2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VP9/AV1】次世代ビデオコーデック総合スレPart7【HEVC/VVC等】

1 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 20:31:09.33 ID:DmGktSeW0.net
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

次スレは>>980が宣言してから立ててください。

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602779979/

341 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 17:14:13.02 ID:5Gr3TTID0.net
早速ビルドした。

342 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 19:57:58.67 ID:keL3Kztga.net
SVTAV1これかなりでかいアップデートだな
高速プリセットかなり使いやすいぞ

343 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 20:16:02.88 ID:keL3Kztga.net
従来のプリセットでもかなり速くなってる
https://i.imgur.com/dav6Txx.jpg
https://i.imgur.com/B9yzy3O.jpg
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel-svt-088&num=2

344 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 20:26:03.77 ID:5T6Etid00.net
スペックによってはライブ配信も行けるのでは

345 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 20:30:41.63 ID:B8yfTIWX0.net
コンシューマに必要なのはプリセットではない
詳細なオプションなのだよ明智君

346 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 21:45:26.98 ID:XsawqtGy0.net
「処理が最適化されて高速になった」のか「プリセットの中身が軽いのに変更された」のか分かんないと判断できんのでは…

347 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 21:49:37.16 ID:bdOl7m670.net
Phoronixのテストは速度だけ書いてて品質は書いてないからね

https://i.imgur.com/v3I3Ync.png
https://i.imgur.com/D0RhI74.png
https://i.imgur.com/v3xVkB8.png
https://i.imgur.com/BfMvDLj.png

348 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 22:55:14.30 ID:t/bn7tUk0.net
圧縮率とのトレードオフがあったとしても軽めのプリセットが使い物になる速さになるのは必要だと思うわ、サービスに組み込むかって時に8コア以下無駄目ですとか個人向けにとても使え無いし。
あと確か重めのプリセットはそれを必要とする人向けにより品種重視になったんでしょ?

349 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 23:58:46.66 ID:7YfHaAcHM.net
>>346
記事に書いてあるけどな
画質は変わってないよ

350 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 07:42:33.83 ID:GyUYDtJK0.net
XMedia RecodeでAV1エンコードできるようになってたから720pのアニメで試したらわしのクソスペックPCでも5fps/秒出たわ

351 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 16:49:15.98 ID:rW36GdAj0.net
そういやMPEG-5 EVCはどうなったんだろうか
全然話聞かなくなったけども

352 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 19:48:10.38 ID:6UKZn2JP0.net
EVCは無料版でAV1に負けて有料版でもVVCに負けてるから使い道無いのでは

353 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 02:48:46.66 ID:xxwLP4NA0.net
>>315
PCのクロックアップに励み過ぎてしまい、返信が遅れてしまいました。
結果は、速度 3.163%向上、VMAFスコアは前回比ほぼ同じでした。

使用PC
intel Corei7 4770K OC 3.9GHz、32GB

エンコードオプション
-CRF50(初期値) -preset6

今回
ffmpeg version 2022-01-24-git-0a83ecbf48-full_build-www.gyan.dev
SVT-AV1 Encoder Lib v0.9.0
エンコード消費メモリ 1.4GB程度

前回
ffmpeg version 2022-01-13-git-c936c319bd-full_build-www.gyan.dev
SVT-AV1 Encoder Lib v0.8.7-360-g6508db1d
エンコード消費メモリ 3GB程度(未記録につき記憶より)

354 :313 :2022/01/25(火) 03:08:45.03 ID:xxwLP4NA0.net
>>316
オプションのrcとenable-tpl-laは未設定でエンコードしたため、初期値はそれぞれ、0と1。
つまり、qpを設定しても、CRFモードでエンコードされます。
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/svt-av1_encoder_user_guide.md

念のため、ご指摘の設定(crf=xxオプション)でも再検証しましたが、同じ結果となりました。(VMAFスコア完全一致)

355 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:30:31.03 ID:eXRq4q6na.net
蓮でエンコード…

356 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 14:20:20.85 ID:zr3hn0+lM.net
完全スレチだけど過去に5960X@4.5Ghzで高負荷 連続稼働安定してたからOCして3.9はいくらなんでも低すぎるのでは感が

357 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 14:36:06.14 ID:ZsjC2qp+0.net
OBSの最新ベータ版にAOM AV1とSTV-AV1のエンコーダーが搭載されてたわ
ただ配信は受け付けるところがないから録画用エンコーダーだけども

358 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 15:41:56.47 ID:eXRq4q6na.net
そのうち、OBSでファイルエンコードのみ行うとかもできるようになるんかね?

