2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.178【TS】

643 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 04:17:45.96 ID:d8knQvIcM.net
>>638
特定チャンネル(周波数)だけ脱落なのならきほんでんぱのあれよね

644 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 04:32:22.41 ID:/XoIMkT80.net
素朴な疑問ですがPT3で4K録画できるのでしょうか。

645 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 09:32:44.71 ID:PZ5LRI0+0.net
>>642
自分も言う程若くないだろ。

646 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 11:16:11.76 ID:8usfoOL90.net
老老介護スレにようこそ

647 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 13:40:22.29 ID:/sH90l5D0.net
>>644
素朴過ぎ

648 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 14:38:33.99 ID:hYJyDNfx0.net
素朴というより発達障害でしょ

649 :644 :2022/02/23(水) 14:45:16.15 ID:/XoIMkT80.net
優しくないなぁ
じゃ捨てるか

650 :644 :2022/02/23(水) 15:15:38.66 ID:/XoIMkT80.net
PT4K注文した
売ってるじゃんよ
>>648
ゆとりが医者でも無いのに診断すんな

651 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 15:27:02.48 ID:FlKDAhl3d.net
自分が買った製品のメーカー名見て帰ってどうぞ

652 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 15:30:11.50 ID:ojM9IG8td.net
発達障害というより精神疾患だな

653 :644 :2022/02/23(水) 15:49:26.71 ID:/XoIMkT80.net
>>652
よくわかったな
2級の精神障碍者だよん
厚生年金貰ってるし金だけはある
PT3は三枚もってるんだが地上波用にするか
今はレコーダーで録画してProf. Mediaでコピーしてエンコしてる
吹雪くとBSもCSも映らんのでひかりテレビも使ってる

654 :644 :2022/02/23(水) 15:52:19.12 ID:/XoIMkT80.net
Topaz Video Enhance AIってソフト使うと無理やり4Kにできるよ
アニメにはいいが実写はいまいちだけど

655 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 17:06:00.17 ID:eREA9mcI0.net
2級て国から手当でるの?

656 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 17:22:26.17 ID:6qGEE0fL0.net
PT4KってA-casの復号化出来ないならショップチャンネルしか見れないでしょ、しかもアースソフトじゃなくてTBSだし
返品するなよ迷惑だから

657 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 17:48:52.70 ID:c4pR+lsh0.net
>>640
P55T2P4S使ってるPCなら正月倉庫の掃除した時出てきたがちゃんと動いて驚いた
100GBのSCSIドライブも無事だった。久々にWin98SEの画面見たわ

658 :名無しさん@編集中 :2022/02/23(水) 18:03:51.50 ID:iQr+TclV0.net
>>656
なんでそんな事すぐ書くん・・・・・数日待って届いた頃に書くのが親切やろうに

659 :638 :2022/02/23(水) 20:45:52.82 ID:Dq1mU8VYa.net
>>643
ありがとう解決した
まさしく電波のあれでした

となりのPCIe x1スロットにtp-linkのAX3000挿してるけど
アンテナが長いのがうざいのでAmazonで短いの探して付けてた
「BOOBRIE ワイヤレスモジュール小型WIFIアンテナ」
これが悪さしてたみたい
外したらドロップなくなったわ
電波干渉ってチャンネル特有で起こるのね
勉強なりました

660 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 10:52:37.28 ID:cdnng0Uod.net
戯画で半年くらい安定してたけどいきなり0MBps発生するようになってどうにも直らん
ドライバpt2wdmにしてメモリ最大値も2MB減らした値入れてるけど駄目
4ギガより減らすと安定してるようには見えるが…誰かエスパーしてクレメンス

661 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 11:06:18.06 ID:05FocCIS0.net
CPUの省電力機能をOFFにする
とくにC10をOFFにするのは必須

662 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 13:23:02.10 ID:p1KEXKjI0.net
PT2の代替になるか? PLEX新型チューナー発売 「PX-Q3PE4」の後継機
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1645666003/

663 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 13:23:58.09 ID:jSrlQCiOM.net
プレクス製品ならそんなことしなくても快調だぞ

664 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 13:51:45.17 ID:B7XBDVNd0.net
8も録画しないわ。今だって4も録画しない。たまに2くらい録画するかしないかくらいだよ

665 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 14:06:34.19 ID:raQmPjXn0.net
2番組連続して録画する場合って2チューナー使うし、視聴しながらだと地上波2、BS/CS2だと
チューナー不足になる場合が割とある
なので地上波4、BS/CS4あると困らなくて済む

666 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 14:11:00.18 ID:amaTjWrx0.net
今の同時録画数で満足してる限り追加で購入はしないだろうね。置き換えにすらならない。

667 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 14:22:01.97 ID:pSv43aeb0.net
>>665
それは、BonDriverProxyとかEDCBとかBonDriver_UDP.dllとか使えば
解決するんじゃね

668 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 14:22:54.88 ID:S002eDDHM.net
PE系列なら当たりの可能性はあるが高いな。
まともに動くならM4の入手が難しい今なら代替機になる可能性はある。
しかし、高い。

669 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 15:33:36.87 ID:AWa4pFmH0.net
これもPCIE-USB変換なかでやってんのかな
USBプロトコルが中に入ってると怖くて録画サーバにつかえねぇんだよな
数か月に1回とか中途半端にたまーにバグるから再現テストもできねぇし

670 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 15:41:59.42 ID:/dTVr8xQ0.net
>>669
MCS9990ってUSB2.0の拡張カードで割とメジャーな
PCIe to 4-Port USB 2.0 Host Controllerのチップが載ってる
構成的には以前のUSBケーブル付のやつとUSB2.0の拡張カードが合体して
ケーブルが無くても良くなりましたってだけよ

671 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 17:29:10.25 ID:/lVOToZw0.net
地上波たまに3番組被ることあるけどむかーし買ったDy-ud200がそこを請け負ってる

672 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 17:39:40.89 ID:qdnHQkPn0.net
油断するとドロップするヤツ

673 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 17:42:04.43 ID:HMactAgY0.net
佐久間式か

674 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 20:21:08.78 ID:ftzlr1t80.net
PCIeだけになった言うても結局USBか
ならMLT8PEの方がよっぽど良いわ

675 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 22:32:07.27 ID:ZzH4Yqm10.net
plexはウンコチューナーなんとかしない限りドロップ改善されないだろ
まぁ何ともできないからアースソフトもPT4出せないんだろうけど

676 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 23:11:03.79 ID:F6XijLzK0.net
有志ドライバで改善したんじゃねーの

677 :名無しさん@編集中 :2022/02/24(木) 23:15:29.67 ID:ki63ZYJk0.net
>>673
サクマ式はサクマの偽物

678 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 00:28:07.21 ID:4wEQX0YS0.net
>>670
お相手のUSBコントローラが決まってて、
しかも基板上を数10ミリで直結だから、だいぶん条件は良くなるはず
PT2/3の不良在庫をまだ抱えてる転売ヤーは、必死でdisるんだろうけどな

679 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 06:01:39.23 ID:Ud5goTAx0.net
Q3PE5はシリコンチューナーが台湾製
MLT5PEや8PEはSONY製
PCIeだからうんぬんよりこっちの事実がでかい

680 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 06:30:32.55 ID:4WkZaezk0.net
日本車と比べて
韓国製のエンジン積んでる韓国車と
日本製のエンジン積んでる韓国車に
そんなにでかい差あるか?

681 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 08:18:29.86 ID:b5Nptygf0.net
>>680
エンジンはどちらも三菱製のパクリなんだけどw

改めて
PTシリーズに負けない新しいチューナーユニット欲しいよな

682 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 08:31:21.75 ID:LwmkcX9T0.net
MLT8PE 27800円 日本製チューナー 8chマルチ
Q3PE4 29800円 台湾製チューナー 4ch x 4ch

国産チューナーで安価、かつ高性能な製品があるのに、
どっちを買うかなんて考えるまでもない

683 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 08:33:44.37 ID:LwmkcX9T0.net
Q3PE5だったわ

684 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 09:41:47.70 ID:eZZcPHAdd.net
>>680
在日認定されるぞ

685 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 10:00:54.81 ID:4WkZaezk0.net
まぁPE4がディスコンだから完全に消えれば
W3PE5 VS DTV02A-4TS-P
Q3PE5 VS MLT8PE
あたりが近い価格帯になるのかね
DTV02A-4TS-P + W3PE4くらいでちょうどいいんだけど

686 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 10:15:18.76 ID:lJpfBmYYM.net
>>681
三菱のパクリというか昔 三菱と提携して
三菱の技術を手に入れたとたん提携解消
ある意味昔のまま

687 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 12:03:30.20 ID:cp6Kogp00.net
新規や乗り換えするなら妥当なところだね。代替えできそうな新品が流通すること自体は良いこと
PTの楽な管理を捨てたくはないけど物がなくなったら考える程度ではある
年末にJUNKでPT2を3枚拾って2か月くらい運よく問題なく動いているので、予備がまた増えた感じだな
後で聞いたら動作テストできる環境(PCIのPC)がないからジャンク扱いとかそんな感じ

688 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 12:31:36.35 ID:QOjcCpHOM.net
わざわざ不安定なプレクソ買うくらいなら中古のPT買った方が無難

689 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 12:48:22.50 ID:1Gv2nEWm0.net
うちはPT3 x2の構成をPT3+4TS-P(px4_drv)の構成に変更してPT3は予備に回した
録画の90%近くがPT3の2T+2Sが負担してて4TS-Pで録画してるのは残りの10%ぐらい
BS/CSの録画が多めなんでどうしてもPT3 x2だとS側が足りないってのがあったけど
解消できた感じ

録画専用にしてるってのもあって今の所ドロップ地獄は起きてない
px4_drvの前に公式ドライバ使ってた時はおま環発生で一晩で戻したぐらい
ドロップと録画中に番組情報が確認できませんでしたが〜が出て酷かった

690 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 14:59:47.29 ID:nORnBWCc0.net
>>680
車にとってシャシーや足回りも重要。
韓国車が日本でまったく売れない理由は?

