2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part16【カラーグレーディング】

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d71f-0e0l):2023/12/12(火) 11:28:04.94 ID:w116egRz0.net
>>566
どのバージョンからどのバージョンにアップデートしたのか書いてごらん。そうしないと、質問された側は答えようが無いと思うよ。何故なら君の環境で起きた不具合なのかソフト側の不具合なのか原因の切り分けに最低限必要な情報だから。

↑という事を俺は書いたんだが把握出来たかな

569 :名無しさん@編集中 :2023/12/12(火) 21:18:32.45 ID:DEsSL7End1212.net
>>568
優しすぎるお方降臨

あまり優しくするとこんなのがワラワラ来るので要注意

570 :名無しさん@編集中 :2023/12/12(火) 22:32:54.06 ID:GwE5QnMRM.net
おま環でよし!

571 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377a-C3j7):2023/12/13(水) 06:33:36.64 ID:Dy+p01U60.net
まあバージョン情報を書くことの効果が分からないんだろな
話題として終わってたんで書かなかった例だと少し前にプロキシメディアがあるとクリップ属性で回転できないって話があった
同様な症状を経験したことがある
新バージョンに移行したらプロジェクトの変換が不完全だったのか回転できなかった
もちろん新バージョンでプロジェクトを作ったらプロキシあっても回転できたんで検査漏れで見逃されたんだろう
これはデータベースのアップグレードでプロジェクト変換が不完全だったケースと思える
タイミングが合えばこういう情報が得られるケースがある

572 :名無しさん@編集中 :2023/12/13(水) 06:58:32.06 ID:Dy+p01U60.net
きちんと書かない奴はスルーされるだけ
詳細に状況を書いてたら昔あったPreferencesフォルダのconfigが壊れてた件のように対策案を出しやすい

573 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f08-qkzZ):2023/12/13(水) 20:44:12.55 ID:rGhq1PZV0.net
>>571
>プロキシメディアがあるとクリップ属性で回転できないって話

え?そのバグ直ったの?結構放置されてたイメージだけど直ったんか
良いこと聞いた。ありがとう

574 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 02:28:28.49 ID:9KBshN4P0.net
ダビンチに限った話じゃないけど、アプデする時はサブPCをアプデさせてメインは様子見してるわ
特にBeta版は飛び付くと痛い目見るからね、これ豆な

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377a-C3j7):2023/12/14(木) 12:49:23.75 ID:yGI1lDT+0.net
>>573
いやよく読んで欲しいが過去と何ら変わらない
旧バージョンで作ったプロジェクトなら新バージョンプロキシを作ったら回転しない
新パージョンで新たにメディアを追加してもダメ
今でも同様のはずでコンバートミスのような問題は放置されている
前も新バージョンで新たにプロジェクトを作った時だけ動いた
結果的にプロキシ作った時のメディアに対する初期化データのようなものがプロジェクトにあるのかプロジェクト依存になっている
だから問題の起きるプロジェクトなら新バージョンで試してもダメと思える

576 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 13:28:14.34 ID:yGI1lDT+0.net
他のケースだと>>402の件も同様で過去プロジェクトに新バージョンで追加した調整クリップをFusionから見るとタイムにデフォルトの
01:00:00:00が加算される(それでも過去のFusionエフェクトは動くので本来は問題とならない)
新規追加された一部のFusionエフェクトは30fpsで6分以上の調整クリップに使うとエフェクトが消える愚かな問題があって
旧プロジェクトを新バージョンで使ったケースでFusionエフェクトは最初から表示できなかった
Fusionプロジェクトは中身を確認できるため確認すると過去と異なる作り方で不具合を作り込んでいた
普通は正式な引き継ぎや申し送りで回避するのに担当は機能自体は高度に作っているのに初心者でも気づきそうなケアレスミスをしてしまう
過去に書いた件でDaVinciでFusionコンポジションのプラグイン名の大文字/小文字の扱いを見やすさのためかFusionと変えてエラーを
発生させた件もあった(誰得?の変更で出した不具合)
この手の馬鹿な不具合が新バージョンの初期段階だとありそうなんで移行するときの様子見とデータベースアップグレード時のバックアップは重要

577 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4b-ur09):2023/12/14(木) 18:19:28.28 ID:BzfAAL8yr.net
最新版にアップデートしましたが何も変わらず途方に暮れてます。僕のダビンチは壊れてしまったのでしょうか?

578 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4b-ur09):2023/12/14(木) 18:20:14.89 ID:BzfAAL8yr.net
しまも最新版微妙にアイコン表示が狂ってるだめだこりゃ

579 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17ad-PNtD):2023/12/14(木) 20:26:30.87 ID:4VXB/cHd0.net
ちゃんと変更点があったようで良かったです

580 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37bb-ur09):2023/12/14(木) 20:50:43.69 ID:+0y77FJx0.net
バージョン虫黙らずに僕をサポートして下さい。

581 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 21:34:51.99 ID:x+ec8FOL0.net
サポートはBMDの窓口へ

582 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 22:41:31.66 ID:J7npf507M.net
地獄の沙汰も金次第

583 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 23:06:23.17 ID:gSgl6/sN0.net
ここもスルー検定実施中の看板立てとけ

584 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 23:25:09.63 ID:rAs88f2A0.net
>>577 >>578
読解力も是非アップデートしてくれると助かるよ🙏

585 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f3d-mcod):2023/12/15(金) 02:15:10.34 ID:zlebQAfd0.net
AI時代はプロンプト力が重要になるから、質問力と問いを立てる力を養いなさい。そうすれば一緒安泰だから。

586 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 07:28:39.71 ID:1+wcAAJP0.net
意地悪なインターネット君達の不甲斐なさに乾杯🍻

587 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 08:38:41.55 ID:ges8irQrH.net
まともに質問できないおじさんに幸あれ✴︎

588 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 621b-E+nX):2023/12/16(土) 11:09:08.39 ID:h2j60aXS0.net
GPU、7900xtで4kのh265の編集やってる方いますか?
友人が自作PCのグラボ買い替えるからやすく譲ってくれると言ってて、7900xtらしいので、今3080なので買おうかなと思ってまして。
fusionはほとんど使わず、プロキシ使わないでEDITページのプレビューが快適になってくれればと思ってます。
スタビライザー、NR、カラグレが中心です。

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d658-DGnB):2023/12/16(土) 11:10:15.00 ID:7MXYxwul0.net
NVIDIA以外の選択しがあるのはMacぐらいじゃね?

590 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7d7-/3cH):2023/12/16(土) 11:28:04.09 ID:pcutNl6T0.net
>>588
fusionとか重ためのエフェクト(深度マップetc)使わないならイケるんじゃないかな
ただし人間とは欲が出てくるもので、そのうち「使いたいなぁ…」と思い始めるからその時に後悔しないよう

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 621b-E+nX):2023/12/16(土) 12:12:19.20 ID:h2j60aXS0.net
>>590
なるほど、先を考慮したアドバイスありがとうごさいます。
VRAM増えるからしばらく戦えるかなーなどと妄想したのですが。。
となると、アプグレするなら順当に4080にするのが安全そうですね。。
もうしばらくは3080でがんばります。

592 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbbb-yDHB):2023/12/16(土) 12:21:05.30 ID:1+wcAAJP0.net
>>587
残念賞ピッチピチの19歳インフルエンサーやってます

593 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 12:34:08.67 ID:pcutNl6T0.net
>592は>566と同一だよね?
もしそうだとしたら、老婆心ながら読解力は養った方が今後の為かなと思うよ…やかましいと思うかもしれないけど。

行間を読んだり、自分で文章を解釈する前に「書いてある事をそのまま受け取って適切に返答する。補足する情報があれば付け足す。」はマストだよ。
さらに自分の解釈が必要であればその旨を明記した上で記載した方が良いと思う。

貴方の返答は行間を読んで自分なりに解釈した上で先走りした回答を出してしまっているの。
道路で言うと違うレーンで進んでしまっているから、話がチグハグになってる。
もしこれが仕事となると大変な損害が出る事あるから気を付けて、そしてこれから養っていってね。

594 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:12:49.88 ID:/JpF00gL0.net
俺は小学生で別班に勤務しながらインフルエンサーやってます!世界を4、5回救ってます!ネットは何でもいい放題!

595 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:27:15.81 ID:t75rwMc+0.net
こういうの面白いと思ってやってるんだったら相当な爺さんだな

596 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:36:21.92 ID:ges8irQrH.net
やはり19歳インフルエンサーは爺さんか

597 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 14:40:35.22 ID:1+wcAAJP0.net
だって最新バージョンにアップしたのに皆さんダンマリじゃないですか難癖付けるだけのインターネットバロス

598 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 15:06:23.76 ID:eeAGcWxO0.net
>>575
ということは、アップデート後の新しいプロジェクトファイルなら大丈夫ってことだな。
それなら問題ない。
今編集中の動画で回転が必要なものはないから。

599 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 23:11:00.41 ID:wfVNlkRm0.net
>>597
なぜすぐアッブする必要がある?

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6340-/3cH):2023/12/17(日) 00:09:34.28 ID:HmYrMk7S0.net
>599
ネタにマジレスはアカン

601 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 00:40:24.59 ID:iU7f15kG0.net
アッブッブ~♪

602 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 72e6-rGwa):2023/12/17(日) 01:18:47.21 ID:q6ojTj3Y0.net
>>597
アップデートしてもしバグがあったら、編集中の作業に支障でてめんどくさいから、安全性見て落ちついた段階でアップデートするのは
常識なんだがな。
お前さんみたいな、仕上げなければいけない期日が決まってない人はいいだろうが

603 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c610-HwHF):2023/12/17(日) 06:55:59.03 ID:X1226jRY0.net
>>600
新たなネタフリ
ネタもなくなったしw

604 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbbb-yDHB):2023/12/17(日) 07:27:34.39 ID:sIkcBOap0.net
あれだけバージョンバージョン連呼してあたしが最新バージョンにアップデートしたらダンマリ無責任なインターネットああいえばこう言うせっかくアドバイス指せてあげるきっかけだけはこっちで作ったのに

605 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 07:51:07.54 ID:WKtdahda0.net
>>604
不具合の検証ぐらいやっとけ

606 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 08:02:38.26 ID:3X2daQUz0.net
>>598
BMDの過去のやらかしを考えると「たぶん」大丈夫としか言えない
少なくとも回転できる状態なら次のデータベースアップグレードまでは大丈夫と思える(それ以降は神頼み)

この手の処理でプロジェクト依存という動作自体が不思議なので考えられるとしたら過去に回転出来ないバージョンがあって
不具合くさい仕様を再現をすることで過去と動作互換性をとる仕様にしてた可能性がある
ところがこういう仕組みを作ると担当が正確に把握してないと単なるデータ構造の変換ではないのでアップグレード処理で
不具合を作り込む可能性が出てしまう
この可能性があるからコンバートミスと書いたりデータベースアップグレード時のバックアップが重要と書いた

607 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 08:17:24.68 ID:Q0US9bq20.net
fpsのmontageをdavinciresolveで作る方法誰か紹介してませんか?

608 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 08:26:07.72 ID:Q0US9bq20.net
自決しました

609 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 08:34:28.14 ID:Rf/XN6Ir0.net
成仏しろよ

610 :名無しさん@編集中 (スッップT Sd32-fH6R):2023/12/17(日) 09:16:46.66 ID:EwYOTumMd.net
やめ-www

611 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7269-0Ikx):2023/12/17(日) 10:31:04.27 ID:q6ojTj3Y0.net
>>606
わかる。
頻繁にアップデートしてくれるのはありがたいが、それにつけ込んで、動作に信用できなくなるバグ多いよね。
アドビ製品の方がこのへん若干信用できる気がする。
まぁでもサブスク嫌いだし、スピードエディターとカットページの使い心地は何物にも代えがたいから満足してて使い続けるけど。

612 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Saaa-byuH):2023/12/17(日) 11:08:16.43 ID:T3+V1yp8a.net
adobeと言っても出版や印刷なんかは不具合出ないが命で旧バージョン使うのが当たり前だし
魅力的な新機能に惹かれるとしてもアップデートは別のマシンに入れて様子を見るとかした方が
業務で使う姿勢なんだろうな

613 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb7b-HwHF):2023/12/17(日) 17:15:20.96 ID:dOdlEijM0.net
>>604
句読点

614 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb7b-HwHF):2023/12/17(日) 17:22:53.83 ID:dOdlEijM0.net
放送やら映画やら当然そう
別マシンで上げて様子見
新版に飛びつく事はないよ

615 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 21:48:03.60 ID:FSzZ2qvq0.net
バグあるね、エディットでカットする時に全選択されてタイムライン全部消えるねこれ

616 :名無しさん@編集中 :2023/12/17(日) 21:56:18.03 ID:WKtdahda0.net
イラストレーターとか安定したバージョンが入稿に必要だからアップデート禁止という付箋が貼ってあるPCとかみかける

617 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7253-AWKM):2023/12/18(月) 03:50:12.83 ID:ZfBZ11Yj0.net
>>615
それもあったわ。in out選択したのにDelete押したら
関係ないところ選択されて求めてるところがカットされないとか。