359 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 16:56:14.24 ID:haPP7o/mM.net
SVT-AV1メモリ使用量も減って実用的になったね
すでにx265を完全に超えたか

360 :313 :2022/01/25(火) 16:56:52.16 ID:xxwLP4NA0.net
>>356
悲しいことに、うちのは39倍を超えると、エンコード時にブルスクが出てしまって・・・
電圧を上げるとベンチスコアが下がるので、諦めています。

361 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 19:46:58.17 ID:2/pPb4wj0.net
>>354
ん、そりゃ失礼
オプションの事ちゃんと理解してなかった

あとは--keyintがデフォルトでは短めになっている事くらいしか思い浮かばないな

362 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 19:11:15.75 ID:6rJUPe0B0.net
VVCのパテントプール、立ち上がったな。

https://accessadvance.com/2022/01/11/access-advance-announces-the-initial-group-of-vvc-h-266-video-patent-pool-licensors/

https://www.mpegla.com/wp-content/uploads/FINAL-VVC-PPL-PrsRls-2022-01-27.pdf

363 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 21:19:41.36 ID:O/4GswkR0.net
265みたいになるのは勘弁な

364 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 23:41:18.55 ID:RhHbBg5Y0.net
シズベル「VVCを使うときには俺にも特許料払えよ!料金は要相談な」

365 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 00:35:23.78 ID:LRVdEW8E0.net
Access Advanceなど知らんのでMPEG LAに金払えです

MPEG LA Introduces Patent Pool License for VVC Compression
https://www.tvtechnology.com/news/mpeg-la-introduces-patent-pool-license-for-vvc-compression

366 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 00:36:59.02 ID:4HhZmWg/a.net
シズベル「関連特許は1000件な」
(これだけあれば諦めるだろw)

367 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 03:11:39.18 ID:Y2b1SsEl0.net
えぇ……VVCもいきなり拗れてるってわけ?
それじゃいよいよAV1の一人勝ちだ

368 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 12:56:33.01 ID:ybIbgJdo0NIKU.net
そこにちゃちゃ入れてるのがシスベル

369 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 13:45:40.70 ID:c8O3Wd7O0NIKU.net
GAFAの弁護団に期待するしかない

370 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:33:25.05 ID:RTLQDKEU0NIKU.net
もう特許料とかいう制度廃止しとけ(秩序崩壊)

371 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 17:33:36.93 ID:Jh8ejcRB0NIKU.net
ビリビリの動画がAV1に対応してる

372 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:02:51.15 ID:oK2fZTqU0NIKU.net
使うほうも織り込み済みだろうけど、どこかの馬鹿な財布のひもの緩いというか金銭感覚のない大手団体が採用内定でもしたんだろうな

373 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 19:59:40.59 ID:4938HG/f0NIKU.net
AV1だって他の多数の特許のどれかに触れてないという保証もないしな
押し黙っておいて広まってから騒ぎ立てられるパターンだとたまらん

374 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 03:26:02.97 ID:lOMpd5ze0.net
既に世界のトラフィックの8割が動画という状況なのに優れたビデオコーデックがいつまでも普及できない状態なんてとんだエネルギーの無駄遣いで不毛な環境破壊だよなぁ

375 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 07:00:47.48 ID:U3jDyOpR0.net
8割もあるのか
10%でも減らせたらかなりの影響があるな

376 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 08:55:53.65 ID:Bva9SjxcM.net
>>373
AV1の場合、誰かが文句言ってきた場合はそいつはAV1使えないようにする仕組みになってるから
むしろAV1が一度広まったら勝ち確になる
映像系の商売まったくできなくなる恐れを犯してでも訴訟する企業はいないから後はパテントトロールの相手だけすればいい