EV時代が到来して、車が家電化する
とか言ってる馬鹿は、車も電池も分かって無い
ただの馬鹿か意識高い系というクズだけ…。

691 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 15:00:36.29 ID:EcvNDWkG0.net
BSのチャンネル増えるのって来月だっけ?

692 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 15:54:12.32 ID:0XVK/JAVM.net
>>690
韓国車って韓国国内でもやや微妙感

693 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 18:28:32.69 ID:Qhx6kL+u0.net
>>691
BS松竹東急 2022年3月26日(土) 開局予定
BSJapanext 2022年3月27日(日) 開局予定
BSよしもと 2022年3月21日(祝) 開局予定

694 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 19:41:37.96 ID:zkAwJMLV0.net
BS高知東急もお願い

695 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 19:50:56.58 ID:wwXrnA9L0.net
プレクスはアースよりでかい企業じゃないの?
PT2や3クラスの安定したチューナー作れないのか( ・ω・)

696 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 19:58:59.38 ID:6Q9Rw5Bh0.net
そりゃそうだろ
NATO加盟の意思を表明して国民投票に持っていこうとしたからロスケは侵攻してきたんだから

697 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 20:16:41.52 ID:NQesn6wK0.net
インテルの第12世代、ソケットがLGA1700のCPUなんだけど
消費電力ってどんなもんですか?
ちょっと前のCPUだとTDP ○Wみたいに分かりやすかったのに…
録画PCを作るなら消費電力が気になりますよね

698 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 20:26:50.36 ID:J0rtCF0x0.net
>>695
作ってるわけじゃないでしょ。

699 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 20:33:18.95 ID:s/AFnCsk0.net
>>695
プレクスはただの販売元
設計開発は台湾のDigibest

700 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 21:33:49.93 ID:zkAwJMLV0.net
>>695
中国から仕入れて売ってる商社に毛が生えたような会社

701 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 21:38:14.29 ID:wwXrnA9L0.net
>>698-700
その台湾とかの企業が同じ物を作ればいいのでは
なんであんな変なものを作るのか。パクるのはお手の物だと思うが…

702 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 21:40:43.56 ID:XYgU3kUfM.net
>>701
どうでもいいけどこのスレ以外のよそでやってくれ。

703 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 01:43:20.07 ID:KWddAkp+0.net
>>446
LGA1700、SATA6本以上、PCIeスロット5本以上、4桁型番Audio
で探してみたら、ASRock Z690 PG Velocita \56,800
くらいしかなくて笑った

704 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 05:57:13.39 ID:HDHTw13T0.net
>>693
トンクス
もうちょっち先なのね。
開局してから考えよっと。

705 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 06:10:54.93 ID:9Voec4iD0.net
プレクスはハードは問題ないだろ
問題はドライバ

WinUSB版px4_drvで安定したけど導入するには敷居がちょっと高いな

PTxは後継が出る様子はないし代わりの機器を多少話題にしてもいいだろ

706 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 06:28:51.71 ID:Vdlg9dbH0.net
>>697
金をガッツリだすなら消費電力なんてどうにでもなるよ
具体的にはKモデルをかってZモデルのマザーボードを買う
後は最大電圧をマザボで制限する
例えば35Wとかに制限すれば、この通り最大でも35Wしか食わない
つまりTモデルと同じしか電気を食わない
ワットパフォーマンス最強だし12600Kあたりは最適だと思う
問題はZモデルのマザボがクソ高い事かな

707 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 06:33:53.47 ID:Vdlg9dbH0.net
>>705
真正面から真っ当にいくなら自ビルドしないとだし、
署名無効モードでインストールしないとだし、
ファームウェアの抽出も必要
なんだけど、つくみ島のGITHUBでビルド済みのバイナリと、
更にオレオレ署名までついたドライバとファームウェアを配布してるから、
導入難易度はPT3とかわらんよ

708 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 09:18:14.39 ID:j7QLkgi60.net
>>707
WinUSB版px4は良いですね
Z690マザーでM4使うと訳の分からないPCIEエラー出るようになったのでPX-MLT8PEに乗り換えてみたけど公式ドライバーだと映画1本で30くらいドロップしてたのがなくなったしチャンネルスキャンも2倍以上はやい

709 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 09:59:10.19 ID:mPfGh8eeM.net
なんでプレクソ必死なん?

710 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 10:15:49.38 ID:j7QLkgi60.net
>>709
PT3もZ690だとマザーによってPCIEエラー出るしM4とかPX-MLT8PE使うとチューナーの切り替え面倒になってくる

711 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 10:26:02.81 ID:wMnB/xuva.net
専用スレがあるのだからそっちでやれば良いのに

712 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 10:45:27.54 ID:x4M5pxz+a.net
みんなそう思っていたんだな
M4もプレ糞もスレチだし
宣伝臭い

713 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 11:25:20.84 ID:Vl8rhWYu0.net
Q3PE5発売プレクススレで宣伝らしき投稿が始まる
プレクススレ民、たけえしイラネと一蹴
するとPT3スレにQ3PE5の宣伝らしい投稿
戦場がこっちのスレに移動←いまココ

714 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 11:27:37.42 ID:uDRHcuHk0.net
プレクのスレでやりなよ

715 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 13:45:02.80 ID:wlhIybdP0.net
pt3使ってる人がプレクソなんて買うわけないのによく宣伝しますな

716 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 14:19:01.68 ID:GmXReWJ80.net
日本で26人目にテスラ買ったけどドアひとつきちんと閉まらない糞のような車だったんで
2回目の修理のときに売り飛ばして、今は友人から買ったSLKの2015年モデルに乗ってるわ
EVが各社から出てきてもしばらくはレクサスのHV選ぶ方が良いと思う

717 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 15:04:25.37 ID:pSr/HUUJ0.net
>>706
レスサンクス
最大電圧を設定とかできるんですね
余裕ができたら組んでみようかな

718 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 19:09:38.80 ID:zoimE1/x0.net
PT3-Example-400で「★エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x0000030b)」が出る。
価格comのスレで、
マザーのUEFIのAdvanced Mode → 詳細/システムエージェント設定 → 4G以上のデコーディングを有効から無効に変更することで
回避できるということだったが俺のASUS のH670-PLUS-D4 には 4G以上のデコーディングの項目がない。
詰んだか?

719 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 19:55:56.66 ID:+pA+jyRB0.net
詰んだかどうかはしらないけれど、
マザーボードの型番を見る限り昨日今日に買ってきたものではなさそうだし、
むしろ今までどうしてたのよ
PT3-Example-400だけが動かずPT3では視聴可能なのかどうかとか

720 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 19:56:45.40 ID:j7QLkgi60.net
>>718
Resizable BARはオフにできるでしょ

あとONのままでもやりようによっては使える

721 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 20:19:56.25 ID:WG6BOBSl0.net
こんな感じでマザボやバージョンで異なるから
Advanced Mode>PCI Subsystem Settings>Above 4G Decoding
Advanced > SA Configuration > Above 4G Decoding
Advanced Mode> Boot > Above 4G Decoding

722 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 21:55:09.64 ID:n1zfIs5l0.net
自分のCPUは5mmプロセスなんで結構安定してる
お前らいまだに22mm?w

723 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 22:00:29.67 ID:v2XCDUjj0.net
幅広過ぎだろ

724 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 22:03:31.18 ID:FWXOufzo0.net
すげぇ。KW級のパワー食ってるんだろうな

725 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 22:14:10.97 ID:wlhIybdP0.net
5ミリか
pcケースで肉が焼けそう

726 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 22:18:15.44 ID:SL+RqUHB0.net
プリント基板かな?

