2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55

1 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:36:28.57 ID:i7YgFobnM.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597228118/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

888 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 11:47:21.91 ID:IZKwChJO0.net
>>869
それを言うならLinux環境でPXを使うことをドヤ顔で詰めてくる奴の方がきしょい。

889 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 10:39:56.36 ID:9gu6nSsmM.net
mlt5pe
ドライバーver2019.8.8.1
bondriver>>450

上記環境で、EDCBでファミリー劇場を4つ以上同時に開くと盛大にドロップするんですが何とかなりませんか?

890 :889 :2021/03/17(水) 10:51:30.46 ID:9gu6nSsmM.net
mlt5peだけど、>>846と同じ症状。
csだとチャンネル問わず4つ以上は駄目

891 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 11:54:21.25 ID:NRMxNEgK0.net
>>890
PLEX_TVに入ってるドライバーを試す(テストモード必須)
2枚挿ししてるなら環境によっては同時に開いてドロップしないチューナー数に制限がでるかも

892 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 12:15:28.64 ID:9gu6nSsmM.net
>>891
どうもありがとうございます。
PLEX_TVに新しいドライバーが入っているとは知りませんでした。
試してみましたが、残念ながら改善しませんでした。
接続されてるチューナーデバイスはmlt5pe1枚のみです。

893 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 15:13:41.02 ID:AQOxKSOU0.net
>>890
これ気になってるんだけど完全にCSのみで4チャンネル以上開くとアウトなだけ?
それともCSは3でBSとか地上波込みで4チャンネル以上でもなってりするん?

894 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 15:16:03.20 ID:Vc2e0Uc20.net
アホはシールド対策も知らんのか
アルミホイル買ってこい

895 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 15:20:10.74 ID:Vc2e0Uc20.net
マジで外付けに改造するとドロップ皆無だぞ
ラズパイで超安定

896 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 15:58:44.19 ID:PGIhiY9LM.net
まあパソコン内部とかノイズになりそうなもんの嵐だもんな

897 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 16:04:06.90 ID:Y0JoGnEF0.net
ラズパイで安定って単純にWindows使ってないからじゃね

898 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 16:43:13.15 ID:WDR5HlpY0.net
PT2は何もしなくてもドロップしないぞ

899 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 18:03:23.04 ID:/8EfMpdq0.net
>>893 Winじゃないけど
DTV02A-4TS-PをGemini Lake系ミニPCでUbuntuにトスさせたら4CSでボロボロになったけど
px4_drv作者さんの
「Raspberry Pi 4B + PX-MLT5PE + BonDriverProxy_Linux 安定化メモ」っての参照して
↓これだけやったら、2枚挿し8CSトスしてもへっちゃらになったな
/etc/modprobe.d/px4_drv.conf を作成し以下の行を追加
options px4_drv urb_max_packets=1632 max_urbs=5 discard_null_packets=Y

900 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 20:42:28.63 ID:NOu9iLUS0.net
>>894
アルミホイルとかほとんど効果ないからw

901 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 21:02:03.47 ID:VsyX/rzX0.net
え、みんな頭にアルミホイル巻いてないの?

902 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 21:03:25.31 ID:NOu9iLUS0.net
アルミホイルが役立つのは、せいぜいキャンプで料理をするときぐらい。

903 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 21:17:06.38 ID:VQjQ8oQpM.net
えっお餅焼くとき下に引くよね

904 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 21:24:46.11 ID:NOu9iLUS0.net
餅はカセットコンロに網を敷いて焼く派。

905 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 21:41:54.95 ID:0+QNP81u0.net
アルミホイルが燃えるなんて知らなかったんだよ

906 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 22:03:16.25 ID:RxMLNx/P0.net
サイズの違う乾電池を無理やり使う時くらいしか使ったことがない

907 :名無しさん@編集中 :2021/03/17(水) 22:42:06.24 ID:2VnudAf10.net
>>903
クッキングシートのほうが引っ付かなくていいぞ

908 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 10:41:10.61 ID:yo8ll0JSM.net
いま買うとして安定してんのどれ?

