2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part16【カラーグレーディング】

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f35-mmBi):2023/09/02(土) 21:28:05.43 ID:mdUmV+Fm0.net
DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

DaVinci Resolve 18
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

最新版のダウンロードなど
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part14【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1677858597/

497 :名無しさん@編集中 :2023/12/01(金) 23:11:26.67 ID:evN2za8XM.net
アフォしか居ない模様

498 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 00:01:16.58 ID:V/8p35X10.net
急にMacのヘイトアピールするし
どうせあいつだよ

499 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 04:54:45.22 ID:PFq/7hce0.net
香ばしいあほがいるが、、自分が一番わかってないのがなんとも

500 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 06:00:54.83 ID:FM95qT/ma.net
真面目に話をすれば画面からZ軸を自動的に算定するって事だろう
今見えてる部分の奥行きは作れるが見えてない部分を作る事は出来ないから
画面に見えてない背後の照り返しまで含めた照明の計算はできない
こういうイマイチ万全じゃ無い物を後から処理するってのは往々にして
最初から照明しときゃ良かったと後悔するような時間のかけ方をしても
漫然と見ればそれなりに見えるかも知れないがクォリティは求められないという結果になる

501 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 09:01:57.00 ID:urImrxxn0.net
誰一人として質問者の求める状況を
Resolve FXのリライトで実際に試みた結果に基づいて
話していない、という先入観と思考停止と稚拙な推測に基づく
無意味レスのオンパレード...

502 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 09:08:39.19 ID:vipPWmxG0.net
考え方のアプローチはそうなるけど問題となるのはそれ以前の「見えてる部分の3D処理」になる
生成される深度マップが不完全だから光の当たり方や影の付き方が変なので問題が出てしまう
この手の処理はプラグインなどの機能として昔からあって制約も多い
DaVinciで生成される深度マップは今時のAI処理だから人物では輪郭だけは昔より精度が上がっても目鼻立ちなどが潰れたものしか生成しない
そのためリライトでは細かい凹凸の影が作れない
だから撮影時にきちんと目鼻立ちによる影を作って立体感を確保しないとリライト処理の違和感を誤魔化せない
それで回り込んだライトってのは画像を前景と背景にわけてから作るしかないが3Dとして不完全な形状(輪郭部分の立体的に正しく形状)での
擬似ライト処理になるので例えば光の回折となる強めの照明での光の回り込みを違和感なく処理できない
結果的に前景として切り出した部分を2D画像として合成しました感が解消できない
だから前景を深度マップから割り出せる可能性はあっても擬似ライトとして処理しきれないから最初からライトは回り込ませない仕様にするしかない

503 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 09:21:04.20 ID:vipPWmxG0.net
>>502
長文になったせいで文字を削ってたら必要な部分も削ってた
「輪郭部分の立体的に正しく「ない」形状」

504 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 09:33:14.21 ID:FM95qT/ma.net
>>501
そりゃノーライトで撮影した後に照明を逆光にしたいなんて極端な場面なんか実際では無いからな

505 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 09:54:44.81 ID:s7eURWpM0.net
ただの撮り忘れなんだから再撮しなよ

506 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 10:13:37.81 ID:XDxyE1ML0.net
リライト質問した本人です。色々とレス有難うございます。色んな意見あって参考になります。
要約すると「できねぇよ!」という事ですね。
まぁ、そりゃそうですよね。
皆さん有難うございます、これからも精進します

507 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 10:42:04.35 ID:ZZARac1I0.net
だからパス切って書けと

508 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91e0-6tgL):2023/12/02(土) 14:36:47.58 ID:PFq/7hce0.net
>>506
たとえ10bitで撮っても、照明サボって暗く撮って輪郭が1割も露光してなければ、1~2bit分の階調情報しかないからね