727 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 23:09:47.54 ID:KWddAkp+0.net
定期的に数スレごとに一匹くらいわく感じの
ドロップ⇒サクマ式ドロップ⇒蛍の墓みたいな
気づいたら言わずにはいられない感じのおやじギャグに
うんざりしてたからほっこりした

728 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 23:41:30.72 ID:KOLGyIPQr.net
>>722
いつのプロセッサー?
70年代以前か?

729 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 23:47:50.17 ID:gzcAyG2/0.net
年内にカス更新なんかな

730 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 08:15:08.24 ID:zdgwBTf50.net
>>727
> 定期的に湧く
> drop→サクマ式→蛍の墓とか
> おやじギャグにうんざりしてたからほっこりした

老化で脳衰えるから仕方ないけどクドイ文章書くようになったらジジイだし
ほっときゃ拍車かかるから適当に推敲癖つけといたほうがいいぞ

731 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 08:50:28.25 ID:Vo9+v7k10.net
サクマから苦情入って地上波放映禁止

732 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 12:19:40.19 ID:gQZwtBsAd.net
TSの字幕をSRTに出力できますか?
調べたのですがわからなくて

733 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 14:07:49.86 ID:AWwTXRqwM.net
>>728
ENIACだって最狭部分はもうちょっと狭いと思うよ。

734 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 19:54:17.98 ID:b+VYqzQZ0.net
>>732
Caption2Ass_PCRじゃ駄目なん?

735 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 00:47:16.76 ID:ZE23tWdNd.net
>>733
真空管じゃね?
ダイオードも下手したら真空管ダイオードだし

736 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 09:55:20.57 ID:4qcIw7m00.net
整流も真空管に限るが最近は減った

737 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 10:06:29.06 ID:rTabKgaXd.net
初老以上にしか通じないものを最早おやじギャグといえるんだろうか

738 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 10:21:49.60 ID:ul6KhAJz0.net
真空管にするだけで音がよくなる

739 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 11:14:34.31 ID:cVN3kcY40.net
エラー報告

★エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x00000308)
このエラーが出てもpt2wdmを使ったら問題なし

740 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 13:21:58.22 ID:6iF+8ei3M.net
ガキの頃ハムの免許取りたくて背伸びしたけど、真空管の原理がさっぱりわからんでギブアップした

741 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 13:30:33.63 ID:ul6KhAJz0.net
真空管1球採用のPT3で画質がよくなりました

742 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 14:01:20.33 ID:JSyFl4GtM.net
Asmediaのブリッジで受信感度が上がりました

743 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 14:14:52.32 ID:+mlBeoV7d.net
>>734
ありがとうございます。
トライしてみます!

744 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 14:51:03.34 ID:4qcIw7m00.net
>>737
ギターアンプなら高級機だと整流真空管

745 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 14:58:18.82 ID:sECLtHTg0.net
PT3はPT2よりも音がいいって言ってる奴いたもんな
世界は広い

746 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 16:25:06.10 ID:kF/2d09z0.net
音出してんのRealtekとかサウンドボードじゃないの?(´・ω・`)?

747 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 16:48:43.04 ID:8Onh1w28d.net
サウンドボードのちっさいアナログ出力で音いいとか悪いとか言う人は頭おかしい

748 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:02:01.90 ID:Jxxwyyqpa.net
SATAケーブルでも変わる世界だから

749 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:07:06.27 ID:hT4eKvIcM.net
光ケーブルでも変わるよ
無圧縮のWAVとflacではWAVの方が音がいい

750 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:12:43.24 ID:w+Bm1Oq9d.net
前にオンキョーのサウンドボード気に入って使ってたな
PCIだったから差せなくなって捨てた

751 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:15:05.37 ID:UHvEWv770.net
オーディオ用USBケーブル

752 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:17:37.25 ID:i1A266MZ0.net
デジタルデータなのに音が変わるw

753 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:33:05.09 ID:ol0XBvyqd.net
ハードディスクでも変わるらしいぞ

754 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:35:52.98 ID:4qcIw7m00.net
HDMIで出力するより光が高ビットレートだけど糞耳だから違いがわからない

755 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:44:21.94 ID:i1A266MZ0.net
CPUがIntelやAMDのメーカーによっても音が違う!!

756 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 18:55:16.11 ID:q3OJNn3E0.net
ケーブル介すると駄目なようだからもう脳内インプラントで音源から直接再生しないとだめだよ

757 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 21:44:18.52 ID:224xEuln0.net
音の良し悪し問題は最後の受容器(内耳および脳)の問題だから個別に判断するしかない。

単純に再現性を議論するなら数値で勝負。(音位は完全再現は不可能)

758 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 21:49:06.39 ID:Kse7rAOs0.net
>>756
音楽愛好家が高齢化して聴力が落ちた場合、脳内直接再生を欲するのかな

759 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 21:50:42.42 ID:ul6KhAJz0.net
うちはPTの画質をよくするためにPCの電源はカーバッテリーを使ってるよ
裏の水車で発電したきれいな電気をね、カーバッテリーに蓄電してね
きれいな電気で駆動してるのさ

760 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 21:58:20.62 ID:q3OJNn3E0.net
俺は自力発電してるよ
世界を汚染しながら作る電力で再生するとデータが汚染されるからな

761 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 22:51:06.66 ID:uBMhAjLd0.net
cpuたりてないとwavはflacより良くなるし
ストレージがおそいとflacよりmp3が綺麗に再生できる

762 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 23:19:07.60 ID:4qcIw7m00.net
個人的にはアナグロ

763 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 23:20:01.79 ID:4TN0qR+CM.net
容量も処理能力も転送速度もある程度は必要だけど
じゃあそれが音に直接出るかってーと

764 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 23:24:36.31 ID:224xEuln0.net
>>758
マジレスすると、電極刺して信号送っても脳が再学習する必要があるから元の状態では聴こえない。

再度自分の好みを定義しなおす必要がある。

エスパーは勝手に脳内変換するから聴こえなくても無問題

765 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 20:11:32.59 ID:0J04XYEYM.net
>>759
日本アルプスの雪解け水で水車を回すと澄んだ音になるよ

766 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 20:23:16.46 ID:vtIg8qNN0.net
雪解け水なんてゴミだらけだろう
俺は太陽が水素爆発で作成したエネルギーを太陽電池で
発電して使ってる 核エネルギーだからクリーン

767 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 21:19:06.13 ID:43H/Pf4P0.net
Windows11用と明記してあるドライバーがあるB-CASカード読み込む機械でおすすめありますか

768 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 21:23:23.25 ID:t/mNd5SMd.net
vista時代の内蔵2.5インチicリーダーでもWindows標準ドライバ当たったから好きなのでいいと思うよ

769 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 21:47:47.74 ID:LI0o2DmX0.net
SCR3310v2.0は対応ドライバ出てるな
最近Type-C版も出たみたいだな

770 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 22:53:01.82 ID:YEteHSSG0.net
>>767
Identiv社のSCR3310v2.0

メーカー公式
https://support.identiv.com/scr3310v2/

日本法人公式
https://www.identiv.co.jp/products/smart-card-readers/contact-smart-card-readers/scr3310v2
https://www.identiv.co.jp/support#SCR33xx

771 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 22:58:35.20 ID:vPD+gMKO0.net
>>727
https://i.imgur.com/qMkeqZS.gif

772 :名無しさん@編集中 :2022/03/02(水) 22:59:07.41 ID:xuuo9Zw+0.net
SCR3310v2.0ならWindows標準ドライバーでも大丈夫

773 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 01:39:57.94 ID:ahL6F4ru0.net
なんか映らないと思ったらマイナカード挿しっぱなしで忘れてた

774 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 05:03:52.54 ID:bBqhLTtQ00303.net
マイナカードを角鶴で書き換えよう

775 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 05:50:37.13 ID:Aj9odVsT00303.net
鬼畜ロシア人 人類の恥

776 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 06:16:11.35 ID:Rx3mQcpqM0303.net
>>775
あれはプーチンがトチ狂ってるだけで大半のロシア人はまともだと思うぞ

777 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 09:50:07.13 ID:/AZwp0Iw00303.net
プーチンは暴君として歴史に名を残したいんだな

778 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 10:09:53.17 ID:KsIVVgsy00303.net
それだと思う。最終目的はメリカ(またはNATO参戦)で第3次世界大戦
あのむくみっぷり的に先が短いから日本に核落として名前を残したいんだろう
「アメリカだって落としたじゃん」ってことだろう
って雑談スレじゃなかった・・・

779 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 10:12:04.64 ID:H48n9KRf00303.net
PT2とPT3で歴史の決定的瞬間を録画…

780 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 10:22:20.15 ID:KsIVVgsy00303.net
でも、EMPで壊滅的録画データ消失。あ、強制フォーマット状態でHDDの整理できるね!
HDDの値段を高止まりさせてる世界中のマイニングも壊滅するね!

