2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.180【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 21:53:09.14 ID:FibLYGeZr.net
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.179【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1647314936/

161 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 16:18:32.96 ID:P2qNG/3gd.net
>>158


162 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 16:19:55.59 ID:NqfhUJwgM.net
>>161
マッキントッシュ用のだっけ

163 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 16:27:20.45 ID:P2qNG/3gd.net
>>162
あいやPC-9801
つか松はワープロだった
データベースが桐

164 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 16:29:52.51 ID:NqfhUJwgM.net
>>163
申し訳ない

165 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 16:58:48.10 ID:H31EVBfn0.net
ワープロはOASYS テキストエディタはMIFES
今じゃ秀丸にOSYS&MIFESマクロ入れて安泰だわ
ファイル操作は今でもFILMTN

166 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 17:18:29.29 ID:37WQHRLe0.net
松がワープロで松茸がFEPだな
桐もあったけど、とんでもない高かったような記憶が
リレーショナルデータベースが必要なかったから検討もしなかったけど

167 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 17:33:26.15 ID:pj6fhxKK0.net
赤箱と靑箱の戦いってあったな

168 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 20:02:25.88 ID:M00T8koW0.net
今まで自分の部屋のメインマシンに PT3 二つで録画したり視聴したりしてたけど、
アンテナの根元に近いところに、PT3を移設してBondriverProxyEXを使用したサーバー(?)を仕立てました。

自分の部屋で今年始まったBSチャンネルがドロップ無しで観れるようになりました。\(^o^)/

あと intel AMT は便利ですね。ネットワーク越しでBIOSの設定もできますし。

169 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 20:10:51.10 ID:aMWl+YR2M.net
IMEが優秀になったせいか、IM業界は元気ない。
アホの子のIMEよりアホだったことえりが懐かしい。

170 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 20:44:02.33 ID:AaS/hEr60.net
PCを更新したのでPT3を引っ張り出してきて接続しましたが
うまこと動かないのでお知恵を拝借させてください。

環境
b660 pro rs+12600k+WIN11
Above 4G Decodingを無効化済

症状
bondriverの初期化ができません。
BonDriver_PT3(お試し人柱版4)+TVTest_0.7.23
BonDriver_PT3(お試し人柱版4)+TVTest-0.10.0-220323
双方にて同じ症状です。

お手すきございましたらお知恵拝借させてください。

171 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 20:45:53.57 ID:TL/BquqE0.net
>>170
必須なランタイム類は入れた?

172 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:03:02.49 ID:xwSYImzm0.net
>>171
つくみ島ビルドは/MTだからVisual C++ 再頒布可能パッケージがなくても動作するはず
>>170
BonDriverとTVTestのbit数は合わせてるか?

173 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:05:20.80 ID:AaS/hEr60.net
>>171 
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
は、インストールいたしておりますが不足がございますか?

174 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:09:14.73 ID:xwSYImzm0.net
>>173
サポートされている最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロード | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/cpp/windows/latest-supported-vc-redist

各バージョンX86, X64双方全部入れるんだぞ

175 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:38:34.89 ID:US7tyzMr0.net
ランタイム入れても、x86/x64ごちゃ混ぜになってるときもボンドラ初期化できないから注意な

176 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:41:17.48 ID:xwSYImzm0.net
これを使う

TVTestについて語るスレ110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650208800/376

376 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2626-ONcQ) sage 2022/05/10(火) 20:58:19.63 ID:5u652A0+0
TVTest 0.10.0-dev 4357fee + EDCB 0.10.70.0 xtne6f work-plus-s-220224 + BonDriver_PTx-ST_mod + misc ビルド済み / フォルダー構成済み リカバリレコード3%
https://www.axfc.net/u/4053115.rar?key=dtv

お手軽セット

177 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 21:53:46.73 ID:US7tyzMr0.net
mod混在するとさらに設定がカオスになるから初心者に進めるべきものではないと思うな
GW前に勧めてたやつも結局途中であきらめてたじゃん(笑)

178 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 22:08:14.36 ID:HcEBnRSA0.net
>>177
彼は最終的にpt2wdmを使うことによって使えてただろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650025267/163

