2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.174【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2021/05/26(水) 23:04:21.54 ID:ykYLGo220.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

※前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.173【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1617871827/

893 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 21:16:12.33 ID:ic1RxmtF00707.net
>>891
わかった、夏休みにでもやってみる。

894 :風吹けば名無し :2021/07/07(水) 21:20:47.23 ID:dTVBnv2J00707.net
AmatsukazeってTS放り込むと音声は自動で無劣化出力だっけ?
再エンコする方法もあるらしいがやり方分からん

895 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 21:35:22.06 ID:zUENh14i00707.net
>>893
Amatsukaze その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1603846355/
>>894
自動なら無劣化よ

896 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 21:41:53.07 ID:rbc37PJrM0707.net
まあペガシスは便利だから焼いたりエンコしたりするなら買っといたほうがいいよ
俺もPV4やIO DATAのアナログキャプチャーの頃はaviultだけだったけどペガシスがTSに対応してからはずっと使ってるし

897 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 21:51:31.86 ID:FZ1Xj+9000707.net
まあありがちな処理はほぼほぼ全自動でやってくれるわな
個人的には一部不要な部分もあるんで部分的に使わせてもらってるが

898 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:02:28.64 ID:QXZiJAVT0.net
>>884
>>888
自分も昔はエンコよりHDD詰め込んだ方が良いって思ってたが、
容量アップの大幅な停滞で完全に崩れた
今は明らかにエンコの方が電気代考えても安い

CMR250GBプラッタ出たのが2007年
CMR500GBプラッタ出たのが2009年
CMR1TBプラッタが出たのが2011年
SMR2TBプラッタが出たのが2017年

昔は2年で容量2倍になってたのになあ

899 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:04:05.89 ID:8hryq9Hi0.net
そうそう、Amatukazeはほぼ自動だから手間暇かからないしな

CMカットが手動ならHDD詰め込むほうが楽かもね

900 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:09:10.45 ID:Qih+tT8iM.net
Amatsukazeほんとに便利だけど知らない人多いのかな
TVRockとか未だに使っててチャンネル変更で苦労してる人見ると微妙な気持ちになる

901 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:10:44.42 ID:Qih+tT8iM.net
結局PC録画ってツールが色々分散してて解説も色々分散してて、
新規層が入ってこないし既存ユーザーも保守的だしそういうので廃れるのが止まらない感じ
ワンクリックで予約から自動CMカットしてエンコまで終わるようなソフトがあればなあ
B-CAS騒動のせいで開発者色々撤退したのがホント痛い
やっぱりあの騒動ってPC録画潰したいTV局側の自作自演だったんじゃないか

902 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:18:51.01 ID:XHxSZ6fC0.net
細々とやるくらいがちょうどいい
変に盛り上がると放送側も変に動き出すかもしれないし

903 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:21:14.87 ID:6pxwGGbH0.net
市販のレコーダーで録画したファイルを自由にできればいいだけ
規制するのが悪い

904 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:40:45.30 ID:BPbWRhSld.net
昔からaviutilつかっててHEVCを機にAmatukazeにしてみたけど設定が全然少ないから受け入れれんかったわ
ハードエンコもない時代からaviutil使ってる人はだいたいそうなのでは?

905 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 22:48:27.08 ID:njtuYxnV0.net
画像を残すのではなく圧縮するのが目的だから

906 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 23:03:53.61 ID:ceTxEOUL0.net
AviUtilじゃなくてAviUtlな

907 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 23:19:23.71 ID:ZGsCKhVg0.net
aviutilから乗り換えたけど
エンコの細かい設定は
エンコーダ追加オプションに直書きすればいいしな

908 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 01:13:50.33 ID:FAJXfCiZa.net
火力発電してエンコードするのはぜんぜんエコじゃない

909 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 01:15:58.34 ID:uqdZBIsV0.net
あと、AmatsukazeはAvisynthベースだから
avsに記述すれば好きなようにエンコ時の設定できるな
なんでもGUIだけで設定したいならaviutlだけど

910 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 01:16:54.83 ID:4MHZ3X6J0.net
そうだ、生きるのをやめよう
生きるのはエコじゃない!

