2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.63

1 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:51:56.54 ID:XIfhTi4b0.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1674883859/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:52:22.18 ID:XIfhTi4b0.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

3 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:52:34.91 ID:XIfhTi4b0.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

4 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:52:48.19 ID:XIfhTi4b0.net
PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます

ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど

DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4

■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip

●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip

●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip

5 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:53:01.55 ID:XIfhTi4b0.net
■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip

■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv


■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

6 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:53:13.14 ID:XIfhTi4b0.net
■旧ドライバ

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip

7 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:53:29.86 ID:XIfhTi4b0.net
■旧ドライバ

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip

8 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:53:41.88 ID:XIfhTi4b0.net
■旧ドライバ

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip

9 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:53:52.46 ID:XIfhTi4b0.net
■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません

> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

10 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:54:07.57 ID:XIfhTi4b0.net
> 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

11 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:54:18.86 ID:XIfhTi4b0.net
■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx

研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628

12 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:54:30.12 ID:XIfhTi4b0.net
参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:54:43.50 ID:XIfhTi4b0.net
■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb

1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18

DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin

●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini

●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini

14 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:54:54.06 ID:XIfhTi4b0.net
■2022年3月開局の無料BSについてのチャンネル定義ファイル対応について
BSよしもと、BSJapanext、BS松竹東急が開局
チャンネル定義の違いに注意。定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です
それぞれのDTVアプリでのチャンネル正常動作を確認してください
TVTestの場合はch2を退避してからチューナーを開くことで定義反映や受信状況を確認できます
※各自の受信設備環境が受信対応していない場合があります
※よくわからないで正常でない不整合なチャンネル定義になった場合
 チャンネル変更やチャンネルオープンなどが正常に動作できなくなります

■WinUSB版px4_drvチャンネル定義
W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4/W3PE5/Q3PE5
MLT5PE/MLT8PE

BonDriver_PX4-S.ChSet.txt(BonDriver_PT-S.ChSet.txtやBonDriver_PT3-STのChSet.txtと互換)
↓3行追記(※タブ区切り)
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803

15 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:55:09.13 ID:XIfhTi4b0.net
■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5


■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26
※CH001スタートな点に注意

16 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:55:42.93 ID:XIfhTi4b0.net
■Jacky版BonDriver
BDAドライバで動作。ほかRegisterFilters設定が必要でごちゃごちゃしてくるので推しているひとはいません
dllに古いチャンネル定義が内蔵固定されているTS3非対応タイプのほか
iniで新しいチャンネル定義編集できるTS3対応タイプなど

BonDriver_BS_Channel_Table.ini
; Frequency and TSIDs for BS23
[BS23-TS0]
ChannelName = BS23/TS0
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4770
[BS23-TS1]
ChannelName = BS23/TS1
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4971
[BS23-TS2]
ChannelName = BS23/TS2
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4972
[BS23-TS3]
ChannelName = BS23/TS3
FrequencyKHz = 12149440
TSID = 0x4973
のような記述

17 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:56:13.31 ID:XIfhTi4b0.net
研究用資料
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
 BonDriver_PX_x3U4_S.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k

・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
 pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
 BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
 BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
>  infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
>  TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/247

18 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:56:26.61 ID:XIfhTi4b0.net
研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64

[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A

19 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 921e-7oZE):2023/06/17(土) 19:58:31.66 ID:XIfhTi4b0.net
以上です。

20 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-vkB4):2023/06/18(日) 16:45:58.04 ID:BOlBYAEe0.net
PXW3PE5で地上波は問題ないのにBSスキャン出来ないんだけど
BonDriver_PX_W3PE5_T.ini書き換えてスキャンするだけじゃダメ?

