2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.180【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 21:53:09.14 ID:FibLYGeZr.net
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.179【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1647314936/

367 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 18:57:28.27 ID:wgzXpWrU0.net
T0S0 T1S1じゃないだけだったりしてね

368 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 19:19:40.60 ID:MjtRAtEh0.net
今日中古のPT3を\18,500で買った
「動作未確認なので、修理前提で購入してください」ということだったので不安だったけど正常動作品だった
良かった

369 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 19:43:48.87 ID:ct6prQHv0.net
一見動いてるように見えてもdropしてないかまで確認したほうが良いよ

370 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 19:48:26.25 ID:0kfuMsOC0.net
修理前提の中古でもそんな値段なのか

371 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 19:51:06.05 ID:MjtRAtEh0.net
>>369
とりあえず3時間ほど様子を見てるけど、今のところドロップは無し
あとはEDCBで録画しまくってログで動作確認をするつもり

372 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 20:03:41.31 ID:MjtRAtEh0.net
>>370
要修理品とは書いてなかったので、動作確認ができなかったということで
相場より安めに値段設定したんじゃないかな?
こういうのは賭けだよね
ちょっと勇気がいったけど

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06bb-Rebr):2022/06/05(日) 20:11:09 ID:link7kXt0.net
>>337
おいらは貧乏性なんで録画マシンは完全シャットダウン派だよ。
WOLも一時期使っていた。
でもwakeupさせるんじゃ鯖にならんだろう?

録画機は全部で5台あるけど、今まで壊れたことはないな。
電源は中華製picoPSUだけ壊れたことがある。
つか、マザボで壊れたのは電源ショートさせたAM1実験機1台だけだわ。

374 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/05(日) 22:43:41.57 ID:RqODd/7O0.net
>>368
動作未確認をその値段でうるなんて悪徳だなぁ。

375 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/05(日) 22:45:09.76 ID:RqODd/7O0.net
ケイアンって、恵安だよな?

376 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 22:45:27.67 ID:5eRGAJFX0.net
左翼のくせに馬鹿かよ

377 :337 :2022/06/06(月) 00:08:18.12 ID:zTNdvUyi0.net
>>>373 Thx
壊れてるの自分だけぽいのでおま環かも
Linux で Monitor/KB なしなので自分では鯖にしてるwww
10年使ってるので、経年かもしれないけどマザボ交換に
なった症状はこんな感じ

- Shutdown でフリーズ (1枚目)
- 電源オフにできない (2枚目)
- OS が kernel panic でフリーズ(3枚目)

いずれも再現性があってCMOSクリア電池交換では治らなかった
もしかしたら、安物クロシコ電源も怪しいので
電源交換してみます。

ちなみに PT2とHDD2台、電源は全く壊れていない。

378 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 00:44:21.22 ID:cgFNAgrf0.net
>>377
マザボが壊れてるのかどうか怪しいなw

379 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/06(月) 05:56:01.17 ID:9hQU8mLp0.net
377の技量、資質が原因であると推認する。

380 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 06:34:41.35 ID:ZbclZSIW00606.net
busterでosドライブをoverlayにした録画鯖が良いよ。

381 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 07:15:47.67 ID:1jSs58Vu00606.net
>>377
OSが壊れているだけでは…?
再インストールしても再現するなら分からんが

382 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 09:10:32.41 ID:wjHAoyvn00606.net
>>337
wakeup運用してたasusのP9X79 DELUXEは10年くらい保った
その間に電源2台ほど逝ったけど

383 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/06(月) 10:25:05.79 ID:9hQU8mLp00606.net
水差すようだけど家電レコつかえばいいのに。
しなくていい苦労をするのが
能力のない人の特徴。

384 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 10:27:26.23 ID:jSEVp7hX00606.net
>>382
たまにスリープ復帰失敗することなかった?