909 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 12:21:34.66 ID:zMs9FQ3Id.net
そんなものは無い

910 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 13:33:37.82 ID:Dh3CDKIT0.net
スレタイからも分かるが製品乱発しすぎ
別スレでUSB版もあるのが恐ろしい
その割に安定してる製品が一切無いのな

911 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 13:53:21.25 ID:sDllYIco0.net
下手な鉄砲数撃っても当たらない

912 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 13:54:29.75 ID:RoziEOJx0.net
>>910
認識が間違ってるスレタイの型番の中でUSB接続でないのは
すでに販売終了してる PX-W3PE と PX-Q3PE だけ
PX-W3PE5はUSBケーブルが要らないだけでUSB接続

913 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 13:58:19.08 ID:Hi/dJksI0.net
>>909
ないんかーいww
PX-W3PE買って3年くらい放置して使い始めたらドライバばちっとも刺さらないんだが

914 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 14:08:26.73 ID:S6azQaUBM.net
Linuxで非公式ドライバで使うしかない

915 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 14:10:50.34 ID:flshRWY20.net
第2世代のW3U3か、第1世代のW3PEが手に入ればそれで充分だと思う。

916 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 14:39:10.45 ID:u/BONKpi0.net
そんなプレ糞も入荷即売り切れの大人気という事実
W3U4をlinux運用しようとおもって3台くらいかいたかったのに在庫ねーよ

917 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 15:08:08.59 ID:Hi/dJksI0.net
人気なのか
pt2が逝った時用に買っておいたんだが
いまのところpt2にまだ頼ってるわ

918 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 17:06:13.18 ID:rj8nRB550.net
pt2の中古でも買っとけと

919 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 17:23:27.82 ID:Dh3CDKIT0.net
>>912
別スレでw3u4やらの外付け版もあるって話な

920 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 17:31:35.43 ID:xmJsDrIH0.net
>>912
>PX-W3PE5はUSBケーブルが要らないだけでUSB接続
これどういう意味?

921 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 17:33:52.20 ID:p4asDCFZ0.net
ニワカに人気
玄人は避ける

922 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 18:02:36.16 ID:87z07+RW0.net
>>920
内部でUSB変換

923 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 18:43:05.54 ID:c4bK233A0.net
PTおじさんは何処にでも現れるから油断ならねえ

924 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 18:46:48.89 ID:xmJsDrIH0.net
>>922
PCとUSBで接続するわけじゃないんでしょ?内部でUSB変換という言葉にどんな意味が

925 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 18:57:51.06 ID:wKOXwrDR0.net
USB転送が嫌われるのはCPUが高負荷になり過ぎると
データ転送が遅延したり瞬断する恐れがあるってことだよな?
ボード内部で内部でUSB-PCIe変換してるならPC本体から見たら
ただのPCIe転送だから本体CPU負荷の影響を受けない
って思ってるんだけど違うのかな?

926 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:02:28.89 ID:ibHafddRM.net
今のAMDマザボはUSB切れるバグあるんやろ?それは効くんかな

927 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:13:10.52 ID:87z07+RW0.net
意味はあるぞ
処理は同じということ

928 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:44:10.19 ID:HcOxJBUg0.net
>>925
PCIeのUSBホストコントローラカードを挿してそこに繋いでるのと同じだぞ
これで何か解決するのは「オンボのUSBホストが腐ってる」場合だけ
それ以外の問題は丸々残る

929 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:47:43.62 ID:p4asDCFZ0.net
USBの仕組みからしてCPU負荷転送はでふぉ
転送経路を他のカードを経由して変えてもココは変わらない

930 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:56:24.43 ID:33TAw5vy0.net
ハード設計に欠陥がある公式ドライバも糞なメーカーのDigibestに期待してはいけない

931 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 19:59:53.36 ID:xmJsDrIH0.net
何故アースソフトみたいに自社で設計しないんですか?