377 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 00:37:48.22 ID:Bvlm9DsjM.net
NetflixとYouTubeだけで5割はあるらしいからな

378 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 03:53:16.53 ID:kKhPZyzr0.net
SVT-AV1の性能が向上するのはいい話だろうけどYouTubeとネトフリがAV1だから何かあるの?アップロードや納品でAV1使う訳じゃあるまいし

379 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 07:47:22.83 ID:Z/8DWrYH0.net
新しい物に変わった時のメリットが分かりづらい場合、古い物に戻った時のデメリットを逆にしてみればいい
つまり、もしもYoutubeがMPEG2とかになったらどんなデメリットがあるか、を逆にすればいい

380 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 23:01:11.91 ID:9wAvNASM0.net
svtAV1guiEx 0.09

381 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 23:04:57.21 ID:9WiiH0Qma.net
エロサイトとか自前でエンコーダー作る技術力も無いだろうからSVT-AV1とか使う気がする
AV1のエロ動画があるのか知らんけど

382 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 14:42:03.52 ID:5G0EEWRVM.net
ニコニコ動画はh264のFPGA実装だったと思うけどAV1に切り替えたりするのかな
スーパーマンしかできないだろうけど…

383 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 15:19:48.73 ID:/1N4YmD90.net
>>382
https://dwango.github.io/articles/av1hwencoder/
AV1のFPGA実装は2019年にもう試作してる

384 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 15:53:35.16 ID:U2IokCFZH.net
Shotcutのav1エンコードが、アップデートで半分ぐらいのエンコード時間になった
仕組みは詳しくないので知らないが捗ってたすかる

385 :名無しさん@編集中 :2022/02/06(日) 18:34:25.92 ID:JDRLuKsD0.net
Final Fantasy VII Remake PC版のムービーデータがVP9だった
もうメジャーなゲームでも普通に使われとるな

ただビットレートが16Mbpsとやたら高かったのでVP9である利点があまりない

386 :名無しさん@編集中 :2022/02/06(日) 19:34:49.56 ID:GUJFf0X30.net
ゲームはoggとかxvid…は見たことないけどOn2とかマイナーコーデックがよく使われてるイメージ

387 :名無しさん@編集中 :2022/02/06(日) 19:36:03.10 ID:cvI3GZ/v0.net
xvidは使えんだろ、昔とある騒動があった

388 :名無しさん@編集中 :2022/02/06(日) 20:40:24.27 ID:GUJFf0X30.net
>商業用ソフトで使用した場合、そのソフトのソースを公開する義務が生じるため、一部の例外を除けばほとんど使用されていない。アクアプラス発売のパソコンゲーム(『アルルゥとあそぼ!!』、『Tears to Tiara』、『鎖 -クサリ-』、『ToHeart2』)ではその義務を知らずにライブラリを使用していたことが判明したため、ゲームのソースコードを公開することが発売元より発表となった[1]。

こんなことになるなら避けるわな

389 :名無しさん@編集中 :2022/02/07(月) 22:49:51.22 ID:UmiJfJCCM.net
>>386
On2のTrue Motion(VPxの先祖)はセガサターンでの定番コーデックの一つだった。

初代PSはJPEGデコーダが載ってたのでモーションJPEGが使えたけど、
セガサターンはそうではなかったので。

390 :名無しさん@編集中 :2022/02/07(月) 22:53:25.52 ID:UmiJfJCCM.net
ゲームで見かけるマイナーな動画形式だとBink Videoはよく見かける。
http://www.radgametools.com/jp/bnkmain.htm

391 :名無しさん@編集中 :2022/02/07(月) 23:10:46.77 ID:z2jdypbKa.net
PSも全画面15fpsか上下黒帯の30fpsが大半だった気がする
なので動画性能は末期でサターンが追い付いたか、もしかしたら抜いたかもしれないな
まぁ時既に遅しだがw

392 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 00:37:08.73 ID:9xgIva+y0.net
PSは動画ファイル渡して勝手に再生するだけで、ほとんどいじれない、裏読みもできないひどい仕様だった
解像度変更や切り替わりノイズが入るバグもずっとライブラリに残ってたし、まぁライブラリが未成熟でまともに使えないのが初代PSの最大のバグ

393 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 01:14:46.65 ID:OijuW/n1a.net
FF7で度肝を抜かれたが、背景がムービーの様に動きながらポリゴンが動いていたのは、ハードウェアデコーダーを使ってなかったって事か?