アップデートに関してはとんな分野のソフトウェアでも信用できるバージョン使うのが通常だよな仕事でつかうなら

618 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ef4-UNLj):2023/12/18(月) 08:04:25.52 ID:W8xZYbUq0.net
>>617
これバグってより仕様だと思う
俺もよくやっちゃうけど…

619 :名無しさん@編集中 :2023/12/18(月) 13:13:06.34 ID:ESDnRKnN0.net
UI仕様の考え方が他社と違うというかOSのガイドラインなどと微妙に違うセンスと感じる
マイクロソフトの言うところのエクスペリエンスなんて知るかって感じ
現在どこにフォーカスされてるか?とかクリックによる動作が操作する側の意図してない(知らないとミスる)動作になりがち

最近だと「文字起こし」で誤認識した部分を修正しようと選択して右クリックから編集ダイアログが上に表示されても
ダイアログ側にフォーカスがないからダイアログ側は編集できない
初見でダイアログのテキストボックスに赤のアウトラインがない状態を見抜くのは難しいし慣れても余計なクリック操作が必要で
表示された時点でダイアログ側に入力が移ったと思うだけにイラっとする仕様になってる
ベータの頃はこの状態で誤認識したテキスト側が編集できてしまったんで(ただし編集は無効で表示だけ)無茶苦茶になった

620 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92a2-DGnB):2023/12/18(月) 16:10:59.29 ID:VcbAaB9V0.net
まあ、肌に合わない人はpremiereとaftereffect使っとけってことですよ

621 :名無しさん@編集中 :2023/12/18(月) 21:33:16.33 ID:RUB6UWtiM.net
それ言ったらアドビで合わない人が流れてくるソフト

622 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c23d-v2wD):2023/12/18(月) 22:11:39.77 ID:mSJPCXaX0.net
業務ならAdobe各種アプリと併用する人も多いかと

623 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 136e-Vgyl):2023/12/18(月) 22:23:12.80 ID:/YSPuAPg0.net
Fusionは理解できないからAfterEffects使ってるわ。

624 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-pZJQ):2023/12/18(月) 22:24:38.10 ID:fYNhYrnF0.net
それはあるw
カット編集は重宝してる

625 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7292-rGwa):2023/12/18(月) 23:02:42.62 ID:ZfBZ11Yj0.net
>>618
あれ仕様なの?失敗してctrl+zで戻ると今度はちゃんと選択範囲以外ブラックアウトして(エディットページの話)ちゃんと選択されて
deleteキーで狙い通りカットできるんだけど、あれは何に気を付ければああならないのかよくわからん。
結局サクサクできるし、カットページでなら起きないバグだからそれでだいたいカットして細かいとこはエディットページでやってるけど

626 :名無しさん@編集中 :2023/12/18(月) 23:31:43.58 ID:7c+Qc2xV0.net
複数選択の時の挙動はタイムライン全部見ておかないと危ないときがある

627 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbbb-yDHB):2023/12/19(火) 07:33:23.56 ID:/vSwRY9S0.net
18歳でダビンチ始めてもう2度目の冬、当初は調子良かったが今はメディアをビューアーにDDしても何も無反応私のダビンチ君は?壊れてしまったのであろうか?最新にupしてもアンインストールしても結果は同じで途方に暮れてます

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9252-DGnB):2023/12/19(火) 07:36:13.28 ID:ugbjWOZf0.net
おじいちゃんそれはdavinci resolveじゃなくてWordですよ

629 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b7a-Qk2W):2023/12/19(火) 07:38:03.82 ID:KcANlbfg0.net
>>625
その履歴の件は昔Text+のUNDOの不具合対応での副作用(デグレード?)かもしれない
履歴は不具合対応のため一度大きく手を入れてる
複数のツールをキメラのように結合して動作の整合性が取りにくくなってるから動作結果をまとめて丸めてるのを
エディットページ内の処理でも同様に適用してしまい漏れがあるのかも?
Fusionページとエディットページ間で共有する履歴は顕著に端折ってる
今の履歴に記録するのは操作としてBMDが想定している処理としてコマンド単位の動作であって厳密に全ての操作に
なってないから仕様の不具合といってもいいような漏れが残ってる可能性もある
そうなるど履歴の件は除外して操作仕様をみないと現象が分かりにくくなる

630 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 09:39:38.97 ID:CEkHVw2w0.net
なんか不具合出てる人多いみたいけど、俺はβ以外で不具合出たこと一度もないんだよね。
自作PCでおまかん出やすい環境なんだけど。
まぁたまにクリーンインストールしたりしてるからかもしれないけど。

631 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 12:44:27.30 ID:4mn+aJp40.net
普通「あれ?変だな?なんかアプリの挙動がおかしいけど、おま環排除するのにクリーンインストールしとくか」とやるのが当たり前
グダグダ言い訳してやるべき事をせず、「何もしてないのに壊れた」と言う病気はQAでは治らない

632 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 14:14:54.57 ID:liVT70Ct0.net
>>625
inout打っただけだとそこがアクティブにならんのよね
その前のアクティブになってるカットが優先されるから
そのままデリートするとアクティブになってるカットが消える
でもUNDOすると何故かinoutがアクティブになる
地味に凄く不便な仕様

選択したカットよりinout優先して欲しいのは俺も思う

633 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 16:48:20.37 ID:RjGzqMfF0.net
>>627
Windows版しか判らないけどDaVinci Resolveはアンインストールしても設定ファイルやプラグインなどは消されないから、直らない場合は設定ファイルが壊れてるかも。

634 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 17:44:10.50 ID:YZnmqRMgM.net
core ultraが発表になって強化されたGPUやNPUが内蔵でと話題になってるけど、RTXで言うとどのくらいの性能?
細かいこと分からないけどMacBookみたいに小さいノートである程度まともに動かせるWindowsノートほしいけどまだまだ無理なレベルなのかな?

635 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 19:52:45.42 ID:HokbMsym0.net
io点は癖なのかも知れないけど、それでアクティブにならなくても困ってはいないな
DAWも使ってるけどそんな挙動してないし

636 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 19:54:44.76 ID:HokbMsym0.net
>>634
intel対応はBMD次第だけど多分対応はないんじゃないかな
結局cudaコア数とgpu ramバカ喰い仕様は変わらないと思うよ

637 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 21:26:28.04 ID:jyCn78h2a.net
>>636
そうなんですね
Windowsでグラボ積んでてテンキーないサイズのノートpcってないから、MacBookみたいな高コスパのノート出てきたらいいなぁと思ってたけど永久に実現しなさそうだ…

638 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 21:54:18.40 ID:p8JFe7JyM.net
マカって馬鹿だなあ

639 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 22:44:45.97 ID:/vSwRY9S0.net
色々消したらやっと治ったわクソバージョンバージョン関係ねーぞ糞

640 :名無しさん@編集中 :2023/12/19(火) 23:21:26.06 ID:4mn+aJp40.net
>>639
下らん
そんくらい最初にやれ

641 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63fd-/3cH):2023/12/20(水) 01:10:27.48 ID:urqOHUTd0.net
>639
トラブル時の対応力
日本語の読解力
日本語の文章力

全てがレベル1でワロタwwww

642 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbbb-yDHB):2023/12/20(水) 07:49:20.69 ID:982uTYBX0.net
居るよなw気が利かないくせに威張る香具師w本人だけは気付かないwバージョンバージョンw

643 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 09:30:29.01 ID:3A51ScEV0.net
>>637
そもそもテンキー以前に、なぜノート?
お前の事情を他人に押し付けるのは、精神病んでるよ

644 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 09:46:55.91 ID:2ugABa9nr.net
>>643
朝っぱらから侮辱罪してしまう人生w

645 :名無しさん@編集中 :2023/12/20(水) 16:33:58.14 ID:Qm1dHLSo0.net
>>632
IN/OUTマークとクリップ選択/解除は別操作という仕様とは別にUNDO動作が(というか削除したときの挙動も)手抜きによるものか不可思議な動きになる
>>629で履歴としての不完全さを書いたのは中途半端だったので挙動を整理するとこんな感じ
(1)IN/OUTをマークして範囲外のクリップをクリックしてデリートすると選択対象がなくなるためかIN/OUT範囲がフォーカス表示される
(フォーカスを移す理由は不明で結果の挙動は履歴がカバーできない状態変化を生むため一連の動作自体が仕様検討漏れの可能性もある)
(2)履歴管理ではクリップ選択のような情報を記録しないのでUNDOしても選択/フォーカス状態は変化しない
(正確には記録していないので出来ない)
選択やフォーカス操作はタイムライン上のクリップを変更しないから記録を端折って履歴データ削減と元に戻す処理の簡略化を優先させている

別クリップが選択された状態でIN/OUTマークしてデリートすると(1)と同じ状態になりUNDOしても(2)の結果になって元には戻らない
UNDOしても(1)の動作結果のフォーカス状態が継続されるからおかしいって話になる

646 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b7a-Qk2W):2023/12/20(水) 16:52:24.81 ID:Qm1dHLSo0.net
上記は読み飛ばしてもいいので結果として(デリート前にクリップやギャップ以外のクリックで選択解除といった)IN/OUT範囲にフォーカスさせる
操作があったかどうかは重要なのに現状の履歴は動作結果を記録しやすい粒度で端折るために重要な操作情報が欠落することになる
そのため本当の意味での元の状態に戻せない

647 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7256-MZHp):2023/12/20(水) 19:20:48.74 ID:MxghpKZw0.net
AV1の書き出しって無料版無理なん?

648 :名無しさん@編集中 :2023/12/21(木) 09:47:49.37 ID:pKhD8l6y0.net
前にグラボで相談したものですが結局友人のRadeonは止めて、3080から4080に買い替えました。
pugetベンチも3000超えで、プロキシ使わんでもタイムラインサクサクで、Effect関係も相当快適になりました。
純粋なチップの性能アップもあるでしょうがメモリ16GBと帯域増えたのが大きいのでしょうかね。

649 :名無しさん@編集中 :2023/12/21(木) 10:00:48.35 ID:ChwIyy910.net
>>648
だね、帯域1008GB/sの4090快適です
何気にMac M1 Ultra 128GBの帯域800GB/sだから快適そう

650 :名無しさん@編集中 :2023/12/21(木) 10:04:51.60 ID:LydAWqIG0.net
>>648
CUDA数1割増えて、クロックが1700から2500と5割上がり、トータル6割性能向上してる
お金あるならベストな選択

651 :名無しさん@編集中 :2023/12/21(木) 12:16:39.49 ID:4UG4gBTf0.net
初心者です
ゲームクリップを作る際に見所をゆっくり見せたい時シーン毎に指定してフレームレートを設定するのは可能でしょうか
スローモーションのトランジションを使うほうがいいでしょうか

652 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 129f-/3cH):2023/12/21(木) 16:31:14.37 ID:xkxw+G8o0.net
>651
個人的にはクリップに対して 速さの変更 で速度を落として対応するのが楽ちんかと思ってる

653 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63c9-gE0Q):2023/12/21(木) 17:16:41.90 ID:4UG4gBTf0.net
>>652
ありがとうございます

654 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63b8-/3cH):2023/12/22(金) 15:34:56.82 ID:9QfVLSm10.net
>653
上手くいきそう?

655 :名無しさん@編集中 :2023/12/22(金) 17:26:45.74 ID:fc9icFEH0.net
>>654
お気遣いありがとうございます
1からやっていて今カット、op.ed画像挿入、bgm挿入、opからメインへのトランジション挿入が終わったところです
今日明日でスローモーション挿入から音量調整エンコード着手したいと思います!

656 :名無しさん@編集中 :2023/12/22(金) 21:52:25.16 ID:9QfVLSm10.net
>655
頑張って!

657 :名無しさん@編集中 :2023/12/25(月) 11:45:46.79 ID:lzmUjtA50XMAS.net
DaVinci Resolve Liteを早く出せ

658 :名無しさん@編集中 :2023/12/25(月) 11:51:52.31 ID:xyet4/Oe0XMAS.net
何それ

659 :名無しさん@編集中 :2023/12/25(月) 12:14:25.32 ID:8f6/S14L0XMAS.net
無料版を超える無料版です

660 :名無しさん@編集中 (中止 bf3d-V5w6):2023/12/25(月) 14:33:12.98 ID:1gduhWeN0XMAS.net
ライトなら機能は通常無料版よりライトになるだろ

661 :名無しさん@編集中 (中止 MM9f-0/Ud):2023/12/25(月) 17:09:00.55 ID:sDSdxdp8MXMAS.net
簡単な編集が出来るだけでいい

662 :名無しさん@編集中 :2023/12/25(月) 18:28:05.93 ID:1gtdLkXw0XMAS.net
今更昔の名称を引っ張り出したらややこしくなる
当初の無償版はDaVinci Resolve Liteって名称で有償版がDaVinci Resolveだっただろ
12あたりからFusionに合わせたのかStudioをつけるようになった

663 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 00:02:47.33 ID:CrSiVqzt0.net
簡単な編集ならFCPとかでよくね?

664 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 00:06:00.81 ID:r3ogODV80.net
>>660
4090のデュアルエンコード使えないとか、意味あるの?
爆速なのにな~

665 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 00:13:14.19 ID:z6YboCfv0.net
またダ・ビンチぶっ壊れたけど理由がわかった

666 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 534c-yQue):2023/12/26(火) 05:14:30.67 ID:cvlPHQwp0.net
簡単な編集だけには多機能過ぎるだろ
iPadか何かで適当につないでれば?

