2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:13:22.52 ID:w52sr7Ie0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592659029/

2 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:13:55.67 ID:w52sr7Ie0.net
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

質問テンプレ、関連リンク等は>>2>>10あたりに

3 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:14:26.47 ID:w52sr7Ie0.net
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521541943/
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568958924/
スカパー! プレミアムをPCで視聴 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561290378/
TVTestについて語るスレ Part 97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1566213038/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569592439/
TvRockについて語るスレ 104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560671257/

4 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:14:55.14 ID:w52sr7Ie0.net
■関連スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569733081/
BonDriver共有ツール総合 その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/
TS初心者勉強会 30頁目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

5 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:15:14.38 ID:w52sr7Ie0.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

6 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:15:40.37 ID:w52sr7Ie0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

7 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:16:02.60 ID:w52sr7Ie0.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

8 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:16:20.16 ID:w52sr7Ie0.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

9 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:17:11.71 ID:w52sr7Ie0.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

10 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:17:42.81 ID:w52sr7Ie0.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dll

11 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:18:03.27 ID:w52sr7Ie0.net
■W3U4/Q3U4について
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)

BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
http://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

※このセクションは随時更新、削除をお願いします。

12 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:18:22.72 ID:w52sr7Ie0.net


13 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:18:39.00 ID:w52sr7Ie0.net


14 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:18:55.02 ID:w52sr7Ie0.net


15 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:19:10.82 ID:w52sr7Ie0.net
か 
  

16 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:19:29.44 ID:w52sr7Ie0.net
 い 
   
   

17 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:19:49.59 ID:w52sr7Ie0.net
ひ 
     

18 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:20:12.22 ID:w52sr7Ie0.net
即死回避

19 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:20:28.94 ID:w52sr7Ie0.net
即死

20 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 02:20:44.58 ID:w52sr7Ie0.net
回避

21 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 06:19:37.41 ID:znGEDtMg0.net


22 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 11:48:09.68 ID:9nwFcxe9M.net
は今津

23 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 14:01:24.92 ID:0nrbecGk0.net
PX-MLT5Uはよ
つーかUSB3.0対応にして同時10波受信可能にせーよ

24 :名無しさん@編集中 :2021/03/13(土) 23:17:32.46 ID:mPiskq64M.net
MLT5PEの外付けVERか

MLT5PEって最初はやたらゴミ扱いされてたけど今は安定してるのけ?

25 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 05:01:32.19 ID:rmbALHop0.net
地震だーーーーー
低温病が出てから2年ほどドライヤーあててからusb差し直してから使ってるけど
こういう地震とかの緊急時に困るなー

26 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 17:29:39.01 ID:Z90I1zxQr.net
【PX_Q3U4】
【Intel NUC10i7FNH】
【ドライバ】BonDriver_BDA-2019-02-02 / BDASpecial-IT35-2019-02-02a / BDA_ver1.0, 1.1, 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows 10 Version 2004
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0 (32bit)
【TV受信環境】地デジポータルアンテナ

下に続く…

27 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 17:29:55.05 ID:Z90I1zxQr.net
【状況】
特定のPCでtvtest.exeを2つ以上起動すると、D(ドロップ)のカウントが上がり、まともに視聴できない状況になります。
他のPCにQ3U4を接続し、TVTestフォルダをコピーしTVTestを4つ起動すると、ドロップカウントが上がらず視聴可能となります。
WindowsOSのバージョンも20H2,2004,1909をクリーンインストールして試しましたが状況変わらず。
デバイスドライバ(BDA_ver1.0, 1.1, 1.4)を3種試したましがこちらも状況変わらず。
正常に起動できるPCとドライバやインストールされているソフトなど比べましたが大きな差異は見つけられませんでした。
【質問】
複数起動してもドロップが発生しない設定など個別にあるようでしたら教えていただけますでしょうか。
TVTestは他のPCで起動できるので、ハードウェアに起因するものだと考えているのですが、見当が付きません。
何かヒントになるようなものでもあれば教えていただけますでしょうか。

28 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 03:53:57.02 ID:cKqskXMN0.net
【USBチューナー型番】PX-Q3U4
【質問】linuxでの全録環境構築のため、PX-Q3U4の購入を検討しております。
PX-Q3U4はドロップが多いみたいな話を聞くのですが、その他の機種と比べ、
有意に多いのか、それともこの手の製品がそもそもドロップが多く、それに倣っているだけなのかが気になっております。
有識者の方いらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか?