179 :170 :2022/05/20(金) 22:59:51.39 ID:AaS/hEr60.net
ご支援いただいた皆様にご報告です。
無効としていたはずのAbove 4G Decodingが有効になってりました。
正確には再起動のたびに有効に戻るという症状を確認しました。
BIOS保存終了の際には"Above 4G Decoding ON→OFF"と表示されるのに謎ですが。
結論としては動作不能ということになりました。
ここまでご助言にただいた皆様に感謝しお時間を割いたことをお詫びいたします。

180 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 23:03:23.84 ID:HcEBnRSA0.net
>>179
コレ入れてみな
Above4G関係無く動くから
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650025267/156

181 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 23:24:23.34 ID:r6Y9efGxM.net
>>179
なんかしらんけどAbove 4G Decoding
の設定が2か所あるから両方しないと有効に戻るはまり方は過去ログにあったな

182 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 23:47:28.82 ID:6a8nD6wR0.net
>>179
asrockならC.A.Mも無効にしないとダメ

183 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 01:08:58.22 ID:ShPisYT+0.net
シャチョさん、Above 4G Decodingが有効でも動作するドライバ上げてくれないかな
切なるお願い

184 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 01:15:05.40 ID:Ykqwmwq40.net
すでに廃業しちまってるからなあ
今やドイツの謎会社が完全に後継だし

185 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 01:24:41.61 ID:xP24ZLi60.net
>>179
これは?
298 Socket774 sage 2022/03/22(火) 21:30:44.08 ID:72Vp8yGd
PT3動作不良の忘れ防止
新しいPCにPT3を載せ替えた(Asrock Z690マザー+Alder Lake+RTX3000シリーズ)
症状:bondriverの初期化ができません
気になったこと:PT3-Example-32(64)bit-400+.exeでもエラーが出る
試したこと:ドライバー類の再設定、PT3刺し直し

原因箇所1:UEFI・BIOS→:Advanced→Above 4G Decoding 有効→「無効」に変更
原因箇所2:UEFI・BIOS→:Advanced→C.A.M.(Clever Access Memory) 有効→「無効」に変更

(重要)原因箇所2も変更しないと再起時、Above 4G Decodingが有効に戻ってしまう。

186 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 01:35:21.89 ID:Vi+5D+Wc0.net
なにがなんでも融通の利かない純正ドライバを使いたいのか

187 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63da-tjXH):2022/05/21(土) 13:24:52 ID:FW7/jyH40.net
前スレの、ESPRIMO D586買ってきてPT2挿したけどトラブった人って、結局どうなったんだろうか?

188 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 13:58:18.93 ID:eAc7dafS0.net
最近のPCIスロットがあるマザーボードでも、「動かなかった」って
報告があるようですが何が起こっているのですか?

189 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 14:22:17.85 ID:PKzkwHLt0.net
スロットのさす場所によって動いたり動かなかったりするほど
PCI変換とはデリケートなものだから
動かない方に針が動いたってだけよ

190 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 14:47:46.21 ID:CzPDJSlhr.net
需要ないかもしれないが、手持ちのPCI付き
マザーボードでのPT2動作実績を2件程。

ASUS Pro B550M-C/CSM
ドライバのインストールも問題無し。
BonDriver + BonDriverProxyEx + EDCBで
問題無く録画出来てる。

GIGABYTE GA-A320M-HD2
こちらも上記と同様、問題無し。

B550M-C/CSMはeBayで、たまに安く販売
しているセラーがいる。
タイミングがよければ、送料込みで約¥10,000-。

191 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 14:58:36.76 ID:LVV0N7Nhd.net
ギガは520で0mbps発生したから避けた方がいいんじゃないかな

192 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 15:55:30.38 ID:UcjicMl30.net
ASUS H110-PLUSにPT2を3枚ぶっ刺して運用しとる

193 :名無しさん@編集中 (ワイエディ MM92-+b+W):2022/05/21(土) 16:37:30 ID:s3dRXXOBM.net
>>187
ソナタにこの格言を送ろう
「さわらぬブスにつわり無し」

194 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 17:44:04.01 ID:eAc7dafS0.net
深いな

195 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 17:45:10.36 ID:kgommAiM0.net
ブス限定なのがいまいち

196 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63da-tjXH):2022/05/21(土) 17:58:52 ID:FW7/jyH40.net
>>193
環境が似てるから理由か気になるのよ
明日は我が身じゃw

197 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 21:27:19.60 ID:7VFk/2idd.net
a520m itx でm2ライザー+PCIEライザーで動いた
やりたい人いないだろけど

198 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 21:44:44.19 ID:ya1iTvjU0.net
そんな事ないよ、これから先、選択肢に入れる人もいるだろうし有益だよ
ところででPT2は2枚で動かしたの?1枚?