667 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 06:15:42.26 ID:muE/O9/30.net
別に多機能でも簡単な編集は出来るじゃん
カット編なんかどのソフト使っても一緒でしょ?

668 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 09:02:13.63 ID:cvlPHQwp0.net
「これ以外触るな」とかなりゆっくり1時間弱教えた素人は、簡単な編集だけ出来るが、そういう恵まれた環境のやつはこんな所で質問しない

自分でマニュアルかチュートリアル動画見てわかる頭があれば、あれこれ欲が出て簡単な編集に収まらない

669 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 09:17:02.78 ID:ECAY2CWs0.net
ダビンチ多機能で困る!っていう奴がどこにいるのよ。勝手に作り上げた架空の人物では

670 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 09:38:37.84 ID:iBVERnFN0.net
ダビンチ多機能で困る!は初学者なら有り得るだろ。設定含めて項目多くて何をどう弄れば分からん、って冗談。

初学者のPCは低スペなので多機能故に多少エフェクト乗っけてみたら重くて動かない、つまりダビンチ多機能で困る!って言う人も居るだろうなぁ

671 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 09:39:10.01 ID:iBVERnFN0.net
>670
×冗談
○状態

672 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 09:53:11.92 ID:M+MBPfU30.net
だからそれお前が勝手に作り上げた人物やん

673 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 10:15:05.97 ID:nIlDRWtc0.net
無料配布やめれば良いだけなのかもな

674 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 12:39:13.40 ID:giKfx9US0.net
ダビンチは解説動画多くて助かると言ってる初心者しか知らん

675 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 15:33:59.43 ID:iBVERnFN0.net
>672

https://www.itreview.jp/products/davinci-resolve/reviews#review-141166

676 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 16:23:42.22 ID:z6YboCfv0.net
ダ・ビンチ無料版は4k以上の画像を読み込むと挿入とかの便利機能が壊れて使えなくなるな。アンインストールでも駄目で関連ファイル全削除しないと復活できない。意地悪すんなよブラック・マジックさんよ

677 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 16:40:54.94 ID:GBaqLkky0.net
4kをただで編集させる気はないってことだろ

678 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 17:01:44.32 ID:rj6J6xVy0.net
古事記を恵んでも文句ばかり言うだけだからな

679 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 17:15:22.90 ID:eZLdFhwz0.net
この橋渡るべからずってのを無視して川に落ちたみたいなネタで笑わせたいのか

680 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 17:27:05.08 ID:cvlPHQwp0.net
クレクレ古事記の自覚あるのかね

681 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 17:55:39.20 ID:gK8bH1iG0.net
マニュアル長いならAdobeAcrobatでキーワード抽出して知りたいこと調べるのはどう?

682 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf3d-V5w6):2023/12/26(火) 18:22:59.37 ID:M+MBPfU30.net
好きなようにやればいいよ

683 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 21:07:43.41 ID:4crh+vPLr.net
読み込めないなら正直に言えばいいぶっ壊れて不貞腐れるのは社会人失格だろバージョンも糞も関係がなく最新バージョンでこのザマどうしたブラック・マジックあたしの心が離れてしまう前にバグフィックスした方が宜しいかと

684 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 21:12:00.98 ID:weIoBD2u0.net
翻訳?

685 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 21:19:26.35 ID:4crh+vPLr.net
無課金にも優しいブラック・マジックさんが大好きでした。

686 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 21:51:33.79 ID:weIoBD2u0.net
Adobeで頑張ってね
おつかれ

687 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 21:57:05.80 ID:cvlPHQwp0.net
無課金のアホの心が離れるのは、ブラック・マジックにとってはとてもいい事だなw

688 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 22:17:45.15 ID:cEi/BGRDd.net
グラボを買い替えようと思ってるけどアドバイスお願いします
現在 i9-9900k 32gb 2070 SSD500GB&4TB
趣味で4分程度のダンス動画をBMPCC4K、BRAWで撮影しDavinci Resolveで編集

今考えているのはグラボを4060ti16gか4070に買い替えようかなと
割りと近い価格なら12Gと16GどっちがDavinci Resolveで快適なのかとアドバイスいただけるとうれしいです

689 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 23:00:41.24 ID:cvlPHQwp0.net
普通にカラグレするなら4070が高性能
Fusion多用してメモリ消費激しいなら微妙

690 :名無しさん@編集中 :2023/12/26(火) 23:08:55.02 ID:LXb+91HBd.net
Super ScaleもVRAM食い

691 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 00:34:28.47 ID:TiXkuRdd0.net
16GBを取りたいが4060ってCUDAコアが少ないんだっけ?
多分俺なら4070買うと思う
3000番台の奴が上からですまんwww

692 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 00:43:09.50 ID:38dXsgUA0.net
>>674
年間再生3億の投稿歴14年とかのゲーム実況者もDaVinci使ってますって動画出してるし実際使ってる人はプロアマ問わず多いと思う

693 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 09:51:55.18 ID:DiAlFhIe0.net
カラリストが片手間にYouTubeやってるのは、英語動画にとても多い
日本語(日本人)はTEMPとTINTでWB色温度ずれ修正するカラコレですら、まともに説明されてるものを見つけるのが困難

逆に色温度ずれを、クオリファイヤやパワーウインドウで領域設定して、顔だけ色染めようとし始める素人はいっぱいいる

694 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 09:54:35.57 ID:smCMuqoR0.net
仕事なら理論の裏付けは必要だけど、
素人なら好きなようにやればいいやね

695 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 09:58:12.43 ID:YcbPpt2od.net
>>693
ほんそれ

696 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 12:05:57.60 ID:aWkTJrSk0.net
自分で説明しとけw

697 :名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-SfIe):2023/12/27(水) 13:28:04.68 ID:vDGCR0zgd.net
簡単が売りの編集ソフトは書き出しビットレートいじれないからザラザラ映像になる

698 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 14:36:19.48 ID:3TScH/x80.net
知らんがな

699 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 16:07:05.68 ID:smCMuqoR0.net
なんのソフトの話なんだか

700 :名無しさん@編集中 :2023/12/27(水) 20:07:13.32 ID:oODfdFEXd.net
>>689-691
レスありがとう

メモリ量よりCUDAが多い方が快適なんかな?
ご意見を参考にしながら決めたいと思います

701 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 09:38:44.97 ID:oXiSJM0R0.net
このブログでDaVinci ResolveのGPUスコア見れるよ
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-4060-ti-16gb/

702 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 13:20:58.21 ID:5s6uQHsv0.net
>>701
RTX4090が飛び抜けてるんだな
コスパ考えるとRTX4070あたりがよさそうね

703 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 13:29:51.08 ID:Q1DTxtxS0.net
>>702
4070はデュアルエンコーダーがつかえないからコスパはめちゃくちゃ悪い
最低ラインは4070Ti以上

704 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 13:33:10.71 ID:O4/FIpJZd.net
4080オヌヌメ

705 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 18:32:43.91 ID:RiJ5Qxsd0.net
youtubeでフルHD60fpsあげるだけなら4060tiでいいよね?

706 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 18:45:56.97 ID:J2H3IADX0.net
3090使ってるけど重いからM3 Pro Max欲しい

707 :名無しさん@編集中 :2023/12/28(木) 19:09:02.74 ID:4jarnRHs0.net
RTX50シリーズが出るまで待つわ

708 :名無しさん@編集中 (スッププT Sdea-S62I):2023/12/30(土) 16:19:50.95 ID:gELEb884d.net
書き込みが少ないけど
松本絡みの急な番組差し替えで制作関係はバタバタかな

709 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7a5-nqB8):2023/12/30(土) 16:20:38.77 ID:psRRYRNK0.net
大した編集をしないから無償版+1080tiで十分だったんだけど、
今は1080tiだとハードウェアエンコードの項目が出なくなってるんだな
1650だと項目が出たから、世代で切り捨て?

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7a5-nqB8):2023/12/30(土) 16:20:41.05 ID:psRRYRNK0.net
大した編集をしないから無償版+1080tiで十分だったんだけど、
今は1080tiだとハードウェアエンコードの項目が出なくなってるんだな
1650だと項目が出たから、世代で切り捨て?

711 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9eda-yCsz):2023/12/30(土) 23:36:04.43 ID:TVU7YcaS0.net
デリバーページのエンコーダーのAUTOっていうのはどういうしくみなんだろ?

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e40-JKp6):2023/12/31(日) 04:10:31.36 ID:2iruLhfT0.net
macのストレージで悩んでるんだけど、素材とかは別のSSDで管理するなら256GBでも大丈夫?

713 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09d1-m4h0):2023/12/31(日) 04:29:33.89 ID:1LWZZshZ0.net
ストレージはデカければデカい方がいい
それをケチると後で金がかかる

714 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 07:48:53.94 ID:Qazrw+/E0.net
システム入れるだけなら大丈夫だろうが、俺ならせめて1TBにしとく。256GBは心もとない

715 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 08:00:46.05 ID:OMCsfdA/d.net
SSDは容量大きければ大きいほど読み書きが早くなるので
予算の許す限り大きいのもが良いよ
格安品はキャッシュを積んでない物が多くて容量いっぱいになるにつれて激遅になるので要注意

716 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d23d-HwFr):2023/12/31(日) 08:16:43.91 ID:+BvZcWZP0.net
Macの内蔵ストレージの話なのよ

717 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM29-GXu2):2023/12/31(日) 08:48:00.37 ID:ClrjArA7M.net
>>712
普通は大丈夫
でも256GBはアプリとかで結構カツカツではある

718 :名無しさん@編集中 (スプッッT Sd62-9iEs):2023/12/31(日) 08:52:24.50 ID:OMCsfdA/d.net
なんなん・・・(-_-;)

719 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 12:45:37.66 ID:dCUyx2Ji0.net
Macユーザーではないけど漠然と価格と容量だけで考えるのでなくキチンと性能まで調べた方がいい
M2製品のように256GBだとNANDチップが1つで128GB×2のM1より遅く1TBだとNANDチップが4つでM1より速いってケースもある
コストが上がってもインターリーブしてるならNANDチップが多い方が性能が高くなるので価格と容量だけで比較してはいけない
常時接続する外部ドライブがあるならシステムのフォルダ構成変えずにシンボリックリンクで外部に逃がすことも出来ても
性能だけはどうしようもない

720 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6564-VQXc):2023/12/31(日) 12:56:26.10 ID:QJi5+2Re0.net
>>711
ハイにしとけばきれいになる

721 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 16:47:20.60 ID:VzjrvVNL0.net
4k以上の素材使うと、壊れる仕様さっさと直して星いよ

722 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 18:24:58.98 ID:Fz9fdliG0.net
Mac内蔵って256だとシステ入れたら残り100GBとかにならない?
DaVinciとFCPとChromeとか入れてら、まともに使い物になるほど空きが出来ると思えないけど
DaVinciキャッシュも外付けにする?しかなくなる気がする

723 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 18:39:46.66 ID:ZGWm1V9N0.net
ならねえよw

724 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 21:04:11.98 ID:VrW2xO3v0.net
>>701
>>703
マジックマスク目的で4070じゃなくて4070tiにしたんだけど
4070でよかった…?と思わなくもないがエンコは早いのね。確かに爆速だわ。
>>712
今どきSSDでも高耐久タイプじゃなきゃそんな高くないから多いの選べばとか思うけど、目的のmacはそんな価格差あるの?
ただ今どき256は少なすぎって思っちゃうわ。
OSとアプリケーションとキャッシュで意外と消費しちゃうんだよな

725 :名無しさん@編集中 :2023/12/31(日) 22:19:47.01 ID:3Y+xvow0M.net
マカって貧乏だな

アップルギフトカードで被害多発 電子マネー支払いの詐欺急増
アップル ゴールドマンに提携解消提案
訪米中の習近平氏がテスラのマスクCEO アップルのクックCEOと握手

726 :名無しさん@編集中 (JP 0H26-HwFr):2023/12/31(日) 22:55:04.42 ID:3OhByaz7H.net
貧乏ドザの僻みか

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8635-XPSF):2023/12/31(日) 23:45:47.35 ID:oYEwbrBm0.net
落ち着けよ貧乏ども

728 :名無しさん@編集中 :2024/01/01(月) 12:56:54.09 ID:5NKr9u+H0.net
少しでも安く手に入れる方法ない?

729 :名無しさん@編集中 :2024/01/01(月) 13:07:30.02 ID:4Yp+vXZk0.net
無料分の機能すら使いこなせないだろどうせ

730 :名無しさん@編集中 :2024/01/01(月) 14:15:39.98 ID:kSmCTg7G0.net
>>728
ネットとかで、中古のアクティベーションキー付きのキーボード買うとかすれば安く手に入るかもね。
まぁたいていアクティベーションキー付きはいい値段ついてんだけどね

731 :名無しさん@編集中 :2024/01/01(月) 17:01:59.51 ID:UCeLH+CC0.net
>>728
ポイント使って買う

732 :名無しさん@編集中 :2024/01/01(月) 17:39:36.14 ID:5NKr9u+H0.net
うーむ

733 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 04:57:13.75 ID:qU7NhxAo0.net
macは256gbから2tbにするのに11万かかるからね…

734 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8635-umWf):2024/01/02(火) 06:11:58.18 ID:htrFQyM00.net
信者なら それくらい喜んで払うんだろ?