21 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-vkB4):2023/06/18(日) 20:35:31.78 ID:BOlBYAEe0.net
PLEXTVではアンテナ電源オンにしたら普通に映った
LNBPowerON=YESにしてみてもダメ
つくみ島さんのところで落としたBonDriver_PX_x3U4_S.iniのPXW3U4の部分をPXW3PE5に置き換えただけ
あとはいつも見れてるから問題ないと思うんだけど助けてください

22 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-vkB4):2023/06/18(日) 22:37:42.82 ID:BOlBYAEe0.net
すみません
なんかわかんないけど映りました
たぶん電源だったんじゃないかと思います

23 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 856e-C0CF):2023/06/19(月) 01:10:26.85 ID:L9jn2wRd0.net
>>1
乙です
しかしテンプレ長いなw

24 :は (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/20(火) 15:23:26.81 ID:0xDrHkvs0.net
PX-Q3PE5、Windows11Home
を使用しております。
一通り、設定でき、TVtestで地デジが映るようになりました。
EDCBなども導入でき、地デジは録画などもできるまで設定できました。
しかし、BS,CSのほうはチャンネルスキャンできなく、TVtestで全く映らない状態です。
対象チューニング空間に地デジのみ表示され、BS,CSの表示がありません。
BSも視聴できるようにしたいので、
何が原因かわかる方意見をお聞きしてもいいですか?
もちろん、分波器を使用し、BS・CS,地デジと分けてつないであります。
よろしくお願いいたします。

25 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a6-C6j3):2023/06/20(火) 15:37:00.67 ID:R2l8W5Nd0.net
>>24
他のテレビでは衛星波は映るのか? チューナーだけで映らない なら パラボラアンテナから始まり
LNB給電や配線のチェック、アッテネーターとか信号強度等の確認などを見直す必要がある

テレビは映るor他のチューナーではちゃんと映る、ならQ3PE5の問題
PLEX製チューナーは結構ピーキーな作りしてるから信号強度次第でこれまたアッテネーターかますとか増幅器が
いるとか原因を切り分ける必要がある

で上記のいずれでもないとなれば今度はソフトを疑ってみる
どの種類の凡ドラを使っているとかドライバのS用の設定ファイル(ini)はちゃんと用意されてるかであるとか
また繰り返しになるがtvtestの衛星波にチャンネルを変えて db/Mbpsの値はどうなってるか?であるとか
D/E/Sの値は等々

正直必要な情報が少なすぎてエスパー回答するにも不可能やどw

ちゃんとスレの最初にあるテンプレ >>2を参照 して判る範囲で良いから最低限の必要な情報をカキコしてこないとな

26 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f57c-n8mP):2023/06/20(火) 15:37:57.00 ID:cWhcNFSu0.net
TVTest単体でBSCSは映るの?

27 :名無しさん@編集中 (スップ Sdb2-c8Yz):2023/06/20(火) 16:23:40.63 ID:ny5pfkYUd.net
jcom説

28 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e68-l8k0):2023/06/20(火) 16:35:03.14 ID:Ky0LIr3s0.net
凡ドラ、間違ってるに一票

29 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/21(水) 00:28:37.89 ID:eUGRAQcx0.net
投稿初心者で申し訳ありません。失礼しました。
再投稿です。
>>24
(設定できてるかな?)
【型番】PX-Q3PE5
【ドライバ】px4_drv for WinUSB
【OS】Windows11 Home
【M/B】
【CPU】core-i7
【GPU】
【HDD/SSD】SSD 500
【メモリ】8GB×2
【電源】
【カードリーダ】外付け SCR3310
【MPEG-2デコーダ】DTV Video Decoder
【BonDriver】つくみ島様に載っていた最新版
【使用ソフトウェア】TVtest
分かる場所のみ記入しました。
【質問】
TVtestで地上波のみ視聴でき、BS,CS視聴ができません。
TVtest設定のチャンネルスキャンで対象チューニング空間に地デジ(UHF)しかなく、BS,CSが選択できないです。
EDCBなども設定でき地デジは全く問題なく使用できていますがBS、CSはやはり無理です。
EDCBではbonDriverをSに変更しチャンネルスキャンができず「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」と表示されます。

30 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/21(水) 00:38:27.92 ID:eUGRAQcx0.net
>>25
他のテレビ、別のPC内蔵のチューナーではBS視聴可能なのでその辺は問題ないと思います。
やはりbonDriver の設定がおかしいのですかね。。。

31 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f57c-L1I+):2023/06/21(水) 01:08:11.45 ID:LVERO/uG0.net
>>30
TVTestの設定を開く前に画面の左下のところから BonDriver_PX4-S.dll を選んでから
設定を開いたら変わる?