911 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 02:01:10.44 ID:8wTZH0ky0.net
教えてください
PT3が中途半端に機能しない謎現象が解決せず困ってます

現象: TVTest視聴でBonDriver使用中かCPUに負荷かけないとEDCB録画が0バイトで処理終了
補足: TVTestは凡ドラをEDCBと共有設定、TVTestでの録画は正常
  TVTest起動させずCPU-Zのベンチ機能とかで
  最低1スレ以上CPU負荷をかけていればEDCB録画成功
  信号はEDCB/TVTestどちら読みでもS12dB前後、T30dB前後

試行組み合わせ (EDCB/Bonは32bit版,日付はリリース日,VS2019でビルド)
・EDCB tkntrec版 (2021/05/15)
・EDCB xtne6f版 (2021/06/26)
・BonDriver_PT3-ST-master (2018/7/28)
・BonDriver_PTx-ST MOD (2021/5/31
・PT3-Driver-400+, PT3-SDK-400+
・Win10Pro(x64) 21H1

ハードウェア
CPU: Ryzen5900X
MB: ASRock B550M Steel Legend (BIOSver: 2.00,2.10で試行)
GPU: RADEON6900XT :PCIE第1スロ(Gen4x16)
空き:PCIE第2スロ(Gen3x1) GPUクーラー被って使用不可
PT3: PCIE第3スロ(Gen3x4)
M.2ソケット(M2_1,M2_2)2つともNVMe SSDで使用

912 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 02:12:02.65 ID:VdjE/q6pM.net
なんかしらんけど省電力関連かな

913 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 03:01:36.61 ID:vqALhd120.net
無負荷時のトラブルならUEFIでGlobal C-state Control:無効でためしてみるぐらいか

914 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 04:58:26.69 ID:GYlcJemJ0.net
>>911
過去スレでINTELマザボの場合C-StateがC7以上だとその現象が起こる報告あるのでUEFIでC8〜C10無効にする
AMDでも同じかはわからんが

915 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 07:19:06.20 ID:p1rJ44Wg0.net
>>911
EDCBというか、EpgTimerの優先度だかを上げてみたらどうよ? 

916 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 08:25:37.47 ID:37lUefDQ0.net
>>911
その構成で動かないの?
不良品掴まされたに違いないね
ご愁傷様

917 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 08:48:01.57 ID:s9vFjzpx0.net
>TVTestは凡ドラをEDCBと共有設定
ウチじゃこんな事しないで、それぞれボンドラ置いてるから、これで動くんだーって感じ

918 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 09:40:01.24 ID:A7ggXfI/0.net
>>911
0Mbps病ではないの?

919 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 10:27:01.81 ID:fJObrYHX0.net
・・・・・・・・・・・通電してないだけじゃ・・・・

920 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 11:52:34.63 ID:oS1Tfxb80.net
Asrockは標準でUEFIを強制的に使うし、設定を変えても優先される
録画用やレガシー用途では使いづらいマザー

921 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 12:06:26.16 ID:44FVcCjW0.net
まずはマザーをDefaukt設定に戻してみることだね
Windowsの電源管理もバランスか高パフォーマンスにしてこれもDefaukt設定に戻してみる
PT3のスロットの刺し直しか別な場所に変更
マザ−の排他制限に引っかかってる場合もあるからね

そこからスタートしないと何もわからない

922 :911 :2021/07/08(木) 12:37:54.40 ID:8wTZH0ky0.net
みなさんありがとうございます
数年間愛用したPT3をクリーインストした新PCに移植して
使い始めたらこれで意気消沈なんですよね

電源管理はPCI EXpress>リンク状態の電源管理>オフを試しても効果なし
ご教示いただいた中でまだ試してないのはC-State変更と
差せるスロット選択肢が他にある別マザボ交換なので週末やってみます