735 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655c-1W1t):2024/01/02(火) 07:39:52.39 ID:eePrhisU0.net
無償板は4k以上の素材は読めるがタイムラインに配置するとダ・ヴィンチが壊れて一部の機能が使えなくなる バージョンは関係無いね(*^ー゚)

736 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c29c-m4h0):2024/01/02(火) 08:59:58.73 ID:7iYVs72K0.net
だね~無償版やめちゃえばいいのにね~

737 :名無しさん@編集中 (JP 0H26-HwFr):2024/01/02(火) 09:04:23.66 ID:jlJk5YU8H.net
ポケットシネマカメラ買えばおまけでついてくる

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6564-VQXc):2024/01/02(火) 10:47:31.84 ID:7mVdxkah0.net
素人のお遊びでやってるような動画に数万円の編集ソフトは高い
無料版で十分

739 :名無しさん@編集中 (JP 0H26-HwFr):2024/01/02(火) 11:18:39.41 ID:mTRbN3LUH.net
遊びこそ本気でやれとタモリは言った

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62d2-2trZ):2024/01/02(火) 11:34:06.55 ID:zKFHRD7X0.net
そうそう
仕事で本気出す奴は鬱病予備軍
遊びこそ金を使って本気でやるべき

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 457a-NoMX):2024/01/02(火) 11:38:03.00 ID:AB9/QTag0.net
本気でなくとも遊びや健康のためにやる野球道具の初期費用やフットサルのコート料と比べても数万は許容範囲

742 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2247-d3OJ):2024/01/02(火) 11:38:13.05 ID:rTC96oM70.net
来年こそは本気出す

743 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62eb-2trZ):2024/01/02(火) 11:47:20.15 ID:tONih01P0.net
1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す

744 :名無しさん@編集中 (HappyNewYear!W 62d8-5E0b):2024/01/02(火) 12:00:54.31 ID:sqDdPKsP0NEWYEAR.net
仕方ないからヤホーで買ったわ

745 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65b5-HY2T):2024/01/02(火) 15:31:43.45 ID:kz4kIqgd0.net
サブスクじゃなく、今後のVer.Upも考えたら激安なんだから
さっさと買いなはれ
BRAWのカラグレ体験する意味では、BMPCCごと買うのが吉

746 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 16:14:58.68 ID:z3HVfcJR0.net
>>745
どうせそのうち買い切りはなくなりサブスクのみになって買い切り版のアップデートは終了される
Adobeの悪行は忘れない

747 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 17:18:34.03 ID:/0qRwAN50.net
今のブラマジトップがいる限りサブスクはないだろう

748 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 21:06:12.61 ID:dIIOMgm/0.net
・深度MAP使います
・fusionゴリゴリ使います
・狙いたい成果物としてはアーティストのMV的な感じです
・そしてアップロード先はYouTube(フルHDDくらいのもん)です

これら踏まえて、上記を『ストレス無く 及び 処理カクカク無く出来る』スペックを教えて糞エロい人🥺

749 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 21:16:01.59 ID:kz4kIqgd0.net
グラントは「サブスクなんかやりません」と言い切ってるからなw
暗にadobeをこき下ろしてる

750 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 21:33:31.21 ID:C+DDHtW7d.net
>>747
fusionゴリゴリって段階でスペック要盛り盛り

youtubeにHDとは言っても撮影も編集も最低4Kだろうしどう考えても脳死で最高スペック推奨
CPUは14世代のi9かi7、メモリは最低32GB、GPUは3090、ストレージは早いSSD
まあ60万もあればなんとかなるんじゃね?

751 :名無しさん@編集中 :2024/01/02(火) 21:39:26.26 ID:kz4kIqgd0.net
GPUにいくらかけられるのか、本当に撮影編集加工までHDでいいのか、で、かなり変わるが、ほぼ最高スペックになるだろうね

ストレス無くってのがもう数十万ではムリで、100万超えると予想
最低32コア64スレッドになると思う

752 :名無しさん@編集中 :2024/01/03(水) 01:24:43.22 ID:2gb4UjyA0.net
何で収録して何台のマルチカメラなのかによって更に変わってくる

753 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09e0-P53C):2024/01/03(水) 07:35:01.16 ID:TW5G3Mvb0.net
12900K、64G、3090使ってるけどXAVC-iの4K素材HDプロジェクトでちょっとノード増やしてカラグレしたら普通にカクつくし、NeatVideoなんてかけたらやばいくらいカクカクだよ
Metalの方が最適化されてるからM3MAX全部盛りかもうすぐでるultraで100万〜払った方が良さそう

754 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 65dd-JG19):2024/01/03(水) 07:38:18.96 ID:oqx89S6O0.net
fusionを快適に使うのなんか無理 ボロカスに解像度落としても詰まるときは詰まる

755 :名無しさん@編集中 :2024/01/03(水) 08:26:16.72 ID:Hq5ZLBoE0.net
リモートレンダリング使ったことなかったけど今年は使ってみようと思う

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c19d-3SNW):2024/01/04(木) 17:09:45.11 ID:ZcDgd9St0.net
>748です
>750->754 とても参考になりました、有難う御座います。fusionこれから勉強してゴリゴリ使ってみたいと思ったんだけど、PCスペックや習得の時間コストや編集の時間コスト考えたら有料のフッテージ買って合成するとか代替案考えた方が総合的にコスパ良さそうという結論に達しました。
皆さんの意見を参考に色々と検討してみます

757 :名無しさん@編集中 :2024/01/07(日) 23:44:10.12 ID:uY4CTZv00.net
>>756
そんな時間あるならPremiereProの勉強した方が仕事になるよ
こんなクソマイナーな編集ソフトの突っ込んだ勉強なんて時間の無駄すぎる

758 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 01:51:11.58 ID:cnqWI93w0.net
せやな無料版やめるべきだよな

759 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 02:38:23.95 ID:9GKzTvgv0.net
>>757
確かにPrとAeだなあ
DaVinciはカラグレ作り込みに存在意義があるけど、実態はカラコレ色温度さえまともに扱えない人しかいない

お気楽な合成仕事を考えるなら、Aeの方が使ってる人多くてテンプレ溢れてるし、投資効率はいい

760 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 07:17:45.28 ID:h0rHDR4Z0.net
Adobeのサブスクが嫌でDavinci使ってる人がほとんどだろう。

761 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 07:57:48.49 ID:aYWRA3KZ0.net
業務なら併用が基本では
AE PS AI などAdobeからはのがれられない

762 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 08:05:35.71 ID:0lIjIfL7d.net
>>759
ハケモニとベクトルスコープをちゃんと読み取れない人多いよな
おまけにただのPCモニターしか使わないでカラグレとか言っててそれで大丈夫なんかと心配になる人が多い

763 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 08:36:51.80 ID:QBXcHUBMd.net
Photoshopは写真家プランは安いので仕方なくサブスクで使ってるけど他のはどうしても割高感あるから一度購入すればずっと使えるDaVinciに来たよ

764 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 08:38:40.22 ID:yhHk36O00.net
Adobeは写真家プランとillustratorだけで十分

765 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 08:44:59.02 ID:aYWRA3KZ0.net
afterEffects使うからCCだな
いずれにせよ結局Adobe使うよな

766 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 09:09:07.04 ID:an6zkho3a.net
ハケモニベクトルスコープあたりになるとポスプロでの下積みとかプロとしての修行経験が無いとねえ
独学じゃなかなか難しい
今の時代自分で適当にソフトいじってすぐ仕事とっちゃったりするから
素人to素人って感じでその辺崩壊しちゃってるね

767 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f2f-NF1f):2024/01/08(月) 11:27:27.33 ID:aNA+XOWx0.net
少なくとも仕事でやってる限りPsとAiは必ず必要だから結局Adobeへのお布施は必須なんだよなぁ
そうなるとブラックフライデーでCC買う方が写真家プランとAi単品より安いみたいな事になる

>757
逆だぞ
クラウドワークとかの糞仕事で搾取されたいならPrやAeで良いけど
本職としてやるならPrやAeなんか覚えても雇ってもらえんしDavinchi使えないと仕事にならん

768 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-yk8x):2024/01/08(月) 13:08:16.01 ID:l6IJCucv0.net
年間4万くらいも払えない人がまともなカラーマネジメントモニター持ってるはずが無いからな
本音は安価だから使ってるってだけでしょ

769 :名無しさん@編集中 (スプッッT Sd9f-mfjK):2024/01/08(月) 15:23:20.72 ID:0lIjIfL7d.net
カラーマネジメントモニター?何それ?美味しいの?
って知識の人がカラグレとか言ってるのがちゃんちゃらおかしいって話だぞ
値段は関係ない

770 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f4e-uyTi):2024/01/08(月) 15:43:01.75 ID:PdAbyBfT0.net
急にSpeededitorのサーチダイヤルだけ反応しなくなった。
つい5日ほど前にはクルクル反応してたのに。

色々リセットしても直らず、BMDに問い合わせ中。
同じ症状なった人いますか?

771 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-yk8x):2024/01/08(月) 16:03:09.34 ID:l6IJCucv0.net
>>769
とは言え4kでちゃんとカラコレするならPC以外で50万はかかるからなぁ

772 :名無しさん@編集中 (スッププT Sd9f-fh6+):2024/01/08(月) 16:43:06.98 ID:hypywlmgd.net
放送局のマスターモニターレベル(数百万円)を欲しなければ
EIZOのCGシリーズとかでいいのでは?
30万円位だし

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-ch5z):2024/01/08(月) 17:11:02.38 ID:wCEgvcqR0.net
このソフトってなぜM2TS非対応なんだろう

774 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 18:10:41.17 ID:l6IJCucv0.net
>>772
IO要るだろ
安いBMのだって4k対応だと17万くらいするし

775 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 18:16:53.70 ID:Z52LZY9Kd.net
カラーエッジでも真の709はio無しでは…

776 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 18:21:33.81 ID:49MdTbuC0.net
EIZOといえば元は七尾市からだけど
関連工場も被災したみたいだな

777 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 18:51:31.65 ID:hypywlmgd.net
マスターモニター云々描いてるくせに編集用モニターのみで書いてた
こりゃスレ汚し失礼

778 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 22:33:17.46 ID:9GKzTvgv0.net
>>773
制作側だから、放送キャプる必要がよっぽどの事がないとないから
m2tsはMPEG2 Trasport Streamだから、放送時に局のエンコーダでリアルタイムにハードでエンコードするもので、その直前までXDCAMサーバではXAVCのmxf
逆にDaVinciはXDCAM形式守って書き出せればよくて、入力はXDCAMやP2などか、せいぜいmp4やらmov
そもそもts形式は、きちんとファイル閉じずに切れてると編集でハマるよw

779 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 22:44:04.43 ID:9GKzTvgv0.net
>>762
本来WFM VSCってテクトロやLEADERだけど、校正に出すだけで25~50万円とかだしw
HD 4K対応、SDIのEye見れるやつだと製品は百万円コース
それを校正無しにデカい画面で見れるだけでも、DaVinciもDecklinkもずっとバーゲンセールやってるようなものだね

>>766
ポスプロやってたから、素人というかハイアマ向けに教えられるけど、、、需要あるのかねえ
確かに素人が顔だけ抜いて、肌色コテコテに染めてるのは、もう見るも無惨

780 :名無しさん@編集中 :2024/01/08(月) 22:54:30.86 ID:Oz27uWy00.net
Micro panelからMini panelに買い換えた
キーボードも買うか検討中

781 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 01:37:10.08 ID:dZp1VtLp0.net
おめ、いい色買ったな

782 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f41-eFyC):2024/01/09(火) 08:41:59.46 ID:jXI4yBDo0.net
今朝テレビ見てたら内田有紀出てるソニー損保のCM流れてたけど、なんなんあのグレーディング
ソニカメオタのYouTuberにグレーディングさせたんか?

783 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-tUMm):2024/01/09(火) 09:30:46.57 ID:Mq+mE9yU0.net
>>779
素人さん相手に、映像編集の仕事できるよーって
よくわからん教室開いて荒稼ぎしてる連中おるな。
教えてる側も素人だから、まぁ推して知るべし。

784 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7a-dvWY):2024/01/09(火) 11:03:16.88 ID:WTk29Ffd0.net
>>782
損保は事故を扱うから心理面も含めて表現が難しいからな
非日常的で暗い気持ちの部分も表現しつつ爽やか過ぎてもいけない
まあ現実離れしてた方が加入者が可も無く不可も無いイメージで受け止めてくれるってとこだろな

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f2f-NF1f):2024/01/09(火) 11:20:25.09 ID:s95syvkV0.net
>>784
件のCM以外
世の中の損保のCMみんな普通のグレーディングしてるのは何故?

