2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55

1 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:36:28.57 ID:i7YgFobnM.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597228118/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:40:24.01 ID:i7YgFobnM.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:40:57.47 ID:i7YgFobnM.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:48:56.12 ID:i7YgFobnM.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip

5 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:52:05.17 ID:i7YgFobnM.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip


●Q3PE4
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip

6 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:53:43.89 ID:i7YgFobnM.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip

Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip

Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip

Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip

Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

7 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 23:55:22.84 ID:i7YgFobnM.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●MLT8PE

Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip

8 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:02:45.46 ID:klFAtnumM.net
754 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:29:23.26 ID:zHxsp6PI
Q3PEについてもうちょっと調べてみたよ。
>>355>>653には貴重な情報を頂きサンクス。
スクショのTVTestは上から順にS0、S1、S2、S3です。

当地の環境は
受信地点:新潟市
受信機材:フレッツテレビONU → 分岐1回 → S-5CFBx5m → 地デジ、BSCS分配器 → 外部アテニュエーター-6dB → Q3PE-ISDBS


レジストリの設定はドライバのinfに解説があるのでここで挙げておきます。
;ISDB-S Gain0 AMP Out:
0x0=> 15DB,
0x1=> 18DB,
0x2=> 18DB_b,
0x3=> 21DB,
0x6=> 24DB,
0x7=> 27DB,
0x0E=> 30DB,
0x0F=> 33DB

;ISDB-S Gain1 LNA Gain:
0x0=> 7dB,
0x1=> 10dB,
0x2=> 13dB,
0x3=> 18dB,
0x4=> -11dB

;ISDB-S Gain2 Loop Through Gain:
0x0=> -8dB,
0x1=> -10dB,
0x2=> -14dB,
0x3=> -16dB

9 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:03:11.69 ID:klFAtnumM.net
755 : 6522016/11/27(日) 01:32:00.85 ID:zHxsp6PI
1.チューナー同士のダイアグラムは次の順です。

 アンテナ入力 → S0 → S2 → S1 → S3

Q3PEは過大な信号を入力すると飽和してTVTest測定値が低下します。これを利用して上下関係を調べます。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
http://i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
未飽和状態からS0Gain1を操作して飽和させると、S0、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/9f2BqCk.jpg
S2Gain1を操作して飽和させると、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/MdJ4pWi.jpg
S1Gain1を操作して飽和させると、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/ZdtaTSS.jpg
http://i.imgur.com/JRqI2Of.jpg
S3Gain1を操作して飽和させると、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

よって上下関係は S0→S2→S1→S3 の順です。上流で信号に施した操作が下流に影響します。

10 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:05:08.33 ID:klFAtnumM.net
756 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:35:38.35 ID:zHxsp6PI
2.各チューナーの内部構造は次の図と推測されます。

 上流 → Gain1 → 分配器 → Gain2 → 下流
            ↓
            Gain0
            ↓
            チューナー

11 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:05:31.01 ID:klFAtnumM.net
・最重要なのがGain1です。
信号はチューナーを経過するたびに損失します。これを補うのがGain1の役目です。
Gain1の属するチューナーを含め、下流に影響します。
0から3の順で強く増幅し。4では減衰します。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
実験環境のアンテナ入力は少し強めなので、S0にはTVTestの測定上限を超えた入力が入っています。

http://i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
そこでS0Gain1で減衰し、TVTestの測定域に入れます。
S0→S2→S1→S3 の順にチューナー自身の損失によって信号強度が減衰していることが観測できます。

http://i.imgur.com/rSxhz2X.jpg
これを各段のGain1で増幅して補償します。
チューナー1段毎の減衰を補償するには各段のGain1で2〜3の増幅が必要です。
紙面の都合で略しますが、状況により各段1づつの増幅で足りることもあります。

12 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:05:55.80 ID:klFAtnumM.net
・Gain0の使い道は不明です。
数値を上げるとTVTest測定値が減衰します。
実験してみた限り、0が常に最もよい結果をもたらしました。
Gain0を動かしても下流に有意な影響は見られませんでした。

