2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャプチャー機器総合スレ★3

1 :名無しさん@編集中 :2022/01/26(水) 16:41:32.87 ID:Qt76RhLM0.net
前スレ
キャプチャー機器総合スレ★2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1601002544/
キャプチャー機器総合スレ★1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551855627/

245 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 10:47:18.37 ID:OdPkooded.net
>>232
8K60 8bit444行けるなら4K120 12bit444もいけるはずじゃないの?

246 :名無しさん@編集中 :2022/10/26(水) 19:06:49.64 ID:oANZP6h0r.net
>>244
おお、よろしくお願いします。

うちでも買ったけど、Z690マザボにつけてもそもそも動かなかったわ。
前機種だとZ290マザボは動いて、Z690ダメだったから買ったのにな。。。

247 :名無しさん@編集中 :2022/10/27(木) 14:34:52.32 ID:PcKMmYgP0.net
HD60X買ったけど、WQHD120fpsパススルーしてるとちょいちょいNO SIGNALになるなぁ

248 :名無しさん@編集中 (ニククエ 69ad-MvlV):2022/10/29(土) 16:01:59.76 ID:WypIYIHp0NIKU.net
GV-USB2の入力音声が無音でザッザッノイズ問題は決定的な解決方法はまだ無いんだな
原因も未だに不明か

249 :名無しさん@編集中 :2022/11/05(土) 12:14:06.55 ID:fyXwNkQG0.net
そうか

250 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 11:50:27.01 ID:8VTbIV/ia.net
GC550 PLUSで大体1分に1回くらいの割合でno signalかプチッという音が入るんだけどなぜだろう?
ゲーム>HDMI>GC550>USB >pcという一般的な接続
買いたてでRECentralでのお試し接続中での事象です
何か試せることはないかな

251 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 12:30:17.19 ID:P0cj8mIhr.net
>>250
とりあえず、ゲームとキャプボの間をキャプボ同梱のHDMIケーブルで直結にするとか?

海外キャプボメーカーは、国内に営業の担当はいても、テクニカルサポートは海外本社に伝書鳩するだけで、返事が遅かったり意図とは違う回答が返ってくることがあるけど、
Avermediaは国内にもテクニカルサポートがあるから、きちんと日本語で回答がくるし、素直に問い合わせたら?
ある意味、高い値段を出しているのはサポートを受ける権利を買っているようなものだし。

252 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 12:35:54.77 ID:KCTklVJra.net
>>251
ありがとう
ゲームとGC550は付属のHDMIケーブルで繋いだけどダメでした
後で問い合わせてみようと思う

253 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 14:41:16.41 ID:tNY7BCVW0.net
もしかして… AMD?

USBポート変える、ケーブルを短くて高性能なものに変える
ソースを低解像度、低FPSにしても再現するか
熱はどうか、ヒートシンクを置いてみたり風を当ててみたり

まぁがんばれ

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-pSqO):2022/11/07(月) 17:03:05.77 ID:f5J/rdOZ0.net
GC550使ったことのある俺の結論は、アバーメディアはドライバが安定しない。
実際日本法人はWindows10以降のアップデートの対応に追われていて、不安定になるのはOSのせいにしてる。
Win11だと絶望的。

とまぁそんな話しても仕方ないので、
一応確認事項はゲームのリフレッシュレートと使ってるモニターのリフレッシュレートは合わせているのか?
3.1/3.0ポートでもポートによってチップセットの設計上不安定とかもあるので、チップセットドライバと接続先の確認を。
>>253も言うようにAMDだと不安定なのは旧製品GC550からメーカーも言ってる。

AverのQ&A抜粋
>>Intel製のUSB 3.1 / 3.0ホストコントローラを使用することをお薦めします。

255 :名無しさん@編集中 :2022/11/07(月) 23:54:46.27 ID:846vuwpK0.net
うちのhauppaugeもryzen機にしてからやたら調子悪いから使わなくなっちゃった

256 :名無しさん@編集中 :2022/11/08(火) 14:08:21.15 ID:HXqTV0rf0.net
まじかー

257 :250 :2022/11/08(火) 23:18:32.13 ID:gt3yMcCn0.net
少し前にPCも買い換えていたこともあって原因がなかなか絞り込めなかったけどいろいろ試してやっと安定した
原因は恐らくWINDOWSの高速スタートがオンになっていたためと思われます
ドライバーがうまく認識されてなかったのかな
ちなみにCPUはIntelでWINDOWS11です
windows11が厳しいってのを見て設定を全面的に見直しました
みなさんありがとう