394 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 15:28:32.60 ID:0KLWcwGp0.net
rigayaさんのQSVEnc 6.08でVP9のハードウェアエンコに対応
VP9をエンコするにはAlderlakeかIcelakeが必要らしい

395 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 21:31:38.41 ID:hi93yPMlM.net
VP9は暗部の再現性が今一なので、暗部の再現性が向上しているAV1のエンコードに、さっさと対応してもらいたいな

396 :名無しさん@編集中 :2022/02/09(水) 12:32:45.78 ID:9AUgrmEzd.net
>>392
FF8は動画の上を3Dモデルが動いてなかったっけ?

397 :名無しさん@編集中 :2022/02/09(水) 23:42:40.48 ID:XO7qNOM50.net
動画をテクスチャに使うデモがプレイステーション公式SDK(PSYQ)にあるな
https://youtu.be/eZ9jmrbB9SY
ビルボードに貼って>>396みたいに動画の上を3Dモデルが動くみたいなことができたんじゃないか

398 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 01:42:20.89 ID:ijzqJZSiM.net
>>392
公式ライブラリが提供するSTR動画ファイルはディスクの帯域使い切る仕様だった。素直に裏読みできないな。
ゲーム内の背景とかはインメモリだったんじゃないの。
STR動画の仕様 - https://github.com/m35/jpsxdec/blob/readme/jpsxdec/PlayStation1_STR_format.txt

399 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 09:21:01.76 ID:gaxwDg070.net
パクリ企画ばかり出すゲームデザイナが新機軸!って背景で動画再生という企画があったけど
没って他の開発に移って実現させた輩がいたよ。アイデアはともかくゲームとして内容があれだったけど・・・
懐かしゲーム開発スレかと思った(笑)

400 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 12:30:54.71 ID:uhrcB457a.net
FF7のオープニングで既にムービーとポリゴンの合成をしてるけど、今見るとポリゴンの方がやたらガクガクしてるw
多分人間が見た目でポリゴンの位置合わせしてたのだろう
8からはちゃんとムービーの座標を使うようになったから綺麗に合成してるのだと思われる

401 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 22:00:09.97 ID:6LVkLLxNM.net
YouTubeと協力して、オープンソースのVP9コーデックでのビデオ圧縮を最適化します。
https://deepmind.com/blog/article/MuZeros-first-step-from-research-into-the-real-world

402 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 17:19:28.46 ID:q1Y6g//la.net
AIで画像の複雑さを評価して設定を弄るってことかね

403 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 17:40:06.77 ID:TpaGp045a.net
品質基準の設定をより動的に変更できるようにでもするのかね?
再生時の互換性が低下しなければいいが

404 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 18:07:42.19 ID:q1Y6g//la.net
YouTubeは結構細かいチャンクに分けてエンコードしてるから

405 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 03:05:49.24 ID:zrZYUk8o0.net
わからないのでここで質問させて下さい。
元ファイルが5分5秒の640*360(H.264/AAC)(拡張子flv)
のファイルをav1でエンコすると音ズレします。

使っているのが ttps://github.com/AOMediaCodec/SVT-AV1
でビルドしたSvtAv1EncApp.exeです。

※ffmpeg内蔵のSVTAV1だと音声はズレませんが画質が好みの綺麗さに
ならないので今回は視野に入れないでください。

手順を箇条書き

@元ファイルを音声と映像に無劣化分離する(ffmpegを使用)
A映像の部分だけ ttps://qiita.com/takehirokj/items/969029942040a63b63ca
を参考にしてエンコ。
BAでできた映像ファイルと@でできた音声ファイルを結合する
 ttps://qiita.com/niusounds/items/f69a4438f52fbf81f0bdを参考にした。
C確認すると音ズレが発生してる。

406 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 03:06:39.15 ID:zrZYUk8o0.net
続き(一回で投稿できなかったので)

そもそもSvtAv1EncApp.exeの使い方が間違っているのでしょうか?
SvtAv1EncApp.exeで音声付動画をエンコすると映像のみになってしまっています。

分離や結合時に使用したffmpegはビルド版4.4.1と最新の5.0です両方とも試しましたがズレます。
かれこれ3時間近くやっていますがお手上げ状態です。

407 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 05:52:53.38 ID:sSXnEOyGa.net
mp4boxとか使ってみては?