・Gain2は上表では便宜上から分配器と切り離しましたが、厳密には一体です。
数値を上げると下流への流路が細まり、チューナーへの信号が若干増加します。
殆どの場面でGain2は所属のチューナーに大した影響を与えられず、単に下流に対するアテニュエータとして動作します。

13 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:07:28.48 ID:klFAtnumM.net
758 : 6522016/11/27(日) 01:45:23.66 ID:zHxsp6PI
3.各チューナーの適正な信号入力域は広いです。
Gain1を用いてS0とS3について、入力信号を最大増幅・減衰してTVTest測定値を観測し、各チューナーの適正な信号入力域を探りました。

S0について測定するに、
 Gain1=3(最大増幅) 14.55dB i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
 Gain1=0         17.54dB i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 17.31dB i.imgur.com/M0PzQEN.jpg

S3について測定するに
 Gain1=3(最大増幅) 17.65dB i.imgur.com/LaWPPAC.jpg
 Gain1=0         17.61dB i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 16.90dB i.imgur.com/FZqLyUO.jpg

※マルチポスト判定で書き込めないのでhttp:// 補完してください

14 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:08:01.44 ID:klFAtnumM.net
S0は最大増幅で飽和し、TVTest測定値が低下しています。最大減衰ではTVTest測定値の低下は微々たるものでした。
S0では最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値の低下は微々たるものでした。

アンテナ入力が強めであることを考慮すると、適正入力を与えたならばS0においてもS3のように最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値を低下させないことは容易だったと考えられます。

よって、各チューナーの適正な信号強度域は広いです。

15 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:09:03.28 ID:klFAtnumM.net
759 : 6522016/11/27(日) 01:54:22.96 ID:zHxsp6PI
4.信号強度の上限には、チューナーの入力上限、TVTestの測定上限、Gain1の増幅上限があります。


4.1 チューナーの入力上限はTVTestの測定上限より高いです。
i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
アンテナ入力が強いため、各チューナーのTVTestの測定上限を超えています。そのため各TVTestの測定値は17.7dB程度で頭打ちになっています。
チューナー各段の損失を経ても、S3でTVTestの測定上限を超えています。
この状態で各チューナーの信号受信には何ら問題ありません。
よって、チューナーの入力上限はTVTestの測定上限よりかなり高いです。

16 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:09:47.52 ID:klFAtnumM.net
i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
S0Gain1により、信号をS0のTVTestの測定上限まで減衰しました。S2→S1→S3の順で下流チューナーの損失が観測されます。

i.imgur.com/KzBaxm4.jpg
各チューナーの損失を補償するべくGain1で増幅し、TVTestの測定上限程度まで信号強度を回復できました。

17 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:10:28.47 ID:klFAtnumM.net
4.3 Gain1の増幅上限を超えると信号の質が劣化し、これは回復できません。
i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
S0Gain1で信号を過大に増幅しました。S0を含めて後段の各チューナーのTVTest測定値が低下しています。

i.imgur.com/nnwlyhz.jpg
過大な信号をS2Gain1で減衰しましたが、後段のTVTest測定値は回復しません。
Gain1による増幅には限界があり、これを超えて信号を増幅すると信号の質が劣化します。
この劣化は不可逆であり、信号強度を下げても回復できません。


TVTestの測定上限を超えた信号もGain1で少しは増幅できるので、Gain1の増幅上限はTVTestの測定上限より少しだけ上です。
よって、

 TVTestの測定上限 < Gain1の増幅上限 << チューナーの入力上限

18 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:12:35.90 ID:klFAtnumM.net
760 : 6522016/11/27(日) 01:57:42.19 ID:zHxsp6PI
5.以下、経験則とかまとめとか
・デフォルトの設定はクソ。設定の根拠とか小一時間問い詰めたい。モノ売るってレベルじゃない。
・信号には強度と質がある。質は回復しない。強度は操作できるが、操作すると質が下がる。
・S0〜S2まで、チューナーそのものの性能は変わらない。
・チューナーの起動数に応じて信号の強度が変動する。起動数に応じて増幅器・減衰器が起動するのかも。単にインピーダンスチューニングが悪いだけかも。
・良好な設定を施せば、チューナー起動数を恐れる必要はない。