スリープ復帰でモニターが点かずうんともすんとも言わなくて
電源長押しで強制切断が(10年で)何回かあるので…

385 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 10:36:47.93 ID:1v2MO2tI00606.net
タダ問題は高い電源は容量デカイモデルが多くなるから
効率って意味ではしんどい領域で使わざるをえないな
今時のはセミファンレスでファンも動かないけどちょっと怖いねw

386 :名無しさん@編集中 :2022/06/06(月) 10:44:50.72 ID:wjHAoyvn00606.net
>>384
片手で数えるくらいにはあったかもしれないけど運用に支障が出るようなスリープ復帰失敗は記憶にない

387 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 14:18:00.33 ID:zakKlmEO0.net
ここ最近
PT2とPT3が録画開始後に0.0dbになる事が多くて、録画に失敗していた。
電源を切って別のスロットに挿し直したり、レジストリのDriverFig値をゼロクリアしたり
色々試してみたが一向に改善しなくて参っていたが。

sample.exeやexample.exeではエラーを返さないので、もしやと思い
去年導入したhyrolean氏のBonDriver_PTx-ST_mod(v5.1)を
mod v7.4aのソース&リビルドに差し替えて、iniも微調整してみたら
あっけなく改善して一安心。

どうやらいつまでも古いBonDriverを使い続けるのはリスクがあるようだな。

388 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 21:16:30.63 ID:kZ/wixDR0.net
オマ環じゃね?

389 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 22:29:22.03 ID:+O3f2mCb0.net
>>383
家電レコは壊れたらデーター全部失うから、予備機としてしか使い道無いよ

390 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 22:46:57.05 ID:GsJQMAPna.net
全く関係ない話で申し訳ないが
ワッチョイ下4桁がRebrの人は何の環境でレスしてるか教えてもらえない?別の板なんだけど荒らしが同じ環境常用してるようで

391 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 22:58:06.75 ID:VwKLo2i60.net
テスト

392 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 23:02:30.62 ID:VwKLo2i60.net
振り返ってみると、マザボが壊れたことってないな
電源はコルセアの7年やら今は10年保証のやつ使ってるからかな
コルセア言うてもcwt製のしか買えんけど

393 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 23:21:40.26 ID:OtCgbSJ80.net
ヒートシンクをマザボの上に落っことして壊したことならあるな
といっても数センチの高さからだが
ゴマ粒ぐらいのチップコンデンサだか抵抗だかが2つ3つもげた

394 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 06:50:08.28 ID:mdsmv034d.net
最近PT2二枚差しのWindowXP録画専用機が突然固まることが頻発しだしたので10年物の電源を交換したら再発しなくなった
やっぱ電源は定期交換しないとダメだね

395 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 08:41:40.67 ID:UpZ+zehu0.net
んな必要はない
どこか悪くなった場所があったらそれを通知するような仕組みはあったほうがいいけど

396 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:03:21.99 ID:7XVuDoE50.net
電源交換したら不調が治るってのは何度か経験してるな

397 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:17:18.06 ID:2U1vnLZY0.net
コンデンサは寿命があるから容量抜けしたんだろ

398 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:29:00.83 ID:7XVuDoE50.net
いつも2~3万くらいの高品質パーツ、長寿命を謳ってる電源買うようにしてるけど
それでも5年超えるとぼちぼち怪しくなってくる

399 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:29:12.47 ID:UBSJoGidd.net
電圧が不安定になるんやろな
オシロ常備しとけ

400 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:46:44.15 ID:ISGrhi/J0.net
3~5年で交換

401 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 09:53:18.69 ID:Bu1cPke10.net
五年で電源交換っていうけど
五年も立てば高性能CPUも出回るし、USB規格も向上するから電源の為だけではなく、フルモデルチェンジしたくなるよ

402 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 09:56:49.87 ID:v+RDxr540.net
古い電源は電源容量少なくなったような感じするときあるね
USBで負荷かけるとデバイス落ちたりとか

403 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 10:21:49.41 ID:5aTZWAQl0.net
録画するのに高性能cpuなど要らんだろw
TDPだけ下がってくれれば良いけど買い替えるまでには至らんな

404 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 10:35:36.45 ID:Bu1cPke10.net
>>389
それはパソコン録画も同じ。
耐久性に関しては家電レコに信頼を置いている。

405 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 10:43:10.93 ID:Bu1cPke10.net
>>403
それは人それぞれ。
古いCPUや何十年も前の古いOSを使い回すのは性に合わない

406 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 10:44:51.56 ID:3wcM9m7q0.net
>>405
PCI×3の最新マザーが出ればいいんだがなー
ライザーカードは嫌

407 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 12:11:10.15 ID:qeDIhzCQ0.net
家電レコって信頼性あるか?
パナのもソニーのも東芝のも大体5年ぐらいで壊れてデーターお終いって感じなんだが

408 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 12:42:35.61 ID:Bu1cPke10.net
>>407
東芝は壊れた。
バナは堅牢。

