました
今朝かかりつけに診てもらおうと思ったら、タイミング悪く一週間夏休み…
他の病院で吸入して追加の薬ももらえましたが、前にもかかりつけが休みだったり帰省先で悪化したりがあったので、発作が出た時にすぐ落ち着かせられるようなものがあったらな…と思っていたところです
同じような状況だと思ったので書き込んでしまいました
回答になってなくてすみません

124 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 00:31:23.71 ID:NIhIX2sp.net
生後5ヶ月頃から
風邪→咳→喘鳴→入院を繰り返していて
入院3回したんですけど
処方はホクナリン、アスベリン、ムコダインだけで
吸入もベネトリンと生理食塩水での吸入で吸入後は良くなります

現在1歳なんですが、皆さんは何歳頃喘息と診断されましたか?
処方などを調べたらアレルギー剤が入ってないので、繰り返していてもまだ喘息ではないのか、
先生に聞いても気管支が弱いとしか言われません
夜中の咳で泣く姿を見たり、現在アレルギー性結膜炎でパンパンに腫れた我が子を見ると本当に今の治療で大丈夫か疑問です
喘息診断前はどんな処方されてましたか?

125 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 05:18:23.82 ID:cXegWCEo.net
>>124
うちは2歳ごろから、気管支が弱い、喘息様(喘息のような症状はあるが、喘息児とは言い切れない)と言われ始めました。
2歳以上なので118さんの参考にはならないかもしれませんが…
そのころから、気管支拡張剤や吸入など、喘息と同じ治療をされていました。
上の子は小学生になった今も、気管支が弱い、で済んでいますが、
下の子(食アレ、軽いアトピー持ち)は、3歳後半に喘息認定されました。
とはいえ、認定以降も対応は特に変わりありません。
参考になれば…

126 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 09:15:01.28 ID:NIhIX2sp.net
>>125
ありがとうございます
やっぱりはじめの方は、気管支が弱い、喘息様と言われて確定診断はしないんですね

喘息確定して早く治療しないとどんどん酷くなっていくのでは?と心配だったのですが

喘息確定しても治療法も変わらないみたいなので焦らずゆっくり見守ろうと思います

凄く参考になりました
ありがとうございます

127 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 09:15:50.36 ID:lzduEmsZ.net
>>124
うちは、かかりつけの小児科でずっと気管支が弱いと普通の風邪薬、ホクナリンテープでしのいでいたけど、
夜中に咳き込み苦しがって起き上がったので、これはまずいと救急へ、吸入して帰宅。
次の日、かかりつけが休診だったので別の病院いったら喘息かも、とアレルギー検査。結果ハウスダストアレルギーだったよ。
別の、アレルギーに強い病院に変えてみて見てもらっては?ただ一歳代だと正確な数値出ないかもだけど…。
納得できないならセカンドオピニオンだよ。

128 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 09:19:45.50 ID:lzduEmsZ.net
>>126
あ、118さん、解決してましたね。ごめんなさい。喘息が怪しいなら、少し掃除を念入りにしてみたり寝具を掃除機かけてみたりして、ハウスダストあたりをまずは減らしてみて、発作が軽くなるといいね。

129 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 12:31:56.67 ID:o9Brk5HU.net
今朝はやたら痰が絡んだ音をさせてるな〜って思ったら、台風きてたのか…
7ヶ月頃から喘息様気管支炎って言われて、微妙な感じのまま経過中の一歳半。
オノンからシングレアに変わったけど、あまり変化なく…
週1くらいは明け方、咳き込んだりゼーゼーしたりしてる。
ゼーゼーしてきたらメプチンとインタールをすぐに吸入させちゃうんだけど、すぐに吸入せず様子見たほうがいいのかな。
主治医は回数、時間を守ればお母さんの判断ににお任せします。っていうけど、難しい。

130 :名無しの心子知らず@無断\(^o^)/:2015/09/08(火) 15:15:22.44 ID:NIhIX2sp.net
>>127
風邪薬とホクナリン全く同じですね
やっぱり1つの病院で良くならなかったら
セカンドオピニオンした方が自分も安心できますね

掃除念入りにしてみますね

131 :名無しの心子知らず:2015/09/08(火) 21:29:23.41 ID:zaLZpYnwG
>>アドエアは危険ときいたが 皆様認識ありの危険なのをすわせてるのですか?

わたしはすわせるなら

まだ何もしないほうが安心です

総レス数 1009
370 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200