932 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 20:02:54.15 ID:Cl7IRP1i0.net
技術がないからですよ

933 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 20:09:40.79 ID:ibHafddRM.net
他人が作ったドライバーの邦画出来良いの草

934 :名無しさん@編集中 :2021/03/18(木) 23:16:51.16 ID:wKOXwrDR0.net
>>928
つまりデバイスマネージャーからはカード上のUSBホストコントローラー
が見えてる状態になってるってことなのか

935 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 00:54:40.13 ID:kOq0oQwQ0.net
SE-U29990A-4U + PE4を1枚にしただけというか
PE4からHUBの回路削除してUSBから来なくなる5V作って
MCS9990乗せただけだからな

936 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 01:05:47.82 ID:sKvief7Q0.net
ってことはデバイスマネージャーで見るとPX-W3PE5とは他に
Moschip USB HostControllerがいるってことか
USBホストの方は別途ドライバ当たっててって感じで

937 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 01:17:23.13 ID:kOq0oQwQ0.net
デバマネっていうかクラファンの時の画像で全て見破られてた気がするし
ドライバーのinfファイルでも見れば間違いなくただのUSBデバイスって
現物がなくてもわかる気がするけど

938 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 06:57:14.30 ID:ikNjFLGEM.net
USB接続非回避なら、ボード上にUSBチップを載せてPCIex接続にしてはどうかと、二年前にツイッターで公式アカウントに提案しました。本当に採用したのですね。
でも、何度もお願いした、新製品開発よりドライバの安定性向上は、未だにできていないですね。ハードからドライバまで、自前でできていたアースソフトさんとは基礎が違いますね。要望への対応も素早かったです。

939 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 06:59:06.19 ID:AYf5oY2L0.net
USBってカードリーダーのため?内蔵カードリーダーなんて必要なんかな

940 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 08:17:06.34 ID:ikNjFLGEM.net
>>939
USBでTSデータも流してますよ。むしろPCIExは電源のみです。

941 :名無しさん@編集中 :2021/03/19(金) 19:40:24.57 ID:u4bdBFBb0.net
mini-ITXマザーにPCIeが1個しかないけど、
2枚刺ししている。
PCIeは、PT3
ライザーで、PX-MLT8PEに電源供給。

一様動いているけど、MLT8PEは、同時に6chまで。
7個目を開くと、USBが切断・再接続される。
(EDCBのEPGs取得/TvTestで確認)

942 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 00:41:14.27 ID:NeGSmvoI0.net
ライザーはどこに刺してるの?
グラボとキャプチャの2枚刺したいんだけど
mini-ITXでできる?

943 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 01:23:47.53 ID:chbcg0nFd.net
M.2変換アダプタで使うぐらいしか無理じゃねぇかなグラボとキャプチャ併用だと

944 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 01:49:27.06 ID:M15oyTxp0.net
WIN10の20H2の余計なアブデのせいでド安定だった
PX-W3PE tvtest0.723が>127や>333と同様の症状になりやがった
どうも20H2だとtvtestのログを見るとPX-W3PEの内臓カードリーダーが
カードIDを読めないっぽい

ワイ環の場合、1チューナー目を常駐させれば2チューナー目からカードIDを
読めるという謎仕様に改悪されとる
radi-sh 版凡にもWinSCard系はPX-W3PEには用意されてないから20H2を
きっかけに内蔵カードリーダーが読めなくなったかもね

さすがにこの使い方はいやなので外付けカードリーダーへ変更し解決
ついでにTvest0.10(x64)にしたった

945 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 01:49:33.79 ID:YWwvhJeTM.net
>>941
ライザーのレギュレータ(3.3と書いてある方)触ってみろ
怖すぎて常用できねえわ

946 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 02:40:18.12 ID:igieSpmk0.net
W3PE4のチャンネル検索でJSPORTS3が出てこないのは既出ですか?