258 :名無しさん@編集中 :2022/11/12(土) 21:32:10.62 ID:hWRciTQ9M.net
>>244だけど保証捨てて切ったら成功した
マザボはB660使ってる
https://i.imgur.com/GC4Qdvb.jpg

259 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 19:22:44.14 ID:G6IK9thq0.net
nDekopon
@nDekopon
MS2109をモノラル→ステレオに変更するプログラムのGUI版。とりあえず動くとこまで
https://github.com/ndekopon/mono-to-stereo-gui

ttps://twitter.com/nDekopon/status/1576929668489707520
(deleted an unsolicited ad)

260 :名無しさん@編集中 :2022/11/13(日) 19:40:35.72 ID:MZxKxRLD0.net
まじかー

261 :名無しさん@編集中 :2022/11/15(火) 20:45:43.81 ID:3O8An17N0.net
elgatoの製品もAMDのB550では使い物にならなかったな

AM5はマシになったんかな?

262 :名無しさん@編集中 :2022/11/16(水) 00:40:58.35 ID:7r3cv+9r0.net
AsrockのB550SL使ってるけどHD60X使えてるぞ
解決まで死ぬほどトラブったけど

1、全てのUSB機器をマザーから外して、キャプボ以外のUSBデバイスは増設したUSBボードに接続
2、付属ケーブルは捨ててマザーのUSB3.1 gen2 or TypeCポートに1mのノイズ対策がしっかりされたケーブルでキャプボを接続、自分は10Gbps対応品を使用しました
3,、冬でも熱暴走するのでヒートシンクをキャプボに乗せる
4、相性かもしれんがHDMIセレクタやSPDIF分離機を噛ました後キャプチャしようとすると画面が化けたりしたのでなるべく直結で

263 :名無しさん@編集中 :2022/11/17(木) 02:33:35.99 ID:3Elhh4PAd.net
うちのHD60XにSTRIX B550-FだとCPU直結でも一時間録画しただけで音がズレてくる
48kHz指定でも変わらんかったわ
チップセットのUSBに繋いだら音ぐちゃぐちゃで問題外

Z690だと問題なしで拍子抜けしたな

264 :名無しさん@編集中 :2022/11/17(木) 18:19:48.10 ID:n+OIMN7y0.net
4k60pro mk.2がVRRに対応しました
https://help.elgato.com/hc/en-us/articles/10452736818573-Elgato-4K60-Pro-MK-2-Variable-Refresh-Rate-VRR-Passthrough

Minimum and Maximum Frame Rates Supported by 4K60 Pro MK.2
4K60 Pro MK.2 supports the standard VRR range between 48 fps to 120 Hz.
When G-SYNC is used 4K60 Pro MK.2 supports between 20 - 120 Hz.

120Hz?

265 :名無しさん@編集中 :2022/11/17(木) 19:23:37.84 ID:fw28E/3z0.net
やるやん

266 :名無しさん@編集中 :2022/11/23(水) 14:29:48.18 ID:GLwt4rmw0.net
中華激安キャプチャーボードMiraBoxの音声モノラルですが、久々にOBSでキャプチャしたらステレオの波形なんすけど対応してくれたんですかね?

267 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 10:57:29.20 ID:Gt983T9a0.net
今確認したけど変わってないねモノラルのまま
何か勘違いしてんじゃない

268 :名無しさん@編集中 :2022/11/25(金) 21:52:11.99 ID:vewdyTqF0.net
製品によるかもしれないけどアナログ出力は元々ステレオ

269 :名無しさん@編集中 :2022/11/26(土) 08:58:54.77 ID:rOR8Xplk0.net
>>264
一応エルガトも最上位機種って認識あるんだね

270 :名無しさん@編集中 :2022/11/27(日) 03:39:05.88 ID:ceboICvK0.net
キャプチャーボードからモニターへ直接つなげる方にhdmi切替器を介した場合は
キャプチャ-PC−モニタより遅延は無いのでしょうか?