ちゃんと現場でライティングすればいい話

509 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 15:56:47.76 ID:nujMWgQE0.net
きっちりライティングして
WBもしっかりとって
音声もしっかりとって
撮って出しで使えるようにしないとな
、、、ってdavinciの出番無くねw

510 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a10-LMpI):2023/12/02(土) 16:20:23.16 ID:MWq8IHe20.net
何故ハリウッドで使われているのか

511 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71b6-uDTT):2023/12/02(土) 16:34:39.86 ID:ZZARac1I0.net
ハリウッドで照明持ち込む必要がなくなるからリライト使いたいとか言ったらクビだろうに

512 :名無しさん@編集中 :2023/12/02(土) 18:14:29.66 ID:znSMf575d.net
>>509
撮って出しで使えるくらいしっかりとるから後の自由度が大きいんやで
後でどうにでもなると思って手を抜くとどうにもならなくなって死ぬ

513 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-cJbH):2023/12/02(土) 20:18:24.21 ID:jUJnjnqia.net
ハリウッドはガッツリ仕込んだクリエイティブに更にクリエイティブを重ねる使い方だけど
うちらの身の回りじゃやらかしを救ってくれってのが圧倒的に多いよなあ

514 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7118-vEzz):2023/12/02(土) 21:36:34.42 ID:nujMWgQE0.net
>>502
だーかーらー
それだったらdavinciじゃ無くてEDIUSや powerDIRECTOERでもいいじゃんって話しやろ?
むしろ撮影でやらかした一般人が何とかできませんか?(皆さんのようなポスプロのバイトじゃなく)ってここで質問してるんじゃないの?
ここはプロ専門?w

515 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 717b-uDTT):2023/12/03(日) 01:08:49.23 ID:OlfTBUzy0.net
いや、ライト持ってかなくて良いからっていう楽したい話だろ?ちゃんと読めよ

516 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f977-w+dO):2023/12/03(日) 01:54:00.29 ID:Q1d/WQOU0.net
リライトに限った話じゃないけど
編集やMAを魔法かなんかと勘違いしてる奴多過ぎるよな

現場で出来る事は現場で完璧に仕上げた方が
クオリティも高くなるし余計な手間もコストもかからん
何故ちょっとの手間を惜しんで結果的にわざわざ苦労増やそうとするのか…

517 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66cf-tBUZ):2023/12/03(日) 02:19:31.81 ID:08xswC+40.net
軟水風呂にでも入って落ち着こうぜ

https://20.gigafile.nu/0101-c22841d4cbc1a3c63ce9284aff909e147

518 :名無しさん@編集中 (JP 0H3e-LyRZ):2023/12/03(日) 08:59:31.76 ID:4AaRjcizH.net
楽したいならそうすればいいのでは。やってみて学びはたくさんあるだろう。俺はその機能使ったことないから結果を教えてもらいたいね。

519 :名無しさん@編集中 :2023/12/03(日) 18:06:14.48 ID:H6WIaxuD0.net
>>516
自分でやった事もなく、やろうともせず、素材の完成度が悪くて苦労した事もないから、口先だけなんだよ
グレーディングどころか、カラコレも満足に出来ないんだろう

520 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f17a-WD8q):2023/12/04(月) 02:50:24.96 ID:zq57CdPe0.net
>>516
リライトは魔法に見えるのも仕方なくて極端に反応するのは理解できる
コンシューマ製品の開発支援ソフトも作ってたから個人的な感想を書くと
ゲームエンジンが一般にオープンになったころ2D画像を認識させて仮想ライトで3Dの影をつけるって技術あるいはソフトがあって
大雑把にいうとイラストに対して3Dで仮想ライトを当てるもの
元画像に影のような明暗差がないと画像に3Dの高低差を作れず正しいマップ生成できなかった
リライトでは撮影した映像が使えるから認識技術は格段に上がってるがアイディア的には同じで制約も大して変わらない
18のマップ生成を流用したら別のことができるって発想だろうけど「バーチャル光源をシーンに追加」と書いても効果で
「環境光を調整したり、暗い影を緩和したり、雰囲気を変えたりなど」と誇大広告にならないように出来る範囲を正確に限定的な表現にしてる
微妙な効果の書き方してると思って確認したら画像の認識精度は上がってても原理として出来ないことを乗り越えてはなかったから
上手い表現で宣伝してるなあと感心した