もしくは TVTest.exe /d BonDriver_PT3-S.dll /chspace 0
で起動してから設定を開く

32 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f57c-L1I+):2023/06/21(水) 01:09:52.99 ID:LVERO/uG0.net
あ、PT3の凡ドラはミスなので適宜修正して

33 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/21(水) 09:14:57.47 ID:eUGRAQcx0.net
>>32
はい!
先に左下を押して設定開くと対象チューニング空間にBS,CSが表示されはするのですが、
BS選択しスキャンをすると「チャンネル変更の要求がBonDriverにうけつけられません」と表示されました。CSも同様です。
これは凡ドラで確定ですかね。。
【凡ドラに関して】
現在設定しているすべての凡ドラ名BonDriver_PX4-S.dllのPX4の部分がそのままで自分の型番(PX5PE5)に変更していないのでそれが原因ですかね。Tも同じく
ただそれで地デジが問題なく視聴、録画できているのが謎です。

34 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f57c-L1I+):2023/06/21(水) 11:44:57.33 ID:LVERO/uG0.net
windows10でQ3PE5動かしてるけどリネームする必要なく普通に動いてるよ
非公式ドライバの BonDriver_PX4_64bit フォルダの中身をすべてコピーしてる?

あとデバイスドライバはちゃんと非公式の方になってる?
ほかにはおまじないでシャットダウンしてコンセントから抜いて3分ぐらいたってから起動してもう1度試す

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b151-C6j3):2023/06/21(水) 14:25:04.62 ID:cziTZPf/0.net
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini

この三点セットが入ってるか確認する コピー漏れしてそう
地デジが映るんだから正直そこら辺位しか原因が思いつかない
他のテレビは映るということだから配線周りも問題ないように思える

後は念の為TVTestのアンダーバーの右下に表示されるdB/Mbpsの値を確認してみる
他のテレビとか見れていてもPlexチューナーの場合信号強度によってはアッテネーターとか噛まさないと
見れないケースがちょくちょくあるから

ここの数値が0dB/0Mbpsとかだったら凡ドラがしくじってるのだろうし、なんらかの数値が表示されていたら
信号強度が強すぎるか弱すぎるかのどちらかだと原因を切り分けられるだろうから

36 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM91-L1I+):2023/06/21(水) 17:47:19.32 ID:QKpBJIjHM.net
何を参考にして導入したかによると思うけど
大体これ系は手順をミスってるのでもう一度順番通りに導入したほうがいいと思う
手順1、2と来てうっかり手順4まで飛んだとか設定をそもそもしていないとか

幸いフォルダを変えて別環境も入れられるのでやり直して見たらいい

37 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dedb-L1I+):2023/06/21(水) 20:59:54.07 ID:hgQgDwQe0.net
細かい設定がどうの とかやり取りめんどくせーから
TVTestのフォルダ一式どっかロダに上げれば

38 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/22(木) 13:41:30.51 ID:ae39+okn0.net
回答ありがとうございます
db/Mbsの値が起動後毎回5秒ほど0db/0Mbs(読み込みだと思いますが)
その後-1~2db/12~14Mbsです。
数値が表示されてるのでBonDriver ではないのですかね。。。
>>36のように今から別フォルダで再度入れなおしてみます。

39 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-9XmN):2023/06/22(木) 14:09:35.81 ID:ae39+okn0.net
>>38
もう一つ気になることがあったので質問ですが、
地デジはテレビ線(であってますか?)を抜くと0dbになるのに対しBSは抜いた状態でも-0.4dbになります。なぜだかわかる方おられますか?
ダメだと思ってましたが、別ファイルで入れなおしても無理でした。。

40 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a6-C6j3):2023/06/22(木) 18:04:30.98 ID:dEYZ9kCU0.net
>>38
その値衛星波での場合だよね? 明らかに数値がおかしい

地上波はちゃんと映るのなら確認して欲しいが、地上波だとその数値はTVTest0.10.0の場合
30.00dB/15~17Mbps程度はあるはず

で衛星波だと13~17dB/15~17Mbps程度にはなる

繋いでいる線分波器? 間違って分配機繋いでいるとかしてない?
もしくはあべこべに繋いじゃってるとか?

あべこべだと自分の場合地上波はワンセグ画質になるが繋がり、衛星波は全く受信出来なくなる

後LNB電源はどうなってる? 独立してLNB電源取ってない限り、テレビで電源供給していると思うけど
その場合その電源供給しているテレビの電源入ってないと他のチューナーとか衛星波みれないよ?