・・・生きていれば。

781 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:03:08.86 ID:lln0aDlR00303.net
アメリカ様の核攻撃は問題ないのに他国だと問題になる謎
しかも被害国は今も奴隷としてアメリカ様の盾になっているという

782 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:10:41.85 ID:u6TnnxBu00303.net
敗戦国だから当然だろ
第三次世界大戦では勝ち組になれるように頑張れ

783 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:16:36.72 ID:KsIVVgsy00303.net
そうだな。楽天みたいにロシアでの商売を続けるのはどうかとは思うが
コロナで大儲けした小見の会社みたいに、うちの会社も頑張ってほしい(いや、がんばれ)

784 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:22:00.28 ID:gxgPx91T00303.net
機銃掃射や焼夷弾は良くて核が良くないというのがわからない

785 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:43:07.20 ID:XoHuPob3d0303.net
>>776
ウクライナ支援を表明したゲーム会社のゲームのレビューが低評価爆撃されててなんだかなぁと思わんでもない

786 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:49:21.19 ID:lln0aDlR00303.net
>>782
ならばロシアも問題ないってことだよな

787 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 11:54:25.26 ID:3PXqDk1q00303.net
DSの支配下なんだろ
俺はどっちも半信半疑だが

788 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 13:38:50.77 ID:gxgPx91T00303.net
関係ないけど
映画見るのにギザギザポテトを一枚口にくわえて1ギザずつ歯で噛みながら食ってると
一時間は持つ
お勧め

789 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 15:51:17.40 ID:X/TitAjp00303.net
BSの新しいの出来たら自動的にEPGにチャンネル増えるの?

790 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 17:11:49.05 ID:K33TR/uk00303.net
増えない

791 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 17:42:14.23 ID:w+GG0byw00303.net
>>790
番組表表示するアプリ次第だけど、BSのどこかのチャンネルの
EPG取得すれば簡易情報はBSの全チャンネル分入ってる。

792 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 18:28:53.93 ID:xi5BP1BRM0303.net
まあ自動で増えるのはフリーソフトではEPGREC UNAぐらいだな

793 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 19:55:04.40 ID:ViSlIQ3+00303.net
みんなトンクス。まぁ、当日になれば分かるべ。

それより、まだまだ寒いから高血圧と脳溢血に要注意だぞ。

794 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 20:22:33.44 ID:/y0nhLoh00303.net
>>771
すげえな
本気で殴ってる

795 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 20:35:46.93 ID:q9YgzsGo00303.net
とうとうASUSのビジネス向けCSMシリーズもPCIなしに舵を切ったな・・・
どんどんPT1、2ユーザーが滅亡していく・・・
これは録画文化失われる予兆ではないでしょうか!?(´;ω;`)

796 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 20:36:20.00 ID:A/ETHqy500303.net
せやな。

797 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 20:44:00.95 ID:PVltrXoWd0303.net
ライザー載せればどうでもよくなる

798 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 21:13:50.17 ID:8rIBB1IW00303.net
鼻毛って今も販売してるのかな

799 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 21:15:15.17 ID:eUEWPvxN00303.net
録画専用機なら中古マザー
最新マザーならTXB024

800 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 21:52:19.42 ID:RhSl1wwH00303.net
>>795
ASRockの産業用Alderマザボならまだ戦えるで(`・ω・´)

801 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 21:54:13.02 ID:CfgtRirM00303.net
tsukumo専売のb660はGIGABYTEだっけ
売ってくれの要望増えればまた仕入れるかも

802 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 21:57:52.68 ID:BdGpsUvV00303.net
今どきPCIマザーとか新品のMDデッキ探すような感じだな

803 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 22:11:13.22 ID:K33TR/uk0.net
もう海外から買うしかないかと思ったが
ツクモが売ってくれて助かった

804 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 22:33:55.26 ID:Ca53iFyYr.net
bondriver地デジが一つ映らなくなったんですけどどうしたらええんでしょうか
epgtimerで録画はできます
0dbでmbpsは動いてる
https://i.imgur.com/mQvBxK4.png

805 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 03:56:46.07 ID:9TSvt5QH0.net
チューナー選べ

806 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 09:15:15.47 ID:eMPWMUCA0.net
>>776
プーチンを支持してるのが圧倒的多数のソ連経験者でテレビの報道こそが真実と疑わないジジババ。
そして少子高齢化で若い連中の意見は全然吸い上げられず徴兵されていくんだよな。

807 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 09:21:28.78 ID:EFKkoCkKd.net
都構想とかブレクジットと同じじゃん
ジジババが若者とは逆に投票してそれが通る

808 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 15:55:27.08 ID:N0Za+UZo0.net
shop.tsukumo.co.jp/goods/0889523030950/
九十九のってこれか
自分が欲しくて探してたすべてのI/Oが載ってる。再販してくんないかなぁ

809 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 17:14:14.24 ID:Q5a5aZ8Qd.net
LGA1700って安いのだとSATA 4本なんだよなー

810 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 19:02:44.76 ID:/NSgC5sNa.net
>>3 に出とるやろw

811 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 19:23:32.84 ID:ZLT8qFHR0.net
まだ米尼でH410M-C/CSM売ってるしなぁ

812 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 23:26:45.90 ID:Ffo0GPQK0.net
PCI->PCIe変換で使ってる人もいるみたいだし
あんまり心配していない

813 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 01:15:50.32 ID:TTIK4mEX0.net
>>811
つい先週、Amazon.comから買ったよ。5日くらいで届いたんで国内Amazonとほぼ同じ感覚。送料込みで12000円程度だった

814 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 05:42:18.00 ID:TEDj6jsR0.net
チャンネル変更に自動追従するソフトが皆無

完全にオワコンになってるわ

815 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 05:53:44.56 ID:/WnowNkTM.net
おわんこ

816 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 06:51:24.67 ID:wXFOCMFGa.net
自分だけが使えれば良いじゃん。
時々チャンネル変更がないとやり方忘れるし。

817 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 07:00:11.92 ID:7ieSwM7a0.net
ts抜きが始まってからこのかた自動でチャンネル変更してくれることなんてなかった
つまり最初からオワコン
馬鹿には使えない

818 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 07:14:02.75 ID:QWsM6OFm0.net
サヨウナリか

819 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 11:52:56.70 ID:DwBGjTRP0.net
Chrome OS Flexで録画が動くようにならないかなぁと思ってるよ
誰か偉い人アプリとドライバ頼む

820 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 15:42:00.51 ID:TZbZH1arM.net
>>808
これいいね
手に入ったらLGA1156卒業する

821 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 16:59:34.94 ID:c860dtDQ0.net
>>819
PC Watchの記事によるとLinux起動にWin11みたいなCPU制限があるみたいだけど
CrostiniにUSBパススルー出来るっぽいしpx4_drv系チューナーなら動くのかも
って思ったけどどうなんだろうね。

822 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 17:31:49.81 ID:hugMh2ZId.net
>>820
グラボ何押してるの?Windows7とか?

823 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 22:37:48.50 ID:TZbZH1arM.net
>>822
Win10にアップグレードしたらオンボから音鳴らなくなりGT710。
tvtest複数起動すると音割れするよ

824 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 22:40:09.06 ID:BRVXc+4UM.net
4K対応pt4まだかよ

825 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 00:51:03.54 ID:rZ3R+0xVd.net
>>823
ワイも一昨年まで750sとGT730やったで
vista世代はCPUは足りるけどグラボは10やとガッタガタになるんよな

826 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 05:57:43.35 ID:k+6dHffG0.net
SMR方式のHDDってDTV的にでっかいファイルとをあっちゃこっちゃ移動させる用途には使えるの?ものによる?

827 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 06:32:11.70 ID:3fH1Ir200.net
ただのファイル移動ならおk
ランダムaccessが多発するリアルタイムでの多重録画には向いてない

828 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 06:42:34.64 ID:rTj9iHODd.net
OSとかアプリ入れてるならともかく録画ファイルだけ書き込むのにランダムアクセスなんて発生しないでしょ…

829 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 06:49:14.18 ID:3fH1Ir200.net
する
なぜならHDDの針は一本しか動かせないので多重録画すると針が動きまくるのでランダムアクセスと変わらなくなる

830 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 07:45:39.91 ID:nGloF8+Ha.net
デフラグは何の為にあるのでしょう?