271 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 19:49:59.00 ID:Jmb2Vg/y0.net
もうTBCのついた
64bit対応キャプボって入手できないのかな

272 :名無しさん@編集中 :2022/11/30(水) 23:51:44.75 ID:ZzUTpBd90.net
Avermediaのc988購入したんですけどうまく動作しないので質問です。
OBS、アマレコ、REセントラル4で試しました。
1080pで使用したいのですが症状としては
@キャプチャーのフレームレートが安定せずカクカク、解像度を下げても改善せず。
たまに安定していることもあるが配信or録画を開始すると再発します。
A音声もたまに飛びます。HDMI入力です。
Bサウンドからデジタルオーディオをミュートにすると映像のフレームレートが多少改善する(アマレコの表示で40~60fpsあたり)
スロットをgen1に固定、省電力をオフにするを試しましたが効果はなかったです。
他に試せることありかすか?
PC環境は下記です。
CPU:ryzen5 5500
GPU:msi gtx1660super
マザーボード:msi b450m pro vdh-max
メモリ:16GB(メーカー忘れました)
SSD:SATA接続

273 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 00:22:48.23 ID:+spRSc+W0.net
Ryzenを売ってIntelを買う

274 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 07:51:15.54 ID:FwDSDmzG0.net
>>272
ビットレート高過ぎなんじゃね?

275 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 13:54:21.47 ID:1uV12gYX0.net
AMD環境だとUSBがウルトラうんちでって話はよく聞くな

276 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 17:39:59.84 ID:Ls/4n9pw0.net
>>272です
デバイスマネージャーを覗いてみたんですがUSB接続として認識されているみたいでその辺に何かあるのかもしれないと思いました。
種類も公式だとイメージングデバイスに映像のほうがあるんですが自分のPCだとカメラに分類されていました。
C988の前はAREAのRAGNO3を差していたんですがそちらはPCI接続で認識されていて種類もサウンドビデオゲームコントローラーになっているんですよね。

277 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 19:35:01.16 ID:jZoyJ4mV0.net
>>276
USBが関係してるならBIOSは最新にしておいた方がいいよ
https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-PRO-VDH-MAX/support

少なくとも7A38vBC以降でないとUSB周りに不具合がある

278 :名無しさん@編集中 :2022/12/01(木) 23:37:18.36 ID:Ls/4n9pw0.net
>>277
最新に更新したらアマレコの録画は安定するようになりました。
OBSとREセントラルはまだダメですね。

279 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 05:22:45.35 ID:5O3irtc80.net
>>276
デバイスマネージャーでの認識のされ方がおかしいのなら
いったんC988関係のデバイスを削除して再認識させてみたら?
公式の並びになるようにできない?
アマゾンのレビューでその辺りに触れてるのあったよ

280 :名無しさん@編集中 :2022/12/02(金) 09:19:17.20 ID:ujZcuPbtM.net
>>279
何回か試したんですが変わらなかったです。
現状はアマレコのプレビュー画面と録画中は60fps安定していてOBSにアマレコライブで取り込むとアマレコのプレビューで30fps以下になります。
OBSでキャプボから直接取り込み、REセントラルで取り込みの場合も同じようなカクツキです。

281 :名無しさん@編集中 :2022/12/03(土) 02:02:05.92 ID:snXssYd90.net
>>280
もうやってるだろうけど思いつくこと書くと
・チップセットドライバを最新にする
・グラフィックボードドライバを最新にする、ひとつ前の安定版にする
・AVerMedia StreamEngineを入れてなかったらインストールしてみる、入れていたらアンインストールしてみる
・別のPCIeスロットに差し替えてみる
これくらいしか思いつかない
別の環境では相性問題を持ってるボードらしいから症状が出てるのかもしれない

282 :名無しさん@編集中 :2022/12/03(土) 02:08:54.43 ID:PtNK1xSv0.net
AVerMedia謹製のベンチマークの結果はどうなの??

283 :名無しさん@編集中 :2022/12/03(土) 04:44:49.35 ID:toUI1ngt0.net
>>272です
C988で配信録画できるようになりました。
@PCIのスロットをグラボのスロット含めてすべてをgen2固定に変更
Aボードについている音声外部入力がサウンドで無効になっているのを有効にする
これでOBSでアマレコライブから取り込んで配信録画しても60fps安定するようになりました。
初期で確認するような項目を見落としていてすみません。
解決策のご提案本当にありがとうございました!