521 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f17a-WD8q):2023/12/04(月) 03:58:27.29 ID:zq57CdPe0.net
書き忘れてた
制限を正しく理解して目的を絞ってノードを作り込めば従来は簡単にできなかったことが実現できる(可能性がある)ので有用な機能といえる
有償版の標準機能でこれができるのは格段にコスパがいい
リライトありきでワークフローを変えるのでなく状況に応じてこういう加工手段もあると考えて使うべき

522 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 00:43:57.70 ID:fpKAyMuN0.net
3日間かけて編集してたのがPCのスリープ解除したら最後に挿入した動画以外全部消えてた😭
プロジェクトバックアップの履歴もブランクやしなんなんこれバグってるん?こんな仕様自殺者出るやろ😡

523 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 03:00:10.09 ID:EEl3Pcaj0.net
そんな長時間作業で保存せずにスリープさせるとか
普通にアホw
子供でもわかる話

524 :名無しさん@編集中 (スッップT Sd0a-tBUZ):2023/12/05(火) 06:40:31.15 ID:buS+sJ49d.net
>>522
おきのどくやけどさ、そもそもお仕事で使う編集機にスリープ設定するか?
Winだと思うけどスリープってトラブルの元やん
趣味なら気にしなさんな

525 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b61e-uDTT):2023/12/05(火) 06:48:10.33 ID:ZjejWY2n0.net
ファイルの再読み込みすればいいだけだと思うけど

526 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f90c-1fPo):2023/12/05(火) 09:44:46.09 ID:fpKAyMuN0.net
ファイルどこにあるの?🥺

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b60c-uDTT):2023/12/05(火) 10:41:57.20 ID:ZjejWY2n0.net
エスパー案件か
どんな状況なのか説明しないとわからないし
動画が消えたというのもオフラインになったのか
OSで見えなくなったのかで変わってくる

528 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f90c-1fPo):2023/12/05(火) 11:32:11.28 ID:fpKAyMuN0.net
オフラインとかにはなってないす
タイムラインが丸々消えてるんよ🥺 
こいつオートセーブのチェックボックスに☑まで入ってるのに 
何もセーブしてなくて草😭
今までこんな事なかったのに18.6バグってんのか…死人出るやろこんな仕様💩

529 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dc0-JhEi):2023/12/05(火) 11:47:13.50 ID:LSkjaKCB0.net
>>528
死人が出てないってことはおま環
ストレージが壊れかけてファイルが完全に読み込めてねーんじゃねーの?

530 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 12:26:54.00 ID:MFPS5SYt0.net
ハードディスクがパンパンになってないかまずチェックしてみ
キャッシュで直ぐパンパンになるからな
なってたらそれが原因だよ

531 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 12:53:24.65 ID:LC32xPcJ0.net
ファイルは僕らの心のなかにあるよ

532 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6af8-uDTT):2023/12/05(火) 13:35:20.83 ID:0us5pxiI0.net
オートセーブってプロジェクトを名前を付けて保存しないとされないと思ったけど違った?
タイムラインがなくなるってのは人為的ミスだと思うが

533 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-6tgL):2023/12/05(火) 13:41:59.86 ID:j1o5LEsn0.net
>>532
そうだよw
まず最初に名前つけて保存しないと、オートセーブされない

534 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f90c-1fPo):2023/12/05(火) 16:57:34.60 ID:fpKAyMuN0.net
ストレージには充分な空きアリ、プロジェクト名も付けてる。
まぁおま環なのかな、納品先には事情説明して許してもろた
仕切り直して再編集頑張ります😭
皆さんどうもありがとうございました🪦