その確認を先ずはしてみるべき

41 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b163-c8Yz):2023/06/23(金) 12:51:14.80 ID:jzyCAjdc0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1511001.html

N100DC-ITXが30日発売、予想価格は¥23k-
普通の小型N100PCとあんま変わらん値段で助かるわ

42 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e68-l8k0):2023/06/23(金) 13:00:35.95 ID:F5Dyw13u0.net
俺は、変わらんのでパス

43 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3602-YwL8):2023/06/23(金) 17:08:52.95 ID:eeIN9gXH0.net
これってアダプタもついてるんすかね。素人ですまんす

44 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 925f-lPc9):2023/06/23(金) 17:10:58.30 ID:8QDMEubo0.net
マザーボードだけじゃないかな

45 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3602-YwL8):2023/06/23(金) 17:15:24.66 ID:eeIN9gXH0.net
あらーそうなんすかー。どうすべw

46 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacd-sQvi):2023/06/23(金) 17:16:37.02 ID:fQeO/qxNa.net
>>43
https://www.asrock.com/mb/Intel/N100DC-ITX/index.asp

>*Power adapter is not included
なので付属してない。別売り。

47 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacd-sQvi):2023/06/23(金) 17:21:02.84 ID:fQeO/qxNa.net
>The DC-In jack is compatible with 19V power adapters.

19V系のアダプターは、ノートPC向けとして一般的な電圧なので、ハードオフにけば1,000円くらいで売ってる。(NEC、東芝など)
メルカリとかヤフオクでも似たような値段で買える。
新品が欲しい場合も秋月電子とか日尼で買える。

48 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3602-YwL8):2023/06/23(金) 17:23:05.16 ID:eeIN9gXH0.net
おおw ありがとうございます。
明日ハードオフ行ってみようかなと

49 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacd-sQvi):2023/06/23(金) 17:41:04.04 ID:fQeO/qxNa.net
備考:
ハードオフの場合は、ジャンクコーナーです。なので不良品をつかんできたとしても保証はないので注意。
ジャック部分はもっとも一般的なバレルタイプ(樽型)のを買うこと。ちょっと前のレノボみたいなメーカー専用で特殊なのだとのだとM/Bのジャックに刺さらないので注意。
同じ19Vでも出力電流(A)別にいくつか種類があるので注意。買うなら、19V 6.32A(19*6.32 = 120.8W)のがいい。
オススメは、"NEC の ADP89 PA-1121-08" で、コイル鳴きをする個体も結構あるので予備として2個買ってくるのもありだと思う。

50 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW dda6-tKZN):2023/06/24(土) 03:11:53.18 ID:Pz55UdLt0.net
>>45
アマゾンで売ってるデルのノートパソコン用アダプタと変換コネクタの組み合わせお勧め。
エンコード時に100W位になる録画機に使ってるけど発熱少ないしコネクタ溶けたりしない。
半年ほど24時間常時稼働で問題なし。
https://i.imgur.com/lKVmeKY.jpg
https://i.imgur.com/J0P9Xbk.jpg
https://i.imgur.com/Dm9LJn3.jpg
https://i.imgur.com/uiGQE1c.jpg

51 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d6e-WJqt):2023/06/25(日) 02:03:35.44 ID:VbfOMgnZ0.net
気付いたらq3pe4のbs/cs3つ目のチューナが受信しなくなってるんだが、これだけを避けてBS/CS3チューナ構成ってできないかな?
ドライバはwinusbでソフトはEDCB使ってる
今のところは問題のあるチューナを開きっぱにしてるんだが再起動とかすると面倒なのよね

52 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa69-G+aT):2023/06/25(日) 11:55:24.17 ID:3cdspkhxa.net
>>51
EDCBのプリセットでチューナーの強制指定ができる。
でもこれだと割り振りを全部自分でやる必要があるので若干面倒かもしれない。

もっといい方法があるかもしれないので、EDCBスレで聞いてみるのはどうだろうか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1684924607/

53 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d6e-WJqt):2023/06/25(日) 14:41:23.52 ID:VbfOMgnZ0.net
>>52
サンキュー
聞いてみる