29 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 07:00:24.24 ID:ye6L1Xku0.net
w3u4を2台買うのを勧める

30 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 07:38:13.98 ID:B3cQS9Fh0.net
同じく
ACアダプタも2つ使うからコードスパゲティになっちゃうけど

31 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 09:15:10.89 ID:erDKPWID0.net
>>28
Q3U4 + ラズパイ3B+ + Raspbian + px4_rdv で運用中。
3B+だと能力的に6本同時が限界だけどそれ以外は問題なし。
思うに windows版のドライバーの作りが悪いだけで、ハードに問題は無いんじゃないの。
付属のUSBケーブルと、爆音のFAN を除いて。

32 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 09:48:00.28 ID:PN3UVP5IM.net
Linuxだとamatsukaze使えないし
Windowsだと不安定
つれぇわ

33 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 10:50:03.73 ID:Y7b4U+v50.net
Windowsで10年近く安定運用できているから、不安定なのはおま環じゃねえの?

34 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 10:54:48.48 ID:NkxQoTKCM.net
10年近く前にQ3U4はないから別の機種と勘違いされてるのではないでしょうか…

35 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 11:11:01.44 ID:Y7b4U+v50.net
すみません、W3U3と勘違いしました。

36 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 22:06:22.28 ID:/cDNW0Ie0.net
>>28
LinuxならQ3U4でかなり安定してる
ドロップで困る人が少数いるのは電波強度やノイズ関係かな

37 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 22:51:44.64 ID:6jzu/v/e0.net
W3U3V2だけど、低温病に加えてちょっとでもUSBケーブルに触れると停止するようになりました
こうなるとまたドライヤーで温め直し……もうイヤッ

38 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 09:09:31.32 ID:1MZcrimcM.net
本当は2台体制がいいのだろうけど編集やエンコでWindowsが良いなら仮想でmirakunか録画までやらせるって手もある

39 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 09:09:41.52 ID:y20bp+SCM.net
コードレス・ドアホンのCS電波干渉問題とかあるんだな
唐突に一部のチャンネルだけおかしくなったと思ったらどうもそれ食らってるっぽい。もろに影響受けるというチャンネルだけおかしい
しかも我が家じゃなくて近所の誰かのせいでどうもできん

40 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 15:28:20.87 ID:jVhKpxuk0.net
W3U3ですが、突然地デジのあるチャンネルだけ映らなくなってしまいました。CATVパススルーの環境で、他のテレビ4台は問題無くちゃんと映ります。アンテナレベルも問題無し。チャンネルスキャンしても今まで映っていたそのチャンネルだけ見つかりません。TVTESTは7.23です。再インストールしたほうが良いのでしょうか?

41 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 15:43:19.26 ID:4AYKZyt+M.net
機器全部が受信できればでんぱに問題ないと言える。一部がだめなら問題があると考えられる。知らんけど

42 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 15:54:45.95 ID:UvLPGxqf0.net
>>40
再インストールの必要はないと思う。
レジストリの設定値を修正するか、tvtestでチャンネルスキャンしなおせばいい。

43 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 16:13:19.52 ID:jVhKpxuk0.net
>>42
チャンネルスキャンしても、その特定のチャンネルだけ出て来ないのですが

44 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 16:19:03.02 ID:UvLPGxqf0.net
どの地域のどのチャンネルかわからないけど、凡のiniやtvtestのiniは正しく設定できているの?
W3U3に対応する凡はいくつかあるし、他の凡で試してみてもいいかもな。羊飼いのやつとか。

45 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 22:48:19.08 ID:iwGLBRiX0.net
再インストールした方が良いのでしょうかって聞くからには面倒くさいからしたくないんだろうけど
再インストールしてみたら?
地デジの再設定は簡単だと思うけどなあ
>>40的には「突然」な出来事でもPC環境的には突然じゃ無かったというのはよくある話

46 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 23:17:55.97 ID:4AYKZyt+M.net
ふつうはアンテナケーブル抜けかけてるかチェックからよ。知らんけど

47 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 10:14:17.49 ID:HyruakBv0.net
刺すUSBポート変えてLNAがonに戻ることは何度かあった。
CATVだと入力レベル高いからoffにしないと数チャンネル映らなかった。

48 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 11:32:16.70 ID:T0DG1Tvp0.net
通電しない分配器使うとええぞ

49 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 22:04:22.75 ID:BdhMk4dF0.net
赤ランプがつかない低温病って
B-CASカードの口から大体何分くらいドライヤー当てればいいの?