923 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 12:48:16.46 ID:RQYtnpQx0.net
>>922
挿せるスロットはPCIEならx16形状だろうと他と排他仕様じゃなければ挿せるよ

924 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 13:26:01.89 ID:7AIJaUpY0.net
>>920
AsrockのUEFIの強制される設定で問題あんの?
AB350Pro4で3年以上PT3の2枚刺しで問題出てないが

925 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 13:28:10.91 ID:fquxpIJGd.net
>>911
PT3とメモリの端子を拭き拭きしてみる

926 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 13:29:30.65 ID:RQYtnpQx0.net
> UEFIを強制的に使う

ってなんのこと?もしかしてセキュアブートのことを指してんの?

927 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 13:40:43.07 ID:jsTsK2Af0.net
MSIがいいよ
https://youtu.be/9X3t3UsHtV8

928 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 14:33:42.34 ID:8wTZH0ky0.net
>>923
マザボがMicroATXなので選択の余地なく
一番下の第3スロ(Gen3x4)にPT3差すしかしないです
グラボが2.5スロット占有クーラーなのでグラボを一番下にもできず
ASUSやBIOSTARにx1スロットが最上部にある機種があるのでそれも検討

929 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:04:18.29 ID:E/ZO1RCs0.net
>>911
同じマザーでx1スロットに差してるけど特に不具合はない。4650Gなのでグラボ無し
BIOSもメモリ以外ほぼデフォ。他に違いは全部x64版で揃えてBonDriverProxyEX使ってるぐらいかな

930 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:17:52.80 ID:d8m6s3wV0.net
>>858,860,862,864,867,882
どうもありがとうございます。
ブルーレイに録画した番組をリビングのTVで視聴することを考えてましたので、直接書込できれば便利だなと考えてましたが、市販のレコーダーみたいに直接書込は無理なんですね。
一旦TSを保存して、おすすめされてるペガシスのTMSRというオーサリングソフトを使って書込してみようと思います。
上に出てたAmatsukazeで自動CMカット→TMSRでオーサリング&ブルーレイ書込ということもできそうですね。

931 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:20:49.68 ID:5p3Q5K060.net
異次元な回答も少し
・Smart Access Memory使うために実はAbove 4G Decodingを有効にしてる
・Ryzen masterを使用している
・XMPが悪さをしてる(それは私だ)

932 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:25:12.95 ID:arOora9bF.net
>>930
>ブルーレイに録画した番組をリビングのTVで視聴することを考えてましたので
PCじゃなく家電での再生がお望みならTMPGEnc Authoring Works 6の方がよいぞ

933 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:25:59.63 ID:fFxW8iemd.net
LAN繋いで見るのが一番楽じゃね

934 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:28:31.64 ID:E9d/U4nYM.net
>>930
個人使用限定ならSONYのBDプレーヤー1万程度買い足すのもあり
ベタ書きしたBDで視聴できるし、USBメモリに書き込んだのを刺してもいい

SONY以外でも視聴可能なのはあると思うし、テレビにネットワークプレーヤー繋いでPCのHDDに直アクセスも考えていいじゃないかな

935 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:54:54.54 ID:7iGH2fCX0.net
うちのAsRockマザーだとGen3 x1 にPT3挿してるな

逆にx4に刺せるとは知らんかった

マザーの取説には「PCIe x4スロットはビデオカード2枚挿しにもう1枚のビデオカードを挿すところ」って書いてあったし

936 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 16:56:57.35 ID:aX5jWJiB0.net
x16にだって挿せる

937 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:04:00.06 ID:YWH9BILl0.net
>>930
テレビがネット対応じゃなかったらFire TV Stickとかでも買えば。
TSそのまま再生もやろうと思えばできるぞ。

938 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:09:59.56 ID:CtGRJ+3br.net
>>930
てかネットワーク経由で再生しようとは思わんのかね?