54 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 059f-3ptY):2023/06/25(日) 20:14:23.29 ID:WCwA0ojm0.net
N100 2.3万円か
下がっても2万切る事はなさそうね

なんとも微妙

55 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb68-SnHJ):2023/06/25(日) 22:32:44.82 ID:0tSGMdFA0.net
>>54
2.3万じゃ高いんで中華のnucにするつもり

56 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-3ptY):2023/06/28(水) 08:18:43.93 ID:mO0aTgX00.net
ASUSも前話題に上がってたN100のITXマザーボード正式リリースしたけど微妙

個人的には電源はACより従来の電源の方が安心感高いので良いし、
メモリもSODIMMで更に省電力が狙える所も良いと思うけど、
SATAが1本しかないので解散
SATAがせめて2本ならASUS発売まで待った

57 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-3ptY):2023/06/28(水) 12:28:55.05 ID:cbgmR8DD0.net
AsRock N100DC-ITX

https://www.youtube.com/shorts/Wy2JfYmkU6o

公式が24時間365日運用は保証しないよってアナウンスだしてる
まあ24時間365日運用するけども

58 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ba6-tKZN):2023/06/28(水) 20:09:18.13 ID:ctPdHdTb0.net
んなもん保証されないとしないとか

59 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM31-OfpS):2023/06/28(水) 21:35:10.49 ID:Vhulv1LFM.net
あと2年もしたらsata搭載機は珍しい存在になってるだろう

60 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM31-OfpS):2023/06/28(水) 21:49:54.52 ID:Vhulv1LFM.net
HDDの販売台数は減り続けてる
SSDはSATAのものも同じで減り続けてる

61 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 955f-HmnO):2023/06/29(木) 11:25:33.97 ID:wfHGeNzz0.net
M.2が速いかわりに帯域確保や物理的に場所を取る存在なのに
2年後にSATA搭載機がレアになるわけ無いだろ
妄想癖も大概にしろ

62 :名無しさん@編集中 (ニククエW 8d7c-duIh):2023/06/29(木) 14:00:12.10 ID:b7DjzTs/0NIKU.net
内臓SATAよりも10GbEのフルSSDのNASの方がアクセスは早いけれども
HDDのコスパがもっと悪くなるか
一般で使いきれないレベルのSSDの容量がこなれた値段で出てこない限りはまだ大丈夫

63 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 15:20:54.68 ID:e8SY2GZr0NIKU.net
SATAが2年ぽっちでレアになるとかないわ

64 :名無しさん@編集中 (ニククエW 9bd2-WC09):2023/06/29(木) 17:42:37.61 ID:xwS9NBsm0NIKU.net
パラレルATAのコネクタみたいに基板上のスペースを大きく取るわけじゃないから
2/4ポートくらいで細々残り続けるだろう

65 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 17:47:14.49 ID:e8SY2GZr0NIKU.net
減らしてかわりにつけるポートもないのに、わざわざ減らして商品価値下げる理由もないでしょ
Z690M AORUS ELITE DDR4みたいにM.2を3枚つんだマザボとか完全空気だし

66 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 17:58:21.98 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
すでにミニPCのジャンルではSATAポート搭載機はかなりレア
SATAが使えても基盤から変換ケーブルか基盤が出てるものが多い

67 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 18:00:07.02 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
近いうちにITX基盤からSATAが消え始めるだろう
だって録画マン以外誰も使わないんだら

68 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sr81-ZZ2h):2023/06/29(木) 18:09:48.40 ID:xJiHgDdarNIKU.net
8TBぐらいのSSD(SATAやM2問わず)が2万ぐらいになったらHDDの需要は急激に減りそう
そうなると3.5インチって規格がニッチな需要になるのかな
SATAが無くなるよりもこっちの方が現実味がある気がする

69 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 18:12:22.76 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
1~2年ぐらい前からSATAなんて誰が使ってるんだよ見たいな声が聞こえ始めて
始めは何言ってんだこいつ馬鹿じゃねーのみたいな印象だったけど最近のSSD販売ランキングを見るとなんとなく意味が分かって来た

M2ポートが足りないと言う声も何言ってんだと思ったけど今なら意味が分かる

70 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 18:15:12.98 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
SSDではSATAはレガシーのリプレイスぐらいしか存在価値はない