786 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 12:02:59.49 ID:CBhe1Yps0.net
どこに発注したかだな

787 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 12:30:21.58 ID:WTk29Ffd0.net
>>785
そこは分からん
車乗ってないと調べないから分からないだろうけど背景を書くとソニー損保はダイレクト契約にしては高めではある
ただし代理店経由でソニー損保より売上げが圧倒的に多い損保ジャパンなどと比べたら割安
売上げの伸びや顧客満足度はソニー損保がかなり上
対面サービスのある代理店経由よりはサービスは劣るけどサービス削って追い上げようとしている割安の
弱小損保の差別化イメージ戦略で大手損保CMのような作り方をしては意味がないとは思う
だから可も無く不可もなく割安で人を介さないWEB上でのやり取りの印象づけが前提だろな

788 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 14:18:12.78 ID:p8JB+2lF0.net
>>783
あれはほぼ商材詐欺と思うw

789 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 14:24:26.64 ID:p8JB+2lF0.net
>>787
オレは駐車場でセンターライン超えてぶつけられた相手契約がソニー損保で、担当者と直接交渉して10:0にした時に好印象持って以来、ずっとソニー損保にしてるくらいwにいいよ
事故対応で金出し渋る損保ジャパンとは大違い
契約工場が素晴らしく有能で、そこに車検も頼んでるほど素晴らしいし
件のCMは見てないからこれから見るw

790 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 15:33:22.16 ID:47LU2cxc0.net
ソニー損保は弁護士が仕事したくない保険会社らしいよ
弁護士への料金の支払いが渋いとさ

791 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 16:10:08.85 ID:gpmCQbcx0.net
内田有紀のCMみたけど言うほど違和感なかった
ビンテージフィルムタッチだから保険のイメージに合うか合わないかは難しいけどクライアントがOK出してるからまぁだーでも良い

792 :名無しさん@編集中 :2024/01/09(火) 16:24:05.66 ID:s95syvkV0.net
整形外科の院長やってる知り合いが
ソニー損保とチューリッヒだけはやめとけって言ってた

793 :名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa8f-LWDp):2024/01/09(火) 18:58:11.14 ID:DP5is0h7a.net
AMDのcpuって相性悪いんでしたっけ?
素人が趣味で使う程度なのでGTX1650のノートpc使ってるんだけど、AMD 8000G?が同じ程度のグラボ性能になるってことで、有料版のダビンチでエンコードしたら処理時間は同じくらいってこと?

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-vUZ3):2024/01/09(火) 20:31:31.28 ID:TYgvVQkQ0.net
エンコはGPUはフル稼働してCPUが100%に張り付くことないからなあ
AMD云々よりGPUに注目した方がいい

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-sbHJ):2024/01/10(水) 01:01:15.60 ID:5kzlvdpg0.net
ノートPCで騙される手口がよくわかる。

796 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 02:50:38.94 ID:anUBa5Dr0.net
DaVinciのWin版はCUDA性能次第
同世代だと結局電力食うやつが高性能で、ノートに200Wのチップとか載せられないから

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f91-mfjK):2024/01/10(水) 05:20:46.04 ID:9BrAjFhK0.net
頭悪いと言える時だけ現れる
頭悪いと書き込む為に現れる


お前はそれを繰り返している 何故それをしてしまうのかわかるか?


頭悪いと言える時だけ現れる
頭悪いと書き込む為に現れる

お前はそれを繰り返している 何故それをしてしまうのかわかるか?

798 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 06:09:13.65 ID:Mt5DkPWg0.net
お怒りの模様

799 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 11:22:29.94 ID:vbeSiVdD0.net
>>794
逆だぞ
HWエンコード以外のエンコードはCPU性能に依存する


CPU

CPUは主にコーデックのデコード・エンコードに使用され、一般的にはコア数が多ければ多いほど、パフォーマンスは良くなります。Windowsの場合には、CPUをIntelではなくAMDにするのもコスパの面からおすすめです(ただしAMD GPUはあまりパフォーマンスが良くないのでおすすめしません)。

DaVinci Resolve 18 最新推奨マシン環境
https://vook.vc/n/5419

800 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 12:00:31.41 ID:IwLCuHOZ0.net
ハードウエアエンコ使ってないけどCPUが100%張り付くことない
GPUはBRAWのデコードでいっぱいいっぱいなのかもしれないがw

801 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 12:58:06.70 ID:yKEPUDam0.net
よう分からんけど
今時CPU100%使い切るなんて行儀悪いアプリってまだあるんか?

802 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 13:37:17.55 ID:T0ApWSvz0.net
ae

803 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 14:02:42.23 ID:IwLCuHOZ0.net
AdobeはLRCとかもかなり酷使するな
あれぐらいやってくれるとCPU変えるかって気になってくるw

804 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 21:35:10.29 ID:0ynWW0O00.net
>>802
笑かすな

805 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 22:00:40.31 ID:RfKJa+g+0.net
ゲームやってるのにCPUが遊んでる方が気にならね?
むしろ、CPUもGPUも100%使ってフルレート出せよって思うわ

806 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 23:00:02.28 ID:mm+uRrux0.net
それな

807 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 23:05:39.34 ID:FsxPdiai0.net
>>801
むしろAdobe Media Encoder使ってる時は
全開の100%でさっさと変換しろよと思うほうだが

808 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 23:12:01.13 ID:SyeWudH40.net
>>805
OBSが使えなくなるだろ

809 :名無しさん@編集中 :2024/01/10(水) 23:16:23.18 ID:DMYYEWQd0.net
実況用のOBSは別のPCでできるやろ

810 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 06:29:49.11 ID:XaL8Ru8Pa.net
>>783
これ最近多いね
普通、制作会社は公開先がテレビ。次にNetflixなどの配信
映像商材が頑張ったとしても仕事先がYouTube。これぐらいの差があるよね

811 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 20:39:24.08 ID:nlr9Bz1Ia.net
プロの下積み修行だとお前のそんな独りよがりの思い込みは通用しねえぞとガツンとやられる場面あるじゃない
あれが無くてただ手順だけ教えてるようなのは本気の感覚は養えないと思うんだよな

812 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 20:55:00.91 ID:bCLEvkqb0.net
YouTubeのCMとか音声が片側しか鳴ってないとか誰がチェックしてんの?って素人仕事の奴があって酷い

813 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 21:19:26.71 ID:gL5Q0JFb0.net
YouTubeはテロップの改行が酷いね
どうしてそんなとこ

改行してるの?か理解できな


814 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 21:36:20.40 ID:6JuoRLeI0.net
>>812
多いね
アップロード前に一度も通しでチェックしていないってこと
放送系とラウドネス違うし

自分が聞いて残響エコー大きくて聞きづらい、左しか鳴ってないな、と簡単にわかりそうなもの
DaVinciなら、EDIT画面だけで出来る程度の整音もせず

815 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 21:44:58.49 ID:9GU0FXhh0.net
ステレオって何?ってレベルらしいからなあ

816 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 23:19:28.27 ID:s1wqLhHa0.net
楽天マガジンなんて音声さえない
音声入れるの忘れてるだろ

817 :名無しさん@編集中 :2024/01/11(木) 23:52:08.81 ID:uZReuyNA0.net
>>813
自動機能でやってるだけじゃないのか

818 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 07:50:39.06 ID:8L0NjjpEd.net
素人さんは音の重要性を分かってない人多いからね~
カメラオタクから動画編集に入ってきて映像にはこだわっても音声にこだわる人ってあんまいないよね
もちろんMAもしないだろうし
音屋さんでなくてもコンプやリミッター、イコライザーで周波数変えるのか、ラバーバンド、ノーマライズ等々使えばすごく聴きやすくなるのにね

819 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff57-tUMm):2024/01/12(金) 10:26:22.48 ID:F8+/6d9M0.net
目に見えないからわからない理解できない
難しい良いよ誰も気にしてない
でやってきてる人たちいるものな

820 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7a-9K5f):2024/01/12(金) 10:46:35.64 ID:fzxLpSCt0.net
映像制作会社勤務してたけど朝から晩までテロップやらされた。20年前だからSD放送の解像度
テレフレあるから文字サイズや改行とかよく怒られた。アルファチャンネルが入ってないとか、さっきの文字マスクが残ってまんまとか

いまの動画コンテンツってテレフレ関係ないから
YouTubeの改行や文字サイズとか素人丸出しだよね
音声もバラバラだし

821 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fdd-/0Aq):2024/01/12(金) 10:58:28.31 ID:af4HZGFS0.net
丸出しも何も素人の動画だろ。かと言って玄人がテロップ作ったぐらいじゃ再生数上がる事はない

822 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3d-UC0k):2024/01/12(金) 11:07:41.98 ID:o8RfWALP0.net
Xでもよく見るが素人の動画をプロがぐちぐち言ってんのはダサいと思うわ。プロ野球選手が草野球を批判してんのと変わらんダサさ。

823 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7f-9K5f):2024/01/12(金) 11:29:57.56 ID:A+wn2gqk0.net
>>821
いやプロダクションがYouTube用の動画出してるし
有象無象でやりたい放題なのはその通りだが

824 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb3-vUZ3):2024/01/12(金) 11:42:08.12 ID:6UzgDm2A0.net
テレビでYouTubeを再生すると若干切れてるものもあるから少しフレームを意識した方がいいと思う

825 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fdd-/0Aq):2024/01/12(金) 11:50:15.88 ID:af4HZGFS0.net
ここに書くぐらいだからプロと言ってもココナラなんかで素人相手に金取ってるプロだろうねwガチプロが素人相手にマウントしてたらドン引き

826 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 12:39:06.87 ID:UzdQD34m0.net
テレビのハードウェア側をなんとかしろよと思うわ。29.97fpsは滅びろ

827 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 14:00:35.82 ID:ywaaF3oc0.net
お前が滅びろよ

828 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 14:17:24.81 ID:OUjMusTQ0.net
文字が切れるとか以前に
意図的なのは別としてそうじゃない普通のテロップで
テレフレ無視したテロップは単純に美しくないよな

紙媒体だってあんなギリギリまでレイアウトしない
余白の取り方大事

829 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 14:45:16.08 ID:5FgDfXjH0.net
そろそろ1080i規格滅びてほしい

830 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 15:05:58.81 ID:jdzSZ+xo0.net
>>828
80、90%とか言ってそうでウケる

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffb6-tnpw):2024/01/12(金) 17:08:05.07 ID:UUmB4Tlq0.net
>821
>かと言って玄人が〜
ここがポイントだよな。
再生数稼げるか、チャンネル登録が増えるか、については動画の質が良いからと言って増えるもんでもない。つまりイコールでは無い(良いに越したことは無いけどね)
何処にリソース割くか?って話で、昔のやり方は駆逐・淘汰されてきていると考えた方が自然だよ

832 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fa6-vUZ3):2024/01/12(金) 17:19:24.41 ID:wt7640LC0.net
クラウドワークス乙です

833 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-NF1f):2024/01/12(金) 18:41:49.79 ID:g3jnRSqP0.net
>>830
美的センスなくて可哀想ね

834 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 19:38:37.38 ID:fzxLpSCt0.net
YouTubeってさ
再生数稼ぐ動画を作るのではなく、再生取れる動画を毎日upするのが難しいんだよな。
新聞の四コマ漫画を毎日描けるか?
毎日曲作れるか?
週に二本動画出すのも大変

番組制作とはいえ、土俵は違う
YouTubeはYouTubeの土俵があるとは思うよ

835 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 19:38:38.04 ID:GY2JFGVqM.net
もうTVはオワコン

836 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 19:38:55.67 ID:HWsGD+IH0.net
>>829
ネットはともかく放送は帯域の問題があるからなくならんやろうなあ

837 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 19:58:11.24 ID:MKqT6EWZF.net
2Kまでのテレビはオーバースキャンを前提に制作するのが慣例だけど、4Kや8Kはどうなんだろ?

838 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 20:12:12.62 ID:mYzpgWuD0.net
テレビでオーバースキャンで収録してる番組なんてある?
色んな局や制作会社出入りしてるけど出会ったことない

839 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 20:29:11.95 ID:CIfnVHcB0.net
なんだと?

840 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 20:48:18.44 ID:GTOPpy+gd.net
>>833
ん?
何のことかな
6-7年前に見直しになってるはずだが
おたくには伝わってない?

841 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 20:49:24.72 ID:GTOPpy+gd.net
>>838
95,97.5%だよね

842 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f47-CdAe):2024/01/12(金) 21:37:12.95 ID:HWsGD+IH0.net
今だとオーバースキャンというかダウンコンじゃね
4K収録して放送時は2k、メディア販売は4K

843 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 22:20:01.91 ID:CIfnVHcB0.net
オーバースキャンとダウンコンだと意味が全然違くね?