831 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 09:44:06.74 ID:CGgbx8qY0.net
フラグをデするんじゃないのかね

832 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 10:28:28.05 ID:z0jBWzSD0.net
リフラグもあるんじゃね

833 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 11:02:22.89 ID:wN5XTuwW0.net
わかりました

834 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 12:36:27.05 ID:7n3vQjy30.net
smrが多重録画に向いてないって言うのは地デジbscs全録とかした時の話なの?5ch録画とかしても余裕があるんだけど

835 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 12:54:04.24 ID:jvRSnlJYM.net
ヘッドが瓦のサイズだから書き換えが発生するような場合瓦の重なってる2枚書き換えないといけないんじゃなかったっけ?
ディスク埋めて書き換えないといけないような状況にしなければな何も影響ないでしょ。
フラグじゃなくフラグメントでぃあ

836 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 13:28:26.81 ID:TPXa0EGP0.net
>>829
多重でも、録画の時は順次書き込むだけのシーケンシャルライトになるんじゃないの
それを読み出すときは、少し飛び飛びになるけど、多重再生でなければ、
ランダムアクセスというほどヘッドを振り回す必要はないように思うけどな

837 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 13:45:33.37 ID:zDCr4gwoM.net
同時に1個のファイルしか書かない、ファイル消したことないならそうなると思うけど
AAABBBCCCと書いててB消去してAAANNNCCCになってそこにD書くとAAADDDCCCDDDはあると思うから必ず連続で書けるとも限らないと思うよ。ABCを同時に書くとかでもABCABCになるだろうし。
これをAAACCCにするようなことがデフラグじゃないかな。

838 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 14:22:35.33 ID:fxbMapls0.net
2.5"のSMRにアニヲタ録画してるけどなんともないな
EDCBは基本Bitrate.iniに基づいて先にHDDの領域確保して各ストリームをシーケンシャルに
録画してくからファイルの断片化はない、8ch同時録画すると8つの断片化していないファイルが
出来るわけで複数ストリーム録画はランダムとシーケンシャルの混合になる感じで
必ずしもCDMの極端なランダムベンチみたいな速度しか出ないってわけではないんじゃね

EDCB使うなら意味なくて持ってないから明言できないけどWD Purpleは
断片化対策されてない録画を64ストリームまでFWが自動で各ストリームを
シーケンシャルに書いてくれるって聞いたことあるけど

839 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 15:09:47.93 ID:PXkoAZYO0.net
>>829
Gen4 爆速SSDで録画完璧だよな!

840 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 15:23:21.67 ID:9ickrlllM.net
普通に録画できてるし
アホが気にしてるだけだろうね

841 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 15:41:45.26 ID:jt+SReOs0.net
まずGen4 爆速SSDに録画してエンコしてからHDDに移してるわ

842 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 15:42:08.01 ID:p4Bm6adB0.net
SMRのHDDっていうのは、数十GByteあるメディアキャッシュの容量を超えて連続して
書き込むと、書込み速度が1/10くらいに低下する

TSファイルの容量はそれなりに大きいので、一見何ストリームも同時に録画すると
数十GByteくらいすぐに超えるので遅くなりそうだけど

実際の放送で使用されているストリームは2KのFHDでも22Mbpsなので、雑にはしょって
3MByte/sって考えても、同時に10ストリーム録画しても30MByte/sしか書込みを
行わない

これくらいの速度だとメディアキャッシュがキャッシュ切れを起こすより、キャッシュの
書き込み終了の方が先に来るのでSMRだからって書込み追いつかないってことはない

843 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 16:05:50.23 ID:fxbMapls0.net
CMR領域のメディアキャッシュは数十GBじゃなく数GBって聞いたことはあるな
ストリームパケット1個取得するたびに1ブロック256MBを
毎回ゴリゴリ書き換えてると思ってるのは恥ずかしい勘違いだね
少なくとも1ブロック分(256MB)メディアキャッシュにたまったら
瓦領域に移動してメディアキャッシュ開放してるんじゃね
であれば1桁程度のシーケンシャルに書き込む予定のストリームで
MCが溢れるなんてことは起きないだろうね

844 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 17:40:02.19 ID:m+aWJ4UH0.net
>>838
領域確保なんてするから、録画時にランダムアクセスになっちゃうんじゃないか?
領域確保なんてしなければ、断片化はするが、シーケンシャルに書き込んでいける

845 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 19:00:06.18 ID:fxbMapls0.net
>>844
好みの問題な気がするけど読み込みが激しいランダムになるのはいやだなぁ

846 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 19:04:59.10 ID:2KvOfLws0.net
>>844
ファームウェアの挙動次第ではあるけど、録画時はキャッシュエリアが有効に働くなら、
割とシーケンシャルぽく書き込めるのでは?

847 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 20:06:12.31 ID:3fH1Ir200.net
4つ同時録画くらいならCMRもSMRもバッファ溢れは起こらない
だが、5つ6つ同時となってくるとSMRは取りこぼし始める
逆にCMRはUSB2.0でもピンピンしている

848 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 20:21:42.72 ID:jt+SReOs0.net
間違えて数百GB分のTSを書き込みながらWD60EZAZで録画したことあったけどなんともなかったぞ

849 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 21:15:23.09 ID:9ickrlllM.net
たまに8番組同時録画でなんともないけど
気になるなら買うのやめとけばええんや
その程度の事

850 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 22:22:30.53 ID:cakqn/Br0.net
自分がSMR使うとしたら録画はCMRで録画完了後にバッチ移動するかな

851 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 22:23:10.63 ID:fxbMapls0.net
すぐ一時保管HDDに移動しちゃうから外周しか使ってない前提で
ノートラブルだから強く推せはしないけど
SMRって使ったことすらない人が半端な伝聞で毛嫌いしている印象はあるな

852 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 22:28:37.59 ID:fxbMapls0.net
SLC/MLC/TLC/QLCみたいに価格との釣り合いで
性能が良いものがデファクトスタンダードになる
とは限らないから、落としどころ探らずに妥協せず
意味なくデファクトから外れた高いもの買う人は
一定数いるからねぇ

853 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 23:01:21.08 ID:XSH6DeHk0.net
WD青の8TBがCMRで14000円ぐらいで買えるから
それ買えばいいじゃない

854 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 23:46:07.16 ID:HMsXMKE70.net
>>853
こないだHDD買ったときはまさにそれだった
6TBのSMRとビット単価が大して変わらんからそっちにした

855 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 00:26:26.42 ID:U/f+pP/C0.net
>>854
これってIntelliparkを無効化出来る?
6TBは無効化できなくなってた
Intelliparkを無効化出来るなら買ってもいいな

856 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 00:47:01.27 ID:WGveF+W70.net
録画後に1次保管(毎回)⇒倉庫(1クール)って移動してるから
録画ドライブにそんなバカ容量必要ないからピンとこないな

857 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 01:15:41.01 ID:J1p3O9Bk0.net
みんなエンコするとき
プロパティー詳細のフレームの高さと幅見てから
それ用のプリセットでしてたん?
今までなんで字幕が出ない動画が時々出るかわからんかったわ

858 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 04:16:15.70 ID:D5ZWV7T60.net
>>855
401 Socket774 (ワッチョイ 7fef-qJ/Z) sage 2022/01/13(木) 16:15:36.81 ID:OOzp/Y/Z0
WD80EAZZはHGSTのヤツそっくり、ということらしいんだけど、
WDIDLE3は使えますか?
WDのSMRドライブは全滅だった訳で…>WDIDLE3

403 Socket774 (ワッチョイ 5f63-dXQO) sage 2022/01/13(木) 16:43:37.07 ID:cmWZ1t9P0
>>401
使える

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1639656505/401,403

859 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 10:33:32.23 ID:gMnhTj12a.net
ffmpegとかで解像度情報取って切り替えてる

860 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 17:24:07.88 ID:D8vgocD3M.net
SMRは録画より保守かなー。
何本もTsSplitterかける時とか。

861 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 08:50:32.90 ID:OUVqrB850.net
ディラックの変換カード最後の放出ですかね?買うべきか迷う

862 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 09:31:34.49 ID:zKhSQ+LBM.net
TXB024にしとけ

863 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 09:36:30.61 ID:OUVqrB850.net
むしろロシア軍が不利になればなるほど戦術核を使う可能性が上昇してきて怖い・・

864 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 09:37:30.03 ID:fSQE8fJSd.net
中華激安ライザーで何の問題もない
ケーブルの引き回しがちょっと面倒だけど

865 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 10:08:38.72 ID:v0MniYyQ0.net
中国が動くならロシア侵攻収束前だろうからな
台湾に手を出すときはアメリカも巻き込むわけで、そしたら自動的に日本も邪魔なわけで
むしろ核を使うときには中国と北と一緒に撃ち込んで更地にしても気にしないだろう
西(民主主義)中心(実は世界的には少数派)の世界の枠組みを壊したいのだから

866 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 07:49:40.13 ID:5TF1tsOtM.net
571 ななし製作委員会 (アウアウウー Sa0f-FJdp) sage 2022/03/09(水) 01:53:31.70 ID:VAXuRb8Da
新BSチャンネルEPGに降ってきたな
https://imgur.com/L4dtR5i.jpg

867 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 08:38:31.68 ID:VTfPM/3h0.net
bon関連の全プロセス停止→Example.exe(PT3)でチャンネルスキャン
→BonDriverProxyのChSet.txt書換(BSディズニーの後ろに3行)
→BonDriverProxy起動、TVTest,EDCBでチャンネルスキャン
→ch2,ChSet4,ChSet5修正(お好みで)→EDCBのBS番組表修正

868 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 18:10:44.95 ID:IhiET+Ya0.net
いつになったら自動チャンネル追従ソフト出るん

869 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 18:22:59.02 ID:ReU3+Q050.net
BonDriverProxyって・・・なに?