・Gain0は0がいい。
・Gain1の増幅・減衰は性能が悪い。多用すると質が落ちる。0がいい。
・Gain2を大きくするほどGain1に頼る必要がある。0がいい。

19 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:13:28.06 ID:klFAtnumM.net
・簡単な設定方法。
 S0のTVTest測定上限とチューナーの入力上限の間を狙う。Gain1を極力使わない。
i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 @レジストリのGainを全部0にする。
 ATVTestを4つ起動してS0〜S3のチューナーに割り振る。
 B外部アテニュエーターを過剰な減衰側から始めて、順次減衰量を減らしてゆく。各チューナーのTVTest測定値が上昇してく行く。
 CそのうちS0のTVTest測定が頭打ちになるが、そのまま続ける。
 DS3のTVTest測定値が増加し、S0のTVTest測定値に追いついたら終了。

・ウチはフレッツテレビなのでトランスポンダ毎の信号強度の違いや天気の違いは気にならないけど、衛星組の皆のノウハウを教えてね!

20 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:21:02.13 ID:klFAtnumM.net
参考Url
BonDriver_BDA
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA

BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX

BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35


非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv

21 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:49:23.59 ID:klFAtnumM.net
■デバイスドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar


779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た

C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。

22 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 00:56:34.92 ID:klFAtnumM.net
817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった

23 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 02:46:41.17 ID:klFAtnumM.net
PX-Q3PE非公式Linuxドライバ研究用パッチ(動作未検証未保証)
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628

24 :名無しさん@編集中 :2020/12/13(日) 10:13:09.98 ID:nvT5ZK/bM.net
>>1
スレ立て乙

この板は20まで保守しないと駄目みたいだな

25 :名無しさん@編集中 :2020/12/14(月) 07:12:25.40 ID:IcinsAA10.net
いつからだろう
MPC-BEで[CTRL+V]を押すと、PX-W3PEのドライバが原因で100%ブルスクる

26 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 12:58:19.32 ID:+vBkhM/+0.net
>>25
BEのキャプチャ設定で、BDAの設定を外せばいいんじゃね?
デバイスの選択をアナログにしておけばデジタルはスルーされるだろう。

27 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 14:00:14.75 ID:c556s+b40.net
>>1
1乙だがスレ名長すぎねw

PLEXのデジタルチューナーPart.xx

で良いような...
対応機はテンプレにでも入れておけばいいと思うの。

28 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 14:04:06.54 ID:c556s+b40.net
>>25
MPC-BEにそんな機能があるの知らなかった。(MPC-BEは最近になってメインで使い始めたので)
自分の環境だと

BDAエラー
ネットワークとチューナーを接続できませんでした

ってなってBSoDにはなってないけど、IOMMUとか有効にしているのとと関係ないkな。

29 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 14:04:54.67 ID:c556s+b40.net
いや、MPC-BEでTV観る設定がちゃんとできてないだけか。
ちょっと設定してみる。

30 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 14:49:40.33 ID:c556s+b40.net
とおもったけど、メインプレーヤーをMPVに変えることにしたのでもういいや、あばお

31 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 17:18:10.62 ID:6OINXFMm0.net
w3pe5 7 8.1 10 の64bitは ドライバはいらない。用テストモード
x86 8.1 は素直にインストール出来た。7と10はまだ試していない。

bonは、pe4をリネーム
アッテネーター咬ますとほとんどドロップ出ない。
無いとすごくドロップする。

32 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 19:57:56.55 ID:x2N54psx0.net
PX-W(Q)3PE4(5)・PX-MLT5(8)PEぐらいに圧縮してもいい気はするね