844 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 22:23:17.81 ID:HWsGD+IH0.net
書いた後に気づいたけど書いてしまったものは消えない
そう納品物のように

845 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 22:29:19.76 ID:ZdAMkffpH.net
プロ気取りたいお年頃

846 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 22:47:04.32 ID:fzxLpSCt0.net
自分は会社リタイアしたからプロでもなんでもないんだけど、プロの仕事なんて一つも面白く無かっだぞ
もちろん面白い事が出来てるクリエイターもいるんだろうが、殆どがテロップ作成の日々
そして徹夜で編集室に篭りツマンナイ編集を眺める。上に上がる前に絶望して辞めた

847 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 23:05:26.18 ID:xtRhVEzv0.net
>>846
社会からの脱落者ワロタw

848 :名無しさん@編集中 :2024/01/12(金) 23:43:45.13 ID:V/+1yblw0.net
DaVinciほどプロもド素人も使う同じアプリって、なかなか他にないからなあ

849 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffdb-vahH):2024/01/13(土) 01:02:28.67 ID:hYigOQ9Y0.net
>>848
Davinciって無料版も有るけれど、ど素人が使えるか?
操作的にもかなり難しいと思うが

850 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f27-Buke):2024/01/13(土) 06:03:07.07 ID:xoHKMQJg0.net
DaVinciと4090の相性良すぎ
あとは128GBメモリあれば非常に快適☺

851 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 09:09:56.78 ID:NJVRDyrv0.net
素材読み込んで切った貼ったして書き出すだけなら
操作難易度は他の編集ソフトと大差ないと思う

852 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 09:23:46.03 ID:L/4bpso80.net
そもそも編集ソフトなんかWordやExcelとかと同じレベル
どのソフトだろうが使えて当然
そんな難しいもんじゃない
大事なのは何作るかじゃね?

853 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 09:56:13.23 ID:y+zHv1UUa.net
いやーどうだろう、簡単難しいって話でもないよ
特にBtoBでやってる人らはプレミアとアフターエフェクトばっかりでダビンチは使ってないって聞いた
番組制作する場合はアフターエフェクトが主な仕事。これは自分がやってた時と今でも変わんない。

ダビンチ使うのは時間のあるYouTubeやクリエイター系の制作じゃないかな?LOG撮影後のグレーディングなんてカッコいい仕事やりたかったな

854 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 10:05:57.77 ID:UF7vHmtc0.net
>>853
premiere使ってるポスプロなんか存在しない
数年前にカラーがpremiere使うって言い出して業界内から「マジか?気でも違ったか?」って総ツッコミされたレベル
AEはアニメ除けば編集のアシスタントが動きのあるテロップ作る時くらいだろ

逆に今時Davinchi入ってないポスプロを知らん
バラエティや報道しかやらないってポスプロだとdavinci使わんってのはあり得るけど相当小さい箱だろ

855 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 10:16:52.08 ID:FZDNDLjr0.net
>>854
そこが何処かは言えないし、そんな何社も聞き込みしてるわけじゃないから
オレが聞いた社員さん曰くテレビはそうだよって。ちなみに自分はFINAL CUT派でたまにダビンチ。アフターエフェクト使うテロップ屋の仕事は飽きちゃって辞めた
もっと自由に映像やりたかったからね

856 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 11:15:22.78 ID:dd0C2SHXd.net
映像業界って言っても色々分かれているから話し噛み合わないよ
テレビにしたって制作と報道でぜんぜん違ったりするし、局と制作会社で違ってたりする
映画とCMだって違うしそれに合わせて箱も部屋も違う
ブライダル、VP、記録、ネット、全部一概には言えませんがな

857 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 11:18:35.83 ID:kwlCshsQ0.net
とは言えプレミアでカット編集できたらdavinci resolveでもできそうだけど
マウスボタンが逆で使いづらいとかではないし

858 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 12:02:08.25 ID:6mIWZx9r0.net
個人の采配で編集ソフト変えたりカメラメーカーも変えたりするのは、会社にいると無理だよね
自分のMacBook Proに個人で入れてるなら別だけど

手間かかるLOG撮影してグレーディングなんてしたくないでしょ
むかしは大きなポストプロダクションにしか置いてなかった機材が自宅で編集できるのは革命的だけど、仕事の規模がテレビとYouTubeとで違うからなぁ
新聞かTwitter(X)くらい違うし

859 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 12:46:43.83 ID:0cZUN29z0.net
文芸作品作るわけでもないし
YouTube動画だし
面倒なことせずにカットとテロップで十分だろ
あとは音圧揃えればいいよ

860 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 13:25:02.88 ID:zGA4x1ND0.net
正直、VP中心だとクライアント的にはプレミアやEdiusなんかのプライマリーで充分なんだよね
ダビンチ使っていじるのは自己満の世界

861 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 17:37:06.93 ID:rSoY7MOy0.net
いわゆるポスプロと呼べるか、片手間に編集に手を出してみましたレベルか
普通に4K8K放送まで作ってるところと素人YouTubeで、話が噛み合うはずもない
でも、映像音声の出来の悪さは、普通に素人目にわかってしまうからね

ずっと言い訳ばかりで進歩しない奴は、どこまでも変わらない

862 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 17:54:03.07 ID:FZDNDLjr0.net
>>861
オレは素人YouTubeじゃないぞ
そもそもYouTubeはやってないし
プロでもない
たまたまダビンチ使っていてスレ覗いただけ

業務でやる映像の仕事は多くの場面でツマンナイの連続よ。その際たるはテロップ打ち込みだった
YouTubeは素人でも番組成り立ってしまうから、老人がよく見るのよ。だからテレビみたいなテロップを打たなくちゃならない。
とはいえYouTubeもチャンネルは多種多様。基本は動画のクオリティよりも、再生数取れる動画を毎日upできるか?にかかってる
自分には合わないのでやらない。

863 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 17:55:51.22 ID:hQXSvM3H0.net
YouTubeなんでそこまで追い求めてないとは言え
知ってる人なら手間暇かけずにちゃんとしたもの出すから
確かに言い訳にしかなってないな

864 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 18:06:51.40 ID:uIc87da70.net
へえ
プロって凄いんだな

でも、プロが作った映像って
もう見る機会すらないな

865 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 18:49:23.05 ID:0cZUN29z0.net
テロップがつまらないのは同意する

866 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 19:06:43.84 ID:qjo13HdZ0.net
これらが学べるオンラインサロンはこちら↓

867 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 21:17:33.53 ID:/BhVBbcx0.net
数日前からdavinci使用時だけGPUが不安定な挙動。
タスクでも3Dとvideodecodeが数秒に一回使用率が一桁まで下るようになりその都度プロキシメディアですらカクついてロクに再生しなくなってしまった。

RTX2060SでドライバもDaVinciも最新にしてみたけど変わらず。

誰が助けて

868 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 21:46:19.72 ID:qjo13HdZ0.net
ビデオカード違うのに差し替えてテストしてみたら?

869 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 21:49:31.83 ID:rSoY7MOy0.net
>>862
それはご愁傷さまとしか
ひたすら内容の薄いつまんない番組の、字幕映画か?!ってくらいの文字起こしw
そんなのは辞めて正解、自動車工場のライン工と変わらん

870 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 21:53:15.66 ID:rSoY7MOy0.net
>>867
自宅?仕事?
PC内部をいじるスキルある?

ハード故障の場合、基本的に誰の責任で、金銭的にも誰の負担?

871 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 22:29:17.71 ID:BfhmI2OF0.net
ドライバのバージョンはちゃんと書いたほうが良いんだよね
DisplayDriverUninstallerでクリーンインストールしたのかとかも
最新バージョンって書く人は疑われるねん

872 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 22:37:18.28 ID:/BhVBbcx0.net
自宅で自作PCです。

内部いじりはハード的には大丈夫ですが、ソフト的にレジストリ云々とかのスキルはありません。

一昨日から
·電源管理高パフォーマンス
·nvidiaコンパネ設定いじり
·ハードウェアアクセレーターON
とかやってみてます。

ゲームとか動画再生では普通にGPUもサクサク動いているのに、ホントになぜかDaVinciでだけカクつく。
CPUは平常運転。

明日一旦グラボとかメモリ抜き差しして見る予定です

873 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 22:48:01.02 ID:/BhVBbcx0.net
>>871
2023.12.12更新の546.33というバージョンで、クリーンインストールは…しておりませんでした。
改めてやってみます

874 :名無しさん@編集中 :2024/01/13(土) 22:48:39.33 ID:+NrwTDqIH.net
やはり高価でも垂直統合されたMacが良いのか

875 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f9c-vUZ3):2024/01/13(土) 23:04:07.30 ID:zLkmXxU80.net
M3MAX買っとけ

876 :名無しさん@編集中 (スップT Sd1f-fh6+):2024/01/13(土) 23:04:08.05 ID:wqsiT8Kid.net
>>872
安定版と言われている536.23にしてみるとか
又はGameReadyではなくてStudioドライバにしてみるとか

877 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8e-CdjJ):2024/01/14(日) 00:03:53.67 ID:z697nQ3Z0.net
>>873
無いとは思うけどVRAM使い切ってる場合なら
NVIDIAコンパネ3D設定内のCUDA - Sysmem Fall Back PolicyをPrefer No Sysmem Fallbackにするとかも

DDUして>>876で直りそうやけど

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45f5-tBWi):2024/01/14(日) 00:55:38.06 ID:FRSRSCQv0.net
>>876
これに一票
まずトラブってる時のGPU使用率も見ながら、挙動不審さを見てドライバロールバック

滅多にないけど、何やってもダメで実は電源不良てか寿命で、消費電力増えて電圧降下とかあったな

>>873
546.33はゴミらしいよw
通知でドライバ停止するらしい
Experienceでドライバ最新アプデはやめるが吉
https://twitter.com/noriyukitakash1/status/1745930018210132447
(deleted an unsolicited ad)

879 :名無しさん@編集中 :2024/01/14(日) 08:08:40.56 ID:aqqcy9v4a.net
Windowsは相性問題がつきまとうなあ
昔のプロ用機材ってそういう問題が起きないようにメンテ管理をメーカーが提供するのが常識だったのにな
まあだからそれなりに色んな価格が一般的で無く高価だったんだけど
もしかしたら機材やドライバーのメンテうんちくに特価した業態がニッチ分野で行けそうだと思うがどうだろう?
YouTubeでうんちく発信しながら個別のメンテも請け負うみたいな

880 :名無しさん@編集中 :2024/01/14(日) 08:09:44.01 ID:i/1vFfOY0.net
まあ、結局はおま環ってのもあるからな

881 :名無しさん@編集中 :2024/01/14(日) 08:41:28.42 ID:aqqcy9v4a.net
その個別環境へのメンテのうんちくって商売につながりそうじゃないか?

882 :872 (ワッチョイW 2229-uj1S):2024/01/14(日) 09:40:16.88 ID:eN1yq2Q80.net
皆さんありがとう。

なんやかんやで結局直りました。
どう考えてもDaVinciだけがおかしかったので、DaVinci周りの環境設定に絞っていろいろやっていたところ、最近使っていないspeededitorのwindows側のBluetooth設定が悪さしてたみたいです。

おま環でお騒がせいたしましたm(__)m
返信頂いた皆様に感謝です。

883 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 02ad-yxEf):2024/01/14(日) 09:49:13.16 ID:UEFs5ILq0.net
金取るからにはきっちり対処できないとダメだけど
機材構成やらソフト、ドライバのアップデートなんかも
追いかけないといかんから、商売にするにはリスク多すぎだろうと思う

884 :名無しさん@編集中 (JP 0H66-/FV0):2024/01/14(日) 09:53:47.73 ID:KZVcWa5GH.net
令和の虎にでも行ってしばかれてこい

885 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa0a-73fV):2024/01/14(日) 10:05:10.34 ID:aqqcy9v4a.net
>>883
それ機材を預けてもらえば簡単に検証出来るやろ
相手の言い草任せで自分からは動かない掲示板のノリではそりゃどうにもならん

886 :名無しさん@編集中 :2024/01/14(日) 10:07:11.07 ID:aqqcy9v4a.net
>>884
これくらい融資待たなくてもできるんじゃないかね

887 :名無しさん@編集中 :2024/01/14(日) 12:48:40.67 ID:FRSRSCQv0.net
業務機だと、ドライバ含めてアプデ禁止は当たり前なんだが
ネット接続も禁止
ウイルススキャンを最新定義でやる

888 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45b0-cw5F):2024/01/14(日) 21:50:49.04 ID:SvAB1E/W0.net
ネット接続禁止だとAdobeは駄目だな

889 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-6cNq):2024/01/14(日) 22:14:51.34 ID:SXsb4O1mM.net
その辺はファイやウォールで管理

保守委託も頼めばあるよ
ダビンチ特化はないと思うが

890 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45b0-cw5F):2024/01/15(月) 07:52:57.50 ID:F9NzQlC/0.net
それは禁止じゃないですw

891 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a504-MAin):2024/01/15(月) 08:16:42.81 ID:238eXJzS0.net
RTX4070Ti SUPERいいな

892 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 228d-MAin):2024/01/18(木) 03:05:38.89 ID:iqulJL0F0.net
fusionとAIが連携して白い煙 20秒とか出来るようになって欲しいな

893 :名無しさん@編集中 :2024/01/18(木) 22:10:25.33 ID:ytIEJkmo0.net
動画編集稼げます!って動画に営業文作成、ディレクション、youtubeマネジメント、動画生成全部aiでできるようになったので2025年中にオワコンになりますよね新規参入はやめといたほうが良いんじゃないですか?ってコメントしても誰も答えてくれないんですが実際どうなんだろう

894 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21cb-MAin):2024/01/18(木) 22:32:43.93 ID:Bcqy0KTG0.net
YouTube動画15分のカット編集、用意されていない画像は自前、BGM差し込んで2000円とか割に合わない世界やん

895 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4564-eR7J):2024/01/18(木) 23:04:02.64 ID:VM5esPDx0.net
AIで脚本作って人口音声にナレーションさせてAI動画作って1本の動画にしたことあるけど
不自然さばかり目がいってまともな動画にはならなかった

896 :名無しさん@編集中 :2024/01/18(木) 23:57:39.36 ID:T3iTweRUH.net
テロップ入れまくるYouTube編集はpremierじゃないと厳しい

897 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 00:51:05.90 ID:YXavmhJ70.net
ポスプロって数億円かかってるの普通だから、1日何十万円の世界だけど
2000円じゃノートパソコン1台の償却すら出来ないだろ
まさに腐ったリンゴ

898 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 01:13:05.68 ID:BGD7EjUx0.net
なんのポスプロか云えよハリウッド映画か?