じさく

409 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 12:42:47.45 ID:+On78IXH0.net
使用頻度によるだろ
俺は2009年製のソニー機だけど使えてるよ
今はCD時代のようにピックアップが長持ちしないから
ブルレイに書き出しを良くする人はピックアップが先に寿命くるだろ

410 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 12:43:23.54 ID:Bu1cPke10.net
>>408
自作パソコンは五年に一度はリニューアルしてる。

411 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 13:22:39.01 ID:ig945XIS0.net
>>408
東芝は壊れさえしなければ良品なんだけど……
修理会社も直せないカスだし

412 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ beda-m5EP):2022/06/08(水) 13:44:13 ID:QcpVIvXL0.net
>>407
日立の17年前のレコーダーはまだ動いてる。D端子しかないが・・・

413 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 14:02:41.13 ID:mdsmv034d.net
>>410
次はPTどうするの?

414 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/08(水) 15:19:50.84 ID:Bu1cPke10.net
>>413
pt3を三枚保有しているが
すべてpci-eに挿してる

415 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 15:26:16.16 ID:qeDIhzCQ0.net
>>409
物持ちいいなぁ。その頃だとBDZ-RX100を2台使ってたなぁ
3年目ぐらいで片方のBDドライブ壊れて修理出して、
もう片方が5年目にHDD壊れて、修理出そうとしたらHDDは消耗品で保証が効かないって言われたから
BDZ-EW1100に買い替えたんだよなぁ

PT挿したPCはマザーがZ77でいまだに現役だ

416 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 16:28:09.29 ID:dmyUQNJQ0.net
>>414
リニューアルしてもPTは使い回すんだ

417 :ネトウヨは、馬鹿です (ワッチョイW 4deb-qDK5):2022/06/08(水) 18:07:19 ID:Bu1cPke10.net
>>416
生産中止になった製品をどこから入手するの?(笑)

418 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 18:12:11.86 ID:CoXA7BAe0.net
”使い回す”が通じない、日本人じゃないのかな?

419 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 18:17:08.24 ID:+JTGplxj0.net
>>415
まさにその機種です
今の所どこも故障してない

420 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 18:18:53.84 ID:v+RDxr540.net
>>418
もしかして日本語が通じてない?

421 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 18:26:05.34 ID:QKgOpujZM.net
>>418
売ってないものをどうやってリニューアルするの?

422 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 19:02:26.34 ID:jI3MNIHb0.net
まあでも個人の録画PCレベルでそこまで無茶な負荷かかる運用にはならんからなw
長時間連続でアイドル状態で稼働とかそんなのなので、電源がへたりやすいと思うが

423 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 19:36:02.56 ID:sxbsv0u00.net
>>408
どこも当たり外れはある。寿命は似たり寄ったり。

でもデジレコの宿命としては>>389の指摘通り。
問題はコンテンツでハードではない。

日立、東芝とコクーンは持っていたが、いずれも寿命が尽きた。自作レコの敵ではなかった。
コクーンだけは吸出し可能だったのとアナログ末期ま盛ったの地上波とスカパーで役に立った。

黒船モコモコとかタモリの5つ星尻なんかはこいつがなかったら残らなかった。

424 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ beda-5RwR):2022/06/08(水) 22:34:20 ID:K/5s+2LQ0.net
ソニーのレコーダーは壊れなかったけど、テレビの方が地上波チューナー逝ったのでまとめて買い替えた

425 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-HSWO):2022/06/09(木) 02:50:43 ID:RFs0nEi40.net
>>412
もし今まで一度も壊れてないなら超ラッキー。

その頃ちょこっと日立レコーダーの修理してたけど
LG製DVDドライブの信頼性の低さには泣かされた。
何度交換しても再故障、クレーム殺到のあげくパイオニア製ドライブに換装するキットがサービスパーツとして供給される始末。
またHDDのファイル管理システムがお粗末で録り溜めしたデータが破損したり消失したりとかいうトラブルも。
結局日立は下手にそこそこ売れた分サービス関連のコストでAV部門は大赤字でレコーダーの自社生産から撤退(BDレコーダーはパナソニックのOEM)に。

426 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 03:50:50.72 ID:2Whf6gnG0.net
日立と言えば、カートリッジタイプのHDDがあったよね~あれはテレビ専用のストレージだっけ
なんか知らんけど