284 :名無しさん@編集中 :2022/12/03(土) 07:09:20.08 ID:snXssYd90.net
力になれなかったけど、解決してよかった

285 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 18:01:20.41 ID:072LpT8P0.net
質問失礼します。
キャプチャーボードとHDMI分配器について勉強したのですが、混乱してしまいまして……。

・SwitchからPCに繋げるのはキャプチャーボードが必要
・同時に2つのディスプレイに映すにはHDMI分配器が必要
・UWQHDは4KやフルHDと違うので対応キャプチャーボードでなくて良い
という考えで正解でしょうか?
それとも、キャプチャーボードにはPCだけでなく同時に2つのディスプレイにも(合計3つ)映すモノがあるのでしょうか。

因みにディスプレイはLCD-GCWQ341XDBというもの(UWQHD)を使っております。
御教授、お願い致します。

286 :名無しさん@編集中 :2022/12/11(日) 19:10:39.48 ID:+uQvIvOl0.net
上 2つはそうです。
3つめの UWQHD というのはモニターの解像度なので関係ない。
switch はフルHD なのでフルHD 対応のキャプチャーカードでいい。

287 :名無しさん@編集中 :2022/12/13(火) 03:24:25.24 ID:328j5vWu0.net
>>286
御解答有難う御座います。
モニターの解像度……成程、全く理解出来ておりませんでした。
フルHDで良いという情報も下さり、有難う御座います。

288 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-Sg1R):2022/12/13(火) 23:18:51.26 ID:+ntvXEks0.net
誰か詳しい方いたら教えていただけると嬉しいです...!
elgatoのhd60sを使ってswitchの画面を録画したいのですが上手く行きません。。
使用PCはM1のMacBook Airです

専用ソフトの「GAME CAPTURE」を使ってるんですが、前まではちゃんと使えたのに今はこのような不具合が出ます
・サムネが真っ黒
・10秒ほどだけテストで撮ったのに動画時間が25:50とすごい長く表示される
・そのせいで再生するとエラーが出て再生できない
https://i.imgur.com/BlIvywd.jpg


どうやったら普通に録画できるでしょうか。。

289 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 09:22:23.56 ID:mwOv1elD0.net
MacもGame Captureも使ってないから詳しくはわからないけど
まずプレビューが出来てるかどうか
プレビュー出来てればGame Captureの録画以降の問題で
プレビューすら出来てないのならハードウェアの接続やデバイス認識の問題

290 :名無しさん@編集中 :2022/12/14(水) 18:40:30.95 ID:ziiQdxuz0.net
>>289
ありがとうございます
プレビューは正確にできてます、、!

291 :名無しさん@編集中 :2022/12/15(木) 12:17:46.50 ID:Eef/lZEz0.net
>>290
プレビューまで正常に動作しているのなら、キャプチャアプリの問題でしょう
そのキャプチャアプリの情報を探した方がいいと思う
M1Macという環境もまだ成熟しきってないから、仕様変更でもあったんじゃないかな
OBSなど他のアプリを試すのもいいと思う

292 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 00:43:44.03 ID:OzxXaW1wp.net
たまに貼られてる4Kのキャプってどうやってんの?

293 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 09:08:00.30 ID:o+pj0w8G0.net
4K対応機器でキャプるねん

294 :名無しさん@編集中 :2022/12/16(金) 22:12:24.72 ID:mwr/okT20.net
そらそうよ

295 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 17:12:07.63 ID:IzeH19Hx0NIKU.net
USB接続とPCIe接続って何が違うの?
通信プロトコルとかソフト側のインターフェースの違い何?

296 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 17:18:51.08 ID:c47TkYmwdNIKU.net
大体そんな感じ
PCIeのが遅延は少ないのと、USBは規格によっては速度が足りなくて4K60が無理だったりする
流石に今は2.0のは無いだろうけど

297 :名無しさん@編集中 :2022/12/29(木) 19:03:05.50 ID:/pKhXm4W0NIKU.net
ハードウェアが違う

298 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 02:38:07.14 ID:6L/o1uNSa.net
>>296
具体的に何が違うんだ

キャプチャーカードの仕様見てたらUSBはUSB VIDEO CLASSでPCIeはDirectShowって書いてあったけど合ってる?