33 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:11:21.65 ID:iuz11kxFM.net
PX-は最初だけで良い気がする
流石にこのスレタイは長いし

PX-W3PE・Q3PE・W3PE4・Q3PE4・MLT5PE・MLT8PE・W3PE5 Part.56

34 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:18:08.96 ID:3VIAXST20.net
PLEX PCIe型チューナー PX-*PE*シリーズ

35 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:34:28.29 ID:GXSp7l2h0.net
>>27に一票
製品名はいらん

36 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:38:56.49 ID:x2N54psx0.net
>>35
外付けチューナーシリーズがあるから製品名無しはそれこそこっちだけでは決められないでしょ

37 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 20:59:11.86 ID:8g/bZQA6d.net
とりあえずchmateの次スレ検索に引っ掛かるなら
どうでもいいかな

38 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 21:41:23.15 ID:/e6sdaHLM.net
>>36
じゃあ34を少しいじって
PLEX PCIe型TVチューナー PX・PEシリーズ
がいいな

39 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 22:09:45.24 ID:UGzC1Xce0.net
長くてもなにも困らないと思うのだが
入らなくて困ってるならともかく
わかりやすくていいぞ

40 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 23:53:21.57 ID:qvihvRhqM.net
>>27
じゃあ無理やりな短縮させようと正規表現ごっこしたり品名消してふざけているようなのは
スレ民を困らせる邪魔な無効票として除外するのが良いだろうな

41 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 11:25:01.17 ID:QVmdik8n0.net
外付けシリーズとスレ分ける必要あるの?

42 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 11:31:03.81 ID:KNHzZnt70.net
あると思う
外付けのスレは低温病がどうのってずーっと言ってて俺らには関係ない

43 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 11:53:49.72 ID:i6YJjN2rd.net
それならW3PE/Q3PEともスレわけるべきでは?
PE4はUSB接続がとかブルスクがどうのってずーっと言っててPE使いには関係ないんだけど

44 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:07:49.26 ID:BefJeKEu0.net
みんなドロップ仲間だろ、仲良くしなさい

45 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 12:22:08.08 ID:fA+1nSpG0.net
スレタイ検索に引っかかればいいから

【PLEX】PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-MLTシリーズ総合 Part56

くらいでいいと思うけどね

46 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 14:44:36.76 ID:nEo1IWr4a.net
別にタイトルは今のままでも短縮してもどっちでもいいが機種でスレ分けるのは反対
現在でも過疎ぎみなのに分けてこれ以上書き込み減らしたらスレ落ちかねない

47 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 15:28:16.91 ID:xoLHvnP/M.net
こんなにスレタイ長いのに一番検索してきそうなPLEXのワードが無いのが謎

48 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 18:31:20.05 ID:qwfCljBd0.net
>>43
なにが「それなら」なのかわからん
お前がウザいからお前用のスレをお前が作れ
これでいいか?

49 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:57:51.94 ID:Cl9QPJyz0.net
>>47
メーカー名で買うようなものじゃないからじゃね

50 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 19:59:19.71 ID:2v5avw2B0.net
各チューナーの既存の問題をまとめたい

51 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:12:20.48 ID:oiAonf930.net
>>48
わからないなら黙ってような

52 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:19:56.80 ID:c7np/CjF0.net
このあとPX-Q3PE5が出るはずだからさらに長くなるのは確定だけど入るのか?
KEIANスレが分裂したら維持できなくて立てては落ちてをやってるな

53 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 20:35:36.92 ID:bs0RtJ3GM.net
>>45
賛成

このスレタイだと機種が増える毎に更に長くなっていくし

54 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:01:07.23 ID:yDZjvYlg0.net
ってことで、次スレタイは
PLEXのデジタルチューナーと微妙な仲間たちPart.xx
に決まりました。
>>1,950