427 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 05:54:21.85 ID:RFs0nEi40.net
>>426
当時日立グループだったマクセルが製造してたiVDRやね。
日立はテレビだけだったけど、マクセルは自社ブランドでiVDRプレーヤーとかiVDR/HDDレコーダーとかいろいろ作ってたはず。
カセットの中身はごく一般的な2.5インチHDDなのにえらく高かった記憶がある。

428 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 09:26:45.18 ID:VTxb0AEO0.net
日立のHDDレコ買ったら動作はいちいち遅いし円盤に焼くのもよく失敗するしで
焼くのミスるとHDD内の録画データだけ消えちゃうからとても困って
キャプるためにPV4を買ったんだって事を思い出したわ

429 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 09:39:03.09 ID:VTxb0AEO0.net
その後パナやシャープのHDDレコも書い足したけどそもそもTV録画用途なら
TS抜きの方がファイル容量は遥かに小さいし手間もかからないからPT1とか買った
PV4はHDDの録画データ抜いたりゲーム機のキャプでその後しばらく使ってたけど今はお役御免だな

430 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 10:27:32.65 ID:ce6RkDPrM.net
有料放送も見られるしコピーガードもかからんからって正直に言い給え

431 :ネトウヨは、馬鹿です :2022/06/09(木) 10:52:34.44 ID:nKLtm9Cv0.net
>>430
ブーイモ使っている貧乏人は犯罪にすぐ手を染める。

給付金不正申請者の多くはブーイモとのこと。

432 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 11:40:17.17 ID:bjYf1yU50.net
>>427
んでも、あれはHDDに暗号かけてたから、
録画した本体以外の、iVDR対応機器に刺しても見れたでしょ。

433 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 11:48:44.56 ID:zp0+xMPk0.net
カセットと同じ感覚で使えるのが売りだったからな
普通のHDDな訳がない

434 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 12:32:02.36 ID:k1MvAwAD0.net
みんなPT使ってても家電レコ使ってるのね
実家のを何台か使った程度だけど、動きがもっさりだし独自UIで操作がよく解らなかったりで
買おうと思ったこともなかったな

435 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 12:38:46.35 ID:gbZgwLORM.net
PT使ってても家電レコーダーは持ってないけど
テレビにちっこいHDD付けてて
地上波の見て消しするのはそっちで録ってる

436 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 12:44:43.20 ID:rdKDfKmN0.net
VHS+ブラウン管テレビ以降一切買ってなかったが
去年モニタも兼ねて4Kテレビ買ったんで
一応HDDつけてみたがまあ予約失敗の多いことw

437 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 13:15:21.00 ID:nKLtm9Cv0.net
>>434
それはおまえが生涯孤独な引きこもり人生を送っているからだ

438 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 13:16:31.66 ID:nKLtm9Cv0.net
>>436
おまえが使いこなせない馬鹿だからだと推認する

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW caad-F19Y):2022/06/09(木) 13:43:50 ID:k1MvAwAD0.net
>>437
妻子持ちだけど、お前のその決めつけとレッテル貼りヤバいな

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca68-PKng):2022/06/09(木) 13:52:13 ID:24XiC4Ea0.net
PCもレコも壊れててPT使えない俺みたいなのも居る
サブスクで間に合ってるけどね

441 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 15:43:40.99 ID:VTxb0AEO0.net
殺伐としたスレに凡が!!
      .__
    ((ヽ|・∀・|ノ
      |__| ))
       | |
    rニ二!⌒i
    |.  :|.|| |
    |.  :|回|
   ノ\  |  |
   \ \|◎|
     \ノ ̄`し

442 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 16:20:44.11 ID:2Whf6gnG0.net
そんなAAあるんだw

443 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 16:25:20.97 ID:4H0+Uzlk0.net
PT2、手に入れてから実質カードリーダー使用してた凡

なんとなく凡で観ようとしたらいつの間にか視聴出来なくなってた
2年も寿命なかったかなw

444 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 16:41:04.66 ID:eE07QTiDd.net
ようかんマン懐かしい

445 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 16:54:22.70 ID:txfmEmK80.net
凡は、使い道ないのでとっくに捨てました。
メルカリでも売れそうにないし

446 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 18:28:28.83 ID:sgbcemd40.net
PT2で地上波の2つのチャンネルだけドロップ出始めて最近1時間の番組で100万ドロップ
ブロックノイズでまともに見られない状態になっている
PT2以外では発生しないからPT2の故障?壊れるときってこんな壊れ方なの?
一時期はPC再起動で収まったりしてたのに今はダメみたい

447 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 18:32:38.56 ID:9ufkGtqF0.net
オシレーター替えられればワンチャンある
難易度最高レベルだけど

448 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 18:34:56.18 ID:2Whf6gnG0.net
>>446
二つのチューナーとも出すますん?