870 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 18:44:46.13 ID:Fr89zoRTM.net
spinelのようなものだよ。しらんけど

871 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 19:06:11.48 ID:fCQL4fHF0.net
spermか

872 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:06:02.15 ID:YMWhZrkj0.net
Spinelで新チャンネル認識されてないような気がする

873 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:21:31.58 ID:9yDrpY4V0.net
じゃあChSetを

874 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:28:14.17 ID:dEiYB+8f0.net
修正後再起動しないと更新されない

チラウラ
BS23の行だけ更新したらディズニーchが認識されない
→3列目の数字がダブった行があった
BS01から23まで全部置き換えて解決

875 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:54:24.88 ID:XfnrB0Ug0.net
PCI搭載の第12世代Intel Coreプロセッサ対応マザーボードがASRock Industrialから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0309/430936

876 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:56:50.91 ID:xZV0JMVod.net
ATXはでかいなあ

877 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 00:23:43.06 ID:PCCM53/K0.net
2.5GLAN三つとかすげーな
っていうか、こういうのってどこで買えるん?

878 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 00:34:03.85 ID:6aGW/VRQ0.net
完全にPT2用でワロウ

879 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 05:29:03.13 ID:1jR8LD1iM.net
これあかんやつ違うん?
50000くらいするん?

880 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 06:15:42.63 ID:Kn80dYja0.net
1本で良いからマイクロで頼む

881 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 09:29:49.30 ID:+mnajqEf0.net
産業向けだからお高そうだな
でもvProにも対応してそうだし録画鯖には向いてそう

882 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 09:58:28.07 ID:dDj+Bx+a0.net
さすがにASRockなら大丈夫だと思うが、業務用マザーは24H稼働想定のためスリープ非対応のがけっこうあったから注意
シャットダウンしても自動で電源が切れないマザーなんてのもあった

883 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 10:02:13.16 ID:hH5to9610.net
産業向けは変えが効かないハードやソフトとかあるからな
こういうところでレガシーデバイスが生き残っていくんだろう

884 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 10:53:45.82 ID:9rLMRftN0.net
いまだにキューハチがバリ現役だしw

885 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 11:03:45.06 ID:sewvBbl00.net
うちのクロネコヤ●トのラベラーはXP仕様で、橋や山アが印刷できねーもんな
いつもの常連からクレームがくるー。新人その人の分は手書きだよ!コメント読めよ!キーっ!いやー|(-_-)|キコエナーイ
まぁそれは置いておくとして、>>875 のPCIx2のATXマザーが2万くらいなら1枚ほしいな。尼にあったら即ポチするぞ

886 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 12:49:15.01 ID:NhebFIQJ0.net
>>884
工場だとまだ使ってるらしいね

887 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 12:59:48.82 ID:ciQq5DpWd.net
工業用機械だけどRS232C使ってるぞ

888 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 13:22:12.04 ID:toDJgo5UM.net
最新機器でもRS-232/485で接続する機器自体はある。
ただ、レガシーに拘るところは単にリプレースする体力が無いだけってイメージ。

でも、RS-232関係無いけど体力に物言わせて全部入れ替えたら、
移行期間長過ぎで、全部終わって2〜3年でHWの寿命来て大障害出した金融機関もあるなw

889 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:03:34.97 ID:LqHRIgfNd.net
L3スイッチとか大抵232cついてないっけ設定はタームで叩く印象
まあLANからでもできるんだろうけど

890 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:05:35.18 ID:NtXW0wly0.net
RS232Cなんて業務用ネットワーク機器じゃバリバリ現役やぞ
初期設定くらいにしか使わねーし機器側はRJ45の形してて変換ケーブル必要なことが多いけど

891 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:29:32.56 ID:0nVLtTIG0.net
機器側にはRS232c付いてないけどマネジメントポートとかいう名前のRJ45のシリアルポートがあるね。

892 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:30:04.66 ID:0nVLtTIG0.net
更新押さなかったらこれっだ

893 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:34:36.13 ID:XrmigpdK0.net
PCI 1本か
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0310/430965

894 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 14:55:09.58 ID:MI9f2UdG0.net

1万ちょっとで売ってるようだね

ASRockの660M PCI付きを国内で扱うショップは出てこないのかい

895 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 15:46:08.46 ID:TgUghRT50.net
BSの新しいチャンネルはロゴももう降ってきてるのか

896 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 17:51:14.51 ID:c1IHTt1N0.net
最近はUSB接続のSwitchもあるけどやることは結局シリアル接続って言う
RS232Cの変換アダプタが内蔵しただけ

897 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 19:20:51.06 ID:bdarU8Lk0.net
>>895
BS1で降って来ない?

898 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 19:47:20.79 ID:kWTDdrMO0.net
COMポートは大抵SuperIOが持ってるから安いマザーでも
ピンヘッダーに出ててRS-300Aとかで外出しすれば使える
パターンはかなりあるだろうね

899 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 21:12:43.26 ID:1SIk2orO0.net
BonDriver_PTx-ST mod5.1

これに乗り換えてから、やたらBS11とBS日テレの録画を失敗するようになったな
mo5.1は設定項目が増えすぎてややこしいしので人柱4に戻した方がいいかもしれん。

TSIDが変わるごとに実験機でPTxScanS.exeを動かしておけばそれでいいんだよな。

900 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 22:29:51.65 ID:iEECmRwId.net
安く手に入れたい

901 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 22:44:06.90 ID:sxk8Ydv90.net
パラレルボートにジョイスティック繋いでる

902 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 22:45:50.90 ID:bdarU8Lk0.net
ペンプロッターがパラレル

903 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 00:09:33.36 ID:Qd8yGZNO0.net
>>899
PTxScanSは本来やる必要ない
ソレ使ったら必ず再スキャンしないとチャンネルがズレるから気を付けること

904 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 01:17:52.15 ID:fs8iI+Pw0.net
自己解決した。
hyrolean氏のmod5.1凡のせいではなかったようだ。
スマソm(_ _)m

905 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 01:58:27.30 ID:TNb/kFfpM.net
>>898
つか、ピンヘッダ立ってればRS-232Cはほぼ使えるでしょ。
ピンヘッダあるのにEFIに出てこないとかの方がレアだと思う。

906 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 02:59:56.09 ID:hg2dWWiB0.net
>>905
IOパネルになければCOMポートないと思ってる人がいると思ったから
書いただけでピンヘッダ立ってればほぼじゃなく100%使えると思うよ

907 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 11:42:04.43 ID:ms/Qic7Z0.net
HDDだとaviutlのプラグインにソース読み込ませるとき渦巻マークが出てプチフリーズするので
SSDを録画エンコ用にして一日20GBくらい書き込んでるけど75TBWなんで10年は持つかな
まあ書き込みが100TBになろうが書けなくなるまで使うけど

908 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 13:16:52.08 ID:2XeCJehK0.net
EPGTimerによしもと、Japannext、松竹東急が出てきた。

909 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 14:41:43.60 ID:fi84YFdzd.net
ジャパンネクストじゃなくてジャパネクスト
Japanext

910 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 14:55:20.82 ID:mA+JU5SV0.net
そーいや、1年前位まで使ってたPCにPT3刺さったままだったのを思い出して、先月買ったゲーミングPCに刺してみようと思い、ここに来ました

911 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 17:50:28.60 ID:mxG3k6XF0.net
BonDriver_PTx-ST_mod 更新
期間限定バイナリ配布中

912 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 18:41:05.81 ID:SLcyPtuT0.net
BonDriver_PT3-STも更新されてると思ったらBonDriver_PT3-S.ChSet.txtが新チャンネルに対応しただけか

913 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 20:34:43.74 ID:p++NSa4u0.net
Example.exe使ったった

914 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 22:16:59.16 ID:XMcJvlw80.net
modもチャンネル変更のたびに更新してたら、上のBonDriver_PT3-STの更新より手間がかかってるな

915 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 22:22:10.56 ID:jFEJkBUl0.net
1年に1回くらいしか使わんからExample.exeの使い方メモっといてよかった
TVTestとEDCBの再チャンネルスキャン完了

916 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 22:34:32.93 ID:U0L3Taoj0.net
>>914
え!!!