947 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 06:48:14.51 ID:lm1fwULw0.net
チューナーで電波受信できるけど映像でないのは
BIOSで省電力有効にしてたりすると特定チャンネルだけだめって話がPT3ではあった
BIOS初期化して省電力片っ端から無効にしてみては

948 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 06:48:42.01 ID:lm1fwULw0.net
946は1ヶ月くらい過去から来た人かな

949 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 06:52:12.15 ID:uEkkr8Ac0.net
うん、トラポン移動あった
radi-sh凡ならS.ini書換え、↓の[TuningSpace00]の部分(44〜71行目)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/blob/master/doc/BonDriver_PX_x3U4_S.ini
Jacky凡はdllの書換え方わかんないなら>>450をリネームして差し換え

950 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 07:25:12.35 ID:2uh5c6Iv0.net
>>910
Q3PEを7年も使ってるけど、特に問題なく安定して使えてるの。
OSアップデートでLNBオフになってるの忘れてアチャ〜ってたまになるけど、安定はしてる。
なお、ケミコン膨れてるか確認してないが、そろそろやばいかな?

951 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 07:26:35.94 ID:2uh5c6Iv0.net
>>916
ほー、こんなところにもコロナ需要なのかな。

952 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 08:08:58.71 ID:YkPWPp3K0.net
>>942
ライザーは、4pinのSATA電源につなげているだけ。
PCIe転送用のケーブル(USB3)は、つなげてないよ
Y!shopのコメントで、PX-Q3PE4で使っている人がいたので、やってみた。

953 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 10:30:09.46 ID:2uh5c6Iv0.net
しかし、ドライバーが古く、Windows10のデバイスセキュリティに非対応なのでOS自体のセキュリティリスクを下げる原因になってる現状。
https://i.imgur.com/zbjEKMh.png

954 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 11:49:17.21 ID:ovH/z/brM.net
>>952
なに無視してんだよ
燃える前に見とけや

955 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 12:02:53.13 ID:YkPWPp3K0.net
>>945
>>954
ライザーに3.3Vのレギュレータは、ついていないと思う。
買ったのは
 ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/63013443.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_1&a_tm=1616209254&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytc&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist
です。
Y制作所で、逆付けして燃えているのを見たので、怖いのは、確かです。

956 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 12:25:08.54 ID:BSEBd3FBM.net
>>955
スロットの下についてる四角いのレギュレータじゃないかな

957 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 12:49:56.99 ID:YkPWPp3K0.net
>>956
ありがとうございます。

弄れるスキルがないので、どっちにして危ない気がします。
別のライザーを探しています。

958 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 13:45:32.44 ID:2uh5c6Iv0.net
Windows10 InsidePreview OS ビルド 21332.1010
数日使用
TV tunerが映らなくなる問題は解決されたのを確認。
リリース版では発現中なのかな?

959 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 13:45:55.56 ID:uEkkr8Ac0.net
DC-DC通さずSATAの3.3V/GND直結で動くからな

960 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 13:56:23.62 ID:YkPWPp3K0.net
>>959
4pinのPSUから、SATA電源を供給しているので、3.3Vは使っていない?
違うんですかね?

961 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 14:46:02.59 ID:ovH/z/brM.net
直結してたら6ch以上開くと〜が起こらなそうだが
まあ5Vから3.3V作ってたりマザボから持ってきてたりしたらそんな問題は無いんだ
俺のライザーは焼けて大変なことになったからつい熱くなってしまったすまぬ

962 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 15:04:36.57 ID:YkPWPp3K0.net
>>961
そっか。実体験だったのですね。

直結したら、確かに8chで問題ないのですが、PT3を挿さない状態なので。。。
ライザーの問題なのか、帯域の問題なのかよくわからないのですよ。

でも、PLT8PE(6ch)+PT3(2+2ch)で運用できているので、よしとしてます。

963 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 17:42:59.54 ID:igieSpmk0.net
>>949
できました。ありがとうございました。

964 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 18:45:28.92 ID:3UKIUYupM.net
おう、また何でも質問しろよ

965 :名無しさん@編集中 :2021/03/20(土) 23:29:42.82 ID:uU4VLkFL0.net
もうQ3PE5は出ない感じかな
Q3PEがPCリセットしないとチューナーを開けない状態になるので刷新したい・・