408 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 07:45:28.66 ID:bAYzu05d0.net
yuvファイルにした時点でfpsの情報が消えるからSVT-AV1のコマンドラインオプションでfpsを指定する必要がある(--fps-numと--fps-denom)
yuvではなくy4mを渡してエンコードするとfpsの情報が残っているのでそちらを使った方がいいかも

409 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 08:28:40.62 ID:+4gjkAbYa.net
φ(..)メモメモ

410 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:00:18.04 ID:dBQoPSeX0.net
ライブ配信ソフト「OBS Studio 27.2」が公開/AOM AV1エンコーダーを実験的に搭載、「Photoshop」のようなブレンドモードも

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1388429.html

411 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:28:07.57 ID:zrZYUk8o0.net
405ですが具体的な記述がわかりません。
ffmpeg -i test.mp4 -nostdin -f rawvideo -pix_fmt yuv420p test.yuv

ffmpeg -i test.mp4 -nostdin -f rawvideo -pix_fmt yuv420p test.y4m←で合ってます?

指定してとのことでしたが
SvtAv1EncApp.exe -i test.yuv -n (※1 test.yuv時に作成で見えてる数字、今の場合だと 9150) -w 1920 -h 1080 -b test.ivf
※1 frame= 9150 fps=0.0 q=-0.0 Lsize= 3088125kB time=00:05:05.00 bitrate=82944.0kbits/s dup=117 drop=162 speed= 323x
video:3088125kB audio:0kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.000000%

412 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:28:24.53 ID:zrZYUk8o0.net
SvtAv1EncApp.exe -i test.yuv -n 9150 --fps-num 30 --fps-denom 9150 -w 640 -h 360 -b test.yuv
Svt[info]: -------------------------------------------
Svt[info]: SVT [version]: SVT-AV1 Encoder Lib v0.9.0-31-g9f2da20a
Svt[info]: SVT [build] : Visual Studio 2019 64 bit
Svt[info]: LIB Build date: Feb 13 2022 20:33:47
Svt[info]: -------------------------------------------
Svt[error]: Instance 1: The frame rate should be greater than 0 fps
SvtMalloc[info]: you have no memory leak

と出て完走しません。ご教示くださると助かります。

413 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:30:25.44 ID:zrZYUk8o0.net
訂正 411の下から3行目
- w 1920 -h 1080 ⇒ -w 640 -h 360

414 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:36:45.20 ID:zrZYUk8o0.net
追記 --fps-num 30 --fps-denom 9150 の部分を削ると作成できますが
結合時、音ズレします。

415 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:43:35.19 ID:bAYzu05d0.net
元の動画のfpsが30000/1001の場合、例えばこんな感じ

yuvでエンコードする場合
ffmpeg -i test.mp4 -nostdin -f rawvideo -pix_fmt yuv420p - | SvtAv1EncApp.exe -i stdin -fps-num 30000 -fps-denom 1001 -n 300 -w 1920 -h 1080 -b test.ivf

y4mでエンコードする場合
ffmpeg -i test.mp4 -nostdin -f yuv4mpegpipe -pix_fmt yuv420p - | SvtAv1EncApp.exe -i stdin -n 300 -b test.ivf

yuvファイルやy4mファイルはpipeで渡せばいちいち保存する必要は無い

416 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:45:43.76 ID:zrZYUk8o0.net
訂正 412の1行目、最後のところyuv⇒ivf です。

それとこれでやってみましたがズレました。
ffmpeg -i test.mp4 -nostdin -f rawvideo -pix_fmt yuv420p test.y4m

417 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:47:29.22 ID:zrZYUk8o0.net
415さんありがとうございます
今からやってみます。

