2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.180【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 21:53:09.14 ID:FibLYGeZr.net
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.179【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1647314936/

614 :名無しさん@編集中 :2022/06/20(月) 20:19:04.14 ID:Po81kMxC0.net
ヒント:あれがあればすごくラク、PT3何とかEXE(ボソッ)

615 :名無しさん@編集中 :2022/06/20(月) 20:33:37.37 ID:aAXf2obU0.net
全角の説得力(ドヤッ)

616 :名無しさん@編集中 :2022/06/20(月) 20:58:09.34 ID:F04/7oqY0.net
hyrolean氏の凡に差し替えて、chsetとch2を作れば簡単では?
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/releases

617 :名無しさん@編集中 :2022/06/20(月) 21:12:54.05 ID:Pnk2LGsX0.net
スキャンすればいいだけだぎゃ・・・

618 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 11:20:20.38 ID:/wEYy1+u0.net
録画機に使ってたCorsairの450VXを退役させたわ…
発売日2008年ってことは13-14年は使ってたんか…
後継に使ってるのが10年もののHX650という…
電源はなかなか壊れんなぁ

619 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 17:16:52.50 ID:ncltaBJ7M.net
>>616
やってみるわ

620 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:14:20.03 ID:JlI/1Xa70.net
>>619
なんか偉そう

621 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:30:53.78 ID:/wEYy1+u0.net
えぇ…

622 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:37:46.28 ID:OHpQObyC0.net
お嬢様かもしれないw

623 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:38:33.50 ID:ZLVX3SM70.net
>>619
女性だと考えるんだ、お嬢様部あたりの
でもそれだと「やってみますわ」かな?
どうでもいいなw

624 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:39:00.16 ID:ZLVX3SM70.net
>>622
おまおれwww

625 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 19:40:15.76 ID:n9Sb9Bv70.net
さすがテレビっ子

626 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 20:10:15.55 ID:LuSY6Kuw0.net
それ叙述トリックとやらで見たんですわ
https://pbs.twimg.com/media/ELl80DtUYAMQG6r?format=jpg&name=900x900

627 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 20:37:10.15 ID:Okc1kcEy0.net
同じ関西弁でも女性だって使うだろうに
何故かオッサン口調で脳内再生されてしまう……

628 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 20:54:37.49 ID:10b5VHfc0.net
オイコラミネコ嬢

629 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 21:01:32.73 ID:10b5VHfc0.net
オイコラミネお嬢

630 :名無しさん@編集中 :2022/06/22(水) 07:44:29.92 ID:txCzhnIpd.net
東北人だけど余裕で関西弁のおっさん思い浮かぶ

631 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e82-fUg7):2022/06/23(木) 00:00:39 ID:pBGwwQhl0.net
脳内再生余裕ですわ

632 :名無しさん@編集中 :2022/06/23(木) 00:27:06.35 ID:uQyT2JQ1M.net
ミネコなのにおっさんだなんてイヤだわ、ウフッ

633 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 22:33:33.21 ID:OuzCzEVhM.net
>>595
壊れ始めと立て続けに壊れることがある。

634 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 23:25:39.12 ID:i0zIKewl0.net
>>595
PC動作中にS1かS0の同軸を抜き差しすれば簡単に壊れるよ。
壊れる時の合図はちっさな火花が出て、焦げた匂いが出た時。

635 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 23:37:29.11 ID:wPy4vxT10.net
GIGABYTE B560M D3Hを新規購入しました
今まで使っていたSATA3のSSDをとりつけたのですが、Bootの候補として表示されません
新たに取り付けたM.2のSSDはBootとして認識してくれています
SATA3のSSDでBootさせてM.2にクローンを作ろうと考えていたのですが。。。
どうすればSATA3のSSDを起動できるでしょうか

636 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 23:39:23.18 ID:hi+/5yWQ0.net
単独で壊れるならいいけど、変に電圧掛かると周囲を巻き込んで壊れたりすっからなぁ
USBの抜き差し(接触不良でショート)で巻き込まれて壊れたって例も見た事あるわ

637 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 00:03:13.77 ID:7sY7GDBR0.net
>>635
接続されてるのは見えてんの
CSMオンでみえない?