535 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 17:21:28.35 ID:ssyTrFbY0.net
プロジェクトの壊れた原因は想像もつかないがDaVinciがライブ保存のファイル名が誤った可能性はないか
他のプロジェクトのバックアップで日付をアタリをつけるか覚えのないプロジェクト名があれば確認するとかダメ元で見るとか?
現行バージョンの18.6はHotFixのHotFixがでて正式版といっても安心できないから日々の作業の後は自分でプロジェクトの
バックアップとるのを徹底すべきだな

536 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 17:30:08.74 ID:fpKAyMuN0.net
ですね!またやらかさないように気をつけます☺
ひと段落したら原因究明したいと思います(タブンムリ

537 :名無しさん@編集中 :2023/12/05(火) 18:13:18.72 ID:1Wm/BKND0.net
俺も半年位前にOA当日の明け方にタイムライン全部消えたな
3日位徹夜で作ったデータ…

オートセーブとか全く残ってなくて焦ったけど
台本に一言一句ON書くようにしてるからそれ見て編集し直しでギリギリ間に合った
死ぬかと思った

538 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91f5-6tgL):2023/12/05(火) 23:12:45.05 ID:EEl3Pcaj0.net
3日も作業してて、最初と途中で名前つけて保存してなかったのか?と何度も聞いてるんだが
素人無知自慢は聞き飽きてる

539 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-cJbH):2023/12/05(火) 23:19:04.60 ID:VCe7dMLsa.net
いやあ、俺も爆弾マークが出るMacの時代から使ってるからちょくちょく保存する癖はあるけど
ふとしたはずみに落ちた時に自動バックアップも消されてて自動でやるんやないんかーい!と思った事はあるよ

540 :名無しさん@編集中 (スッップT Sd0a-tBUZ):2023/12/05(火) 23:28:21.78 ID:buS+sJ49d.net
結局自分の都合の悪いレスはスルーしてるから何の後学の為にもなって無いんよね
保存とスリープの詳細を書いてくれれば良いのにグチしか書いてない
せっかく書き込んだなら皆の為になるような情報を書いておくれよ

541 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 00:29:19.44 ID:hn0LUs/r0.net
DaVinciが、じゃなくて、ごく一般的なPC作法の話
途中何回も名前変えて保存する事で、版を重ねないのか?という疑問が理解できないんだな
どう名前をつけたらいいのか?も

最初に習った先生がアホなんだろうけど、ひどいもんだ

542 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 00:43:27.19 ID:5rzgBviOa.net
123で履歴を手動保存するだけの話やで

543 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 02:16:48.68 ID:qCOyJ2xM0.net
サーバーだとデイリーバックアップなどを行ってるから安心できるけどローカルなデータベースならバックアップは自己責任で
DaVinciを信用しないのが鉄則だろな

544 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 02:20:39.14 ID:qCOyJ2xM0.net
それとDaVinciでオートセーブって用語を使うと何を行ったか伝わりにくい

プロジェクトのタイムラインを破壊するような不具合か操作ミスがあってプロジェクトを破壊してもDaVinciは継続動作してるなら
メモリ上のプロジェクト破壊後にライブ保存が動作したら破壊後のプロジェクトがセーブされてる
プロジェクトバックアップを設定してないか設定しても保存先がセーブできない場所だったら詰む
サーバーには随時セーブしてくれた方が良くてもローカル作業ならライブ保存せずに手動セーブにしてたらこういうケースは回避できるはず

DaVinciに慣れてないとシステムのメディアストレージのマウント先のc:\Vol0を変更したらバックアップ先も変更されたと勘違いすることがある
メディアストレージを別ドライブのd:\Vol0なんてしてたらバックアップ保存先がデフォルトのc:\Vol0\・・・になってても違いに気づかずd:\Volを探してしまう