>>297
そう言う見りゃ分かる物理的なことはいいよ

299 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 12:47:53.52 ID:T+LxeIlh0.net
接続バスの違いは物理層の話だろ
うに

300 :名無しさん@編集中 :2022/12/30(金) 20:36:38.54 ID:hkpzDaqtd.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

301 :名無しさん@編集中 (ワイーワ2 FF12-ed2K):2023/01/02(月) 11:33:37.40 ID:a0XSKRDqF.net
4K60PRO MK.2ってWin11で動きますか?

302 :名無しさん@編集中 :2023/01/03(火) 02:15:39.77 ID:8ds2os9nd.net
むしろなぜ動かないと思うのか

303 :名無しさん@編集中 :2023/01/08(日) 09:38:36.05 ID:z7caJEEm0.net
グラフィック刺してなおかつ PCIE x 4は事実上ほとんどないから x 16 の空が必要
MB買い替えしなきゃいけない。

304 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 10:42:01.21 ID:QxvRUewU0.net
いろいろ情報集めてきたんですが、解決しなかったので助けてください。

・キャプチャデバイス…CRC-GVCAP03
説明書通りにswitchとPCをつないでいるんですが映像は出てるのに音が出てきません。
マネージャーにはHDMI(USB Audio Dvaice)として認識はされています。
(OBS、付属ソフトの音声設定でも表示されています)
USB接続のほか音声デバイスはつけていません。
マイクのプライバシー設定はONになってます。ボリュームもミュートにはなってません。
メーカーの指示でドライバをアンインストールしても状況は変わらず。
安い中華製キャプチャデバイスを使っても同じ状況(映像はでるけど、音は出ない)なので設定が問題だと思うのですが…。
OSはWindows11です。

よろしくお願いします...

305 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 12:26:17.24 ID:JLFD6UwDd.net
コントロールパネルのサウンドの録音タブで、当該デバイスの「このデバイスを聴く」にチェックが入ってないとか?

306 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 13:08:39.44 ID:QxvRUewU0.net
>>305
確認したところチェックが入ってないので入れてみました。
状況は変わらず…

307 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 15:19:33.35 ID:qy8SFDiD0.net
よくわからんが、「音が出ない」ってのが
OBSによる録画や配信の際に出ないのか、
PCから音が出ないだけなのか。

OBSや付属ソフトで録画してみた動画でも音がないのか。
どうしたいのか全然情報不足。

>>305の設定は、入ってきたソースを単にヘッドフォンやスピーカーで聞くだけの設定だから、
録画や配信には関係ない。
OBS等でループバックするなら2重に聞こえちゃうのでここはチェック入れないところ。
チェックオンにしても聞こえないってのソースが入ってきていないに等しいと思う。

中華キャプチャでも同じというならば案外原因はHDMIケーブルじゃないの?
他の機器に接続して問題ないケーブルと交換してみては?

308 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 17:41:26.88 ID:QxvRUewU0.net
>>307
switchとPCをデバイスで繋いだ状態で、
OBS・付属ソフトを立ち上げたら映像は出るけどゲームの音は出ない。
USBケーブルは付属の物を使って、HDMIケーブルは新品を使用しています。
気になるのはソフト側で映像キャプチャデバイスが商品名(GVCAP03)って出るのに対して、
音声キャプチャデバイスのほうは(HDMI(USB Audio Device)って出るとこか。
マネージャーで確認してみたらケーブルを抜いたときに上のHDMI(USB...)も消えるから認識されているのは間違いないと思う。
ドライバは最新の状態と出ます。
ほかに必要な情報があったら教えてください。

309 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 17:54:16.46 ID:RcMZzI+Jr.net
スイッチがBluetoothでイヤフォンにつながって、HDMIケーブルに音声信号をそもそも出してないとかのオチはないか。

310 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 18:33:39.68 ID:QxvRUewU0.net
>>309
Bluetoothイヤホンはswitchでは使ったことがないから…。それはないかも…
いちおうデバイスを使わずに、switchをドックを使って直結(普通のTVモード)にしてみたら、
モニターから音は出てるから、HDMIIもドックも問題ない、はず

311 :名無しさん@編集中 (スップ Sdb3-t5Km):2023/01/11(水) 19:01:07.71 ID:JLFD6UwDd.net
OBS以前に>>305で音が出ないんだからOBS関係ないだろう

312 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 19:06:06.69 ID:AKpxLIHe0.net
じゃあ断線だな!