939 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:12:41.78 ID:jZnNJkeZ0.net
>>930
NASにぶっ込んでネットワーク越しが一番楽だぞ
ある意味PTなんてそのための物だろ?

940 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:16:17.67 ID:QeHkFkD30.net
NASにメディアサーバ入れてBRAVIAで再生している

941 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:23:16.63 ID:zGaap8Ko0.net
>>940
BRAVIA(Android TV)ならMX Player Proでも入れときゃなんでも見れるじゃん。

942 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:29:37.17 ID:QeHkFkD30.net
Android TV搭載していない古いので悪かったな

943 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:31:07.48 ID:yoJvSKIf0.net
うちのテレビもアナログと地デジが混在してるときに買ったテレビだから
Androidとかハイカラなものは載ってないな…

944 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:35:58.59 ID:HbXYFZzB0.net
中古価格がどんどん上がっていますが何故でしょうか?

945 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 17:47:23.30 ID:ac4uhTEZ0.net
東京五輪が近づいてるからだろ

946 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 18:02:27.54 ID:YWH9BILl0.net
>>943
Fire TV Stickで十分使えますよ。

947 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 18:30:59.33 ID:zzaXjLar0.net
茄子シーズンだからじゃね

948 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 18:50:37.05 ID:37lUefDQ0.net
スマートテレビというらしい

949 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 19:25:13.46 ID:jtA9kKOPd.net
AndroidTVって激もっさりで不評だけど使いこなす人にはいいのね

950 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 19:44:39.78 ID:krJCcY/10.net
AndroidTV普通に青葉とかUSB機器繋がるし
スマホ用のアプリも使えるのがあるからそこそこ色々出来る
VLCだと簡単に共有機器にアクセスできるので動画再生も楽に出来るけど
PCから長いHDMIケーブルで再生するのが一番楽かな

951 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 20:25:37.70 ID:7AIJaUpY0.net
>>946
めんどくさそうに思うけど、簡単なんけ?

952 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 20:51:56.98 ID:NqHGqgAga.net
>>944
2万円半ばで落札されてる。
これ上がってるの?

メールを見てたら2013年に9,500円で
落札してた。
確かに上がってるかw

953 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 20:54:37.33 ID:mV+ATmgu0.net
プレークスがドライバーの関係か何でもいいけど
ドローップがなくなれば買うことを検討してあげてもいいかもしれないな
でもまあ今はPT3様が壊れてないからいいや

954 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 21:40:20.02 ID:YR1hDbwX0.net
ディスクに書き込まなくても、SDカードでいけんじゃない?

955 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 22:28:47.60 ID:zGaap8Ko0.net
とりあえずAndroid TV使いたいって奴は7000円ぐらいで買えるPIXELAとかFUNAI(まあPIXELAのOEMだけど)のBS4K&地デジチューナー買っておけ、Android TVの動作は軽い。
これだとVLCとかMX PlayerでLAN内のTSファイル見れるしおまけでBS4K見れる糞番組しかないけど。

956 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 22:36:36.23 ID:NvC9wclqM.net
>>955
H.264は?

957 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 22:39:31.94 ID:e3Jyq6uQ0.net
アナログ時代はTMPGEncを使って編集してた
デジタル時代はもっぱらAviUtl

958 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 22:52:26.55 ID:zGaap8Ko0.net
>>956
AndroidアプリのMX Playerと同じだから当然見れる。
VLCだとTSファイルのシークや再生位置の記憶は出来ないけどMX Playerなら両方出来るから便利。
ちなみにWMVファイルはSWデコードになるからFHDだとカクつくことがある。

959 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 22:56:50.02 ID:huU1UL760.net
>>911
似たような環境でPT3使っている(B550MSteelLegend-5600X)。ラデ5700XT。
EDCBは嫌いだからTVRock。
PT3は同じくGen3x1。
ドライバ、OSとも一緒。
M2.2がGen3x2哀しい仕様でGen4NVMe余分に買っちまったから、それをGen3x4に刺してM2.2は空き(熱的にも余裕がでて結果オーライ)。
電源はCorser SFX750W

全く問題ありませんけど・・・全チャンネル同時視聴・録画が可能。
ドライバはST,T,S混在。どれもpt3ctl(Sと同時にビルド)で運用。

C-stateは懸念されたけど関係なかった。現在はデフォ仕様。

960 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 23:37:20.48 ID:7L+lIJbm0.net
>>898
4年前から全然進歩してないのか…
もう限界か??