638 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 00:05:48.97 ID:BcP6k08Ja.net
今までのSSDでブートは無理でーーす

639 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 00:21:44.42 ID:p7OKojEu0.net
>>635
マジ得スパーレスするとセキュアブート切ってCSMオンにすれば見れると思われ

640 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 00:40:42.11 ID:5qCB3tgC0.net
まあ確かにセキュアブートな環境で
余所から持ってきたブート可能なディスクをブート出来たら
何処がセキュアなんだ?って話にはなるよなあ

641 :635 :2022/06/26(日) 00:59:40.23 ID:xwi6ip1u0.net
みなさまありがとうございます
接続されたSATA3SSDはM.2起動すると見えています
セキュアブート切ってCSMオンにしたのですが残念ながら見られませんでした
CSMが無効に戻ってしまいます

それよりも最悪な状況が。。
SATA3起動しないのがBIOSのせいかなと素人考えで思って1つ前のにしたり元に戻したりしていたのが悪かったのか
いつのまにかネットワークドライバがなくなってしまいネットにつながらなくなってしまいました
LANドライバを入れれば解消するのか
今日はもう疲れてしまったので明日また頑張ります

642 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 01:01:08.19 ID:hSUBy3vc0.net
>>635
PTまったく関係ねぇ
自作板で聞いてこい

643 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 01:02:56.73 ID:aGH4xAqk0.net
自作板はスクリプト荒らしが湧いてえらいことになっとる

644 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 01:17:55.03 ID:5qCB3tgC0.net
>>643
今日は無事のようですよ
軒並みワッチョイ有りでスレ建てしてる

645 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 01:18:02.06 ID:MPrYouJ/0.net
誤爆と思ってスルーしてたらマジ相談だったのかw

646 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 01:19:57.01 ID:BcP6k08Ja.net
バカって迷惑だよな

647 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 13:44:16.68 ID:l8Y2EuUL0.net
BS付きのTVチューナーボードは給電するように設定してる時
PC稼働中に抜き差ししたら壊れる可能性が高いのは電気流れてるからだね

648 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 20:19:34.67 ID:tFeTs4eY0.net
MajiでPT無関係のスレチて
Bakaだわ普通に。DTVで面倒見るもんでもないでしょ
Rockでなしってところじゃね?

649 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 21:54:55.88 ID:VBrO/Y070.net
>>643
647-648みたいな一見スレ内容に関係ありそうだけど実はスクリプトって感じのは自作板以外にも見たわ
特徴は日本語不自由なのと単発IDのスレ埋め

650 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 22:06:21.58 ID:MPrYouJ/0.net
昔から埋めbotはあるよ
他の板だと100までで埋めるまでやるのは遭遇してなかったけど

651 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 23:41:25.39 ID:b3B5JNt8d.net
>>647
pc稼働中にPCI抜く時点であたおか

652 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 23:59:18.04 ID:dWUrPibx0.net
そこはそっとしておいてあげよ・・・モノづくり支援大国の日本にいて中学校の技術家庭科レベルに達してないんだから何を言っても

653 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 09:51:02.49 ID:omb4GG+00.net
先日別板で似たようなBOTで埋め尽くされたのがあって同じ奴がやってるのかなと思った

654 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 12:27:59.00 ID:6vIFHAjY0.net
スクリプト荒らしは嫌儲でもかなり暴れ回ってる
あとダウンロード板のVPNスレも時々襲撃を食らう
グロ画像貼る奴は+にも出没したんだったか

655 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 13:18:45.88 ID:7M7PqO0s0.net
>>651
そういうことですな。作業する時は電源切ってからじゃないとな

656 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 13:23:53.13 ID:D3KiRGXZ0.net
>>655
電源ケーブルも抜けよ?

657 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 15:11:35.66 ID:5iX1MhFD0.net
>>647 そうなんだけど、もう少しいうと、チューナーが起動してるときに給電する設定の場合に、
チューナー起動したまま抜くと、抵抗が無限大で電圧が跳ね上がって、過電圧でMOSの貫通電流が流れ、回路焼く可能性がある
って感じだね。
だから、もし電流ダバダバ使わないアンテナがあるとすると、チューナー起動したまま、F形接栓を繰り返し挿抜しても決して壊れないと思う

658 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 15:37:48.26 ID:PfaDxcul0.net
オマエラって、ホント気が短いよな。
イチイチ怒ってたら血圧上がって脳味噌の血管切れるぞ。w
イー歳なんだから。

659 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 17:49:41.64 ID:umOzniZ+0.net
e-sportカフェでグラボ盗難さえたけど、あれは電源入ってなかったんだよね

660 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 20:02:16.79 ID:QODsqrN90.net
電源切ってもしばらくは溜まった電気が残ってるからな
しっかり放電した後でも、触った時の静電気で壊れるとか
稀に良くあるから気を付けれ
手首に放電ケーブルとか静電気防止手袋とか使えよ

661 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 21:11:13.25 ID:5TFyTDFc0.net
アンテナケーブルを抜き差しする話してると思うが?