55 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:39:43.20 ID:RfU6tcQs0.net
>>45
これで完璧

56 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:43:24.45 ID:f8cF+6h20.net
MLT8Uはどうなるんだろね

57 :名無しさん@編集中 :2020/12/18(金) 22:49:44.84 ID:g8C0cTdT0.net
>>45
機種名入れるなら今売ってる製品にしないと新規の連中が迷うだろ
新参お断りスレにしたいなら別だけど

58 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 02:39:36.91 ID:OT9Gsgi3M.net
>>54
もちろん、話も無視したそんな悪ふざけや、無理やりな短縮させようと正規表現ごっこしたり品名消してふざけているようなのは
スレ民を困らせる邪魔な無効票として除外するのが良いだろうな

59 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 03:05:04.97 ID:OT9Gsgi3M.net
>>57
そもそも立てられないとか言う嘘を論拠にスレタイ短縮しようとしていたのも問題なんだし
むしろ知ったかを暴いて立った現スレタイ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.56
の次スレでそのまま問題ないはずなんだよな

Q3PE5が出てきたら
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.56
で行けるかどうかまず普通に挑戦すればいいし、それが仮にだめでも
PX-W3PE・Q3PE・W3PE4・Q3PE4・MLT5PE・MLT8PE・W3PE5・Q3PE5 Part.56でも
【PLEX】PX-W3PE・Q3PE・W3PE4・Q3PE4・MLT5PE・MLT8PE・W3PE5・Q3PE5 Part.56でも
まだ余裕はありそうだが

スレ分けるのも商品名消すのも無理やりに略そうとするのも迷惑な無効票として除外すればいいし

60 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 09:35:38.52 ID:vDqAvaFL0.net
>>59
自分と違う意見は邪魔扱いしてるお前が迷惑

61 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 09:39:41.42 ID:bZBsieXf0.net
>>59
さすがにそれは話を大きくしすぎ
何をイライラしてるんだか

62 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 09:54:29.69 ID:KXMMzAVn0.net
>>59
こいつ荒しだろ

63 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 09:59:33.88 ID:pXvv0y0tM.net
>>62
ワッチョイからして1じゃないか?
ワントンキンとワンミングクは同じ回線(OCNモバイルONE)だし

64 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 11:40:46.39 ID:2FygMqaGM.net
こんなに種類出してるのに一つとして神機種が無いのは何なのだろう

65 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 12:30:10.04 ID:uqXndkNCM.net
プレ糞の名前は伊達じゃない
ついでにユーザーも糞揃いなのが特徴

66 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:24:43.26 ID:yriUybQXd.net
突然の自己紹介は困りますわ

67 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 14:20:08.56 ID:DAJkBGne0.net
一人で多数派工作してる輩がいるがw
オレは>>59に賛成だな

68 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 15:08:40.53 ID:05hb1JIT0.net
長くしすぎするとスレ名までドロップしそうだな

69 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 15:26:48.30 ID:VekFXyzB0.net
糞だと思いながら新製品が出ると直ってるんじゃないかと期待して買ってしまうw

70 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 20:09:47.62 ID:bZBsieXf0.net
>>64
PEはまあよかったぞ

71 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:37:35.66 ID:Foxw/KYF0.net
いつかPTが死んだときのために覗かせてもらってます。クソから卒業…いつかきっとたぶん…

72 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:43:01.97 ID:OT9Gsgi3M.net
>>60
ちゃんと的確な理由で周りを無視してる迷惑票を除外してやっているぞ?つまりお前が迷惑
分からないなら黙っていような、の奴も除外することでお前も安心。これでスレ分けようとする無効票もまた除外される
それなら迷惑をかけたうえ難癖をつけるという悪質な邪魔をした理解のできていないお前の的外れな迷惑発言も無効票として当然除外

勝手なのはお前であって迷惑をかけたことを理解するのが最初から最後までやれ

73 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:45:38.32 ID:OT9Gsgi3M.net
>>62
全て説明はだいたいしてやったのに
そんな発言が出るとは
なぜそんなにイラついているんだ?