899 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d40-yxEf):2024/01/19(金) 08:39:26.33 ID:SF0mhTL50.net
そもそも動画界隈ってブラック企業なんて言葉無かった時代から
エタ非人扱いの薄給激務が当然で典型的なやりがい搾取

ゴジラが世界中で「この製作費でこんな素晴らしい映画が!」とか日本の現実しらんでベタ褒めされてるけど
エンドロール見れば1/3位のスタッフが〜〜応援っていう名前の無償ボランティア
それでも邦画としては過去最高クラスの予算規模とか超終わってる

こんな業界で副業したところで稼げるわけねえじゃんってのはマトモな脳みそ持ってりゃ分かる話なのに
なんでこんなに騙される奴ばっかなのか謎

900 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d40-yxEf):2024/01/19(金) 08:41:38.33 ID:SF0mhTL50.net
>>898
最近は機材安くなったとはいえ
そこらへんのポスプロ全部そうでしょ

つかポスプロがWindows使ってpremiereでシコシコ作ってるとでも思ってる?

901 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 923d-/FV0):2024/01/19(金) 09:22:36.47 ID:AfViSSLh0.net
やりがい搾取のアニメ土方、映像土方は辛い

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4636-r9+2):2024/01/19(金) 10:13:24.79 ID:xXU83OqV0.net
これから映像業界はどうなってしまうのか気になる
とくに映画やテレビの仕事以外で
変化しないってことはないだろうし

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d99-/6je):2024/01/19(金) 12:26:47.62 ID:8l/ccdOk0.net
ボイコットしてアマチュアとしてやっていこう

904 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedc-ig6u):2024/01/19(金) 12:35:05.77 ID:4RkaRtSK0.net
ブラックマジックのカメラ買うとダビンチの有償コード付いてるんだっけ?
それって中古でも使える?
超基本で申し訳ないが、ビデオアシスト付けない内部収録だとBrawは無理なんだよね?

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 923d-/FV0):2024/01/19(金) 12:43:16.73 ID:AfViSSLh0.net
BMPCCは内部でBRAW撮れるから価値があるのよ
未使用の有償コードついてるかは中古屋に要確認だな

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedc-ig6u):2024/01/19(金) 12:57:02.01 ID:4RkaRtSK0.net
>>905
え!?内部RAWできるの、それは知らんかった
ビデオアシスト要らないじゃん
中古の未使用の有償コードはたぶん無理だよね

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d54-MAin):2024/01/19(金) 13:18:56.12 ID:MA9LFte70.net
そもそもポケシネはFHD出力だからビデオアシスト収録は無意味

908 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ aedc-ig6u):2024/01/19(金) 13:34:45.74 ID:4RkaRtSK0.net
無知で色々済まない、ありがとう
NINJA買うかビデオアシスト買うか
そもそもポケシネ持ってないのに悩んで決められない
ダビンチは使ってるけど無償
10bit扱えないからネットに落ちてる10bit Braw再生するにも有償コード必要

結論はいま持ってる環境で整えて不要な時に売るのが一番かな

909 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 14:21:50.80 ID:OUapKMNn0.net
未使用じゃなくても登録解除したライセンスカードが付いてれば使えるのでは。
どちらにしても確認ですが。

910 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 15:01:51.23 ID:UajfieJHd.net
davinciって左手デバイス使える?

911 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 15:05:54.53 ID:BEJBVFmC0.net
speed editor買ってください(BMD談)

912 :名無しさん@編集中 (スップ Sd22-uj1S):2024/01/19(金) 18:17:16.11 ID:VipU8I2Jd.net
使える
Speededitorのジョグダイヤルとソース並べてカット編集は魅力的だけど

913 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 20:58:29.38 ID:UajfieJHd.net
社外品の左手デバイスをカラーでも使える?

914 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 22:55:44.22 ID:BEJBVFmC0.net
いろんな形のstreamdeckとかなら有料のカスタマイズ売ってる

915 :名無しさん@編集中 :2024/01/19(金) 22:55:56.49 ID:BEJBVFmC0.net
まずはググれ

916 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 03:47:26.08 ID:YqtmJwYG0.net
>>908
ポケシネ買うと内部BRAW撮影出来て、DaVinci Studioついてるけど
NINJAやVA買うのは、対応した一眼やら盛ってるから?
話が遠くて情報不足過ぎるよ

917 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 07:29:27.75 ID:S+K9WgT20.net
>>916
持ってるのはGH6、編集ソフトはFCPX
MFTマウントのレンズ持ってるから
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは楽しめる
それはあくまで将来的な横軸の選択肢

直近でモニター買う時にNINJAやVAとで選ばなきゃいけない
外部モニターだけならなんでもいいがRAWをやりたいとなると
商品購入見定めなきゃいけなくなる

FCPX買ったからダビンチ有償で買うのも困るし
そもそもBrawフッテージをDLしても無料版だと
どんなものかチェックできない

GH6 NINJA(最近新しいの出た)FCPX=AppleProRes
という組み合わせしか現状できない

ポケシネ以外のBrawは最大限発揮できないので意味がないという声も聞く
安い買い物ではないので商品の機能は前もって理解したい

918 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 11:49:08.23 ID:LlJe1hRT0.net
ちょっと何言ってるかわからない

919 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 13:58:40.11 ID:d8k/5TmV0.net
見事なポエムだな

920 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 22:34:20.28 ID:OOvQH/800.net
>>906
BRAWは内部RAW記録の特許を持ってるREDからなんちゃんってRAW(一部ディベイヤー済み)と言われてるから許されてる
他社の本物のRAWはREDと何らかのライセンス(クロス含む)を結んでる

921 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 23:17:41.04 ID:YqtmJwYG0.net
大きな42インチ以上の4Kモニターで近づいてみると、BRAWの12:1の圧縮ノイズがわかるけど
5:1だとわからなくなるな
https://youtu.be/RL39wQ5ouug
今どきの安いU3のSDカードでも、5:1~12:1くらい内蔵だけでリグもなく撮れるし
まあ最後H.265とか再圧縮するなら、12:1でも十分か

圧縮率上がっても12bit RAWのダイナミックレンジは健在で、特に天気のいい日の外ロケ素材は、ガンマポイントをどこに持っていくか?贅沢に悩む
早く4K中古でも買って、RCM使ってBRAW現像してみなよ
クソ重いDCI RAW連番と同じクオリティの現像が軽く出来て、世界が違うと驚くから

922 :名無しさん@編集中 :2024/01/20(土) 23:39:28.84 ID:kcBEYEFk0.net
12:1しか使わなくなったわw

923 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 06:55:22.61 ID:OELO7w6R0.net
Resolve Color ManagementはRawデータでなくともLOG素材で遊べる
無料版でも出来るから、やれることから始めていってチャレンジすればいいかなって

924 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 08:17:33.44 ID:K4yXHStXr.net
無料板は4K解像以上の素材を読み込むとシャドーバンされてダ・ビンチの一部機能が壊れるから残念

925 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 08:37:02.00 ID:POGynBb30.net
残念っていうより無料であることをありがたく思えよ

926 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 08:40:10.79 ID:/dzUFTv60.net
善意でふるまわれた無償炊き出しの具材にケチつけるホームレスやん

927 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 10:00:41.44 ID:OELO7w6R0.net
炊き出しのカレー食っちゃうどっかの政治家もいるけどな

928 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 10:11:48.43 ID:CQkpCMMp0.net
>>927
うわ~
教会知能だ

929 :名無しさん@編集中 :2024/01/21(日) 10:13:18.39 ID:GxXbecPs0.net
>>927
今は亡き安倍晋三さんのことですか
亡くなった人のことを悪くいうのはどうかと思いますよ

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a79e-Yq1e):2024/01/21(日) 12:10:26.98 ID:UoIR8cqS0.net
統一教会関係者は
こんな所でも活動してんのか…

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e726-pywP):2024/01/21(日) 14:17:21.21 ID:eN6K5PuG0.net
S/N気にせずまず出来る事を手を動かしてやってみたらいいね、まずはLogをLUTじゃなくRCMで変換する所から

「あ!暗部の快調が・・・」とならないと、8bit Logから12bit RAWの優位さありがたさが実感出来ない

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07c4-N5Ny):2024/01/21(日) 17:46:46.10 ID:8sPHbHoL0.net
盲目的にこっちのが良いだろうとRCMでHDRパレットメインでグレーディングしてたけど、結局合わなくて普通のモードでLUTも使わず0の状態からノーマライズ、グレーディングしてるわ

933 :名無しさん@編集中 :2024/01/22(月) 00:02:33.07 ID:oEVthQK20.net
入出力Rec.709じゃないの?
HDR撮影してるならRCM使わないと、ガンマやカラースペース合わないよ?
低精度なLUTでもいいけど
例えばS-Gamut3.Cine/S-Log3で撮ってHLG/Rec.2020出力して、HLG TVで見るとかな

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-Kptg):2024/01/22(月) 07:16:08.67 ID:AHctOlcE0.net
長年困ってるのですが全体に調整クリップを効かせてる状態で
タイムラインページからカラーページに飛んだ時に
調整クリップに飛んでしまいます。
該当箇所のクリップを選ぶのにものすごく苦労します。
どうにかならないでしょうか。。

935 :名無しさん@編集中 :2024/01/22(月) 09:57:58.29 ID:x+t/usrWd.net
どうにかなるのであった!

つづく

936 :名無しさん@編集中 :2024/01/22(月) 13:32:40.36 ID:AHctOlcE0.net
自己解決。タイムラインページで調整クリップを無効化。

937 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-lrum):2024/01/22(月) 15:38:45.21 ID:x+t/usrWd.net
次回予告!

>>936が泣きつく!?

938 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7e-Kptg):2024/01/22(月) 15:41:39.54 ID:AHctOlcE0.net
>>937
なんだこいつ笑

939 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff92-D/WM):2024/01/22(月) 15:50:22.26 ID:ya8nQpN90.net
サービスサービス

940 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 076f-ag7C):2024/01/22(月) 18:24:11.03 ID:DMmvQY+S0.net
このおかまみたいな人の動画見たんだが
https://youtu.be/12vyXc7pe8k?feature=shared
ブライダルやってる人って100カットのRCMやってんの?
それいつ納品よ、徹夜でやらないと終わらないでしょ

941 :名無しさん@編集中 :2024/01/22(月) 20:10:41.85 ID:dxPX4I960.net
>>940
前半分、RCM出てくるまでがムダな動画
プロジェクトタイムラインでRCMを一回設定すると、全ての素材が適用されるのは知ってる?

ブライダルがどうかではなく、そもそもLogで撮ってる時点で、カラースペース変換を何らかの方法でやらない選択肢がない
それにDaVinci使ってるのに、RCM使わない理由がないな

942 :名無しさん@編集中 :2024/01/23(火) 12:35:01.27 ID:36D7iD4v0.net
今ってLogからのノーマライズって
ホイール、ミキサー、RCM、CSTどれが主流?
商業映画&キー局CMやってる本職カラリストがどーしてるのか知りたい

943 :名無しさん@編集中 :2024/01/24(水) 01:18:43.79 ID:0O1bVWCo0.net
RCMの彩度の乗り方が個人的に合わないんだよな
結局余分な作業が増えるだけ
ところでRCM編集でREC709書き出しで色域的にメリットあんの?

944 :名無しさん@編集中 :2024/01/24(水) 02:08:13.84 ID:r4cqxl770.net
例えばS-Gamut3/S-Log3で取ってしまうと、RCMでR.709にすると色ベクトルがズレてるからおかしくなる
最後R.709にするなら、S-Gamut3.Cine/S-Log3で撮る必要があるのを知らない人(特にカメラマン)はプロでも多い

S-Gamut3.Cineは色域的に飽和しにくいから、高彩度なモノがデータとして撮れてる場合、LUTで単純にR.709に切り落とせば同じ事になる
RCMでうまくHUE vs とかで丸め込んで色域いっぱい使ってやると、例えば花とか自然や、金属や火花などでは効果的

945 :名無しさん@編集中 :2024/01/24(水) 12:20:29.20 ID:hoV+TjV1d.net
おまえらもこういうコメントができるようになれよ>>944

946 :名無しさん@編集中 :2024/01/24(水) 12:51:40.87 ID:gDrSqbr/0.net
お前もな

947 :名無しさん@編集中 :2024/01/25(木) 00:45:02.29 ID:OcxXejNL0.net
グラボ購入を考えてて RTX4070Ti Super 16GBを考えてるけど、値段が高かったらRTX4070Ti 12GBの中古を買おうと思ってる。
多少高くついてもメモリーは多いほうがいいのかな?