71 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 18:41:24.35 ID:e8SY2GZr0NIKU.net
必死に4連発とかされましても
SSDの値段がHDDレベルにさがらなきゃなくなるとかない

72 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 18:45:44.00 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
SATAはもうすでにレガシーデバイス


一般人の構成はM2 NVMe起動ドライブのみ
ゲーマーの構成はそれにデータ保管用M2をプラス
その容量が足りなくなればSATAに行く…訳はないわな
M2の読み込み速度 5000GB~7500GB
SATAは 550GB
TBWも十分の一
何もかも違いすぎる
もう一個M2欲しいわな

もう誰もSATAなんて欲しくない
録画マン以外は

73 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 18:52:33.38 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
新しい環境にSATAポートが必要なのは実質HDD利用者のみと言うことはわかるか?
非常にニッチ
実質録画マンにのみ必要
ちょっと前のPT2向けにPCIポートが欲しいという構図ぐらいニッチ

後の人にとっては何の価値もないもの
1万2000円程度で2TのSSDを買えばいい
それで足りない時のためにM2が欲しい

74 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 19:07:28.83 ID:e8SY2GZr0NIKU.net
はいはい
100でも200でもかいてスレうめてくれ

75 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 19:19:09.80 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
理解してくれて良かった

76 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 19:40:31.88 ID:Jrxag+jE0NIKU.net
そういう負け惜しみを書かずにいられないのが、典型的なこどおじガイジの特徴

77 :名無しさん@編集中 (ニククエ MM31-OfpS):2023/06/29(木) 19:51:25.41 ID:P5h/4SK3MNIKU.net
負け惜しみではないよ

嘘か本当か知らないがMSはメーカーに新しいPCではHDDブートにしないでくれと言ってるらしい
HDDブートのサポートをやめるつもりらしい
期限は今年末まで

Microsoft、2023年めどにHDDブートドライブのサポート廃止する方針か
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220613-2364945/

HDDをブートドライブにしてるのは大体各社の低廉ノートPCのみ
それと共通基盤にしてるのでSATAのSSDを積んでるぐらい
そこからHDDを取るともう一般向けPCにSATAの存在意義がない

78 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8d9f-3ptY):2023/06/29(木) 19:52:53.33 ID:Jrxag+jE0NIKU.net
じゃあ、基地外だね!やったね!

79 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sd43-GNLu):2023/06/29(木) 20:26:40.63 ID:QM5qXhD3dNIKU.net
おせーよw
10のタイミングで良かった

80 :名無しさん@編集中 (ニククエW 955f-HmnO):2023/06/29(木) 20:26:51.69 ID:wfHGeNzz0NIKU.net
小型が売りのミニPCにSATAが無くなるのは当たり前だし
録画以外にSATAは使わないとか盲目的だし
ブートドライブにSATAを使えなんて誰も行ってない
必死すぎるだろこの馬鹿

81 :名無しさん@編集中 (ニククエ 3501-7pYU):2023/06/29(木) 20:53:26.25 ID:Fglogi9t0NIKU.net
ブートドライブとして使えなくなるかも・・・という話で SATA 廃止とは書いてないじゃん。
今の HDD は 22TB が 7万ちょとだけど SSD が同様量で同価格になるのは相当先だろうから当分 HDD は残るよ。

82 :名無しさん@編集中 (ニククエW d5af-Ppks):2023/06/29(木) 23:32:09.69 ID:gVtA3RGm0NIKU.net
録画には大容量が必要だけど、その元データ作成には大容量は要らないし、
パソコンの用途はネットかゲームか録画しかないという不思議な世界に住んでるんでしょ
常識が通じないというか違うんだからどうしようもないね

83 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM31-OfpS):2023/06/30(金) 00:30:24.06 ID:Tf4dyTREM.net
常識?考え方がおかしいよ
これだけ説明されても理解できないんだな

じゃあ逆に考えたらいい
今後発売される一般向けのPCで99..99% のユーザーがSATAポート使わないのに

10年後もSATAポートは搭載されているか?
5年後もSATAポートは搭載されているか?
3年後もSATAポートは搭載されているか?