313 :名無しさん@編集中 :2023/01/11(水) 23:49:03.37 ID:mLVGsZvA0.net
でもな、310でTVからは音が出とる言うてんねん。(ミルクボーイ風)

色々調べて試したって言ってるから違うとは思うけども
Switch側のTV出力のサウンドがサラウドンになってて
TV側はサラウドン対応だけども
キャプチャは5.1ch対応してないから音声信号を上手く拾えてない可能性
ttps://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34624

314 :名無しさん@編集中 :2023/01/12(木) 00:34:59.87 ID:q63qLieY0.net
ほなキャプチャ側の問題やないか

315 :名無しさん@編集中 :2023/01/12(木) 02:28:34.61 ID:zdGcrugeM.net
>>313
皿うどん?

316 :名無しさん@編集中 :2023/01/13(金) 00:31:58.07 ID:RwyMChP10.net
>>313
むむむ...。
出先なのでかえったら設定みてみます。ありがとう

317 :名無しさん@編集中 :2023/01/18(水) 15:17:10.45 ID:SWu+wb9Cd.net
アナログキャプチャしてる人いますか?

昔の8mmを高画質に取り込みたいんだけど(親父が前にやってるけど安物のコーダーからmpeg2とかなので)、アナログ段だと品質良さげなプレーヤーでいいのかな?
AD変換はUltrastudio 4K miniがあるんでそれ使う予定

プレーヤー以外になんか挟んだほうがいいとか、アナログ段階でノイズ除去機能?みたいなんあるといいとかある?
解像度も元は720p30以下だけど4Kで取り込んどくとオーバーサンプリングで良くなるとか?
予算は10万以内で考えてます

318 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 07:52:27.42 ID:S8g/8owR0.net
8mmのフィルムスキャナーでいいんじゃないの?

319 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 11:45:55.28 ID:fQXvxRY20.net
流石にビデオテープやろ

320 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 11:57:34.69 ID:Xbf1xUy0d.net
おっしゃるとおりフィルムじゃなくてビデオです

321 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 17:10:17.63 ID:2YcRPxeZ0.net
>>317
既に親父さんがやってるならそれでよくない?
アナログはテープと再生機との相性があるけど
ちゃんとみれているならそれでいいと思う。
元々の画質はSD解像度だからね。何やっても大きくは変わらない。
最近ソフトウェアで解像度をUPさせるのもあるらしいけど多分高価

322 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 18:11:28.60 ID:SD11WBgl0.net
>>317
アナログ時代はTBCが重要だった
多少音ズレ緩和になる。今のキャプチャーについてるかは知らない

323 :名無しさん@編集中 :2023/01/19(木) 21:22:13.46 ID:mp/H77gzM.net
アナログ入力が搭載されている世代のBDレコーダーで外部入力して、HDMIで出力(出力解像度の設定に注意)し、それをキャプチャーするのがTBCの役割含めて1番手軽ではある
今からだと中古で手に入れないといけないけど

ちなみにDIGAのアナログ入力を使うと出力解像度の設定によっては横方向に強制的に引き伸ばされてしまうので要注意

324 :名無しさん@編集中 :2023/01/20(金) 08:01:14.98 ID:PEwAwe2S0.net
>>319
>>320
それの存在忘れてたw

325 :名無しさん@編集中 :2023/01/20(金) 13:19:53.31 ID:DUe3zu/b0.net
HDMI変換機ってあると便利よな

326 :名無しさん@編集中 (スップ Sdea-OX0d):2023/01/20(金) 13:45:17.65 ID:X4dESP+/d.net
>>322
TBCか、調べて検討してみます
ありがとう

>>321
解像度はまぁそうかも
ただコーデックも昔でアレなので
SDで、合計尺もそこまでじゃないから可逆444とかでも置き場あるし、やりなおして見ようかと

327 :名無しさん@編集中 (スップ Sdea-OX0d):2023/01/20(金) 13:45:55.18 ID:X4dESP+/d.net
>>323
もありがとう

328 :名無しさん@編集中 :2023/01/21(土) 12:10:07.36 ID:wTgIpOuL0.net
elgato HD 60s買ってMacでキャプチャしてみたら本来の画より暗いんだけどどのキャプチャカードも目で見て分かるレベルで劣化してしまうものなんてしょうか?ソフトは付属のやつとOBSを試しましたがどっちも同じでした。

329 :名無しさん@編集中 :2023/01/21(土) 13:15:59.30 ID:1R3JP/Sg0.net
>>328
色空間間違ってるんじゃない?