199 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-XXN4):2022/05/21(土) 22:16:11 ID:srUC3qsR0.net
ケース無しで外付けするのはほんとCSなんかの一部外来ノイズの問題があるチャンネル弱くなるのを実感してるとこだから
マザーITXにしてデカイケースにライザー毎入れるというのは常に選択肢としては置いとくべき所ではあるんだけどね

200 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdba-DMF/):2022/05/21(土) 22:33:45 ID:MSsXbPPWd.net
pt2をそれぞれのライザーに一枚ずつだよ
3枚以上じゃないとやらねーだろけどそこまではやる気にならんかったわ

201 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdba-DMF/):2022/05/21(土) 22:39:20 ID:MSsXbPPWd.net
ケース縦にでかいのはいいけどitx3スロとか奥行きもバケモンだからなあ…
あとm2スロットの変換USBコネクタがfan大手裏剣だと干渉するから低背ケーブルじゃないと入らない。ライトアングル変換コネクタすら入らん

202 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 09:29:24.71 ID:prUy6KIA0.net
>>179
B660マザーでビデオカード未使用者は少ないと思うが
BIOSでDVMT Pre-Allocatedメモリを増やしていると
above4Gと関係なしに上位メモリを使う→初期化できないはあった。
wdmドライバだとTVTEST起動に20秒かかるのはオマカン? まぁ解決したのでよい

203 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 14:13:33.69 ID:UdMF6fHq0.net
above4G有効でもこれで回避出来るけどな

ドライバ3.1を使う

1. Windowsキー + Rキー →ファイル名を指定して実行→taskschd.msc
2. 操作→タスクの作成
3. 全般→名前(任意の名前をつける。例 Driver Day Reset)→ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する→最上位の特権で実行する
4. トリガー→新規→毎日→開始→0:01:00→OK
5. 操作→新規→プログラム/スクリプト欄に下記をコピペ
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network" /v DriverFigU116 /t REG_DWORD /d 0 /f
→OK→はい→OK
6. Windows管理者パスワードを入力

204 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 14:15:16.13 ID:UdMF6fHq0.net
開始時刻は適宜Winsowsが起動している時間帯に合わせてな

205 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 19:56:44.11 ID:O4cRTEBHM.net
地デジチューナー「PT3」発売、PCI Express対応 / 夜間販売に400人超 [377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653212718/

206 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 20:34:51.56 ID:GKVa9+8U0.net
10年前というとどんなCPUだったかなー

207 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 20:37:07.70 ID:gmNXbd26M.net
10MHzの68000

208 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 20:37:09.95 ID:rC/cCjjI0.net
サンディじゃないか

209 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 21:03:41.60 ID:+AsEoTzd0.net
>>205
4/1発表で四月馬鹿かと思ったわ

210 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ef2-BxUW):2022/05/22(日) 21:20:18 ID:+3mHyKEW0.net
>>206
鼻毛鯖

211 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eda-eugl):2022/05/22(日) 21:27:40 ID:GMbshQHN0.net
Atomも個人向けWindowsHomeServerももっと長続きして普通に低消費電力PT鯖組めると思ってたなぁ

212 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-QU/V):2022/05/22(日) 21:45:22 ID:r6aN9tCg0.net
アンドロイドが出てきたりウィンテル陣営が方針転換するなんて想像してなかったしな
ムーアのこじつけ法則は終わると思っていたが、自衛隊並みに捻じ曲げてまだこじつけてるしな(笑)

213 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 22:38:39.26 ID:KHDSLQECd.net
ryzenでもアイドル20w切ってるから今は性能犠牲にしてまでそれほど低消費電力も意識しなくていいのかなあと思った

214 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3357-PETP):2022/05/22(日) 23:39:07 ID:KhgUUhFA0.net
zen4でもpt3動くかな

215 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-lfg/):2022/05/22(日) 23:40:48 ID:zWsl+ZRg0.net
Pen4じゃ無理だろさすがに

216 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-SjAR):2022/05/22(日) 23:42:13 ID:UHGtcNHX0.net
メクラおつ

217 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 19:25:03.12 ID:qMPfxU6w0.net
いつかPentiumIIIのPCでPT2を動かすんだ!