上記は適当にでっち上げた話だけど用語をこういう感じで使えば意思疎通しやすいはず

545 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 02:24:34.33 ID:e/AI40Aq0.net
なんかめっちゃキレられてるやん🥺
そない怒らんでもええやろ
プロジェクト名は付けた、途中で帰る作法とか知らんw
保存は×ボタン押してアプリ毎たまに消してた、スリープ入って全消えになるまでは普通にオートセーブで作業再開出来てたからそこは問題ないやろね
スリープ復帰後に最後に挿入する動画をメディアプールからタイムラインに移したところだけ残って他の作業は一切消えてたのよ
で、元々タイムラインは1本しか使ってないからそのタイムラインごと書き変わって、あとはundoredoにも作業跡無し
プロジェクトバックアップのファイルも空で、それでここで相談って流れね

546 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 03:04:57.81 ID:QX60hL/10.net
オートセーブ使わないのがいちばんじゃね?
Photoshopもそうだけど版は自分で管理

547 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 03:43:51.55 ID:hn0LUs/r0.net
>>544
完璧にわかってるね

548 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9108-TLoF):2023/12/06(水) 06:55:01.58 ID:Tem/JToi0.net
ダ・ビンチてprjデータをデータベースで隠すスタイルだよね フォルダやタイムスタンプが管理し辛いから不評

549 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 910d-6tgL):2023/12/06(水) 07:01:59.81 ID:hn0LUs/r0.net
だから.drp出力機能がある
DBも子孫フォルダ掘れるし、バックアップ取れるし

550 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 09:31:42.60 ID:sIUWCEzU0.net
18.6.4なんてのが来てるね

551 :名無しさん@編集中 :2023/12/06(水) 19:30:10.67 ID:tQXIZVvwM.net
PCだと休止と再開だからスリープしかないマクじゃねーの?

552 :名無しさん@編集中 :2023/12/07(木) 00:44:27.87 ID:qW9VEZ34d.net
え?windowsでも記憶媒体に書き込む休止はもうメインでなくなってるよ。設定変えれば出てきたと思うけど、基本的にはシャットダウンか再起動か、スリープがメイン。
シャットダウンでさえ起動を高速化させる為に休止に近い動作をするようになってる
まぁだから休止ないのかも。

ダビンチはアップデート直後はなんかバグあったりするし不安定な時があったから、昔のマカーや不安定だった9x系winの時代を経験してる世代の人みたいに一息つくごとに
Ctrl+Sやってるわ。
最新版ってそんな不安定なの?
来てるけど入れるか迷うわ

553 :名無しさん@編集中 :2023/12/07(木) 14:19:34.95 ID:I1+Pq0Gx0.net
一時期ダビンチの最新版来るたびにアップデートしてたけど、不具合多くてダウングレードする羽目になったりしたなぁ
人柱になってくれる人のブログレポ読んだり、5ちゃんやYouTubeやTwitterの感想見たりして様子見してからアップデートするのが吉だと個人的に思ってる
納期が決まってる編集作業に対して不具合出るのが1番厄介だからね

554 :名無しさん@編集中 :2023/12/07(木) 16:37:57.86 ID:s4oaRt7y0.net
チキンめ

555 :名無しさん@編集中 :2023/12/07(木) 16:50:47.98 ID:hg8+TC3K0.net
そろそろチキン予約しないと

556 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW bd70-KGnP):2023/12/08(金) 00:46:13.92 ID:ddrx17SL0.net
メディアプールの素材を一括選択してエディットページにぶち込む際、素材を縦に並べる事出来ないのかな?
デフォルトは横に並ぶ仕様なんだけども、縦に並べ替えるだけで時間取られるのよ

557 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a70-4M2j):2023/12/08(金) 01:08:17.23 ID:cv9oRu5N0.net
そんなの同期取ってマルチカムだろ

558 :名無しさん@編集中 :2023/12/08(金) 09:40:21.35 ID:ddrx17SL0.net
>>557
言葉足らずでごめん、同期取れる素材では無いんだ。要は同じ環境下で別角度で撮影した素材どはなくて、それぞれバラバラの撮影素材。
それでもマルチカムで並べること可能なのかな

559 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3750-ur09):2023/12/11(月) 12:21:32.99 ID:ZxbhPSZc0.net
メディアをビューアーに持って行くと動作を選べたけどアップデートしたら使えなくなった。どうしたらいいですか?