966 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 18:31:41.43 ID:H+d7sPN3M.net
W3PE4ブルスクで安定しないなぁ
ドライバ1.1じゃだめかな?
1.2だか1.3入れた時映像が映らなかったりで戻してここ数年使ってきてたんだけども

967 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 22:41:55.37 ID:8jsMTICO0.net
Q3PE使ってるけど、最近-12dbのアッテネーターかました
それでもBS/CSチューナーで一つだけドロップ出る

968 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 11:01:03.59 ID:0njIdUfS0.net
そろそろ次スレの季節
>>970出番だよ

969 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 11:39:05.62 ID:swpsV7gqM.net
今デコーダーって何が主流なの?

970 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 15:40:43.13 ID:fHh1g2VG0.net
ドロップすごいって本当ですか?
解決策ないんですか?

971 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 15:58:25.10 ID:8lHME8JF0.net
Windowsを使わない

972 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 18:32:04.36 ID:+rvr7ez/M.net
ええっ!どういうことですか!

973 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 19:07:01.85 ID:q49YMD++0.net
linux

974 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 22:09:47.58 ID:BO5HbUv60.net
BDASpecial-IT35
2019年8月20日[WinSCard] ATR解析時の不具合修正はW3PE4内蔵カードリーダーでスクランブル解除できなくなるけど既出?

975 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 23:46:11.00 ID:y0ADW5vr0.net
なんか修正入ってるっしょ
自ビルドが必要だけど

976 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 02:26:29.96 ID:k0t8P3hQM.net
>>970
H.264からHEVC(H.265)に移行中

977 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:16:02.79 ID:qIjZgqHj0.net
おいおいたかがテレビ見るためだけにリナックスいれられるわけねーだろ
じゃあお高くてもpt3にするわ
あばよ!

978 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:21:18.89 ID:VWfXWTUL0.net
簡単なのに食わず嫌い

979 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:34:18.73 ID:ADD65VRyM.net
たかがテレビのためにWindowsて...

980 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 12:00:25.56 ID:Ww5Ey1M30.net
Linuxはいろいろできて便利だが、何も考えずに録画鯖として運用を始めると
知らないうちに、外部の悪い奴らの踏み台鯖にされたりするから注意な。

981 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 13:44:48.83 ID:/RqT13zH0.net
ubuntuでコマンド叩いて録画まで出来たが
mirakurunがよくわからなくて時間切れ

982 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 14:39:45.65 ID:S7B9YQtJ0.net
ラズパイ買えばいいのに

983 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 16:35:54.28 ID:EtY4i4QbM.net
ラズパイとUSBタイプのチューナー買えばいいの?

984 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 16:37:24.53 ID:XoiJXtsAM.net
ラズパイはストレージ周りが鬼門なのでおすすめしない
一Mirakurunノードにするとかなら可

985 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 16:45:49.76 ID:EtY4i4QbM.net
>>984
I/O転送速度制限かな?
8ch同時とか間に合わなそう?

986 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 16:57:36.97 ID:BNEKWvW30.net
ラズパイ+mlt5pe で組んでみてデバイスファイル直叩きの録画まではうまく行ったが
BonDriver_LinuxPTX がうまく動かないんでもくろみだったBonDriverProxy_Linuxで
チューナーサーバにしてやることも出来てない
何がまずいのか突き止められてないってのは結局の所自分のスキルが足りてないん
だろうなぁ

987 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 17:15:07.75 ID:tdpHW/Eb0.net
普通のLinuxで動かせるようになってからラズパイに持って行けば良いのに

988 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 17:31:22.54 ID:H4hKm0yp0.net
DTV02A-4TS-P+ラズパイはpx4_drv+BonDriverProxy_Linux+BonDriver_LinuxPTXで
普通にトスは出来たけどなぁ作者さんメモはMLT5で検証してるっぽいし動くと思うけど
https://gist.github.com/nns779/c9fc366f57156e7185f2721b73c5d28c

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200