948 :名無しさん@編集中 :2024/01/25(木) 00:59:25.24 ID:INOlhWKp0.net
ドスパラの唯一安い奴買わないの?
もう売り切れた?

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fd8-D/WM):2024/01/25(木) 03:06:50.68 ID:QOOi8SQL0.net
>>947
高いの買っても後悔するから好きにすればいいよ
キリがない

950 :名無しさん@編集中 :2024/01/25(木) 11:57:45.77 ID:9Wi1qr7t0.net
>>947
ゲームするの?
しないからそんなの必要なのか

951 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 87f0-mPR+):2024/01/25(木) 14:37:23.01 ID:icQQQ9wS0.net
とりあえずRTX4070Ti Super買ってきたが、まだ対応してるStudio Driverがないから、とりあえずGame Ready Driverを入れた。

952 :名無しさん@編集中 :2024/01/25(木) 14:45:56.19 ID:bvbbed1a0.net
クロシコ4070Ti 12GB 11万だね
Fusionなしカラグレなら速くて、手堅いかな甘の3年保釈だし
4070Super12GBでも普通に11-12万するし、やっぱクロシコ安いね

https://i.imgur.com/Rf1zaQw.png

953 :名無しさん@編集中 :2024/01/25(木) 14:48:08.86 ID:Z85kYcDO0.net
ムショ帰り乙

954 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f21-N5Ny):2024/01/26(金) 14:19:14.75 ID:qJtfFqrW0.net
元素材のRGBが320:395:556て箇所がカラースペース変換で000:304:693とかなんのなんで?
青ベースの色で赤chが0になるパターンがやたら多い

955 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e794-pywP):2024/01/26(金) 14:27:14.55 ID:XBIix3Pn0.net
あまりに情報不足、本気に見えない
元素材の詳細プロパティやcodec、RCMでの設定全部をスクショとって晒しなよ

956 :名無しさん@編集中 :2024/01/27(土) 22:57:42.10 ID:jWHCiSXH0.net
いまRyzen7 3700つかってるんですが これをCore i7の14700に変えようと思うんですが動画編集における効果はどんなもんでしょうか?
グラボはGeforce 4070TiなんでいまのRyzenじゃ明らかにCPUがボトルネックになってる感じです。

メモリからM/Bまで買い替えになるので十数万かかるんですがそれだけの価値はあるっすかね?

957 :名無しさん@編集中 (スップT Sd0a-5smM):2024/01/28(日) 00:56:13.72 ID:Q4zcviDkd.net
価格対満足比は本人次第なので何とも…
映像編集みたいな処理の重たいソフトを使う場合は特に
金をかければかけるだけ快適になるのは間違いないので

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e45-8pgZ):2024/01/28(日) 02:01:14.52 ID:whN4U7HF0.net
いいグラボ持ってるならあとはお金の使い方はロマンだよ

959 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 03:00:05.72 ID:dpSOoEBv0.net
AMD使いの悲惨な末路

960 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 03:10:02.68 ID:2xI9frCc0.net
>>563
18.6.4でバグ取れたのかな?
まだ18.5.1の安定バージョンから変えない方が良いのだろうか…

961 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 03:40:37.64 ID:pkReJk8Y0.net
HDつなぐだけなら楽勝だろうし、Fusionで4Kやるなら全く遅いし

「それだけの価値」ってのは、10万でも高い人、200万でも安いねって人が現に存在してるから、議論するの無意味だな

金なくても時間かけてやってる人、金あり余っても時間に追われる業務でやってる人に、何もわからない素人までいる

962 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 03:51:03.77 ID:N61oncqbd.net
トラックボールマウス型の左手デバイスでればはかどるだろうなー

963 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 08:00:20.34 ID:jCo+xvtsd.net
>>956
どんな映像編集してるかしらんけど換えちゃえ
本質的にはみんなが言っていることだけど換えちゃっても良いと思うよ
今のままだと心残りでしょ換えたら気分良くなるよ
映像編集はリズムと気分で出来も違うんだから十数万なんて安い安い

964 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 11:23:08.09 ID:EEgRk3uU0.net
CPU変えると同時にSSDも早いやつにしろ

965 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 11:29:10.26 ID:psZYlovn0.net
映像編集に限らず、モノを買わずしてじぜ

966 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 11:30:31.87 ID:psZYlovn0.net
んに商品の使用感知るのって、その商品化と同等の金額あるよな
だからレビューには金銭価値がある

967 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 18:46:51.81 ID:Diidc9x30.net
セリフ収録してる背景で鳴ってる音や人のしゃべり声なんて消せないよな

ダビンチにそんな機能ないし

968 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 19:12:51.83 ID:Diidc9x30.net
ダビンチだとボイスアイソレーションかければいいのか

969 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 19:36:52.33 ID:LGHzi2pwr.net
女優さんがやる気なくて監督の声が煩いと除去が面倒くさいよな

970 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 19:58:42.08 ID:Diidc9x30.net
テレビやインタビューとかでピンマイクしてるんだったら
ミキサーの段階でガヤの音は消えるんだっけ?

あれを家庭用機材でやるとしたらガンマイク使って音量差で収録
24bit高品質であればノイズ処理(サー音ではなく別室の小声とか)もきれいに取れる
ただそれもXLR4chだったら外部マイクのみ生かして内蔵マイク消すこともできるのか

XLLRなくても外部マイクのゲイン上げて、編集で声分離させりゃあいいよね

971 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 20:20:02.50 ID:jCo+xvtsd.net
>>967
無理
音声さんが収録していても編集の後処理で消そうとしても無理
後処理で目立たなくさせることは可能だがあくまでも目立たなくさせるだけで無くなるわけではない

動画において音声さんの役割って軽視されがちだけど実はめっちゃ重要
人は映像の乱れには寛容だけど音声の乱れには厳しいんだよ
多少映像が良く無くても気にしないけど、音声が途切れたり聞きにくかったりするとすぐ見るの止めちゃうんよ
みんなもyoutubeで音が聞きにくいと見るの止めるでしょ

972 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 20:40:16.78 ID:pkReJk8Y0.net
まず普通の無指向性、単一指向性マイクで、様々な環境と音源からマイクまでの距離で、ヘッドホンで聞くところから
民生機材と安いフィールドレコーダーがあれば、すぐ出来る
自分で試行錯誤しなかったら、絶対に成長もない

30万円のマイクだろうが、ドシロウトには変な音しか録れないんだよ

973 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 20:40:27.39 ID:Diidc9x30.net
>>971
そうねぇ。ホントワンオペだと難しい問題
「うるさいからちょっと黙って!!」とか言えない状況もある
著作権でひっかかるBGMは元から電源オフにできるけどさ

暖簾をくぐって店内に入る時に外部マイクこすれるから
そん時だけ一瞬音声ミュートにして編集した
完全に音声オフだと変なので極力低音になったけど

YouTube関連でいうといきなり爆音とか逆に声聞こえんとか
そんな動画は一瞬で停止するよね

974 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 20:49:31.02 ID:Lu6YHf2m0.net
AIで歌と伴奏を分離するツールが既にあるけど
あれの話し声版てあるの?

975 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 21:01:55.67 ID:pCt9KKjca.net
経験上画音は完全に担当別の印象があるなあ
画が得意な人は音いじるの苦手、音が得意な人は画いじるのが苦手という
両方でエキスパートなんて人は正直見た事が無い
脳みその鍛えられる部分が完全に別って感じがする

976 :名無しさん@編集中 :2024/01/28(日) 22:22:39.12 ID:1ZeKwpGD0.net
ツール使うとだいたい蝉時雨みたいな音になるから
撮りからちゃんとやらないとだめ

977 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 01:54:04.64 ID:cJF75WFP0.net
次スレ

【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part17【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1706460433/

978 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 06:14:11.55 ID:6oYwggLq0.net
音声の取り扱いって一番難しいと思うよ
マイクは発生音に近いほど質が高く離せば二乗で音質低下
とはいえワンオペだとカメラに直付けしかできないから
より品質の良い音を録るには音声担当が必要になる

撮影の段階でもテレビや空調など音消せるならいいけど
風、セミ、電話、車などコントロールできないのもある
ロケだと風切り音はジャマーで対策取れるけど
車やセミも消せるのかな

979 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 08:11:56.96 ID:U1o8KgDk0.net
車は通り過ぎるの待てば良いだけだからね何の問題もない
幹線道路脇とかで車いなくならないって状況なら
むしろ車の音無い方が不自然
それも気になるならそもそもロケ場所の選定間違ってる

20年以上テレビ番組作ってきたけど蝉の声が問題になった場面を思い出せない

980 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 08:14:33.19 ID:6oYwggLq0.net
>>979
https://youtu.be/xKrsjWplRVs?feature=shared

981 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 08:18:21.12 ID:U1o8KgDk0.net
>>980
話してる声より蝉の音が大きい時点で収録失敗してるんだと思うよ
少なくとも俺はそんなロケした事ない
それをポスト処理で誤魔化すってのは悪手だと思う

982 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 10:09:22.20 ID:CwKyC/KR0.net
時々現れるよな、魔法はありませんかみたいな質問
そんなもんないから、今回は諦めて失敗から学べとしか

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7f-KwBx):2024/01/29(月) 10:51:49.43 ID:V3PX3PtF0.net
でもさ、映像系のプラグインってmagicなんとかったら名前好きだよなぁー

984 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9164-A4Gz):2024/01/29(月) 10:56:42.38 ID:QlGPdTmq0.net
編集していて鼻すする音なんて入ってると撮り直したくなるもんな

985 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 12:09:18.32 ID:tIAsxhON0NIKU.net
>>984
ほんこれ!俺は鼻炎だから無意識のうちに豚鼻でズィーってやっちゃう
あれをピンポイントで全自動で消せるプラグインとかあれば20万でも買う

986 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 12:11:00.55 ID:GquhaQBh0NIKU.net
ワンオペだろうとなぜピンマイクで音声別撮りにしないのか?

987 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 12:18:52.41 ID:tIAsxhON0NIKU.net
あと風切り音を完全消去するプラグインとかもあれば10万までなら出す

988 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 13:34:06.31 ID:T8d3vrb7rNIKU.net
ピンマイクは衣服着てないと使えないのよ

989 :名無しさん@編集中 (ニククエ 3a3d-fWbJ):2024/01/29(月) 16:26:52.35 ID:9rSApDRJ0NIKU.net
AV乙

990 :名無しさん@編集中 (ニククエW 8d7f-w2lk):2024/01/29(月) 16:56:29.33 ID:V3PX3PtF0NIKU.net
>>986
全員が全員業務で映像撮ってる訳じゃないし、ピンマイク環境整えるのも金が要る
素人同士だと服のガサガサ音やマイクが抜けていて音取れてなかった等々
ワイヤレスだと5万くらいするし、ガンマイクオンカメラが限界の人もいる。そうなると音声被りはソフトに頼りたくなるもんよ

991 :名無しさん@編集中 (ニククエ 3a3d-fWbJ):2024/01/29(月) 17:07:27.73 ID:9rSApDRJ0NIKU.net
まあそれで文句たれないならいいんじゃね

992 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 18:58:20.47 ID:3h6dz3LSaNIKU.net
ガンマイクにせよピンマイクにせよそう名乗ってる安物買っときゃいいってわけでも無いしな
ガンなら416が30万、ピンならRAMSAが50万くらいか
その辺揃えてようやくただのテレビの収録レベル

993 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 19:12:02.01 ID:6oYwggLq0NIKU.net
>>992
その1/10の価格帯でも使えるでしょ
それでも3〜5万円だから100均で買えるもんじゃない。ピンマイクやワイヤレスの音源って素人同士でのワンオペだと無茶だよ、基本
ガンマイクをスタンドに付けててもぶつかって倒すヤツいるし

994 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 19:39:23.27 ID:QlGPdTmq0NIKU.net
テレビ番組作ってるわけでもないしな

995 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 20:16:29.14 ID:6oYwggLq0NIKU.net
そろそろ次スレ移るか
この話題まだ話せるけどあっちでも引き継ぐ?
どうする?

996 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 20:21:00.48 ID:GquhaQBh0NIKU.net
ZOOMのレコーダーにピンマイク刺して使ってるわ

997 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 20:35:40.91 ID:3h6dz3LSaNIKU.net
>>993
使えるという判断は個人によって違うだろうけど音聞けば全然レベル違うからなあ
で、ユーザーはあのレベルが普通の番組の音という基準になってるわけで
あれに達してないモノは素人作品と判断されちまうと

998 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 21:27:09.08 ID:CwKyC/KR0NIKU.net
さまぁ~ずチャンネルでマイクの音がピンマイクだったりエアーのおとだってりところころ変わるのが気になるよな

999 :名無しさん@編集中 (ニククエT Sd0a-5eDQ):2024/01/29(月) 21:30:22.57 ID:51X7d/RtdNIKU.net
質問良いですか?

1000 :名無しさん@編集中 :2024/01/29(月) 21:35:22.52 ID:Nv8gcgOC0NIKU.net
ダメです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200