560 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf90-+Nl8):2023/12/11(月) 12:35:57.57 ID:GG8ExdQU0.net
エスパーさんよろしくてす

561 :名無しさん@編集中 :2023/12/11(月) 14:08:39.94 ID:nBgk98bw0.net
>>559
これが出来なくなったって事じゃないかな?

https://vook.vc/terms/タイムラインへのクリップの追加方法まとめ(エディットページ編)

アプデで出来なくなったんならダウングレードしたらいいんじゃない?

562 :名無しさん@編集中 :2023/12/11(月) 14:11:07.47 ID:nBgk98bw0.net
あ…URL切れて上手く貼れなかった
違うホームページだけど

https://jmplanning.net/SpeedGrade/dr-beginner/449.html
の「挿入
メディアファイルをタイムラインにドラッグ&ドロップで挿入することもできますが、タイムラインビューアーへメディアをドラッグすると様々な挿入方法を選ぶことができます。」
からの部分が出来なくなったってことかな?と。

563 :名無しさん@編集中 :2023/12/11(月) 15:38:12.50 ID:eZA95yzf0.net
>>559
メディアプールのメディアをタイムラインビューアーにドラッグアンドドロップする時に出るのなら出来てると思うけど。
18.6.3から18.6.4にアプデしたの?

564 :名無しさん@編集中 :2023/12/11(月) 22:35:33.46 ID:ZxbhPSZc0.net
>>562
そうこれの挿入、上書き、置換えとかが知らぬ間に出なくなったので何処か設定で復活出来ないですかね?

565 :名無しさん@編集中 :2023/12/11(月) 22:40:42.76 ID:nBgk98bw0.net
>>559の時点で「どのバージョンにアップデートしたのか」も書いてないのは質問が悪いよ
エスパー頼み過ぎる

566 :名無しさん@編集中 :2023/12/12(火) 00:55:33.17 ID:zCl/bUiC0.net
特定バージョンの不具合で設定方法は無いてことですかね? 最新版にアップデートしてみます

567 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37b0-TKAX):2023/12/12(火) 04:13:51.80 ID:OsI98GHD0.net
>>566
無能にも程がある

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d71f-0e0l):2023/12/12(火) 11:28:04.94 ID:w116egRz0.net
>>566
どのバージョンからどのバージョンにアップデートしたのか書いてごらん。そうしないと、質問された側は答えようが無いと思うよ。何故なら君の環境で起きた不具合なのかソフト側の不具合なのか原因の切り分けに最低限必要な情報だから。

↑という事を俺は書いたんだが把握出来たかな

569 :名無しさん@編集中 :2023/12/12(火) 21:18:32.45 ID:DEsSL7End1212.net
>>568
優しすぎるお方降臨

あまり優しくするとこんなのがワラワラ来るので要注意

570 :名無しさん@編集中 :2023/12/12(火) 22:32:54.06 ID:GwE5QnMRM.net
おま環でよし!