PCI変換用にライザーカードとか使って無理矢理固定してた物が動いて抜けて壊れるとかはあるかも知れないが。

662 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 21:41:31.79 ID:uJmK0eqQM.net
長く使っていると色々な場面があるから
なんか受信感度悪いな壊れたかなと思ったら
アンテナケーブルのネジがしっかり噛んでなかった
ってのを最近初めて経験した

663 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-gXkX):2022/06/27(月) 22:55:54 ID:QODsqrN90.net
衛星波アンテナ側の電圧も、ついでに指向性の感度調整も年一くらいで測った方が良い
ケーブルテレ部みたいなのならいいけど、家のアンテナって意外と知らずにズレてること多い
測定器も安いのあるから一個持ってるといいぞ

664 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe5-tCSL):2022/06/27(月) 23:00:12 ID:5iX1MhFD0.net
TVtestのsignal graphでええやんw

665 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-gXkX):2022/06/27(月) 23:16:15 ID:QODsqrN90.net
>>664
たまーーーにだけどアンテナ位置が物理的にズレた時に便利なんだよ
アンテナを動かしながら、その場でアンテナからダイレクトに測れるから
台風後とか超助かる
うちだとアンテナ位置からPC画面が見えないからさ

666 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 23:40:50.01 ID:umOzniZ+0.net
BSアンテナ、屋根の上にあって登れない…以前の台風で(下から見ると)少しずれた気がする

どうせなら左回り対応にしたいなぁ

667 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 00:48:30.54 ID:XeoV8ERm0.net
>>665 スマホ持っていってリモートデスクトップから見ればええやんか

668 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 00:49:11.19 ID:7scJykZ+0.net
>>665
リモートデスクトップでスマホから画面見ればよし

669 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 01:05:24.09 ID:1On0+aLq0.net
あほな妙案なのに被ったね

670 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 01:40:47.22 ID:nxBdGgOjp.net
PT2とかPT3とか未だに新品が出回る事ってあるの?
あと、何処かのメーカーで基盤上のパターン切るとTS抜けるみたいなの昔あったよね?
あれ何だったっけ?

671 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 01:42:45.61 ID:WYtZemyJ0.net
切るんじゃなくて信号の乗っ取り

672 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 02:05:27.25 ID:YdcIG0Zf0.net
恵安のな

673 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 02:08:53.19 ID:f44X0dJh0.net
>>670
未開封品を新品に含めるならあり得るんじゃない?

674 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 04:26:40.87 ID:QkamjRQV0.net
新品あってもお値段的にこれならドイツ行くわってなるだろうな

675 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 04:40:50.94 ID:zl7NAg9k0.net
前にPT2積んだ10年物の録画マシンの廃棄どーするよと書き込んだものだが、PT2とかちまちまメルカリに投げることにした。
とりあえずPT2は5000円になったわ。

676 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 14:58:46.29 ID:V2daaJ2+d.net
あまり値段がつかなさそうなやつはまとめてハードオフに持ってく

677 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 15:50:45.00 ID:Xg1NDNz+0.net
>>675
メルカリ探しても5000円は見つからなかったわー。送料込みで5000円なら予備に一個くらい買っておきたかったが。

678 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 20:38:57.73 ID:zl7NAg9k0.net
>>677
メルカリ手数料や送料差し引きで5千円ほど手元の残った感じ。

679 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 22:51:33.69 ID:8n3ayvLJ0.net
暑さのせいかPT3が死んだ
どうすっかな

680 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 23:04:13.56 ID:wWu36fu4M.net
実は死んでない可能性

681 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 23:09:47.95 ID:q2MakblN0.net
夏バテだから少し休ませれば復活するよ

682 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 00:05:22.94 ID:cD2a/aFt0.net
水を与えとけ

683 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 00:11:54.68 ID:usTkhEo10.net
死んだ・・・からのドライバー再インスコで2回蘇った。その他の方法でも蘇った事がある

684 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 02:09:48.07 ID:axAjaxmN0.net
貧弱よのう

685 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 07:58:56.34 ID:ao7sQuQk0.net
端子を擦れば録画する マジで ちょっと感動

686 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 19:34:14.15 ID:rtYEDsTmMNIKU.net
ティッシュで擦るとあ〜ら不思議

687 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 19:34:49.62 ID:4WMFxrrr0NIKU.net
(///

688 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 20:06:11.86 ID:BNUwTvXg0NIKU.net
数回抜き挿しするだけで十分

689 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 20:35:11.36 ID:4PSrtQOf0NIKU.net
オゾンや硫黄酸化物が端子を侵食するのはよくある話

690 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 20:46:53.91 ID:nvXMQdPp0NIKU.net
ファミコンのカセットで良くやった

691 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 21:07:00.44 ID:S7bfAu7I0NIKU.net
今日は室温40度超えてたな
HDDはMax59度いよいよヤバいw

692 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 21:09:46.86 ID:mWe0EPB20NIKU.net
>>691
エアコン使えよw

693 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 21:58:38.24 ID:RRi60PljaNIKU.net
端子をフーフーして指し直しすれば良いんじゃないか?