自分勝手にこのスレタイじゃ建てられないような嘘をついて
勝手にスレタイ短くして遊んで荒らしてたヤツがバレただけだろ

74 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:47:32.64 ID:OT9Gsgi3M.net
>>61
どう見てもイラついてるのはスレタイ荒らそうと噛みついてるやつだろうよw
そもそも、どこの話が大きくなったんだよw

75 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:48:34.27 ID:q5vYXJ5b0.net
>>69
そういったお客さんをターゲットに
評判がある程度固まって売れなくなったら
新製品出してるんじゃないかw

76 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:06:16.58 ID:bZBsieXf0.net
スマホで連投してる時点でイライラしまくりじゃん
そもそも>>59で話を大きくしてる自覚ないのはどうかしてるわ
「自分は荒らしに粘着されてる!」っていう被害妄想がなせる技なんだろうな

77 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:14:26.31 ID:LIwR62Lra.net
新製品出す毎に凡ドラ、ハードウェアドライバの種類が増えていくというクソ会社
機種ごとに設定ファイルの様式が違うとか当たり前だしどうしようもないな

78 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 23:50:00.68 ID:OT9Gsgi3M.net
>>76
なんでお前がイラついてんだ?wイラついてんのはスレタイ荒らそうと噛みついてるヤツだろw
話は何も大きくなっていない事実。妄想を自覚しないといけないな。どこが大きくなっているんだ?
実際のところ被害妄想とかスマホとか勝手にレッテル貼りしてキレ始めたおまえがどうかしてるだけなのに…w

79 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 00:05:46.69 ID:4nKAAbm8M.net
第一、このスレタイだってマトモに議論してなくないか?
だから荒れてるわけだし

80 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 00:42:09.04 ID:pjeNVCowM.net
>>79
議論もなく変えられていたスレタイから元のスレタイの形式に復旧しただけだろ?
キレる理屈がおかしい。文字数制限の懸念もなく問題なく立ったのが現状。変える必要さえなかった

81 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 00:46:31.66 ID:k8rdKews0.net
こいつこの前までS1UD・BCUDスレを荒らしてたキチガイだろ

82 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 00:54:04.54 ID:pjeNVCowM.net
>>81
どういう妄想が始まったんだ?

45周りの話さえもそのほかも完全に無視して勝手にスレタイを変えようとしているbb-の54を迷惑で邪魔として除外
当然のことだし問題ないだろう?もちろん54に賛同する迷惑票も除外すればいいと思うが。

同様に考えなしにスレ統合をたくらむbb-の27に賛同した2d-の35の製品名いらんとか言う戯言も36に一蹴されているし
それと説明も無視して同じ2d-がこちらに荒らし扱いしてきたのも一目瞭然のこと。被害妄想でスマホとかいうウソの2d-も除外すれば満足か?

83 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 02:29:43.12 ID:Tvi+XOli0.net
>>79
荒れてるんじゃなくて、お前が荒らしてるだけじゃん

84 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 07:32:20.18 ID:Gg9Bb6Lwa.net
とりあえずスレタイは次スレ近くなったらスレタイ案出して決取ればよくね?
AMD雑談スレはそれで荒れる事なく毎回建ってるし
レスバトルは荒らしじゃなくても迷惑だからそろそろ止めようよ

85 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 07:39:39.86 ID:Gg9Bb6Lwa.net
ちなみに前スレでMLT5PEでアンテナ強度はそれなりあるがドロップ出るからアッテネーターで調節したって言った者だが、調節後一週間以上ドロップ0で安定したわ
アンテナ強度それなりにあっても電波強すぎてアンテナ強度反転するような状態だとダメだったみたい

86 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 08:06:45.71 ID:pjeNVCowM.net
>>84
迷惑票を除外することに無理解に反抗して荒らしまわることを自覚させ
止めただけだからそもそもレスバトルなんて存在していないぞ?