418 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:51:20.32 ID:bAYzu05d0.net
あとffmpeg内蔵のSVT-AV1でエンコードする場合でも設定を合わせればSvtAv1EncApp.exeと同じ出力結果になると思うけど多分

419 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 11:55:14.22 ID:zrZYUk8o0.net
元の動画のfpsが30000/1001の場合
とありますがffmpeg -i test.mp4でやってもそれらしき
情報が出てきません。どうやって調べるのでしょうか?
すみません聞いてばかりで。

420 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 12:04:01.66 ID:bAYzu05d0.net
>>419
ffmpeg.exe -loglevel 48でエンコードすればframe_rateの情報が出てくるはず
というかy4m使えばfpsも横幅も縦幅も調べなくていいのだから生のyuvなんて使うメリット無いよ
エンコーダーがy4mに対応してない時にやむを得なく使うだけ

421 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 12:05:11.52 ID:zrZYUk8o0.net
415さんありがとうございました。無事成功しました!
(長い戦いであった)

422 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 12:24:53.27 ID:+4gjkAbYa.net
>>410
「OBS Studio 27.2」は「Chromium Embedded Framework」(CEF)がM75からM95へアップグレードされたほか、AJA Video Systems社製品のサポート、AOM AV1とSVT-AV1エンコーダーの追加、ホットキー対応の改善などが行われた。

そのうち、AviUTLみたいなフロントエンドとしての役割も担いそうだな

423 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 12:25:09.33 ID:We6mmBDIM.net
全く報道されないし、おかしいでしょ、せめて報道くらいして欲しい。
://twitter.com/someone5963/status/1420151187098136577?s=20
「コロナで亡くなった場合は繰り返し報道されますが、ワクチン死の場合はなぜかほとんど報道されません。」
://twitter.com/KDystopia/status/1444670342408990721?s=20
大規模薬害が発生していると疑われる徴候がこれだけ出てるのにすべてデマ扱いのNHK
://twitter.com/Yuta64745343/status/1425525922220756992?s=20
『厚労省さん。多すぎる超過死亡の原因を隠蔽ですか?』
://twitter.com/akahiguma/status/1469462333986861059?s=20
こういう大事なのを公表しないで、感染何人だーとか、病床がーとか、💉止めろよ!!
://twitter.com/2001Kayu/status/1488145997595230208?s=20&t=idsdQFt1H_KhLruikoAa7w
ワクチン後の長期副反応、後遺症に対しても対策してくれませんか?
健康被害が出ても分からないから国は何もしないよーって。ほんと詐欺にあった気分
https://twitter.com/chaosvice/status/1487153626527059968?s=20&t=KHfaWKvYQEdPmth49GP9Kg
(deleted an unsolicited ad)

424 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 15:50:46.52 ID:zasziRjl0.net
すでに新型コロナによる肺炎死亡者数は、通常のコロナ他の肺炎を下回っているし
インフルエンザや薬品依存、潔癖症の重症化の方が問題
それはさておき、OBSはRTX2060以降のGPUに完全にシフトした感じだな。いろいろすっきりしてありがたい。

425 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 20:28:35.16 ID:ipsp0dF00.net
>>424
完全にスレ違いだけど、現在流行のオミクロンは肺炎の重症度こそデルタ等と比べて極めて低いが
そもそも新型コロナウィルスは肺炎の他に血管に炎症を起こす事で受けるダメージが致命となる病気なので、持病がある場合の合併症で死ぬ割合はオリジナルやデルタと然程変わってない。
また、血管は全身に通っているので、1度感染すると体中どこでも不可逆なダメージを残す可能性が有る。
大元発表を信じるのもいいけどそのまま受け取るよりも幾つかデータは調べた方が良いかもしれないよ…

426 :名無しさん@編集中 :2022/02/17(木) 21:45:41.91 ID:+xDFqSAP0.net
VVCというAV1より良いとされてるコーデックを使ってみたいのですが
ttps://qiita.com/yuusukemiyazaki/items/b64a64a253be596de07a
を見てどうにかコンパイルまで成功したのですが。
書いてある通りにやってもコマンドがないよとエラーが出て
うまくいきません。記述の仕方わかる方いませんか?
URLに出ているサンプル動画(aspenという名前)は約2.3GBあります

427 :名無しさん@編集中 :2022/02/17(木) 22:22:18.42 ID:CAdf7yRd0.net
>>426
コマンドがないっていうのはどのコマンドを実行した時に出るの?