694 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 22:00:57.64 ID:pMeZ7CfM0NIKU.net
うちのハードディスクは41度だったW

695 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 22:02:00.05 ID:nvXMQdPp0NIKU.net
>>693
ネタで良く言うけど、あれ、実はダメなんだよな

696 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 22:07:02.13 ID:pMeZ7CfM0NIKU.net
川沿いなら外の空気DCモーターで拾ってくれば一発だろW

697 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 23:32:00.67 ID:pMOKQ3DX0NIKU.net
>>675
メルカリよりヤフの方が高値付くんじゃね?今更だけど。
どうせPCユーザーしかみないんだし。

698 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 23:47:47.14 ID:hms3HiYvdNIKU.net
外付けSSDにヒートシンク貼ってるけどエアコン26℃よりエアコンなし30℃超で扇風機当てた方が全然冷える
HDDもヒートシンクつければケースなりCPUファンで冷えるんじゃね

699 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 00:11:13.07 ID:csRHpQMh0.net
エアコン26度って冷やしすぎだろー
28度で充分涼しいぞ?外がアホみたいに暑いから

700 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 00:23:01.10 ID:93+ezOKG0.net
エアコン取り付けているのが西側で夕日で壁が熱いと30度設定でもひえひえ
古い家でどんだけ断熱性能無いのって感じ

701 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 00:37:15.44 ID:OEnU02iC0.net
俺みたいに地下に住めばいい。外は35度でも室内は25度ぐらいでクーラー使ったことがない。
冬は逆に暖かい。難点は湿度が高いので除湿機が必須だが電気代はしれてるしな。

702 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 01:10:31.67 ID:JtW0iL8W0.net
地下牢はちょっと…

703 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 01:19:23.76 ID:Fq8yJu8J0.net
今だと豪雨が怖くて地下はなぁ

704 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-tCSL):2022/06/30(木) 02:48:49 ID:SPXxM6/X0.net
WDのBlue8TBいいね
CMRかつ中身はHGSTっぽくて壊れにくそう
5400rpmぐらいだからのんびりしてるし

705 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 05:01:53.84 ID:+GuwmKfW0.net
二台まわして16TB
3年分は貯蔵できるか

706 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 09:13:13.98 ID:UIpJWiaiM.net
エージングでしばらくはバックアップ用途に使うんだよ

707 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 09:35:24.29 ID:XfgrnE310.net
そして保障期限切れる前に全コピーしてエラー確認してからが本番だよな

708 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 10:26:40.06 ID:0wHuNKml0.net
>>701
半地下の家族ですか!

709 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 11:08:47.52 ID:cmIK5ym70.net
毎年梅雨が狭まりそうなので地下に住むのもアリかな
高台の地域で地下は今後増えていくと思うわ

710 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 11:23:11.10 ID:Ltt7v+QZ0.net
高台は土砂崩れで地下が埋まり生き埋めになってお陀仏

711 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 12:56:04.11 ID:5jBkHY1iF.net
>>705
8TBで1年持たないんだわ

712 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 14:34:14.69 ID:Nj95/F4+0.net
PT2導入からはや10年。
たぶん最初に買った1枚目のPT2(Rev A)がやっと壊れた。

signalは正常値のままなんだが、PT2が関わるすべての録画で6桁のdropが出るように。
同じM/Bに繋いでいる、PT2(Rev B)や、PT3、W3U3、W3U4、Q3PEは至って平常運用できているので
ドライバ依存の影響でないのは確か。

Rev Aをずっと挿してる、オンボのネイティブPCIスロット横の
給電用コンデンサの故障の可能性もありそうだけどsignalは検知しているので
きっとPT2の電子部品の何かが焼き付いたのかショートしたのだろうな。

経年劣化に伴うチューナー部品の故障はBDレコなどでも多々あるし
PT2も例外では無いと思うが、夏フェスやら諸々の特番やら録画需要が増えるこの時期に
チューナーが1枚使えなくなるのは少々痛手。

このPT2(Rev A)は通電確認品としてオクに流すといくら売れるだろう

713 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 14:57:32.07 ID:dtJezZS20.net
>>712
そんなもんジャンクだろ

714 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 15:08:03.69 ID:VTY8j7JQa.net
チラシ野郎

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200