手間はmodの方が少ないぞ
TvTestは再スキャンでけで終わるし

917 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 23:24:27.83 ID:n2muVXHl0.net
>>875
鼻毛二世か。進化したな(´・ω・`)

918 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 23:37:54.94 ID:awvxclpM0.net
>>915
間違ってらゴメン
チャンネルスキャンしたって?
下記スケジュールではないの? 
3月21〜26〜2日 3新局

919 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 23:45:59.68 ID:p++NSa4u0.net
もう試験放送はされてる

920 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 23:48:01.12 ID:oPPqicQRM.net
PT2、Epg使ってるんだけど、チャンネルの追加銅壷を書き込めばいいのか教えてくれる。

921 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 23:57:26.58 ID:Qd8yGZNO0.net
銅壷?

922 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 00:28:15.46 ID:LsCJKl4+0.net
>>911
直リン
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/releases/tag/mod5.2

923 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 00:49:09.27 ID:4LRvE2nH0.net
>>916
新ドライバチェックしてダウンロードして録画時間外に影響がないようにドライバを差し替えて変更点の動作確認してそれが正しいかどうかの手間を抜けばな
って書かないといけないのか・・・

924 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 00:56:40.42 ID:XIK1JuOr0.net
チャンネルスキャンは楽だけど、EDCBのEPG取得設定とサービス表示設定の再チェックが死ぬほど面倒
ChSet4.txtとChSet5.txtに追加変更分だけコピペすれば楽に済むんだけど、
過去の経験からテキストを手動で書き換える時にこそケアレスミスが出るから、基本チャンネルスキャンする事にしてるからなぁ

925 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 01:51:01.15 ID:nw9CCXFH0.net
新チャンネルのあとにBCASの鍵変更があるまで
放置してからやれば十分

926 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 02:20:58.23 ID:iTVS9LRP0.net
PTxCtrl.exe セキュリティーが反応しますわ

927 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 02:28:09.30 ID:Xn55HuZ40.net
何年かぶりに0から作り直した
Example.exe と Excelの類があれば
誰かがビルドしたバイナリは必要ない

EDCBだけはスキャンや再取得など時間がかかる
はじめに必要なもの残して色々消したほうが速いな
自動登録用のキーワードだけは残しておいたほうがいい感じ

928 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 02:34:47.37 ID:4LRvE2nH0.net
そんな日記はイランと君も散々書いてきただろう
耄碌したのか?じじーの仲間入りだね

929 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 02:49:29.03 ID:cEr6WSws0.net
>>918
試験放送やってるし普通にカラーバー受信出来るからチャンネルスキャンも可能
BS1受信してればチャンネルアイコンも取得出来る

930 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 05:22:35.36 ID:4TH7GOhW0.net
なんでそういうこと書くかな。
自分だけが世界じゃないんだよ。
何でもかんでも自己責任なんてことしてたら全員崖から飛び降りることになるんだよ。

931 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 05:31:47.62 ID:xEGwbIgu0.net
誤爆?

932 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 06:10:31.91 ID:LsCJKl4+0.net
>>927
秘伝のタレ継ぎ足しオヤジ

933 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 11:57:29.51 ID:Mq9vK2wZa.net
>>928
お前だけ

934 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 13:13:15.99 ID:QMmSGitc0.net
>>929
そんなに急いでどうするのww
3つの新しいBS放送局の放送開始予定が終わる3/27日以降にゆっくり更新!
この3局なんて録画予定無し

935 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 13:30:01.81 ID:iTVS9LRP0.net
情報がいっぱい出てる時に設定やらないで
あとから遅れて出てくるとその時には欲しい情報が得られない
もちろん自分で解決できるような人はゆっくりやればいいさ

936 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 13:45:48.31 ID:8qdr7Pkwd.net
トラポン変更とか後からググると古いのもいっぱいヒットするから探すの大変

937 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 13:59:30.00 ID:xrAaKFnS0.net
こう言う混乱を見てもTS抜きのハードルの高さというのが分かる
これができるなら一般には設定でお金を取れるレベルの強さ

938 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 14:40:27.97 ID:QMmSGitc0.net
>>935
今回は以前の変更と何か特別変わってるの?
何度も更新してるんだから、各自マニュアル用意しているでしょ
基本 -> PT3-Example-400 ->「Example.exe」でBonDriver_PT3-S.ChSet を作成
後はマニュアルに沿って流れ作業

939 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 19:33:18.73 ID:mOMjgTwT0.net
BS23/TS0 Disney Channel 0 25 11 18288
BS23/TS1 BSよしもと 0 26 11 18801
BS23/TS2 BSJapanext 0 27 11 18802
BS23/TS3 BS松竹東急 0 28 11 18803

940 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 20:30:28.63 ID:REa0xy160.net
別に後からでも過去ログ読めばいいだけなんだけどな。

941 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 21:19:13.60 ID:UrFJBysTM.net
PT3-Example-400でBonDriver_PT3-S.ChSet
作ってチャンネルスキャンして
3チャンネル追加出来たんだけど

BSプレミアム予約すると枠が赤くなるんです
何がダメなんだろ

942 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 21:30:15.06 ID:UrFJBysTM.net
>>941
PC再起動して再スキャンで治りました
すいませんでした

943 :名無しさん@編集中:2022/03/12(土) 21:38:29.30 .net
BonDriver_PT3-S.ChSet  下さい

944 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 21:40:00.09 ID:tqMlbgtY0.net
>>935
こういう場だとすでに知ってる人間たちがそれまでどおりのやり方で報告しあって終わってしまい
後発の人間はさっぱり分からんことがよくあるんで
個人サイトに詳しくやり方が掲載されるようになるまで待つという手もある
そういう人たちはそういう人たちで見てもらって1つでもアクセス増やしたいだろうし

945 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 22:19:22.60 ID:4LRvE2nH0.net
散々出てるし昔からやり方は変わらんし過去ログもある日付も検索できる
EncToolsやつくみ島、斧どころか10年前のDTVロダだってミラーサイトがある。後発が足りないのはやる気と知的探求心だろ
できないやつをひとくくりすると、聞けば誰かが教えてくれるいわゆるゆとり世代以降は、誰かが教えてくれないと書いてあっても実行しない共通項が見えるったつだ
と、過去の老害たちは結論を出してるわけでな。他人の為にどうこういうのはおせっかいな出しゃばりってだけで学習機会を奪っているだけ

946 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 22:20:01.09 ID:Xn55HuZ40.net
>>943
何処に住んでるか?とか環境によって違うんだよ
無駄や抜けのないものは自分で作るしかない

947 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 22:22:22.38 ID:Xn55HuZ40222222.net
とか思ったけど衛星だから同じか

948 :名無しさん@編集中:2022/03/12(土) 22:27:12.05 .net
https://i.imgur.com/tMeZNs2.jpg

現在のBonDriver_PT3-S.ChSetに
>>939を加えるだけでいいの?

949 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 22:29:56.26 ID:pzuZCT1/0.net
ここからコピペでどうぞhttps://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST

950 :名無しさん@編集中:2022/03/12(土) 22:41:39.94 .net
https://i.imgur.com/aXCHHHl.jpg

出来ました!
ありがとうございました。
>>949

951 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 23:43:00.77 ID:Ydd08CMtM.net
特に何もしてないのに初期化がとかドロップとかで悩んでハゲる想いをするよりもススんでシャットダウンして電源をOFFにしましょう

952 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 09:30:03.67 ID:Q6P8XpvI0.net
録画したtsファイルをツールで読み込んで切り出しとかするんだが
いつまでたっても読み込みが終わらない時がある
VLCを使って修復したりもするんだがそれで解決しない時もある
何が悪いんだろうな
そういう時に強力に修復できる方法って何かある?

953 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 10:15:47.76 ID:BPl5BR3h0.net
>>952
ファイル先頭で音声が切り替わってる
ので先頭部分を切り取る

954 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 10:18:45.32 ID:Q6P8XpvI0.net
>>953
それをやるにも切り取るツールが正常に処理できない時がある
プレーヤで再生は問題なのにな

955 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 10:19:44.31 ID:Q6P8XpvI0.net
× 問題なのにな
○ 問題ないのにな

956 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 10:48:02.00 ID:r+2+Len00.net
PT2の同軸のアンテナケーブル繋ぐ端子が折れたのってどうにか修復できますか?
PTシリーズのチューナー部の載せ替えって成功例ある?