218 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 19:57:16.83 ID:yZHY11X1M.net
まったくロマンを感じない
誰かラズパイでPT動かして

219 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 20:14:45.68 ID:XO6lyIdu0.net
クチマン感じないからパイズリですとぉぉおおお

220 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 20:56:02.62 ID:UOqx2KcM0.net
lga1156のマザーが穴場かな
PCIx2たくさんあるし
中古も安く手にはいる

221 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 21:04:24.92 ID:lt0FtQB/M.net
>>214
Pentium N3700でPT3動かしてる。

222 :222 :2022/05/23(月) 21:09:16.48 ID:6jxCC/p+0.net
222

223 :名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-DMF/):2022/05/23(月) 21:30:35 ID:lJP7TvCCd.net
いくら安くてもIvy Bridgeが限界だろ
オンボで4kでないものを今更買ってもしょうがない

224 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ef2-BxUW):2022/05/23(月) 21:37:26 ID:VmbGr8wf0.net
うちの使い方じゃ4Kは必須じゃあないなあ
押入に入る4Kテレビが出たら考える

225 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-QU/V):2022/05/23(月) 21:41:30 ID:mPBBnRno0.net
でもモニタはFHDくらいまでしか持ってないんでしょ?
今から一桁世代は買わなくてもいいかなっていうくらい予備があるわ(笑)
最近は九十九のマザー買って12世代のテストしてるから変な挙動なければ、第3と第6の録画機と入れ替えるかも
秋には第13世代とRTX40x0のテストに入るだろうし。コロナで寂しかったハードマニアにはしばらくご褒美が続く

226 :名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-DMF/):2022/05/23(月) 21:47:47 ID:lJP7TvCCd.net
いや…あえて2kに抑えるほど価格抑える必要あるか?と思っただけ
先の富士通のやつも4k出るんやがあれ以上ケチらんとあかんか?と

227 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 21:52:57.86 ID:UxsFiP3I0.net
>>224
押し入れに住んでいるドラえもんかと…
いやでもドラえもんならもっと凄いの持ってるか

228 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 22:41:15.49 ID:9KC0mzy70.net
グラボは非搭載でceleron G6900で組んでPT3載せる予定やけど余裕でいけるよな?

229 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 22:45:02.16 ID:5n83vaVT0.net
余裕でやっとるけど

230 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 01:42:27.74 ID:iDCV87vW0.net
お前ら金持ちだな
おじさんなだけあるわ

231 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 02:20:03.39 ID:GpN5v1xK0.net
i7 2500kと750tiとamatsukaze組み合わせてエンコしてるが特に問題ないな
750tiと970を入れ替えたいけど面倒で放置してる

232 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 02:39:11.97 ID:n36yWtqc0.net
>>184
PT1発売前から製品販売しているドイツの会社を謎企業扱いはないだろう
日本対応はおまけで値段も値下げ前のPT3の二倍はするけどさ

233 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 09:33:47.25 ID:espGcFgX0.net
>>232
EVコードサイニング証明書なんて大してコスト掛からんのだから
セキュアブートに対応して欲しいもんだ。

234 :名無しさん@編集中 :2022/05/25(水) 16:07:07.63 ID:lAnRjAucM.net
ESPRIMO D586が流行りみたいだけど、PT3なんでD587のベアボーン落札した。

ライザーカードに互換性があるのか気になるな?オクではD586・D587・D588使えますってあるから、逆にPCIライザー買ってみようかな?
でもPT2とかなければ動作確認すら出来ないな(泣 
誰か検証してないかな

235 :名無しさん@編集中 :2022/05/25(水) 22:37:01.41 ID:o5+FIMrc0.net
>>234
それやろうとして、先にライザーカード落としてたんだけど
俺が入れる奴が悉く釣り上げされて、頭来たのでd586の即決ありを落としてしまった、だから試してない

そしたら、後から後から安い即決出て来て本気で憤慨したけど、さっさと使いたかったから後悔はしていない……

236 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 08:28:41.59 ID:2WaGP+3x0.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org32472.png
わいの録画PCの1日の電力利用状況。1日の使用量は3kWh弱くらい。

HDDは10個くらい積んではる。CPUはRyzen 1600。

237 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 08:45:18.14 ID:xIx9Iczi0.net
うちの録画任せてるマシン、一年中起動させっぱなしだけど
エンコさせても 120W 程度で放っておくと 40W 台だな
5600G で HDD x3 だけど

238 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 09:38:03.48 ID:NmKWWBuH0.net
>>236
うちはHDD6台ぐらい積んでて60w前後
cpuはG550

239 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 09:45:42.98 ID:2w7J4VDE0.net
ほとんどがHDDの消費電力なんだろうけど
家はそこまでのヘビーTVユーザーじゃ無いから
TV鯖もNASも各種鯖もメインPC1台が担ってるからアイドルで80w位あるなー

240 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 10:22:40.14 ID:myY+FRwTd.net
何でHDDそんなたくさん積んでんの?