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d2d-uM4Y):2022/06/09(木) 18:41:12 ID:VTxb0AEO0.net
>>446
ちょうどPT2で利得が落ちる電波状態になってるのかもしれないから
数値を見て症状によってブースターやアッテネーターで調整すると改善されるかもしれない
単にケーブルや分配器などが悪さをしてる可能性もあり

450 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 21:43:36.23 ID:GozQSlJUd.net
利得って流石にdb値はあるでしょ‥
2チューナー両方いってるならハードやろなあ

451 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 22:24:19.09 ID:wHSYmMGZ0.net
新マシン組んだし、PT2で新規構築中^^・・・・だが
BonDriver_PX_W3PE4の名前ばっか。PT2使いは絶滅危惧種なのだろうか

452 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 22:38:16.03 ID:++CZp/VX0.net
録画鯖は基本PT2だろ

453 :名無しさん@編集中 :2022/06/09(木) 22:42:32.60 ID:P3mlApdS0.net
>>451
いやいやいやいや

454 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 00:03:52.10 ID:CmbyF7U10.net
>>451
安定しすぎてトラポン移動以外は新しい更新も特に必要ないしな
全員にmod乗り換えが必要っていうようなこともないし、向こうは大きな進展があったしな
それもPT肩を並べるほど構築しやすさは良くなった訳でもないからな

455 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 00:16:11.85 ID:O60IkDvk0.net
鼻毛とPT2

456 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 01:16:24.24 ID:zcX84MQEM.net
凡は、ようかん剥がして録画用の優先順位最低にして主に視聴用(+ロケフリ)として動いてる
けいあん!のKTV-FSUSB2も今だ現役
トラモジ用にT230Cも1つ
ソレでもやっぱ録画のメインはPT3だね

457 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 09:46:44.56 ID:oZULpktW0.net
凡は今時1チューナーとしてはでかい、羊羹外しと言うギャンブル要素
ボンドラ32bitしかない+白黒skyでドライバ共通なので複数台の運用のしづらさ
メアド登録でフィッシングメール汚染された
羊羹外し成功前提ならUSBチューナーとしては悪くはないのだが、今時は無理して使うほどではない

458 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 09:58:34.93 ID:FKmEnqTm0.net
3.3Vが出なくなって固まるようになった事がある
PCIが3.3Vなんかな?
アイドル状態だと3.1Vで安定してたんだけどTVTest起動すると3.1~2.9Vの間でフラフラして
2.8Vくらいまで下がると固まる
電源代えたら直った

459 :名無しさん@編集中 :2022/06/10(金) 10:19:49.19 ID:/peSng2Cd.net
電源のコンデンサが逝ってたのかもね
無負荷なら電圧安定してるけど負荷与えると乱れるってそう言うケース

460 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 08:46:40.04 ID:OceFvz0na.net
>>334
ラジコじゃダメなん

461 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 11:27:00.87 ID:ZSw2owal0.net
CS録画するとTssplitterでうまく分離できずaviutlでエンコする時にどうしても音がズレてしまうのですが皆さんどうされてますか?
Tssplitter→dg index→fake accという化石のような方法で未だやっています(>_<)

462 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 12:33:24.60 ID:JRR/gbFQ0.net
>>461
TMPGEnc(>_<)

463 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 12:57:58.07 ID:oFbiGWNz0.net
>>461
pttimerつかえば
リアルタイムに
コピワン解除

464 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 15:06:26.76 ID:tsLCkVTzr.net
>>463
ほぅ。pttimerってTVROCKの替わりみたいなもんじゃないの?CS録画するときに処理もしてくれるん?

465 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 15:31:47.01 ID:oFbiGWNz0.net
録画しつつ
emm解除する
pttimer

466 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 16:27:28.57 ID:5uoTGIBvd.net
>>463
うちはEDCBでいいやってなってる

467 :名無しさん@編集中 :2022/06/11(土) 16:38:30.44 ID:+j+A/DiU0.net
>>461
俺はAviutl使うときはBonTsDemux使ってるな

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200