428 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 02:13:18.48 ID:YN4JNbYG0.net
svtAV1guiEx 0.10

429 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 02:24:55.53 ID:ZC/L5bxx0.net
>>426
Windowsのコマンドプロンプトで./って打ってるとか?

430 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 07:22:04.32 ID:pCzIv8cv0.net
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~$ dir
VVCSoftware_VTM-VTM-15.2 VVCSoftware_VTM-VTM-15.2.tar.gz aspen_1920x1080.yuv ffmpeg-windows-build-helpers test.flv
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~$ cd VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2$ cd bin
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/bin$ dir
BitstreamExtractorAppStatic DecoderAppStatic SEIFilmGrainAppStatic StreamMergeAppStatic parcatStatic
DecoderAnalyserAppStatic EncoderAppStatic SEIRemovalAppStatic SubpicMergeAppStatic umake
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/bin$ EncoderAppStatic -h
EncoderAppStatic: command not found
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/bin$ EncoderAppStatic --h
EncoderAppStatic: command not found
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/bin$ EncoderAppStatic /h
EncoderAppStatic: command not found
こういう感じになりましてusageが見られないんです。そもそも見てるところが違うのかもしれませんが。

431 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 07:25:43.69 ID:pCzIv8cv0.net
>>427
./EncoderAppStatic -i aspen_1920x1080.yuv -c ../cfg/encoder_randomaccess_vtm.cfg -fr 29.97 -f 32 -wdt 1920 -hgt 1080 --InputBitDepth=8 --OutputBitDepth=8 --InternalBitDepth=8 -b ./aspen.bin
URL先にある(手順)このコマンドですね。エラー出て動きません。

432 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 07:31:58.27 ID:pCzIv8cv0.net
すみません自己解決しました。どうやら実行ファイルの位置にテスト用の動画ファイルを置いてなかったのが原因だったようです。
でもUsageの見方が未だにわかりません。

433 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 10:09:57.87 ID:5LstsrDla.net
ソフトの使い方というよりCLIを理解していない人?

434 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 10:16:32.79 ID:2O7J2XHF0.net
--helpは試した?

435 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 13:37:47.06 ID:9KbvGsLd0.net
CLIはIT従事者とかよく触る人ならこれほどわかりやすいものはないと感じるけど、素人からしたら摩訶不思議なものだからなぁ

436 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 18:15:06.89 ID:qWBeXtXh0.net
インテルがAV1のHWエンコード可能なGPUを発売予定(サーバ向け)
https://www.anandtech.com/show/17266/intels-arctic-soundm-server-accelerator-to-land-mid2022-with-hardware-av1-encoding

437 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 18:30:30.46 ID:jcNBEoNHa.net
来たか(ガタッ

438 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 18:32:55.99 ID:pCzIv8cv0.net
今帰宅したところです
hage@DESKTOP-9BL61IJ:~/VVCSoftware_VTM-VTM-15.2/bin$ EncoderAppStatic --help
EncoderAppStatic: command not found

出てこないですね、仕事でPGとかITとか無縁の人なので
CLIについて深く理解はしてないです。初歩程度も怪しいところです。

439 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 18:41:20.80 ID:nMHULdP+0.net
>>438
EncoderAppStaticだけだとパス通してないと実行出来ないかも
./EncoderAppStaticなら多分実行出来る
あとWSLは使い慣れてないだろうからWindows用のバイナリ使ったらどうだろうか

440 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 18:49:27.41 ID:pCzIv8cv0.net
いけましたありがとうございます。そのウィンドウズ用のバイナリが手に入らなくて仕方なく
WSL上のubuntuで動くやつ使っています。

441 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 20:46:36.98 ID:ugSIb84N0.net
何故VisualStudioなりMinGWではなくWSL上のLinuxを選んだのか…
茨の道を突き進むならそのままubuntuにMinGW-w64をインストールして
Windowsバイナリをクロスコンパイルするべし

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200