50 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 12:34:50.75 ID:78NqarToM.net
>>49
自分のは数分当ててケーブル抜き差しすればわりとすぐ復活するけど

51 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 16:52:25.23 ID:10oKHdvg0.net
自己解決した
コード類は指したまま、ドライヤーでB-CASカードの口から当てたけどダメで
次に箱の上を最大熱風で温めていたら15秒くらいで赤ランプ復活した

これまでノートラブルだったけど
初めての低温病だったわ

ビルドして4年以上経つし、これから付き合っていくことになるか…

52 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 17:27:51.07 ID:EVNETDDH0.net
チューナーの正面から見て右横の黒いスリットから10秒ほどドライヤーを当てるといいよ
しかし低温病がすすむといくら熱くしても動作しなくなる。それがご臨終で南無阿弥陀仏。

53 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 17:47:32.69 ID:0KHid7XY0.net
そのうちPCを常時オンで接続してても何時の間にかデバイス消失するようになる

54 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 18:08:00.52 ID:2iXFnOoi0.net
ITXでHDD16GBで録画鯖立てようとしてるけど、設定だるくて放置中。

55 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 22:39:06.17 ID:DH5FZmqF0.net
>>53
BonDriverProxyExにぶら下がってる他のチューナーも巻き込まれて録画全滅するからそれが一番困る

56 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 23:02:53.58 ID:n8/5Ay9A0.net
それは極稀なケース。ほとんどの人は部分的なチューナー見失いぐらいで録画全滅なんて遭遇しない。

57 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 18:10:34.64 ID:68fhtyXQ0.net
既出(orおま環)ならごめんなさい
radi-sh/BonDriver_BDA/tree/current
2019年8月24日のmasterより後にコミットがされてるcurrentのBonDriver_BDA.dllはS3U2のD/E/Sの数値が上昇し視聴できません。

58 :前スレ616 :2021/03/23(火) 21:46:10.55 ID:dckij6BD0.net
おととい久々にdocker-mirakurun-epgstationのイメージを更新してみたのだが。
前スレであれだけ自分が騒いだ絵音破損症状が知らないうちにすっかり解消されてるっぽい…
Mirakurunのバージョンは上がってないのでEPGStationに対応が入ったのだろうと思うが、中の人がスレを見ていたんだろうか?
Githubでどの更新がこれに相当するのかまだわかってないが、何にしろこれが解決したならホントに安心して使えるので喜ばしい。
これで残しておいたWindows録画環境を心置きなく潰して2台目のQ3U4も故障時バックアップ用に戻せるな。

59 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 14:15:31.59 ID:UBK7r8bOa.net
ヲ!前進どころか解決したんか!!
よかったじゃん。Linux全然わからんけどw

60 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 17:44:52.03 ID:+lmwTslL0.net
大昔リナヌスを勉強しようとおもたこともあったな
無駄だとすぐわかた
マクドとかウインドズでいいんだよ

61 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 01:54:20.19 ID:hLmME5260.net
こと録画環境においては、WindowsだとちょっとしたことでCPU負荷が跳ねたり録画用HDD負荷が跳ねるだけで割と簡単にドロップしてしまう印象。
実際、OSにログインしてない状態で録画がサービスで動いている最中Windowsにログインすると割と簡単にドロップする。
タスクマネージャのCPUグラフを見てると普段CPU負荷は軽そうに見えるが、OSに対し何かアクションした際の瞬間的負荷が他のプロセスに影響しやすい感じ。
すごく高速なマシンなら平気なのかも知らんが、そんなのを録画機にするのは勿体ないし。
またHDDに複数録画しているときに他からHDDへのバーストアクセス負荷がかかる際もLinuxより弱い。
HDD読み書きのバッファ処理がLinuxより低キャパなんじゃないだろうか。
逆にLinux環境だと普段からnode.jsあたりがチマチマ動いていてCPUを使っているが、そのくせちょっとやそっとじゃドロップが起こらない。
ただこれは自分が経験的にそう思っているだけで根拠を言えるわけではないが

62 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 02:09:48.10 ID:GHRc22r/0.net
ただmirakurunやEpgstation等を動かしてると常時稼働でログ取っててemmcだったらストレージの寿命が気になる
windowsもシステムがずっと書き込んでるけどねえ