571 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377a-C3j7):2023/12/13(水) 06:33:36.64 ID:Dy+p01U60.net
まあバージョン情報を書くことの効果が分からないんだろな
話題として終わってたんで書かなかった例だと少し前にプロキシメディアがあるとクリップ属性で回転できないって話があった
同様な症状を経験したことがある
新バージョンに移行したらプロジェクトの変換が不完全だったのか回転できなかった
もちろん新バージョンでプロジェクトを作ったらプロキシあっても回転できたんで検査漏れで見逃されたんだろう
これはデータベースのアップグレードでプロジェクト変換が不完全だったケースと思える
タイミングが合えばこういう情報が得られるケースがある

572 :名無しさん@編集中 :2023/12/13(水) 06:58:32.06 ID:Dy+p01U60.net
きちんと書かない奴はスルーされるだけ
詳細に状況を書いてたら昔あったPreferencesフォルダのconfigが壊れてた件のように対策案を出しやすい

573 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f08-qkzZ):2023/12/13(水) 20:44:12.55 ID:rGhq1PZV0.net
>>571
>プロキシメディアがあるとクリップ属性で回転できないって話

え?そのバグ直ったの?結構放置されてたイメージだけど直ったんか
良いこと聞いた。ありがとう

574 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 02:28:28.49 ID:9KBshN4P0.net
ダビンチに限った話じゃないけど、アプデする時はサブPCをアプデさせてメインは様子見してるわ
特にBeta版は飛び付くと痛い目見るからね、これ豆な

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377a-C3j7):2023/12/14(木) 12:49:23.75 ID:yGI1lDT+0.net
>>573
いやよく読んで欲しいが過去と何ら変わらない
旧バージョンで作ったプロジェクトなら新バージョンプロキシを作ったら回転しない
新パージョンで新たにメディアを追加してもダメ
今でも同様のはずでコンバートミスのような問題は放置されている
前も新バージョンで新たにプロジェクトを作った時だけ動いた
結果的にプロキシ作った時のメディアに対する初期化データのようなものがプロジェクトにあるのかプロジェクト依存になっている
だから問題の起きるプロジェクトなら新バージョンで試してもダメと思える

576 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 13:28:14.34 ID:yGI1lDT+0.net
他のケースだと>>402の件も同様で過去プロジェクトに新バージョンで追加した調整クリップをFusionから見るとタイムにデフォルトの
01:00:00:00が加算される(それでも過去のFusionエフェクトは動くので本来は問題とならない)
新規追加された一部のFusionエフェクトは30fpsで6分以上の調整クリップに使うとエフェクトが消える愚かな問題があって
旧プロジェクトを新バージョンで使ったケースでFusionエフェクトは最初から表示できなかった
Fusionプロジェクトは中身を確認できるため確認すると過去と異なる作り方で不具合を作り込んでいた
普通は正式な引き継ぎや申し送りで回避するのに担当は機能自体は高度に作っているのに初心者でも気づきそうなケアレスミスをしてしまう
過去に書いた件でDaVinciでFusionコンポジションのプラグイン名の大文字/小文字の扱いを見やすさのためかFusionと変えてエラーを
発生させた件もあった(誰得?の変更で出した不具合)
この手の馬鹿な不具合が新バージョンの初期段階だとありそうなんで移行するときの様子見とデータベースアップグレード時のバックアップは重要

577 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4b-ur09):2023/12/14(木) 18:19:28.28 ID:BzfAAL8yr.net
最新版にアップデートしましたが何も変わらず途方に暮れてます。僕のダビンチは壊れてしまったのでしょうか?

578 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4b-ur09):2023/12/14(木) 18:20:14.89 ID:BzfAAL8yr.net
しまも最新版微妙にアイコン表示が狂ってるだめだこりゃ

579 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17ad-PNtD):2023/12/14(木) 20:26:30.87 ID:4VXB/cHd0.net
ちゃんと変更点があったようで良かったです

580 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37bb-ur09):2023/12/14(木) 20:50:43.69 ID:+0y77FJx0.net
バージョン虫黙らずに僕をサポートして下さい。

581 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 21:34:51.99 ID:x+ec8FOL0.net
サポートはBMDの窓口へ