957 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:00:42.02 ID:T4uXCXdd0.net
>>956
現物の画像をあげてみ
話はそれから

958 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:05:44.00 ID:r+2+Len00.net
>>957
すいません、自分は持ってないです
メルカリで1本折れてた出品を見て、治そうと思えば治せるもんなのかを知りたくて

959 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:40:37.28 ID:GZjiqW2k0.net
>>954
tssplitterの時間指定でざっくり切り出してみれば?

960 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:51:36.43 ID:Q6P8XpvI0.net
>>959
ありがとう
Moo0 動画カッターは試したんだけどダメだった
今度はtssplitterを試してみるわ

961 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:58:53.57 ID:sT2Tyxy3d.net
修復なんてできる構造に見えないが
折れてもケーブル刺さる程度残ってれば減衰するかもしれないが映りはするだろうが

962 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:07:14.98 ID:Q6P8XpvI0.net
もしピンが根元から無くなってるならシールド線で引き出す方法しか無いな
できるだけ線を短くしても若干の信号減衰はやむなしかも

963 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:10:54.52 ID:E8yIxbxR0.net
メルカリで見てきたがごっそり抜けてるからワイは手を出さないわ

もう売り切れてるけどさw

964 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:18:23.24 ID:sT2Tyxy3d.net
地デジなら2チューナーはいらないからアリかな
BSCSで1個死ぬのは痛い

965 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:23:37.14 ID:r+2+Len00.net
やっぱりどうにかケーブル刺して映るかどうかって感じですか

前に安いチューナーのチューナー部だけ外して何かしようとしてた人がPTだかPLEXだかのスレでいたような気がするが、
その後どうなったんだろう

どうにもできないか

966 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:27:36.37 ID:Lera/ypH0.net
>>960
tsMuxerGUIで読み込んでまたtsにするといけるかも
副音声を捨てるとか選択できる
ただこれやると字幕と番組情報は消えちゃう

967 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 13:49:16.28 ID:gAnFcFeP0.net
むしろ先頭や末尾にドロップ有ったとき住人はどうしてたんだ
観たら消すとかでドロップチェックさえしてないのか

968 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:13:24.39 ID:7dS7zRGB0.net
LGA1700とAM4でPCI付きのマザー探したけど新品無いなー
欲しいと思ったときには無くなってる

969 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:14:12.19 ID:wWLXbY7n0.net
見たら捨てる番組なら気にしないだろ。再生で問題ないっていうのはエラーを読み飛ばしてくれたりするから気が付いてないだけ
エンコードなどデータが壊れたソースを読み飛ばして気が付かないほうがいいというなら、再生したものをキャプチャなりなんなりすればいい
ドロップなしを保存したいというなら、リクエストして再放送待てばいい
一部だけ残したいとかTMSR6などでも読み込めないっていうなら、TSを無編集でぶった切るツールを使えばいい
天候でほとんど受信できてないようなファイル以外はMurdoccutterあたりでぶつ切りにできる
ブロックノイズが出たところだけカクついてもいいから補完してほしいならTMSR6を使ってみればいい
残したいものなら別PCで録画すると回避できる場合もあるから、もう録画PCをもう一台用意するなり別地域に設置するなりして、ノイズがあることを前提に対応しないとな
公開している秋田の人と仲良くなるものありだ。IPばれてるしあとはやる気だ

970 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:23:46.24 ID:c1m3Pcuj0.net
ドロップ多いTSでもAmatsukazeで音ズレなくエンコできてる
NHKニュースみたいなデュアルモノの後の番組のエンコはめんどくさかったけど、これもAmatsukazeで楽になった

971 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 19:46:20.92 ID:Hb3vdzBl0.net
>>968
入荷はたまにニュース上がるんだけど本当に入荷一回で売り切れて入手不可とかが当たり前
厳しいね

972 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 22:16:25.00 ID:uUfhkbIX0.net
BonDriver_PTx-ST_mod 更新
バイナリパッチ配布中
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/releases/tag/mod6

973 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 22:22:09.63 ID:xR3K35EA0.net
なんか色々あってよくわからない…
どのドライバとをソフトを使えば良いのか教えて下さい

974 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 22:31:23.93 ID:/oDXZlmrM.net
今問題無ければ変えなくていいでしょ

975 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 23:31:24.85 ID:1h/TR7yB0.net
シンプル・イズ・ベスト

976 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 23:59:58.28 ID:CY+V9rdi0.net
シンプル・イズ・ザ・ベスト

977 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 00:06:48.71 ID:CT8vR2Z50.net
>>971
次は見つけ次第確保してそれから考える事にする!

978 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 01:24:41.37 ID:hKs91XdKd.net
>>968
pcie→pciな変換アダプタで良いでしょ

979 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 01:37:18.35 ID:1zmVRZXA0.net
>>968
ライザーの方が早い

PT3にするならヤフオクで25kほど

980 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 05:51:33.66 ID:nqzB7qgk0.net
>>3
修正・追加

■ Intel 600 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H610M-C-CSM(ASMedia,Intel_1GbE)
GIGABYTE B660M D3H DDR4(ITE,Intel_2.5GbE)★ツクモ限定
GIGABYTE H610M HD3P(ITE,Intel_1GbE)
ASRock B660M-HDVP/D5(ASMedia,RTL8111H)
ASRock H610M-HDVP/D5(ASMedia,RTL8111H)

■ Intel 500 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
↑瞬殺かもしれないけど★(国内正規流通)追加

981 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 07:17:47.90 ID:0YbMoTAPM.net
>>980
おつ

982 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 07:43:47.03 ID:hikKi04iM.net
今のマザボってPCIを一個しか積んでないのか?
そろそろwin11にするために買い換えようと思ってたけど考えてしまうな

983 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 08:09:00.49 ID:gKd/tiBpD.net
>>982
PCIを積んでいるマザーの方がまれ。

984 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 10:24:05.75 ID:qzN3lSfta.net
いよいよ買いづらくなってきたから
変換かますの嫌ならここらでいっとけ

985 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 10:27:06.79 ID:tdAJsA8W0.net
>>982
そもそも普通のマザーはとっくの昔にPCIを切り捨ててる

986 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 11:28:20.48 ID:bVfwbKU5M.net
>>983-985
そうなんかあ、 知識が4年前から止まってたw
いまのPCは残すことにするよ。

987 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 15:50:24.36 ID:yhMkJur80Pi.net
4年前ならまだマシ。
俺のに入ってるナントカdllなんて2013年になってる。
今見ようとしたらあれもこれも全然映らないでやんの。www

988 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 17:24:57.94 ID:JoBEBclfMPi.net
1つしかPCIが無いらPT1/2はサブにして1枚目はPT3かM4にすればいい。
PT1/2の2枚目はライザー経由でもいい。
1枚目はPT3orM4で2枚目はライザー経由でPT2でもいい。

柔軟に考えて対策を。

989 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 17:27:06.83 ID:WwswgENQ0Pi.net
>>875
PCIx2

これ日本で発売ないんかな?

990 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 17:46:33.92 ID:BKd+aKdf0Pi.net
>>988
柔軟にというならもうPCIにこだわらないのが一番だろうw

991 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 18:22:10.55 ID:QQg2ykBc0Pi.net
PTx以外のPCIカードは署名で蹴られるような時代になりつつあるからなw
普通はPT1/2以外差す物がない

992 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 18:41:45.55 ID:ZcM5LP43rPi.net
産業用はお高いんでしょうね
差額でDD M4買えるんでは

993 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 21:22:02.29 ID:7bjSP5qn0Pi.net
>>990
こだわらないやつはこのスレに来ないだろ
これから始めるならほかの選択肢でいいと思うが、PT2が複数枚予備を含めて眠ってるくらい壊れないからな
ライザーもマザーとの相性で2スロット使えなかったりするからな。あくまでも最終手段、ダメでも泣かない覚悟が必要

994 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 21:23:47.89 ID:oknZim260Pi.net
いっそのことPT2が逝ってしまえば寝かせてるPT3に完全移行させるんだが
頑丈でなかなか壊れん

995 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 23:36:25.45 ID:8cMGWCjb0.net
うちのPT2は、
録画したTSをWindowsで再生して
タイムシークバーに触れると落ちてしまうようになった
TMPGEnc MPEG Smart Rendererに食わせてそのまま吐き出せば問題なく再生できるようになる

996 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 23:37:27.70 ID:Cc4/MvFDM.net
そこらへん録画ソフトがおかしいんでは?

997 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 01:36:14.19 ID:P3+XPyq10.net
映画&テレビ+生TSとかVLC+CSとかデコーダーとの相性はあるかもね

998 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 08:51:02.15 ID:6RMInQLVD.net
>>995
どうみてもPT2の問題じゃないっす。

999 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 10:18:32.88 ID:/Cq2foZ+0.net
VR4Kゴーグルの方が安くて見やすい事が分かった

1000 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 10:18:55.83 ID:/Cq2foZ+0.net
スレ間違えたorz

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200