330 :名無しさん@編集中 :2023/01/21(土) 16:37:11.42 ID:wTgIpOuL0.net
>>329
色空間ってリミテッドかフルレンジみたいな項目ですよね。両方のソフトでどちらのパターン試しても駄目でした。

331 :名無しさん@編集中 :2023/01/21(土) 21:33:04.91 ID:tvlch6FA0.net
カラーバーみたいな画像を表示してチャプチャしてRGB値を確認した?

332 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 06:57:51.31 ID:EH2Yc5w20.net
アナログキャプチャだったら分配咬ますと信号減衰で暗くなることはあったけど
最近のデジタル信号でもそんなんあるん?
まだ体験したこと無いな

333 :名無しさん@編集中 :2023/01/22(日) 09:47:48.48 ID:3Y/sIY+00.net
>>330
設定→詳細設定
映像
カラーフォーマットと色空間の指定

334 :名無しさん@編集中 :2023/01/30(月) 09:57:27.22 ID:PyPahZt9d.net
前に8mmビデオについて相談した>>317です

TBCつきデッキが8mmだとほとんど見つからなくて、ラックマウントの4:2:2フレームシンクロナイザー付きTBCを注文したんですが、
海外の掲示板とかだとフルフレーム型のTBCはラインやフィールド型のTBCと違うから、独立型を間に挟んでてもライン型付きのデッキを使ったほうが良いとかいう情報も見るんだけど本当?
原理からするとどちらも同じで、世代が違うだけ(バッファメモリが安価になったからフレームごとできるようになった)って情報もあってわからん

335 :名無しさん@編集中 :2023/02/01(水) 19:59:55.43 ID:rsffPiKea.net
有識者の方ご教示ください
HD60XでPS5の1440Pをキャプチャしたいのですが
PS5-HD60X-PCと繋いで、PS5の設定から1440Pを選択しようとしたら非活性で選択不可でした。4Kモニタへ直挿しですと選択可能です。

HD60Xは1440P/60fpsで録画可能、120fpsでパススルー出来ると認識してるんですが…

宜しくお願いします。

336 :名無しさん@編集中 :2023/02/01(水) 21:03:05.74 ID:tRRnBWBC0.net
モニターが 4K だからじゃないの?

337 :名無しさん@編集中 :2023/02/01(水) 21:21:25.69 ID:UxKAo7Zq0.net
>>336
ご教示ありがとうございます。
試しにパススルーのケーブルを抜いてHD60Xを繋いでるPCのOBS上で設定を確認したら1440Pを選択できました。

4KモニタとPS5を直接繋ぐと1440Pも選択できたので、パススルーでも可能だと思っていました。

勉強になりました。

338 :名無しさん@編集中 :2023/02/02(木) 02:44:45.02 ID:deygX1EF00202.net
モニターのEDIDクローンみたいなモードならいけるかもね

339 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sdba-iCDq):2023/02/02(木) 10:13:08.61 ID:KlrKL1IId0202.net
人おったんかw
アナログとか下火過ぎてやってる人もういないよな

340 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー cebb-OEO/):2023/02/02(木) 10:27:18.30 ID:AtptX0qY00202.net
てs

341 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー cebb-OEO/):2023/02/02(木) 10:31:09.13 ID:AtptX0qY00202.net
2000円 4K笑 中華キャブボ
HDMI→USB3.0→PC→OBS

JPEGで1080P 60FPSでいけたのがびっくり
絶対コマ重複してると思ったんだけどな
ある意味進化してる

スティックタイプのほうは何も進化してない

342 :名無しさん@編集中 :2023/02/02(木) 13:38:16.71 ID:DLwGtqZJ00202.net
ワロタ

343 :名無しさん@編集中 :2023/02/02(木) 21:58:42.80 ID:NBB4myBpa0202.net
>>341
なんて機種ですか?
今まで中華はUSB出力60fpsだったのに巡り合えてない。
いつもタイムコード動画作って検証してるけど結果は2コマ一緒の30fpsばかりです。
当然elgatoはバッチリ。

344 :名無しさん@編集中 :2023/02/03(金) 11:09:22.40 ID:qfLyUWTe0.net
アリエクに売ってる
URL規制で書き込めない
YUYじゃなくてJPEGだからね
disputeして勝てるところからしか買っちゃ駄目だぞ

総レス数 1003
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200