582 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 22:41:31.66 ID:J7npf507M.net
地獄の沙汰も金次第

583 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 23:06:23.17 ID:gSgl6/sN0.net
ここもスルー検定実施中の看板立てとけ

584 :名無しさん@編集中 :2023/12/14(木) 23:25:09.63 ID:rAs88f2A0.net
>>577 >>578
読解力も是非アップデートしてくれると助かるよ🙏

585 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f3d-mcod):2023/12/15(金) 02:15:10.34 ID:zlebQAfd0.net
AI時代はプロンプト力が重要になるから、質問力と問いを立てる力を養いなさい。そうすれば一緒安泰だから。

586 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 07:28:39.71 ID:1+wcAAJP0.net
意地悪なインターネット君達の不甲斐なさに乾杯🍻

587 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 08:38:41.55 ID:ges8irQrH.net
まともに質問できないおじさんに幸あれ✴︎

588 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 621b-E+nX):2023/12/16(土) 11:09:08.39 ID:h2j60aXS0.net
GPU、7900xtで4kのh265の編集やってる方いますか?
友人が自作PCのグラボ買い替えるからやすく譲ってくれると言ってて、7900xtらしいので、今3080なので買おうかなと思ってまして。
fusionはほとんど使わず、プロキシ使わないでEDITページのプレビューが快適になってくれればと思ってます。
スタビライザー、NR、カラグレが中心です。

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d658-DGnB):2023/12/16(土) 11:10:15.00 ID:7MXYxwul0.net
NVIDIA以外の選択しがあるのはMacぐらいじゃね?

590 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7d7-/3cH):2023/12/16(土) 11:28:04.09 ID:pcutNl6T0.net
>>588
fusionとか重ためのエフェクト(深度マップetc)使わないならイケるんじゃないかな
ただし人間とは欲が出てくるもので、そのうち「使いたいなぁ…」と思い始めるからその時に後悔しないよう

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 621b-E+nX):2023/12/16(土) 12:12:19.20 ID:h2j60aXS0.net
>>590
なるほど、先を考慮したアドバイスありがとうごさいます。
VRAM増えるからしばらく戦えるかなーなどと妄想したのですが。。
となると、アプグレするなら順当に4080にするのが安全そうですね。。
もうしばらくは3080でがんばります。

592 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbbb-yDHB):2023/12/16(土) 12:21:05.30 ID:1+wcAAJP0.net
>>587
残念賞ピッチピチの19歳インフルエンサーやってます

593 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 12:34:08.67 ID:pcutNl6T0.net
>592は>566と同一だよね?
もしそうだとしたら、老婆心ながら読解力は養った方が今後の為かなと思うよ…やかましいと思うかもしれないけど。

行間を読んだり、自分で文章を解釈する前に「書いてある事をそのまま受け取って適切に返答する。補足する情報があれば付け足す。」はマストだよ。
さらに自分の解釈が必要であればその旨を明記した上で記載した方が良いと思う。

貴方の返答は行間を読んで自分なりに解釈した上で先走りした回答を出してしまっているの。
道路で言うと違うレーンで進んでしまっているから、話がチグハグになってる。
もしこれが仕事となると大変な損害が出る事あるから気を付けて、そしてこれから養っていってね。

594 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:12:49.88 ID:/JpF00gL0.net
俺は小学生で別班に勤務しながらインフルエンサーやってます!世界を4、5回救ってます!ネットは何でもいい放題!

595 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:27:15.81 ID:t75rwMc+0.net
こういうの面白いと思ってやってるんだったら相当な爺さんだな

596 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 13:36:21.92 ID:ges8irQrH.net
やはり19歳インフルエンサーは爺さんか

597 :名無しさん@編集中 :2023/12/16(土) 14:40:35.22 ID:1+wcAAJP0.net
だって最新バージョンにアップしたのに皆さんダンマリじゃないですか難癖付けるだけのインターネットバロス

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200