961 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 23:41:40.62 ID:LvwtnsqZ0.net
Bon共有スレ行きだろ どれ使ってるかも書いて無さそうだし

962 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 23:46:57.33 ID:lOYjV6mX0.net
HAMRがでてくるから容量はまだまだ伸びる

963 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 23:48:11.81 ID:G+eLEw100.net
現行もそこそこうんこだよ

964 :名無しさん@編集中 :2021/07/08(木) 23:49:16.80 ID:G+eLEw100.net
誤爆

965 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 01:36:43.45 ID:e/EcfcaZ0.net
10年以上前に買ったBRAVIAでもUSBメモリに入れたフルHDのmp4までなら再生できてるし
DNLA経由ならtsファイルも再生できるよ

966 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 01:40:07.97 ID:yjtHv14j0.net
tsが再生できないって何が再生できるんだって話じゃね

967 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 01:49:23.08 ID:AF8LxaGPM.net
>>958
じゃあ、>>930におすすめすべきはそれだな

編集してBDに焼いて、それをどうのこすつもりなのか書いてないけど、とにかくリビングで見たいだけならNWプレーヤーで見るのがベスト。CMとばす手間<<<編集の手間
編集+エンコードでMP4にしてもいけるしね

968 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 06:39:56.49 ID:RQokLfgv0.net
1年前2万で落札できましたが今は3万弱が相場ですね

969 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 07:07:13.90 ID:SHr/7ecV0.net
なんだかんだと言いながら、
液晶テレビになって、映るという機能に関してはブラウン管テレビより圧倒的に寿命が伸びてるよな。

970 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 07:08:14.39 ID:SHr/7ecV0.net
>>968
おまえ、アンカーってしってる?

971 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 07:13:55.21 ID:0oQdB1k30.net
2003年に買った
SONY FDトリニトロンベガ HR500がまだ現役で使ってる
メモリースティックの交換に来たくらいで故障した事なし

972 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 08:08:10.77 ID:+ZTGhElM0.net
画面サイズの割に、奥行と重量すごいよな
21型のベガの箱家に在るわ

973 :911 :2021/07/09(金) 08:57:46.57 ID:lbefLaoX0.net
皆さんにご教示いただいた中でC-state設定変更がドンピシャ効いたみたいで、
帰宅後にBIOS設定変えたら深夜の録画テストが無事成功しました
(スリープ復帰・録画・スリープまで正常。設定変更前はCPUやPT3の励起が必要だった)
 ※設定箇所: AGESA1.2.0.2ベースのASRock B550M SL BIOS2.00で
  AMD CBS/ CPU Common Options/ Global C-state Control を
  Disabled/Enabled/Auto のうちDisabledに変更

>>911に書いた試行環境のうち今は以下の組み合わせで
・EDCB tkntrec版 (2021/05/15)
・BonDriver_PTx-ST MOD (2021/5/31)
たぶん他の組み合わせでも成功するけど試行錯誤が目的じゃないので一旦打ち止め
同型マザボで安定利用してる人もいらっしゃるので、他マザボに浮気せず様子見ます
ありがとうございました

974 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 09:04:27.86 ID:P8j2KZ4H0.net
914だけど、やっぱりC-Stateは落とし穴やね

975 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 09:12:00.73 ID:Ax2Otdtu0.net
>>971
あの点滅の症状出ないなんて運いいな
36ならいろいろと凄すぎ