既に迷惑行為は止め終わったところだ

87 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 23:05:31.17 ID:Vgy1WHPS0.net
強度とドロップは別物だからな

88 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 23:44:25.13 ID:X03z0cPE0.net
W3PE5の事を今知ったんだが全然話題になってないね
これ旧来のドライバ流用出来て安定してる?

89 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 00:47:23.35 ID:H0VeSFow0.net
>>88
産業廃棄物って結論で終わった

90 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 02:28:01.58 ID:WqTCJOfe0.net
興味はあるけどPE4で間に合ってるから価格的に買い増すことはないだろうな
既存モデルドライバにSHA-2署名付くきっかけになるならこの騒動は歓迎だけど

91 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 15:33:13.27 ID:1tU66I1W0.net
Q3PEが昨日の朝8時くらいから映らなくなって原因調査中。
地デジ/BS/CS全滅
ただし、地デジは30dB/BSは13dB位出てるがチャンネルスキャンできず。
@Windows10IP Build 21277

@Windows10IP Build 21262からアップデートしてみたあたりだから巻き戻してみるテスト

92 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 17:50:58.09 ID:tOHshw7N0.net
前スレの986から21277でbondriverの初期化に失敗するとの報告が多数あるよ
21277の不具合っぽいが2004/20H2で死んだPX-BCUDのようにならなければいいけど

93 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:37:03.53 ID:1tU66I1W0.net
>>92
ありがとう
みてきた。
21262に戻したら復旧して、そこから21277で発現したのをこちらでも今確認した。
20277ではOKみたいだけど20279については誰も試してない?
取り合えず20262に復元してから20277→20279してみる。

94 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 20:54:32.23 ID:1tU66I1W0.net
×21262に戻したら復旧して、
〇20262に戻したら復旧して、

95 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 21:03:09.16 ID:1AVLqxBZ0.net
ドロップ三兄弟
・長男のPX-W3PE4 & PX-Q3PE4、
・次男のPX-MLT5PE & PX-MLT8PE
・三男のPX-W3PE5

PX-W3PEだけ別格で出来が良かった。

96 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 22:45:08.27 ID:1tU66I1W0.net
20279で問題なく視聴可能になりました。
やはり21277はPLEXユーザは入れちゃだめのようですね。

97 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 00:23:10.95 ID:ghiNn1lt0.net
PLEXだからじゃない感じだけど

Build 21277 - Hauppauge WinTV software stopped work
ttps://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/all/build-21277-hauppauge-wintv-software-stopped-work/baedb6c6-ce6c-4e23-9dda-93a6d54b3ea5

Windows 10 Insider Preview Dev Build 21277 (RS_PRERELEASE) - Dec. 10
Bug report: The DVB devices can't initialize for Satellite and Cable TV DVB Cards.
ttps://www.tenforums.com/windows-10-news/170184-windows-10-insider-preview-dev-build-21277-rs_prerelease-dec-10-a-3.html#post2104389

98 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 10:12:02.39 ID:4zGpX9lp0.net
>>97
ほんとだ。ありがと。
特定のデバイス限定なのかな?
まぁ、いいや。

99 :名無しさん@編集中 :2020/12/22(火) 10:12:45.86 ID:4zGpX9lp0.net
現象レポートは提出済みだし。

100 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 13:46:16.14 ID:HLtJQx4C0.net
                 ハ,,ハ
               ( ゚ω゚ ) 
           /⌒´     `⌒ヽ
           | 丿     丶 |
________/  )         ( \_________
         人/ <i  ̄ ̄ ̄ ̄ `.i.> \人
       ノ  {三iJ  (    )    ti三}  ゝ
       ヽ  ` ̄   ゝ   ヽ     ̄´  ( ドンッ!
         ⌒γ⌒V⌒´    ⌒ヽf⌒V⌒Y⌒
            ドンッ
        https://www.e-better.jp/?pid=156374977

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200