63 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 02:18:26.01 ID:LZAsPtIo0.net
>>60
× 無駄
○ 無理

20年前ならともかく、今はインストールもマウスと日本語で出切るのになあ

64 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 09:03:22.40 ID:ykElkH5t0.net
ブラウジングしてオフィスしてゲームして…とユーザがかじり付いてる時間割合が高いPCはそりゃソフトの豊富なWinがいいだろうけど
思い出したように繋いできたと思えば数日放置、でもドロップだけはイヤ!ならサーバ用途の色が強いLinuxが優位だと思う
ただ、先にWinで録画環境を作ったあとにLinuxへ転向すると、TvRockなりEDCBなりの自動予約録画機能をうまく再現できなくてイライラする感じがしている

>>62
クリティカルなログでないならnulなりtmpfsに送ってみては?

65 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 10:52:06.89 ID:/tNCxLJ90.net
20年前より20歳年をとると、色々衰えるんだよ
さてと、晩飯は、まだかな?

66 :名無しさん@編集中 :2021/03/28(日) 00:54:16.49 ID:Egy7GU460.net
>>64
だから録画だけLinuxが一番ええと思うな
ラズパイでええんだし

67 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 18:48:33.33 ID:l87vuDLM0NIKU.net
今日23℃だよ……それでも低温病なんてウチのV2ちゃんはどんだけ寒がりなんだ

68 :名無しさん@編集中 :2021/03/29(月) 19:48:22.61 ID:c40JHOnY0NIKU.net
>>67
低温病というよりもどこかとどこかの温度差が無いとだめなんだろう、
たまたま温風を当てるとある部分だけが早く温度が上がり上がらない部分と温度差が出来てなんとか動くってとこだろ、
だから夏の締め切った部屋で40度になっても低温病は発生する。
と出鱈目を言ってみた。

69 :名無しさん@編集中 :2021/03/31(水) 19:26:27.98 ID:SNhorlSl0.net
低温病で使いもんにならんくなった
全く安定しない

70 :前スレ616 :2021/03/31(水) 20:41:36.06 ID:1qYJISkX0.net
昨日またdocker-mirakurun-epgstationイメージを更新してみたら、今日スタチャン3の絵音破損問題が復活!?
あからさまに再発。念のためまだWindows+EBCDでの並行録画をしててよかった。
更新前のEPGStationは2.1.7、更新結果Verは2.1.8。
2.1.7でたまたま破損が起こらなかった可能性もないとは言い切れないが、でも事実2.1.7だった何日か全然問題なかったしなあ。

71 :名無しさん@編集中 :2021/03/31(水) 23:26:39.71 ID:stexLNu70.net
PX-MLT5Uまだかよ
はよしろや

72 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 02:40:46.21 ID:DKpSKXDa0USO.net
意図的にリークして評判観てるのか知らないけど
8Uはゴミだけど5Uは出してほしいな
https://i.imgur.com/qn3bTZA.jpeg

73 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 02:46:21.74 ID:DKpSKXDa0USO.net
今非公式Linuxドライバー前提でDigibestから出てくるWinドライバーは
テストモード強制っぽいから万人受けしないかもしれないけど

74 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 05:43:28.14 ID:pvmnqrOn0USO.net
PX-MLT5Uは非公式Linuxドライバさえ出れば欲しいな

75 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 06:01:09.92 ID:vTqXYE3F0USO.net
既に対応してるっぽいけど

76 :名無しさん@編集中 :2021/04/01(木) 23:16:59.11 ID:eqnnc/xH0.net
よいね
https://pbs.twimg.com/media/Ex39PvIUUAAqr4W.jpg

77 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 01:04:22.65 ID:0uigXZyP0.net
>>76
それ何?

78 :名無しさん@編集中 :2021/04/02(金) 08:48:52.99 ID:TTf1LCTi0.net
>>77
見た感じでは、BUFFALO nasneじゃないかな?