976 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 09:14:46.53 ID:vmvyottq0.net
>>973
解決おめでとう
ASRockマザーは来年導入する予定があるのでもし同様の症状があったら参考にさせて貰おうと思います

977 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 11:10:20.58 ID:S66DxvIC0.net
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になる)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

978 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 12:31:37.20 ID:Ap6vmr+Ed.net
cステオフにしたら消費電力上がらないの
録画用には痛い

979 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 15:51:14.39 ID:XJ6H0sG80.net
録画時だけスリープから起きる設定前提で、アイドル時の消費電力があがるとかいわれてもなって印象
もちろん録画時にもCPU使用率は乱高下してるので、C-Stateをきったら数円はあがるだろうけどそれ気にする?

980 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 15:57:29.80 ID:jbVA7BAf0.net
ずっと上のの方でPLEXに安定凡ドラでて神って話
結局ハード設計が糞なのは変わらんのでPLEXを安定させるのは大変
強電波だとアッテネータいれないと映らないし弱電波すぎても写らないからブースターがいる
PT3ぶっこわれたら仕方ないにしても、PT3持ってる人は色めく話でもないな

981 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 17:25:04.22 ID:r8fLcsqm0.net
>>952
一番高い時で3万近くまでいったんじゃなかったかな
丁度2世代目のRyzenが出た直後ぐらい

982 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 20:37:04.69 ID:x92sj7sta.net
Amatsukazeって音声とかどう?
昔MediaCoder使ってて音声関連がダメダメで結局TMpegEnc買った

983 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 20:39:29.21 ID:ao9Gdeab0.net
音声がどうの質問の意図がわからん

984 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 20:51:00.35 ID:x92sj7sta.net
いやソースによってちゃんと音声がついてズレたりしないかなと思って。MediaCoderは色々と残念だった

985 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 21:18:22.27 ID:1lriZVEB0.net
AmatsukazeはCMカット位置の情報ファイルをつけてエンコーダにtsファイル投げるだけなので、普通は音ズレなんておこらない

986 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 21:25:38.29 ID:1lriZVEB0.net
MediaCoderが何者かはしらんけど、動画+音声両方のエンコードするんかね?
Amatsukazeは音声と動画を分離して、動画のCMカットをした上で、
音声を最後にCMカット分を差し引いて動画にmuxするのでそもそもズレようがないよ

987 :名無しさん@編集中 :2021/07/09(金) 23:50:42.22 ID:SOfgjytc0.net
>>932
そうなんですか
ペガシス系は種類が多くて難しいですね

>>933,934,937,938,939,967
自分が貯めた怪しい動画を手違いで皆の見てるTVに公開されるのが怖くてLAN経由は考えてませんでした…
動画公開用のNASを作ってそこに録画ファイルを貯めてDLNAなりで公開するのが便利なんですね
リビングのPCはDLNAに対応してないので、おすすめされてるAndroidTVやFireStickも検討しようと思います

988 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 12:05:45.21 ID:T5hCs/We0.net
録画した奴をTMPGEnc Authoring Worksでブルーレイにしてたけど、
スーパードラマTVとかのCSの録画でスマレンできないのが増えてあまり使わなくなった

989 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 12:16:36.42 ID:kzAVMMoG0.net
デジタルの波についていけてないんだな

990 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 14:41:44.04 ID:3FvipUNk0.net
デジタルの波w

991 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 15:09:07.95 ID:RALu78LN0.net
古いWin7機に新規インストールしようとしたら署名がなんたらでインストール失敗しました

992 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 15:22:57.35 ID:kzAVMMoG0.net
古いのはSHA-2に対応してないから

993 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 16:48:16.59 ID:LVCD5iq/0.net
クリーンインストールではなくアップグレードでWindows11にしてみたが
PT3は普通に動いてて安心した
TVtest+EDCB

スタートボタンが真ん中はどうも慣れなくてまたWindows10に戻したw
ついつい左隅にマウスが行ってしまう

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200