84 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3501-7pYU):2023/06/30(金) 00:58:23.49 ID:4Nr2KSqk0.net
仮に SATA が無くなったとしても別の端子で HDD がでるかもしれない。
かつては IDE とか SCSI だったわけで、 HDD = SATA とは限らない。

85 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7c-duIh):2023/06/30(金) 01:03:05.47 ID:pNXYEjR60.net
夏は虫が湧く

86 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d6e-XRW7):2023/06/30(金) 04:20:43.89 ID:NwzBxrlO0.net
あんま使われてないけどどのPCにもあるポートといえば背面5xオーディオジャック
たぶん使われてもステレオくらい

87 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW dda6-tKZN):2023/06/30(金) 04:31:21.36 ID:4wsqvcHn0.net
脳みそ熱暴走?
まあどうせ言う事ブレていくんだろうからほっとけ

88 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-wYA+):2023/06/30(金) 08:32:01.48 ID:SU/zfald0.net
N100DC-ITXの販売が始まったけど、人気があるのか各ショップのサイトで販売が始まるとすぐに売り切れるな。
自分は昨夜1時過ぎにドスパラで注文したわ。

89 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d9f-3ptY):2023/06/30(金) 09:07:06.03 ID:xfwvkZzH0.net
N100DC-ITXは21500円で売り出してるから、2万円切ってからでいいや

90 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-wYA+):2023/06/30(金) 10:11:52.84 ID:SU/zfald0.net
N100DC-ITX、ショップへの問い合わせが多いってさ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1512687.html

91 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3501-b8ua):2023/06/30(金) 12:01:08.14 ID:DQdlxSsP0.net
N100Mなら欲しいが
そっちは需要ないんだろうな

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d9f-3ptY):2023/06/30(金) 12:36:14.87 ID:xfwvkZzH0.net
売れると踏めばAsRockは供給量増やすだろうし、そうすれば競合でやすくなるだろうし、
どんどん人気になってくれてええぞ

93 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-gIII):2023/06/30(金) 22:26:28.42 ID:6zmz9SKlM.net
https://i.imgur.com/aTlK0CJ.jpg

W3PE5燃えた
マザーまで被害及ばなかったのでセーフ
引退させた無印引っ張り出して使う

94 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03bd-/jb6):2023/06/30(金) 23:00:12.03 ID:1sy/dXum0.net
ライザー使用?

95 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-gIII):2023/06/30(金) 23:36:55.96 ID:6zmz9SKlM.net
>>94
いやマザボ直
次はQ3U4買ってみる

96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb9f-Jyjt):2023/07/01(土) 06:24:28.24 ID:xPXenQdT0.net
N100DC-ITXをサーバー用途で使おうとしているワイのような人間は、電源周りがちょっと鬼門

HDD4台構成の想定がマニュアルによると84WのACが必要
PCIeにMLT5PEつけると考えると余裕みて120W位がほしいところだけど、
この容量で安心出来るものがまあ売ってない中華のやばそうなやつばっかり

閃いたのはDeskMini110のジャンクかってACだけパクる事(120WのACがついてる)
メルカリで安く手に入って満足

あとはマザーボードの値下げ待ち

97 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sabb-jWWL):2023/07/01(土) 15:13:36.71 ID:Ad1Kl4Gga.net
>>96

>>47-50 参照

98 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sabb-jWWL):2023/07/01(土) 15:18:42.16 ID:Ad1Kl4Gga.net
>>926

サーバー用途っぽいので
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656925843/
>>926

これの、(HDD増設時に)M.2 SATA変換下駄のとこも参考になるかも。

99 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb9f-Jyjt):2023/07/01(土) 15:42:35.30 ID:xPXenQdT0.net
>>97
金額はかかんけど、相当安くAcBelの120W手に入っているので、
部品ついてたのじゃんぱらにうっぱらって差額で凄く安かった

M.2 SATAもアリエクは恐ろしくて手を出したくないので、
国内の尼で売ってる同じ物を買おうと思ってる

ありがとね

100 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 431c-hRAP):2023/07/01(土) 16:24:38.30 ID:qRwts2qR0.net
アリエクが恐ろしいって言っても、尼で売ってるそういう品は同じレベルの業者が同じものを国内から高く売ってるだけか
下手したら販売サイトが尼なだけで向こうの業者が向こうから直送だったりするけど

総レス数 1007
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200