79 :名無しさん@編集中 :2021/04/03(土) 11:33:28.17 ID:hfo1sDRI0.net
Broadcomって、NICの会社だと思ってたんだが、Raspberry Pi 以来、
SOCの会社になっちゃったな。

80 :名無しさん@編集中 :2021/04/03(土) 12:58:47.34 ID:03hGm75L0.net
スイッチングハブのチップを作っていた事もあったし
広く半導体屋だと思っておいた方が良いのでは

81 :名無しさん@編集中 :2021/04/03(土) 13:00:36.21 ID:cqGUPDdh0.net
任天堂も、昔は花札製造メーカーだったもんな。

82 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 05:05:31.77 ID:+DzJg69E00404.net
w3u4が次の手順でドロップするようになった。
1. 1つ目のチューナーを開く
2. 2つ目のチューナーを開く
3. 1つ目のチューナーを閉じる
4. 2つ目のチューナーでドロップ多発

チューナー2つ開いてる状態の方が安定する不思議。

83 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 09:39:24.48 ID:fe3iNCvp00404.net
>>82
実際の操作を書いて下さい。

84 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 17:53:45.84 ID:omlwKmlVr0404.net
ソフトのバージョンも

85 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 19:35:18.65 ID:CctFbltyM0404.net
USBケーブル抜き差ししたら直っている可能性も。しらんけど

86 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 19:39:53.52 ID:j0rhRThq00404.net
W3PEシリーズのように全チューナーひらっきぱにしたら直るんじゃね

87 :名無しさん@編集中 :2021/04/04(日) 21:25:57.33 ID:8Cu7h+0YM0404.net
俺は外付けDVDドライブのケーブル外したらほとんどドロップしなくなった。

88 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 09:00:32.96 ID:SfXFAgpa0.net
W3Q4でB-CASカードを差し替えると赤ランプがつきっぱなしになるのなんでだろ?
手持ちのカードで4枚中2枚だけつきっぱなしにならない

89 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 09:01:10.75 ID:SfXFAgpa0.net
W3U4でした

90 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 16:44:06.42 ID:Z7NsLXmz0.net
B-CASなんて運用中に差し替える必要あるのか?
ずっと挿しっぱなしで放置するものだと思っていたが。

91 :名無しさん@編集中 :2021/04/08(木) 19:14:44.59 ID:SfXFAgpa0.net
>>90
tvtestの起動に失敗するカードがあって検証しているときに気付いたんです
起動失敗しないカードでも挿しただけでランプがつきっぱなしになるのが気になる

92 :名無しさん@編集中 :2021/04/09(金) 00:29:20.40 ID:lxt1Sj1IM.net
やわらかでいいだろ
ランプの不具合なんてないし
スッキリしてgood

93 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 02:50:54.28 ID:IbXekCG/0.net
bondriverの設定が難しい
説明が割愛されてるのが多くて
初心者には難しいよ
px-w3u3 v2
見るだけでもいいのにできない

94 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 02:53:37.63 ID:k7/E3YVu0.net
最初から初心者お断りな製品ですから
設定できないならそれ売って普通のレコーダーとかチューナー買ったほうが良いですよ

95 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 09:46:20.69 ID:IbXekCG/0.net
昨日まではtvtestの古いver使ってて見られたんですが 最新ver0.10.0にしようとしたら見られなくなりました

ちなみに つくみ島だより サイトの通りやってるんですがDirectshowフィルターのインストールでinstall.batを管理者実行で失敗
手動でインストールも失敗
何か思いつく点がありましたら
教えて下さい

96 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 10:46:26.94 ID:k9cHgb5Q0.net
>>95
つくみ島で配ってるファイルならつくみ島で質問しなよ
install.batを実行しても失敗しますって言われても、そのinstall.batって何かわかんねぇよ
TVTest0.10.0の設定でinstall.batなんてのを実行した記憶無いからつくみ島で配ってるオリジナルだろ

97 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 15:06:16.79 ID:3M+rg3uv0.net
>>95
つくみ島のHPの手順、ランタイムインストールが入ってないのが気になる
最新のWin1020H2とかにはVCランタイムの最新版入ってるんかいな?

ランタイムが入ってないと先ずaxファイル登録失敗するけどな……

98 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 15:21:58.56 ID:EQVMc8eH0.net
>>97
入ってないよ
vc2015-19のx86だけで良いから入れないと無理だよね

99 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 17:44:48.81 ID:IbXekCG/0.net
>>96-98
thx 仰る通りにしてお陰様で
見る直前のところまで来られました PX-W3U3 V2.0なのですが
Winscard.dllとWinscard.iniが見つからなくておそらくこの2つで
見ることだけは可能になるかなと気長に探してみます

100 :名無しさん@編集中 :2021/04/10(土) 17:52:31.80 ID:82+EkPnW0.net
Winscard.ini というファイルは元々ないと思うけど

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200