241 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 10:33:40.67 ID:mmzRGsBa0.net
消さないから

242 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 10:46:10.75 ID:NmKWWBuH0.net
10年前からHDDのコストがそこまで変わってないのが悪い

243 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 11:45:47.70 ID:HWmjkSAMd.net
>>241
消さなくてもいいけど抜かないの?

244 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 11:52:43.39 ID:/S5X22EF0.net
>>238
俺の録画機も60wぐらいだな。Ryzen7にHDD6台+NVMESSD積んでる構成
UPSで測ってるから間違いない

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df1b-SjAR):2022/05/26(木) 13:31:15 ID:PEgFxLeu0.net
HDD1台で書き込み時の消費電力24wぐらいだったと思う

246 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 15:12:51.18 ID:b9sMc91p0.net
>>243
ケチって抜かなくてもidle時はそんなにワット喰わないだろ。
HDDを長生きさせるコツは

常に通電させておく or 未開封のまま放置させておく

この2択のみだ。頻繁に電源をオンオフしていると故障率が高くなるだけ

247 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 15:18:48.72 ID:O/0/eG6Xd.net
>>246

しかしながら、メーカーのベンチマークテストでも、HDDの寿命を決めるのは駆動時間ではなく起動回数、という結論が出ています。

これでも未通電放置の方が持つ、ってソースくれや

248 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 15:40:51.37 ID:b9sMc91p0.net
ソースは我が家のファイルサーバーの運用状況だな。
通電を開始して長生きしてるHDDだと東芝や海門のHDDで9万時間とか余裕で超えてるものも多々ある。
WDのCMRはinteliPeakが余計な事をするので長生きできないけどさ

249 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfda-eugl):2022/05/26(木) 16:55:46 ID:FX7IPHmv0.net
>>247
じゃあそのソース出して!

250 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 17:34:57.97 ID:zLTIS56rM.net
>>248
WD GreenはHDDスリープ運用で7万時間持ったのがあった。
5台だか6台ぐらい買って2台ぐらい残った。

WDの安いHDDは3万時間以内ぐらいで壊れる奴は大方壊れて、3万時間残ると延々と動く感じ。

251 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 18:38:13.66 ID:mmzRGsBa0.net
単に運でしかない

252 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 18:41:40.87 ID:GT9Oz8NX0.net
サムソン(?)の2TBが逝ったみたい。

253 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 19:35:29.50 ID:V7KqmylB0.net
HDD1台で24wも使ったら仮に4台くらい繋いで書き込みしまくってたらケーブル溶けてしまうよ

254 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 19:40:39.66 ID:d7WUiXm70.net
RAIDでSATAケーブルが溶けたなんて聞いたことはない

255 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 19:45:50.27 ID:YTtJ5a370.net
>>254
なので1台24Wは多すぎだねと>>253は言ってるんだ

256 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 19:48:19.90 ID:22hiwc3F0.net
HDDの故障率はバスタブ曲線て言われてきたけど、Backblazeのレポートではそれも変わってきたってあるしなぁ

257 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 19:57:21.59 ID:d7WUiXm70.net
>>255
1台が24wだろうと1台辺りなので総消費電力には関係ない

258 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 22:38:50.31 ID:PEgFxLeu0.net
>>254
HDDはスピンアップで24Wつかうって電源計算機などでお馴染みやん・・・・・・・

259 :名無しさん@編集中 :2022/05/26(木) 22:39:10.25 ID:PEgFxLeu0.net
>>253の誤り

260 :名無しさん@編集中 :2022/05/27(金) 02:40:58.63 ID:i587Cd+v0.net
瞬間の最大で計測される場合があるっていうレア環境の話じゃん・・・
胡坐ジャンプ写真で俺空飛べます的なものを出されてもな

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200